山行記(2018年)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2018/12/15-16富山、伊予が岳、鋸山房総縦走Gr望月
2018/12アラカン☆ハイキング(No.62)
2018/12/03-04葛城山〜発端丈山伊豆平日Gr清水
2018/11/21真鶴半島真鶴町平日Gr江幡
2018/11/18三国山富士五湖周辺里山Gr岩間
2018/11/18高麗山湘南教育部&組織部高岡
2018/11アラカン☆ハイキング(No.61)
2018/11/11九鬼山富士急沿線軽ハイクGr
2018/11/11大平山〜鷲頭山〜徳倉山静岡県楽山Gr河合
2018/11/04笹尾根(11月例会山行)奥多摩花山歩Gr小山
2018/11/03大室山富士山ミニハイクGr佐藤H
2018/10/28大岳山〜鋸山奥多摩四季Gr本間
2018/10/20-21磐梯山・猫魔ヶ岳磐梯山個人山行佐藤H
2018/10/10-12安達太良、裏磐梯、那須福島・栃木平日Gr藤井
2018/10アラカン☆ハイキング(No.60)
2018/10/13-14戸神山・前武尊群馬縦走Gr田上
2018/10/07小仏〜高尾山八王子軽ハイクGr渡辺N
2018/09/23滝子山中央線沿線ミニハイクGr村山
2018/09アラカン☆ハイキング(No.59)
2018/09/09景信山高尾里山Gr岩間
2018/08/25-26大塚山〜三室山奥多摩教育部&縦走Gr青山
2018/08/25-26伊吹山滋賀県中ハイクGr本間
2018/08/19-21北岳・間ノ岳山行南アルプス平日Gr
2018/08/19インドアクライミング体験 教育部
2018/08アラカン☆ハイキング(No.58)
2018/08/04三頭山奥多摩花山歩Gr愛川S、佐藤M
2018/07/29-8/01徳本峠北アルプス個人山行相馬
2018/07/26-30雲ノ平北アルプス中ハイクGr清水
2018/07/23-24入笠山と木曽駒ヶ岳南ア、中ア平日Gr渡辺N
2018/07/22編笠山南八ヶ岳縦走Gr高岡
2018/07/15屏風岩山西丹沢里山Gr佐藤H
2018/07/11-15大峰奥駈奈良個人山行佐藤R
2018/07アラカン☆ハイキング(No.57)
2018/07/08宝永山富士周辺ミニハイクGr田上
2018/07/01菊花山(7月例会山行)大月市教育部高岡
2018/06/30-07/02焼石岳岩手県花山歩Gr佐藤M
2018/06/29-07/01常念岳北アルプス個人山行望月
2018/06/23-7/01モンブラン・マッターホルン・ユングフラウ三山トレッキングスイス個人山行参加者
2018/06アラカン☆ハイキング(No.56)
2018/06/09日連アルプス中央線沿線里山Gr本間
2018/06/07多摩川河口ウォーク川崎南部平日Gr佐藤R
2018/06/02-04尾瀬賛歌尾瀬ミニハイクGr斉木
2018/05/28-31高野山和歌山個人山行佐藤R
2018/05/27クリーンハイク(登山道整備)丹沢県連盟川村
2018/05/13四ッ又山・鹿岳西上州楽山Gr山口
2018/05アラカン☆ハイキング(No.55)
2018/05/12-13大菩薩嶺大菩薩教育部佐藤R
2018/05/05三ツ峠山山梨県中ハイクGr河合
2018/04/29陣馬山中央線沿線教育部、組織部きし
2018/04/27あしかがフラワーパークと
ひたち海浜公園
栃木、茨城平日Gr
2018/04/21-23瀬戸内しまなみ海道広島、愛媛個人佐藤R
2018/04アラカン☆ハイキング(No.54)
2018/04/11蓑毛越丹沢平日Gr江幡
2018/04/07里山植物・花観察秩父県連盟清水
2018/04/01弘法山丹沢ミニハイクGr本間
2018/03/31沼津アルプス静岡四季Gr大竹
2018/03/04高川山中央線沿線縦走Gr石田
2018/02/17丸山奥武蔵中ハイクGr河合
2018/02アラカン☆ハイキング(No.53)
2018/02/12十国峠(日金山)熱海ミニハイクGr
2018/02/10-11しらびそ小屋北八ヶ岳教育部川村
2018/02/04鎌倉ウォーキング湘南四季Gr大竹
2018/01/25-02/03ニュージーランドトレッキング海外記念山行参加者
2018/01/19-20三原山伊豆大島四季Gr三浦
2018/01/14越前岳愛鷹山塊縦走Gr杉江
2018/01アラカン☆ハイキング(No.52)
2018/01/11鎌倉アルプス湘南平日Gr渡辺N
2018/01/06蓑毛越から日向薬師丹沢周辺軽ハイクGr清藤


 

縦走グループ     
標題縦走G忘年会山行(伊予ヶ岳〜富山。鋸山)  〜山もいいけど海もいい!〜
山域房総
日程2018年12月15日(土) 〜 12月16日(日)
行程 15日 武蔵小杉 → 東京湾アクアライン → 伊予ヶ岳・富山縦走 → 岩井浜
(泊=川きん:1泊2日飲み放題コース9800円)
16日 川きん → 日本寺・鋸山 → ばんや(昼食)にて解散
歩行時間:15日=3時間50分(26,300歩)、16日=(11,300歩)。
参加20名
寄稿望月

毎年恒例の縦走Gの忘年会山行。今年は房総半島の三名山を登り、岩井浜海岸川きんで年忘れの美酒を飲もうとの内容で実施した。
伊予ケ岳からの富山
Am7:00武蔵小杉に集合した参加者は4台の車に分乗しいざ出発。東京湾アクアライン経由で伊予ヶ岳の登山口、平群天神社に到着。縦走G得意の車ピストン輸送で下山口の足を確保し9:35出発。房総のマッターホルンと言われている伊予ヶ岳の岩場を難なくクリアーし南峰山頂に到着。360度の低山里山風景を満喫した。
2000M以上の高山にはない、ほのぼのとした低山の味わいがある。北峰も回り,ピストンで岩場に戻る予定だったが混雑を回避するために周遊道を選択する。これが失敗だった。ガイドブックにも載っていない登山道で踏み跡が弱く2回も道迷い、富山への分岐に戻った時にはホット胸を撫でおろす私だった。
ここから富山までは水仙、みかんを眺めながらの平坦道、里山風情を感じながら歩く。富山北峰の展望台には13:30着。鋸山が間近に見える。その向こうに青い東京湾がキラキラと揺らめいていた。また山頂には5月から新天皇になる両陛下の散策記念の碑があった。下山路では里見八犬伝で有名な伏姫龍穴を見学し15:50川きんに到着した。
旅館に着くと既に到着組は生ビールを飲んでいる。飲み放題タイムは到着時からスタートしていたのである(なんと宴会場を引き上げる22:00まで)。
16:30になり“岩井浜海岸に夕日が落ちるぞ”の声で一旦ビールを切り上げ岩井浜海岸へ。オレンジ色に染めあがった西の空、潮騒の響きが耳に心地よかった。
川きん前にて全員集合
宿に戻れば新鮮な刺身の船盛が待っていた。忘年会はSさんの乾杯の音頭でスタート。酔いが回った頃「今年印象に残った山と来年の抱負」を一人ずつスピーチしてもらった。その後も山談義に話が弾み、楽しい忘年会の宴となった。

2日目は鋸山登山だ。日本寺では日本で一番大きい大仏、バーミアンの摩崖仏を彷彿とさせる百里観音と見学し、地獄のぞきへ。怖々と下を覗き込む皆の表情が面白かった。
石切場を見学した後に本当の鋸山の山頂へ向かう予定だったが時間の関係でカット。「ばんや」で昼食を食べた後解散した。


 

アラカン☆ハイキング(No.62)
寄稿


 

平日グループ     
標題葛城山〜発端丈山  〜平日&軽ハイクG忘年山行〜
山域伊豆
日程2018年12月3日(月) 〜 12月4日(火)
参加22名
寄稿清水

伊豆の国パノラマパークからロープウエイで一気に462mの葛城山の頂上へ。だが、展望台からは天城山も富士山も見えず、雨も降り出す。歩き始める気分にはなれないが、「ハイキングクラブじゃないか」とはっぱをかけられて雨具をつけて歩き出す。

と、いきなり急な下り坂、しかもガレ場。あわててストックを出す。落ち葉に隠れたごろ石や枯れ枝に乗ったら大変!登山靴を履いて来なかった自分を呪いながら、緊張感でがちがちになって下っていると、後ろからの「シカの角があったよ」と言うNさんの声に周りを見まわす余裕も出て、やっと林道に出た。標高250mほどというから一気に200m以上下ったことになる。

それからは杉の伐採、運び出し風景などを見ながら林道を行き、ちょっと寄り道。益山寺は樹齢850年の大カエデと、樹齢350〜400年の大イチョウの紅葉が見事で、境内一面に落ち葉の絨毯が広がっていた。が、「ここは観光客のための寺ではないからトイレはありません」と。

その後、今度はひたすら登って発端丈山に。標高410mの山頂は春にはかなり蕨が収穫できそうな広場で、駿河湾を見下しながらゆっくり昼食。

そしてまたいきなりの急な下り坂。登ったら下らなくてはならないのは当たり前、だが体が山モードに切り替わったらしくそれほど怖さを感じなかったので気を許していたら、ズズッと滑った。隠れ小石に乗ったらしかった。常に《警戒心》をなくしてはいけないのだ。

下山後、バスで大瀬崎へ。駿河湾に突き出た岬で、先端には淡水の池があり、周囲をビャクシンの大木に覆われた神秘と幽玄の世界だった。ビャクシンは130本あるといい、盆栽を巨大にしたような個性と風格ある古木が多く、まるで自然の芸術作品。樹齢1000年を越す老樹も多く国内最大規模の自然の群生地で、国指定天然記念物だという。試してみると、女性6人が手を広げてやっとの幹回りだった。

翌日は天候不安で計画変更。中伊豆ワイナリーで試飲、修善寺で紅葉をたっぷりと楽しんだあと、柿田川に。富士山で溶けた雪が地下水となって長年かかって豊かに湧き出し、小さな魚がぎっしりと群がっている様子を見ながら、地元のナショナルトラスト運動を思った。かつては豊富な湧水を求めて工場が進出、排水のたれ流しにより水質が悪化し、魚も住めない状態になったのを、地元有志が運動を始め、工場の移転運動や清掃活動を行い、取り戻した風景だ。現在もトラスト地の買い上げが続けられているという。

葛城山周辺の地形形成の大きな歴史を知り、自然を取り戻し守っている人々の力を知った山行を計画して下さった平日Gに感謝、です。


 

平日グループ
標題真鶴半島  〜常緑樹の森と磯歩き〜
山域真鶴町
日程2018年11月21日(水)
参加14名
寄稿江幡

なんて憑いているのだろう。何十年ぶりかに降り立った真鶴駅は真っ青な空の下にあった。
Iリーダーの“お早うございます”の挨拶に14名の参加者の声も弾んだ。真鶴の記憶は殆ど忘れてしまっているが、新鮮な魚を食べたことだけを不思議に覚えている。
山道のハイキングとは異なる磯歩きが楽しみだ。

出発してから暫くは真鶴半島の尾根の自動車道を歩くので、やや期待に反した道中であったが、時折右左に見える相模湾に面した小さな漁港や岩礁が秋の陽ざしに映えて美しい。
やがて中川一政美術館(休館日だった)を過ぎてから皇室御料林だった“お林”の山道に入る。さすが真鶴の人達が明治時代から大切に保存してきた山林だけに、楠木、スダジイ、クロマツなどの巨木が天を覆うばかりに密集している。特に楠木は胴回りが6メーター以上はあろうかと思われる巨木が何本も見られ、その異様な幹の曲がり具合がとても珍しかった。この“お林”は神奈川県の天然記念物で、真鶴の魚を育てる森とも言われているそうだ。

真鶴岬の三つの岩礁がすぐ近くに見える岩場で昼食を取る。素晴らしい青空の下で暖かい日差しを浴びながらおにぎりを頬ばり満足感一杯になりました。
食後は、時折波しぶきがかかる磯伝いを歩いたが、波打ち際の遊歩道に1トンもあろうかと思われる巨石がたくさんが打ち上げられているのには驚いた。本当かな?自然とは恐ろしいものですね。

真鶴港の魚市場の周りにはたくさんの鮮魚料理店が並んでいるが、何かひっそりとして活気がないのが気になった。人もあまり見られないし停泊する漁船の数も少ないように思え、少しずつ寂れているように思えた。

山旅も楽しいけれど、このような磯歩きを企画した幹事さんに感謝致します。


 

里山ウオッチンググループ
標題三国山(1330m)  
山域富士五湖周辺
日程2018年11月18日(日) くもり
行程 JR駿河小山駅 − 明神峠 − 三国山 − 楢木山 − 大洞山 − アザミ平 − 
籠坂峠 − JR御殿場駅
参加8名
寄稿岩間

朝に一本しかない明神峠行のバスに乗り、「いざ、出発!」。日曜日というのに、乗客は私たちを含めて十数名、ガラガラです。9:10明神峠に着きました、今日の私は臨時のトップです。里山WGは、世間一般と同じく人手不足で「新入生」とかは、あまり関係がないようで、良いのか悪いのか、何でもやらせてくれるようです。

三国山までは、コースタイム1時間のゆるい登りの道です、歩き始めたときは、さほどではなかったガスも三国山に近づくにつれ濃度が増してきました。

白く流れるキャンバスに、ブナなどの木の枝を水墨画で細く太く描いたようで、幻想的で、シビレル雰囲気です。「自然が織りなす芸術はなんて素晴らしいんだろう・・。」「来てよかった・・。」と思わせる時です。

登山道は、一歩々踏み込むごとに、富士山の火山灰と黄色茶色の落ち葉の音が混ざり、「ザワッ」「ザワッ」と響きをたてる柔らかく心地よい道です。スーパー台風24号の影響でしょうか、大木が根元から、ひっくり返るように倒れているのを数多く見ました。

10:40三国山に着きましたが、富士山も山中湖も想像するだけです、寒いのでちょっとだけの休憩ですぐに出発です。12:00大洞山着、ゆっくり昼食を摂りたかったのですが、相変わらずガスの中、そして稜線を伝う風で、とっても寒くって、長居はできません、30分ほどの急ぎの昼食で、早々とアザミ平・籠坂峠へ向け歩き出しました。

植物はあまり詳しくなく、また、葉っぱが全部落ちていて、よくわからないのですが、この辺りから、今までのブナ林からカエデとケヤキの林に変化した気がします。

アザミ平は気象の厳しさと土壌養分の少なさを現すように、背の低い潅木が片手を伸ばし、風向きを示していました。「多分、春になると木々達は青々と息づき、いろんな花が咲き乱れ、今日とは全く違う表情を見せるんだろうな〜。」と思いながらゆっくりとアザミ平をぬけました。

「三国山は、春夏秋冬どの季節に行ってもいい山じゃないかな。」と強く感じました、繰り返し登りたい山です。

13:40籠坂峠着、峠からバスで14:15JR御殿場駅に無事到着し解散しました。

今回の山行は、交通機関の乗り継ぎもスムーズで、全て順調でした。
CLのYさん、そしてご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。

(注)ガスの中、誰も「集合写真を撮ろう。」とは言い出せず、写真は何もありません。文章のみとなりましたが、悪しからずご容赦ください。


 

教育部&組織部
標題オリエンテーリング・新人歓迎山行(高麗山)
  〜最高の一日。でも、チコちゃんに叱られまくりの私でした。〜
山域湘南
日程2018年11月18日(日) 晴れ
行程 大磯駅 ⇒ 高来(たかく)神社 ⇒ 高麗山(こまやま:167m) ⇒ 
浅間山(せんげんやま:181m) ⇒ 湘南平 ⇒ 大磯駅
参加17名
寄稿高岡

秋晴れのもと、落ち葉を踏みしめながらのハイキングと太平洋を見下ろす湘南平でのチーズフォンデュは最高でした。
オリエンテーリングやコンパス・ロープワーク教育も含めて企画して下さった教育部・組織部の方々、色々な食材を持参して下さった参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

一方、私はと言えば、チコちゃんに叱られまくりでした。
◆ぼーっと生きてんじゃねーよ! その一
大磯駅を乗り過ごして小田原駅まで行ってしまい、皆さんをお待たせして本当に申し訳ありませんでした。
◆ぼーっと生きてんじゃねーよ! その二
オリエンテーリングでは、問題は登山道わきの標識や木の裏などに隠してあるというルールも判っていなくて参加し、問題をよく探しもせずに登山道を行ったり来たりして時間をつぶし本当に申し訳ありませんでした。問題はすぐ分かる場所に有ると思い込んでいました。


 

アラカン☆ハイキング(No.61)
寄稿


 

軽ハイクグループ     
標題九鬼山
山域富士急沿線
日程2018年11月11日(日)
参加18名
寄稿

禾生駅に9時半集合。いつもよりゆっくりの朝スタート、大月から更に富士急行の乗り換え片道2.5時間かかって到着。今日は快晴、富士山見れるかなと期待していた。

駅から少し歩くと登山道へのアクセスがすぐだ。今回は18人の大所帯でこの九鬼山におじゃまする。ところで、この九鬼山直下にはリニアモーターの実験線が走っている。見学ツアーのようなバスを見かけた(複雑^_^;)

快晴という予報とは裏腹に、雲がかかって富士山は生憎見えませんでしたが、三つ峠山は確認できたし、周辺の山々の紅葉も楽しめた。山頂途中の池の山コース分岐から天狗岩に立ち寄り、一人ずつ天狗岩に立ち絶壁から眺望を望む。あまりのスリル感にここで絶景写真撮る余裕無し(残念)。落ち葉で積み重なった山道は腐葉土のようにふかふかで足に優しく、たっぷりと余裕のある時間で楽々のんびりとした山登り。午後2時前には下山。

スマホのアプリで現在地をまめに確認していたが、折角持ってきた地図に書き込みをしなかったので、後から振り返ってみて形跡を掴みきれなかった。(反省^_^;)

お世話になりました。有難うございました。


 

楽山グループ
標題大平山〜鷲頭山〜徳倉山  〜沼津アルプス 駿河湾の展望を楽しむ〜
山域静岡県
日程2018年11月11日(日)
行程 JR沼津駅 ⇒ 多比バス停 … 大平山往復 … 多比口峠 … 鷲頭山 … 
志下峠 … 徳倉山往復 … 香貫台入口バス停
参加4名
寄稿河合

 天気予報に反し、朝起きたら曇天。何々と思いながら電車に乗る!久々の早川〜熱海の海岸線はなかなか。沼津駅で何気なくスイカでピッと出ようとすると赤に?!駅員さんに言うと「熱海からはだめなんですよ、精算を」、アッそうか、JR東海圏内に入ってるんだ、仲悪いの?

 多比のバス停についたら青空が広がる!すぐに「ミカン1ネット100円」即ゲット。あとで食べたら甘かった!お得!大平山を往復し、多比口峠では大平の田園風景の上に雪の富士山がしっかり見え、よかったぁ!

