山行記(2017年)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2017/12/16秋山金剛山中央線沿線里山Gr
2017/12アラカン☆ハイキング(No.51)
2017/12/10-11伊予ヶ岳房総平日&軽ハGr山崎
2017/12/10大野山丹沢ミニハイクGr
2017/12/09-10高通山、烏帽子山、葛城山西伊豆縦走Gr望月
2017/12/02越前岳静岡県楽山Gr河合
2017/11/26御前山奥多摩ミニハイクGr中村
2017/11/26日の出山奥多摩組織部鶴田
2017/11/18インドアクライミング屋内教育部尾池
2017/11アラカン☆ハイキング(No.50)
2017/11/05日向山(11月例会山行)丹沢中ハイクGr中村
2017/11/04蕎麦粒山奥多摩四季Gr相馬
2017/10アラカン☆ハイキング(No.49)
2017/10/10-12安達太良山、一切経山、蔵王東北平日Gr伊沢
2017/10/06-09焼石岳、栗駒山東北楽山Gr守口
2017/09/29-10/01雨飾山妙高周辺個人山行望月
2017/09/24景信山(ヤゴ沢コース)八王子ミニハイクGr移川
2017/09/20日和田山〜物見山奥武蔵中ハイクGr
2017/09アラカン☆ハイキング(No.48)
2017/08/18-21針ノ木岳〜蓮華岳北アルプス四季Gr相馬
2017/08/18-19仙丈ヶ岳南アルプス平日Gr中村
2017/08/10-14双六岳〜槍ヶ岳〜南岳縦走北アルプス縦走Gr藤井
2017/08アラカン☆ハイキング(No.47)
2017/08/06御岳ロックガーデン奥多摩里山Gr尾池
2017/07/31浅間山上信個人山行佐藤R
2017/07/20蕨山奥武蔵平日Gr宮本
2017/07/16-20燕岳から上高地北アルプス個人山行佐藤R
2017/07/16御正体山道志ミニハイクGr宮本
2017/07アラカン☆ハイキング(No.46)
2017/07/09二子山〜武川岳奥武蔵中ハイクGr杉江
2017/07/09払沢の滝奥多摩里山Gr尾池
2017/06/29-07/03十勝連峰縦走記(美瑛富士〜十勝岳)北海道個人山行望月
2017/06/24三頭山・オツネノ泣坂奥多摩四季Gr川村
2017/06アラカン☆ハイキング(No.45)
2017/06/11高水三山奥多摩ミニGr渡辺M
2017/06/09-11赤城・外輪山一周群馬縦走Gr藤井
2017/06/07大野山丹沢平日Gr中嶋
2017/06/04破風山(6月例会山行)奥武蔵花山歩Gr渡辺S
2017/06/03ユガテ 越上山 顔振峠奥武蔵軽ハイクGr山崎
2017/06/03川苔山奥多摩縦走Gr望月
2017/05/282017丹沢クリーンハイク丹沢自然保護部伊藤K、他
2017/05/27鷹取山三浦半島教育遭対部渡辺M
2017/05/20-21和名倉山奥秩父四季Gr若林
2017/05/20明神ヶ岳箱根ミニGr堀内
2017/05/20神津島天上山登山伊豆諸島中ハイクGr宮地
2017/05/17天城山伊豆平日Gr
2017/05/14伊豆ケ岳(5月例会山行)奥武蔵中ハイクGr川村
2017/05アラカン☆ハイキング(No.44)
2017/04/29GWに新緑の南高尾を深呼吸!高尾ミニGr砂川
2017/04/29八王子八峰山行八王子四季Gr伊藤
2017/04/23外秩父七峰縦走ハイキング大会秩父縦走Gr川村
2017/04/22-23三条ノ湯〜雲取山奥多摩教育遭対部佐藤R
2017/04/15御正体山(日本200名山)道志楽山Gr望月
2017/04アラカン☆ハイキング(No.43)
2017/04/02港北ニュータウン緑道巡り横浜平日Gr渡辺N
2017/03/25武甲山、大持山、小持山奥武蔵四季Gr堀内
2017/03アラカン☆ハイキング(No.42)
2017/03/11高麗山湘南軽ハイクGr佐藤R
2017/03/05櫟山(3月例会山行)東丹沢縦走Gr中嶋
2017/02/11笹尾根奥多摩教育遭対部大竹
2017/02アラカン☆ハイキング(No.41)
2017/02/05八重山中央線沿線四季Gr移川
2017/01/30-02/02知床でスノーシュー!北海道中ハイクGr河合
2017/01/29葛原岡ハイキングコース(新春ハイク)鎌倉ミニGr
2017/01/14倉見山富士急沿線縦走Gr相馬
2017/01アラカン☆ハイキング(No.40)


 

里山グループ
標題秋山金剛山と秋山温泉
山域中央線沿線
日程2017年12月16日(土)
参加8名
寄稿

朝、9時50分 上野原駅集合。今回も私は立川からの乗り換えで戸惑ってしまった。立川からホリデー快速富士山号が出ているのだが、ホームには行先の違う電車が到着し、これに間違いなく乗らなくてはならない。こんなことを書くとアホかと思われるが本当に疎い。
今日はお天気に恵まれている。それまでは、なかなか週末お天気が良くならなくて、雨天でも決行する(温泉があるので)というリーダーからの連絡で、おっとどうなるのかと思ったが、見事に晴れ渡り風も無く、登山には絶好のお天気だ。山は何処に行くにもそうだが、お天気が左右する。
今回は、登山後の温泉付きというまったりとした山行だ。

駅からは秋山温泉の送迎バスで15分位移動する。秋山温泉スパから徒歩で10分位のところに金剛山の登山口がある。
里山は本当にのどかだ。稲刈りを終えた田んぼは次の時を待ち、畑も実りの時季を終えたのか静かに広がっている。その先に小さな山がある。絵の中にいるような牧歌的空間の中で、時間はゆったりと流れている。
森の中へ入ると、急登なところはなく、なだらかな道のりが続く。赤や黄色の鮮やかな落葉の絨毯をさわさわと子気味良く音を立てて歩く、ふかふかで足にも優しい。
1時間ちょっとで金剛山の山頂に着く。小さな白い祠があった。金剛山の標識もちゃんとある。ここで昼食。地元の人には散歩コースとして丁度良さそう。時間があればこの先も歩けるらしい。
帰りはピストンでそのまま来た道を降りていく。

送迎バスで秋山温泉スパへ移動。設備は新しく綺麗で地元の人が多く利用されているようである。プールも併設されている。そして風呂上りのビールは上手い!お土産で買った地元の人の手作りこんにゃくがこれまた絶品。山登りと言っても、バリエーションが広く、いろいろな山の楽しみ方がある。

事前に下見をして頂き、里山グループの皆さんと安心して楽しくすごせました。有難うございます。


 

アラカン☆ハイキング(No.51)
寄稿


 

平日グループ&軽ハイクグループ合同     
標題伊予ヶ岳(忘年山行)  〜房総半島の歴史散策と伊予ヶ岳登山〜
山域房総
日程2017年12月10日(日) 〜 12月11日(月)
行程 10日:香取神宮 → 佐原の街歩き → 犬吠埼灯台 → 地球が丸く見える展望台 → 宿
11日:伊予が岳 → 保田小学校(道の駅) → 道の駅・南房パラダイス → 海ほたる
参加25名
寄稿山崎

早朝6時半、武蔵小杉を出発してマイクロバスは朝焼けの中一路房総半島に向かう。
まず由緒ある香取神宮に参拝。宮中とも縁が深く樹齢千年を誇る杉がある格式の高い神社。各自参拝を済ませ佐原の街に。東薫酒造見学。酒造りの工程を聞いた後、最も評判の高い「叶」を試飲。気持ち良くなったところで佐原の街並をそぞろ歩き。商家街の景観、伊能忠敬の旧居などを見学。
佐原を後にして犬吠埼へ。岬の突端に立つ白い灯台から、太平洋の白いしぶきを見て、地球が丸く見える展望台に。展望スペースから見た風景に、「なるほど地球は丸い」と実感。夕暮れも迫り、海に沈む夕日の風景に期待したものの、残念ながら宿への到着が遅れて見ることができず。代わりに、車窓から山並みに沈む太陽を見ることができて満足。
宿に到着後、夕食。皆で乾杯後ご馳走に舌鼓を打ちながら飲んだり、しゃべったり。楽しいひと時でした。

翌日、冬の朝の海を見に海岸へ。波打ち際で子供のように遊んだ人もいた。その後今回のハイライト、房総のマッターホルンと言われる伊予ヶ岳登山へ。
出発点の神社から東屋まではハイキングコース。ただ、その先は急な岩場で、ロープを使って上がる。初体験でも最初の一段を上がればなんとかなると思っていたら、全部で四段。ハラハラドキドキで緊張しながら登る。山頂に到着した時は思わずため息。しかし、下山の方が難しそう。リーダーの指示に従って左、右と足場を確かめながらソロソロ下りる。無事に下山できた時は心の中で「やった」と叫んだ。
帰りは小学校を改造した道の駅で「ランチ給食」を食べた。予定を少し変更して、川崎の帰路につく。

わずか336m余りの伊予ヶ岳だったが、周囲の人の助けを借りて得られた達成感が疲労を超えていた。


 

ミニハイクグループ
標題大野山  〜冬の低山を楽しむ〜
山域丹沢
日程2017年12月10日(日)
行程 山北駅 〜 大野山登山口 〜 イヌクビリ 〜 大野山 〜 谷蛾駅
参加7名
寄稿

私にとって大野山は30年以上も前、小中学生を連れて団体登山をした思い出の山である。その時、子どもの母親が一人バテてしまい、頂上での昼食時、食事が食べられないと言う。(本人曰く、「死ぬかと思った」)しかたがないのでハチミツにつけたレモンスライスを食べさせて体力を回復させた記憶がある。(この方は後日KHCに入会された。)

山頂で方位盤を囲んで
今回の集合場所は山北駅であったが、私はわがままを言わせてもらい、新松田駅からバスで大野山入口まで行くことで了承された。当日、バス停に着き、その旨連絡するためにリーダーに電話をすると、もうすでにバス停で待っていると言う。「えっ、うそっ」ここには誰もいない。話をしながら周りを見渡すと、100m位離れた所に二人の人影が見えた。同じ名前でルートの違うバス停が別々の所にあった。
皆と合流してあいさつを済ませ、いよいよ山行開始。大野山登山口のバス停を過ぎても車道が続く。元小学校の建物を右に見ながら回り込み、なお車道を歩き、やっと右に上がっていく登山道の所に着いた。ここで行動食を口に入れ、上着を脱いで登山モードになる。
足元に積もった枯葉をわけ、わずかに残る紅葉を見ながらのんびりと登る。やがて、記憶にあったまっすぐに伸びた階段が見えてきた。途中、東京スカイツリーと同じ高さを示す看板が設置されていた。両脇をススキに囲まれた階段を頑張って登ると大野山稜線の車道に出た。箱根方面の展望がすばらしい。
車止めを山頂と反対側に入った所で風を避けながら昼食とする。今日は「けんちんうどん」鍋をみんなで囲む。ニンジン・ダイコンなど7種類の具が入り、豪華な鍋をおなかいっぱいに楽しんだ。最後は何人かが持ってきたドリップコーヒーをブレンドして飲んだ。

食後、Sさんに初級登山学校の修了に伴う補助金がみんなの拍手の中、贈呈された。
山頂では方位盤を見ながら山座同定をし、記念写真を撮った。広い山頂からは真下に丹沢湖と、丹沢山塊や富士山が美しく眺められた。
富士山を見ながらススキの間を
下山ルートは富士山や箱根の山の展望が良く、道端の花にも目を奪われながらのんびりと下る。車道に出た所にはミョウガ、サトイモ、ジャムなどの無人販売場があった。バイオ式トイレで見学を兼ねて身体をすっきりとさせ、最後に吊り橋で酒匂川を渡り、谷峨駅に到着。楽しかった山行を終えた。

リーダーのYさんをはじめ、みなさんありがとうございました。


 

縦走グループ     
標題高通山、烏帽子山、葛城山  〜縦走グループ忘年会山行〜
山域西伊豆
日程2017年12月9日(土) 〜 12月10日(日)
行程  9日: ふれあいパーク (40分) 高通山 (80分) しょうふう亭 (25分) 
烏帽子山 (20分) しょうふう亭  歩行時間:2時間45分  ★忘年会★
10日: 城山登山道 (100分) 葛城山 (65分) 益山寺 (30分) 発端丈山
 (60分) 長浜下山口  歩行時間:4時間15分
参加13名
寄稿望月

発端丈山山頂
西伊豆の低山歩きの魅力はデッカイ富士山が見えることに尽きる。しかも富士の裾野は海原になっていて、海岸線の美しさの中に富士山がデンと収まっているという構図になっている。これはまさに銭湯のペンキ絵の世界であり、この絵柄を見ただけで日本人としてのアイデンティティに突如目覚めるのは私だけだろうか。そんな訳で快晴の2日間、我々13名は富士山の恩恵を充分に味わいながら、楽しい低山歩きともっと楽しい忘年会で師走のひと時を過ごしたのだ。

発端丈山展望台からの富士山
初日の高通山に登るのは昨年に続いて2度目となるが、今回は伊豆7島がほぼ見えたことをお伝えしたい。こういうことは中々あるものではなく、日頃の縦走グループの活動を神様が正しく評価したものと私は確信している。そして烏帽子山登山。標高162mの低山であるがここからの眺めは馬鹿に出来ない。そして下山後のしょうふう亭での忘年会。食べきれない程の刺身。金目鯛の煮付け。ビールに日本酒。今年のベスト山行スピーチ(全員発表)の後はカラオケ大会。忘年会というのはこうでなくてはいけない。

益山寺の楓
かなりの二日酔いで朝を迎え、2日目の葛城山へ出発する。登山口の城山ではロッククライミングを真近に見て興奮し、背面登山道ではあまりの急登に顔が青くなり、葛城山山頂では観光客に囲まれてウンザリするも、発端丈山手前の益山寺(高野山の末寺)ではあまりの紅葉の美しさに(樹齢1300余年の日本3大楓がある)度肝を抜かれた。そして葛城山、発端丈山の山頂からは駿河湾に浮かぶ富士山の艶姿が我々の目を楽しませてくれる。葛城山を除けば静かな縦走路であった。

帰りは東名の渋滞に見舞われたが、西伊豆の低山歩きの醍醐味をタップリと堪能した2日間だった。来年も縦走グループの忘年会山行、頑張ります。


 

楽山グループ
標題愛鷹山越前岳(1504m)  〜忘年山行〜
山域静岡県
日程2017年12月2日(土)
行程 御殿場駅 (バス) 十里木バス停 → 十里木高原バス停 → 馬の背 → 越前岳 
→ 富士見台 → 富士見峠 → 山神社 → 愛鷹登山口バス停 (バス) 御殿場駅
参加5名
寄稿河合

電車の中で日の出を迎え、陽光が差し込み青い空が広がる。オオー予報通り、いいね。あれっ、丹沢の山々の中腹より上は雲の中!小田急、御殿場線より十里木は交通の便がすごく悪そうだと思っていたが、そんなでもなかった。

十里木高原展望台でも富士山・越前岳ともに、中腹より上は分厚い雲に覆われている!「南アルプスの白い山並みがちょっと見える」と教えてもらったらすぐ隠れた。木の根が入り組む急登が続く。Mさんを先頭に、いいペースで山頂に着く。好天を期待した人でそれなりに混んでいたので、少し下でとりあえず昼食をとる。時々上空に青空が見える。もしかしたら、風がガスを吹き飛ばしてくれるかもと思ったが、風は吹かず。駿河湾から富士の絶景はお預け。

富士見峠に向けて下山。五十銭紙幣(1938年)の富士山撮影地を見て、鋸岳展望台に着く。Sさんが「今日初めての山頂の姿をここで」と言う。流れる雲の中にギザギザの岩稜がちょっとだけよと顔を見せてくれた。

富士見峠の下の愛鷹山荘は散りモミジの中に可愛く、整頓された一室を持つ避難小屋。真新しい座敷ボウキが立て掛けられていた。Nさんが下見感たっぷりに「ここはいいなー。」下りの道は適度に落ち葉があって柔らかく、所々に赤や黄のモミジが残っていてくれた。

下り着いた山神社あたりは杉林の間伐作業中。重機を使ってパワフルに巧みに木材を積み上げる作業にしばし見入った。山中では終始、Mさんと膝痛養生談議。これからも足を労って少しでも長く山に行けるように柔軟性、筋力つけるような運動を細く長くしなくちゃ。もう一度この展望の山を再訪したいものだと思いつつ、御殿場駅前で皆さんと楽しく山行を締めくくった。


 

ミニハイクグループ
標題御前山  〜奥多摩の紅葉を楽しむ〜
山域奥多摩
日程2017年11月26日(日)
行程 奥多摩駅 (バス) 奥多摩湖バス停 → 登山口 → サス沢山 → 惣岳山 → 
御前山 → 避難小屋 → トチノキ広場 → 境橋バス停 (バス) 奥多摩駅
参加5名
寄稿中村

奥多摩はモミジの種類の多い所で日本にある天然のモミジ類24〜5種類のうち約半数が生育する。今年最後の紅葉、モミジを楽しもうとミニハイクの山行に参加させていただいた。

皆さん周知のダムからの急な尾根を登っていくと残念ながら上の方はほとんどのモミジ類が葉を落としイロハモミジが残っている程度であった。ただ、サス沢山からの眺めは奥多摩湖周辺の山々がコナラ、ミズナラ、ブナなどで紅葉し落ち着いた色の山肌になっていて楽しむ事ができ、名カメラマンのCLに写真を撮っていただいた。

御前山頂上での昼食ではSさんが取れたての銀杏を持参し、フライパンで炒ってくれて秋の味覚を楽しんだ。山頂はあまり視界は良くないがドローンを飛ばして動画を撮っているグループがいた。(許可はいらないの?)

