山行記(2021年
4−6月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2021/06/20高尾山高尾・陣馬里山Gr愛川M
2021/06/20九鬼山、御前山高尾・陣馬縦走Gr高岡
2021/06/16三ツ峠山富士・御坂自然保護部&
中ハイクGr
河合
2021/06マコちゃんの登書館便り(24)望月
2021/06アラカン☆ハイキング(No.90)
2021/06/12奈良倉山〜鶴寝山中央線沿線縦走Gr愛川M
2021/06/12茅ヶ岳・金ヶ岳奥秩父楽山Gr守口
2021/06/10八王子城山高尾平日Gr渡辺N
2021/06/04-06九重連山九州個人山行望月
2021/05/30畦ヶ丸西丹沢山写真Gr三浦
2021/05/29檜洞丸西丹沢四季Gr大鹿
2021/05/23三国山富士山周辺里山Gr佐久間
2021/05/23滝子山中央線沿線縦走Gr多田見
2021/05マコちゃんの登書館便り(23)望月
2021/05アラカン☆ハイキング(No.89)
2021/05/15滝子山中央線沿線楽山Gr黒木
2021/05/11小山田緑地〜小野路町田市中ハイクGr河合
2021/05/08清八山〜三つ峠富士山麓縦走Gr大鹿
2021/05/03春の三浦半島を歩く三浦半島個人山行佐藤R
2021/05/01-04日出ヶ岳、八経ヶ岳、御在所岳紀伊半島個人山行藤井
2021/04/25天王森泉公園横浜市花山歩Gr佐藤M
2021/04/21柿生の里巡り川崎麻生区平日Gr江幡
2021/04/04-07春の大和奈良個人山行佐藤R
2021/04マコちゃんの登書館便り(22)望月
2021/04アラカン☆ハイキング(No.88)
2021/04/11杓子山富士山周辺楽山Gr加藤、福永
2021/04/11春の花満開の生藤山へ上野原ミニハイクGr砂川
2021/04/10今熊山〜刈寄山奥多摩中ハイクGr渡辺N
2021/04/10八王子八峰奥多摩〜四季Gr大竹
2021/04/04瀬谷区市民の森横浜平日Gr酒井(洋)
2021/04/01かたくりの里〜城山湖相模原山写真Gr長谷川


 

里山グループ 
標題 高尾山
山域高尾・陣馬
日程2021年6月20日(日)
行程 高尾山口 − 梅ノ木平登山口 − 西山峠 − 善光寺山 − 三ツ沢峠峰の薬師 − 中沢バス停
− JR橋本駅
参加6名
寄稿愛川M

先週は山梨、今週は東京の山へ。2週連続で登る山はワクワクする。
当日は曇りからの晴天。前日の雨で蒸し暑さもあるが6名でのんびり出発。
登山口に入り少し進むと車が駐車しており、お洒落なおじさんが望遠レンズを覗いていた。声を掛けると世界的!?にも珍しい鳥がいて、シャッターチャンスを狙っていると。興味津々で見てみたいなと思いながら、その場を後にした。
鬱蒼とした木々の中、たまに吹く風がとても心地よく草木の匂いを感じながら進み、森のテラスに到着。ここでランチタイム。
登山道の脇に素敵なイスとテーブルがあり休憩所になっていた。すぐそばにはチェーンソーで彫った、トーテムポールのような物があり、その技術力に驚き感心。
「また、来たいね。」と話しながら下山した。


 

縦走グループ 
標題 九鬼山(くきやま)、御前山(ごぜんやま)  〜秀麗富嶽と新緑を楽しむ〜
山域高尾・陣馬
日程2021年6月20日(日) 晴れ
行程 禾生(かせい)駅8:20 ⇒ 天狗岩 ⇒ 九鬼山(970m)10:20
⇒ 御前山(730m)13:45 ⇒ 猿橋駅15:35
参加11名
寄稿高岡

Aチーフリーダー以下参加者の日頃の行いが良いのか、前日から早朝まで続いた雨も上がって晴天に恵まれた一日でした。
天狗岩からの富士の眺めに歓声を上げ、登山道の新緑に癒されながらよもやま話を楽しみ、御前山山頂では断崖絶壁の眺めに足をすくませ、人に止まっては近くを舞うアゲハ蝶に癒された約7時間の楽しい山歩きでした。

Aさん、計画ありがとうございました。


 

自然保護部&中ハイクグループ 
標題 三ツ峠山=アツモリソウ観察と除草作業  〜絶滅危惧種の植物保護活動を知る学ぶ〜
山域富士・御坂
日程2021年6月16日(水)
行程 小杉・登戸・瀬谷駅集合、車にて ⇒ 三ツ峠登山口 → 三ツ峠山荘 → 山頂周辺の植物観察・昼食
→ 三ツ峠山荘の中村光吉氏の解説 → 保護地での除草作業 → 三ツ峠山荘 → 三ツ峠登山口
⇒ 車にて帰途へ
参加14名
寄稿河合

 今年は温暖化からか、花の咲くのが早過ぎ。アツモリソウ、もう遅いかなと心配したが大丈夫だった!ムヨウラン、クサタチバナ、カモメラン。開運山のキバナノアツモリソウがないと騒いだら、「あった!奥に隠れてた!!」。

 アツモリソウの前で、三ツ峠山荘のご主人中村氏から保護活動の話を伺い、別の保護柵内で繁殖力の強い侵入植物の除草作業。なかなか腰にくると言いながらテンニンソウだらけの草地で皆、無心に鎌を使って作業!14人の協力で除草は進んだ!