 沼津アルプスは最高峰の鷲頭山でも392mの低山ながら、ぴりりと辛い!急登に急下り、岩場もありロープも設置されていた。侮るなかれと言われたようだ!展望の良い小広い小鷲頭山で昼食、駿河湾の海岸線がきれいだ。中将岩:「源平の合戦で敗れた平清盛の五男の中将重衡がここに隠れていたが見つかり自害したという」を初めて通った、フムフム。ぼた餅岩のある志下峠、志下坂峠のその先、パッと視界が開け「千金岩」では鷲頭・小鷲頭山が凜々しく立ち、足元には静浦漁港と駿河湾がキラキラしていた。いいね、休憩!徳倉山(象山とも言うそうだ、因みに、ここはゾウの頭)も直下は急登りに急下りでトリを飾る。短いながらも最後まで気を抜くなよ!と山に言われちゃった感じ!沼津市街と続く海岸線がくっきり、富士は頂上部が雲の上に見る。

 ところが、本日一番の難関は山道ではなく里道、それも住宅街に出たところからバス停までだった。どうやら、ここは登りに使う人が多いらしく下りていく人にはなかなか分かりにくいのだ。

 ラスト、バス停に着いたと思ったら、時刻表に午後の便がない!なんと反対車線側に午後便のバス停があったのだ。午前・午後でバス停の位置が変わるとは!ワォー!締めくくりは狩野川の河口を渡って沼津港でおいしい刺身をいただき乾杯。実におもしろい良い日でした!お世話になりました。


 

花山歩グループ
標題笹尾根  〜紅葉の笹尾根を歩く〜
山域奥多摩
日程2018年11月4日(日)
行程 武蔵五日市駅 → 浅間尾根登山口バス停 → 大羽根山 → 笹ケタワ峰 → 
数馬峠 → 数馬バス停 → 武蔵五日市駅
参加14名
寄稿小山

JR武蔵五日市駅に8:45に集合し、9時発のバスに乗り浅間尾根登山口で下車した。天気予報によると15時頃から雨が降るはずが、バスを降りると既に小雨が降り始め、最初はレインウェアを着ての山行になった。しかし、霧が立ち込めて幻想的な森林の中を歩くことができた。

11:20大羽根山の山頂に着く頃には雨も止んでいた。看板によると北に御前山、西に三頭山が見渡せるらしいが、展望はあまりよくない。
12:10には数馬峠に到着し、遠くに見える山々を眺めながら、おにぎりを保奪った。
お昼の後の登りはきつく息が切れて会話もできない。「最初はみんなそうよ。」と言ってもらい少し安心したが、日頃の運動不足を反省した。
足元には赤、黄、茶と色とりどりの落ち葉が重なり合い、ふかふかな絨毯の上を歩いているよう。途中、真っ赤な紅葉や鮮やかな黄色の銀杏に感動し、銀杏のアーチの下、記念撮影をした。自然が生み出す色は本当にすばらしい。「山に来て良かった。」と思った瞬間だった。
今回のコースは最後の10分が恐怖だった。急こう配なのに手すりが途中までしかなく地面は雨で滑り易い。慎重に足を進め車道に降り立った時はホッとした。

数馬バス停に着くとバスの運転手さんは親切な事に14名全員が揃うまで出発を待ってくれた。最後まで心温まる経験ができ紅葉の笹尾根歩きはとても楽しかった。

皆さんありがとうございました。


 

ミニハイクグループ     
標題大室山  〜富士山の雄姿を真近から眺めよう!〜
山域富士山
日程2018年11月3日(土)
行程 県道脇駐車スペース → 精進口登山道 → 富士風穴 → 青木ヶ原樹海 → 
大室山山頂 → ブナ広場 → 富士風穴 → 駐車スペース
参加16名
寄稿佐藤H

9:00 予定通り道の駅なるさわに、車4台に分乗した16名が集合。青木ヶ原樹海入口の駐車スペースに移動し、コース説明と軽いストレッチ後9:30スタート。

登山道は歩きやすいように整地されているが、両脇の原生林は木の根が絡み合いながら溶岩塊を抱き込み苔のマットで覆われ、周囲には井戸のような垂直な穴や空洞も見える。
広葉樹がわずかにモミや檜の間に見えるが、針葉樹がメインのため薄暗い林床は迫力ある景観。
これまでテレビでも見た事はなかったが、樹海の下は溶岩塊と木の根の穴ぼこだらけでルートの無い所に足を踏み入れるのは無理だと思った。

しばらくルートに沿って進み、カラマツ林の開けた場所で休憩後、溶岩帯を超え大室山の登りに取り付く。踏み跡も無い中、山頂に向け敷積もった落ち葉を踏みながら紅葉の斜面をひたすら登り上げる。
落ち葉の下は腐葉土で歩きやすいが、更にその下はスコーリア層(黒い軽石、西丹沢から富士山東側の山域に多い)との事だが、もしこれだったらとても歩けたものではない。
登り山腹のブナやナラは大木はなかったが、中腹で炭焼釜の跡を見て今の森は伐採後の二次林だと納得。頂上付近になると、枯れた笹薮と灌木の中ようやく明瞭な踏み跡に辿りつき、11:20山頂到着。記念写真の後、イバラの間を通り展望台へ移動するも富士山は見えず。
富士の裾野越しに、北東側は道志山塊と御坂山塊が薄靄ながら展望できた。

昼食後、降りに取りかかるが斜面も紅葉の盛り。登り同様下草も踏み跡も無い斜面を、腐葉土と落ち葉の心地よいクッションを感じながら下山。

登りには無かった斜面一面の初めて見るイヌブナ大木が、同じ根元から数本伸びているのが印象的。ブナ広場の少し上のところにあった瘤のあるイヌブナの巨木は、これまで見た事のない太さで驚き。女性が手を繋ぎ幹回りを測ったらほぼ5人分 胸高直径3m弱、樹齢は500−600年ほどで樹海では3番目の太さとのこと。

駐車場へ戻る途中「天然記念物 富士風穴」に立ち寄り、風穴入口の穴底まで降り万年氷から吹出される冷気を体験。
13:40駐車スペース到着後、道の駅なるさわに移動し散会。

今回の青木ヶ原樹海は2年前の10月「ブラタモリ」で紹介され、録画もし気になっていたコースでした。目標物の見通しも利かない中、地図とコンパスを頼りに踏み跡無し地帯を歩くというスリリングなものでした。
今回企画していただいたミニの皆様に感謝するとともに、ぜひ富士の雄姿を真近に見るべく、再挑戦したいと思いました。


 

四季グループ
標題大岳山〜鋸山
山域奥多摩
日程2018年10月28日(日)
参加9名
寄稿本間

朝から快晴、登山にはもってこいのお天気に恵まれ、大岳鍾乳洞入り口バス停より登山道に入り、サルギ尾根、高岩山を経て上高岩山の展望台へ到着しました。
展望台からは紅葉している山々を臨めました。赤、黄、緑色の共演です。
赤や黄色に染まった山は地盤が固いため、植林を免れたので、綺麗な紅葉を見せてくれるそうです。*ここまでの道々で一緒になった、岩石採取の男性の受け売りですが・・・
薄くもやがかかっているけれど、大山を始め丹沢方面の山々見ることが出来ました。

展望台での昼食の後、鍋割山分岐まで来ると、この日初めて大勢の登山客がいました。
多くの人で賑わう大岳山に到着するが、この日は残念ながら富士山は見えません。
その後も尾根道を歩き続けます。紅葉が日差しでキラキラ光りとても綺麗です。
鋸山を通り愛宕山神社の長い石段を下り、奥多摩駅に到着!
とりあえず、オンスケ(スケジュール通り)でゴールに到着 ホッとしました。

少々キツイ登りや岩場もあり、歩き甲斐のある楽しいコースでした。
歩き通した満足感と心地よい疲労感の幸せな秋の一日でした。


 

個人山行     
標題磐梯山1816m 猫魔ヶ岳1404m  〜東北の紅葉を避難小屋で楽しむ〜
山域磐梯山
日程2018年10月20日(土) 〜 10月21日(日)
行程 20日(土) 八方台登山口 → 中の湯 → 弘法清水 → 磐梯山 ピストン
21日(日) 雄国沼休憩舎 → 猫石 → 猫魔ヶ岳 ピストン
参加7名
寄稿佐藤H

19日(金)21:00 武蔵小杉駅発、東北道から磐越道に入り 00:30磐梯高原ICから猪苗代湖畔の川桁駅舎へ。天気予報では(土)曇り昼頃小雨 (日)晴れの予報で、最悪 磐梯山断念も覚悟しつつ眠りに就きました。

起床すると辺りは雨上がりの濃い霧が立ち込め?? 取り敢えず、7−11で朝食をとるうちに磐梯山の中腹まで雲がかかるも、部分的に陽射しも見え山頂付近は大丈夫そうと八方台登山口へ向かう。
7:30 ゴールドライン下部のガス帯を抜け登山口1194mに着くと、雲の切れ間に青空も見え一安心。
7:45 身繕いを済ませ、ブナ林の黄葉に包まれた登山道に入る。 ブナの大木は見当たらず高度を上げていくと、ブナは更に細くなり中太ダケカンバとの混成林、クマザサに変わり広葉樹は既に落葉。
1888年(M21年)噴火時の噴石や爆風を生き延びたマザーツリーの種が、荒廃した山腹のブナ林を甦らせ、100年かけた自然林とのこと。残念ながら登山道周辺では、樹齢2〜3百年のマザーツリーは目にすることはできず。
標高1400mから1500m付近で裏磐梯北側山腹の崩壊斜面に数本の水蒸気噴煙、その下に濃いエメラルドグリーンの小さい沼、桧原湖方面の針葉樹林の濃い緑と展望が開ける。裏磐梯の針葉樹は、山体崩壊の岩屑雪崩跡にM40年代 赤松、杉、漆など10万本以上の植林で、やはり再生から100年経っている。
10:30 磐梯山山頂は雲の中で残念ながら、迫力ある北側カルデラは展望できず。早い昼食後、小雨が降り出し早々に撤収。雨の中、登山客が続々と登ってくるのが解せなかったが、中の湯から下、登山口までは雨の跡も無く納得。
13:10 登山口到着すぐに食糧調達の為町へ下山、細い林道を登り雄国沼入口の金沢峠に到着。
16:00 30分弱歩いて雄国沼休憩舎へ到着。到着後 5分程して、土砂降りの雨。 到着が少し遅れていたら大変な事になっていた。夕食は豚シャブに「刺身」、〆のうどん、朝はかき卵うどんと豪華山食に驚きの連続。

21日 前日の鬱憤が晴れる雲一つない快晴、朝方急激な温度低下で休憩舎前の板敷テラスは霜でツルツル。 雄国沼からは朝日のなかに急冷された水蒸気が靄となって立ち上がり、まさに幽玄の景色です。
7:20 出発 雄国沼の日光キスゲ群落は、植生密度が日本一とのことで国の天然記念物になっています。沼周辺では、山グミの真っ赤な実が雫を付けキラキラ、食べたらほのかに甘いシラタマの実や甘酸っぱい山ブドウ、ミズナラ倒木にはムキタケと植生が豊か。林相もブナとカエデ類、トチ、朴ノ木の混成林で、青空にブナの黄葉とモミジの紅葉が映え圧巻。 途中の猫石からは、雄国沼とこれを取り囲むカルデラの縁の山々が見え 猫魔ヶ岳山頂は360°の展望、弟分の磐梯山全景とその山頂にはファインダー越しに人が見えます。
雲海越しには会津盆地を取り囲む山々、特に憧れの飯豊連峰が雲の上に頭が見え、決意を新たにしました。
11:30 雄国沼休憩舎帰着 今山行の目的の一つである喜多方ラーメン目指し金沢峠をくだる。
W Gr長の懸命な探索でたどり着いた「蔵前」、シンプルなラーメンの値段がリーズナブルで美味しく、全員10点。お土産のラーメンを調達し、「蔵前」で解散 帰途につきました。

前週秋山交流の芋煮会キャンプファイヤテン泊に続き、今回は無人駅前泊、避難小屋での宴会と縦走Gr初体験で、楽し過ぎる山行が続き疑心暗鬼になるこの頃です。
これまで、山で絶景をモノにし良い気分になった後、落し物やカメラの破損など何度か痛い目に会っています。


 

平日グループ     
標題安達太良山から磐梯山  〜紅葉と温泉を楽しむ〜
山域福島・栃木
日程2018年10月10日(水) 〜 10月12日(金)
参加22名
寄稿藤井

那須フラワーワールドにて
平日グループのバス旅に久しぶりに参加させていただきました。 台風は熱帯低気圧になったのですが どうも天気が安定せず色々変更になりました。
美しい五色沼散策や温泉、美食の旅を満喫出来て、私はラッキー!

初日は曇り空でしたが、バスは快適に福島へ。早速ロープウェイで安達太良山へ登りました。カメラ撮影隊は好ポイントを探して散策へ行きました。
爽やかな気候で気持ち良い登山。うすら雲が晴れなくて、明るさが足りないのはちょっと残念。が、頂上直下に行くとスーッと雲が流れ、例のポチリ頂上が顔を出してくれ歓声、太陽も出てきたので皆満足しました。

初日の宿は日本秘湯の湯を誇る“相模屋” 露天風呂も立派な源泉かけ流しは最高! 硫黄泉で浸かると体の芯から暖まり、腰痛もスッキリ回復。 食事も素材、味、見た目も美しく大満足。(出汁が素晴らしい)

リーダーのAさんが天気予報を逐一チェックして、予定を慎重に考えてくださいました。が、磐梯山、一切経(火山活動通行止め)は変更せざるをえませんでした。 那須へ行くと晴れていると南下しましたが、強風で登れず、「鹿の湯」に入りました。思いがけず夏の疲れが取れた旅になり良かったです。

まず、東北の紅葉一番を堪能できて幸せでした。平日Gの担当方々にはお世話になり、ありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.60)
寄稿


 

縦走グループ     
標題戸神山・前武尊  〜秋山交流に参加して〜
山域群馬
日程2018年10月13日(土) 〜 10月14日(日)
行程 13日  戸神山ピストン 〜 川場谷野営場テント泊
14日  川場谷野営場 〜 前武尊 ピストン
参加18名
寄稿田上

 KHCに入会後しばらくして秋山交流の話を聞いた。キャンプファイヤーをして歌を歌うという。オーッ!!これぞ山の会の楽しみと思いその年参加を考えたが、多忙で参加できなかった。翌年は体調不良でDrストップ。今年こそと思い念願の秋山交流に参加させてもらうことにした。
テント泊は50数年振り。全くの白紙状態のため必携品のあれこれに頭を悩ませた。「シュラフは有るの?マットは、シュラフカバーは?それじゃーホカロンを持って行きなよ」などのアドバイスをしてもらった。ヒートテックの下着や当日の大事な酒とつまみ、翌日の食料まで用意したが、とてもザックに入りきれない。おまけにサブザックも必要。しかし経験してみると余分なものを相当持っていったようだ。

 キャンプ場は平坦な広場に避難小屋一軒とトイレのみ、シンプルである。テント設営後、夕食の芋煮の調理が始まる。女性陣と数人の男性が取り掛かったが、残りの男性は宴会場所で既に飲み始めている。いいのかなーと思いつつ加わった。 いい気持になり始めたころ、芋煮できたよーの声。いやーうまい!!(@_@)里芋と牛肉とネギから出たダシは絶妙な味。そして野外ということが一段とうまさを引き出した。
薪に火がつき日も暮れかかった頃にキャンプファイヤーが始まる。Nさんのリードで歌集を見ながら懐かしい歌や、山の歌を歌う。以前時々歌声喫茶に行っていたのでみんなで歌うのは好きだ。山の歌をもう少し歌いたかったが、自分の若い頃とは時代も変わってきたのだと思う。

今回は予報では曇りや雨の懸念があったが初日の戸神山、翌日の前武尊ともに上々の天気だった。前武尊では山特有の一瞬にしてガスがかかったり青空になったりの繰り返しがあったが、頂上付近からは好天となり遥か上州の山々を満喫できた。所々の紅葉も品よく秋の山を彩っていて楽しい気分にしてくれた。
初めての秋山交流は縦走Gの方々や、一緒に参加された皆さんと楽しく行ってくることができました。
平成最後の秋山交流という節目の素敵な山行でした。ありがとうございました。


 

軽ハイクグループ
標題小仏〜高尾山  〜日曜日の高尾山は、やっぱり登山客で賑わっていた〜
山域八王子
日程2018年10月7日(日)
参加17名
寄稿渡辺N

JR高尾駅北口に9時集合だったが、来た人から小仏行きのバス乗り場に並び先に出発してもらう。バスは増発便が出るくらい登山客が多い。

小仏バス停で9時30分合流、自己紹介をして歩き出すが、暑い。9月は台風の影響と雨で三つの山行が中止になったので私には久々の山になった。車道歩きは楽しくないが、今回「初めまして・・・」のメンバーが何人かいたのでおしゃべりしながら歩いた。山の中に入ると日陰は涼しくて気持ち良く、こんな時に山っていいな〜と思ってしまう。

少しずつすれ違う人が増えてきて、城山に着いたら、休憩している人の多さにビックリ。かき氷やビールを飲んでいる人もいて・・・暑いからな〜(ちょっと羨ましかった)

一丁平に向って歩いていたら、何とアサギマダラを見つけた。しかも何匹も、そこかしこで飛んでいて、私は大興奮。夏の高い山でアサギマダラを見つけると凄く嬉しい。でも何で10月の高尾山でアサギマダラ?それに7月に入笠山で見たよりも大きく感じる。写真を撮っていた人が、この時期の高尾山だからアサギマダラが見えるんだ・・と教えてくれた。そうか、アサギマダラは長距離移動する蝶だから、高い山から下りて来てこれから南へ移動するのかな?こんなに見られて今日一番の収穫かも?

一丁平で昼食、そして高尾山へ。やっぱりというか、思っていた以上の人混みに、ため息が出てしまう。頂上の写真を撮る場所も行列、私達は少し離れた所で集合写真を撮って、早々に下山。

稲荷山コースはあまり混まないと思っていたが、降りる人、登ってくる人、最後はここでも行列になった。

高尾山は日曜日には登らない方が良い・・・今回の反省です。

二次会は駅近くのイタリアン、ピザとビールで乾杯!美味しかった。


 

ミニハイクグループ
標題滝子山  〜秋の大菩薩の展望を楽しむ〜
山域中央線沿線
日程2018年9月23日(日)
行程 JR初狩駅 〜 藤沢 〜 林道入口 〜 分岐 〜 檜平 〜 滝子山 〜  道証地蔵 〜 吉久保入口 〜 JR笹子駅
参加16名
寄稿村山

 歩行時間が6時間50分なので、少々不安はありましたが、参加させていただきました。

 不安定な天気が続いている中、好天に恵まれ、蒸し暑さを感じながら歩き始めました。林道に入り、数回沢を渡り、長い上りが続きました。所々に急登があり、汗だくになりながら登りました。途中、きのこ狩りや山栗拾いをしたり、ヤマボウシの実を食べたり、秋を感じながら檜平へ。

 11時45分、檜平到着。軽く昼食をとり、山頂へ。山頂は狭く座る場所を確保せず、残りの昼食をとりました。晴れていれば展望を楽しむところでしたが、ガスってなのも見えず残念。

 前日の雨の影響なのか、倒木が多く滑りやすく、慎重に下山。道証地蔵には3時55分着。歩行時間7時間40分と長時間の山行でしたが、疲労感はなく、のんびりと秋を満喫した一日でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.59)
寄稿


 

里山ウオッチンググループ
標題景信山
山域高尾
日程2018年9月9日(日) 晴れ、湿度高いが風あり
行程 JR高尾駅 − 陣馬高原下 − 底沢峠 − 景信山 − 城山 − JR相模湖駅
参加9名
寄稿岩間

陣馬高原下から杉林の中、朝のキラキラした木漏れ日を浴びながら、苔むした沢沿いに底沢峠へ向かいました。この道は人も少なく沢沿いに風が吹き抜け、お花もチラホラ、とても気持ちが良い道です。底沢峠から堂所山を経て景信山に至り、昼食を摂りました。コンビニのおにぎり3個、ムシャムシャとあっという間に完食し、差し入れの果物などもいただき満足の昼食でした。

景信の小屋の一角は、泥酔した登山客が気勢を上げていて、まさに「居酒屋 景信」といったような雰囲気でした。次に向かった城山の小屋では「カキ氷」を派手に宣伝していて売れ筋のようです。休憩していたら、近くの席に若い外国人カップルが「シロップがかかっていない削った氷を盛った器」と「ホットドッグのケチャップ容器のようなものに入ったシロップ」をお盆に載せてやってきました。そのカップルがシロップを削った氷にかけたとたん、アブが群がり大騒ぎです、とてもカキ氷は食べれません。
後で考えると、「削った氷とシロップを別々に出すのは、シロップをかけるとアブが群がり、売り物にならないからだ。」と気がつきました。皆さん、この時期のカキ氷は、アブないので注意しましょう。

それから、細い道で少し年配の男性グループと「こんちわ〜」「こんちわ〜」とすれ違ったのですが、たまたま私は後方にいたら、相手の方から「最後に、用心棒ですか。」と言われて、思わず苦笑い、「いいえ、下僕です。」と言おうとしたが止めときました。

JR相模湖駅到着17:30、3万歩の長く楽しい一日でした。


 

教育部&縦走グループ
標題大塚山〜三室山  〜カモシカ・ビバーク体験〜
山域奥多摩
日程2018年8月25日(土)夜 〜 8月26日(日)
行程 1日目 青梅線川井駅 ⇒ 登山口 ⇒ 640m地点の林道で野営
2日目 野営点 ⇒ 大塚山 ⇒ 御岳山 ⇒ 日の出山 ⇒ 三室山 ⇒ 日向和田駅
参加8名
寄稿青山

ビバークは初めての体験で興味津々。川井駅22:30集合。私たちが到着するとSLが手を振ってくれた。誰もいない駅舎の明かり。シーンと静まりかえっている。さっきまでゴキブリが運動会をしていたとは。
仲間を待っている間に『ビバークする』の本のコピーで講義を受けたり、ストレッチをしたり、腹ごしらえをし、あっという間に時間が過ぎた。

24時少し前の出発。まんまるいお月さんと火星が歩きやすくしてくれていた。『熊出没注意』の看板。熊に出会わないよう祈った。坂道になり無風状態で暑い!暑い!とにかく暑い!汗が噴き出る。夜の歩きでこんなに暑い思いをするとは思わなかった。

林道640m付近でツエルトを設置しビバークすることになった。上着だけ着替えて早々に眠りについたが、寒くて目が覚めた。こんなに寒くなるのだと驚いた。ダウンジャケットを着て少し寒さが和らいだと思ったら「6時起床ですよ〜」の声。差し入れの茹でたてのウインナーが美味しかった。

7時出発。御岳山の食堂の前にレンゲショウマが2輪だけ咲いていた。日の出山での眺めは良く、富士山も見えた。三室山にあった温度計は25℃。やはり、下界よりはだいぶ低いと実感。だんだん降りることで暑さが増すのが分かる。梅林の所に来るとアスファルトの照り返しがすごく、クラクラしそうだったが多摩川の渓谷が美しく少しホッとした。

凄い寒さを体験したビバーク、来年もまた参加したいと思いました。
大変お世話になり、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。


 

中ハイクグループ
標題伊吹山  〜百名山・花の宝庫の伊吹山へ〜
山域滋賀県
日程2018年8月25日(土) 〜 8月26日(日)
参加14名
寄稿本間

台風の襲来でギリギリまで気を揉みましたが、台風通過で無事伊吹山へ登れました。滋賀県最高峰・伊吹山(1377m)でお花を愛で、琵琶湖の神秘・竹生島を訪ねました。

山頂近くまでバスルートがあるため、登山組とバス組に分かれて山頂を目指しました。
前日までの雨と気温上昇で3合目でかなりバテバテでしたが、昼食を取り出発するとその後は雲が味方をしてくれたのか、直射日光は避けられました。振り返って見ると琵琶湖の湖面がキラキラ光って励ましてくれてるみたい。頑張ろう!

