山行記(2021年
1−3月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2021/03/27鎌倉ウォーキング三浦半島中ハイクGr
2021/03/27沼津アルプス伊豆四季Gr多田見
2021/03/14-18春の土佐と讃岐を歩く四国個人山行佐藤R
2021/03マコちゃんの登書館便り(21)望月
2021/03アラカン☆ハイキング(No.87)
2021/03/14高畑山・倉岳山大月楽山Gr守口
2021/02/21高松山〜シダンゴ山丹沢縦走Gr本間
2021/02マコちゃんの登書館便り(20)望月
2021/02アラカン☆ハイキング(No.86)
2021/02アラカン☆ハイキング(番外編)
2021/02/06-07天狗岳北八ヶ岳楽山Gr藤井
2021/01/30陣馬山〜景信山八王子縦走Gr多田見
2021/01マコちゃんの登書館便り(19)望月
2021/01アラカン☆ハイキング(No.85)


 

中ハイクグループ 
標題 鎌倉ウォーキン  〜裏から入る鎌倉尾根歩き〜
山域三浦半島
日程2021年3月27日(土)
行程 大船駅(湘南モノレール)湘南町屋駅 → 北大路魯山人旧居跡 → 倉久保谷戸 →
台峰見晴台 → 葛原崗神社 → 銭洗い弁天 → 樹ガーデン → 大仏坂切通し →
江ノ電長谷駅
参加13名
寄稿

 やったー、やっと行ける! 延長されていた緊急事態宣言がやっと解除になり、久しぶりの山行。と言っても、「山」じゃないけど、長期の在宅勤務で鈍った身体にはちょうどいい。マスク越しのメンバーとのおしゃべりも楽しみ。
 今日のルートは、湘南モノレールの湘南町屋駅からスタート。魯山人の旧居跡を見て、諸行無常を感じる。
 歩きながら、リーダーから、さまざまな草花のレクチャーを受ける。聞いたときは「なるほど」と感心するが、記憶に残っているのは「仏の座」と「地獄の釜の蓋」だけ(笑)。
 見晴台では眺望が開けて、春色に染まる遠くの山の景色を楽しむ。地図上には無いリーダーだけが知る秘密の小路を進むと、所々で現れる満開の桜とウグイスの音が、ドヤ顔で「春だゼ」と告げてくれる。
 銭洗弁天で願を立て、途中、森の中のカフェ「樹ガーデン」に立ち寄る。緑一面の景色の中で、カフェオレと、シャレてみる。
 大仏切通しを横目に下界へ降りる。五感が満足した1日だった。


 

四季グループ 
標題 沼津アルプス  〜駿河湾と富士山の眺めを楽しむ〜
山域伊豆
日程2021年3月27日(土)
行程 政戸バス停=日守 〜 大嵐山(191m) 〜 新城分岐 〜 大平山(356m)
〜 多比口峠 〜 鷲頭山(392m) 〜 志下峠 〜 志下坂峠
〜 徳倉山(256m) 〜 横山峠 〜 沼商前BS
参加5名
寄稿多田見

 春。この時期の里山は、桜が咲いたりや新芽が出たりで形はふわふわもこもこ、色は優しいパステルカラーになって可愛くて大好きです! 今回の沼津アルプスでも全身で満喫しました♪。春の山サイコー!

 本日の最高地点は392mの鷲頭山。はい、低山です。でも沼津アルプスは侮れないのです。しかも今回は、玄人好み?の奥沼津アルプスから歩きます。大嵐山〜大平山(おおべらやま)までが奥沼津アルプスと呼ばれ、破線ルートになっています。岩場、梯子、狭い足場などが連続して飽きさせません。もちろんアップダウンも半端ありません。
 図を見てください!平らな所がない(笑)参加者の一人は「登りか下りしかないよ」と言われて来たそうですが、特に大平山までは本当にその通りでした。「沼津アルプス」と呼ばれる所以を一同体で納得しました。
 (普通の)沼津アルプスに入ってからもアップダウンは続くのですが、何故かこのルートは各山の頂上は広くて平らで桜がきれいです。他にもたくさんの花々や鳥のさえずり、後半ではキラキラ光る海と弓なりのきれいな海岸線そして富士山の共演が臨めたりと、時々ご褒美があるので遠足のように楽しめます。
 徳倉山から下るとあっという間に民家の裏に出て、そこからわずか5分でバス停に到着。沼津アルプスは住宅街にある裏山なのですが、先ほどまでの山歩きがとても充実していたので、急に夢から覚めたような不思議な気分でした。
 桜の時期はもちろん最高ですが、冬にも歩いてみたい。葉が落ちて、きっと冬の海が良く見えるだろうなと思います。何度も歩きたい山の一つになりました。