下山を始め、避難小屋からトチノキ広場、栃寄の集落あたりは、まだ紅葉が残っており、イタヤカエデ、チドリノキ、また、参加者の方々に歌舞伎の名前みたいだと名前が気に入ってもらったオオイタヤメイゲツ(大板屋名月)などのモミジ類も楽しむことができた。晩秋の良い山行であった。

ミニの皆様お世話様。


 

組織部
標題日の出山  〜新人交流ハイキング〜
山域奥多摩
日程2017年11月26日(日)
行程 御嶽駅 (バス) ケーブルカー滝本駅 (ケーブルカー) 御岳山駅 → 御嶽神社 → 
日の出山 → 滝本 → つるつる温泉 (バス) 五日市駅
参加12名
寄稿鶴田

10月例会で 「新人交流ハイキング」 が企画されていると発表があり、新入会員としてはなんとしても参加しなくてはということで御嶽駅に8:48に降り立った。改札を出て「さて、KHCのメンバーはどこ」と探すが、入りたての新人の悲しさ、参加メンバーの皆さんの顔が思い浮かばない。
仕方なくそれらしいグループのそばで聞き耳を立てていると、「知った名前が出て」、ようやく安心。名乗って挨拶をする、これで一安心(ホ〜)。
次の到着電車でかなりのメンバーがそろってきた。お互いに名乗り合ったりして、大体全員がそろったのは9時20分過ぎ。なんと新入会員の参加は2名のみ、組織部、中ハイク、平日、四季などベテランの皆さん達と知る。

今日は朝方横浜で3.8℃まで気温が下がり寒い朝だった。ここ御嶽も9時過ぎても結構冷えた。
バス停までそろって行くと、ケーブル行きは長蛇の列でビックリ。さすが紅葉のメッカのことはある。3台目のバスに詰め込まれてケーブルカー駅に向かう。ケーブルで6分間窓下の紅葉を楽しむ。
山頂駅広場でミーティング、準備体操をして出発。ここも人が多かった。アスファルトの上り道、次いで何百段かの石段を登り、御嶽神社に到着、ここが御岳山山頂と知る。山歩きの無事を祈願し、小休止。
次いで日の出山への路に向かう。杉林(檜?)の路を進む。非常に手入れの行き届いた森で感心する。花粉症に悩まされている身には春は来たくない場所だ。

東雲山荘までの登り路を経由し、日の出山山頂に12時前に到着する、ベンチやテーブルは大勢の先客に占拠されており我々は端のフェンス寄りにシートを敷いて陣取る。
ここでSさんら重装備グループが重い荷物を解き、頂上お汁粉屋を開業する。昼食を取りながら待つと大鍋の汁粉が出来上がり、全員四角餅入りお汁粉をご馳走になる。重たい水、お餅、お汁粉パックを運び上げて頂きありがとうございました。
山頂からは新宿のビル群が見え、富士山も山並みから顔を出しており、360°の眺望が満喫できた。お餅の後は高級コーヒーまで出して頂いた。
山頂を後に下りの路を変更になったつるつる温泉を目指した。道すがら所々モミジの紅葉楽しみ、途中クロモ上見晴台で小休止、黄色に色づいた山腹を眺め疲れを癒した。つるつる温泉に到着、五日市駅行きのバス時刻にタイミング良く間に合い、一同帰路についた。

Tさんより立川で反省会(ご苦労様会)に誘われ、皆さんとご一緒することに。4時半頃入店で生ビール半額に一同歓声、時間ぎりぎりまでお代わりを続けた。楽しい反省会ではあったがCLの前に席取ったため、この感想文の宿題を仰せつかってしまった。
天候に恵まれ、紅葉を楽しめた山行であった。企画された皆さん有り難うございました。


 

教育部
標題インドアクライミング
山域屋内
日程2017年11月18日(土)
参加6名
寄稿尾池

例会後、何時もの飲み会で、「試しに参加してみませんか?」「楽しいですよ」というお誘いにのりインドアクライミングに参加して来ました。
正直、お誘いを受けた時は、「クライミング・・・」「「誘う人、違えているよね・・・」「あーSさん酔っているんだ・・・」これが、私の心の中の会話でした。でも、基本ポジティブ私は、「まぁーいいや チョット興味あったし・・・」という気軽気持で参加を決めました。

現地に着くと老若男女沢山の人壁をよじ登っていました。高い壁に、「うわー これは私には無理でしょう!!」と思いながら、ロープの結び方を教えて頂き、いざ!壁の前へ!
最初は、少しだけしか登れませんでしたが、コツを覚えていくうちに「あれ!上まで登れるかも」と思えるようになり、そうなると楽しい気持ちでいっぱいになりました。

興味がある方、ものは試しです。参加してみませんか?楽しいですよ!

Sさん酔っぱらっているなんて思ってごめんなさい・・・・(笑)
また参加したいでーす


 

アラカン☆ハイキング(No.50)
寄稿


 

中ハイクグループ
標題日向山(11月例会山行)  〜日向薬師−広沢寺温泉〜
山域丹沢
日程2017年11月5日(日)
行程 伊勢原駅 = 日向薬師バス停 → 日向薬師 → 日向山 → 不動尻分岐 → 
広沢寺温泉バス停 = 本厚木駅
参加14名
寄稿中村

暖かな日差しに恵まれた小春日和の中、14名の参加を得て11月の例会山行が行われた。
千年を超える歴史を持つ日向薬師の山門に入るとこの寺林は暖地性植物のイズセンリョウなどが生えるホソバカナワラビ―スダジイ群集の植物相を示し、真鶴半島からの飛び地分布で珍しく、神奈川県指定の天然記念物になっているとの看板が立っている。
日向薬師本堂は6年程掛かった大修理が終わり、昨年11月から綺麗な茅葺屋根になっており、皆お参りをして全員で記念写真をパチリ。

寺の裏手の登山口から30分ほどで日向山に着き、ここでのんびりと昼食をとった。ここからは江の島、三浦半島、房総半島などが望めた。
山頂から20分ほど下ると林道歩きになり、林道横の沢に大きなオウケツ(甌穴)があり、それを大釜弁財天として祭ってあった。
更に下ると弁天岩という高さ30mほどの1枚岩があり、岩登りのゲレンデとなっていて、10名ほどの人たちが岩登りを楽しんでいた。
柿の実の色づいた里山をのんびりと歩いていくとまもなく広沢寺温泉に着き、そこからバスで本厚木駅に出た。

良い日和の良い散策であった。


 

四季グループ     
標題蕎麦粒山  〜秋の長歩き〜
山域丹沢
日程2017年11月4日(土)
行程 奥多摩駅 = 東日原バス停 → 一杯水避難小屋 → 仙元峠 → 蕎麦粒山 → 
日向ノ峰北峰 → 踊平 → 獅子口小屋跡 → 奥茶屋 → 川井駅
参加3名
寄稿相馬

好天の休日は久しぶりのためか、朝の奥多摩駅は登山者で大変な賑わいを見せていた。臨時便のバスで東日原に向かい、そこでメンバーと合流し、9時ちょうどにスタートした。
青空の下に輝く紅葉や風が吹くたびに桜吹雪さながらに、はらはらと舞い散る葉に見とれたり、登山道にどっさり落ちているドングリを夢中で拾ったりと、私自身も1カ月半ぶりの山行を堪能しながら歩いた。
昼食後、予定通り1時前に蕎麦粒山に到着した。山頂の少し手前で、女性登山者と「道に迷って、東日原に戻ります」と、会話した後に、まさか私たちも同じことに遭遇することになろうとは想像もしなかった・・・。

蕎麦粒山での写真撮影後、怪しげな雲が出始め、予報通り、雨がポツリと落ちてきたので、地図と日向沢ノ峰への道標でルートを確認し、早々に下り始めた。目印のリボンを追いながら急な尾根道を進んで行ったものの、途中で目印や登山道が見当たらなくなり、3人で立ち止まってしまった。
相談後、蕎麦粒山山頂まで戻ることにした。山頂まで戻ったが、これから川井駅に向かうには、時間的に厳しいことと、日没後の行動が予想されるので、来た道を戻って、東日原に向かったほうが安全だとの判断から、来た道を戻ることに決めた。
蕎麦粒山山頂で出会った男性登山者も同行することになり、4人で東日原に向かった。時間はちょうど3時。時折、通り雨がぽつぽつ落ちる中での出発だった。

4時頃に一杯水避難小屋に到着。小屋にあったバスの時刻表で、最終バスに乗ることが可能なことを確認し、一路、東日原へ。
4時半過ぎたころからヘッドランプをつけた。細い登山道が続いている所は暗くても迷うことはなかったが、広い場所に出ると、落ち葉で覆われた登山道はわかりにくく、皆で踏み跡を探した。
5時頃になると、辺りは真っ暗。ヘッドランプで足元を照らして、慎重に足を置く場所を探しながら歩いた。4人一緒なので心細くはなかったが、「ゆっくり、ゆっくり」と呟きながら、暗闇の中を歩いた。
ようやく下のほうに灯りが見えた時は、「やっとここまで来た」と、思ったが、登山道が終わるまでは、より一層気を引き締めて歩いた。6時少し前バス停着。

冷え込み始めた中、薄暗い停留所でバスを待っていたので、バスに乗った時は、明るさと暖かさにようやくほっとした。なんと長い一日だったことか。


 

アラカン☆ハイキング(No.49)
寄稿


 

平日グループ     
標題平日グループ主催「東北バスハイク」に参加して
山域福島・山形・宮城
日程2017年10月10日(火) 〜 10月12日(木)
参加26名
寄稿伊沢

10月10日の早朝に武蔵小杉駅前に総勢26名が集合しました。これから3日間の予定ですが北海道付近の停滞前線が南下をするとの予想で天気に不安を残しての出発でした。
天気に関しては3日間とも不安定で度々のコース変更を余儀なくされましたが常に次の選択肢が用意されていてリーダ、サブリーダの周到な準備にとても感心をしました。

目的地は初日「安達太良山」二日目「一切経山」三日目「蔵王連山」で目的は紅葉と温泉です。
まず紅葉ですが二日目に今までの中で一番と思う感動的な景色に出会いました。ほぼ全員の方がそう感じたようなので写真を添えたいと思いますがその感動が伝われば良いのですがむずかしいなか!?
次は温泉、初日弱アルカリ硫黄泉の新野地温泉、二日目強酸性塩化物泉の蔵王温泉、三日目中性硫酸塩素泉の遠刈田温泉に浸かりました。どちらかと言うと温泉には興味がなくシャワーで十分の私がなんと3日間で6回も入浴、野趣あふれる露天風呂と風情豊かな旅館の雰囲気に飲み込まれてしまいました。
二晩とも派手ではありませんが素敵な旅館で食事や部屋など対費用効果はバッチリ。個人旅行でも泊まってみたくなりました。蔵王温泉の「おおみや」の館内写真もご覧頂きたいと思います。

なかなか行けなかった平日の山行もサラリーマン生活がゴール間近となり参加し易くなりました。バスの中でのリーダーの博識ガイドをまた聞きに行こうと思います。


 

楽山グループ
標題焼石岳、栗駒山
山域東北
日程2017年10月6日(金)夜 〜 10月9日(月)
行程 10月7日 中沼登山口 〜 焼石岳 〜 銀名水避難小屋(泊) (行動8時間40分)
10月8日 避難小屋 〜 中沼登山口 (車移動) 須川温泉 〜 笊森避難小屋(泊)
     (行動5時間)
10月9日 笊森避難小屋 〜 栗駒山 〜 須川温泉 (行動5時間)
参加6名
寄稿守口

秋の季節が近づくと東北が気になる。悲願の焼石岳に加え栗駒山までセットで行けることになり足に不安があったがどうしても行きたかった。

前日からの雨はなかなか止まず、ガランとした駐車場に車を止め先ずは避難小屋へ。中沼、上沼、進むにつれ、白いガスの向こうは色づいていそうだが景色は望めない。
小屋で荷物をサブザックに変え山頂を目指す。登山道は石がごろごろしていて歩きづらく水がジャブジャブ流れてまるで沢歩きだ。山頂に近づくにつれ平坦な道となるが次第に強風となり山頂到着後3分で下山開始。
避難小屋には地元の人が道の整備(ボランティア)で泊まりこんでいた。その人達から分けて貰った酒の肴やカレーの旨さといったら!山旅でのウレシイ思い出。
翌日、真っ赤な太陽が上がりようやく快晴。昨日とは一転、中沼は明るい森と焼石連峰を水面に映し輝いていた。

次の目的地 栗駒山の駐車場は、人・人・車・車。どこまでも続く路上駐車。なんとか車を止め、須川温泉の足湯やイワナの塩焼きを横目に、ハイカー・観光客に交じって歩き出せば、デッカイ荷物の我々は場違いな様相。
時間が無くなったので栗駒山の登頂は翌日にして避難小屋へ直行。背丈以上もある笹と狭い登山道を緩やかな登り、時々大きな段差で厳しくはないが、ぬかるんだ田んぼ状態の道は歩きにくく神経を使う。ようやく開けると、笊森岳を見渡せる最高のロケーションに避難小屋は建っていた。

最終日、早朝、荷物を分岐にデポして栗駒山の山頂へ。見事な雲海を眺めながらの歩きは気分最高。山頂は広く360度。東北の主要な山が全部見渡せるとか。鳥海山は雲がかかっているが、昨日の焼石岳が見えている。見下ろす紅葉も感動を与えてくれる。写真もきりがないが撮らずにはいられない。

展望・紅葉・温泉と満喫し、やっぱり東北は心惹かれる場所だと再確認。今回は縦走Gのメンバーに協力してもらい実現できた。歩きが遅れ時間がかかり気味だったが、なんとか2つの山を登ることが出来て皆さんに感謝! 一緒に歩ける仲間がいるって有り難いことですね。


 

個人山行     
標題雨飾山
山域妙高周辺
日程2017年9月29日(金)夜 〜 10月1日(日) 快晴
行程 JR神城駅(車)→雨飾高原キャンプ場(94分)→荒菅沢(115分)→笹平(38分)→
雨飾山山頂(29分)→笹平(61分)→荒菅沢(86分)→キャンプ場(テント泊)
行動時間:8時間51分、歩行時間:7時間03分(エアリア:6時間25分)
参加8名
寄稿望月

【紅葉の笹平と雨飾山】
 雨飾山。山名の由来は雨乞いの為に山頂部に祭壇を飾って降雨を祈願したことから。その由来の通り私は過去6度の山行記録を持っているが、雨による登頂断念で荒菅沢から引き返したこと2度。登頂したものの雨に降られたこと2度。午前中は晴れていたが山頂に立つと雲が湧き始め周囲の山が視界から消えてしまったことが2度である。そして今回7度目のチャレンジをすることになった。山頂からの360度の絶景を諦める訳にはいかないからである。

 前夜(9月29日)JR神城駅で仮眠を取った我々は雨飾高原キャンプ場に即テントを設営し、7:55軽ザックで登山口を出発。空を見上げれば雲一つない秋晴れ。登山口周辺の紅葉は2週間早いといった所で、大海川沿いの木道を歩く。ブナ林に入る頃から急登が始まり、ブナの巨木に励まされながら一歩一歩高度を稼いでいく。
9:45荒菅沢に到着。上流を見上げると布団菱が頭上から覆い被さってくるようだった。布団菱上部の紅葉は既に始まっており、青い空とのコントラストが素晴らしい。ここから正念場の急登が始まる。皆で励まし合いながら頑張って笹平に到着。
【雨飾山山頂にて】
風景が一変した。笹平の草紅葉はいい塩梅に色付いており、北アルプスの後立山連峰の峰々が屹立している。その南側には槍の穂先も見えている。そして日本海を挟み、妙高戸隠連山国立公園の山々(焼山、火打山、高妻山、戸隠山等)が連なっている。苦節44年。7回目の登山にしてやっと私の目の前に見せてくれた絶景である。雨飾山頂ではこの絶景を前にしてボンヤリしている私がいた。

 下山を終え、テント場に戻るとなんとIさんが缶ビールをお土産に待っているではないか。明日一人で雨飾山を登るとのことだった(3時間30分でピストンした彼の脚力には脱帽)。Aさんの誕生日祝いをワインで乾杯し、心ゆくまで酒を飲み皆で登頂の喜びを語り合った。私の心は心地よい疲労感と満足感で満たされていた。

 2日目(10月1日)は鎌池散策、山田旅館(日本秘湯の会)露天風呂入湯。


 

ミニハイクグループ     
標題景信山(ヤゴ沢コース)
山域八王子
日程2017年9月24日(日)
行程 JR高尾駅 = 小仏バス停 〜 ヤゴ沢分岐 〜 景信山 〜 堂所山 〜 開場峠 〜 
黒ドッケ 〜 夕焼小焼バス停 = JR高尾駅
行動時間:約6時間半
参加17名
寄稿移川

 たくさんのルートがある高尾周辺。今回はミニグループの企画で北高尾を歩きました。

 朝、集合場所のJR高尾駅は人・人・人。陣馬行のバス乗り場も、小仏行のバス乗り場も長蛇の列です。ようやく近場の低山に行ける季節になったことが目で見えました。
今日は爽やかな秋晴れの中気持ちよく歩けそう♪・・・と思っていたら意外に暑く、スタートから景信山まではジグザグの坂道を汗をじっとりかきながらの登りとなりました。
その後もいくつものピークを越えていくので、案外と細かなアップダウンがあり、歩きごたえがあります。近場で縦走気分を味わうにはもってこいではないでしょうか。ときおり吹く気持ちの良い風に励まされながら登り下りを繰り返していきます。私は登り一辺倒、下り一辺倒という道よりもアップダウンを繰り返す方が好みなので、結構好きなルートです。
堂所山を過ぎたあたりからは人も少なくなり、静かに歩くことができます。

 ルートのちょうど半分程の三本松のあたりで、リーダーが後ろからストップをかけました。どうやら右に折れるところを直進してしまったようです。ピンクリボンもあるし、道も整備されている、でもなんか違う、とリーダーが気づきました。分岐まで戻り、みんなで地図やコンパスで確認。正しい道へ戻りました。
こんな時、人が多い時は特に、なかなか言い出しづらいですが、早めに止まって確認することが大事だなぁと思った出来事でした。Tリーダーありがとうございました!