山頂近く、最後はかなりの急登でしたが、どうにか宿泊の対山館へ到着出来ました。山頂は霧が掛かっていましたが、バス組と合流して山頂の花畑を散策しました。

夜の8時過ぎ、どこかでドンドンと音がします。花火の音です。霧で何にも見えません。晴れていれば、琵琶湖の花火が見えるそうですが、音だけってぇ!寂しかった。

翌26日はトレラン大会で大勢が伊吹山を駆け上がって来るので、バスで下山に変更 出発時間が遅くなった為、山頂の雲が消えて、眼下に雲海と遠くに山々を望めました。

Nさんにお花の話を伺いながら、花畑を散策しました。キリンソウ、サラシナショウマ、ダイコンソウ、シオガマギク、イブキトリカブト等々Nさんに沢山のお花の名前教えてもらったのに、みんなで何度も聞いてごめんなさい。

関ヶ原駅行バスを待つ間、雲海を眺めながらスカイテラスでゆっくりお茶が出来ました。

竹生島へはクルーズをして、宝厳寺と都久夫須麻神社へお参りして来ました。

リーダー、サブリーダーはじめ中ハイグループの方々、ありがとうございました。山も湖もパワースポットも満喫した楽しみメガ盛りの山行でした。


 

平日グループ     
標題北岳・間ノ岳山行
山域南アルプス
日程2018年8月19日(日) 〜 8月21日(火)
参加10名
寄稿

3000mを超える富士山に次ぐ北岳。夏の時期、高山に行くチャンス!リーダーに確認すると「普通だから・・」というシンプルな返事が返ってくる。私でも大丈夫そうだ!登れる!

前日に、お天気の状況など山小屋に尋ねてみると、朝の気温7度で初霜が降りたとのこと。
再びリーダーに相談すると、「山で死ぬ人もいる・・例えば白馬・・・」などと渋い返事が返ってくる。
これは甘く見てはいけないと、山小屋での防寒対策として数種類の長袖(一つに絞れなかった)・ホカロン・あれもこれも必要だと思い50Lザックに詰め込んだ。重量は10キロを超えた。集合場所に行くと、意外と皆さんリュックが小さめ。余計なものを詰め込み過ぎたかな?

山小屋は人の熱気で、寒さしらず。半袖でも掛布団をまともにかけてられないくらい暑くて寝苦しかった。どうにか朝方に1時間くらいは眠れたようであった。

一日目 広池御池小屋まで3時間の歩き。

二日目 北岳は途中から荷物デポして登頂、午後からは間ノ岳の予定だったが、雨が降って来そうな予感。3日目に延期。

三日目 早々と3時40分に起床。外に出て、満天の星を仰ぐ。まさに天然のプラネタリウムだ!これほど大きな星を見たことがない。天の川も良く見える。何が何の星座かわからなくて残念だが、こんなに凄いのは初めて。

早朝5時、間ノ岳まで往復3時間の山行。この尾根で珍しいものに遭遇した。尾根向こうに出来た大きな虹、その中に自分の影が投影されるブロッケン現象だ。

山頂は強風で立っているのもやっと。ここで撮影写真。雲が切れると悠々しい甲斐駒ヶ岳が顔をだした。帰りには雷鳥の親子なんと7羽に出会う。 8時過ぎに小屋に戻ってきた。コーヒー飲んでまったりしたいところだが、これからの天候を考え20分後には早々の下山となる。流石山の会違うなと感心する。個人で来てたらのんびりお茶してしまいそう。

昨日降った雨で濡れた岩稜帯と八本歯のコルを慎重に通過する。(←はしごが20本くらい続く)鎖場では、大きなザックは左右に大きく身体ごと揺さぶられる。岩稜を歩くときは岩の尖ったところに足を置く方が安定すると言われたが、どうも腰が引けてしまう。途中1時間くらい霧雨に濡れるが本降りになることもなかった。下山で5時間くらい歩き、膝に負担がかかる。

今日一日の歩行時間はおよそ8時間。流石に歩き疲れた。帰りに温泉に入って疲れを癒す。
花の最盛期は終わっていたが、それでも数多くの種類の小さな花が健気に咲いており、根気強くAさんが花の名前を教えてくれた。山の斜面をトウヤクリンドウのカーペットが飾っていた。アットホームで居心地の良いグループに、山に向き合う奥深さを感じた。

お世話になりました。有難うございました。


 

教育部
標題インドアクライミング体験
日程2018年8月19日(日)
参加3名
寄稿



 

アラカン☆ハイキング(No.58)
寄稿


 

花山歩グループ
標題三頭山
山域奥多摩
日程2018年8月4日(土)
行程 武蔵五日市駅 ⇒ 数馬 ⇒ 都民の森 − 森林館 − 三頭大滝 − ムシカリ峠 
− 三頭山 − 展望台 − 見晴小屋 − 鞘口峠 − 森林館
参加9名
寄稿愛川S、佐藤M

  〜都民の森 ブナの路コース〜

毎日、猛暑続き。冷房病になりつつあるので汗をかくため、今回の山行に参加しました。

武蔵五日市駅からバスに乗り1時間20分ほどで森林館到着。そこから三頭大滝までの森林セラピーロードには、檜のチップが惜しげもなく敷き詰められている箇所があり踏み踏みする度に檜のいい香りが匂い癒されました。三頭大滝には滝見橋が設けられておりマイナスイオンと吹き上げる風で汗もスッと引き気持ち良かったです。

滝からムシカリ峠までは川沿いや苔むした道のりを歩き、暑いけど時々涼しく、ごまかしながら歩きました。汗も沢山かいたのでムシカリ峠での休憩時は水分補給と塩分をしっかり取り、山頂までの階段をヒーヒー言いながら到着。

お昼ご飯は、みなさんお手製の漬物や果物、お菓子を沢山いただきお腹いっぱいに。

山頂から展望台への途中、中央峰、東峰を通り、3つの頂きがあるから三頭山なのねと納得。展望台からは御前山と大山を見ることできました。

鞘口峠までは急なザレザレの道があり、転ばないように下りました。

森林館に着いてあっという間の山行でしたが、汗も沢山かいて、癒されて、参加してよかったです。汗を沢山かいたおかげか、帰りのお酒がおいしかったです。

愛川S



  〜季節の花とブナ林の路〜

毎日、暑さが更新される八月の中、目的が「暑さの中、涼を求めて」に参加者は半信半疑?で武蔵五日市駅に降り立ち、バス停へ。9:00発のバスが増発されて数馬へ。

バスの車窓からは道路の両側には満開の百日紅の白、薄紫、ピンクが続く。狭い道路を走って走って登って行く。集落から集落へとバーベキューの看板が並ぶ川沿い家、家、山また山奥へ。そして数馬にやっと到着がまた、バスに乗り継いで都民の森に島着。東京にもこんな広い山々が残っていたことに感動する。約一時間とちょっとはバスの中。
各自ストレッチ運動して10時半出発。入口には美味しそうなトウモロコシ、ソフトクリームを横目に歩き始める。

最初から坂道、森林館までは季節の花植栽したのだろうか、トガクシショーマ、レンゲショーマ、が現れる、がまだ蕾、初めて目にするギンバイソウ。森林館が過ぎると薄紫色のソバナが現れる。可愛い。木漏れ日の林の中にタマアジサイがやはり薄紫のやわらかな優しさで咲いている。登山道に敷き詰められたチップは木の香りがして膝にも精神面でも癒されます。それだけでも人にも優しくなれそうな気がする。 (*^_^*)

三頭大滝に来ると風も出てきて湿度で汗だくになった体も少し楽になった気がする。ブナの路にかかると湿度が一段と凄い。まるでプールに入ったような汗が暑さは感じないが上着まで濡れてきた。そうすると湿気が好きなコアジサイ、タマガワホトトギスが現れる。ムシカリ峠までは少し長く感じたが木々の間から空が見えるのが頂上に近いことがわかる。何度も言うが今日は暑さで汗ではなく、湿度がバケツ一杯の水を頭から被ったような状態。、、、、が植物は元気に育っている。よっぽど水分の好きな植物の集まりだ。

ムシカリ峠から頂上に向かう途中「ヤマゴボウ」?「オヤマボクチ」が出てくる。
頂上は薄く雲がかかっているが御前山が見えた。林の木陰で昼食。

下山は鞘口峠に下って森林館、そして都民の森入口、バス停を目指す。
鞘口峠への路は細く登りの路とはちょっと違う。トラバース気味で痩せている。おまけに小さな石がボロボロと踏んだら尻もちをつきそうだ。もしかして逆コースが良いかもしれない等と思った。
ひっそり、山ゆりの姿も見れたし、ギボウシ、ホタルブクロも見れて満足の三頭山でした。

スローペースと思っていましたが、コースタイムどおり行動時間 3時間45分歩きました。ブナ林のおかげで暑さは八月と思えない涼しさだったが湿度が凄かった。もちろん!立川で降りビールで乾杯!。
あと一週間遅かったらレンゲショウマ、サラシナショウマが見れたかな?

佐藤M


 

個人山行
標題徳本峠  〜徳本古道を歩き霞沢岳に登る〜
山域北アルプス
日程2018年7月29日(日) 〜 8月1日(水)
行程 29日  新島々 石川旅館泊
30日  新島々 … ゲート … 二股 … 岩魚留小屋 … 徳本峠(徳本峠小屋泊)
31日  徳本峠小屋 … 霞沢岳 … 徳本峠小屋
8月1日 徳本峠小屋 … 明神 … 上高地
参加5名
寄稿相馬

「北アルプス」と言うと、たとえ上りがきつくても、その後には名峰をぐるりと眺めながらの何とも楽しい稜線歩きや、岩稜歩きを堪能できるのが大きな魅力で、私も初めての北アルプスで味わった感動が登山を続けている原動力にもなっている。だが、今回の山行は、「こんな北アルプスもあるのか」と、今までのイメージをあっさりと崩してくれたルートであった。

新島々から徳本峠までの道は『クラッシクルート』とも呼ばれ、上高地に車道が通じるまでは、この峠が上高地へ向かう道だったという。戦国時代には、秀吉との戦いに敗れた武将の妻がこの道を逃れながら追っ手に殺されたという悲話を伝える碑も残されていた。かつての生活道路だったとはいえ、島々谷川に沿った道を約1400mの標高差のある峠を目指して約7時間かけて歩くのはなかなか厳しいもので、樹林帯や草に覆われた谷川沿いの道は蒸し暑く、予想以上に体力を消耗した。小屋直下の最後の急登の手前で、冷たい「力水」をたっぷり飲み、ジグザグ道を忍の一字で頑張って歩いた。登り切った道の草むらから突然現れた小屋の向こうには穂高連峰が美しい姿をみせてくれた。

3日目はいよいよ霞沢岳へ。事前に情報収集し、厳しいルートだということはわかってはいたが、アップダウンの繰り返しは、前日以上の厳しい山行だった。特に最後のK1ピークへの垂直に近いような(個人の感想)上りは、すごかった。この日も行動時間9時間。実によく歩いた。

大変な山行であったが、なかなか行けない歴史あるルートを歩き、北アルプスの別の面を知ることができたことは有意義だった。また徳本峠や霞沢岳から見る穂高の眺めは素晴らしく、手に取るような近さで、岩肌までくっきりと眼前に迫ってく穂高連峰の美しさにも感動した。


 

中ハイクグループ     
標題雲の平から鷲羽岳
山域北アルプス
日程2018年7月26日(木) 〜 7月30日(月)
参加6名
寄稿清水

長年の夢だった雲上の楽園《雲の平》に行くことができたのは、仲間たちのおかげ。感謝、感謝です。しかも、台風12号という道連れまでいて。

7月25日 3人が夜行バスを避けて新幹線で富山に。熱射病対策ばかりを考えていた出発直前に、あろうことか、天気予報で台風の発生を知る。

26日 富山駅からゆったりしたバスで出発。晴天。折立から花を愛でながら歩き出し、太郎平小屋に。
台風情報で「直撃かも」と報じ、小屋の人がキャンセルの電話を受けていてる。緊迫感。富山山岳警備隊の人が、「小屋で一泊やり過ごせば、大丈夫。台風一過の景色は素晴らしいぞ」と言う。

27日 まだ台風の気配なし。晴天。黒部川源流薬師沢まで一気に下り、岩ごろごろの直登では、リーダーにストック禁止を指示されて、這いつくばるように登った。そこで、夢だった≪雲ノ平≫に出たのだった。明日見えないといけないからと祖母岳に登り、ぐるりの展望を楽しむ。雲の平小屋泊。

28日 雨風が強く、様子を見ながら小屋を出発。行き交うグループなし。時々強い雨。ワリモ岳の岩場を慎重に過ぎ、鷲羽岳に。三俣山荘からピストンで来たという青年に、6人で写真を撮ってもらう。
小屋が下に見えるのに、細かいジグザグ道は長く、雨風が強くなる。小屋直前では、一瞬身を縮めるほどの強風になっていた。「台風はこれから強くなる」のだった。
テント場に泊まっていたK氏に心配をかけてしまった。ワインで乾杯、夕食はジビエのシチュウ。強風に怯えながら、縮こまって寝た。

29日 朝、風雨は弱くなり、台風は急激に西にそれたらしかった。ゆっくり出発し、三俣蓮華岳を経て双六小屋でラーメンを半分づつ食べたころにはもうすっかり晴れていた。「これから?」と言われながら、鏡平小屋へ急いだ。

30日 最終日。用心して早めに出発して、軽々と下山。


 

平日グループ
標題入笠山と木曽駒ヶ岳  〜高山植物と360度の大パノラマと温泉を堪能した二日間〜
山域南ア、中ア
日程2018年7月23日(月) 〜 7月24日(火)
参加14名
寄稿渡辺N

今年の夏山は、マイクロバスを使って入笠山と木曽駒ヶ岳を計画した。一昨年の木曽駒ヶ岳の山行は天気が悪く、乗越浄土から戻り千畳敷の散策に切り替えた。高山植物はたくさん観られたが、やはり頂上からの展望を楽しみたくて、再挑戦!

7月23日 6時30分武蔵小杉を出発、まずは入笠山を目指す。中央道諏訪南IC→富士見パノラマリゾート→ゴンドラ山頂駅。降りたらニッコウキスゲやオダマキの花がお出迎え、この先の花々との出会いに期待が膨らむ。入笠山は100万本とも言われる日本スズランの自生地として有名だが、入笠湿原の斜面には7月から9月にかけて150種類の山野草が咲き乱れるそうだ。

これから下る木道の左右の斜面には色とりどりの花が・・・白、黄、赤、オレンジ、青、紫、まさに、百花繚乱。足下を確認しながら花のガイドブックを片手に、手前にある花や、奥の花、う〜ん花を追う目が忙しく、そして中々先に進めない。ヒヨドリ草でミツを吸うアサギマダラを見つけた。
頂上では、展望の素晴らしさに歓声が上がった。いつまでも観ていたい眺望だが、昼食後大阿原湿原を散策して宿泊地の駒ヶ根・西山荘へ向う。

7月24日 路線バス、ロープウェイを乗り継いで千畳敷へ。
準備を整え頂上目指して出発。ずっ〜と花・花・花・リーダーのAさんから、帰りはこの道は通らないから分岐までは写真を撮りながらゆっくり歩きましょうと声が掛かる。
斜面は黄色の花畑が続き、乗越浄土で展望が開けた。この先も景色や花を楽しみ、頂上ではまさに360度の大パノラマ、御嶽山、乗鞍岳、遠くに北アルプス、槍ヶ岳を確認できた。

下山の途中で、これから登る中学生・高校生の元気な団体とすれ違った。この大勢の中から、将来山を楽しむ子が出てくるだろうと思う、だって、こんなに気持ち良い登山を経験しているのだから!!!

千畳敷の散策コースでは、クロユリやシナノキンバイ、コバイケイソウの群落に出会った。

下山後、平日グループ恒例の温泉と買い物を楽しんで武蔵小杉解散。


 

縦走グループ     
標題おすすめです! 編笠山
山域南八ヶ岳
日程2018年7月22日(日) 快晴
行程 中央本線小淵沢駅 ⇒(タクシー)⇒ 観音平(1580m) ⇒ 雲海展望台 ⇒ 
編笠山(2524m) ⇒ 青年小屋 ⇒ 観音平 ⇒(タクシー)⇒ 小淵沢駅
参加20名
寄稿高岡

早々と梅雨が明けて酷暑の日々が続き熱中症が心配されましたが、山頂近くまで続く樹林帯の木陰と1500mを超える標高のおかげでさほど暑くなく、木々の緑に癒され森林浴をしながらの気持ちの良い登りでした。

山頂からは360度の展望が開け、南アルプスの山々や間近に迫る八ヶ岳の険しい峰々に圧倒される一方で、諏訪湖の湖面が優しく感じられました。

山頂からの下りの途中から青年小屋までは転んだら大怪我しそうな岩ばっかりで緊張しましたが、青年小屋からは気持ちの良い樹林帯の下りでした。

最後はかなり疲れていて、ウルトラマンだったら胸のランプが点滅していた状態で体力の無さを痛感しましたが、帰りの電車では座席に座って美味しいビールも飲め、充実した一日でした。

山行を実施して頂いたCLはじめ縦走Gの方々、本当にありがとうございました。


 

里山ウオッチンググループ
標題屏風岩山  〜夏の尾根歩き〜
山域西丹沢
日程2018年7月15日(日)
行程 細川橋バス停 → 二本杉峠 → 大滝峠上 → 一軒家避難小屋 → 大滝橋バス停
参加15名
寄稿佐藤H

7月例会の菊花山・御前山体験山行に次ぎKHC 2度目の参加でYリーダーに感想文のご指名を受けましたので報告させていただきます。

新松田駅8:00 女性9、男性4、計13名が集合。10分発のバスで細川橋9:10着 リーダーのレク 自己紹介 軽いストレッチ後 9:20スタート。

登山道は適度に湿り、終日風もあり気温28℃の割には予想外の涼しさで驚きました。

途中1カ所、地図上のルートでは849mピークの巻道が土砂崩落で引き返し、標高差120mを直登、皆さん難なく登り上げます。下ってから本日2つ目の急登です。ここは標高差100m程ですが一つ目より勾配がきつく見上げるような急坂、これもスムーズにこなし12:00 明るく開けた、木陰もある951mの無名ピークに到着、昼食休憩。

休憩時や昼食時には、女性陣からリンゴのコンポート、冷たいパイン、ハチミツレモン、枝豆、トマト、漬物等々山でこれほどご相伴にあずかったのは初めてで感激です。

屏風岩山1051mの前後の登山道は、東側は手入れされた植林帯、西側が自然林の尾根歩き。樹間からは畦ヶ丸や甲相国境尾根の菰釣山、蛭が岳、檜洞丸、大室山が見えます。尾根西側には心地良いブナ林が続き、丹沢他山域では見られないブナの若木が育っていて驚きました。また、紅色が鮮やかな大小のタマゴ茸、県花の山百合も目を楽しませてくれます。

屏風岩山14:00到着、集合写真後下山開始も10分程で鹿柵に突き当たり、頂上に戻り正規ルートへ。山頂には導標も展望もない為、要注意のポイントでした。

大滝沢を降りますがこっちは真新しい標識がうるさいほど。以前に比べ、危険個所への階段取付などよく整備され、滑の一枚岩の渓流や滝を見ながら急ぎます。

残念ながら、17:12のバスに3分遅れで到着。 次までは2時間待ちとなるため、タクシーを呼び先行組9名と後行4名に別れバス停で解散、谷峨駅から帰途につきました。

真夏の丹沢は猛暑との先入観が有り、また屏風岩山は以前から気になっていた山ですが、山地図では一部破線ルートの為、一人歩きのコースではないと断念していました。里山にはふさわしく無い山のはずと思いつつ参加しましたが、皆さんの健脚に驚くとともに、西丹沢の美林、美渓を楽しめた1日でした。

要再訪コースになりました。


 

個人山行
標題大峰奥駈  〜サトーさん山伏になる〜
山域奈良
日程2018年7月11日(水) 〜 7月15日(日)
参加1名
寄稿佐藤R

 夜明けにはまだ1時間ほどかかりそうな7月13日深夜3時半。普段、この時間帯は閉じられている戸が開け放たれ、漆黒の堂内に燈明が灯る。修験道の本山、大峯山寺。その前に並んだ白衣の一団が、錫杖の「シャーン、シャッ、シャッ、シャーン、シャッ、シャッ」の、3拍子のリズムに合わせ般若心経を唱える。「観自在菩薩行深般若波羅蜜多・・・」。脇に控える2人の僧侶も唱和に加わる。一連の勤行を終えると一団は一列となり、ヘッドランプを頼りに山上ヶ岳を下り弥山に向かった。

 7月11日〜15日、奈良県吉野にある修験道の寺院「櫻本坊」の大峰奥駈修行に参加し、吉野〜前鬼(ぜんき)を歩いた。大峯山寺は、5つの寺院が共同で維持している形態となっており、その寺院は護持院と呼ばれる。櫻本坊も護持院の一寺であり、今回の修行の主催者でもある。 大峰奥駈は吉野と熊野の二大聖地を結ぶ、全長100kmにも及ぶ山岳巡礼の道である。修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたとされる。私が歩いたのはその北半分、一般的なコースだが、それでも60kmの道のりだった。『山と高原地図』(大峰山脈)まるまる1枚分を南北に歩くという初めての体験でもあった。今回のコースは、一度は歩いてみたいと思っていた道であり、その願いを果たすことができ大いに満足している。加えて、修験道体験という貴重な経験をすることもできた。5日間、私は山伏になった。