 

個人山行
標題 春の土佐と讃岐を歩く
山域四国
日程2021年3月14日(日)〜3月18日(木)
行程 14日 新横浜……岡山……高知
15日 高知……柚原<龍馬脱藩の道ウォーク>……高知
16日 高知市内巡り<竹林寺・牧野植物園/龍馬記念館・桂浜/はりまや橋/高知城>
17日 高知……琴平<金刀比羅宮拝観>……丸亀
18日 丸亀<讃岐富士>……岡山……新横浜
参加8名
寄稿佐藤R

 14日 新横浜発新幹線で一路岡山へ。岡山で特急に乗り換え高知には15:39に着く。7時間の行程だった。昼食は岡山駅で購入した駅弁。夕食は土佐料理に親しんだ。

 15日 ジャンボタクシーでホテルを出る。10:00に梼原町総合庁舎でガイドさんと合流。袴・帯刀のお侍さんが現れたのには一同ビックリ。午前は<ゆすはら座→茶堂・六志士の墓→吉村虎太郎旧居跡→雲の上の図書館→三嶋神社→維新の門(群像)>町内巡り。
 昼食後「龍馬脱藩の道」ウォークの地に移動。「茶や谷の茶堂」から歩き出し国(藩)境の「韮ケ峠」まで、約6kmを3時間かけて歩くコース。集合写真を撮り12:30歩き出す。最初の1時間は杉林のなかの急な登り。以後はゆるやかなアップダウンの道となる。
「坂本龍馬脱藩の道」の標識に導かれ軽快に歩みを進め、最後の30分はふたたび杉林のなかの登りとなる。「韮ケ峠」着は15:40だった。ほぼコースタイム通り。土佐国(高知県)と伊予国(愛媛県)境、「坂本龍馬脱藩の地」の石碑前で集合写真を撮りウォーキングは終了。

 16日 終日高知市内巡り。まずは坂本龍馬記念館へ。続いて桂浜の坂本龍馬の銅像へ。本体5.3m、台座を含めると13.5mという巨大なもの。戦前の1928年に建てられたものだが、よくぞ戦中の金属供出から逃れられたと思う。土佐の偉人だけに政府も踏み切れなかったか。
 次は五台山竹林寺と牧野植物園。展望台から高知市内を一望したのち竹林寺に入る。四国巡礼31番札所。牧野植物園は日本植物分類学の父とされる、牧野富太郎を顕彰して造った植物園。丸々1日かけないと回りきれない広さ。西門から入り、土佐寒蘭センターの見学後は花を眺めながら道なりに本館に向かう。昼食は本館内のレストランで摂る。Gさんはここまで。予約していたタクシーで高知駅へ。その後は温室に移動しで多様なランを楽しむ。めずらしいヒスイカズラを見られたのはラッキーだった。
 市内に戻りはりまや橋下車。最後の見学、高知城に向かう。高知城は明治維新後主家を失い、荒れるにまかせ放題だった。天守閣に登る。城の近くの道路では日曜市が開かれる。
 ホテルの朝食は選択肢の多さとボリュームにビックリ。今回は部屋も朝食も大当たりだった。

 17日 金刀比羅宮参拝。駅のコインロッカーに荷を預け向かう。本宮まで785段、奥社までは1368段の石段とのこと。軽い山登り程度はある。まずは本宮へ。霞の向こうに、明日昇る讃岐富士が遠望できた。続いて奥社へ辿る。奥社まで足を延ばす人は多くない。下り道では絵馬堂に寄る。海の護り神だけあって船の絵馬が飾られていた。徒歩で駅に戻り電車で丸亀駅へ。駅中の観光案内所で讃岐富士登山の資料をいただく。