 その後は無事に「夕やけ小やけ ふれあいの里」に下山。充実した山行となりました。

 夕やけ小やけの里ではお風呂にも入れるそうですよ。


 

中ハイクグループ
標題彼岸花と日和田山〜物見山
山域奥武蔵
日程2017年9月20日(水)
行程 高麗駅 〜 巾着田 〜 日和田山 〜 物見山 〜 北向地蔵 〜 ユガテ 〜 
福徳寺 〜 東吾野駅
参加11名
寄稿

平日とはいえ曼殊沙華で有名な巾着田は混雑が予想されるので、最初に訪れてそれから山に登ります。
当日午後から天皇陛下が高麗神社と巾着田を訪問されるということで、厳重な警備体制でした。朝9時だというのに早々と日の丸の小旗を持った人達が沿道に陣取りしていてびっくり。
天皇陛下が通られるであろう小径は、通行不可になっていて一部見られない場所がありましたが、それでもたくさんの綺麗な曼殊沙華を堪能できました。

そこから登山口へ行き、男坂を通って日和田山を目指します。里山とはいえ、岩の連続でした。途中の神社で石に詳しいTさんから、チャートという堆積岩の一種で赤い石を教えてもらいました。

物見山へ登り、北向地蔵でお参りして、かくれ里の桃源郷と言われている「ユガテ」にと到着しました。なんで「ユガテ」なのか調べてみると アイヌ語でも古代朝鮮から由来しているものでもなく 昔「湯」がでていたからだそうです。(諸説あり)
重要文化財の福徳寺をお参りして、東吾野駅に向かいました。

今回はノブキ、ヤマジのホトトギス、男郎花、キツネのマゴ、コンテリクラマゴケなど、Nさんに教えてもらいました。(次回見ても忘れている可能性大ですが・・・)

皇室の手の振り方を皆で練習して日和田山で撮った写真です。成果やいかに??
皆さま 楽しい時間をありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.48)
寄稿


 

四季グループ
標題針ノ木岳、蓮華岳を歩く
山域北アルプス
日程2017年8月18日(金)夜 〜 8月21日(月)
行程 18日〜19日: 竹橋駅 = 扇沢駅 → 大沢小屋 → 針ノ木峠(テント/針ノ木小屋泊)
20日: 針ノ木岳 → 蓮華岳 → 北葛乗越 → 北葛岳 → 七倉岳(テント/船窪小屋泊)
21日: 七倉岳 → 唐沢ノゾキ → 七倉 = 信濃大町駅
参加3名
寄稿相馬

針ノ木岳
 2日目の早朝、針ノ木岳山頂に立つと、目に飛び込んできたのは、眼下には黒部湖、正面からは360度北アルプスの山々と、遠く雲海の向こうには富士山と南アルプスの山々だった。前日、針ノ木雪渓と急坂を登ってきた苦しさも忘れてしまう程の絶景だ。

 朝食後、蓮華岳に向かった。緩やかな稜線の登山道の脇にはコマクサの群生が咲き誇っていた。愛らしい花と圧巻の立山連峰、剱岳に見守られながらのなかなか楽しいスタートだったが、ルンルン気分はここまで。蓮華岳山頂から七倉岳までの縦走路、そして3日目の七倉までの下山道は本当に厳しい道の連続だった。

 「蓮華の大下り」から始まり、ガレ場、ザレ場や岩稜をいくつも越えた。「ゆっくりでいいよ」「3点支持だよ」と、リーダーに声をかけられるたびに、気を引き締めて歩いた。要所に鎖がかけられている岩場を通過した後、振り返って見た岩の大きさに震え上がるほどだった。3日目の下山道もしかり、石や岩がごろごろしている上に、ぬるぬるした大きな木の根が張り出し、道もぬかるんでいて、緊張しっ放しの5時間だった。

 それでも不思議なもので、下山後、温泉で汗を流し、松本駅で山賊焼きに舌鼓を打つと、苦しかった思いはどこへやら「楽しかった」「いい山行だった」に気持ちは一変。だからまた登るんですね。

 それにしても山小屋の前で、アルプスの風景を眺めながら飲んだり、しゃべったりしながら気ままに過ごすのは何と贅沢なことか。マスタードが効いたウインナや、野菜が食べたくなる2日目にトマトと梅肉ソース付きのきゅうりが登場するという心憎い演出にも感激。私はもっぱら食べる人だったが、おいしかった〜♪ ごちそうさまでした。

 この3日間、体をたくさん使い、大汗や冷や汗をたくさん出したので、デトックス効果で体が再生しているかも・・・? 2日後の人間ドックはどんな結果がでるだろう・・・


 

平日グループ
標題仙丈ヶ岳  〜南アの女王に登る〜
山域南アルプス
日程2017年8月18日(金) 〜 8月19日(土)
行程 18日:広河原 = 北沢峠 → 大滝の頭 → 馬の背ヒュッテ(泊)
19日:馬の背ヒュッテ → 仙丈ヶ岳 → 大仙丈ヶ岳方面お花畑ピストン 
→ 小仙丈ヶ岳 → 大滝の頭 → 北沢峠 = 広河原
参加6名
寄稿中村

 今年の夏は天候が不安定で今回も雨の予報があったが、「晴れおとめ」さんが同行したので、大舟に乗った気持で平日グループの山行に参加させていただいた。!(^^)! ずっと快晴とはいかなかったが、お陰でカッパを着ることもなく、山々の眺めや多くの植物にも会える良い山行となった。

 北沢峠から尾根筋経由でヒュッテに向かった。大滝の頭からヒュッテまではトラバースで何本かの小沢があり、そこには、カイタカラコウ、ダイモンジソウ、ハクサンフウロ、ウサギギク、ミソガワソウ、ヨツバシオガマなどの雪田植物が咲き誇っていた。

 翌日の朝は快晴で甲斐駒、摩利支天のシルエットを望み、日の出を楽しんでから6時に出発した。仙丈小屋あたりまでは周りの山々を眺め、楽しみながら登っていたが、山頂ではガスがかかり、標高1,2,3位の富士山、北岳、間ノ岳のスリーショットが残念ながら望めなかった。気を取り直して、ヒュッテの小屋番のお姉さんに聞いた大仙丈ヶ岳方面に15分ほど行ったお花畑に向かった。

 おっ、おっ、お〜! 全員のテンションが急激に上がった。さすが花の百名山、仙丈ヶ岳である。私も結構植物をやってきたが、これほど見事な乾性お花畑は見たことがなかった。仙丈ヶ岳には以前にも来ているが山頂から小仙丈岳へと降りてしまっていた。湿性や雪田脇の大きなお花畑はたくさんあるが、乾いた岩場、ザレ場に咲く植物がこれほどの密度、種類で群落になっているお花畑は珍しい。チシマギキョウ、イブキジャコウソウの大群落、普通、岩場にチョコチョコと生えているチシマギキョウがこんな群落に! ミヤママンネングサ、ミネウスユキソウ、カンチコウゾリナ、イワベンケイ、トウヤクリンドウ、ミヤマミミナグサ、そしてタカネコウリンカ。おまけ付きで帰りの小仙丈への途中でのタカネナデシコ、北沢峠近くでのシャクジョウソウまで見られた。大満足の山行であった。

 写真を入れるスペースがなくなってしまったが、小屋のお姉さんによるとこのお花畑を含み、NHKの「夏山○○〇」で黒戸尾根から光岳まで南ア縦走の特番が3日ほど前に撮られており、そのうち放送される由。そちらを参照されたい。


 

縦走グループ
標題双六岳〜槍ヶ岳〜南岳縦走
山域北アルプス
日程2017年8月10日(木) 〜 8月14日(月)
参加3名
寄稿藤井

 山の日の連休に北アルプスの屋根を縦走した。数年前、烏帽子岳から裏銀座を槍ヶ岳へ行く山行を途中双六岳から下山した事があり、今回はその続きをしようという意味もあった。三千メートル超えの槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳を縦走し、天狗池、天狗原のお花畑経由し上高地への計画になった。

11日 7時にワサビ平で二人と合流した。午後から雨と云う予報だったが結構晴れ間も出て快く登れた。夕食はテントサイトで楽しんだが、17時ころから急に風が立ち寒くなった。その後数時間激しい雨が降り翌日が心配になった。

12日 燕岳辺りから朝日が上がり、爽快だった。が雨予報なので、なるべく早く出た。すぐに霧が出て遠方はあまり見えず残念だった。雨具を脱着しながら慎重に西鎌尾根を行った。最後の急斜を登り切ると突然、槍の穂先が現れ大感激。「やっと、槍が見えた〜!」
11時ころに到着したにも拘らずテン場は満杯で残念!穂先登頂は混んでいたが、交通整理してたし、ラッキーにも頂上はゆったりできた。
      「天を衝く 槍の穂先で 大の字に」

13日 5時に穂先の横から朝日が輝き、モルゲンロートも鮮やかで素晴らしい瞬間だった。ルンルンで大喰岳へと出発。8時の中岳まで槍ヶ岳はクリアだったが、南岳になると、もう雲の中。氷河公園に向けひたすら急坂を下り、少し残った氷河を横切って天狗池に来た。池は氷も残り静かな佇まいだが、肝心の槍は雲隠れなので諦めて歩き出した。すると急に頂上の雲が流れ穂先が現れた。慌てて戻ると、何と池の中に穂先がくっきり!急ぎシャッターを押した。ここまで来た私たちにご褒美をくれたかのようだった。神様、風様に感謝!花園を抜け氷河の水を頭からかぶり横尾へ下山。冷えたビールで祝杯を挙げたのは言わずもがなである。
      「槍雄姿 突然池に 映り込む」

14日 ソフトクリームやイワナを食べながら上高地へ。バス待ちの間に「石岡繁雄さんの展示(氷壁のナイロンザイルの解明者)」を見学し帰路についた。

**お花も沢山咲き誇り、素晴らしい景色も堪能できて大満足!**

追記: Wさんは北アルプスの縦走路の親不知から焼岳中岳の150キロが繋がったそうだ。約20年かかったと感慨に浸っていた。


 

アラカン☆ハイキング(No.47)
寄稿


 

里山ウオッチンググループ
標題御岳ロックガーデン
山域奥多摩
日程2017年8月6日(日)
行程 御岳駅 ⇒ 御岳神社 ⇒ 長尾平 ⇒ 天狗岩 ⇒ 綾広の滝 ⇒ 長尾平 ⇒ 
御岳神社 ⇒ 御岳駅
参加7名
寄稿尾池

ケーブルカーを降りると冷たい空気が、思わず「涼しい」(●^o^●)
レトロな郵便ポスト、木造の宿、まるで子供の頃にタイムスリップしたような街並みを抜け、皆でなだらかな道を賑やかに歩いていくとロックガーデン!!
大きな木々 フワフワな苔が生えた岩 涼しげに流れる水 まるで、ジブリのもののけ姫のような世界。
昼食は、きゅうり 葡萄 梨と色々な物が持ち込まれ、お腹もいっぱいに。ところが、ふと横を見るとゴミが置き去りに!「酷いなー このまま置いて帰れない 」とゴミを拾い持ち帰るYさん 
帰りの道はクワガタを発見したりケーブルカーの先頭に座り、ちょっとしたアトラクション気分を味わったりとなんだか懐かしいそして楽しい夏の一日でした。














 

個人山行
標題浅間山  〜初浅間は雲のなか〜
山域上信
日程2017年7月31日(月)
参加1名
寄稿佐藤R

 7月31日、浅間山に登ってきました。30日は小諸市までの車移動。31日は登山後、麓の天狗温泉に宿泊。1日は知人のお土産分も含め産直野菜を購入し、帰宅。初浅間山登山!と張り切っていたにもかかわらず、前掛山にも入れず浅間山も雲のなか。期待外れの結果となってしまいましたが、ともあれ、初浅間登頂と記録することにしました。日本百名山52座目でした。

 31日。小諸市内のホテルを出て、登山口のひとつ車坂峠に着いたのは9時前。駐車場にはすでに10数台の車。登山開始直前にはバスで高校生らしき一団もゾロゾロ。登山口には「現在、浅間山は火山活動が活発なため、火口から2km以内立入禁止となっています」の案内板。噴火警戒レベルは「2」でした。ヘルメットを用意しての登山でした。

シェルター
 準備をすませ9時15分登山開始。初めは低木樹林帯のゆるやかな登り。カラマツが目立ちます。いったん下ると、ここからは登り一本槍。林のなかと開けたガレ場を交互に繰り返しながら、やがて階段状の道になります。ひとしきり登ると避難用シェルターが現われます。10時25分。ここで小休止。子ども連れの4人家族が休憩していました。

 5分で開けた場所に出ます。槍ヶ鞘(やりがさや)。視界がトーミの頭を捕らえます。

 やや下り、登りつめたところがトーミの頭。10時40分。ここまで85分。コースタイムは100分となっていました。しかし雲のなか。晴れていれば正面に浅間山が見られるのだろうが、と思うのみでした。

 次に「草すべり」を下り湯の平口分岐に向かいます。下り始めてから途中までは、崖を降りるような感覚の急な下りが続きます。笹は刈り取られており道に戸惑うことはありませんが、初心者向きではないと感じました。グループで行く場合は、時間に余裕をもつ必要があるだろうとも思いました。この間に出会ったのは一人のみでした。

 湯の平口分岐に着いたのは11時20分。コースタイム通りでしたが、30分は厳しいと感じました。硫化水素のにおいを若干感じました。ここを下ると今夜の宿泊地であり、もうひとつの登山口天狗温泉にたどり着きます。

賽の河原
 次に向かうのは、前掛山登山口である賽の河原分岐。途中、ご夫婦と交差しました。トーミの頭から稜線をめぐり「草すべり」を登るとのこと。私とは逆コースでした。

 賽の河原分岐着は11時35分。厳重にロープが張られており「これより先立入禁止」。この地は火口から1.5kmとありました。稜線をめぐりに向かうことにしました。家族づれやハイキングの人たちはトーミの頭ないしは黒斑山(くろふやま)止まりで、前掛山をめざす人以外はここまで足を延ばさないように感じられました。下山後、地元の人が、有毒ガスが発生していると話していました。

浅間山近景
 林を抜け、開けた更地を歩き(ここでかろうじて浅間山を拝むことができました)、急な登りをつめて鋸岳と仙人岳の鞍部に着いたのは12時10分。ここで昼食。といってもコンビニおにぎりを食した程度で、すぐに歩き出しました。

 仙人岳(2319m)を12時40分に、蛇骨岳(じゃこつだけ・2366m)を12時55分に通過し黒斑山(2404m)着は1時25分。男性4人が休んでいました。やはり皆さん、せいぜいここまでのようです。ここで最後の小休止。歩き出してすぐのところに巨大スピーカーが設置されていました。緊急時の避難放送がされるのでしょうが、あまりの大きさには驚かされました。

 トーミの頭には1時40分。これで1周したことになります。あとは来た道を戻るのみ。途中「中コース」と呼ばれる帰路もありましたが、勝手知ったる「表コース」を戻ることにしました。

 車坂峠に戻ってきたのは2時50分。5時間35分の行動でした。車に戻り留守宅への下山報告メール。登山靴を脱いだら右靴下の親指のところに穴が開いていました。どれくらい歩いてくれただろうかと思ってしまいました。お疲れ様でした。

 休憩後、宿である天狗温泉浅間山荘に向かいました。鉄分が多いとのこと。赤褐色の湯が印象的な宿でした。


 

平日グループ
標題蕨山(1044m)
山域奥武蔵
日程2017年7月20日(木)
行程 飯能 (バス) 名郷(登山口) → 蕨山 → 大ヨケノ頭 → 金毘羅神社跡 → 
さわらびの湯(下山) (バス) 飯能
参加7名
寄稿宮本

今回は7時間の山行(うち歩行5時間)、登山口からいきなりの急登、30分に一回の給水(?)タイムをいれて3時間半後蕨山山頂到着。奥武蔵のさらに奥を遠望してちょっと下りランチタイムへ。7名と少人数なので寄り添うように囲んで和気あいあい。

下りもいきなりの急降下、しばらくするとなだらかに・・植林と自然林がくっきり分かれて面白い。登山道に腹が膨らんだきのこ発見、むむ?どなたかが叫ぶ『たまご茸だ』、真っ赤な実をつけた蝮草も発見、毒々しい。

そんななか裂けた幹・枝が縦・横・斜めに交叉した杉(檜か?)に出会う、めちゃくちゃ無残、一体何が起きたのか???

念願のさわらびの湯で絞めて帰りのバスに乗り込んだ。湯上り最高!!