 本当にありがとうございます。また来年もよろしく!!

参加者のひとこと感想
・守らなきゃダメ!
・アツモリソウ、あんなに素晴らしい花見られて幸せ!
・テンニンソウ、その顔覚えたぞ!
・アツモリソウの大きさに感激!
・きれいな薄ピンクのなんと可愛いこと!
・草むしり大変だった!
・体験は重要!
・自然保護の大事さ、学ばせてもらった。
・皆の情熱が来年もきっと綺麗な花を咲かせてくれるだろう!
・中村光吉さんの話を聞いて、自然はただ放置しては守れない!と知った。
・アツモリソウがどんな花か知らなかった。自然保護の皆さん、ありがとう。
・自然の中でアツモリソウに出会えて感激!来年も会いに行きたい!


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(24)
寄稿望月

●「旅をする木」著者:星野道夫(写真家、探検家、随筆家、詩人)
 【文春文庫660円+税…1999年3月。初出:1995年8月】

 私に初めてこの本を紹介してくれたのは京都在住のKだった。彼は私がKHCに入会する8年前、富山県高山植物保護指導員のアルバイトで北アルプスの室堂から後立山連峰を縦走して祖母谷温泉から仙人池までを歩く約1ケ月間のアルバイトで行動を共にした盟友である。ある山小屋での夜、二人で酒を飲みながら過去の読書体験の話になり、自分の人生に一番影響を与えた本は何か?という問いに対して、私は沢木耕太郎の「深夜特急」を挙げたのに対して10歳年下の彼が挙げたのは星野道夫の「旅をする木」だった。アルバイトが終わり、彼が推奨する本書を即購入し興味を抱きながら読んだが、私が沢木と星野を比較するような読み方をしたせいか、その時の印象は“何故Kがこの本を自分の人生の一冊にしたのだろう?”といったものだった。そして今回、マコちゃんの登書館便り(24)に何を選ぼうか?と迷ったところ、本の雑誌が2016年7月号で「山の本ベスト30」の特集を組み、ベスト30に「旅をする木」が選ばれていたことを思い出し、本棚で眠っていた本書を引っ張り出したのである。
 2度目となる本書を読み終わった時、ある種の感動が頭の中で渦を巻いていた。そして感動と共に浮かんだ感情は、何故初めて読んだ時に星野道夫という写真家というよりも人間としての生きざまの素晴らしさが、わからなかったのだろう、という悔恨だった。8年前に初めてこの本を読んだ時の私は、ただ単に文章を追っていたに過ぎなかったのだ。
 星野道夫は1952年千葉県生まれ。16歳の時に1人で2か月間アメリカ放浪の旅に出ている。この時の体験は本書でも触れているが、この貴重な体験が彼の後の人生を決めたといっても過言ではない。慶応大学では探検部に籍を置いていたようだが、彼がアラスカに興味を抱いたのは一冊の写真集と出会ったことがきっかけだった。その写真集に出てくる村の村長に訪問のお願いの手紙を書き、村長から了解を取り翌年の夏渡航をして3ケ月間極寒の地でクジラを獲ったり、野生動物の写真を撮ったりして過ごしたそうだ。その経験から、大学卒業後カメラマンの助手を勤めたりしたが、1978年にアラスカ大のフェアバンクス校の野生管理動物学部に入学。以来1996年にカムチャッカ半島でTVの取材でヒグマの生態を観察している時にヒグマに襲われ死亡するまで、アラスカの地で暮らしている。
 本書は1978年から1995年の18年間を第1章は手紙という文体で、第2章以降は日記風の文体でアラスカという極寒の地で生きるカリブー、トナカイ、オオカミ、グリズリー、ザトウクジラといった野生動物の生態に触れ、エスキモー、インディアン、アメリカンネイティブ諸族といった人々と共に暮らし、共に生活する中で彼の感じたこと、人生への思いが彼の珠玉の文章で綴られている。この珠玉の名文に私は大きな感動に包まれていた。
 沢山の名文の中からごく一部だけでも紹介したい。@「人間の気持ちとは可笑しいものですね。どうしようもなく些細な日常に左右されている一方で、風の感触や初夏の気配でこんなにも豊かになれるのですから。人の心は深くてそして不思議なほどに浅いのだと思います。きっとその浅さで人は生きていけるのでしょう」。A「結果が最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味を持つものは結果ではなく、過ごしてしまったかけがえのないその時間である」。B「誰もがそれぞれ一生の中で旅をしているのでしょう。そしてもっと大きな時の流れの中で人間もまた旅をしているのだと思います」。等々。写真で見る星野道夫は本当に素敵な顔をしている。


 