 18日 駅のコインロッカーに荷を預けバスを待つ。Mさんはここで帰宅することになった。飯野山には「時間をかければ幼児や高齢者でも無理なく登れる」飯野町ルートを選んだ。
 「飯野町登山口」バス停で下車。8時頃から歩き始める。住宅地を抜け野外活動センターをめざす。そこが登山道入口。「登る」とはいっても2時間あれば往復できる山だから中身はハイキング。地元の人には散歩コースらしく、平日にも関わらず人が入っていた。歩き方も、途中から反時計回りでらせん状に山腹を歩き山頂に至るというめずらしいもの。こうした登り方は、他に開聞岳くらいか(開聞岳は時計回り)。歩みを進めるごとに景色が変化していく。
 讃岐富士の正式名称は飯野山。日本全国に●●富士と名乗る「ふるさと富士」があるが、この讃岐富士もそのひとつ。標高は422m。讃岐富士は登山家の岩崎元郎さんが選定した新日本百名山の一座でもある。岩崎さんの選定基準は「47都道府県から必ず1山、登りやすい山」と「この山だけは登っておいたらいかが、というオススメの山」のふたつ。飯野山を選んだ理由は、「讃岐富士といわれるほどに品格があり、歌に残されるほどに歴史がある」と「ご飯をお茶碗に山盛りしたような山容で、『飯』の字に象徴される個性がある」(『ぼくの新日本百名山』)。標高は低いものの、讃岐平野に立つ円錐形の印象は強い。標高が422mなので4月22日が「山開き」の日。山頂では大護摩会が行われるとのこと。
 12:00の特急で岡山に出て、新幹線に乗り替え帰路に着いた。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(21) 〜がんになんて負けられない、愛と希望をくれる1冊〜
寄稿望月

●「それでも私は山に登る」著者:田部井淳子(1939〜2016年10月)
 【文春文庫630円…2016年。初出2013年9月】

 日本の誇る登山家・田部井淳子さんが末期がんで亡くなったのは今から5年前のことだ。彼女は女性として初めて世界最高峰エベレスト及び七大陸最高峰の登頂に成功したことで登山史に名を遺した。福島県三春町に生まれ、故郷の山を愛し、世界70ケ国以上の最高峰を登頂し、東日本大震災後は(2013年)福島の高校生74人を抗がん剤の副作用に苦しみながらも富士山山頂で迎えるといったボランティア活動に精力を傾けた人生だった。そんな彼女の亡くなる一年前まで(あとがき部分も含めて)の生涯をエッセイにしたのが本書である。
 私が初めて本書を手にしたのは2014年春。地元の図書館の新刊本コーナー。KHCに入会した翌年のことだ。当時の田部井さんはNHKを中心に「夏山へgo」「グレートトラバース日本百名山一筆書き」等の山番組に頻繁にゲスト出演していた頃で、何気なく読み始めたら内容の面白さと同時に彼女の魂に触れた感動で一気に読了したことを憶えている。TV画面の中ではニコニコと笑顔を絶やさない彼女が、まさか余命3ヶ月の宣告を受け、抗がん剤の副作用で苦痛に耐えながら出演していたことなど本書を読んで初めて知ったのである。今回は2度目の読書で彼女の決意を改めて知ることになる。
 「それでも私は山に登る」なんと決意のこもったタイトルだろう。彼女の決意とは、山に対する愛着と自己の生に対する愛着である。本書は2012年2月に乳がんと診断される前の彼女の登山歴をメインにした第1章「山から学んだこと」、乳がんと診断された後の第2章「それでも私は山に登る」の2章構成になっている。第1章は谷川岳衝立岩に挑戦していた頃、エベレスト初登頂時のこと、女子遠征隊のリーダーとなっての苦労話、アンナプルナ峰での出来事等が10のエッセイになっている。彼女が山から学んだことが具体的に山の経験として彼女の言葉で書かれているので、神奈川労山の初級リーダー学校のテキストとして使用してもいい位の中身の濃い内容になっている。私も大変勉強になった。が本書の凄いところは第2章である。初めて乳がんと診断された時の衝撃、余命3ヶ月と診断された時のこと、乳がんの手術、点滴の合間痺れる足で階段歩きに挑戦したこと、抗がん剤の副作用に苦しみながらも山を諦めずに低山歩きをし始めた時のこと、仲間友人に支えられながら趣味のシャンソンを歌いコンサートまで開いたこと、震災に遭った福島の高校生に富士山を見せたいと思い、その資金集めに奔走したこと、そして富士山頂で彼らを出迎え涙したこと、そして彼女を支え続けた夫への感謝等が11のエッセイになっている。いつも笑顔を絶やさない彼女の内面の強さと生(山)への愛着を感じる。
 田部井さんは亡くなった2016年、本書の続編となる「再発!それでも私は山に登る」を書き残した。これも是非読んでほしいが、亡くなる5日前の病室で“みなさん本当にありがとう!!ありがとう!!百万遍もありがとう!!”と書いてあの世に旅立った田部井淳子さん。本書の巻末に記された言葉を最後に書いてこの文章を終わりにする。『歩くことが生きることだ。目の前にある今を精一杯過ごすことが、わたしの歴史になってゆくのだと思う』 田部井淳子さん、ありがとう。