 

個人山行
標題燕岳から上高地  〜前期高齢者予備軍 北アルプスを行く〜
山域北アルプス
日程2017年7月16日(日) 〜 7月20日(木)
参加1名
寄稿佐藤R

 燕岳から烏帽子岳〜槍ヶ岳に至る裏銀座の山並みを満喫し、常念岳では槍ヶ岳〜穂高岳の迫力ある全貌にひたる。 梅雨明けを挟んだ7月16日〜20日、前期高齢者予備軍のお一人様が北アルプスの稜線歩きを堪能しました。

 7月16日。この日は燕岳登山口の中房温泉に移動するのみ。 初日のうちに燕山荘まで行けないかといろいろ模索しましたが、どうも無理そうなので、この日は移動日にあてることにしました。 温泉では登山者向けの大部屋に5人。半露天の温泉に浸かり、ゆったり過ごしました。

 7月17日。まずは内湯で朝風呂。 朝食を摂り、準備をすませ、登山届けを提出して7時20分登山開始。 8時に第1ベンチ、8時30分に第2ベンチ、9時10分に第3ベンチ、9時50分に富士見ベンチとそれぞれを通過し、合戦小屋着は10時30分。順調な足取りといえます。 3連休最終日のためか、下ってくる人の多いこと多いこと。燕山荘に泊まった人たちでしょう。
このコースは1997年9月以来20年ぶり。 合戦尾根は北アルプス三大急登のひとつとされますが、20年前の記憶には、それほどの苦労感はありません。 しかし今回は急登を実感させられました。40代と60代の差は如何ともし難い。

 合戦小屋はスイカが名物。私は食しませんでしたが、グループは小分けして食べていました。もちろん一人で平らげた人も。

燕岳山頂
 
燕岳
 
槍ヶ岳
 20分休憩し10時50分に出発。 ここからはゆるやかな登りになります。小さな女の子から「頑張って下さい」と励まされ、「はい、頑張ります」。 お爺さんに映ったのでしょうか。来年で前期高齢者となりますから、年齢に抵抗はできません。 途中、正面に大天井岳と大天荘が、その右隣りに槍ヶ岳が望めました。

 燕山荘には11時50分到着。4時間30分の行程でした。 20年前の記録も4時間30分でしたから、年の割には頑張ったといえます。 20年前は夜行電車で穂高駅に着きタクシーで中房温泉に入り、6時前に歩き出し、その日のうちに大天荘まで行きました。 今回は、アンケートで「泊まりたい山小屋」「泊まってよかった山小屋」ともに1位の、あこがれの燕山荘宿泊が目的のひとつなのでここまで。
昼食後、燕岳を往復しました。コマクサが可憐でした。 燕岳往復後は裏銀座の山並みをツマミに、生ビールを味わいました。 ちなみに20年前は、<中房温泉〜燕岳〜大天井岳(泊)〜槍ヶ岳(泊)〜双六岳〜三俣蓮華岳〜三俣山荘(泊)〜双六小屋〜鏡平山荘〜新穂高温泉>を4日かけて歩きました。44歳のときでした。

 燕山荘の宿泊は3畳6人のユニット構造になっています。 私の場合はこのユニットを2人で利用しましたので、ゆったりと過ごすことができました。
7月22日放映のNHKBS2『にっぽんトレッキング100スペシャル▽生中継・夏の北アルプス山小屋大縦断』では燕山荘は600人くらいの宿泊者ということでした。 ほぼ満室だったものと思われます。だから夕食も5交代。私のときは2交代でした。
夕食は照り焼きチキンと鯖の味噌煮。テレビと同じでした。 夕食後の7時からは山小屋主人のホルン演奏がありましたが、私は疲れて、布団で横になっていました。

 7月18日。夜中に目を覚ますと雨音。 事前の天気予報では傘マークがなかったので、朝になれば大丈夫だろうと思い、また眠りにつきました。

 朝4時に起きると窓の向こうはぶ厚い霧。風も強いようです。夜中の雨で水溜りができていました。 朝食は5時。風があるので長袖を1枚着込み、雨着で整えます。帽子がわりも兼ねてヘルメットも着用。ザックもカバーで覆い、万全の体勢で5時50分に小屋を出ました。 多少不安感がありましたが、以前歩いたことがあるので、とりあえず大天荘に向かうことにしました。前後に人影は見当たりません。

 蛙岩(げえろいわ)に近づくと雨着の一団が固まっていました。「おはようございます」と声をかけても反応なし。再度、少し大きな声で「おはようございます」。今度は「おはようございます」の返答とともに、「この道でよろしいでしょうか。私たち初めてなもので、人にも会わないので」と不安げに問いかけてきました。「どこまで行かれるのですか」「大天上岳です」「泊まりは」「常念小屋です」「では私と同じコースです。この道は踏み跡がしっかりしているので、まず迷うことは考えられません」とやり取りをすると安心した様子でした。 先に歩き出し、ときどき振り返ると声が聞えてくるので心配はなさそうでした。このグループとは大天荘と常念小屋で再会しました。

 1時間歩いて大下りノ頭に着きます。ここから大天上岳の分岐までの間に、数グループとすれ違いました。 大天荘か大天上ヒュッテに泊まった人たちでしょう。

大天井岳
 分岐から大天荘までは急な登りになります。小屋には寄らずに、まずは大天上岳に向かいます。 9時15分、大天上岳山頂到着。燕山荘から3時間25分でした。 山頂には標識と小さな祠。三角点はむき出しの状態で岩に立てかけられていました(NHK番組ではきちんと立てられていました)。数枚写真を撮り早々に小屋に向かいます。

 ザックを外に置き、中で休ませてもらいました。ストーブが焚かれ、お茶も用意されていました。40分間、ゆっくりと休ませてもらいました。そのうち先ほどのグループが到着。10時30分から昼食が摂れるということで、そこで食事にするとのことでした。 私は10時10分に小屋を出て、常念小屋に向かいました。 休憩代はいただいておりませんとのことでしたので、外の水代を入れるボトルに300円入れてきました。

 大天荘から常念小屋までゆったりとしたアップダウンが続きます。 30分ほど歩いたあたりから霧が晴れてきましたが谷からの強風は相変わらず。適当な所で昼食をと考えていた目論見は外れてしまいました。 最後の急な道を下ると、常念小屋に着きます。小屋到着は12時40分。約6時間の歩行でした。 小屋の外でカップラーメンの昼食を摂り、その後小屋に入りました。指定されたのは6畳・定員12名の部屋。ここでも、3名でゆったりとすることができました。

 小屋に入るのと入れ替えに、中学生の一団が出てきました。その数100名ほど。常念岳に登っていきました。 長野県は伝統的に学校登山が盛んな地で、これもそれなのでしょう。 『聖職の碑』はその悲劇を題材にしたものですが、悲劇があっても止めずに続けているところはエライ。今だったら、「そんな危ないことは止めましょう」という、安易で簡単で非教育的な結論になるかもしれません。 さて、この子たちが山の魅力を知ることになるのか、それとも二度と山なんかに来るもんかとなるのか。聞いてみたいところでした。

 夕食まで談話室や部屋で過ごしました。

 7月19日。同室のお一方は常念岳山頂で日の出を迎えるとのことで、3時に出ていきました。 私は朝食前、小屋の前で御来光を迎えました。子どもたちも大勢外に出ていました。 低い雲の合間から日が昇ります。右手上方には下弦の三日月が。太陽と月、両方が視界に収まりました。

常念岳
 小屋を5時55分に出ます。まずは常念岳をめざし、急登をジクザグに進みます。 三俣への分岐をすぎると山頂は目の前。ゴツゴツした岩の塊が山頂です。 山頂は狭く、交代で記念写真に納まります。昨日と一転し、槍から穂高の連なりが全貌をさらけ出してくれます。 この日が梅雨明けでした。

 槍沢や涸沢には雪がびっしりと張り付いています。小屋で、雨が少ないので雪解けが遅いと耳にしました。 上高地に向かう道で「槍ヶ岳に行って来れたのですか」と声をかけてきた若い女性(この方もお一人様)は、当初、表銀座コースで槍ヶ岳を計画し問い合わせたところ、雪が多いのでアイゼンがないと無理といわれ槍ヶ岳は断念。 手前の水俣乗越から槍沢に下ってきた、とのことでした。

 写真を撮ったら早々に下山に移りました。 山頂直下でビールを飲んでいた人がいました。しかもわざわざ、缶からジョッキに移して。私にも若い頃はそんな場面もあったと思い出しました。いまそんなことをしたら、歩けなくなってしまいます。

2592ピーク
 蝶ヶ岳への下りは一転し、大きな岩の間をすり抜けるように進みます。赤丸の目印にそって慎重に足を運びました。 鞍部まで下ると女性が二人。二人のグループかと思いきや、それぞれがお一人様登山。 今回歩いて驚いたことのひとつは、女性のお一人様登山が増えたことでした。 若い人からそれなりの方まで。あくまでも個人の感想ですが、私にはそのように感じられました。 お二人とは前後しながら、蝶槍まで歩くことになりました。

 鞍部からちょっとしたピークを越え、下ると次は樹林帯の登りとなります。 樹林帯を抜けたところが2592ピーク。ここで9時40分。常念岳から2時間10分でした。 眼前には蝶槍がそびえています。いったん大きく下ってまたあの傾斜を登るのかと思うと、気力が萎えてしまうような気持ちにさせられます。 地図で見ると130m下って200m登るようです。

蝶槍
 
蝶ヶ岳三角点(旧山頂)
 ニッコウキスゲが咲いている道に、気合を入れて足を踏み出します。 下りきったところはちょっとした湿地になっていました。1時間ほどかけて、はじめは樹林帯を、次にハイマツ帯を通り抜けると特徴的な蝶槍に着きます。ちょうど11時。常念小屋からここまで5時間でした。 蝶槍の近くに三角点(2664.5m)があり、ここがかつての蝶ヶ岳山頂。現在は蝶ヶ岳ヒュッテの近くが最高点(2677m)となっています。

 横尾に下る分岐で女性は別れます。お一人は蝶ヶ岳ヒュッテを経て徳沢に、もうお一人は横尾に。 私は横尾山荘に宿泊する予定ですので、一緒に下山することにしました。 その女性がいうには、上高地発最終バスが午後4時15分なのでそれに間に合わせたいとのこと。 コースタイムは横尾まで2時間10分、横尾から上高地まで3時間。これは相当厳しい。と思いながらも、とりあえず、私が先行する形で横尾まで下山することにしました。

 私が横尾に着いたのは午後1時40分。まずは山荘でバス時刻を調べると、最終は6時台。この季節最終バスが4時というのは早すぎるのでは、との疑念はこれで解けました。 女性が下りてきたのは2時。さっそくバス時刻を教え、5時台のバスに乗れそうだと伝えると、その足で上高地に向けて歩いていきました。 5時台のバスに乗ったとしたら松本発の電車は7時。自宅に着くのは、10時は過ぎるだろうと思いました。 私もこの日のうちに帰宅しようと思えばできないことはありませんでしたが、せっかくなので、予定通り横尾に泊まりゆったりすることにしました。 ささやかな贅沢。 結果的には、女性の計画にはもともと無理があったように思われます。休みをできるだけ有効活用したいとの気持ちはよくわかります。現役時代は、私もそうでした。

 横尾山荘であてがわれた部屋は、スペースを挟んで、両側に二段ベットがそれぞれ二列の計8人用。カーテンを閉じれば個室気分です。 風呂はセッケン・シャンプーの類は使用できないものの、湯に浸かり、汗とほこりを流したあとは、やはり気持ちがよい。 食事まで表でビールを飲みながらだらだらと夕涼み。夕食では久しぶりに冷酒をたしなみました。

 7月20日。4時すぎに目覚め。朝食は5時半。

 6時20分、上高地に向けて歩き出します。何度も歩いた慣れた道。7時15分に徳沢を通過。徳沢を過ぎた頃から登山に向かう人が増えてきました。早朝、深夜の直行バスで着いた人たちでしょうか。みなさん足取りが軽い。

 明神8時5分着。ここで偶然、昨日横尾分岐で別れた女性に再会しました。やはりもう一人の女性のことが気になっていたようで、私に尋ねてきました。状況を説明すると安心した様子でした。この方は八王子市にお住まいとのこと。松本まで同道しました。

 上高地には9時に着きました。河童橋には、おそろいのジャージを着た大勢の子どもたち。林間学校でしょうか。上高地周辺を散策する様子でした。

 新島々行きバスは9時30分。新島々で電車に乗り換え、松本発12時の特急あずさで立川へ。南武線に乗り換え、自宅に着いたのは午後4時前でした。 15日に65kgだった体重は帰宅したら67.3kgに増えていました。山小屋でしっかり食した成果(?)のようです。


 

ミニハイクグループ     
標題御正体山  〜道志山塊最奥を歩く〜
山域道志
日程2017年7月16日(日)
行程 都留市駅 (タクシー) 池ノ平(登山口) → 上人堂跡 → 峰宮跡 → 
御正体山(1682メートル) → 中ノ岳 → 鉄塔(唯一の展望) → 
山伏峠下(下山) → 山中湖平野 (バス) 富士山駅
参加12名
寄稿宮本

眺望のない8時間の山行(うち約6時間の歩行)、特に1時間15分の急登はややハード。こんな直登のなかおしゃべりする女子会・合コン、息切れの様子のない声はつやつや・・・マジすっか!そして足も口もよく出る女子力に敬服!

登頂だーぁ!だが円形脱毛のような頂上はかんかん照りを浴びて眺望なしにて皆さん抑え気味の表情。早々樹林へちょっと下って昼食。だが虫が多い、特に女性へたかるようだ・・虫も好まぬおじさん臭か。

立ち枯れ気味の二人静(花はない)、蛍袋に逡巡する虫、乾びた破れ傘が印象的。

うっそー!!!いきなり目の前に富士山がドカーン。山中の唯一の眺望だ。

帰りの車道歩き、視界に収まりきれぬほどの富士山真近に圧倒される、駅の名前も富士山に納得。そしてホームから夕暮れの富士は最高。リーダーSさんの統率のもと予定通りの下山、しかしバスの出発が30分以上遅れたのは想定外、やはり連休中日か。


 

アラカン☆ハイキング(No.46)
寄稿


 

中ハイクグループ
標題二子山〜武川岳  〜夏山縦走トレーニング〜
山域奥武蔵
日程2017年7月9日(日)
行程 芦ヶ久保駅 → 二子山 → 焼山 → 武川岳 → 天狗岩 → 名郷バス停
参加16名
寄稿杉江

九州地方は記録的な大雨被害に見舞われているが、関東地方では、梅雨のさなかにも関わらず、連日30度を超す真夏日が続いている。今日の山行は暑さとの闘いかな?

芦ヶ久保の駅からスタートし、鉄道の下をくぐるトンネルを抜けると、すぐに緑に覆われた登山道に入った。少し歩くと沢沿いに道が続く。沢の水が流れる場所で最初の休憩。男性陣は、頭や顔の汗を洗い流しサッパリ!

ここから徐々に傾斜がきつくなる。鞍部に出るとさわやかな風が、左側から吹いて来て気持ち良い。ここで二度目の休憩。ここから二子山の雌山までは、アキレス腱伸ばしの滑りやすい急傾斜の道が続き、ロープにつかまりながら必死に攀じ登る。

二子山の雄岳を過ぎ一時間余りで焼山に到着し、昼食を取る。川崎ハイキングクラブ入会前のお試し山行で、初めて連れてきていただいた武甲山が間近に見える。石灰岩の採掘でえぐられた跡が痛ましい。

焼山から二時間余りで、残る最後のピーク武川岳に到着。記念撮影。大学の山岳部のグループであろうか、運んで来た20L入りのポリタンクの水を捨てている。あちらも夏山に向けての訓練登山かな?

アッブダウンに次ぐアップダウンと、更に加えての急傾斜で、本当に良い筋肉作りの場となった。梅雨が明ければ、いよいよ待ちに待った夏山シーズン到来。皆さん今日の山行で、それぞれ己の体力を確認することが出来、武者震い??
私は、購入したばかりの高度計付腕時計の操作をマスターするという課題をクリアしなければ。。。。


 

里山ウオッチンググループ
標題払沢の滝
山域奥多摩
日程2017年7月9日(日)
行程 武蔵五日市駅 ⇒ 上川乗 ⇒ 浅間嶺 ⇒ 峠の茶屋 ⇒ 払沢の滝入口 ⇒ 
払沢の滝 ⇒ 武蔵五日市駅
参加11名
寄稿尾池

ギューギューの満員電車を降り会社までの道のり、空を見上げると高層ビルの隙間から少しだけ空が見える。そんな時、大きな鳥かごの中かにいるみたいだなぁーと思う。
7月9日(日)払沢の滝の山行に参加しました。奥多摩の空は青く、何処までも広がっている。暑いけど、森林の中を歩いていると時より爽やかな風が通って行く。
「ハッカは虫除けにもなるし、清涼感もあるのよ!」「水ばかりではなく味のついた飲み物も持って来るといいのよ!」山を始めたばかりの私に皆さんが、親切に教えてくださる。
ちょうどお腹もすいた頃にお昼タイム!雄大な景色を見ながら皆で食べるお昼は、どんなお洒落なお店のランチより何十倍も美味しい。食後には、コーヒーまで入れて頂き、大満足。
お腹も満たされた頃に払沢の滝を目指して出発。緩やかな道のりの途中では、木漏れ日が綺麗だったり、ギンバイ草が可愛く咲いていたり、蛍を発見したりとワクワク続き。滝の近くは、冷たい空気が気持ちよく、マイナスイオンで日焼けしたお肌もウルウルに。バス停前のお豆腐店で豆乳を飲み無事にバスに乗車。
心地よい疲れでバスの中は爆睡でした。


 

個人山行     
標題十勝連峰縦走記(美瑛富士〜十勝岳)  〜高山植物の美しさに圧倒されました〜
山域北海道
日程2017年6月29日(木) 〜 7月3日(月)
行程 1日目: 羽田空港 → 新千歳空港 → 占冠IC → JR美馬牛駅(泊)
2日目: → 望岳台 → 雲ノ平 → 美瑛富士 → 美瑛富士避難小屋(泊)
3日目: → 美瑛岳 → 鋸岳 → 十勝岳 → 上ホロカメットク避難小屋(泊)
4日目: → 上富良野岳 → D尾根 → 十勝岳温泉 → 富良野美瑛観光(テント泊)
5日目: → 支笏湖観光 → 新千歳空港(サッポロビール工場) → 羽田空港
歩行時間 2日目=6時間40分、3日目=5時間56分、4日目=3時間04分
参加8名
寄稿望月

頭の中では「北の国から」のテーマ音楽が鳴っていた。雲ノ平のお花畑(エゾツガサクラ、エゾコザクラ、イワウメ、チングルマ等)を過ぎ、強風の美瑛富士の山頂に立つと、オプタシケ山の向こうに3年前に縦走した大雪山の旭岳からトムラウシ山までの広大な稜線が迫ってくる。そしてこれから歩く十勝連峰の稜線も。まさに絶景だった。 今夏で4年連続となる北海道の百名山巡りだが、今年も私の心の中に鮮烈な印象を残してくれたようだ。