 11日午後3時櫻本坊集合ということで、私は前日の10日に家を出て、10日は橿原に泊まった。時間的には11日朝発でも間に合わないことはないが、念のためを考え橿原泊とした次第である。
 11日は橿原神宮前発9時の近鉄で吉野へ。すでに30℃超の様子。車内のクーラーがありがたい。吉野には10時前に着く。日本最古のケーブルカーは運休中のため徒歩で、まずは金峯山寺蔵王堂に向かった。蔵王堂には巨大な3体の蔵王権現が祀られている。明治新政府の神仏分離令と修験道禁止令を乗り越えてきた、歴史の生き証人でもある。
 集合にはまだ時間があるので、吉水神社と如意輪寺を訪ねた。吉水神社は、南朝を起こした後醍醐天皇の住まい、皇居の跡でもある。その後醍醐天皇の陵があるのが如意輪寺。不遇の南朝は明治になって「正統」とされ、現在は宮内庁が管理している。
 櫻本坊近くで昼食。ここで最後のビールをいただく。以後、15日に万行(解散)するまでは禁酒。こちらのほうが“苦行”だと思われたが、結果的には、割り切ってしまえばなんということではなかった。
 13:30に櫻本坊に入る。すでに何人か到着しており、その後も順次、参加者が集まってきた。ほとんどは正統派山伏スタイル。登山姿は数人。気合の入れ方に気後れを感じる。
 15:00、本堂で勤行が行われ、5日間の無事を祈る。水場が乏しいことを確認しペットボトルを購入、2ℓを準備する。その後、入浴と夕食。今日からは精進料理。明日の2時起床に備え、早々に床に就いた。

 12日、02:00起床、02:30朝食、03:20勤行、03:30出立。この時間で、すでに汗ばむ。足が速いのに驚かされ、ついていけるだろうか不安になる。水分(みくまり)神社までの間に2カ所で勤行。1回の勤行が5分程度なので小休止ともなり、これは、私にとっては助かった。汗が流れ落ちる。水分神社まで来ると空気も涼しさが感じられるようになる。人家と自動販売機もここまで。
 05:00金峯神社着。休憩後、青根ヶ峰(858m)を経て07:20四寸岩山(1236m)に着く。ここで、「足がつる」とのことで2人リタイヤし、戻ることになった。今度は、下ってまもなく、私の前の人が突然「こりゃだめだ」と言って列を外れる。両足筋肉痛で「熱中症だ」と言い、この人も戻ることになった。都合3人が脱落となった。
 緩やかに下り、二蔵宿小屋には08:45着。ここで食事。大き目のおにぎり3つの弁当の半分を食べる。この先、道は大天井ヶ岳方向と、大天井ヶ岳を回り込み五番関に向かう道に分かれる。私たちは五番関に向かう道を進んだ。巻き道だけに、緩い登りの道である。途中、沢を2カ所渡り、2カ所目で水を補給した。
 10:33五番関に着く。女人結界門があり、これより女人禁制の地となる。男だけの世界。
 次にめざすは洞辻(どろつじ)茶屋。途中にはクサリ場もあるが、全体としては緩い登り。しかし、これまでの疲れから登りも徐々につらくなってきた。洞辻(どろつじ)茶屋着は12:18。ここで残りの弁当を食す。ここから先は、昨年8月に歩いた勝手知った道なので、気持ちもいくぶん軽くなる。
 洞辻茶屋を12:50に出てまもなくポツポツと雨だれが落ちてくる。見上げると空には黒雲。茶屋を2つすぎたら雨も本格的に降りだし、雨具を着込む。日除け用に購入した編み笠が役に立った。
 13:45、宿坊「櫻本坊」に着く。休憩後、15:00に大峯山寺に向かう。護摩祈祷が行われ、私を含めた、「新客さん」と呼ばれる初参加者は特別に、護摩焚きをそばで体験させていただく。井形に組まれた護摩木に火がつけられ炎が立ち上がる。その上にヒノキの青葉が積まれると、バチバチという激しい音とともに黒い煙が沸き上る。天井はススで真っ黒。ススの厚さは祈りの深さでもある。祈祷後特別に、年に数回のみ開帳される、秘仏・役行者像を拝ませてもらった。玉眼の視線がするどい。
 宿坊に戻り入浴。といっても浴槽につかるわけではなく、浴槽のお湯をオケで汲み取り、それで体を洗うのみである。もちろん石鹸の類は厳禁。それでも、大量に汗をかいた身にはありがたい。
 食事の前に全員で唱和する。「一滴の水も天地の恵み。一粒(いちりゅう)のコメも労苦の賜。濃淡多少は問ふ所に非ず。謹みて食の功徳を念ぜん」。供されたものは感謝の念を込めていただく、ということ。食後同部屋の方と語らいの時間を過ごし、7時すぎには就寝する。外は雨。ときおり強く降る。明日の好天を期待するのみである。

 13日、02:00起床、02:30朝食、03:15出立。雨は完全に上がり、星空が広がる。W形のカシオペヤ座が見える。
 03:30、大峯山寺前に集まり出立の勤行。その後、本日の宿泊地、弥山小屋に向けて歩み出した。ヘッドランプで足元を確かめながら、まずは下り。04:25最初の休憩地、小笹宿に着く。かつては、山上ヶ岳を上回る宿坊が立ち並んでいたという、一大道場の跡地である。平らな地面と石積みがかつての姿をしのばせる。まだ、ヘッドランプは外せない。
 緩やかな上りを進むと阿弥陀ヶ森分岐に至る。ここも女人結界門のひとつ。ここから俗界ということか。
 大普賢岳の前に、新客さんは経箱石に寄る。崖の石が長方形に穿かれ、そこに役行者が法華経を収めたとされる、聖地のひとつである。
 ふたたび合流し、全員で大普賢岳をめざす。大普賢岳(1780m)着は06:46。すぐに急坂を下り、国見岳直下で休憩。ここから七曜岳までは、クサリ場が連続する、「薩摩転げ」と呼ばれる難所となる。勇猛果敢な薩摩武士も転げ落ちるような難所、という意。慎重に進む。国見岳と七曜岳の鞍部、「稚児泊」で食事。礎石らしきものがあり、かつては建物もあったものと思われた。
 七曜岳から行者還(ぎょうじゃがえり)岳分岐までは一転し、緩やか道に戻る。行者還岳を経て行者還小屋に向かうことはできないので、私たちは行者還岳には寄らずに進んだ。その理由はすぐにわかった。岳の反対側はほとんど垂直の断崖絶壁。その分、下りも急だ。行者還の意は、役「行者」さえも登れず「還」り別の道を進んだからとのこと。空を自由に飛ぶことができたとされる役行者が、険しいとはいえわざわざ還るかと思ったが、行者還と名付けることで、険しさを表すことにしたのだろうと思うと納得。行者還小屋には10:32に着く。
 小屋から弥山登り口までは緩やかなアップダウンが続く。行者還トンネル西口からの合流点を過ぎると人との出会いが多くなる。トンネルができ、駐車場ができると弥山も日帰り圏となったため、とのことである。理元大師像からが弥山の本格的な登りとなる。この理元大師像は、触れると雨が降るというジンクスがあるとされる。
 大師像前からはつづら折りの道を登ることになるが、この登山道は、皇太子の弥山登山のために造られたとのこと。それまでは直登ルートで、時間もかかったと話していた。登山道は「プリンスロード」ということになる。平ヶ岳への最短ルートも同様な経緯で整備されたと聞いた。山好きの皇太子が望んだとは考えられない。最近話題の忖度か。
 きつい登りでは気合を入れるため「懺悔懺悔六根清浄」を唱和する。先導者が「サーンゲザンゲ」と掛け声をかけると、後続する一同が「ロッコンショージョー」と応える。やってみると、これがなかなか辛い。「ロッコン」でいったん息継ぎをしたいところ、「ショージョー」と続くのでそれができない。私はズルして、「ジョーショー」のみを声に出すことにして登った。途中、私たちに向かって合掌していた婦人がいた。これも山伏ならでの体験だった。
 弥山小屋15:12着。ザックを置いて、山頂の弁財天に参拝し勤行。全員で記念写真を撮る。正面には近畿最高峰の八経ヶ岳(1915m)が、その左奥遠方には釈迦ヶ岳(1800m)がそびえる。

 14日、03:00起床、03:30朝食、04:15出立。弥山小屋は一般的な山小屋なので、当初のスケジュールでは4時起床だった。2時起床が続いたのでゆっくり休めるかと思っていたら、小屋との調整で3時になった。
 星空の下、小屋前に集合し出発。いったん下り、ふたたび登って八経ヶ岳着は04:47。ちょうど日の出の時間。御来光に向けて勤行をする。360度の展望。本来であれば、この時期は梅雨明け直前の雨の季節だが、梅雨が6月中に早々に明けたため、結果としては、私たちにはラッキーな時期となった。昨年、一昨年は雨だったらしく、「こんな天気は久しぶり」「去年はカッパをはなせなかった」などと語らっていた。私も申し込んだときは雨を覚悟していたので、幸運を感じた。周囲の景観をじっくり堪能した。
 稜線の右側を歩く形で進み、06:25五鈷峰に至る。密教法具のひとつ、五鈷杵の形をしているピークである。ほぼ垂直の崖をクサリを頼りに下る。慣れない人は金剛杖を先に落とし、両手でクサリにつかみながら下りる。下りた広場で休憩。
次の休憩は楊枝ノ宿小屋。小屋はログハウスの無人小屋(避難小屋)。08:17に着き食事を摂る。食事をしていると一人のトレランが通過していった。見事なまでに軽装である。
 休憩後、孔雀覗(くじゃくのぞき)まではほぼ水平の歩き。孔雀岳直下に「鳥の水」という水場があるが、水量はチョロチョロと、なんとも頼りない。後続の人を思うと、「溜める」とはならない。手にすくう程度が精一杯である。覗は直立した崖の上で、見晴らしは抜群。
 覗を過ぎると、岩が切れた形の「両部分け」を下りる。これより北は金剛部世界(金剛界)、南は胎蔵部世界(胎蔵界)とされる。真言密教との強い親和性が感じられる名称である。
 少し開けたところで休憩。ここから釈迦ヶ岳への登りとなる。両手を使って登るところもあるが、高度が稼げるので、私はこの登り方は嫌いではない。「馬ノ背」も難所といえるほどのものではなかった。
 12:08釈迦ヶ岳到着。トンボが多い。秋になると徐々に里に下りていくのだろう。勤行を行い、全員で記念写真。2年前に歩いた二上山〜葛城山〜金剛界山のスカイラインが見える。天候に感謝する。あとは下るのみ。
 笹原を下り、深仙小屋(無人小屋)に着いたのは13:25。ここには灌頂堂というお堂があり、行者が修行のためにのみ使用するものである。それ以外の者が使用することは許されない。近くには、岩の間から流れる「香精水」という水場があるが、ここもチョロチョロ。私は溜まっている水をは飲んだ。ミジンコが泳いでいる水を飲んだこともあり、私は、あまり気にしない。結果的にも、なんともなかった。ただし、他の人には推奨しない。
 小屋から大日岳が見える。ほぼ垂直の岩場をクサリを頼りに登る、厳しい行場のひとつである。一昨年、修行中に落ちた人がおり、ヘリで救急されたとのこと。私たちは寄らずに素通りした。
 太古ノ辻14:34着。私たちはここから前鬼に下るが、奥駆はこの先も続き熊野本宮に至る。笹原にかろうじて踏み跡が確認できるような、熟練者コースである。私がこれより先に踏み跡を残すことはないだろうと思った。ここまでで十分満足である。
 休憩後、前鬼に向けて下った。途中「二つ岩」で小休止を取ったのみで、一気に下った。二つ岩は両童子岩とも言い、両童子は不動明王の使者とされる制多伽(せいたか)童子と矜羯羅(こんがら)童子のこと。登山道は数年前の大雨で一部変わったとのことだった。3日間歩きづめで、足は踏ん張りがきかなくなっていた。
 前鬼の小仲坊に着いたのは16:30。風呂は「かけ湯」だったが、石鹸・シャンプーが用意されておりありがたかった。大汗をすっかり流し気分は爽快(ビールが飲みたい!)。

 それにしても前鬼(ぜんき)という名はめずらしい。由来は役行者に遡る。
 役行者は名を役小角(えんのおづね)と言い、修験道の開祖で7世紀末の人とされる。役行者には鬼の夫婦が仕えており、夫は前鬼、妻は後鬼(ごき)と呼ばれた。鬼の夫婦には「五鬼助(ごきじょ)」「五鬼継(ごきつぐ)」「五鬼上(ごきじょう)」「五鬼童(ごきどう)」「五鬼熊(ごきぐま)」の5人の子があり、それぞれ「小仲坊」「森本坊」「仲之坊」「不動坊」「行者坊」を構え、役行者の教えに従い、代々行者の世話をしてきた。しかし、明治新政府の修験道廃止令後廃れ、明治末期には小仲坊(五鬼助)と森本坊(五鬼継)の2軒に減り、戦後は小仲坊1軒のみとなった。五鬼童と五鬼熊は岡山県に移ったのち断絶したらしく、現在は五鬼助・五鬼継・五鬼上の3家が残っている。すなわち、私たちがお世話になった小仲坊の主人、五鬼助さんは鬼の子孫となる。家系図では61代目。由緒正しい鬼の末裔である。小仲坊は土日のみの営業。テント場も整備されており、私たちが宿泊したときは2張だった。(2005年8月25日・27日、朝日新聞奈良版「鬼の夏」参照)

 15日は朝食前に前鬼山裏行場修行。03:00起床、03:30出発。ヘッドランプを頼りに進む。閼伽坂(あかさか)峠までは登りで、そのあと一気に沢に下る。ヒルの生息地でマムシも出るといわれたが、歩き出したらついていくのが精一杯で、そのことは頭からすっかり飛んでしまっていた。幸いにも、ヒルにもマムシにも会わなかった。
 三重滝が裏行場とされる地で、道は2番目の滝に出る。沢を渡り滝の脇を登ると滝の中ほどに出、そこが行場である。崖が穿かれ、行者はその穴のなかで修行をする。「裏行場」と聞くと、秘儀でも行う所と思ってしまうが、一般的ではない特別な行場という意味で「裏」と称されているとのことだった。
 行場から、「屏風の横駈」とよばれる、垂直の崖に造られた幅30cmほどの足場を渡る。落ちたら一巻の終わり。足がすくむ。体を崖に傾け慎重に進む。渡りきると今度は垂直のクサリ。真新しいクサリをしっかり握りながら、かすかなとっかかりを頼りに体を上に持ち上げる。一番の、修行らしい修行だったような気がする。
 5時間ほどかけて行場をめぐり、小仲坊に戻って朝食。リュックは車で運搬するとのことで、前鬼口まで2時間半はのんびり歩きと思いしんがりを歩いていたら、予定時間より遅れているとのことで車に乗せられてしまった。前鬼口からは、バスで吉野の櫻本坊に戻り最後の勤行。お勤め後は入浴し、「直会」という名の昼食。もちろん精進料理。ごま豆腐や刺身蒟蒻の定番に加え供されたグルテンミートはまさに肉の食感で、これには驚かされた。隣の人も「これ、肉じゃないの」と驚いていた。ノンアルコールビールも用意されていた。ノンアルコールながら、うれしい。
 15日帰ることもできたが、それでは帰宅が夜になってしまうので、当初予定通り、疲れを落として16日に帰宅することにした。帰宅は16日午後1時すぎ。都合1週間の修行体験だった。


 

アラカン☆ハイキング(No.57)
寄稿


 

ミニハイクグループ     
標題宝永山  〜富士側火山と花〜
山域富士周辺
日程2018年7月8日(日)
行程 富士駅 〜 富士宮五合目 〜 六合目 〜 宝永山第一火口縁 〜 宝永山山頂 〜 
樹林帯 〜 富士宮五合目 〜 富士駅
参加17名
寄稿田上

富士山は一度も登ったことが無い。今回の山行は自分にとっての富士登山の第一歩と思い、参加させてもらうことにした。
宝永山は富士山の中腹にできた火口の頂だが、登ってみてその圧倒的な景観に魅せられた。雄大な裾野の先に駿河湾が広がり、沸き立つ雲の海とさらに高い入道雲が聳え立っている。もし富士山の頂きに行けたらもっと素晴らしい景色が見られるのではと想像した。

富士駅からバスで富士宮五合目へ登る。五合目駐車場までは2時間以上かかった。
11時に宝永山を目指して出発。山の腹を巻きつつ歩く。フジハタザオやタデ、ベニバナイチヤクソウなど草花を観賞しながら第一火口縁へ到着。
テーブルやベンチが設置されていたのでゆっくり昼食をとる。そこから見る富士山はチャコールグレーの火山灰に覆われ荒々しい。
いよいよ宝永山頂を目指して出発。それまでの楽な歩きから一変して、ザラザラした歩きにくい急な道を登る。頂上までの経路が最後まで見渡せるのでかえってきつい。
宝永山山頂
山は赤茶色で我々は火星に取り残された地球人の一行のようだ。山頂は風が強いと聞いたが、頂上に近づくにつれ強風に煽られた。帽子を手にとり踏ん張りながら歩く。あとでSLのSさんから今日の風は優しい、いつもは這いつくばって登ると聞きびっくり。
宝永山からの景色は素晴らしい。ちぎった綿あめのような雲の向こうに見渡す限りグリーンの野とブルーの空が開けていて爽快だ。
吹きまくられ早々に下山路へ。帰りは樹林帯のルートだったので気持ちが良い。紫色のグンナイフーロやオレンジ色のクルマユリなど小さい花が楽しませてくれる。
15時45分五合目のバス停に到着。バスは17時半発なので心ゆくまで景色を堪能し、アイスなどを食べた。初めての富士山(宝永山)はほんとに素晴らしかった。


 

教育部
標題菊花山(7月例会山行)
山域大月市
日程2018年7月1日(日)
行程 JR中央本線大月駅 → 菊花山(644m) → 御前山(730m) → 
神楽山(674m) → JR猿橋駅
参加15名
寄稿高岡

九州生まれ九州育ちの私にとっては、今回は、山梨県での初めての山登りであり、川崎ハイキングクラブでの4回目の山登りでした。 天気は、参加者の方々の日頃の行いのお蔭で、素晴らしい快晴でした。

菊花山
山行コースには、樹木が無ければちょっと怖いくらいの切り立った尾根道が有ったり、後半の一部に急坂が有ったりしましたが、緑の美しい樹林帯の木陰もあり、歩いていて気持ちのいいコースでした。
特に一押しで素晴らしかったのは、御前山山頂の足がすくむような切り立った岩峰からの眺めでした。
眼下にはのどかな山村が点在し、見渡せば、緑の山々が幾重にも連なり、来て良かったと思わせてくれる素晴らしい眺めでした。

下山後は、都合のつく方々と途中下車して、焼肉を堪能しながら、反省会ならぬよもやま話の会を楽しませて頂きました。いい汗をかいた後のビールも最高でした。

素敵な自然の中でいい汗かいて、きれいな空気を吸って、お腹を空かせたら、何を食べても美味しいし、下山後のよもやま話をしながらのお酒もまた最高だし、川崎ハイキングクラブに入会出来て本当に良かったと思った充実した一日でした。

今回の山行を計画して頂いた教育部の方々、本当にありがとうございました。


 

花山歩グループ
標題焼石岳  〜焼石岳のお花畑の記録〜
山域岩手県
日程2018年6月30日(土) 〜 7月2日(月)
参加10名
寄稿佐藤M

ミーティングで銀明水避難小屋が混みそうの話に準備していたツエルトの他にテント2張り、準備する事になる。又、シュラフを考えていなかったメンバーも借用することとなった。
駐車場が混みレンタカーを置けない事も考えタクシーかレンタカーかで直前まで迷っていたが最後の7月2日の観光も兼ねる事を考えレンタカー予約。(2泊3日 2台で31600円)

6月30日(土)出発 東京7時56分 はやぶさ103号 一ノ関駅で日本レンタカーで中沼登山口へ。尿前林道は道幅が狭くデコボコ道レンタカーの腹を擦ってしまう心配とつぶ沼コース登山口の変更の話しもしていたが、つぶ沼登山口は道は良い道路だが、一時間半位長く歩くことになり変更は難しいと決断はできなかった。
運よく尿前林道は車の腹を擦りながらも走り、中沼登山口に到着。駐車場も余裕の駐車にメンバー歓声!!!。
中沼登山口標高720m/ブナ林の山道を登るが中沼が見えてからは湿性のお花畑ヒオウギアヤメ、リュウキンカ、ミツガシワ、つぶ沼分岐は雪に気を取られ帰り道に気づく。
水の流れと一緒に歩くことになる。〜そして、湧き水が溢れている銀明水と避難小屋。
共同装備ではツエルト1、テント2人用、3人用の2張り、フライ2、ポール2、コッヘル1セット、お茶用やかん、虫よけクリーム、虫刺され軟膏をメンバーで分ける。
避難小屋は若者の団体が二階で下の階はメンバー10人で使えるようになった。
夕食は各自お湯を使っての簡単料理済の食事に考えてきたようだ。避難小屋の前は雪渓が、、、以前、訪れた時は雪渓が解けた跡からヒナザクラの群生に歓喜した覚えがあるが、季節が少し早かったようだ。雪渓の解けた跡から水芭蕉、サンカヨウの白い花が姿を現す。
冷た〜い湧き水も疲れた体を癒してくれるうれしい時間でした。