アラカン☆ハイキング(No.90)
寄稿



 

縦走グループ 
標題 奈良倉山〜鶴寝山
山域中央線沿線
日程2021年6月12日(土)
行程 小菅の湯 − 鶴峠 − 奈良倉山 − 松姫峠 − 鶴寝山 − 山沢入りのヌタ − 大マテイ山 −
棚倉小屋跡 − 高指山分岐 − 分岐 − 林道終点 − 小菅の湯
参加9名
寄稿愛川M

6ヶ月ぶりに山を再開。本当はもう少し早い予定だったが中止が多々あり今日になった。
曇り晴れの天気で山行日和。当初の予定はバス電車だったが交通費が高いため車に変更。チーム川崎、横浜に分かれて小菅の湯に向かう。私は自宅近くで拾ってもらい楽ちんでした。
小菅の湯で合流しバスを待つが予約制&村民優先と言う事が分かり、時間短縮で鶴峠までピストン。しみじみ車は便利だなと思った。
全員が揃い出発すると緩い上り坂が続き、暫くすると息があがってきた。ペースを保ちながら歩き奈良倉山に到着、少し早めの昼食は富士山を眺めながらと格別だった。
お腹も満たされて緑の木々、山の匂いに癒されながら汗をかきかき必死に歩く私。最後の難所、長い下りも何とかクリアーし怪我もなく無事に下山。
予定時刻を大幅に過ぎてしまい、すみませんでした。そして快く受け入れてくれた縦走の皆様、本当にありがとうございました。


 

楽山グループ 
標題 茅ヶ岳・金ヶ岳
山域奥秩父
日程2021年6月12日(土)
行程 深田公園入口・・・女岩・・・終焉の地・・・茅ヶ岳・・・石門・・・南峰・・・金ヶ岳・・・
ふれあいの里入口・・・茅ヶ岳(金ヶ岳)登山口
行動時間6時間50分、歩行時間5時間10分
参加3名
寄稿守口

金ヶ岳から下れば、一面キャベツ畑。壮大な山々を見上げた爽快感が印象的な思い出の場所だ。再訪してみて、キャンプ場や温泉など、施設の様子がだいぶ変わっていたが、懐かしさと記憶を辿る楽しさがあり、充足感いっぱいの山行になった。

韮崎駅からのバス停では瑞牆山へのハイカーが断然多い。みずがき田園バスという便利なバスで登山口まで。緩やかな歩きから女岩より大きな岩場の道となり、どこもかしこも緑で覆いつくされ初夏の森が眩い。新緑のグラデーションを見上げながら結構な登りをゆっくりと。ハルゼミの鳴き声が一帯に降り注ぎ、深田久弥 終焉の地で、ほどなく山頂だ。
富士山が見え出し、手に取るように、南アルプス・八ヶ岳が低く垂れこめた雲海の上に広がっている。曇りで展望を全く期待していなかっただけに、喜びを噛みしめる。ここまで、ほぼコースタイムで、まずは一安心。
次の金ヶ岳へは一旦下り、不思議な穴のあいた石門を潜って次第に上がってゆけば、背後に富士山を従え青々とした形の良い茅ヶ岳が見下ろす位置に。次第に青空となり、陽ざしもまぶしいが、カラっとした暑さで、金ヶ岳でもゆっくりと展望を満喫した。
下山でロープの岩場を慎重に過ぎれば、時間稼ぎで一気に下る。ラスト30分の車道は、真正面に甲斐駒が鎮座。端正な富士山、南アの稜線、八ヶ岳の裾野に見とれ、気持ち弾む車道歩きが待っていた。バス停に5分前に到着。
久しぶり!稜線の美しさに胸がときめいた一日だった。


 

平日グループ 
標題 八王子城山(445M)  〜三度目の正直で登れたけど・・・暑かった!!!〜
山域高尾
日程2021年6月10日(木)
行程 高尾駅(バス)駒木野 − 分岐 − 富士見台 − 八王子天守閣跡 − 八王子神社 −
八王子城址 − 城山 − 御主殿跡 − 霊園前(バス)高尾駅
参加6名
寄稿渡辺N