いざ出発。望岳台にて
 
十勝岳山頂にて
羽田⇔新千歳間のスカイマーク往復料金19580円。レンタカー1台5日間の料金9200円。しかも5日間の宿泊代は0円という超チープな北海道の山旅を今年も実施した(一人当たりの旅行費用は4万円を切った)。 初日はJR美馬牛駅で仮眠(朝、散歩をしたがそこは美瑛の丘だった)。
2日目は十勝岳の主要登山口となる望岳台に車を停めていざ出陣である。私のザックの重量は20Kgを軽く超えている。 美瑛富士の山頂で絶景を満喫した後は美瑛富士避難小屋に泊まる。夕食は豚シャブで今時こんなに優雅な山行をしているグループはいない。
3日目は曇り。辺りはすっかりガスに包まれている。美瑛岳に登り、荒涼とした火山灰の道を鋸山、平が岳と歩き十勝岳の山頂へ。何も見えない。が、私にとっては47座目の百名山登頂だった。雨の上ホロカメットク避難小屋に泊まる(百名山ツアーガイドの動きの良さに舌を巻いた)。
4日目は上ホロカメットク山、富良野岳を縦走する予定であったが、悪天の為諦めトラバースして上富良野岳へ。山頂直下のキバナシャクナゲの群落(丈が小さいので高山植物そのものだった)に圧倒された。 D尾根を下り、安政火口を過ぎて9:00には下山口の十勝岳温泉へ。カミホロ荘に即入浴。アカを落とした。 青い池、美瑛の丘巡りといった観光後、富良野の山部公園太陽の里無料キャンプ場へ。蚊取り線香を忘れた結果、全身で100ケ所以上ブヨ、蚊に刺されてしまった。

最終日は支笏湖観光。そしてサッポロビール工場で出来立ての生ビールと生ラムに舌鼓をうった。始め晴れれば雨もよし。


 

四季グループ
標題三頭山(みとうさん)・オツネノ泣坂(なきさか)  〜急坂登り!〜
山域奥多摩
日程2017年6月24日(土)
行程 奥多摩 = 小河内神社バス停 〜 浮橋 〜 イヨ山 〜 ヌカザス山 〜 オツネノ泣坂 〜 
三頭山(1531m) 〜 槇寄山 〜 西原峠 〜 数馬バス停
参加8名
寄稿川村

「今年もやります、急坂登り!」今回は三頭山、浮橋(かつてのドラム缶橋)からのスタートです。
アラカンハイキングで見覚えのあるこの橋は湖面に浮かんで歩くたびに足元がゆらゆら・・・後ろからは「揺らすなよ!」の声が飛ぶ(笑)。 山道に入るといきなりの急登でしばらく歩くと尾根になり、風がす〜っと汗だくの体を冷やしてくれました。
三頭山は東京随一のブナ林。道中の展望はほとんどないけれど、新緑が光を受けて輝く尾根道を歩くのは本当にいい気持ちです。

「オツネノ泣坂」は奥多摩の昔話に由来するそう。 奥女中のオツネさんが恋仲の僧侶に逢いに山越えしてその戻りの下り坂で夜が明けてしまう・・・悲恋のお話ですが、きついアップダウンが続き所々にロープが張ってあるもののコケたら下まで転がっていきそうな急坂!オツネさん恐るべし!
息を整えながらひと息つきながら、SLについて一歩づつゆっくり登っていく。 きついコースですが双方向に登山者が行き交い、可憐に咲くヤマアジサイにも励まされました。

三頭山の東峰には13:50着。その先の立派な展望台からは奥多摩三山の御前山、大岳山(SLと同じ!)が大きく正面に見えました。 西峰からは富士山は見えなかったけれど道志のきれいな山並みにほっとする。
下山は槇寄山から笹尾根を行き、滑りやすい道を恐る恐る慎重に。CLの上手な時間配分のおかげでバス到着と同時にバス停にすべり込み!

途中小さなアクシデントはあったけれど、メンバーみんなの協力で無事歩き通すことができ、反省会のビールがとってもおいしかったです(って、ちょっとしか飲めないけど)。 「ここを歩ければアルプスも大丈夫!」そんな言葉を励みに、この夏どんな風景に出会えるのか楽しみです。


 

アラカン☆ハイキング(No.45)
寄稿


 

ミニグループ
標題高水三山  〜低山の山歩きを楽しむ〜
山域奥多摩
日程2017年6月11日(日)
行程 軍畑駅 → 高源寺 → 高水山 → 岩茸石山 → 惣岳山 → 御岳駅
参加12名
寄稿渡辺M

 無事、下山。しかも下山予定時間より50分ほど早く。

 奥多摩の入門コースと言われている山だけあって何度か登ったことがあったが、今回が一番楽だったような気もする。少し余裕が出てきたせいもあるかもしれないが、山行中周囲の様子も結構目に入った。
 先ず、高源寺の近くから入る登山道からは、長い階段が続くが、花が咲きイチゴがなっているので、自然と話題はこのような話になる。なっているイチゴを食べたらと私も勧められたがなぜか私は口にしなかった。今思い起こせば口にすればよかったと後悔。
 又、山から見える風景と言えば高水三山全体のコース上にはところどころ緑の山が見え、私は、シャッターチャンスと思いデジカメで写真を撮っていった。
 そんなことを繰り返しているうちに高水山にまず到着。しかしトイレ休憩を除き、そのまま岩茸石山に向かう。

 岩茸石山に到着するとお昼をとったが大勢の人がいた。みんな考えることは同じだと思いながら、私は菓子パンを口にしていた。一緒に登ったメンバーも少し長めのお昼を楽しんでいたようだった。昼休憩が終わる時に集合写真の撮影。全員うまく納まって写っていた。

 後半戦は、コース上に少しだがアップダウンと岩場が出てきたのでそこを通過。ほかの人たちも無事に通過し惣岳山を目指した。
 ただ、このころになると、先頭の方が少し歩くスピードが速く感じられたが、無事惣岳山に到着。ここで少し休憩をとり御嶽駅を目指す。
 そして出発してからスピードダウンの指示が出る。私もミニハイクグループのペースにしては早いと感じていたがやはり少し早かったようだ。私自身少し足の動きが雑になり始めていたのでこれで復帰できた。
 これで一気に御嶽駅に下山。足の調子も良く疲れも少ない。又、皆も事故もなく下山を完了した。雨で中止になるかと思ったが天候には恵まれた。是非、次の山行にも期待したいと思いながら電車に乗り御嶽駅を後にした。


 

縦走グループ     
標題赤城・外輪山一周
山域群馬
日程2017年6月9日(金)夜 〜 6月11日(日)
参加10名
寄稿藤井

新潟への移動中によく見ていた赤城山へ初めて行った。国定忠治でも知られた名前、前橋市のすぐ東に位置し沢山の人々に親しまれている優美な処。

黒檜山(1827m)を中心とする山々が大沼、小沼の周りを取り囲んでいるので湖畔にあるキャンプ場を起点に回ることができる。
黒檜山へは標高1350mから一時間半登ると素晴らしい眺望がゲットでき、後は爽やかな尾根や森をトレッキング。雨宿りで入ったレストハウスではソフトクリーム、コーヒー等で一息つけた。

梅雨入りしたとは思えない素晴らしい天気に恵まれ、黒檜山、駒が岳、地蔵岳等の頂上からは遠方までぐるりとダイナミックな山々がつながり、皆大満足。ツツジが見ごろで各種堪能できた。白樺牧場は花盛りで凄い!
又、地蔵岳の上に出たところには深山桜が一本、満開絶好調な姿を現し驚かされた。(見納め桜)

湖畔のキャンプ場は割合清潔に管理され賑わっていた。湖面に映る山が清々しく、水の揺らぎがゆったりした時間を醸し良い夏山の開始になった。

P.S.
*鳥居峠では御神水で出来たスペシャルビールが目前にあったが、後半があるので、良い子たちは我慢できた〜。
*快適なキャンプ場でBBQと冷ビールが抜群に美味しかった〜。
*上着のポケットに入れていたカメラがトイレに落下 〜>=<〜 長い筒の下だったので、救出断念!
*句碑めぐり道で「テント泊 赤城縦走 みな笑う」と〆の一句


 

平日グループ
標題大野山
山域丹沢
日程2017年6月7日(水)
行程 松田駅 (御殿場線) 谷峨駅 → 野背開戸 → 大野山(723.1m) → イヌクビリ → 
古宿 → 大野山登山口 → 山北駅 (御殿場線) 松田駅
参加12名
寄稿中嶋

平日グループに入り、この一年静かな山歩きを満喫してきました。 しかし、電車は違います。 小田急線は大変混んでいて、ザックを持って乗車するのが申し訳なく感じました。

今回の大野山は御殿場線の谷峨駅がスタートです。 田植えの終わったばかりの田んぼを通り、強烈な臭いがする花が満開の栗林の横を抜け、つり橋(渡る時は10名以下の事との指示あり)を渡り、ハイキングコース入口まで行きます。

山の上一帯は牧草地になっていて、草原が山頂まで広がっています。とても気持ちがいいです。 この日は曇りで富士山は見えませんでしたが、開放感は抜群。トイレや休憩スポットもあり安心です。

山頂は風が強く、汗をかいた体はいっきに冷えて、とても寒く感じました。 昼食後は体も温まり、遠くに薄っすら丹沢湖が見え始めましたが、下山開始!!。

下山後はさくらの湯温泉に入る組と別れ、山北駅から電車に乗りました。 今度はお風呂セットを忘れないようにしなければ。


 

花山歩グループ
標題破風山(はっぷさん)  〜6月例会山行〜
山域奥武蔵
日程2017年6月4日(日) 晴れ
行程 皆野駅 → 登山道入口 → 車道終点 → 分岐 → 破風山 → 分岐 → 椋神社 → 
登山口 → 皆野駅
歩行時間:4時間
参加12名
寄稿渡辺S

奥武蔵の山々はいよいよ緑が濃くなった。天気は予想通り、青空が広がって暑くなりそうだ。
皆野駅で遅れた人から連絡が入り、車両を間違えて逆方向の三峰口に居るが遅れても追っかけますと言うことになった。

先発隊は簡単にコースの説明をした後、体をほぐし出発してしばらく車道を進んでいく。通りの家々の庭先にはピンク、白や黄色の花が咲き、道の両側には草花が目を楽しませてくれる。
暫く車道を歩いて高橋沢登山口に着き小休止、コンクリートの細い山道に入ると木立の日陰があり心地よい。
林道終点で小休止してから登りの傾斜がだんだん急になり、道も滑りやすい。 急登を過ぎて車道に出ると柚子畑のいい香りが漂う車道を折返しながら進む。 二股で一休みした、濃くなった緑の中を歩くのはとても気持ちが良い。
しばらく登り、札立峠への分岐を過ぎて、ほんのり煙草の臭いがして休憩舎に着く、更に細い尾根を登って破風山に着いた。 ここは関東ふれあいの道にもなっていて登山者も比較的多かった。

三等三角点のある山頂から少し戻り昼食となった。みんなでソロソロだろうと車両間違えた後発隊の噂をしていると聞覚えのある声がして到着した。
蝶々の舞う山頂で集合写真を撮った、南側に眺望がありピラミッド型の武甲山断面が正面に有る。

巻き道を下り分岐を桜ヶ谷コースへすすむと車道を歩き椋神社に着いた。 しばらく休んだあと車道を歩く、暫く進むと、登りで通った登山口を通り駅へ着いた。

私事ですが去年の春から今年の四月初めまで日光へ長期出張したのでKHCの山行に参加しませんでした。 しかし、この機会に男体山、日光白根山や周辺の山々を歩く事ができた。
今年は四月末から七月初めまで前橋ですが、奥武蔵地域は近いので一年ぶりに先月と今回の例会山行に参加した。 久しぶりに会う方々とお話が出来て楽しく気分も新になった。
今年は時々、川崎に居れそうなので来月からの山行も出来るだけ参加したい。


 

軽ハイクグループ
標題ユガテ 越上山 顔振峠
山域奥武蔵
日程2017年6月3日(土)
参加9名
寄稿山崎

西武池袋線東吾野駅までは、以前と比べて交通の便が非常によくなり、東急のFライナーを使うと飯能で乗り換えれば4駅で到着する。

好天に恵まれ、周囲の緑が気持ち良い道を、まずユガテに向けて歩く。途中福徳寺に寄る。この寺のところに「飛脚道」という道があるが、そのまま車道を進み、途中から林道に入る。ユガテはベンチもテーブルもあり、バーベキューができそうな広さだ。周りはきれいな草花がいており、「ここで昼食にしようか」という声も出たほどゆったり心やすらぐ空間でした。
その後は普通のお宅の庭さきを通って山道に入り、エビガ坂を通過して十二曲でちょっと一休み。Kさんお手製のきゅうりの塩漬けで、塩分補給をさせて頂き、一路越上山を目指す。
越上山の山名は「おがみやま」だが、かつては雨ごい信仰の山だったそうで、「拝み山」から転じて名付けられたそうだ。途中、送電鉄塔の下をくぐるということだったが、鉄塔はすっかりなくなり、遠くの山々が見渡せる視界の良い場所になっていた。車道を超えて岩交じりの道を登る。なだらかな道もありましたが、越上山頂上到着前は岩場でした。
頂上に到着。展望がなく、つつましい山名プレートがありました。ホッとして昼食。Sさん手作りのお芋、こんにゃく、シイタケの煮物をご馳走になりました。頂上下から吹いてくる風は、少し肌寒いくらいだった。

岩場に注意しながら下山開始。顔振峠に向かう。途中見晴らしの良い場所があり、東京スカイツリーが見える場所と案内が出ていたが、残念ながら今回は見ることができませんでした。その後諏訪神社に寄り、顔振茶屋まで歩く。途中、眺望の素晴らしいところがありました。
奥武蔵の集落、様々な緑をなす森や林、武甲山をはじめとして遠くの山々が見渡せ、皆立ち止まってしばらく心ゆくまで景色を眺めました。
その後、顔振茶屋で一休み。山道から車道にでて、吾野駅へ。歩行中に素敵な花畑に囲まれた家があり、脚は自然にその家に。なでしこの一種と思われるお花畑、石垣の間に植えられた花々。駅到着前の和やかな一時でした。吾野駅に向かう石段を登って、無事に駅到着。

参加者皆さん和気藹藹で、楽しい山行でした。


 

縦走グループ     
標題川苔山
山域奥多摩
日程2017年6月3日(土) 晴時々くもり
行程 奥多摩駅 (バス) 川乗橋 (40分)→ 細倉橋 (55分)→ 百尋滝 (90分)→ 
川苔山山頂 (160分)→ (赤杭尾根) → 古里駅
行動時間:7時間25分、歩行時間:5時間40分
参加17名
寄稿望月

奥多摩にはいくつかの名瀑がある。払沢の滝、海沢三滝、綾滝等であるが、今回登った川苔山の百尋の滝は、深山の名瀑の趣があり奥多摩では一番好きな滝である。特に新緑の季節に太陽光が滝の飛沫を反射する昼近くは、新緑の陰影と滝の飛沫の陰影が絶妙な光の芸術を見せてくれる。まるで印象派の絵画を見ているようでついウットリとしてしまうのだ。

梅雨入り前の最後の土曜日となる6月3日。AM8:25JR奥多摩駅に17名が集合。増発バスで川乗橋バス停下車。天気予報に晴のマークはなかったが、奥多摩でも人気の山域だけに登山者が多い。細倉橋先の登山道入口までは40分。が、沢のせせらぎの音を聴き、大小の滝を鑑賞しながらの林道歩きは飽きるということがない。ここから百尋の滝までが本日のメインエベントと呼ぶに値するルートとなる。道は沢沿いを縫って走り、何度も木橋で渡渉を繰り返す。普通に歩きながら沢登りの醍醐味を少しは味わえるといった感じで気分は最高。
百尋の滝には10:45到着。太陽光によって新緑は益々緑の輝きを増し、滝筋はその反射光を吸収して得も言われぬ陰影を作っていく。その美しさに私は暫し呆然としてしまった。沢の空き地で昼食後、急登をひたすら登り、12:54山頂へ。富士山こそ見えなかったが、絶景が我々を出迎えてくれた。奥多摩の山脈の奥に佇むのは雲取山である。

川苔山山頂にて全員で記念撮影
全員で記念撮影後下山開始。今回の下山ルートは古里駅へと下る赤杭尾根。私は初めて歩くルートでワクワクしながらの下山となった。所要時間が2時間40分と少し長いが、皆でワイワイと喋りながら下っていくので飽きがない。山頂からは3度の休憩をはさみ、16:24古里駅到着。早速駅前のコンビニでビールを購入。どうして下山後のビールは世界で一番美味いのだろうか。

今回の山行計画をされたCLのAさん、他、参加して頂けた皆様に感謝の言葉を送ります。


 

自然保護部     
山域丹沢
日程2017年5月28日(日)
標題2017丹沢クリーンハイク(登山道整備)に参加して  〜少しは、役に立ったかな、との達成感〜
参加7名
寄稿伊藤K

今年もクリーハイクの時期になりました。今年は記念すべき40回目の年でもありました。

昨年一緒に参加した人と、「早いね、あれから、もう一年がたったね。」と、話をしながら、昨年と同様に県のパークレンジャーの方の指導のもとに、7kgから10kgの砂利袋をザックに詰め、菩提峠から二ノ塔経由して三ノ塔までの間“歩荷(ボッカ)“をして、三ノ塔に砂利を敷き詰める作業を行いました。昨年に比べて暑さはそれほどありませんでしたが、背中の砂利の重荷が肩と足にきて、まさに全身汗ビッショリで、二ノ塔で一息ついて、三ノ塔の昨年と同じ登山道に運び上げた砂利と小石をすべてまき、敷き詰めました。

今年は参加者も40名と多く、200kgを超える砂利が歩荷されたので、登山道いっぱいに敷き詰める事が出来、今度は雨によるぬかるみ対策、土の流出防止に少しは役に立ったのかな、と実感をもって作業を終えることが出来ました。