 

アラカン☆ハイキング(No.87)
寄稿



 

楽山グループ 
標題 高畑山・倉岳山
山域大月
日程2021年3月14日(日)
行程 鳥沢駅・・・ゲート・・・穴路峠分岐・・・仙人小屋跡・・・高畑山981・・・天神山・・・
倉岳山990・・・立野峠・・・登山口・・・梁川駅
行動時間8時間5分、歩行時間6時間10分
参加5名
寄稿守口

前日の大雨・雷から打って変わり、今日は暖かい春の陽ざしが降り注ぐ登山日和だ。参加の晴れ女さんのおかげ!ぬかるみに備え汗をかきかきスパッツを付け準備万端。
駅前にいたハイカーは殆ど百蔵山や扇山方面へ。久しぶりにKHCの皆さんと静かで落ち着いた歩きが楽しめそう!(^^)! どろんこ道を予想していたが、踏みしめられた落ち葉でフカフカの道は足にやさしく歩きやすい。
穴路峠への分岐で登山者必携?地図アプリで現在地を確認してもらい一安心。ひと登りで次第に北側の扇山や百蔵山の全容、大菩薩方面の山並みが見えてくる。ほらほら南アルプスが見えるよ、の声に、真白なちょこんとした峰や甲斐駒のテッペンも確認できた。急登をゆっくり上り詰めるとピッカピカの富士山とご対面。のんびりしたくてコーヒータイムの時間をいただく。

次なる頂へは、石ゴロ道の急な下り坂で注意深く慎重に。天神山を経由してアレだねと指さしながら、再び急登を上がり、倉岳山に到着。またまた富士の雄姿とコンニチワ。広い山頂は人もまばら、のんびりとコッヘルやフライパンで料理にいそしむ人も。
たっぷりと景色を満喫したら、道志・丹沢方面の山々を眺めながら、立野峠から下山。沢沿いの道は荒れぎみで巨大な倒木がゴロンゴロンしていて迷路のようだが、テープやペンキで見印があり迷うことはない。

2つの山を巡るミニ縦走。時間を気にせず、今日も一日じっくり歩けて満足・満足。何かと不自由な日々は、当分の間、続きそうだが、思いっきり深呼吸して、思いっきりおしゃべりが出来る山歩きが、唯一、安らぎの場所になっている、と実感した。


 

縦走グループ 
標題 高松山〜シダンゴ山縦走
山域丹沢
日程2021年2月21日(日) 快晴
行程 新松田駅 (バス) 田代向バス停 - 尺里峠 - 高松山 - シダンゴ山 - 寄バス停
参加11名
寄稿本間

例会山行、室内例会の中止でKHCのメンバーに会うのも山行も久しぶり
新松田から満員のバスに揺られて田代向バス停に到着、団体とは別の人のいないコースを選び尺里(ひさり)峠までゆっくり歩く
尺里峠を過ぎ大きな富士山と対面する。お天気がいいのでバッチリ見える。
高松山までは緩やかな登り、おしゃべりの花を咲かせながら登って行く。
山頂はたくさんの人、人、人 お天気もいいので高松山は大賑わいでした。山頂ではゆで卵、切り干し大根等のお裾分けも頂き、楽しい昼食となった。