7月1日は6時出発と考えていたが準備が整ったことから5時半に出発。
4時間45分のコースタイムだが姥石平分岐までは早春の花が現れ、気持ちの良い登りと眺望は抜群で楽しめたものの、東焼石岳〜焼石神社〜焼石岳のコースが思いがけず、大岩がゴロゴロと現れ、四苦八苦して手間取るし、疲労も出てきた。Hさんと姥石平分岐で昼食待ち合わせしたものの泉水沼まで戻ってきてもらうことに。花は楽しめましたが、メンバーはだいぶお疲れのご様子。今回の山行は「少し頑張ってみよう」コースを計画しました。

共同装備も各自担当し、食料も自分で運び、5時間のコースタイムと避難小屋泊まりでシュラフも体験、避難小屋が混んでいるといった情報からテント2張り、ツエルトも分担して持ちました。コース変更も考えましたが山を下りれば温泉宿と思えば頑張れました。一つ反省は医薬品の持病薬は各自持たなければと自覚した山行でした。


 

個人山行     
標題常念岳
山域北アルプス
日程2018年6月29日(金)夜 〜 7月1日(日)
行程 1日目: JR有明駅(車)一ノ沢登山口(180分)胸突き八丁(100分)常念乗越テン場
2日目: テン場(100分)常念岳山頂(60分)テン場(230分)一ノ沢登山口
歩行時間:11時間10分(エアリア:10時間10分)
参加4名
寄稿望月

ご来光に紅く染まった槍ヶ岳
7月1日(日)am3:00起床。ヘッドランプを装着して常念岳山頂へ向かう。常念乗越からは松本市内の夜景がキラキラと煌めいているのが見える。岩と石の登山道を注意深く一歩ずつ登っていく。肩の手前で崇高の時を迎えた。4:30茜色の東の空にオレンジ色の光が現れ始め、光量が増えると同時に光点が大きさを増していく。ご来光である。我々は光の織り成すショウタイムに目が釘づけになった。槍ヶ岳が濃い影を伸ばしながら紅く変色していく。太陽のエレルギーを山全体で受け止めているようだった。そんな時に「雷鳥がいますよ」の声。声の主は20代の女性登山者からだった。よく見ると6羽の雛鳥を足元に従えた母鳥が突風に耐えながらも岩陰にうずくまっている姿が確認できた。

常念岳山頂にて
5:17常念岳山頂へ。山岳雑誌で見ていた風景が目の前に出現した。私は感動の塊になっていた。南から順に乗鞍岳、焼岳、西穂、前穂、奥穂、涸沢岳、北穂高岳と並び、大キレットを挟み南岳、大喰岳、槍ヶ岳と稜線が伸びている。そして双六、三俣蓮華、野口五郎岳と裏銀座の山々、さらに立山連峰、剣岳と続き、針ノ木、爺が岳、その先には鹿島槍から後立山連峰がくっきりと姿を見せている。そして雲海の向こうに雨飾山、妙高の山々も。さらに目を東に転じると八ヶ岳、南アルプスが雲海から顔を出し、その中央には富士山が鎮座していた。わたしはその圧倒的な絶景に言葉を忘れ、しばし茫然とするばかりであった。

関東地方に梅雨が明けた6月28日(金)の深夜に川アを車で出発した我々4名は大糸線の有明駅で仮眠をとり、7:00一ノ沢登山口から常念岳に向けて登り始めた。胸突き八丁ではニッコウキスゲ、コイワカガミ等の高山植物と残雪の出迎えを受け、急登とザックの重さに苦しめられたが、14:00常念乗越のテント場に到着。テント設営後、早速ビールで乾杯し、豚シャブの宴会に突入。その日は18:30に就寝して翌日の常念岳登頂に備えたのである。

常念岳からの眺望は、多分私の山行ベスト10の上位に食い込むであろうことは間違いない。私にとっては48番目の百名山である。


 

個人山行
標題モンブラン〜マッターホルン〜ユングフラウ三山のトレッキング
  〜2018.6−7 ヨーロッパアルプスの思い出〜
山域スイス
日程2018年6月23日(土) 〜 7月1日(日)
参加6名
寄稿参加者
マッターホルンを眺めながら

<FA>
神降臨の好天とタイミング
雪融け後のアルプ(牧草地)は花盛り。沢山の花々が咲き誇り毎日堪能した。
壮大な山々や自然に圧倒され、感動しまくりの旅だった!

   
23(土)成田発→ジュネーブ〜シャモニー(Hメルキュール、レボッソン泊)
24(日)シャモニー:ブレバン展望台へ。プランプラ〜フレジェールへトレッキング。
 モンブラン山群バスでグランモンテ展望台へ。(エギーユミディのゴンドラは故障)
25(月)バルムのコル(国境)の花畑を散策。 モンタンベールへ氷河見学。
26(火)ツェルマット:専用車、鉄道で入る。(Hパルナス泊)コルナーグラート展望台へ。
 マッターホルン山群ローテンボーデン駅〜リッフェルゼー湖(逆さマッター)〜リッフェルベルグ駅へハイク。
27(水)ケーブルでスネガ駅へ、ロープウェイでブラウヘルト駅〜オーバーロートホルンへ登山したが、直下は雪で道が消え、岩稜帯なので3200mで中止。
フルーアルプ方面の山小屋でティータイム。花園散策し下山。
28(木)ツューン:列車乗り継ぎ移動。突然Wさんが目眩を感じ病院へ寄ることにした。
 ミューレン:総合病院で点滴治療し、夕方ミューレンへ電車移動。(Hアルペンルー泊)
29(金)ユングフラウ三山シルトホルン展望台見学。アルメントフーベル(花の谷)〜ウィンターエックへトレッキングし電車で帰る。
宮本和郎先生の絵画展見学。
30(土)チューリッヒより帰国:電車で空港へ。アムステルダム経由で成田へ。


モンブラン山群
<JM>
三山域トレッキングを終えて初体験の数々の思い出を綴ってみます。
一つ目:9日間トレッキング中一度も雨が降らなかった。今まで十日間位の山行経験は20回位あるが、途中で雨に合わなかったのは初めてで感激しました。
二つ目:スイスと日本の時差は7時間遅れ日中が長い。朝は日本と同じ5時頃明るくなり夜は22時近くに暗くなります。幸い私はどこでも寝られるので時差ボケにはならなかったです。が、なる人はなると実感しました。
メールドグラス氷河
三つ目:湿度が低く直射日光が当たり、汗が出てもすぐに乾く、又喉も乾かない。
私は「水分補給が足りず、知らないうちに脱水症状になる」と聞いていたので、水分を充分とり、快適に過ごせました。

モンブラン、マッターホルン、アイガーの山のスケールの雄大さと3000m以上の高所の至る所で氷河が見られて感激しました。温暖化現象の影響でこの30年位で氷河の後退が激しく進んでいると実感しました。
又今年は残雪が多めのようで雪解けも遅く、アルペンローズの花を始め高山植物が一斉に咲き誇りラッキー!
エーデルワイスは8月に入ったら咲く様で見られなかったのは残念でした。
しかし、日本の山でもスイスの山でも比較はできない。改めて日本の山の良さも認識をし、素晴らしい体験ができました。

素敵なメンバー達、大変お世話になり有難うございました。


<OY>
12時間以上の飛行と車で最初に着いた町は、フランスのシャモニー。
シャモニーでは、エギーユ・デュ・ミディ展望台(3842m)で目の前のモンブラン山群を見る予定だったが展望台が閉鎖していた。高山病になりやすい私は心配だったが、行って見たかったので残念。これを機にこれからの予定が大幅に変更になっていった(前編)

次の目的地はスイスのツェルマット。逆さマッターホルンで有名な湖に行きマッターホルンを見ながらハイキング、色々な花々が咲いていて、目を奪われなかなか先に進めない。

最後は自動車を走らせない昔のままの小さな村ミューレンに、ここからはアイガー、メンヒ、ユングフラウの三山が良く見える麓を歩く。牧歌的な風景、可愛い花々、ヤギや牛もいて、メルヘンの世界に入り込んだような風景(後編)

9日間の短い日程であったが、毎日が快晴の中圧倒されっぱなしの山々の雄大さと美しさ、可愛い花々の群落、素晴らしい景色を、メンバーと同行できた事に感謝。 有難う!


<AS>
9日間スイスを旅して、初めて出会う景色や人の優しさに癒され心の洗濯ができました。

一番印象に残った場所はツェルマットです。マッターホルンを見るために歩いたハイキングコースは景色がダイナミックでお花も咲き乱れており感動の連続でした。特に湖面に映った逆さマッターホルンはずっと見ていたいほど美しかったです。

また、日本にはない光景を見ることができました。途中立ち寄った駅のホームにピアノが置いてあり誰でも自由に弾くことができるようで、ちょうど犬の散歩をしていた女性が上手にピアノを弾いていました。思わず動画を撮ってしまいました。

最終日に「東京は梅雨明けしたよ」という姉からのメールに現実に戻り、日本に帰りたくないなぁとスイスを後にしました。


ミューレンの花の谷
<WH>
僕は、旅先で病院を利用しました。その際起こったことを記載します。ご参考になれば幸いです。

皆さん、海外旅行において、保険に入ると思いますが、やはり、クレジットカードも持参する方が良いと思います。僕はカードの付帯保険を利用する為、カードを持参しましたが、旅行中ほとんど買い物をしないことからカードは使っていませんでした。
ところが、旅開始から6日目、ツェルマットからの移動日の朝、列車に乗る寸前に、急にめまいに襲われました。立っていられない位の状態だったため、当初の予定を変更し救急病院に急行しました。

病院では、住所、メルアド等を申告し、クレジットカードによるデポジット(前払い)をすることにより、即受診することができました。その後、点滴をして夕方には回復し予定の宿に入ることができ旅を継続することができました。診察としては「脱水症状」とのことでした。
初日から胃腸の調子が悪く(特に初日は夕食も摂れないほど)、また水分も十分に摂っていなかったことが原因のようでした。
ガイドさんの勧めもあり、翌朝すぐに宿の電話で保険会社に概要を連絡しました。

帰国後、数日して病院よりメールにて請求書が届きました。概要の事前連絡をしていたことにより、帰国後の保険手続きをスムーズに進めることができました。
受診料金はなかなかのものでしたが、保障範囲でしたので、安心できました。
同行の皆さん及びガイドさんにはご心配、ご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。



 

アラカン☆ハイキング(No.56)
寄稿


 

里山ウオッチンググループ
標題日連アルプス
山域中央線沿線
日程2018年6月9日(土)
行程 藤野駅 → 金剛山登山口 → 金剛山 → 峰山 → 鉢岡山 → 
日連山 → 宝山 → 藤野駅
参加11名
寄稿本間

前日夜の大雨が上がり、朝から気温は上昇して蒸し暑い中を藤野駅から出発しました。
頂上前の急登で汗だくになりながら、登山口から30分程で金剛山へ到着しました。
頂上の金剛山神社へ手を合わせ、次の山へ向けて出発しました。
峰山からはこの日一番の展望に恵まれました。
杉峠から鉢岡山まではピストンで1時間程、鉢岡山は眺望は無く、鉢岡山砲台跡の標識があるのみの場所でした。

鉢岡山からの帰り道に事件は起こりました。ヤマビルとのファーストコンタクト!
私のズボンに付いたヤマビルを見つけてもらい、無事落としてもらいました。
茶色で、10センチくらいはあった大物!血を吸われなくて良かった。ホッー

気を取り直して、分岐まで戻り日連山へ向かいます。心地よいアップダウンが続きます。
日連山の木陰でゆっくり昼食を取り、最後の宝山を通り、下山に入りました。途中の急坂をロープに助けられて無事下山
一般道に入ると日陰も無く、太陽はギラギラの中を駅に向かって進みます。
野菜販売所を何ヶ所かハシゴしながら歩いていると、いつの間にか荷物がいっぱいに。
山登りに来たはずが、帰りはまるで買い出しに来たみたいの荷物の方もいました。(笑)
駅から歩けて、適度のアップダウンがあり、お土産も調達出来る楽しいコースでした。

次回は、ヤマビルのいない季節に歩いてみたいと思いました。


 

平日グループ
標題多摩川河口ウォークと川崎大師参詣
山域川崎南部
日程2018年6月7日(木)
行程 京急港町駅 … 六郷の渡し … 多摩川河口 … 川崎大師 … 若宮神社 … 京急大師駅
参加9名
寄稿佐藤R

京急港町駅に09:30集合しウォーキングスタート。待ち合わせ場所である駅北口、日本コロンビア跡地には高層マンション3棟が建ち並ぶ。田舎の小さな町に匹敵する規模だ。京急大師線は1989年に開通した、東日本で最初の電気鉄道。京浜急行発祥の線路でもある。当時の社名は大師電気鉄道、区間は六郷橋〜大師の2km。設立目的は川崎大師参詣客の輸送。人力車組合の反対で川崎始発とはならなかった。六郷橋近くに当時のホーム跡(2代目)が残る。

多摩川に出ていったん上流に戻り、「六郷の渡し」跡に寄る。江戸時代初めには橋があったが、のちに洪水で流出。明治になるまで再建されず、渡船しかなかった。これも江戸防衛のためか。多摩川の渡し場は「六郷渡し」の他に「大師の渡し」と「羽田の渡し」があった。

河口に向け歩き出し、次に出会うのは「河港水門」。戦前、多摩川から港に抜ける大運河構想があり着手したものの、戦争で頓挫。水門のみが残され、産業遺産として保存されている。

味の素の工場の壁ぞいに進むと、左手に河川敷が広がる。かつて、多摩川が頻繁に洪水を起こしたことから大正時代に河川改修が行われ、河川敷もそのときに造成された。それまで、河川敷は梨畑だったが改修に伴い移転を強いられ、梨栽培は川崎市北部に移っていった。

大師橋近くには防災基地があり、へリコプターの音がうるさい。ヘリに川崎市消防局の名がみえる。川から人を救助する訓練の様子だ。川に赤いウキが浮いており、それが目印かと思った。ところがそれは間違いで、「赤いウキ」は救助され役の人のヘルメットだった。それでも、引き上げられたのはダミーと思っていた。それが生身の人とわかったときは驚いた。この場所では年1回、このような訓練をしているとのことだった。

大師橋を過ぎると、左手に羽田空港が見えてくる。横から眺めると大きさが実感できる。羽田空港は大田区の3分の1を占める。川の中にポツンと浮かぶのは通称「ネズミ島」。もともとは川崎側の土地だったが、河川改修に強力に反対した人がいて、その土地だけが島状態にとり残された――という都市伝説が残る島。堤防ぞいに桜並木が続く。花見もよさそうだ。

かつて、いすゞ自動車の工場だった跡地は先端科学研究の地域に変わろうとしていた。ホテルも建てられていた。羽田空港と結ぶ橋の建設も、基礎工事に入っている様子だった。反対論があるが、工事は進んでいる様子だった。スカイツリーと東京タワー、両方が遠望できる。

多摩川河口には12時に着く。地面には多摩川河口を示す水準拠点標が埋め込まれている。対岸に花王の工場が見えるが、そこから先は完璧な埋め立て地。自然の土地はここで終わり。魚が盛んに飛び跳ねる。ボラ、か。公害時代、多摩川は「死の川」と呼ばれていた。

昼食のため公園に戻る。その途中で、なんとタヌキと遭遇。こんなところにタヌキ(!?)、と一瞬思考停止状態に。まさに想定外。でも間違いなくタヌキさん。Wさんは「タヌキと目が合った」とはしゃぐ。タヌキはすぐにヨシズの中に消えた。

公園で昼食。その後往路を戻り、川崎大師に向かった。平日のためか参道は閑散としており、境内にも参拝者の姿はほとんど見られなかった。川崎大師の正式名称は「真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺」。「へいげんじ」ではなく「へいけんじ」。建物は昭和20年4月の空襲でほとんど焼け落ち、現在の建物は戦後再建されたもの。本尊の「厄除弘法大師像」は空襲直前に疎開し災厄を免れた。空襲にも耐え抜いたいくつかの石造物をめぐり、大師の歴史に触れる。

大師の次は、近くの若宮神社。4月第1日曜日の奇祭が最近人気。横須賀米軍基地からはバスを仕立てて来るとのこと。3月は女の子の節句、5月は男の子の節句、では4月は・・・の節句。

最後の見学は、大師駅前の鉄道車輪のモニュメント。大師電気鉄道が京浜電気鉄道を経て京浜急行に至る経緯が記されている。午後3時すぎに解散する。

数日前までは雨も懸念されたが午後は強い日差し。日焼けしてしまった。


 

ミニハイクグループ
標題尾瀬賛歌
山域尾瀬
日程2018年6月2日(土) 〜 6月4日(月)
参加7名
寄稿斉木

私にとって尾瀬という存在は、昭和30年代流行した「夏の思い出」という歌により意識し、やがてそれは憧れに変わり行動に移りました。
それ以来今日まで、何年か経つとまた行きたいという気持ちを抑えきれません。昔、尾瀬といえば多くは大清水からが定番の登山口で、鳩待峠登山口はバス便がなく歩いたものです。現在はバスの運行に伴い大変便理になり、簡便に入山できるので多くの方が入山する定番コースとなっています。
しかし、今回の山行に当たっては昔懐かしい、大清水、三平峠越えにこだわった。

6月2日午前10時40分、光溢れ風は爽やかな好天に包まれ尾瀬沼を目指し出発。
順調に一の瀬、三平峠をクリア。新緑の木の間越に燧ケ岳と尾瀬沼を臨み、歓声をあげながら暫し休憩。のち順調に尾瀬沼畔、長蔵小屋に到着。

6月3日午前7時、本日もどこまでも空は青く雲一つない中、朝霧流れる尾瀬沼を出立。尾瀬沼に沿いながら沼尻を経て、見晴、平滑の滝、三条の滝と主要な見どころを経由して2日目の宿「東電小屋」に無事到着。この日行動時間は8時間。

6月4日午前7時、小屋から見る風景は至仏山を正面に、裾を朝霧が被い幻想的な風景を醸す。今日も空は青く気持ち良く歩行を開始。ヨッピ橋を過ぎ牛首から本道に合流すると、バスツアーの入山者が次から次へとすれ違う。予定よりも早く鳩待峠に到着した。この時期に3日とも晴天に恵まれて大満足の山行となりました。

【尾瀬事情】

  • 尾瀬の公衆トイレは殆どが水洗トイレで、衛生的で使い勝手良い。ただし有料とは言わずチップ制と表示されている。ぜひ、利用する際には100円を投入して下さい。
  • 小屋のトイレはびっくりしたことにウォッシュレットが設置されていた。二軒とも同様で、また、石鹸などは使用できないが入浴も可能であった。
  • 今年の尾瀬は融雪が早く植物の開花も早いとのことで、事実、水芭蕉は満開を過ぎ湿原の川筋は大盛況の状態。その他、多くの花が咲き始めその数は35種類を数えると小屋管理人の話でした。
  • 尾瀬は開山したばかりだが最盛期のような状態で、オーバーユースなのは明らか。今後は入山規制を始めるか、入山料を徴収し自然環境を保持することが急務だと思いました。

ところで尾瀬はいつ行っても見どころがあり、行った時が見ごろで登山者を迎えてくれます。このような尾瀬が末永く残ることを願ってやみません。
こんどいつ会える?? 尾瀬よ永遠に!!!