昨年4月に計画してコロナの影響で中止。9月に再度計画して雨で中止。三度目で最高のお天気に恵まれた。
高尾駅から小仏行きのバスは、平日は1時間に1本しかないので結構混み合っている。駒木野バス停で降りたのは私達だけ、目の前にある小仏関所跡で準備をして出発。
3年前に同じコースを歩いたけど登山口が分りにくかった。中央自動車道の陸橋のすぐ下から、ロープがはってある露岩の急登が始まる。前回は例会山行で、参加者から城山だから楽な山かと思ったのに・・・と言われる位、急登、急下降が続き、中々侮れない山だとの印象が残っている。
途中に根こそぎ倒れている木が何本も有り、これは一昨年の台風の爪跡か。今回の最高地点の富士見台(528M)で昼食中、逆方向から登山者が結構上がって来る。富士見台からもアップダウンを繰り返しながら、詰の城(天守閣跡)に着き、松本曲輪の展望台からは、八王子市街が見渡せる。
八王子神社本殿は手入れがされていないようで、城の歴史を少しだけ知ったからか余計にもの悲しく感じた。
神社横の階段を上がると頂上・城址(本丸跡)管理棟から八王子城の曳き橋・御主殿広場に向う。
北条氏照の居城だった八王子城は豊臣秀吉の小田原征伐の時、前田利家や上杉景勝の軍勢に攻められ一日で落城した。その時氏照の正室はじめ多くの婦女子が滝の上で自害し身を投げたので、川は三日三晩血で朱色に染まったとの伝説が残っている。その御主殿の滝は、都内屈指の心霊スポットになっているとか・・・
管理棟に戻る途中に大勢のカメラマンがいて、何を撮っているのか聞いたら「サンコウチョウ」だと教えてくれた。家に帰ってから調べてみた。サンコウチョウは、鳴き声が「ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ」と聞こえるので「三光鳥」と呼ばれるらしい。雄は紫がかった黒褐色で体長の3倍くらいの長い尾と、くちばしと目の周りがコバルトブルー。45センチぐらいの大きさ。
八王子城址はサンコウチョウが来る森として有名なので、平日でも凄い人数だ。
コースタイムの長さよりもずっと充実した山行になったが、でも、暑かった!!


 

個人山行 
標題 ミヤマキリシマを見に九重連山へ  〜桃源郷の世界に感動〜
山域九州
日程2021年6月4日(金) 〜 6月6日(日)
行程 交通手段 スカイマークで福岡空港到着後、レンタカー2台で
4日(金)福岡空港 → 大宰府天満宮 → 天ケ瀬温泉 → 伐株山憩いの館(泊) 雨
5日(土)→ 長者原 〜 坊がつる(テント設営) 〜 久住山 〜 坊がつる(泊) 曇り
6日(日)→ 坊がつる 〜 平治岳 〜 坊がつる(テント撤収) 〜 長者原 → 福岡空港 曇り
歩行時間 5日(土)6時間22分 6日(日)5時間20分
参加8名
寄稿望月

坊がつるにテント泊。久住山、平治岳とめぐる。

縦走グループメンバーによる九州登山ツアーは昨年秋の韓国岳に続いて今回で2回目となる。今回のツアーテーマは全山紫紅色に染まるというミヤマキリシマを堪能する、である。
TVで九重連山のミヤマキリシマを何度も見ているのだが、TVで見るのと自分の目で確認するのとでは天と地の開きがある。やはり自分の身体全体でミヤマキリシマを味わいたいというのが参加者全員の希望だった。果たして結果は如何に?

小雨の降る中、スカイマークは9:35に福岡空港に到着。格安レンタカーを2台借りて、まずは大宰府天満宮へ。雨の為に予定を変更して初日は観光と決める。
菖蒲池の紫陽花が雨粒を花弁に溜めて輝いていた。梅雨空に紫陽花はよく似合う。大分県に入ると「大分県は日本1の温泉県です」の看板が目立つ。スマホで調べてみると源泉総数と湧出量が全国1位ということで(源泉総数は4342孔で全国の16%を占めているとのことだった。因みに温泉数の1位は北海道で2位は長野県である)。そんな訳で目指した温泉は天ケ瀬駅前温泉。混浴露天風呂で入浴料は100円と格安。流石に縦走グループのチーフリーダーである。目の付け所が違う。女性陣は混浴に遠慮したが、男性陣は昼間からのお風呂にホクホク顔になった。
本日の宿泊地は伐株山憩いの館。コテージ風の青少年宿泊施設だが、素泊まりで一人1000円だった(これも安い)。

坊がつるテント場での宴会の様子
二日目は九重連山に入る。この山を語るには九重?久住?の話が必ず出るが、大分県九重町(ここのえまち)と久住町の対立に九重山法華院と久住山猪鹿狼寺(いからてら)の宗教対立も絡み、結果、山脈全体を九重山と呼び、主峰を久住山と名付けたのは有名。が話に落ちがあって、阿蘇国立公園に九重(久住)一帯も加えてほしいと両町が国に陳情した時に、国から漢字表記に決着をつけてから陳情し直してくれとボールを投げ返されたそうだ。そして両町の妥協案は「阿蘇くじゅう国立公園」。平仮名表記にすることによって解決したのである。私はおもわず笑ってしまいました。
さて1500台収容の長者原に車を置いて、20kg近くあるザックを背負って坊がつるを目指す。雨ケ池の湿原からミヤマキリシマの洗礼を浴びたが、メインは明日の平治岳である。
10時に気持ちのよい緑の草原の坊がつるに到着。8張りのソロテントを設営し久住山を目指す。法華院温泉山荘の中を抜けて、火山灰の北千里ガ浜を通り、久住山山頂に到着したのは13:30だった。
久住山山頂で全員写真
山頂からの360度の眺めは強烈で九州の殆どの山が見えていたようだ。地元のTさんから説明を受けたが、九州の山名が未だ頭にしっかりと入っていない私は聞き流すだけ。特に阿蘇連山と由布岳は強く印象に残った。
16:30にはテント場に戻る。嬉しいことにここのテント設営料は無料。一缶450円(500ML)の缶ビールを2本飲み、焼肉他の夕食を食べ、隣のテント宿泊者とも交流を深めご満悦な我々であった。
坊がつるのアーベントロート
夕食後は背後の大船山をアーベントロートが赤色に染めて、あまりの美しさにテント客は皆外に出て驚声を上げていた。21:00就寝。