でも、今日はここからが本番だよと言われて気を引き締める。高松山 801m、シダンゴ山 758mの縦走と侮るなかれ、その間はアップダウンが何度もある。イヤーな階段もあり、シダンゴ山まできつい行程が待っている。
丹沢の道をよく知るSLに、登りキツさ具合を聞きながら頑張って登る。以前は荒れて崩れた道もあったそうだが、今回通った所は道標もあり、登山道も修繕されているそうだ。
シダンゴ山への登り前の林道に眺望のよい場所があった。棚沢ノ頭、鍋割山、大倉尾根、表尾根、三ノ塔休憩所まではっきり見える。
シダンゴ山へは2時半に到着、ゆっくりコーヒーブレイク 2月なのにぽかぽか陽気で、背中が暖かい。あー幸せだ!
無事下山、寄バス停へ到着。たくさん歩けて大満足でした。

縦走グループのゆかいな仲間たちと山をよく知るCL、SLのおかげで大勢の人を避けて楽しい1日が過ごせました。ありがとうございました。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(20) 〜山に登らない人が読んでもお薦めの本〜
寄稿望月

●「山女日記」 著者:湊かなえ【幻冬舎文庫600円…2016年。初出2014年】

 著者の湊かなえ(1973年生まれ、広島県出身)はイヤミス註@の女王と呼ばれる売れっ子のミステリー作家だが、その著者が山に登る(魅かれる)女性の心理にスポットを当てた連作短編小説を2014年に発表した。これが「山女日記」である。8つの短編で構成されていて各短編には「妙高山」「槍ヶ岳」「利尻山」といった山の名前が配されている。それぞれの章で主人公の女性(20代〜40代)が山に登りながら考えるのは仕事のこと、家庭のこと、家族のこと、恋人のこと、結婚のこと、人生の生きがいのこと。これらのことが具体的に主人公の視点で語られていく。そして山行中の同行者、又は出会う女性登山者が次の章では主役になり、前章の当人は脇役になっていく、といったように視点となる女性が次々と変わっていく、といったリレー式短編連作集となっている。
 私がこの「山女日記」を初めて手に取ったのは、著者の代表作「告白」(2008年、第6回本屋大賞受賞)を読んで衝撃を受け、その後著者の作品を数冊読み、すっかり彼女の魅力の虜になった時である。朝日新聞の書評がキッカケとなり、図書館で借りて読み始めたのだが、女性が主人公の新しい登山文学の誕生に興奮した記憶がある。この小説にはまるで山に登ったかのような清々しさと、心が癒されていく読後感がある。女性の心理描写をこれでもかと描いていく手法は湊かなえの真骨頂であるが、イヤミスと呼ばれる嫌な気分は全く起きない。逆にホンワカとした優しい気分に読者を誘い、明日への活力を読者の心の内に目覚めさせる力を備えている小説なのだ。今回2回目の読書となったが感動の深さは初回を大きく上回ったようだ。
 この小説は2016年にNHKが工藤夕貴を主演にして連続ドラマ化したが、これも中々感動を呼ぶドラマに仕上がった。TVドラマは工藤夕貴の役柄を女性登山ガイドに設定し(原作には出てこない)小説の中に出てくる登場人物をガイドツアーの客という形で脚色している。これが功を奏し、原作の良さを損なわないTVドラマとなったようである。ドラマでこの作品を知った人は多いのではないだろうか?
 この小説は山に登るという過程を通して、自身の気持ちを確認し、悩みを抱えながらも前に進んで行こうとするあなた自身の物語かもしれない。
 最後に私がこの小説を読んで感動した部分を抜粋してみる(第7章「トンガリロ」註Aより)「人は大なり小なり荷物を背負っている。ただその荷物は傍から見れば降ろしてしまえばいいのにと思うものでも、その人にとっては大切なものだったりする。むしろかけがえのないものだから模索する。それを背負ったまま生きていく方法を。」
 この小説を読んで、人生っていいものだな〜、山ってやっぱりいいな〜、と思う人が一人でも多く出現することを願います。山に登らない人にもお薦め。