登りの道で、パークレンジャーの方が、丹沢のニホンジカが最近減ったのか、見かけなくなっている。猟師の方が、環境省・県の指導でバンバン撃っているので、シカも賢いので、どこかに隠れているのか、シカの姿が減って、最近はイノシシが目立つようなりました。野生・鳥獣の個体数の把握は難しいが、ニホンジカの捕獲強化に取り組んでいます、とのことでした。

さらに、下山の道で、県連の他の会の方とのおしゃべりで、「私は、あと一万回の食事機会があります。毎回美味しく、楽しく、心おきなく食べるようにしています。本当に貴重です。」と語っていました。その方は、一日3食、一年1000食、十年で10000食との計算をされているそうです。私は、私達「人間」も、「自然」も、そして「野生」も、毎日、毎日のなにげない積みかさねが、変化となり、喜びとなり、励みともなり、ある面では淘汰され、日々を確かにつむいでいくのだな、との思いも感じて、「お互い、まだまだ、全然いけますよね。」と、頷いたものです。

来年も、あたらしい一年として、県連主催のクリーンハイクには時間を合わせて、元気に参加をして行きたいものです。そして、余計なことですが、夏のアルプスをめざす私達ハイカーにとっては、クリーンハイクの歩荷は、良い足腰の訓練にもなりますよ。





標題クリーンハイク・イタツミ尾根コース(ヤビツ峠〜大山〜ヤビツ峠)
参加14名
寄稿杉江

川崎ハイキングクラブに入会し、三年目にして初めてクリーンハイクに参加することが出来ました。常日頃、楽しく登らせていただいている山に対し、こういった形でお返しが出来る機会を作っていただいたことに感謝します。

当日は、集合時間より30分ほど早く秦野駅に着いたので、取り敢えず、偵察を兼ねてヤビツ峠行のバス停に行ってみると、早くも長蛇の列!!登山道整備に参加されるKHCのメンバーもチラホラ。再度、駅の改札に戻りリーダーに会って、バス待ちの行列に加わりました。

ヤビツ峠に到着し、まずはトイレへ向かうと、何としたことか、どの個室も排泄物とペーパーが流れず堆積しており、とても使用する気になれません。冬の凍結防止の為に水が止められたままだったのかもしれませんが国定公園で、これは有り得な〜〜〜い。

ミーティングが終わって、軍手、ごみ袋、トングを手に登山開始。日差しは殆どなく、遠くの山々を展望することは出来ませんが、下を向いてのゴミ拾いには最適な日和です。朝方、雨が降ったのか、地面が湿っており、草むらにヒルが居たということなのでズボンの裾をしっかり絞めて防御です。

本日は、植物博士が御一緒なので知識が広がります。二人静、ギンリョウソウ、ツクバネウツギ、ツルキンバイ、ミツバウツギ、ヤブデマリ、トウゴクミツバツツジ等々、メモしたのはこれ位ですが、さて、次の山で、これらの植物に出会った時、いくつ名前が言えることでしょうか?

ワイワイ、ガヤガヤ、姦しく口も動かしましたが、手もしっかり動かしました。集めたゴミを計量していただくと、不燃ゴミが9.5kg、可燃ゴミが3.5kgで合計13kg。一人当たり1kg弱の収穫でした。

日頃、登山中にゴミを見かけることは、そんなにありませんし、毎年、多くの方がクリーンハイクに参加していらっしゃるので、ほぼ空のゴミ袋を持って下山するんだろうと思っていましたが、いや、探す気になってよく見渡すと、こんなにたくさんゴミが落ちているんですね。

達成感がありました。来年も、多くの方とご一緒に参加したいものです。



標題クリーンハイク・イタツミ尾根コース(ヤビツ峠〜大山〜ヤビツ峠)
行程 大山ケーブルバス停 → (女坂) → 下社 → 見晴台 → 大山山頂 → ヤビツ峠バス停
参加8名
寄稿三浦

クリーンハイクでは気持ちがいつもの山歩きとは異なりキリッとしてしまう。それは通勤などのお出かけの服装で、スーツにネクタイと、そうではないラフな姿の時の表情の違いに似ている。イベント名・団体名が表示された袋や旗を持っているので労山の看板を背負っているためか。模範登山者としての自覚を持つ意味で軽いストレス?を覚えるのが面白い。

私がこの登山口に入るのは、約40年前に妻と一緒に訪れた一度だけである。その時は、高い段差が多い男坂を登って表参道を進むコースだった。以後、大山の話になる度に男坂を選択したことで非難されたものだ。

バス停に到着後、ミーティングと共にごみ袋等を配布される。周辺の風景は信仰登山となる大山詣に名を馳せる通り宿や店が多い。参道の両脇にはびっしりと土産物店や飲食店が並び、メンバーの足どりは当然ながら牛歩調となるも楽しい。

さて、ごみの収集状況はというと。登りは新緑の濃い山道をゆっくり歩いていたが、ほとんど見当たらなく、意外だと感じた。昼食後の下山では、イタツミ尾根筋でみんなが頑張った。前回もそうであったが、道から脇に少しずれると、有るは出るはで大変なことに。割れたビン・錆びた缶・ビニール袋・ペットボトルなど、ほとんどのものが故意に投げ捨てたものであることが分かる。

終点のヤビツ峠では、ごみ計量処分班が待機しており、最後の到着となった私たちメンバーにねぎらいの言葉をかけてくれた。実行委員会の皆様、大変お疲れ様でした。

丹沢クリーンハイクは今回が40年と長い歴史がある。自然保護・ボランティア精神が、この先も続くことを願う。


 

教育遭対部
標題鷹取山  〜最後の岩トレ・ロープワーク〜
山域三浦半島
日程2017年5月27日(土) 曇りのち晴れ
行程 追浜駅 → 鷹取山 → 展望台 → 神武寺 → 東逗子駅
行動時間:7時間40分
参加7名
寄稿渡辺M

 集合写真を撮っている時だった。「しまった」、今回は全員が写っている写真がないことに気がついた。 それもそのはず岩山の上にいるのだから。 今回の山行は、岩トレとロープワークの訓練の為、 トレーニングを終えた最後の瞬間に撮影をすることになり当然のことながら周囲に私達以外の人はいない。
仕方がないが誰の責任でもないのでそのまま下山することになり、 最後の「岩トレ・ロープワーク」が終わることになった。

 最後と書いたが、来年から教育遭対部の「岩トレ・ロープワーク」を「岩場・クサリ場の訓練」にすることになり新たに生まれ変わることになったからだ。 理由は、参加者が減少してしまい、もっと実際の山行にあった訓練に変更する必要と判断された為。

 それでも質の高い内容を提供していたと思う。 県連の初級登山学校(旧ハイキングリーダー学校)に参加した人なら良く分かると思うが訓練内容はほとんど同じで質の高いものであった。

 内容は、説明と実技で「ロープの使う時」、「ヘルメットの使い方」、「ハーネスの使い方、ロープ・カラビナ等を掛ける場所」、「スリングとカラビナの使い方」、「ロープの結び方」、「三点確保による岩場のトラバースと登下降」、「支点のとり方と自己確保(セルフビレー)」、「トップロープで確保、岸壁の登下降」、「懸垂下降」その他多くの技術指導。 挙げていたらきりがないが、今回もほとんど県連と同じものがやれた。

 それだけでない。 今回、私などは内容の技術が進歩したせいで頭が空っぽになり、戸惑うことがかなりあり、それだけ登山技術が進歩しているのを実感させられ、常に勉強しなければいけないことを思い知らされた。

 それでも、今回は思い入れもあったが無事成功し良かったと思う。 今後は、新たに行われる「岩場・クサリ場訓練」にも期待し成功させなければいけない。 今度は、川崎ハイキングクラブの中で多くの参加者がでるように努めていこうと思い、この文章を終わらせたいと思う。



 

四季グループ
標題和名倉山
山域奥秩父
日程2017年5月20日(土) 〜 5月21日(日)
参加9名
寄稿若林

5月は一年の中で一番好きな月で、なんとしても毎週、山に登りたいという気持ちが強い。 そんな中、四季グループの和名倉山の企画を知り、即申し込んだ。
参加人数がジャンボタクシーの定員となる9人になったとの事で、計画表を見ると、 楽しくなることは間違いないメンバーと知り、ワクワクである。

さて、この和名倉山であるが、縦走Grでも3年前の5月に企画し、秩父湖まで縦走している。 この時は大荷物を背負っての縦走だったので、かなり大変だった記憶がある。 今回は将監小屋をベースに和名倉山までの軽装のピストンなので、気がかなり楽だ。

我ら9人を乗せたジャンボタクシーは、若干回り道をしながら三ノ瀬に到着。 そこから牛王院平(ごおういんだいら)へ向けて歩き始めるが、ゆるりとした勾配で、新緑が気持ちいい。
今日明日と、山行期間中の天気予報も晴れが約束されていて、テントの重さも気にならない。 峰桜も丁度見頃だ。鳥の鳴き声がすると、Aさんから種類に関する説明が入る。 Aさんより、これからテント山行も積極的に行うとの発言もあり、嬉しい限りだ。
西御殿岩から見た和名倉山方面
2時間程度で牛王院平に到着し、昼食後、荷物をデポして、奥秩父縦走路上の西御殿岩に向かう。 1時間程度で西御殿岩に到着するが、そこからは360度の展望が得られ、明日登る和名倉山も意外と近くに見え、 気合が入る。(直線で5km先)
その後、将監小屋のテン場に戻り、楽しく宴会をし、風もない快適な夜を過ごした。

翌日は4時起きで和名倉山を目指す。 和名倉山自体は展望のない山だが、そこに至る稜線が素晴らしい。 道は見通しが効き、歩きやすい。左右に奥秩父の山々を見ながらの稜線漫歩だ。時折、白根三山も顔を出す。
和名倉山へは将監峠からの登山客がわりといて、30人程度はすれ違っただろうか。 昨夜は将監小屋は混雑していたらしく、和名倉山は今やマイナーどころか、人気の山と知った。

和名倉山から戻り、テントを回収し、三ノ瀬には14時に下山。 民宿みはらしに立ち寄り、即、ビールをいただく。ギンギラギンに冷えてて最高! 民宿のおばあちゃんがつまみも出してくれた。さすが商売がうまいので、もう一本!となる。
ジャンボタクシーは15時の予約のはずが、14時には民宿みはらしに来ていた。 運ちゃん曰く、「下は暑くてかなわんから、早めにきて、涼んでいる。」とのこと。 えー、下はそんなに暑いのか〜、とか言いつつ、我々はタクシーに揺られ、居眠りしながら気持ちよく帰路に着いた。


 

ミニグループ
標題明神ヶ岳  〜春山を歩く〜
山域箱根
日程2017年5月20日(土) 晴れ
行程 小田原駅(バス)→宮城野営業所前バス停(70分)→鞍部(40分)→明神ヶ岳(80分)→見晴台(60分)→八坂神社(50分)→伊豆箱根鉄道大雄山線 塚原駅
参加7名
寄稿堀内

明神ヶ岳頂上にて記念写真
ミニグループ主催の明神ヶ岳(みょうじんがたけ、標高1169m)山行に参加しました。 明神ヶ岳は1月定例山行として計画されましたが、残念ながら天候が悪く中止なった経緯があります。 私にとってはKHCお試し山行となるはずだった山だけにぜひ登頂してみたいと考えており、 今回ミニグループの皆さんに同行させて頂きました。
ゴールデンウィークを過ぎた土曜日にもかかわらず、 小田原駅発バスは満員乗車で改めて箱根方面のハイキングの根強さを感じさせられました。
登山口から入ったところで粘土層のやや急坂がお迎えです。 確かにこの登山道は雨が降ると川化してしまい泥んこ状態だな、1月定例山行の中止も納得です。 横目に別荘地帯を見ながら鞍部まで登ります。 樹林地帯のため風の通り道がなく”春山を歩く”はずがピーカン天気で夏山の様相です。
鞍部から明神ヶ岳までは尾根沿いを進みます。 心地よい風を感じながら視界が広がってきます。 左手には大涌谷が眺められ硫化水素の臭いもしますね。 視界が開けたところでは富士山が眺めながらテンション高くなりながら明神ヶ岳頂上に到着です。
明神ヶ岳頂上より富士山を望む
明神ヶ岳からの展望は雄大で富士山や相模湾、伊豆方面が眺められます。 広い頂上にはすでに多くのハイカーやトレッカーで大賑わいです。 比較的若者が多く、彼らはコンロでBBQを調理中、私たちはにおいをおすそ分けでささっと昼食を済ませます。
下山は一旦鞍部まで戻り、途中いくつかの急坂がありますが比較的歩きやすい登山道を下ります。 途中で出会った観光協会の方曰く、定期的に登山道の草取りや補修を実施しているとの事です。感謝です。 見晴台の場所を勘違いなどありましたが塚原駅までの道すがら二宮金次郎像と腰かけ石を見たり、 八坂神社ではトイレ休憩が出来るなどハイカーには親切なコースでした。

今回の山行は程よいコース設定と参加人数で構成されており、ミニグループの皆さんの人柄の良さを感じ取れました。 ミニグループの皆さん、ありがとうございました。


 

中ハイクグループ
標題神津島天上山登山  〜花の百名山の一峰・海抜572m〜
山域伊豆諸島
日程2017年5月20日(土)
参加19名
寄稿宮地

5/19 23:30 横浜大さん橋出港東海汽船「さるびあ丸」はKHCメンバー19名を乗せて伊豆諸島北から5番目の島神津島に向かう。
神津島は周囲22km人口約1,900人。遥か昔7人の神々が集ったという伝説の島。 周囲を紺碧の美しい海に囲まれ、天上山はその名のとおり海にそそり立つ火山の島だ。

天上山から、式根島・新島を望む
展望地にて
5/20 黒島登山口からゆっくりと頂上を目指す。 下船した神津島桟橋を見下ろし登ること約60分、黒島山頂10合目に到達。 「オロシャの石塁」「千代池」と歩を進める。 オオシマツツジを筆頭に様々な種類のツツジ、サツキ類がまさに百花繚乱であった。
「表砂漠」と呼ばれる頂上盆地でゆったりと昼食をとる。 ここは波打ち際かと思わせるような白砂が周囲に広がる。
南へ登り返し20分ほどで「裏砂漠」とよばれる不思議な地点に降り立つ。 まさにアポロ計画の終局で月の砂漠を宇宙飛行士達が、月面自動車で岩石採取と映像記録に励んだ光景を思い起こさせる。
東へ向かって登ると峠から「三宅島」と「御蔵島」を遠く望む。 まさに空と海のダブル・ブルーを堪能しながら雲一つない天上の楽園で歩を進める。
地図によると間もなく「新東京百景展望地」だ。 何故?と自問する間もなく現地に到着。 圧巻であった。 まるでバームクーヘンのような真っ白な砂に覆われた櫛ヶ峰。 真っ青な太平洋越しに式根島・新島が望める。 目をこらせば更に奥に利島(としま)が見えた。

何という幸福感。「ああ本当にこの島に来て良かった。」メンバー19人の以心伝心。 空と海の青の競演(饗宴)オオシマツツジの濃いピンク色、頂上の白の砂漠、 この山を登った人ならばきっと同じ感慨を抱くであろう。
天上山山頂572mを踏み、神代の時代、伊豆諸島の神々が集い、 水を分け相談をしたと伝えられる「不入ガ沢」の淵を歩き白島下山口から慎重に山を下りた。


 

平日グループ
標題天城山  〜シャクナゲとミツバツツジ咲く天城山を歩こう〜
山域伊豆
日程2017年5月17日(水)
行程 天城高原ゴルフ場 → 四辻 → 万二郎岳 → 万三郎岳 → 四辻 → 天城高原ゴルフ場
参加26名
寄稿

アクセスの不便な天城山にバスで行けるということで、平日グループの山行に参加しました。 総勢26名で、補助席に座るほどの盛況ぶりでした。

途中の高速道路で小雨が降ってきた時は「もしかしたら観光、買い物ツアーに変更か?」と不安がよぎりましたが、天城高原ゴルフ場の駐車場に到着した頃には雨もやみ、3班に分かれて出発です。
万二郎岳から石橋立までの間は馬酔木のトンネルということだったのですが、残念なことにトンネルというほどは咲いていませんでした。少し遅かったのかも。
万三郎岳までの間では念願のアマギシャクナゲを見ることができました。つぼみは赤いのですが、咲くと薄いピンク色でとても綺麗でした。

万三郎岳で昼食をとり、シャクナゲコース目指して歩きます。
看板のアマギシャクナゲの写真は白い色でしたが、今まで見たものはほとんど赤かピンクだったので、きっとこの写真は経年によって色あせたのだろうと勝手なことを言っていたのですが、尾根を回った時に突如本当に真っ白なシャクナゲの大木が現れた時にはおもわず「お〜!!」と声がでるほど感動しました。

思っていたより石や木の根で歩きにくい道が続き、平坦な道はまだか〜と、やけくそで歌を歌ったりしながらも、神秘的なブナの森林や山桜、豆桜なども見ることができて幸せな気分でした。

帰りの足柄PAで美味しい静岡おでんを購入してバスの中で食べました。さらに今回参加者が多かったので、キャッシュバックありという嬉しいおまけつきの楽しい山行でした。


 

中ハイクグループ
標題伊豆ケ岳(5月例会山行)  〜山並みと花を楽しむ〜
山域奥武蔵
日程2017年5月14日(日)
行程 正丸駅 → 正丸峠分岐 → 正丸峠 → 長岩峠 → 男坂 → 伊豆ケ岳(756m) → 
迂回路 → 正丸峠分岐 → 正丸駅
参加12名
寄稿川村

奥武蔵にあるのに「伊豆ケ岳」?? 名前の由来には“山頂に登ると伊豆まで見えるから”“温泉が湧き出ていたから(湯津ヶ岳)”“アイヌ語が語源”など、 いろいろな説があるそうです。 登山口にはたくさんの登山者が集まっていましたが、ティーンエイジャーの多さにびっくり!