平治岳南峰のミヤマキリシマ
(正面の山は星生山)
三日目の最終日。Am4:30起床。朝食後6:00平治岳に向けて出発。遠目からも平治岳の山頂斜面がピンク色なのがわかる。登山道からは泥道歩きが続き、大戸越に着くと南峰斜面とご対面。斜面全体がピンク色に染まっていた。今まで50年間山を登り続けてきたが、こんなに強烈な感動は初めてだった。登山者は皆喜々とした顔をしてピンクのミヤマキリシマをカメラに納めている。ピンクの向こう側には坊がつるのテント場が視界に入り、星生山、三俣山をバックにして写真を撮るとどれもが絶好のカメラアングルになる。
南峰に到着するとミヤマキリシマの濃度はさらに増す。平治岳への草原状斜面全体がミヤマキリシマのピンクの群落と化しているのである。
平治岳主峰のミヤマキリシマ
(全山ピンクでした)
山頂に到着したのは8:15。よく桃源郷といった言葉を文章で目にすることがあるが、私は初めて自分の目で見たような気がする。雨ケ池の湿原を鳥瞰し、別府湾の海の色を確認し、由布岳、鶴見岳の雄姿を目で追い、8:50下山開始。
大戸越でミヤマキリシマを眺めながら珈琲を飲み、テント場に着いたのは10:30。急いでテントの撤収作業を始め、高原状の坊がつるに別れを告げた。長者原を目指して歩きながら、芹洋子の「坊がつる讃歌」を心の中で歌っていた。来年も九州に行くぞ!

*ミヤマキリシマ:1909年に植物学者の牧野富太郎が霧島に旅行に行った時に発見し、ミヤマキリシマと命名した。


 

山写真グループ 
標題 滝と新緑を楽しむ畦ヶ丸
山域西丹沢
日程2021年5月30日(日) 晴れ
行程 新松田駅バス(1時間10分)西丹沢ビジターセンター → 下棚の滝 → 本棚の滝 →
善六ノタワ(下山は元に戻る、新松田駅16:50解散) 歩行4時間
参加5名
寄稿三浦

本棚の滝(落差約60m)
下棚の滝(落差約40m)
まさしく表題の通りの山行だった。まずまずの天気で心はウキウキ。写真撮影や観望のための時間を多く割くようルートは短めに設定。これが山写真グループの基本的な山行スタイルである。
自然教室はコロナの影響なのか通常より人出が少ない。教室傍の公園橋を渡り、すぐに西沢に入る。この沢沿いの道を進むと何回も丸木橋を渡る。清楚なせせらぎと周囲の新緑がまぶしい。
まずは50分位の歩きで下棚の滝に到着。天から落ちる水しぶきを見て心が和む。10分位観望して次の目的地へ進む。20分位で本棚の滝に到着。こちらは下棚より落差が大きいので見答えがあった。両方とも豪快さはないが心が落ち着く。15分位の観望で滝入口に戻り山道を登る。
途中で昼食をとった後、今回の折り返し点となる「善六ノタワ」に進む。ここは何の変哲もないコルである(左写真)。「タワ」とは尾根がたわんだ低い所を呼ぶ説があるらしい。北東方面に位置する善六山と畦ヶ丸方面の高い地点を結ぶやせ尾根の低い地形であり、木々の茂りのため遠望はない。
ここから引き返すのは心苦しいが当初の計画である。時間が足りないのだ。10分位佇んだ後、ひたすら下山に励み、バス発車25分前に到着。久々に疲れが残らない旅であった。


 

四季グループ 
標題 檜洞丸  〜富士山と満開のシロヤシオを期待して〜
山域西丹沢
日程2021年5月29日(土)
行程 西丹沢ビジターセンター(540m) 〜 ゴーラ沢出合 〜 展望園地 〜 檜洞丸(1601m)
〜 大笄 〜 犬越路避難小屋 〜 用木沢出合 〜 西丹沢ビジターセンター
参加6名
寄稿大鹿

天気予報は数日前からあまり良くなく心配されていたものの、当日お天気はまずまず。新松田の駅には多くの登山者で、バスも増便されている。大方はやはりビジターセンターまで行く人たちで、檜洞丸に行く人が多かった。やはり皆さんシロヤシオがお目当ての様子?
残念ながら花はかなり散ってしまっていたが、1500メートル付近で少し見ることができた。息を切らして山頂近くまで登ると、この日は薄曇りながら富士山もぼんやりとみえた。これでもう少し頑張ろうという気になる。トウゴクミツバツツジも見られて、また励まされる。
山頂でお昼を食べてから、下り始めると木道の両脇から、これから下る稜線が見下ろせる。風も通ってなんとも気持ちがよい。檜洞丸、西丹沢の盟主だけに、アップダウンも多く、鎖やはしごのかかっているところあり、私のような初心者には気が許せないうえ、帰りのバスの時間のこともあり、疲れたなと思いつつせっせと歩く。
チーフリーダー・サブリーダーを始め、皆さんのペースが素晴らしく、ほぼ計画通りに17時のバスに乗ることができた。心地よい疲れと頑張れた満足感で無事に山行を終えることが出来て楽しい一日となりました。ありがとうございました。