註@:イヤミスとは読後感がいやな気分になるミステリー小説のこと。一般のミステリー小説では殺人事件が起きても最後にはスッキリと事件が解決され、読者に満足感を与えるものが多いのだが、イヤミス小説は事件のことだけではない人間の奥に潜む心理などを模写し、見たくないと思いながらも読み進めてしまう、嫌な汗がたっぷりと出るような後味の悪い小説。
註A:トンガリロとはニュージーランドの北島にある世界遺産の国立公園。


 

アラカン☆ハイキング(No.86)
寄稿



 

アラカン☆ハイキング(番外編)
寄稿



 

楽山グループ 
標題 天狗岳  
山域北八ヶ岳
日程2021年2月6日(土) 〜 2月7日(日) 晴れ
行程 茅野駅 バス → 渋の湯 → 黒百合ヒュッテ (3時間) 宿泊
宿 →中山峠 →東天狗岳 →中山峠 →中山 →高見石小屋 →渋の湯 (7時間)
参加7名
寄稿藤井

中央線茅野駅から10:25発のバスで登山口の渋の湯へ向かう。
数年ぶりの雪山なので冬靴+アイゼンの装着練習、ピッケル、手袋等点検し数日前から緊張した。去年からあまり厳しい山に行ってないので不安だった。

一日目は最初からガッツリアイゼン付けてゆっくり黒百合ヒュッテ迄登り、即目前の頂上に上がり周囲を見渡す。 北アルプスなどもよく見えた。 樹林と違い風が結構強く寒い〜と感じた。
私は初めての*黒百合ヒュッテ*がとても嬉しかった。Sさんのお陰で特典がいっぱいでラッキーだった。 コロナで人数制限されゆったり利用でき、食事もとても美味しく大満足。星空も良く判らない程沢山、凄く綺麗。

青天を衝け  天狗岳
二日目は小屋のご主人達に見送られ 7時過ぎに出発。昨日より快晴だが小屋前でも風を感じる。 中山峠でザックをデポし軽装で行く。樹林が開けると目の前にドーンと天狗岳、嬉しくなった。 もう少しだ、頑張ろう、 が、重い靴で一本一歩しっかり踏み込んでいかなくてはならなくて体力を消耗する。 酸素を足に廻さなくてはとしっかり呼吸、余裕はない。 1時間20分で東天狗岳登頂 (もっと長く感じられた) 下界は暖かいのか少し靄がかかり残念だが、360度の景色堪能、日焼けするほどの好天に恵まれた。 時折強い風が吹くのでのんびり出来ない。 
中山峠迄戻り少し休憩し そこから中山経由、高見石小屋目指す。 中山で展望が開けた後は又樹林の同じ感じの下山道が長く、何度か倒れかかった木が小屋の屋根(幻覚)に見えた。 やっと小屋に着き、軽くランチし急ぎ下山。14:30に熊の湯着、 三時前のバスに間に合った〜。 (バスが一便のみ)


 

縦走グループ 
標題 陣馬山〜景信山  〜冬山の白馬像に会いに行く〜
山域八王子
日程2021年1月30日(土)
行程 JR藤野駅〜陣馬山登山口〜陣馬山〜明王峠〜景信山〜小仏バス停〜JR高尾駅
参加8名
寄稿多田見

天気は晴れ。青空に冬の冷たい空気がピリッと気持ちいい。陣馬山には何度か行っているけれど、陣馬山登山口からのコースは初めてで楽しみにしていた。いくつかルートがある中で一ノ尾根を登る。ファミリー向けのルートと言われている通り、安定した足元で歩きやすい。雪や霜が溶けてドロドロの道を覚悟していたがそれもなかった。途中、和田からの道と合流し、最後に少し階段を上って陣馬山に到着。久々に白馬像を目にすると、陣馬山に来たな〜という実感がある。それにしても足を止めると寒い!手袋をしても手がかじかんでいた。
陣馬山からから明王峠への道の一部と景信山には雪が残っていた。溶けてぐちゃぐちゃでもなく、凍結してカチカチツルツルでもない。サクッと、さらっと、歩くには最高の状態。気分は子供に戻って、人の足跡がないところを選んで踏んだ。楽しい!! たとえ低山でも、雪をまとった山は本当にきれい。友人や同僚からは冬は山に行けないんでしょ、とよく言われるが、冬は冬の楽しみがある。景色や空気感、シモバシラの花、凸凹が無くなった登山道、アイゼンの威力、温かい飲み物、チョコレート !
景信から先はまた乾いた道となり、登山口まであっという間に下山した。