 

個人山行
標題高野山  〜町石道をたどり高野山へ〜
山域和歌山
日程2018年5月28日(月) 〜 5月31日(木)
参加7名
寄稿佐藤R

高野山の「町石道(ちょういしみち)」はテレビで知り、「歩きたい」と思った。古の人々が祈りを捧げるために歩んだ巡礼古道。その思いを、今回、果たすことができた。5月28日、九度山駅から、町石道をたどり高野山へ向かった。標高差約800m。1日がかりの歩みだった。

27日は宿泊地の和歌山県橋本市まで移動。新幹線・地下鉄・南海電車と乗り継ぎ、自宅から5時間。ビジネスホテルで参加者6名が合流し前夜祭。

28日朝、紀伊清水駅から九度山駅まで電車で移動。5名は九度山駅からウォーク開始。Yさんは体力を考慮し、紀伊細川駅で下車し矢立まで歩き、矢立で町石道に合流するコースとした。
08:35にウォーキングスタート。まずは九度山駅から、真田幸村が幽閉されていた跡地とされる「真田庵」を経て、町石道の起点である慈尊院へ。09:10慈尊院着。起点の「180町石」は階段左の桜の脇に建てられていた。町石道は高野山に至る、古い7つの参詣道のひとつ。1町(約109m)ごとに石碑が建てられていることから「町石道」と呼ばれている。石碑の8割以上は鎌倉時代のものとされる。起点の慈尊院から「180、179、178……」と数が減っていく仕組み。全部で180町だから約20kmということになる。私たちが歩いたルートの総距離は、案内書では約24.4km。前日は「町石道」を歩くイベントがあり6000人が参加したとのこと。その数にびっくり。1日ずれてよかった。
09:30慈尊院をスタート。六本杉峠まではやや急な上りが続く。途中までは、道は狭いながらも舗装されており、手入れされている柿畑のなかをたどる。歩き始めて、ほどなくして下りてくる軽トラとすれ違う。柿畑の作業用道でもあるようだ。
10:30頃、Wyさんが体調不良を訴え九度山駅に引き返すことに。先に宿坊に入り休養してもらう。結果的には、この時点での引き返す判断は適切だった。道はやがて林のなか入り、石がゴロゴロして足元も不安定に。11:00頃、Yさんから「矢立に着いた」との連絡が入った。
11:30、六本杉峠到着。WyさんからWnさんに九度山駅に着いたとの連絡が入る。体調は回復した様子。ひとまず安ど。六本杉峠で小休止後「町石道」を外れ、急坂を下り丹生都比売(にゅうつひめ)神社に向かう。立派な社殿。神社で30分の昼食タイム。
神社での昼食後、二ツ鳥居で「町石道」に合流すべく「八町坂」の急坂を30分かけて登る。「八町」だから800m強の登りだろうか。いったん収まった汗がふたたび噴き出してくる。二ツ鳥居は名のとおり鳥居が2本立つ。が、縦列ではなく横に並列した姿。珍しい形式と感じ入る。
「町石道」にふたたび合流したのちは、茶屋のある矢立まではゆったりとした下りが続く。心なしか、町石の間隔が短くなったように感じられた。ちょうど半分の「90町石」は14:00、慈尊院から4時間半の行程だった。
矢立には15:00に着く。先行のYさんは「1時間くらい話して行った」とのこと。30分の休憩を取り、念のため、宿坊に「5時すぎそう」との連絡を入れる。
矢立発15:30。高野山まではふたたび急な登りが続く。標高差約200m。車道を横切ったあたりから町石道は車道と並行する形で進む。傾斜もゆるく軽快に歩みを進める。しかし、高野山入口の大門に至る最後の登りはふたたび急坂。まさに「最後の急登」。うらめしく感じられた。大門で「8町石」。残すところ700mほど。
「1町石」の看板を見て、宿坊「櫻池院」に入ったのは17:30を少しすぎた時刻。慈尊院から8時間。行動時間は6時間半ほど。宿坊でYさんとWyさんと再会。元気な姿に安心した。
夕食が始まっていたのでまずは食事。食事はもちろん精進料理。宿坊には、私たち以外は欧州系の10数人のみ。食後ジャグジー風呂で汗とほこりを流し、21:00に就寝した。

29日朝は食前の6時から「お勤め」。全宿泊者が参加した様子。外国人の方には、お坊さんが英語で説明した。朝食後は宿坊で荷物を預かってもらい、高野山内の壇上伽藍・金剛峯寺・霊宝館・奥の院をウォーキング。14:40のバスでケーブルカー駅に向かい、南海電車と近鉄電車を乗り継いで「かんぽの宿 奈良」に着いたのは18:00。Tさんは橋本から別行動。そのかわりKさんは奈良から参加。30日(法隆寺・薬師寺・唐招提寺)と31日(興福寺・春日大社・東大寺)は奈良をウォーキングし、31日午後、奈良県庁食堂で昼食を摂った後に解散。それぞれ帰路に着いた。


 

県連盟
標題クリーンハイク  〜登山道整備〜
山域丹沢
日程2018年5月27日(日)
行程 ヤビツ峠 … 二ノ塔 … (登山道整備) … 三ノ塔 … 二ノ塔 … (武尊足跡) … ヤビツ峠
参加8名
寄稿川村

登山道整備中
クリーンハイクは2回目の参加です。前回は大山の清掃登山に参加しましたが、思ったよりごみは少なかった印象があります。最近膝の調子がいいので、今回は思い切って登山道整備にエントリーしました。ヤビツ峠の先で県のパークレンジャーの方の説明を受け、5kg〜10kgの石や砂利の麻袋を自分のザックへ詰めます。私は砂利の袋(5.2キロ)をザックの底に入れて、よいしょっとスタート。歩き出すと重心がうしろに引っ張られ、肩と足に重さがずっしりこたえました。ゆっくり歩いていくと汗がどっと吹き出して、風が心地よかったです。

三ノ塔の手前に作業場所があり、そこで石を下ろして、階段状の登山道の土がえぐれたところを整備しました。まずは両脇に大きな石をスコップで軽く埋めて、枠の中に中くらいの石と砂利を敷き詰めて踏み固めていきます。全体で3班、約30名ほどが大汗をかいて運んだ石・砂利は、あっという間に登山道に吸い込まれていきました。ふだん何気なく歩かせてもらっている登山道も、たくさんの方の尽力に支えられているのだなあ・・・と実感しつつ、完成した登山道を囲んで所属クラブごとに記念撮影(*^-^*)。清掃登山とはまた別の達成感がひとしおです。

完成した登山道
登山道整備は敷居が高く感じていましたが、背負う石の重さも選べるので、もっとたくさんの方が参加できるのでは・・・と思いました。ヒルもいなかったので安心してください(笑)いいトレーニングにもなり、またぜひ参加したいと思います。


 

楽山グループ
標題四ッ又山・鹿岳(かなたけ)
山域西上州
日程2018年5月13日(日)
参加5名
寄稿山口

群馬県の西上州にある四ッ又山(899m)と鹿岳(1015m)の縦走です。
東福生駅に6:15に着き、Nさんの運転で、四ッ又山登山口へ。8:45歩き出し、清流と新緑の中をゆっくりと渓流沿いに歩くと、いくつもの滝を右手に眺めながら針葉樹林帯に入り、急坂を続く中、天狗峠に着く。
四ッ又山頂
盛りの過ぎたヤマツツジが新緑のなか、赤黄色の花が陽を浴びてよりきれいに見ながら四ッ又山頂へ、榛名山、妙義山が見渡され、西側には鹿岳の岩山が見えている。
昼食ののち、尾根を登り返し。鹿岳のコルのマメガタ峠から山頂を見上げると、岩だらけ1時間程で岸壁をロープの助けを借り、滑る斜面を登り、やっと鹿岳(二の岳)へ。
雨が降り始めちょっと不安、一の岳に向かっているとき、先頭のWさんより、転機を考慮して上で、一の谷は諦めて下山との提案があり。決定。
滑る岩を慎重に下る。周りを見る余裕もなく、ひたすら登山口へ下りる。
下り切って雨宿りの間、N、Wさんが大降りの中、車を取りに行ってくれ、濡れずに乗り込む。
Nさんには、雨の中長時間歩かなくて済み、運転までしていただき、本当に感謝しております。


 

アラカン☆ハイキング(No.55)
寄稿


 

教育部
標題ランプの小屋「丸川荘」に泊まる  〜教育部山小屋体験山行報告〜
山域大菩薩
日程2018年5月12日(土) 〜 13日(日)
行程 登山口 〜 丸川荘(泊) 〜 大菩薩嶺 〜 大菩薩峠 〜 上日川峠 〜 登山口
参加7名
寄稿佐藤R

JR塩山駅に集合し11:20のバスで登山口へ。雲峰寺前の売店駐車場で昼食を摂り12:30に歩き始める。丸川峠分岐までは車道を歩き、分岐から林道に入る。分岐の駐車場には10台ほどが駐車していた。
林道を20分ほど歩くと本格的な登山道に入る。これがなかなかの急坂で、それが丸川荘直前まで続く。個人的には32年ぶりの大菩薩。記憶はすっかり失せていて、「こんなに急だったんだ」と驚く。登っていると、下山してくる人たちと次々にすれ違う。時間的には、朝、大菩薩峠方面から登ってきたものと思われる。風がなく、汗が流れ落ちる。

丸川荘には15:00に着く。ほぼコースタイム。受付をすませザックを小屋に置く。1泊2食7000円。本日の宿泊者は、25名定員のところ14名。右奥の一角を私たちが占める。ゆったり気味でありがたい。夕食はカレーライス。空腹のせいか「絶品の味」に感じられた。荷揚げは人力のみがたより。ありがたく食する。
小屋には発電設備はなく、売りは「ランプの小屋」。薪ストーブが小屋を温めてくれる。それだけに、乾電池式LEDの鋭角的な光がまぶしく感じられる。20:30消灯。寒さはまったく感じなかった。期待していた星空を見られなかったことが残念だった。

朝食は6時を予定していたが早めに用意できるとのことでいただき、06:30に出発する。正面には、見事なまでに左右対称の、端正な姿の富士山。午後は雨の予報。それも早まっている様子。下山までもってくれることを期待し、歩き出す。風は冷たい。
林のなかをたどり、08:15大菩薩嶺到着。ペースはゆったりめ。山頂は「山」や「岳」が一般的なのに対して、ここだけは「嶺」。林の中で眺望は効かず、山頂の雰囲気が感じられないのも個性的だ。雷岩からは右手に、富士山・南アルプス・赤岳〜編笠山が一望できた。
大菩薩峠で10分ほど休憩し09:30に出発、登山口に向かう。福ちゃん荘、上日川峠(ロッヂ長兵衛)を経て丸川峠分岐には12:07。駐車場に車は1台もなかった。

「大菩薩の湯」に着いたのは12:30。610円のところ小屋でいただいた割引券で半額の300円。バス出発まで1時間という、やや忙されるなか湯につかり汗とほこりを流す。湯はアルカリ性で、つかると肌がヌルヌルする。いわゆる「美人の湯」系。風呂に入っているところに雨が降ってきた。映画『八甲田山』的には、「天は我々に味方した!」。

13:30のバスでJR塩山駅。駅前で食事も考えたが、14:13の次が1時間後なので、売店で食料を購入し電車内で食べることにする。反省会なしの山行でもあった。


 

中ハイクグループ
標題三ツ峠山(1785m)  〜富士の大展望を楽しむ〜
山域山梨県
日程2018年5月5日(土)
行程 河口湖駅 ⇒ 三ツ峠登山口バス停 〜 開運山 〜 木無山 〜 霜山 〜 天上山 〜 
カチカチ山ロープウェイ富士見台駅 〜 河口湖駅
参加3名
寄稿河合

5月3〜4日の悪天予報で泊まりをキャンセル、ルートも三ツ峠登山口より開運山〜河口湖駅に変更した。もとの天下茶屋〜清八山〜三つ峠山〜三つ峠駅は人も少なく、すごくいいコースだが今回は断念だ。

今日は快晴が約束されたような一日。大月から富士急の機関車トーマス号?に乗ると早速、右に左に富士は位置を変えながら大きな姿を見せてくれる。河口湖駅前の天下茶屋行きバス乗り場に直行、臨時バスも出てスムーズに登山口バス停へ。ほとんどの人が降りるが、皆バラけてゆったりマイペースで歩き始める。すぐトイレ・駐車スペースのある登山道入口となる。三ッ峠山荘への道を分け、最高点の開運山へ。やー、賑わってる!
まずは展望。南にドーンと富士山!、西から北にかけて南アルプス、(今日は北アは見えず)、八ヶ岳、奥秩父の金峰・北奥千丈・国師。東に丹沢、大きく手前に御正体山、鹿留山〜箱根。いいなー!でもあまりに混み合ってるので木無山へ移動。皆さんそれぞれの場所を確保して弁当を広げている。我々はどこに?と見回すと、中央に丸くて大きな岩がある。ここがいいよとKさん。なかなか良い場所で南アの3,000m峰が目の前にあった。岩を見ると火山岩と思いきや、丸い礫がいっぱい入ってる。後で調べたら三ツ峠山頂付近は「新第三紀、富士川層の礫岩」と書いてあった?海中の堆積物で形成された岩!Tさんの講義が聞こえてきそう。

下山路は危ないところもまったくない3時間の新緑のウォーキング最適のルート。上の方はフジザクラが満開、ミツバツツジはもう終わりかけ、イカリソウ、ボケ、チゴユリ、ヒトリシズカ、?スミレなどがひっそり咲いていた。

帰りの中央線車内でハノーバーのヤングジャーマン女子とカナダ男子、ジャパニーズ女子との国際交流!?おもしろかったが英単語、人名がすぐ出てこない悲哀も!
日程変更で8人が3人旅になったけれど、青空の下、楽しかったです。とにかく富士山が大きく美しい三ツ峠山の一日だった。


 

教育部・組織部
標題陣馬山(JR藤野から和田バス停)一の尾根
山域中央線沿線
日程2018年4月29日(日) 晴れ 気温高め26度くらい
参加17名
寄稿きし

お天気に恵まれ、ゴールデンウィーク中、和田行のバスは臨時便を増発しバス停では多くの人でごった返す。KHCも時間の違う3台のバスで乗車し、第1グループから第3グループの到着時間差1時間。

個人的には陣馬山は4回目。今までは、陣馬山高原駅下から木の根っこと格闘しながら歩いていた。
今回の和田から一の尾根のコースはなだらかで、おしゃべりしながらでも息が全然上がらない。地図上にはいろいろなルートがあったが今回のルートを試すことも無かった。“これからはこっちだな(*^-^*)”
この時季、林道は若葉に覆われ爽やかな風があたり汗をかくことも殆どない。山頂でも鯉のぼりが出迎えてくれて、大勢の人で賑わっていた。

昼食にお汁粉を振舞って頂き、その後講習が始まる。スリングでダブルフィッシャーマン結び・テープスリングの用途について、登山靴の履き方・靴紐の結び方・コンパスを使用しての読図。皆真剣に受講。^_^;

※読図の仕方(^_-)-☆@地図は北を上にして現在地から目的地にコンパスの縁を合わせる。Aコンパスのリングを磁北線に合わせる。Bコンパスを手のひらに乗せ自分の胸のあたりに持ってきてリングの矢印と北端が重なるまで身体を回す。行きたい方向が決まる。読図は必須(^^)/

 有難うございました<(_ _)>


 

平日グループ     
標題「春の香り」真っ盛りのバスハイク  〜丁度良い晴れ オリエンタル急行乗車〜
山域栃木、茨城
日程2018年4月27日(金)
参加32名
寄稿

モネフィラ?ネモフィラ?何度聞いても間違ってしまう。北アメリカ産の別名ルリカラクサ(瑠璃唐草)真っ青な花らしい。見たい!行きたい!たまには平らな所を歩きたい!
みどころ満載の平日バスハイクに休暇をとった。

足利フラワーパークのまさに百花繚乱・・・艶やかな花、花、花
とにかく藤の花が圧巻、お見事でした。この花園はその日の花の咲き具合で入場料金が変わるらしい、ちなみに本日は1800円也、少々お高いかな?と思ったが沢山の方々が目立たぬ様にひっそりとお手入れお世話をする姿を見て納得です。7時には開園、次々と押し寄せる観光バス・車・人、人、人の大人気。4月には新駅その名も「あしかがフラワーパーク駅」も出来たそうです。早めの到着だったので帰りはこれから向かう反対側大渋滞の田舎道をサッソウと走り抜ける優越感も味わいました。

ひたち海浜公園のネモフィラは広大な小高い斜面に咲く真っ青な小さい可憐な花、心も広〜くなって「もっと」より「ずっと」そんな気分になりました。あちらでもこちらでもカメラを向け撮る、撮る、撮る。見られて撮られて花も誇らしげでホント嬉しそう!!
大急ぎの阿字ケ浦温泉入浴とお魚市場のおまけつき!自分土産に買ったみさきの中トロ美味しかった。渋滞も無く帰着予定を30分経過したのみ。平日グループの皆さま一日楽しませて戴きありがとうございました。Aさん、Wさん、お疲れ様でした <m(__)m>

<余談>
6時半の集合時間に1人足りないらしい様子?何事も無かった様に発車するバス
足利フラワーパークの花を見終えた頃に、朝足りなかった約1名が電車で追っかけてきた。
集合場所にイチバン近い人、さて誰でしょうか?(笑)
理由はともかくあきらめない勇気、大拍手です。


 

個人
標題瀬戸内海を歩いて渡る  〜朽人つれづれの記(第73回−75回)〜
山域広島、愛媛
日程2018年4月21日(土) 〜 4月23日(月)
行程 21日(30km) 尾道・・・(渡船)・・・向島10:40・・・(因島大橋)・・・
因島・・・(生口橋)・・・17:00生口島・瀬戸田
22日(30km) 生口島・瀬戸田07:45・・・(多田羅大橋)・・・大三島・・・
(大三島橋)・・・伯方島・・・(伯方・大島大橋)・・・15:30大島・宮窪
23日(20km) 大島・宮窪07:45・・・(来島海峡大橋)・・・13:30今治
参加1名
寄稿佐藤R

 本州と四国を結ぶルートは東から「神戸淡路鳴門自動車道(神戸〜鳴門)」「瀬戸中央自動車道(児島〜坂出)」「瀬戸内しまなみ海道(尾道〜今治)」の3本があります。このなかで、6本の橋をつなぎながら唯一歩いて渡ることができるのがしまなみ海道ルート。毎年10月にしまなみ海道を2日〜3日かけて歩く「スリーデーマーチ」があり、最初はそれに参加しようと思い、昨年資料を取り寄せましたが日程が合わず、今回のウォーキングとなりました。脱走さわぎのさなかの4月21日(土)〜23日(月)、3日かけて80kmを歩ききりました。


 21日。晴れ。最高気温27℃の予報。JR尾道駅前から渡船で向島に渡り10時40分に歩き出します。向島は脱走犯が潜んでいるとみられており、警備が厳重化かと思いきや、警察官が一人いるだけの、至ってのんびりとした雰囲気でした。その事件を奥さんも心配していましたが、山道を歩くわけではなく、もっぱら幹線道路の歩きですし、逆に、お巡りさんが一杯いるから安全と答えておきました。

 しまなみ海道は新尾道大橋で本州につながりますが、ここは自転車・歩行者道はなく、また一般道の尾道大橋は歩道が狭く危険なため渡船利用が推奨されています。船着き場が駅近くにあり、渡船利用が合理的です。

 船着き場からまっすぐ歩き、国道317号線との信号を右折するとしまなみ海道ルートに入ります。道の両端に青い線が引かれており、これに導かれてひたすら歩くことになります(事前にネットで情報収集すみ)。まずは因島大橋をめざします。はじめは町中を歩き、やがて海岸線に出ます。日差しは強いですが海風が心地よい。

 途中、小学校の前で警察官が3名警備していました。若い警察官が元気に「こんにちは」と声をかけてきました。「例の事件ですか」と問いかけると「はい、すみません」との言葉。一瞬「?」。いまだに犯人を捕まえられていないことが「すみません」の言葉になったのでしょう。「暑いなか大変ですね。お疲れ様です」とその場を去りました。数度の職務質問も覚悟していましたが、受けることはありませんでした。内情はともかく、外観的にはおだやかな風情でした(脱走犯は4月30日に広島市内で身柄が確保されました。私が向島を訪れた時点では、まだ島内に潜伏していたようです)。

 銀輪部隊が次から次へと追い越していきます。30名ほどのグループもいました。みなさん、さっそうと走り抜けていきます。サイクリングの聖地の感です(大三島の道の駅には「サイクリストの聖地」の碑がありました)。そのわきを汗臭そうなさえないおじさんがトボトボトボ・・・・。歩いているのは私一人でした。

 12時10分に因島大橋に着きました。全長1270m。この橋のみ2階建構造で上が車道、下が原付・自転車・歩行者用になっていました。渡り切れば因島。初渡橋は感激ものでした。渡りきると歩行者用階段があり、そこを下り、ほどなく行くとルートに合流します。

 ルートはやがて山の中を抜けるコースと海岸ぞいを歩く周遊コースに分かれます。私は周遊コースを辿りました。のんびりと歩き山中コースと合流すると次の生口橋が見えてきます。いったん橋の下をくぐり、自転車・歩行者ルートにそって橋に辿りつきます。橋の長さは790m。二番目に短い橋です。

 渡り切ると生口島。宿泊地の瀬戸田をめざします。夕方4時40分に瀬戸田に着き、観光案内書で宿を訪ねます。近くには平山郁夫美術館。後日、ここが生誕の地と知りました。

 勝手がわからないので近内は事前に宿を確保することができず、行き当たりばったりで探すしかありません。先に紹介された2軒は団体が入っているとのことで満室。3軒目でようやく確保。ヒヤヒヤものでした。しかし案内係の口調は、「旅館となっていますが民宿みたいなようなもので」となぜか申し訳なさそう。行ってみて理解できました。昔懐かしい日本旅館の建物。「鄙びた」というよりは「しなびた」感満載。天井が低く薄暗く、床はギシギシ。とはいうものの泊まれただけで満足。さっそく風呂で汗とほこりを流し、とりあえず湯上りのビールで一人乾杯。事前予約なしのため夕食の用意はできないとのことで、紹介された近所の寿司店にでかけました。一人居酒屋も嫌いではありません。9時すぎには床に着きました。1泊朝食4000円でした。


 22日。晴れ。この日も暑かった。

 5時に起床。足に多少の疲れは残るものの、すっきりした寝覚めでした。7時に朝食を摂り7時45分に出立。大島の宮窪までめざすことにし、歩き出します。早朝のヒンヤリ感は爽快です。

 海岸ぞいをひたすら歩き多田羅大橋をめざします。9時に橋の入口に着き、自転車・歩行者道を上ります。上りはじめてすぐに「国産レモン発祥の地」の碑。碑には、明治時代からレモン栽培が始まり日本最大のレモン栽培地になったが輸入自由化で壊滅的打撃を受け一時衰退、その後輸入レモンに農薬問題が起こり、国産レモンが見直され復活を成し遂げた、とあります。

 多田羅大橋は全長1480m。二番目に長い橋です。柱に「多田羅の鳴龍」の看板。拍手をすると向かいの柱との間で音が反響し合う、木霊現象が起きるということで、そのように呼ばれているとありました。拍手をし、反響音を確かめました。
橋の中間地点が広島県と愛媛県の県境。9時28分に通過しました。歩いていると銀輪部隊の一団が追い抜きます。先頭の女性が「前方に歩行者、注意」と後続に呼びかけます。振り返ると30人はいたでしょうか。立ち止まり、先に通過してもらいます。「歩いているのですか」の声にうなずくと「すごーい。がんばって下さい」の声援。心の中で「あなた方も十分すごいですよ」と応じました。

 橋を渡り、道の駅「多田羅しまなみ公園」着は10時05分。「サイクリストの聖地」の案内に導かれて行くと碑が建てられてありました。一見してドルメンを連想する形状。日本語で「支石墓」。巨石を使用したお墓です。それがなぜ聖地の碑なのか、不思議な感じを受けました。帰宅後に公園のHPをみると、碑の建立は2014年10月。形状は瀬戸内の島々をつなぎ未来へと運ぶ架け橋をイメージしたものとありました。支石墓とは無関係でした。10時20分、大三島橋に向けてふたたび歩き出します。