 

里山グループ 
標題 三国山ハイキングコース
山域富士山周辺
日程2021年5月23日(日)
行程 駿河小山駅 ― 明神峠 ― 三国山 ― 大洞山 ― アザミ平 ― 籠坂峠 ― 御殿場駅
参加10名
寄稿佐久間

駿河小山駅8:50発、乗車したバスは大勢のハイカーですぐさま座席がいっぱいになる。半分程の距離を走ったころ増発便が出たのでそれに乗り換え40分程で明神峠に到着。
さあ登山開始だ!登り始めるとなだらかな道が続きブナ樹林帯の中に入る。一歩一歩足を踏み入れる感覚がまるでマットを踏んでいる様に柔らかい。足下を見ると硬く黒い粒が地表に堆積している。この付近一帯の山はかつて火山灰が降り注いで出来た成り立ちの様だ。
森の中には所々に奇妙な形に変形したブナの木があり、天然の芸術品を見ている様で飽きない。他に楓の仲間も多く、またバイケイソウがそこいらに自生している。「これは毒があるので猪も食わないよ」と長老?Sさんから教わる。
進むにつれ徐々に視界が開け木々の間から箱根の山々、眼下には山中湖、彼方は相模湾までもが一望出来るようになる。ただ雲に覆われていたので眺望は今一つ。風が出てきたのか空気はヒンヤリとして気温は一気に降下!そしていつしか森の中は深い霧(雲)に覆われあたりは真っ白な世界に、遠くの人の輪郭がシルエットとなり白い霧と同化していく。とても幻想的だ。
1時間少々で三国山 山頂に到着。標高1,320m、まだ12時前だがここで早めの昼食。
暫く休憩した後、大洞山を目指しスタート。少し歩いたところでヤマシャクヤクの花を発見。皆さん白く清楚なこの花に一気に関心が集中。満開のものから、三分咲きのもの、まだ蕾のものまでいろいろ、花は咲いてもすぐ散ってしまうそうで群生はしておらず、あちこち広範囲に点在しているのでよほど目を凝らして観察しないとなかなか見つからない。そんなレアな花なのでぜひ被写体にと、皆さんそれぞれカメラを構え写真撮影に余念がない。私もスマホに数ショット収める。
暫く歩き大洞山へ、晴れていれば山頂から勇壮な富士山を拝めるところだが、相変わらず雲がかかり裾野がうっすら見える程度。
休憩後アザミ平を目指してアップダウンの道を進んでいくと、あれほど深かった霧がうそのように消え、目の前がパァッと明るくなった。コースがゆるい地形に変ると太陽が顔を出して気温も一気に上昇!辺りがひらけてアザミ平に到着。アザミ平は灌木が中心で背の高い木が少なく見晴らしはいたってよい。
最終地点の籠坂峠に着いたのは14時過ぎ。1時間程待ちバスに乗り、最後は御殿場駅で解散となった。

今回のハイクは期待していた富士山を眺められなかったのはちょっと残念だったが、自然の空気を存分に吸って非日常を体感でき、特に霧の中の森は幻想的で心打たれた。うん 山はいつ行ってもいいなぁ
昨今の世の事情もあり、今回私にとっては半年振りの山行でした。同行の皆さまありがとうございました。


 

縦走グループ 
標題 滝子山(寂悄尾根〜浜立尾根)  〜正面ダイレクトルートを登下降する〜
山域中央線沿線
日程2021年5月23日(日)
行程 笹子駅 〜 寂悄苑 〜 滝子山 〜 浜立山 〜 寺平 〜 浜立尾根分岐 〜 道証地蔵 〜
寂悄苑入口 〜 笹子駅
参加11名
寄稿多田見

 岩場が続くという寂ショウ尾根と、破線ルートの浜立尾根を歩くという一粒で二度美味しい(?)今回のコース取りに惹かれて参加したのですが、ルートの面白さもさることながら、この時期の寂ショウ尾根には岩場ならではのお楽しみ「ベニバナヒメイワカガミ」が期待できるのだそうです。知らなかった〜。
 下りで使ってはいけないという寂ショウ尾根も、最初はなんてことはない山道。岩場が出てくるのは最後1/3くらいでしょうか。そしてその辺りにはイワカガミが・・ない? 1週間前に寂ショウ尾根を上った楽山グループからはピンクの絨毯のように一面に咲いたイワカガミの写真が送られてきたらしいのですが、1週間でこんなになっちゃうなんて。ところどころに可愛い姿を見せてくれましたが、次回はぜひ満開の時に来るぞ!。
 その代わりという訳ではないですが、浜立尾根の方はトウゴクミツバツツジが見事で、なんだか得した気分。浜立尾根ルートは、ヤマレコなどではそれなりに歩かれていますが、足元はさほど踏み固められておらず柔らか。25000分の1の地図を見ながら、時々デジタル地図で答え合わせをしながら下りました。地形図が読めることが基本であることに変わりありませんが、「今ここ」が一発で分かるヤマレコやヤマップの電子地図があると安心度が格段に高まります。
 ずっとヤマップを使っていましたが、無料で使用できる範囲が狭まったので最近はヤマレコを併用しています。するとヤマレコが結構使いやすいことが分かりました。まだの方はぜひお試しを♪♪