歩き始めるとさっそく植物博士Nさんや地質博士Tさんの楽しいお話に興味と笑いが尽きません。 この日のテーマはやっぱり『コナラとミズナラの見分け方』と『チャート』でしょう(笑)。 花や木の名前を知るとより身近に感じられてうれしいですし、地質の成り立ちには地球のロマンを感じます。 この日は他にも、卯の花、飛燕草(ひえんそう)、アヤメ、スグリ、わすれな草、クサノオウ、ミツバツツジ、 ヤブデマリ、カラスヒシャク、マムシ草、オダマキ、フタリシズカ、イワタバコ、ツクバネウツギ、イワタバコ、 コシアブラの木、エビネソウ、クマガイソウ、フタバアオイ、ヤグルマ草などなど・・・。 ふだんはきっと素通りしている山の植物たちにたくさん出会うことができました。

山頂直下の登りは男坂(鎖場)とう回路の二手に分かれる予定でしたが、今回は全員で男坂へ。 急な傾斜の岩場に内心ドキドキでしたが、ベテランの先輩の手助けをもらいなんとかクリアー! 一見初心者向けに見える山なのに、奥深い楽しみがあるのもこの山の魅力なんですね。 頂上で記念撮影、下山途中の茶屋ではお茶のサービスをもらい、よもぎ餅をお土産に帰路につきました。

みなさんありがとうございました(*^-^*)。


 

アラカン☆ハイキング(No.44)
寄稿


 

ミニグループ
標題GWに新緑の南高尾を深呼吸!
山域高尾
日程2017年4月29日(土)
行程 8:15京王高尾山口 → 四辻 → 草戸峠 → 草戸山 → 榎窪山 → 三沢峠 → 
西山峠 → 中沢山 → 大洞山 → 大垂水峠 → 高尾山 → 京王高尾山口
参加17名
寄稿砂川

ゴールデンウィーク初日,新緑のすがすがしさが目に染みる南高尾のロングコースに参加しました。

登山道は,駅からすぐに始まりました。登山道に入ると,すぐに山つつじがオレンジ色の柔らかな花を咲かせていました。 山行目的のとおりのまだ柔らかい薄緑の中の華やかさに目を奪われつつ,新緑の中を歩きました(右の写真はHさん撮影。 さわやかさが伝わってきます!)。

この日の山行は,17名の大グループで,さすがゴールデンウィーク!とびっくりしたのですが, 南高尾山稜はそれほど人影もなく,新緑を深呼吸して歩きました。 時々トレイルランナーが駆け抜けて行ったり,ゆっくりと歩く方とすれ違ったりしながら, 筆竜胆のかわいらしい花や,何種類ものスミレ,チゴユリやタツナミソウ,錨草,ウマノアシガタ,など, たくさんの花々を見かけ,名前を教えていだたきました。 里山の花は本当に愛らしいです!

高尾山山頂近くになって,天気予報どおり雨と雷・・でもリーダーの人徳ですぐに上がり,無事,天狗焼を食べながら下山しました。

楽しい休日をありがとうございました!


 

四季グループ     
標題八王子八峰山行(前半戦で、雷雨のために撤退)
山域八王子
日程2017年4月29日(土)
参加24名
寄稿伊藤

四季グループの過去の山行で、2013年3月30日18名、2014年4月12日12名参加の八王子八峰山行記録があり、 Iさんが企画しています。私も2013年の時は、Iさんと八峰の前半のコースを下見した記憶があります。 そして、2013年の八峰は、雨が降り足元もぬかるんで、時間掛かり下山時間が9時を越えて、 高尾山口駅に着いてから終電の時間を気にしながら、電車の中で缶ビールで乾杯をして帰宅をしています。 また、2014年はやはり日没前には降りられずに、7時を回っていたと記憶しています。

“あれから3年”、久し振りの八峰です。今回は3班に分かれて、1班は経験豊富な健脚グループ、2班は初めて八峰挑戦グループ、 3班は途中で陣馬高原下へ下山するグループで、予定どおり朝8時に稲荷神社をスタートしました。 今熊山、刈寄山、市道山、醍醐丸と前半は、予定時間は多少オーバーするものの、気持ちの良い風と青空のもと、 春の新緑の芽吹き、山桜、生気みなぎるやまなみを遠望して、疲れを癒しながらの順調な歩きでした。

しかし、和田峠の手前あたりから、空は晴れているのですが、予報にもあった急な雷雨となり、峠の茶屋のひさしに逃げ込みました、 時は午後2時半。 1班はすでに到着して、陣馬高原下に下山を決めていての下山体制で、2班、3班とも、この雨の中での後半戦を多少躊躇したことと、 予報では短時間で雨は止み天気は回復するものの、5時過ぎにはまた雷雨の襲来あるとの予報を考慮して、残念ながらの下山としました。 2班、3班の和田峠からの下山時には、先ほどの雷雨は嘘のように、空は青空で、午前中と同じ気持ちの良い歩きでしたが、 足元は舗装道路では楽しみも半減でした。 2班の参加者からは、今回は体調も良かったので、後半の残りも歩きたかった、まだまだ大丈夫との声が上がりましたが、 楽しみは次回として、心をのこしての解散となりました。

また機会をみて、スタート場所を陣馬高原下の「夕焼け小焼け」公園からとして、 今回残した、陣馬山、景信山、小仏城山、高尾山をメインに、是非歩きたいと思っています。 長歩きで、ある程度自分を追い込んで、脚と体に基礎力をつけたいものです。


 

縦走グループ     
標題外秩父七峰縦走ハイキング大会  〜どこまで歩けるか!楽しい脚だめし〜
山域秩父
日程2017年4月23日(土)
行程 小川町役場前 → 官ノ倉山(344m) → 笠山(837m) → 堂平山(どうだいらさん 875.8m)→ 
剣ケ峰(876m) → 大霧山 (おおぎりやま 766.6m) → 皇鈴山(みすずやま 679m) → 
登谷山(とやさん 668m) → 寄居町(ゴール)
行動時間:11時間、総距離42km
参加18名
寄稿川村

 東武鉄道主催の恒例ハイキング大会、秩父の七峰を完歩して42キロを歩くという強者コース。 早朝のスタートのため、メンバーは前泊(テント)組、朝到着組(車・電車)に分かれての集合でした。
私は早朝出発の車に乗せてもらい、5時少し前に現地に到着。 前日からの雨もあがり、朝もやの爽やかな空気の中、長い1日への期待が高まりました。

 スタート地点には早くも大勢の参加者。 まずは受付でコースマップと記録カード(スタンプカード)をもらって5:57スタート!
歩きはじめるとすぐにのどかな里山の風景が広がり、山桜や木蓮、ツツジ、菜の花・・・春の色彩が朝の光を受けてキラキラまぶしい。 おしゃべりしながら歩き、7:37「和紙の里」で朝ごはん休憩。
おいしそうな販売に目移りする間にも多くの人が足早に通り過ぎていきました。 とにかくたくさんの人(大会参加者7000人!)がそれぞれのペースで歩くので、KHCメンバーとも合流したり離れたり。 こういう歩き方ってふだんしていないなあ。 たくさんの老若男女のハイカーは、ベテランはもちろんファミリー、カジュアルな装いの若者たち、外国人などなど・・・ まさにハイキングの祭典という雰囲気でした。
11:00堂平山ではおいしいキノコ汁の昼食でまったり。芝生広場からはスカイツリーが見えました。 その後も歩き続け、峠ではおやつや水分を補給しつつ休憩。 SLの待つ秩父高原牧場には14:42到着、ここで食べたソフトクリームはもう人生最高のおいしさでした! ここからはあと少し、最後に2つの山と林道を歩いて歩いて・・・ヘロヘロになりながらゴール会場にすべりこんだのは18:15。 制限時間18:30にぎりぎり間に合いました。

 KHCに入会してはや3年。会を教えてくれたTさんに「ぜひ行ってみるといいよ」と聞いてから、今回ようやく参加できました。 晴天にも恵まれ、想像以上に楽しい1日となり、完歩できたことも自信になりました。 悠々と歩く先輩たちが格好よくて改めて尊敬!私もまたいつかチャレンジして今回の記録を更新できたらいいな。 (でも完歩しなくても充分楽しめそう。ソフトクリーム目指してまた来たいです。)

 みなさん本当にお疲れ様でした。 ありがとうございました(*^-^*)。


 

教育遭対部
標題三条ノ湯〜雲取山  〜4度目の雲取山〜
山域奥多摩
日程2017年4月22日(土) 〜 4月23日(日)
行程 JR奥多摩駅 (バス) お祭り 〜 三条ノ湯(泊) 〜 雲取山 〜 鴨沢 (バス) JR奥多摩駅
参加7名
寄稿佐藤R

 4月22日(土)〜23日(日)、教育遭対部の山小屋体験山行で三条ノ湯と雲取山に行ってきました。 総勢7名。雲取山はこれで4度目です。

 前日の午後5時頃、三条ノ湯から電話が入りました。「がけ崩れで全面通行止めになりました」。 一瞬、頭が真っ白に。続けて、「が、工事担当者は通行させてくれるということですので、通行止めの看板があっても来て下さい」。 多少不安を感じながらも予定どおり実施することにしました。
22日10時半までにはJR奥多摩駅に全員集合。前日の電話でのやり取りを報告し、実施を確認し合いました。 バス乗り場には、がけ崩れで林道全面通行止めが表示されていました。

 11時発のバスでお祭りへ。バス停をやや下ったところに林道入口があり、林道に入ってすぐの広めの場所で昼食。 昼食後、林道歩きが始まります。ゲートには監視員さんがいましたが問題なく通してくれました。 林道のほぼ中間地点、塩沢橋をすぎた頃から雨が降り出し雨着を着ます。この間、崩れた石を運搬するダンプカーが行き交います。 がけ崩れの現場は林道終点に近い場所。10mほど、道を完全にふさいでいました。石を乗り越えるのに困難はありませんでした。
 林道終点からは山道を歩き、午後3時10分三条ノ湯到着。「かへで」という広い部屋を貸切りです。 お風呂は男女別(客数によっては男女入れ替え)でお湯はアルカリ性。 肌がヌルヌルする、いわゆる「美人の湯」系。アルカリ成分が皮膚の蛋白質を溶かしているだけなのですが気持ちは良い。 セッケン・シャンプー等は使用不可です。 ご飯はマキでお釜焚き。おこげの香りがなつかしい。夕食後部屋で歓談し、8時半すぎに寝つきました。

 23日は5時に電球が点き、朝食は5時半。卵かけご飯でした。 支度を整えテルモスにお湯を補給し、6時15分に歩き始めます。 最初は急な登り。それをすぎると、三条ダルミまではゆるやかな上りが続きます。 三条ノ湯〜三条ダルミ間は急傾斜地を横断する個所があり、歩行には注意を要します。 山の上部は白く、積雪の様子。昨日の雨が高所では雪になったようです。
 三条ダルミには8時35分到着。休憩後、山頂までは雪道の本格的な登りになります。5cmはあるようです。 青空を背景に、雪が付いて白くなった木の枝が映えます。景色が素晴らしい。
 雲取山頂着は9時30分。山頂は白一色のうれしい想定外。「りんどう」用の集合写真を撮ります。 山頂を示す木製の看板はなく、代わりに真新しい石造物が設置されていました。 標高と同じ西暦年「2017」を記念して建てられたようです。建立者は東京都と埼玉県。山梨県の名は刻み込まれていません。 やや南に「山梨県百名山」標識がポツンと建てられてありましたから、そこが山梨県の雲取山最高地点のようでした。 帰宅して国土地理院地図で確認すると、雲取山頂は東京都と埼玉県の都県境にあり、 山梨県との三都県境は山頂から南に100mほどの所になっていました。 ちなみに避難小屋は東京都で雲取山荘は埼玉県。三都県の位置関係はビミョーでした(だから地図はおもしろい)。 避難小屋の温度計は5度でしたが、日差しがあり、風もなく、暖かく感じられました。 雲で、富士山が見られなかったのが残念でした。

 9時50分下山開始。雪解け水がチョロチョロ流れる道を下ります。それも奥多摩小屋まででした。ブナ坂11時。 ここで昼食。唐松谷方面の登山道は閉鎖されていました。 この時点で、当初は鴨沢発2時42分のバスを予定していましたが1時46分に乗れそうなことが分かり、頑張ることにしました。 バス停に着いたときにはまさに間一髪。同時に臨時のバスが入ってきました。あと数分遅れていたら1時間待ちでした。 JR奥多摩駅に2時20分に着くと今度は、電車は30分発。帰路はトントン拍子でした。

 今回のコースは1996年4月以来21年ぶり。 このときはさらに積雪があり、三条ダルミから軽アイゼンを装着して山頂をめざしました。


 

楽山グループ     
標題御正体山(日本200名山)  〜楽山グループ旗揚げ山行〜
山域道志
日程2017年4月15日(土) 晴時々くもり、一時雨
行程 都留市駅 (バス) 道坂隧道 (20分)→ 今倉山分岐 (70分)→ 岩下の丸 (65分)→ 
臼井平分岐 (50分)→ 御正体山 (25分)→ 峰宮跡 (50分)→ 林道に出る (55分)→ 
三輪神社 (バス) 都留市駅
行動時間:7時間15分、歩行時間:5時間35分(エアリア:5時間55分)
参加6名
寄稿望月

奥多摩の山々の山頂から富士山を眺めると、富士の両脇に一際目立つ山が見える。 右側が三つ峠山。左側が御正体山である。どちらも200名山に名を連ねていて、私の感性を刺激する山だ。 私にとっては両山とも未踏の山なのだが、奥多摩に行く度に早い内に山頂に立ちたいと思っていた山なのである。 実際にガイドブック等で御正体山を調べると中々趣のある玄人好みの山であることが分かる。
今回そのチャンスがやってきた。 会の長老、Sさんが楽山グループを立ち上げ、その旗揚げ登山に御正体山を選んだのである。 過去、Sさんの企画した山行に何度か参加している私としては1も2もなく参加を申し込んだ。

AM7:40都留市駅に集合。バスで道坂隧道下車。今倉山登山口が御正体山の登山口になる。
20分程で稜線に出る。ここで今倉山登山道と別れ御正体山へ向かう。私にとってはここからが初体験ルートとなる。 緩やかな登りが続くが、檜洞丸、大室山を見ながらの稜線歩きは気分もウキウキである。
臼井平分岐からは急登となるが、やっと登山道に雪が登場してくる。が、アイゼンが活躍するような雪ではなかった。
御正体山 山頂
昼食後13:08山頂へ。小広場となっているがガイドブック通り樹木が邪魔をして展望のない山頂だった。 すると突然空が暗くなり雨がポツポツ。急いで雨具を着込み下山開始。三輪神社を目指して一気に下っていく。
90分程下った頃、山の神様がご褒美をくれた。 林道手前に展望台になっているような場所があり、西から北にかけての展望が一気に開けたのだ。 青空が広がっている。二十六夜山、今倉山を正面に見据え、滝子山、大菩薩嶺、雲取山、三頭山、百蔵山等の大パノラマに皆大満足であった。 ここからはすっかり天気が回復し、私はTシャツ1枚で過ごす。山の天気とは本当に不思議なものである。
新しく林道が開設された為(エアリアには載っていない)従来の登山道が廃道になっているというアクシデントがあったが、 道迷いすることもなく16:06ゴールの三輪神社に到着した。

オヤジギャグも影を潜め、日本の山がどのようにできたのかを熱心に解説してくれたTさん。 紅一点、男どもの世話係を務めてくれたMさん。 そして楽山グループを立ち上げたSさん、これからも楽しい山行を計画してください。
皆さんありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.43)
寄稿


 

平日グループ
標題港北ニュータウン緑道巡り(4月例会山行)
山域横浜
日程2017年4月2日(日)
参加20名
寄稿渡辺N

港北ニュータウン緑道巡りコースを決めたのは、「緑をつなぐせせらぎの小道、田園の流れは風の道」、 この文字をウォーキングマップで見つけたから。 13の公園を5つの緑道で繋いで歩くコースを選んだ。他にもいくつものコースがあるので、そのときの気分や時間で楽しめそうだ。 桜満開の中を歩けると思っていた!
中川駅10時、全員揃ってスタート。 「ネオ・ロマンチック」をテーマに作られた駅前の街並みはとてもおしゃれ。 ちなみに仲町台駅前は「ネオ・クラシック」外装や色彩等も街作り協定で決められているようだ。
「くさぶえのみち」から歩き始め、山崎公園は広いグランド周りを桜で囲まれている。 ブルーシートは花見の場所取りか?花は2〜3分咲き。せせらぎには白鷺と鴨の姿。 芽吹いたばかりの柳の緑が眩しく、椿の赤が映えている。
高台にある四阿近くの桜、本日一番?牛久保公園、徳生公園、神無公園と歩き山田富士公園へ。 広場では桜祭りが開催されていてものすごい賑わいだが、まずは山田富士に登頂する。 頂上には噴火口が有り、お鉢周りも出来る。 「新編武蔵風土記1828年」に登場する古い歴史を持つ富士信仰の塚で、桜の名所でもあるが、残念。花より団子?ここで昼食。
「ふじやとのみち」「あさひのみち」を歩く。早渕かなりあ公園から「せきれいのみち」になり、せせらぎ公園、茅ヶ崎公園と続く。 茅ヶ崎公園の自然生態園で原木シイタケを販売していた。途中で採りに行く程売れたので、喜ばれたのではないか?
大原みねみち公園から「ささぶねのみち」になり葛ヶ谷公園、鴨池公園、そして最後の都築中央公園。 この公園は都筑区最大、かなり広そうだ。16時着。
歩いてみて港北ニュータウンって素敵な街だと思った。 調べてみたらここを開発するときには、協議会を設け何度も話し合いを続けた。 協議会には市民も参加して「故郷をしのばせる」「緑の環境を最大限に保存する」「安全」「高い水準のサービスが得られる」 この4つの方針で街作りが進められた、とあった。成る程、納得!
元々あった里山の風景を感じながら歩くコースは心地よい筈だ。 季節を変えてまた歩きたい。

解散後の二次会はセンター南駅前の居酒屋で乾杯!