冬の晴れた日に山にいる幸せ。ストレスも発散でき、元気をもらいました。ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(19) 〜古典中の古典、大横綱の登場です〜
寄稿望月

●「日本百名山」著者:深田久弥【新潮文庫869円。初出1964年】

山の雑誌「山と渓谷」2021年新年号の特集記事は【深田久弥と『日本百名山』】である。2021年は深田久弥没後50年に当たるということで特集を組んだいる。元旦に私の尊敬するSさんから年賀状が届いていて、“いつも楽しくマコちゃんの登書館便り拝読させて頂いています。やっぱり山の本は古典ですね”といった嬉しい添え書きがあったことも力になり、新年の読書初めとして「日本百名山」を選び、お正月から読み始めた。私も含めて「日本百名山」を通読した人は少ないのではないか。大体が過去に自分の登った山座の章を読み、自分がこれから登る山座、または登りたい山座をピックアップして読むといった感じだ。故に私が過去読んだ章は現在58座登頂していることから70ぐらいのものである。今回初めて通読してみて、一座一座手を抜いている章がないことにまず驚かされた。文学性が極めて高い文章でその山の地誌、歴史、文化史、文学史(山を賛美した和歌、文章の一節の紹介)、著者が何故百名山に選定したのかの理由が、約2000の文字の中に集約されている。そして章の終わりに深田自身の登頂体験が記されているといった具合にガイドブック的側面が見当たらないのだ。
深田は本編後の後記の中で百名山を選ぶ選定基準に@山の品格A山の歴史B山の個性を挙げているが、全て彼の登った山が対象になっており、登っていない山は取り上げていない。この百座の選定にはかなりの自信を持っていて50年に近い著者の登山歴(百座を選ぶのに数倍の山を登っている)を信用してほしい、とまでの文章が書かれている。また出版後に登った山の記述も出てきて、ニベソツ、石狩岳、秋田駒、栗駒山等は百名山に入れるべきだったとの表現がある。つまり彼の中には改訂版を出す意思はあったが、何かの事情でそれが出来なかったのだろう。
さて、98番目の章「霧島」を読んだところでフト困った(私は昨年の11月に登っている)。霧島(1700米)と書いてあるので韓国岳(標高1700米)について書いているのかな、と思ったところ韓国岳の表記があるのは1箇所だけで全編、高千穂峰(標高1574米)しか書かれていない。高千穂峰は200名山の山なのだ。これは変だと思い、百名山が山の雑誌に発表された歴史を調べてみて答が見つかった。百名山の雑誌連載がスタートしたのは1940年山岳誌「山小屋」からで1回に2座ずつ発表されたそうだ(25座発表して休刊)。高千穂峰は栄えある1回目。天孫降臨神話の山を外す訳にはいかなかったのだと思われる。そして戦後になり山岳誌「山と高原」であらたに連載をスタートさせた時に、山名は高千穂峰→霧島に変わったが(山名は山体の名称となり、標高はその山体の中の最高峰を表記…例:蔵王。蔵王山という山はない、標高は熊野岳の標高)章の内容は戦前に発表した高千穂峰のままだったということだ。この辺りの事情も改訂版を出さなかった一因かもしれない。「日本百名山」はガイドブックではなく深田久弥の山の随筆だが、通読してみて改めて品性と品格を備えている山の文学書であることを再認識した。KHCの会員でもし本書を持っていない人がいたら即本屋さんに買いに行くことを勧める。
日本の登山ブームの原点となった本書。私も少し百名山をやる気になった。


 

アラカン☆ハイキング(No.85)
寄稿