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(23) 〜山と出会って私の生き方が変わった〜
寄稿望月

●「山なんて嫌いだった」著者:市毛良枝
 【ヤマケイ文庫880円…2012年2月。初出:1999年6月】

 「人生ってある程度生きていると、だいたいこんな感じで一生いってしまうんじゃないか、いわゆる先が見えてきたという感じになるのだろうと、ちょっと前まで思っていた。私も立派にそんな年代になっているのだが、困ったことにこの頃先がまったく見えなくなってしまった。(中略)山なんてものに出会ってしまったお蔭なのだ。もちろんそれは嬉しいことでもある。山はさまざまな出会いを私にもたらしてくれ、もう一回別の人生が生きられるかもしれない、という夢を私に抱かせてくれるようになった。」本書での作者の言葉(第2章「ある冒険家との出会い」)である。私がこの本に出合ったのもちょうど彼女と同じような心境になっていた時で、私は残りの人生を山と共に過ごそうと決心し、無謀にも会社を早期退職してしまったという過去を経験している。単にサラリーマンという現実から逃避したかっただけなのだが・・・。
 山好きの女優として知られる市毛良枝の第一エッセイ集。1950年生まれ(静岡修善寺)の著者が、高校卒業後文学座養成所に入所し、女優の道にまい進し、一時は「嫁にしたい女優ナンバーワン」ともてはやされ、栄光への道を歩んでいたかにみえた時に、著者の女優としての心の悩みを救ったのが40歳で初めて登った北アルプス燕岳〜常念岳縦走だった。山登りが初めてという彼女に北アルプスのメインルートを誘った友人の医者もすごいが、その難ルートをこなし一度で山歩きの魅力に執りつかれた彼女もすごい。今でこそ芸能界随一の山好きで知られ、女優のイメージよりも登山家のイメージが先行している市毛良枝だが(日本トレッキング協会の理事も務めている)、子供の頃から大の運動嫌いで、「努力、根性、汗かく」といった言葉を忌み嫌っていたようだ。山に登ることによって著者の内面がおおいに変わっていく様子が飾りのない文章で描かれている。初登の燕岳、南アルプス塩見岳、八甲田山、安達太良山、八ヶ岳、双六岳、槍ヶ岳、九重山、天城山、キリマンジャロ等といった10年間の山旅での体験、その間に出会った登山家の田部井淳子、重廣恒夫、冒険家の久里徳泰、シェルパ斎藤、山村レイコ、作家の夢枕獏といった面々の影響が大きかったようだ。とりわけ多大な影響を与えたのは田部井淳子さんで「やりたいと思って出来ないことは何一つない」と著者を温かく迎え入れた彼女の存在は大きく、著者にとっての精神的支柱となったようだ。又一緒に山に登った“山と渓谷”編集部の面々からの取材の裏話、先程の登山家達との交友録、そして一番重要なのは著者の内面の変化がつぶさに描かれている点で、例えばエコロジー問題に対する関心の高さは著者が山に登り、そこで感じた自然の素晴らしさを体験し、本当の自分を見つめ直すことによって生じたものである。
 2012年ヤマケイ文庫発売後、本書には収録されていないが、ヒマラヤ・ヤラピーク登頂(5520m)、単独での南アルプス聖岳〜赤石岳〜荒川三山テント泊縦走も体験している。その後10年程、著者は母親の介護に専念していることから山とは遠ざかっているようだ。著者は相変わらず映画、TVドラマに引っ張りだこで(最近は母親役が定着)著者が本業で活躍する姿を見て、自分の山仲間が画面に顔を出しているようで嬉しい。そう遠くない内に市毛良枝の山登り体験エッセイの続編を是非とも読みたいものだと切望する。
 さて私だが、皆さんもご存じのようにKHCに入会し、月2〜3回の山登りをするようになってから本当に明るい老後人生を送らせていただいている。私の背中を押してくれた市毛良枝さんには感謝の思いが強い。本書をこれから山登りをしようと思う方、山登りをすることで自分を少し変えたいと思っている方に特にお薦めする。


 

アラカン☆ハイキング(No.89)
寄稿



 

楽山グループ 
標題 滝子山  〜中央線笹子駅より岩場の急登を登る〜
山域中央線沿線
日程2021年5月15日(土) 曇り
行程 集合場所 笹子駅7:40 笹子駅 − 桜公園 − 滝子山(1620M)− 大鹿山分岐 −
道証地蔵 − 吉久保バス停 − 笹子駅
歩行時間6:35
参加7名
寄稿黒木