 大三島橋までは海岸ぞいを歩き、歩道入口からでも1.8kmありました。橋に着いたのは11時20分。後ろからきた原付バイクのおじさんが横に止まって荷台をゴソゴソしていたら、ミカン2個取り出して「ほら」と差し出し、そのまま行ってしまいました。四国巡礼で耳にするご接待? 好意は素直に受け取る主義なので、ありがたくいただきました。休憩していた若いサイクリストに「どこまで走るの」と聞いたら「尾道まで」。「これから行ける?」「行けると思います」。ここから尾道までは50kmはありそうです。橋の長さは一番短い328m。

 橋を渡り、休憩場所に定めている道の駅に向かいます。サイクリストが追い抜いていきます。1.6km歩き国道317号に出て、道の駅に着いたのは12時20分。大三島の道の駅からちょうど2時間でした。ここで昼食休憩。釜揚げしらす丼+伯方の塩ソフトクリーム。

 次にめざすは伯方・大島大橋。見近島から手前が伯方橋で島をすぎると大島橋。といっても一体化しており、だから伯方・大島大橋。二つ合わせて1165m。橋を渡り大島の海岸ぞいを歩き、宮窪着は午後2時半。この先いっても宿の見通しはつかないし、予定より進んでいるので、この日はここに宿をとることにしました。観光案内所で紹介してもらった旅館に電話で予約を入れます。しかし時間はまだ早いので、時間つぶしもかねて、徒歩15分の村上水軍博物館に寄ることにしました。

 旅館には午後3時30分に入り、まずはビールとシャワー。夕食は部屋食。豪勢ではないものの品数はそれなりに揃えてあり、満足して就寝しました。


 しまなみウォーク最終日、23日。今日は、メインイベントとでもいうべき、全長4kmの来島海峡大橋を渡ります。天気は午後3時ころからぐずつくとの予報。その前には橋を渡り今治に着きたい。

 朝食をいただき支払いを済ませ、7時45分に宿を出ます。大島を縦断する形で橋をめざします。国道317号線をただひたすら歩き、橋のたもとの道の駅「よしうみいきいき館」に着いたのは9時50分。宿から2時間でした。目の前に第一大橋がそそり立っています。ここでしばし休憩。

 休憩後、橋をめざします。橋の下をくぐり、1.3kmの歩道をたどり橋の上へ。いよいよと思うと、気持ちが高揚してきます。風が強くないのも助かります。今回のウォーキングで一番心配したのは雨。次に風。橋の上は結構な高所歩きとなるため、天気は良くても風が強かったら難儀だろうなと思っていました。

 前からも後ろからも、次々とサイクリストが通り抜けていきます。車の通行音もひっきりなしです。しかし一瞬、上下線同時に、車の走行が途切れることがあります。その分、静寂感が増します。長くても10秒くらいでしょうか。貴重な時間でした。

 武士島までが第一大島。武士島と馬島間が第二大橋。馬島から今治までが第三大橋。トータルで4105mの来島海峡大橋。3つの吊橋で結ぶ世界初の三連吊橋とのこと。最高地点は海面から65mとありますから、20階建てに相当する高さです。馬島にはトイレがありますが、エレベーターで地上に降りなければなりません。私はそのまま通過しました。馬島をすぎると歩いてくる人に出会います。散歩といった感じです。今治方面に目を向けると、モヤの中に高層の建物がぼんやりと見えます。市中心部のようです。

 モリ・カケ問題で何かと話題の今治市。大学誘致にウン十億円もポンと出す太っ腹。さて、吉と出るか凶と出るか。

 橋を渡り切り、今治の来島海峡展望台に着いたのは昼の12時。1時間半ほどかけて歩いたことになります。橋を眺めながら軽い昼食。あとはJR今治駅に向かうのみです。

 今治までは6km。1時間半の行程です。メインイベントも終了し、この頃になると、ただただ歩いているといった感覚になります。ホテルに入り休みたいとの気持ちになります(今治のビジネスホテルは予約していました)。

 JR今治駅には1時30分に着きました。駅で明日の切符を購入します。岡山までは特急で約2時間。岡山で新幹線に乗り換え新横浜まで約4時間。計7時間の行程でジパング2割引き15690円。通常19280円ですから3500円ほどの割引きです。往復で7000円。助かります。65歳、めでたいこともある。夕食はホテル近くの居酒屋で摂りました。


 24日は今治を8時前に出て帰宅は午後3時すぎ。念願のコースをまたひとつ成就することができ、とても満足しています。いまの自分の体力では歩行は1日30kmが限度、ということも自覚できました。次は高野山をめざします。


 

アラカン☆ハイキング(No.54)
寄稿


 

平日グループ
標題蓑毛越
山域丹沢
日程2018年4月11日(水)
行程 小田急線秦野駅 ― 蓑毛越 ― 浅間山 ― 高取山(556m) ― 
吾妻山 ― 鶴巻温泉駅
参加14名
寄稿江幡

<のんびり陽だまりハイキング・・・だったはずだが>
春の天気は気儘なもので、前日の好天とは様変わりの空模様。

秦野駅からバスに揺られ、出発点の古拙大日堂に着いた時は未だ薄日が漏れる空模様でした。恒例の自己紹介と軽い体操を行った大日堂は、国の登録有形文化財で梁牡丹彫刻が有名で、大山登山口にあり山岳信仰の拠点として信仰を集めました。

今回の山行はベテランが揃いかつおしゃべり有・名・人が加わり、空模様に反して早くも賑やかな様相を呈していました。しかし、山を登り始めてからは何やら風が強くなり、又小雨もばらつき始め、5〜600mの低山とは思えない状況になってきました。ガスもかかって視界が悪くなってきたので、ひたすら進むことに専念しましたが、むやみに歩くことも勿体ないので新緑の谷間に咲き始めた山草類(トリカブト、ワラビ、マムシ草、ホウチャク草など)の観察に目を向けることにしました。途中の山道ではイノシシの蒐場にガマガエルの卵を見つけたり、それなりに楽しみを発見したものです。

余りにも寒いので昼食もそこそこに下り始め、その頃には雨合羽のダンマリ集団となってしまいました。ところが鶴巻温泉に着くころにはなんと雨風はすっかり収まり、何やら西の空が明るくなり始めていました。翌12日は初夏のような晴天、天気の狭間とは言え山の怖さを改めて知らされた1日でした。

こういう日もあるものだと悟りながら、暖かい温泉に浸かりビールを飲んで、すっかり良い気分で帰宅することが出来たのは何よりでした。

皆さん、お疲れさまでした。


 

県連盟
標題秩父里山植物・花観察  〜江戸巡礼古道〜  (自然保護部便り)
山域秩父
日程2018年4月7日(土)
参加13名
寄稿清水

 参加者は、神奈川県内の「みずなら」「わたすげ」「さくら草」「緑星」「藤沢山の会」「横浜HC」「やまぶき」の自然保護委員の方々と私の13名で、「秩父アルペンクラブ」の方々に案内をしていただいた。

 まず、渡されたのが「秩父ミューズパーク 江戸巡礼古道自然観察会」と書かれた8ページのミニ冊子。A4の紙1枚を折って作ったもので、各ページには手書きで当日観察できそうな植物の名前などが書かれており、思わず心が温かくなった。ガイドの飯塚さんは、他の参加者の方々にはおなじみらしく、初めから話がはずんだ。
「あいにく、今年の桜の満開は終わり。今、お花見と言えばソメイヨシノですが、昔は、ヤマザクラでした」とはじまり、「≪春霞 たなびく山のさくら花 うつろはむとや 色かわりゆく≫(古今和歌集)」などの短歌を例に挙げ、古の時代に誘いながら、「ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの交配種で、すべてが同じクローン。だから、いっせいに咲き揃うのです。ソメイヨシノのお花見が習慣になったのは明治以降のこと。明治政府の意向でこれを全国各地に植えたのは、江戸幕府のイメージを世間から消すためだったと言われています。その後は、パッと咲いてパッと散る桜。日本は戦争の時代へと」と、話は続きました。

 私の中で≪お花見≫の華やかさが消え、山の斜面の雑木林に咲いているヤマザクラがこれまで以上に美しく、愛おしくなりました。

 エノキの木の下では、根元からエノキの落ち葉の裏で越冬している小さな幼虫をみつけました。何と、国蝶オオムラサキの幼虫とか! 何匹もいるので、羽化して飛び始めたらどんなにきれいだろうと思ったのですが、蝶になれるのは200分の1とか。

 山歩きの途中で感じる自然の美しさと、自然を知ろうと歩いた後の自然の美しさは、どこかが違うような気がしました。自然に対する知識が深まった分だけ、自然を深く楽しめるらしいです。


 

ミニハイクグループ     
標題弘法山(4月例会山行)  〜お花見山行〜
山域丹沢
日程2018年4月1日(日)
行程 秦野駅 → 弘法山入口 → 浅間山 → 権現山 → 弘法山 → 
吾妻山 → 鶴巻温泉
参加19名
寄稿本間

4月から入会した私は、初めての会員としての山行参加を楽しみにしていました。

当日はお天気にも恵まれ、軽い準備運動の後、お花見山行が始まりました。
例年より早く桜が開花して、当日はお花見日和の日曜日の為、多くのハイキング客が弘法山を目指して秦野駅から歩いていました。
弘法山入口からの道は渋滞中でしたが、私には丁度よいペースで浅間山へ到着しました。一休みの後、お花見をしながら、権現山へ向かいました。
権現山頂には広く平らなスペースがあり、お花見の人達がすでにたくさんいました。
権現山の展望台から360°のパノラマビューが広がり、秦野市街、大山が望めました。
「関東の富士見百景」に選ばれているそうですが、当日はぼんやりした富士山で残念。
昼食場所の弘法山公園付近の桜のトンネルは圧巻でした。 風で桜吹雪がひらひらと舞う様子はこの時期しか見られない素晴らしい景色でした。
お弁当を食べながら、ミニハイクグループの方に準備して頂いた甘酒を頂きました。
昼食の後は弘法山山頂で釈迦堂にお参りして、吾妻山へ向かいました。
弘法山を過ぎると桜とはお別れ、ぽかぽかの緑の山をおしゃべりしながら歩きました。
暖かい天気に誘われて、トカゲが何匹も姿を見せていました。
吾妻山でしばしの休憩の後、鶴巻温泉駅へ14時前に無事到着しました。

当日は初心者の私に、皆さんがたくさん声を掛けて頂き、ありがとうございました。
皆さんの豊富な経験、知識に驚きつつ、これからの山行がとても楽しみになりました。


 

四季グループ
標題沼津アルプス  〜桜と富士山の眺望を楽しむ〜
山域静岡
日程2018年3月31日(土)
行程 沼津駅 ⇒ 多比 → 大平山 → 鷲頭山 → 志下峠 → 徳倉山 → 横山 → 
香貫山 → 登山口
行動時間:5時間50分、歩行時間:5時間10分
参加10名
寄稿大竹

8時50分に沼津駅に集合し多比までバスで移動したが、今日登る山のあちこちに桜が咲いており美しい景色である。
多比から農道を登るとやがて登山道になり急坂が多比口峠、更に大平山の頂上付近まで続く。途中、北側の視界が開ける場所から愛鷹山は見えるものの、富士山は一部しか見えず(残念)。
鷲頭山
大平山からは多比口峠まで戻り、岩尾根を進み多比峠に着く。この峠から続く急坂を登り鷲頭山頂に着くと、桜はちょうど散り始めであり、春を満喫しながらの昼食となった。
この後も急坂のアップダウンが続き、志下峠までの下り、志下坂峠から象の背までの登り、徳倉山の登りと下りが急であった(この辺りの峠は名前が似ており書き間違えではありません)。
横山からは八重坂峠に下り、一般道を300m位歩いて香貫山へ続く登山道に入るが、その先からは舗装道となり、途中の展望台で眺めを楽しんでから終点の登山口へ下りた。

本山行ではコースタイム 6時間に対して5時間10分で踏破したが、自主的に歩行時間を30分延長し、沼津港の丸天で魚料理に舌鼓を打ちながらの反省会となった。


 

縦走グループ     
標題高川山(975.7m)  〜早春の香りと富士山展望を願う♪〜
山域中央線沿線
日程2018年3月4日(日)
行程 初狩駅 → 登山口 → 男女坂分岐 → 高川山頂 → 禾生分岐 → 田野倉駅
参加35名
寄稿石田

寒い日が続いていましたが、当日は暖かく天気のよい爽快な朝を迎えました。入会1年目の私はなかなか参加できていませんでしたので、待ち合わせもドキドキです。9時に初狩駅に集合すると、35名と大勢の方々が集まっていてひと安心。

2班に分かれて早速歩くと、春を感じる日差しにすでに汗がじんわり。30分ほどで登山口に着き上着も脱いでいざ出発です。(いきなり熊出没の看板が!)

登山道に入れば1時間ちょっとで山頂に着くようですが、しばらくすると男坂・女坂の分岐点に。男坂に進むと岩があったりロープもあったりと、急登な箇所もありましたが、その先は緩やかな道が続きゆっくりと山頂へ。
山頂は岩場ですが思っていたより広く、1班2班合流してKHCのみなさんで賑やかに昼食を過ごしました。山頂ですら上着もいらない暖かさで、3月初旬とは思えない恵まれた天候でゆっくりできました。風もほぼなく、暖かい陽気でありながら空気は澄んでいて、360°の展望が開けている山頂からの富士山の眺めは最高でした!!

下山もそこまで大変な道は無かったように思いますが、いかんせん初心者。最後まで油断することなく無事に下山。

なかなか参加できていなかったので、やはり今回参加させていただき山はいいなぁと、今年は頑張って参加するぞ!と思いを強くしました。

縦走グループの皆さまありがとうございました(^^) 感想文を、と言われドキっとしましたが・・・(笑)KHCの皆さま、ご指導よろしくお願いします!頑張って楽しく登って少しずつ覚えていけたらなと思います。


 

中ハイクグループ     
標題丸山(960.3m)埼玉県  〜奥武蔵随一の山岳展望〜
山域奥武蔵
日程2018年2月17日(土)
行程 芦ヶ久保駅 〜 日向山分岐 〜 県民の森 〜 丸山 〜 パラグライダー発進場 〜 
大野峠 〜 赤谷 〜 芦ヶ久保駅
参加13名
寄稿河合

駅前には除雪された雪の小山がまだ残っていた。勾配のきつい里道は小春日和。目の前には武甲山、道端には福寿草が鮮やかに咲く。登山道の入口にはネットでお馴染みのワンちゃんが山を背景にシッポを振っている!途中よりアイゼンを履く。Aさん、Toさん、Tuさんは「まだまだ」とがんばる!傾斜が急で氷化してくる。先に行った若者グループが「アイゼンなしなので敗退!」と戻ってきた。県民の森の遊歩道を横切り、一度下って最後の登り。ここ2〜3日の暖かさで雪は減ってきたがアイゼンはありがたい、安心して歩ける。

山頂のガッシリした展望台の目玉は南に丹沢、大岳山〜川苔山〜蕎麦粒山〜三ツドッケ。手前に武川岳〜大持・小持山。正面にドーンと武甲山。その右、西側には和名倉山、木賊山・甲武信岳・三宝山〜両神山がしっかり見える!ただし、両神左手の八ヶ岳、北側の浅間山、谷川連峰、赤城、日光連山は雪雲で見えず。残念!早々に昼食!バス便も少なく、風も出てきたので金昌寺は止めて大野峠〜芦ヶ久保駅に切り換え下山。

こちらは雪がかなり溶けてグチャグチャ。皆快調で、駅到着。これなら「芦ヶ久保の氷柱」も見られると有志は出かける。ところがどっこい、リサーチ不足ですいません!公開は9〜16時、土日に日没後〜20時にライトアップで今は閉まってる、ワー!でもすぐ気づいてくれたので、上り下りとも16:02発の急行に皆乗れた!よかった!

皆様お疲れ様。84歳!のHさんも毎日2時間(階段登りをSさんの薦めで入れた)ウォーキングの成果でしっかり、すごい!Hさん・Toさんアドバイスありがとうございます。

※山行中のお勉強:氷柱は「つらら」と読む!将棋の羽生善治さんとフィギュアの羽生結弦くんは名字が同じ字だった!ホー再認識!


 

アラカン☆ハイキング(No.53)
寄稿


 

ミニハイクグループ     
標題十国峠(日金山)  〜富士山ときのこ汁〜
山域〇〇〇
日程2018年2月12日(月・祝)
参加15名
寄稿

 9時20分熱海の隣の来宮駅集合。今回の山行は来宮駅から十国峠と岩戸山まで登り、七尾峠のバス停から熱海駅に降りる。大寒波の影響で最高気温は6度の予想。ネットで十国峠を検索すると、辺りは遮るものが無い様子。途中の尾根で突風吹き荒れたらどうしようと心配しているとき、I氏から詳細な情報を頂き標高差700mを知る。意外にも標高差があり不安が増す。
 出発前、Sさんから今日の山の状況についての発表。風はどうやら強そうだ。しかし、何回かの体温調整で服を脱ぎ薄着で歩き続けているうちに自信がつき不安は払拭。登って来た道を振り向くと、そこにはキラキラしたまぶしいばかりの海が見え気持ちが和んだ。一部、残雪があって滑りやくなっているので慎重に歩く。
 昼食は姫の沢公園手前で、きのこ汁を作って頂いた。バーナーを使って調理。ベテランの先輩達はテキパキとお湯を入れたりきのこを入れたりお味噌を投入しお玉でかき混ぜたりお忙し。ところが、「キャー」という悲鳴。何が起きたのかと思いきや、鍋が傾きあわや全部こぼれてしまいそう。必死の格闘でなんとか残りは無事。地面に落ちたきのこを勿体ないと拾い集めているSさん、「うちのグループなら水で洗って鍋に戻す」というIさん(笑い)。思い出に残るきのこ汁となりました。
 昼食後、十国峠を目指す。ここからは一段と風が強く、恐ろしい程の唸り声をあげるが、防風林のお陰でそれほど寒い思いもせず済んだ。そして・・いよいよ十国峠到着!360度の大パノラマ!綿帽子を被った富士山!駿河湾のむこうに大島がぼんやりと浮かび、その右手には半島が三重に折りなし、後ろは南アルプスの山々、素晴らしいロケーション。どこを観ても風光明媚な景色。しかし、この強風では観賞に慕っている余裕がなく、記念写真を撮り終えるとそそくさと館内へ移動。帰りは岩戸山から七尾峠を通り熱海行のバス停まで向かう。傍らの熱海桜に一足早い春を感じた。
 事前の下見ではかなりな雪があったとお聞きしています。今日の為にいろいろと準備をして頂き有難うございました。また、ルートの要所で注意喚起して頂たり、ビューポイントを教えて頂き楽しく安全に山登りが出来たことに感謝します。


 

教育部
標題しらびそ小屋  〜初級雪山体験〜
山域北八ヶ岳
日程2018年2月10日(土) 〜 2月11日(日)
行程 1日目 小梅駅 = 稲子湯登山口1500m = ゲート入口 → しらびそ小屋(泊)
2036m付近
2日目 しらびそ小屋 → 稲子湯 = 小梅駅
参加10名
寄稿川村

 教育部の初級雪山体験は、入会した年から毎年参加しています。寒がりなのに雪が大好き。今年はあこがれのしらびそ小屋、八ヶ岳に行けるので、ウキウキ心待ちにしていました(*^-^*)
 3連休で賑わう人混みを抜けて静かな小海線に乗り継ぎ、駅でタクシーに分乗して登山口へ。駐車場でアイゼンを装着し、雪景色を歩きだしました。ギュッ、ギュッ、と雪の感触をふみしめながらアイゼンを効かせて登っていきます。
天気は2日とも降雪の予報でしたが、歩行中は太陽が顔を出してくれ、樹々の枝に積もった雪と青空とのコントラストは思わず足を止めてしまう美しさ。登りは風もなくて、歩くうちに汗でニット帽が暑く感じるほどでした。
片道2時間ほど、余裕のある行程なので気持ちにも余裕があります。おしゃべりも盛り上がり、CLから歩き方のアドバイスをいただき、ふいにうさぎの足跡を発見してテンションがあがったり・・・雪道を歩くのは本当に楽しいです。
 小屋には14時すぎに到着。天候が崩れてきましたが、小屋の後ろの天狗岳はまだしっかりと姿を見せてくれました。そのあとは炬燵に入って、小屋自慢のにごり酒やにごりワイン、Sさんの手作りらっきょうなどを囲んで楽しい反省会。ほとんど飲めない私もにごりワインはおいしかったです☆
 夜通し風雪が吹き付け、翌朝は一面の新雪。楽しみにしていた朝ごはん、ふわとろのとろろご飯に舌鼓を打ちました。食後はロープワーク講習とコーヒー&ケーキタイム♪そのころ食堂の窓辺には、切り株の餌を食べにきたリスや小鳥たちが・・・!その愛らしい姿はいつまで見ていても飽きません。
 9:30に小屋を出発。途中の緩斜面では、歩き方を教わってラッセルしながらの歩行訓練をしました。雪の深さはやっぱり八ヶ岳です。この日は青空からしだいに粉雪が舞いはじめ、幻想的な風景を満喫しました。下山後は稲子湯に立ち寄り、温泉でじーんわりと温まって山行の締めくくり。
 CL・SLさん、みなさん本当にお世話になりました。銀世界の雪山体験、次回は未体験の方もぜひチャレンジしてくださいね〜(*^-^*)