 

四季グループ
標題武甲山、大持山、小持山(ぶこうざん、おおもちやま、こもちやま)  〜静かな奥武蔵を歩く〜
山域奥武蔵
日程2017年3月25日(土)
行程 西武秩父線横瀬駅 〜 西武秩父線 横瀬駅 〜 一の鳥居(520)9:15 〜 妻坂峠 〜 
大持山(1294.1) 〜 小持山(1273)  〜 シラジクボ(1088) 〜 
武甲山(1304) 〜 長者屋敷の頭(871) 〜 林道(570) 〜 秩父本線浦山口 16:45
参加13名
寄稿堀内

横瀬駅 8:20am集合とのことで、川崎市バスの始発前に最寄駅へ移動しなければならず長い一日が始まりました。
横瀬駅までのアクセスには大きく2つのルート@秋津経由、A池袋経由 ちちぶ号利用、があり 大多数の参加者は@ルートを利用するとの事ですが、私は旅気分も味わうためにAを選択した。 当日、西武池袋線のトラブルがあり予定よりだいぶ遅れて横瀬駅に8:55に到着。
横瀬駅から眺める武甲山は圧倒的存在感がありながら、北斜面には石灰岩が豊富に採取できるため大規模に削られた痛々しい姿は、 サラリーマン生活をあと数年残す我が身を見ているようでもありました。
横瀬駅より一の鳥居まではタクシーで移動です。途中には石灰工場が点在しており日本経済を支えている側面を見る事が出来ます。 一の鳥居で再度集合し準備運動を行い9時15分に歩き始めます。
序盤は舗装林道を経て登山道へと進みます。途中、石灰石、チャートが見られブラタモリ感漂う登山を予感させます。 妻坂峠はどこなのか、どこだったのかの問答もありつつ、大持山頂上に到着です。
小持山頂上より武甲山を望む
この時点では誰も(少なくとも私は)、これから二持山の下り斜面にアイスバーンが待ち構えているとは想像しませんでした。 特に小持山の下りアイスバーンはきつかったです。 この時期の1000m超え登山ではアイゼン持ちはマストである事を痛感しました、反省。
しりもちを着きながらもシラジクボへ到着、ここからは今回の山行メインである武甲山ルートです。 写真に見える尾根沿いを進み武甲山御嶽神社へ到着。 この神社は狛犬は犬ではなくこの周辺の守り神でもあるオオカミです。 武甲山頂上は神社の裏手にあり、石灰石採掘場の裏手に当たります。頂上からはフェンス越しに採掘場や長瀞を眼下に見渡せます。
どなたか標高が採掘で低くなっていないのかと質問がありましたので家で調べました。 標高は採掘による三角点の移動などが発生した事より、1336m@1900年(明治33年)、 1295m@1977年(昭和52年)へて1034m@2002年(平成14年)になっている様です。
武甲山頂上にて記念写真
武甲山頂上から長者屋敷の頭を経て林道の下りは横目に美しい清流を見ることが出来、山中を歩いてきた目にはとても新鮮に思えました。 このようなわずかな新鮮な感動が明日への活力になりますね。 浦山口駅には4時45分到着、当初予定時刻までリカバリーする事が出来ました。

CL、SL、参加者の皆さん、たのしい一日を過ごさせて頂きありがとうございました、とても歩きごたえのある山行でした。
反省会のビールとってもおいしかったです。


 

アラカン☆ハイキング(No.42)
寄稿


 

軽ハイクグループ
標題高麗山  〜帰化人伝説の残る高麗山(平塚富士)を歩く〜
山域湘南
日程2017年3月11日(土)
行程 JR大磯駅(10:00) 〜 湘南平 〜 浅間山 〜 高麗山 〜 JR平塚駅(14:30)
参加7名
寄稿佐藤R

電車がJR平塚駅を出て大磯駅に向かうと右手に小高い山並みが見えてきます。高麗(こま)山と浅間山。 高麗山は富士山のような姿形から平塚富士とも呼ばれています(川村匡由・秋本敬子『ふるさと富士百名山』)。 少々肌寒い3月11日、「高麗山・湘南平ハイキングコース」を7人で歩きました。 この日は東日本大震災6周年目でもありました(合掌)。

大磯駅に集合し10時すぎに歩き出します。駅には同じような格好のグループがいくつかみられました。 山か海か、はたまた町歩きか。

高田公園付近まで車道を歩き、その後山道に入ります。 枯葉の積もった尾根道をたどり、湘南平には11時20分着。結構な広さがある広場になっています。 海を正面にすると左手にテレビ塔、右手に展望台、後方には丹沢・大山。 伊豆大島はうっすらと遠望できるものの富士山は拝めませんでした。ここでゆっくりと昼食。 ウォーキンググループが次から次へと現れます。幼子を連れた家族がお弁当を広げています。 適度な散歩コースになっているようです。

12時30分に歩き始めます。まずは標高181mの浅間山。ここがコースの最高峰です。 山頂には小さな浅間社が置かれ、その脇には一等三角点も。正しくは「浅間山 一等三角点補点」。 林のなかで見通しはききませんが、立てられた当時は見晴らしが良かったのでしょう。

尾根道を高麗山に向かいます。道の両側にはイノシシが掘り返した跡がいくつもみられます。 山の周囲は人家が密集しており、こんなところにもイノシシがと驚かされます。 幸か不幸か、イノシシとかち合うことはありませんでした。

高麗山の標高は168m。 小さな祠がありますが、礎石があることから、かつては社殿や鳥居があったものと思われます。 案内板には「奈良時代のころ、唐・新羅に滅ぼされた高句麗王族の一人が大磯に上陸し日本に帰化し、 その人たちが住んでいたことから、この地が高麗と呼ばれるようになった」とあります。 帰化人伝説の地でもありました。

かつての参堂跡を下り国道1号線に出ます。線路にそって平塚駅をめざし、駅到着は午後2時30分。 行動時間4時間30分。この日の歩数は19609歩でした。

四半世紀ほど前のことです。今回とは逆コースを、幼い姪と甥を引き連れて歩いたことがあります。 テレビ塔の記憶はあるものの、その他はまったく残っていません。 木々も生長し、景観が変わってしまったからなのかもしれません。


 

縦走グループ     
標題櫟山(くぬぎやま)  〜表丹沢と相模湾を眺め、のんびりと歩く〜
山域東丹沢
日程2017年3月5日(日)
行程 渋沢駅 (バス) 大倉BS 〜 黒竜の滝 〜 県民の森 〜 くぬぎ山 〜 三廻部林道 〜 
寄BS (バス) 新松田駅
参加24名
寄稿中嶋

例会山行で東丹沢のくぬぎ山(810m)に行って来ました。

12月のミニグループのお汁粉に味を占め、今回はお弁当を減らしての参加です。 渋沢駅からバスに分乗し、大倉で24名全員が集合しました。 リーダーから詳しいコースの説明を受けて(I CLは毎回するそうです)出発。 ところが、林道に入る道で意見の食い違いがあり、ちょっと混乱しました。 単調な林道歩きの後、下った先には黒竜の滝があり、マイナスイオンをしっかり浴びました。

山頂にて
整備された県民の森を通り、広い草原の山頂に到着。山頂から眼下に秦野市市街、遠くには光る相模湾を臨めます。

お楽しみのお汁粉を頂き、更におすそ分けまで頂き、お腹が膨れたところで下山開始。 あちらこちらに春の気配を感じながら、のんびりと歩くことは幸せなことですね。 この日は「啓蟄」。虫たちも姿を現してきそうな、ぽかぽか陽気の一日でした。

縦走グループの皆さん、ありがとうございました。


 

教育遭対部
標題笹尾根  〜初めてのアイゼン体験〜
山域奥多摩
日程2017年2月11日(土)
行程 武蔵五日市駅 (バス) 仲の平バス停 〜 西原峠 〜 槇寄山 〜 数馬峠 〜 分岐 〜 
大羽根山 〜 浅間尾根登山口バス停 (バス) 武蔵五日市駅
行動時間:6時間、歩行時間:5時間
参加15名
寄稿大竹

事前のミーティングでは、雪が少なくアイゼンの出番はないかも知れないとのことであったが、 五日市からバスに乗り十里木を越えたあたりから雪が見え始め、やがて完全な雪景色となり仲の平バス停に着く。 準備運動中、木の枝に積もった雪が風に飛ばされて頭に降りかかり、気分はすっかり雪山だ。

準備を整え、一般道を登って行くとその道が民家の前で途切れたかと思いきや、 民家への階段横が登山道入口となっていて驚いた。 登山道を少し進むと雪道になり、足元に気を付けながら長い尾根道を登ぼると、やがて西原峠に出た。 更に、槇寄山まで僅かな距離を登り写真撮影し、峠に戻って昼食を摂る。 休憩後にアイゼンを付け、装着時の歩行についてのレクチャーを受けてから笹尾根を歩き出す。

アイゼンを付けて分ったことは、靴が滑らないため非常に歩き易いことと、 雪が浅い場合には岩や木の根に足を置くとバランスを崩す恐れがあることだ。 また、スパッツ装着により、靴が完全に雪に埋まっても靴への雪の侵入がなく、 その効果が極めて高いことも分かった。

快適な雪の尾根道を楽しみつつ数馬峠に到着する。 峠からの見晴らしが素晴らしく、遠くには富士山、三ツ峠山、近くには一週間前に登った八重山からも見えた雨降山、 権現山が見える。 峠での一休みの後、更に進み分岐を左方向に行くと長い下りになるが、 アイゼンのおかげで、何時もより楽に下ることが出来た。 浅間尾根登山口には、バス時間の10分前と絶妙なタイミングで到着した。


 

アラカン☆ハイキング(No.41)
寄稿


 

四季グループ
標題八重山(530m)  〜新春の富士山を眺めて!のんびりと歩きましょう!〜
山域中央線沿線
日程2017年2月5日(日)
行程 上野原駅 〜 根本山 〜 秋葉山 〜 八重山 〜 能岳 〜 新井バス停 〜 上野原駅
参加19名
寄稿移川

1月下旬のある日、なんとなく気持ちが落ち着かない自分に気づきました。 イライラするというか、ザワザワするというか、落ち着かないのです。 思い当たる理由が無くはない。 でも普段ならそんなこと気にしない程度のことなのになぁ、 なんでだろう・・・・あ、そうだ、もう3か月も山に行ってない!仕事やプライベートな用事で忙しく、 11月から山行を封印していたのですが、どうやらそろそろ限界な様子。 忙しさもひと段落するところだったので、さっそくCLに連絡しました。 参加が決まると、あら不思議。イライラもザワザワもピタッと止まり、気持ちはルンルン♪

1班
当日は午後から雨の予報でしたが、19名が参加。 集合場所で久しぶりにKHCの皆さんと再会し、なぜかほっとした気持ちになりました。 八重山は、昭和4年に持ち主の水越八重さんから「ふるさとや子供たちの役に立ててほしい」と寄付された山だそうで、 八重さんの名前にちなんで八重山と呼ばれています。 今回のルートは道が広く、とてもよく整備されていて、3か月分のお喋りをしながらでも安心して歩けます。 そうです、たわいのない会話をしながらアスファルトじゃない道を歩きたかったんです!! 歩いていると十月桜、咲き始めの河津桜、シュンランのつぼみなど、春を感じられる植物たちに出会え、 気持ちが和みました。 出会いといえば、毎日八重山に登っている「こばじぃ」という八重山の主のような人にも出会いました。 こばじぃによると、春には桜やリンドウ、カタクリなど春色満開の姿が期待できるそうですよ。 展望台からは、富士山の姿は拝めませんでしたが、白くなった蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、三つ峠など、 お山3か月振りの私を満足させるには十分な景色でした。 13時には下山(早い!)、バス停までの道では趣のある枝ぶりの立派な梅に出会い、これまた感動。 短いけれど充実した山行でした。

山に行けなかった3か月、忙しくて身の回りの自然の変化を感じる余裕もなかった気がします。 そして今回、私にとっては山や自然の中に身を置く時間が大切なんだなぁ、 KHCの仲間との交流は癒しなんだなぁ、と改めて実感しました。

あ〜楽しかった


 

中ハイクグループ
標題知床でスノーシュー!  〜厳寒の知床の自然を楽しむ〜
山域北海道
日程2017年1月30日(月) 〜 2月2日(木)
行程 1日 羽田空港→根室中標津空港→ウトロ温泉(3泊)
2日 知床五湖スノートレ→フレぺの滝スノートレ
3日 象の鼻(男の涙)スノートレ→ワシのウオッチング・北のアルプ美術館
4日 網走「おーろら号」流氷クルージング→女満別空港→羽田空港
参加5名
寄稿河合

 1日目:中標津空港行きは「天候調査中」、でも順調にウトロ温泉に到着!

 2日目:知床山考舎の笑顔がすてきな伊藤さんにガイドされ知床五湖へ。 各々ガイド付の6チームが一緒にゲート内に入る。さすが世界遺産、冬でも人気がある。 さあスノーシューを履いて冬山装備で出発、寒い!まっさらな湖の真ん中に行きたい気もするが、それはダメ。 トイレも予め済まし、もしもの時は携帯トイレ。さすが保護の規則はきちんとしている。 二湖の中ノ島でエゾシカが出産し、母鹿が湖を渡って草を食べ、また島へ戻り乳をやり、子を守ることもあるそうな。

 昼はウトロの町に戻りラーメン。午後はフレペの滝へ。 別名乙女の滝なのに雌にありつけない雄だけの群れがおり、ちょっと戦闘ごっこをしながら将来に備えている! 滝は断崖の途中から伏流水が青氷柱を連ね海に落ちる。 鹿が増えてハンゴン草のような好まれない草だけが残っている。 帰り、車道横の雪の上にキタキツネが悠々と寝そべり、じっくり我々を観察していた! そして雲と海の間から黄金色の夕日が出てきた!

 3日目:上々の天気!知床連山が見える!羅臼岳、三ッ峰、サシルイ岳、オッカバケ岳、知円別岳、硫黄山まで! 象の鼻からは知床岳、知床岬がクッキリ! ここの凍った滝は「男の涙」と言うが雌と子鹿ばかりが群れて断崖の上でお食事中。 沖合の流氷の白い線は太くなった!

 昼食はガイドさんお勧めのジャガイモのチーズ焼き! 午後はオジロワシ、オオワシ観察、さらにSさんのご縁もあり「北のアルプ美術館〜串田孫一の小宇宙」に行った。 山と文芸の雑誌「アルプ」の世界をじっくり見させていただいた。

 4日目:本日「流氷接岸初日」との発表あり!途中、山側にワシがたくさんいる木を発見。 昨日の学習が活きた!オーロラ号は外国の方だらけ、数少ない日本代表?としてSさんがテレビ局の取材を受けた! オオワシが氷の上にかなりいる! 流氷をかき分け進む船のデッキはとにかく寒いが、ガマンして見まくり、撮りまくりの大満足!

 天候、流氷接岸、ワシさん達との出会いに恵まれ、飽食と温泉の日々! ガイドの伊藤さん、同行の皆様、本当にありがとうございました。


 

個人・山行グループ     
標題新春ハイキング  〜鎌倉葛原岡ハイキングコース〜
山域鎌倉
日程2017年1月29日(日)
参加49名
寄稿

 北鎌倉の改札を出ると直ぐに、Aさん、Bさんに「郷さん、3班よー。」と迎えられ気分よかったなぁ。 (単純なわたし)お天気も良く正に新春ハイクに相応しい幕開けとなりました。 源氏山公園が近づくと豚汁の匂いが体中に飛び込んできました。

 今日の行事を成功させるために裏方さんが早くから来られて準備をして下さっていたのですね。 野菜は前日から下煮をし、男の人は大きなザュクに鍋や水を入れて運んで下さったのですね。 心より感謝いたします。 おかげさまで美味しい豚汁をいただきながら持参した日の丸のおにぎりも美味しく食べました。 ありがとうございました。

 葛原岡神社に到着すると、Cさんが神社の由来を説明してくださり、 何の予備知識も無く参加した自分を恥じ入りました。 インターネットで改めて確認しましたが、とても由緒ある神社なのですね。
帰りは鎌倉駅まで歩き、喫茶店に入って寛ぎながら皆さんとの楽しいひと時を過ごしました。 このコースは始めてでしたが、機会があったら再訪したいと思っています。


 

縦走グループ
標題倉見山山行  〜年の初めは富士山を見よう〜
山域富士急沿線
日程2017年1月14日(土)
行程 東桂駅 〜 長泉院 〜 送電鉄塔 〜 倉見分岐 〜 倉見山 〜 見晴台 〜 相定ヶ峰 〜 
堂尾山公園 〜 富士見台 〜 寿駅
参加17名
寄稿相馬

 一週間ほど前に富士五湖地方に降った大雪が山一面にしっかり残っており、 まさに雪山トレーニングさながらの山行でした。

 登山口から少し入ったところでアイゼンをつけ、ザクザクとやや急な斜面を登りました。 途中、雲行きが怪しくなり、尾根に出た途端、冷たい、本当に冷たい小雪まじりの風が吹きつけ、 うろたえてしまうほどでした。 急いで防寒具やらレインウェアー、ネックウォーマーで寒さをしのぎましたが、 「本格的な雪山ってこんなかな」と、思う程のプチ体験のおまけも付きました。

 倉見山はアップダウンや急登もある、なかなかよい山だと聞いていましたが、 積雪があると一変することがよく分かりました。 歩くのに普段の3割増しの体力と時間を使ったような長い一日でしたが、 積雪30cmもあろうかという斜面をアイゼンで、登り下りする雪山山行は楽しいものでした。 曇り空ながら、裾野からドンと大きくそびえ立つ富士山にも出会え、 一度に富士山と雪山の二つを楽しむことができ、幸先の良い、年初めの山行になりました。

 縦走部の皆様、ありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.40)
寄稿