 

四季グループ
標題鎌倉ウォーキング(2月例会山行)  〜二階堂・十二所・浄明寺〜
山域湘南
日程2018年2月4日(日)
行程 鎌倉駅 (バス) 鎌倉宮 → 護良親王墓 → 永福寺跡 → 六国峠 → 大平山 → 
北条首やぐら → 明王院 → 報国寺 → 旧華頂宮邸 → 巡礼古道 → 衣張山 → 
鶴岡八幡宮(解散)
行動時間:5時間45分、歩行時間:4時間30分
参加23名
寄稿大竹

2週間前の積雪とそれに続く寒波により雪がなかなか融けず、コース状態は大丈夫だろうかとの不安はあったが、当日は天気も良く暖かい一日となった。
8時20分に鎌倉駅に集合し、総勢23名をリーダの指示により2班に分け、鎌倉宮までバスで移動した。準備体操の後、まずは近くの護良親王墓を目指し、165段の昇り降りで体が温まって来る。更に永福寺跡を見学しながら通り抜け、しばらく舗装道を進むと山道になり、雪はないものの所々泥濘となり、足元に注意しながら六国峠まで登る。
ここから本日の最高地点である大平山まで進んだが、残念ながら鎌倉市街の眺望はなくUターンして天園ハイキングコースを瑞泉寺方向に進む。
途中でコースを外れ、新田義貞の鎌倉攻めで敗れた北条高時以下一族の墓とされる首やぐらを見学し、コースに戻ると2班が見当たらない。首やぐらを見ているうちに抜かれてしまった様だ。先を急ぐと明王院への分岐点で2班に追いついたが、1班を探している所だった。首やぐらに入る際、2班が続いていることを確認していなかったと反省する。
分岐からは、ほとんど人が通らない道を進む。途中に急な下り坂があり、泥濘を心配したが道の状態は良く問題なく明王院に出た。明王からは一般道で報国寺まで歩き小休止を取るが、時間は昼過ぎとなり昼食のため先を急いだ。
華頂宮邸では、庭園をちらりと見るだけで巡礼古道に入る。細い山道であるが、いにしえの人々が歩いたと思うと、いつもの山道とは趣が異なる様に感じた。この道を抜けると公園があり、ここで遅い昼食を摂り、衣張山に向け出発する。
衣張山からの眺望は良く、左側から伊豆の山々、箱根の山々、その後ろに上半分が雲に隠れた富士山、更に丹沢の山々が望めた。近くには稲村ケ崎の後ろに江の島の山頂部が見え、素晴らしい景色であった。
衣張山から下ると程なく市街地に出て、源頼朝が鎌倉に入り屋敷を構えた大倉幕府跡の石碑を見て、鶴岡八幡宮に至り解散した。
大袈裟だが、今回の鎌倉ウォーキングは、鎌倉幕府の成立と終焉をつなぐコースであったと言えるだろう。


 

記念山行     
標題40周年記念・ニュージーランドトレッキング
山域海外
日程2018年1月25日(木) 〜 2月3日(土)
参加11名
寄稿参加者

25日 羽田空港22時05分発。機内で夕食と朝食・真夜中の食事は初めて。
26日 オークランド空港着。入国手続きが終わり荷物を受け取った後、又、長い行列に並ぶ。何の手続きか分からないまま時間が過ぎ、乗り継ぎ便に間に合うのか?と焦る。質問は、食べ物を持っていないか?トレッキングをするのか?・・事前に旅行社から食べ物は一切持っていかない・登山靴は履いていく事と、説明を受けていたので無事通過。ニュージーランドの入国手続きは特に厳しいそうだ。乗り継ぎ便2機遅れでクィーンズタウン空港着。
車で約3時間移動。途中の景色は道路の両側が羊と牛と鹿の牧場で、広さと数は半端ではなく、ただただ驚きの光景だった。ホテル21時40分着、すぐ食事。
ハリスサドル・ランチ休憩
(1月28日)
27日〜29日 <ルートバーントラック・トレッキング>
ニュージーランドのサザンアルプスの麓、自然景観が美しい山岳コース32キロを歩く。
日本人のガイドを含め4人のガイド(女性)と参加者31人で2泊3日を一緒に行動する。
コースは良く整備され凄く歩きやすい。そして汚染されていないのでどの場所でも水が飲め、川や滝の冷たくて美味しい水を毎日飲んだ。
途中に休憩場所としてトイレ付き小屋があり、ガイドの一人が先に小屋に行き、お湯を沸かして飲み物を用意してあった。暑くて汗をかいているので、味噌汁が美味しかった。
宿泊するロッジは清潔でゆったり心地よい空間。勿論シャワー付き。3コースから選べるメイン料理を始め、前菜もデザートも全部美味しかった。ランチは朝食前に各自好きな食材で食べられる量を作り、果物やお菓子、ナッツ類も好きなだけ選べて合理的だと思った。
ハーミテージホテルから見た
マウントクック
30日 クィーンズタウンからマウントクックへ移動。憧れの名門ハーミテージホテルの8階の大きな窓から雄大なマウントクックが眺められ、ホテルから往復約2時間のハイキングではマウントクックと氷河がより近く見えた。
31日 <フッカーバレーハイキング>
三つの吊り橋を渡り氷河湖まで往復約5時間。終了後テカポへ移動。
1日  テカポ湖畔の「善き羊飼いの協会」と街散策後クライストチャーチへ移動。
2日  クライストチャーチ市内見学 → クライストチャーチ空港 → オークランド空港 →
3日  羽田空港6時着。
昨年5月から準備が始まった海外トレッキング、無事終了。
(WN) 


「ルートバーントラック・トレッキング」(1月27日〜29日)
全長32km、最高点1,255m(サブコースでは1,515m)、森林限界およそ900mの山岳コース。低山なので圧倒的な存在感はありませんが、氷河が刻んだ山や谷、氷河湖が印象的で、目新しい風景です。
初日、これまでに見たことのないような厚い苔に覆われた銀ぶなの森を歩いて眺望の良いキーサミットと落差80mのアーランド滝へ。
2日目は、森林限界の上を歩くので、マッケンジー湖、オーシャンピークコーナーからのタスマン海、ホリフォード渓谷、ハリス湖、落差300mのルートバーン滝等、見どころが満載です。
3日目にはルートバーン川に沿って心の安らぐような森が広がっていました。
(IJ)


初めての海外トレッキングだったが、私は環境のカルチャーショックを記します。
‘Ultimate Hikes’ というガイド専門の会社が催す2泊3日の縦走に参加だった。
テカポのアルティメイトのオフィスから大型バスで登山口、デイバイドへ。山小屋用のシーツとランチ(サンドイッチ、マフィン、行動食、リンゴ)を受け取り各自のペースで歩く様にと言われスタート。荷物はずっしりしたがガイドが終始気を配ってくれてリラックスして行けた。昼食時は暖かいお茶やジュースのサービスでのんびりしてしまった。
朝食前にロッジでくつろぐ
ロッジはガイド付きハイカー限定で素晴らしくゆったりした所、日本では例を見ない環境だと思った。到着後まず温水シャワーでさっぱりし、ベランダで景色を楽しみながらチーズやビール、コーヒーを楽しむ仲間も沢山いた。食事は選べる3コースで、平地と変わらずとてもおいしく満足のいくものだった。
食後9時過ぎの日没迄サロンでリラックスできた。ベッドも一人一つゆったり眠れる。勿論清潔な水洗トイレで驚くばかりのロッジ生活。夜空の星もキラキラ輝いていた。流石に海外の醍醐味だった。
(FA)


日本人ガイド
苔むした森、青く澄んだ空、青い水を湛えた氷河湖、水量豊かな大滝、可憐な花々、小鳥たち。氷河に刻まれた山々は険しく、とても2,000m足らずの標高とは思えません。これ以上は望めないような好天に恵まれて、美しく、変化に富んだトラックを満喫できました。ロッジには快適な温水シャワー、ゆったりしたラウンジからの眺望、前菜、メイン料理、デザートの夕食、楽しく、心安らぐ一時でした。
下山後、完歩証明書の授与式もあり、楽しさが満載のトレッキングでした。
(KM)


「ニュージーで初めての足つり!!」
ルートバーントラック1日目にしてまさかの足つり。途中からガイドさんにバッグを背負ってもらうことになり、何とかマッケンジーロッジへ。熱中症と言われ、そういえばいつもより汗をかくなと思いながら歩いた。
皆がおいしい夕食を食べている頃、作ってくれた日本版ポカリを飲み、体力の回復を待つのみ。さて明日からのトレッキングはどうなったでしょう?KHCの皆さんにはお世話になりました。
(元会員 IK)


「歩けないときは、ヘリで運びます」
こんなすごい景色、でも・・・、長旅で体調今一。とにかく暑い!体が悲鳴を上げそうに。おまけに二度足がつった。ガイドさんに「歩けない時はヘリに運んでもらいます。」「えーッ、ヘリに乗るのはイヤダーッ」
(元会員 YE)


「フッカー氷河湖ハイキング  〜マウントクックを仰いで〜 」(1月31日)
ガイドからコースの説明
ツアー7日目は、この旅第2のハイライトと言っても過言ではないフッカー氷河湖へのハイキングです。ハーミテージホテルから車で10分ほど走って駐車場着。キャンピングカーがたくさん止まっていて、登山道はハイカーで一杯です。歩き始めから、生温かい強風に襲われ、サングラスとマスクで防備をしていても、砂埃がひどく、口の中はジャリジャリです。ミューラー氷河湖から川に係る吊り橋の上では、強風で運ばれた冷たい水滴が、時折顔に当たります。3時間程で、フッカー氷河湖展望台に到着。誰かが湖から持って来てくれた氷の塊を持って全員で記念撮影。マウントクックは、一部分雲に隠れていましたが十分楽しめました。
風が強く山中では食事が摂れず、再度ハーミテージに 寄ってのランチ。幸せ!!
(SA)

フッカーバレー氷河湖
(1月31日)

「初めての海外・ニュージーランド」
パスポートの申請から始まり旅行中ずっと皆さんに助けて頂いて、本当に有り難うございました。楽しく過ごせました。
印象に残っているのは、トレッキングの三日間、どの場所の水も安心して飲めた事と、フッカー氷河の末端を見られた事です。
(HS)


「テカポの月食」(1月31日〜2月1日)
1月31日(水)フッカーバレー氷河湖トレッキングを終えハーミテージホテルに戻り、その日の夕刻サザンアルプスの東に広がる高地・レイクテカポに着く。ここテカポ周辺エリアは星空保護区に認定されていて、さらに星空を世界遺産にする動きも高まっていると言うほど星空が美しいことで有名だ。
当日は満月のため星空は望めなかったが数日前のルートバーントラックのロッジで素晴らしい星空を眺めたからまあいいか、と納得。
テカポ湖畔の「善き羊飼いの教会」
(2月1日)
ラッキーな事に1月31日当日の満月は@ブルームーン・Aスーパームーン・B月食・Cレッドムーン・と四つ重なったのだ。四つ重なるのは150年に一回との事。深夜1時に空を見上げていたら満月は半分に欠けていた。1時23分には四分の一に欠け、徐々に欠けていき1時31分完全に欠けてしまった。トレッキング目的だったが、南半球のニュージーランドの空で天体ショーも見られ本当に幸運だった。
翌日2月1日(木)は予定通りテカポ周辺を散策し、湖をバックに建っている「善き羊飼いの教会」や「バウンダリー犬の像」等、絵画のような光景を楽しんだ。
(WY)


「国民性が違いますね」
日本の常識・非常識とは良く言ったもんだ。機内で私の常識はぶっ飛んだ!スチュワーデスが手で口を覆いながらも何度もあくびを繰り返すではないか。脚を組み替えたり貧乏ゆすりをしたりと、平然とやってのける。極めつけは、はみ出た座席の一部を爪先で弾き飛ばして所定の位置に納める。マニュアル通りの日本の乗務員とは桁違いな行為に驚きを通り越して、思わず笑ってしまった。大様な彼女の行動はニュージーランドの広大な土地柄と緑豊かな自然環境そのものだった。
40周年おめでとうございます。お陰様で嬉し楽しの旅が出来ました。クラブ並びにニュージーランド同行者に感謝、感謝です。有り難うございました。
(元会員 NE)


(MS)



 

四季グループ
標題三原山
山域伊豆大島
日程2018年1月19日(金) 〜 1月20日(土)
行程 1日目 竹芝桟橋21:30集合 22:00出航 (さるびあ丸1等席) 
翌日6:00大島港着
2日目 大島港 (バス) 大島温泉ホテル(入浴、朝食) (バス) 三原山頂口 → 
三原神社 → お鉢まわり → 樹海 → 大島温泉ホテル(入浴、昼食) (バス) 
大島港14:35 (ジェット船) 16:20竹芝桟橋着
参加14名
寄稿三浦

歩き始め
 伊豆大島に訪れるのは数十年ぶりという懐かしさがあって参加した。パンフには、「三原山ハイキング&絶景温泉、2食付き、夜行船でゆったり1泊旅行気分、8,000円」と書きまくっていて、この日が来るまで待ちどおしかった。
 乗船して部屋に入るとなかなか良いではないか、雑魚寝でなく布団に枕付き。当然のごとくか、出航前から宴会が始まり、寄港地の横浜を過ぎた後の消灯近くまで続いたものだ。大島港に到着すると真っ暗で雨が降っている。天気予報は見事に外れた。バスに乗り換えて20分ぐらいでホテルに到着。朝食会場は混雑しているので朝風呂に入ってからゆっくりと朝食を摂った。バイキング方式で思ったより料理が多くて変わったメニューがあり楽しめた。
 雨が上がったのでいくらか安堵したが濃霧が心を委縮させる。一行が乗ったバス数台が連ねて登山口まで行く。本日の参加者は約170名だそう。出発点で数名のガイドさんが説明をする中、私は寒さを感じてカッパを着込む。コースは3種類あり、我々は一番ダイナミックなものを選ぶ。
ゴジラ岩
 さあ、歩行開始、進むにつれて霧が濃くなる。案内板などで少し立ち止まると、前を歩く人が見えなくなってしまうので気がかりだ。ぽつぽつと噴火避難シェルターが建つ。お鉢廻りに入ると、古くて素朴な三原神社が姿を現す。その少し先にゴジラ岩がそびえたつ。通常見えるはずの火口、街、海、などの風景は全く見えないので案内板を見て想像するしかないのだ。下山中の樹海は火山らしい植生が群れており、ホテルの近くなって初めて椿の花を見た。
 歩きを終えると朝と同様、入浴と昼食をゆっくりと楽しむ。霧は大分薄まったようだ。一行をバスで港まで運んでくれた。アイスクリームをほおばり旅の疲れを吹き飛ばす。帰りのジェット船はシートベルトに縛られたため三原山を確認することはできなかった。おそらく、海からも見えなかったであろう。
 まとめると、@船旅は往復とも楽しかった、Aよ〜く眠れた、Bホテルでの風呂と食事良し、C道は歩きやすくスニーカーでもOK、D三原山からの展望は濃霧のため全く無し、Eこの格安弾丸ツアーを皆様に推奨したい、F今年中にリベンジするつもり、となりますかな。


 

縦走グループ     
標題愛鷹山・越前岳  〜でっかい富士山を見よう〜
山域愛鷹山塊
日程2018年1月14日(日)
行程 十里木バス停 → 馬ノ背展望台 → 平坦地 → 越前岳 → 富士見台 → 
富士見峠 → 黒岳往復 → 富士見峠 → 山神社 → 愛鷹山登山口
参加18名
寄稿杉江

 入会して4年目に突入し、初めて、縦走部の山行に参加させていただきました。私の心の中では、縦走部というと、どうしてもハードルが高い気がして、ずっと敬遠していたのです。でも、愛鷹山は、5月の山行が雨で中止になり、12月は他の山行と重なって参加出来なかったので、どうしても登りたいという思いが強く、勇気を出して申し込みました。
 小田急線の車中で日の出の時間を迎え、窓から朝焼けの美しい空が見え始めました。今朝は、この冬最高の寒波が来ているそうで、電車が止まって扉が開く度、足元にスーッと凍りつく様な冷気が流れ込みます。
 御殿場駅で全員集合。バス待ちの30分の時間が長く感じられること。寒い!!!
十里木のバス停で下車し、防寒対策をしっかりして、いよいよ登山開始。でっかい富士山を背に、進行方向からは、まばゆいばかりの朝日を受け、階段状になった登山道をどんどん進みます。霜柱も凍てついて、サクサクではなく、ガリガリといった足の感触。 馬ノ背展望台で休憩。南側から見る富士山は、西側に位置する雨ケ岳や毛無山から見た山の形に比べると、台形の上底部分は広く、裾野もなだらかな広がりを感じました。
 ここから平坦地までは、結構な急登が続きます。平坦地からは、富士山を一番右にして、遠くに南アルプスの北岳、間ノ岳etc.が眺められます。日本で1番、2番、3番の高さを誇る山を、横並びで見たのは初めてです。感激一塩!!
 40分程登って越前岳頂上に到着。にぎやかに昼食を取り、記念撮影。
 午後は黒岳を目指します。途中の富士見台は、昭和初期に作られた50銭札の図案に使われた富士山の撮影場所だそうです。「えー、紙幣の富士山って写真じゃないの?」「違うよ。手書きだよ。この位置で太陽が富士山の横に来ることは無い。」と、一談義。黒岳からの展望も素晴らしく、駿河湾や来週行く予定の伊豆大島まで見えます。
 初めから終わりまで、景色は最高で、とても賑やかで楽しい山行でした。
 三年前に購入した軽アイゼンは、今回も出番がありませんでした。残念!!でも、ものは考えようで、雨具だって毎回持って行くけど、出番が無い方が良いに決まってますから、使わずに済めばそれに越したことはありませんよね。
 縦走グループの皆様、大変お世話になりました。また、素晴らしい山に連れて行ってください。


 

アラカン☆ハイキング(No.52)
寄稿


 

平日グループ     
標題鎌倉アルプス
山域湘南
日程2018年1月11日(木)
参加12名
寄稿渡辺N

2018年平日グループの初歩きは鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)でスタートです。

北鎌倉駅9時集合、円覚寺を横目に見ながらまずは建長寺を目指します。風が冷たいけれど、線路際に咲いていたロウバイの花の甘い香りに少し早い春を感じました。
天園ハイキングコースは建長寺から瑞泉寺までの約2時間。建長寺で500円の拝観料を払い、あれやこれやの願い事をしました。
たくさんの天狗の銅像が立ち並ぶ半僧坊へは、長い階段が続きます。途中の富士見台では名前の通り富士山がはっきり見えましたが、何時ものこの時期より雪が少ない気がします。さらに長く急な階段で稜線に出ます。眼下には建長寺と鎌倉の森、その奥には相模湾の眺めが素晴らしく富士山はより大きく見えました。
三体の仏像が彫られている十王岩は風化してよく分かりません。苔むした岩場やバームクーヘンの様な地層が見える岩など独特な雰囲気、途中にはロープが着いた岩場もあり、以外とアップダウンの有る面白いコースです。
少し早い時間でしたが大平山で昼食にしました。すぐ脇にはゴルフ場とクラブハウスが有り駐車場にはかなりの車が止まっていて、この景色はちょっと残念でした。
ここからは瑞泉寺方面に下っていきます。歩きやすい路が続き楠の巨木や大亀石、北条一族の墓と伝えられているやぐら群を見ながら更に瑞泉寺脇まで下り、ハイキングコースはここで終了です。

瑞泉寺は鎌倉時代末期(1327年)に夢窓国師によって創建されたお寺。石の庭園として有名ですが、関東で最も遅い紅葉を楽しめるお寺としても有名。秋にもこのコースを歩いてみたくなりました。
鎌倉宮、鶴岡八幡宮、平日にもかかわらずかなりの賑わいでした。まだお正月気分が残っていて、私のように今日が初詣の人もいたのかな?
解散後、何時ものように二次会は駅近くの居酒屋で。
今年も楽しい山歩きが始まりました。


 

軽ハイクグループ
標題蓑毛越から日向薬師
山域湘南
日程2018年1月6日(土)
参加20名
寄稿清藤

前日、雪の予報が外れ朝から凛とした青空が広がる秦野駅にはKHCのメンバー20名が新年のあいさつを交わしながら蓑毛行きバス停に集合した。
皆さん顔なじみでしたが、今日が傘寿の誕生日を迎えたYさんが参加され、新年の初歩きに相応しく和やかな雰囲気に包まれた。
人数が多いので2つの班に分かれて行動、ヤビツ峠を見送り下社の道標を分け入る。
2班ではS長老を筆頭に女性陣のパワーあふれる会話が、更にパーティーを盛り上げながら大山阿夫利神社下社に11:20到着、大勢の参拝者で列を成していたが、各自参拝を済ませ見晴台に向かう。
大山から派生する尾根の合流点まではトラバース道になるが、二重滝では雨が降っていないので水が流れていない、登山道もカラカラに乾いているので埃っぽい、この辺りはすれ違いの登山者も多く、山肌は落石防止のネットが張られ、谷側は数年前の滑落事故が起きたせいか転落防止に鎖、柵が二重に施されている。一部露岩、鎖も設置されている箇所があるので足元に気をつけながら通過。
見晴台12:15/12:45昼食を済ませ、よく整備された登山道を箱根駅伝の話題に盛り上がりながらピッチよく九十九曲を通過、日向薬師の道標で直帰組5名と別れ、日向薬師は修復を終えたばかりで重厚な茅葺屋根を構えた高野山真言宗の仏教寺院はendに相応しい山行でした。

軽ハイクGはじめ参加者の皆様お疲れ様でした。