ええ!! うそー!? 雨なのー!!? 15日早朝4時の大月の天気予報は、9時と12時に傘マーク  昨日は気温28℃のバカ陽気なのに!?
今年初めての1600M登山 不安が増すなか早朝でバスがなく、登戸まで歩く予定が道を間違え向ヶ丘から電車に乗って駆け足で登戸に何とか間に合った。

曇り17℃は山登りに最適 Tさんの5回とも曇りだよの嘆きも聞き流し、気分良く歩き出す。寂ショウ尾根の新緑の森林の素晴らしさ 白いワンピースを着て、時々現れるオレンジとピンクの山ツツジのブーケを手にマドンナのように踊りたい気分 冷たい風が汗を飛ばして心地よい。ここでKさんの出題 め、と はな、が有って、くち、と みみ、が無い物なあに しばし考えあぐねギブアップ 植物よと言われても解らずじまい 楽しい会話も岩崖登りに消されやっとの登頂

曇り空は眺望を許さず下山する。下山道は緩やかな枯葉を踏み、太陽にも恵まれ無事車道に到着 Tさんの「電車に間に合う」のひと声で駆け足20分 今日一番のハードトレイル 電車が入って来ると同時の駆け足乗車
珍道中だったが、楽しみ満載の素敵な山たびでした。

追伸
ええ〜 なんで〜あんなに歩いたのに全然減ってない 私の翌朝の体重
クイズの答え  芽と花が有って、口と耳が無いもの 植物 でした。


 

中ハイクグループ 
標題 小山田緑地〜小野路  〜町田市の昔ながらの里山を楽しむ〜
山域町田市
日程2021年5月11日(火)
行程 小田急線 唐木田駅集合→小山田緑地とんぼ池→アサザ池→見晴らし広場→小野路→
小野神社前 バス⇒鶴川駅
参加10名
寄稿河合

 予報は微妙な「曇り、所により雨」。まっ、里山だし、カサさせるような道だし…。集合は唐木田駅、「なかなかここまでは来ないな」「よく見たの、初めてかもの駅」の声。
 よこやまの道から分かれ都立公園小山田緑地へ。ゴルフ場の中を時々横断、ゴルファーの最後の寄せを鑑賞?とんぼ池でガマとヨシの違い、ガマズミの花、ヤマボウシの赤黒い熟した実は美味しいと教えて貰う。
 アサザ池からキンラン・ギンランや木のアワブキの花咲く林間の道を通り、見晴らし広場へ。 ここは「関東の富士見100景」、丹沢の上に富士が見えるはずだが、今日は雲の中で無理。でもベンチやテーブルが多く、ゆったりと昼食を取る。
 更に車道を渡って、小野路へ。ここも のどか〜な里山。田植え前の水田、奈良ばい谷戸の道端でN先生の植物教室 :茎に角あるアマドコロ、茎の丸いナルコユリとの違い。 ヤセウツボ、ノアザミ、キツネアザミなどを教えて貰う。桐の花も咲いている。
 最後に小野神社のカラの手水鉢に変な虫!Sさんにスマホで調べてもらったら、ヘビトンボ!!トンボというがトンボの仲間ではなく、ウスバカゲロウの仲間とか。初めて見た!
 久々にいろいろと勉強になりました。こんな近くにあったんだ、いい里山!


 

縦走グループ 
標題 清八山〜三つ峠
山域富士山麓
日程2021年5月8日(土)
行程 笹子駅(602m)〜追分〜登山口(1038m)〜清八山(1594m)〜露岩〜
御巣鷹山(1775m)〜開運山(1785m)〜八十八大師〜達磨石〜三つ峠駅
歩行時間 8:30 距離17.3km 累積標高差 上り1541m/下り1528m
参加11名
寄稿大鹿

KHCの山行に3回目、一番ハードだという縦走グループの皆さんと初めてご一緒するので、緊張でよく眠れず。皆さんに笹子の駅で初めましてをした。皆さんとても感じの良い方ばかりで安心し、歩き始める。
この日はとても天気が良く、すでに暑くなり始める予感。 1時間ほど歩いて登山口に到着、まずは清八山。 結構な登りが続く。だんだん息が上がってくる。私の前を行く70代と思しき小柄な女の方は、先頭を行く男性と何やら会話をしながら、軽やかに登っていく。まずい。会に入る前の山の経験を聞かれて、雲取山に日帰りで行きましたなんて言って、自分でハードルを上げてしまった。あの時もバテバテで、大変だったのに。この時点でかなり後悔。やっぱりこんなロングコースやめておけばよかった。後ろの方でも皆何楽しそうに会話が聞こえる。縦走グループの皆さん、すごい。休憩を挟みながら、何とか汗びっしょりになって登頂。
その後は何とか体も慣れてきたのか、茶臼山、御巣鷹山を経て、開運山へ。富士山がどーんと正面に見える。疲れも吹き飛ぶ。ああ、よかったなあ。この景色を見られて、本当に良かった。
下りは、山つつじマメザクラ、ブナの新緑に癒される。植物にもとても詳しい方が多くて、とても勉強になる。三つ峠の駅近くのとある会社の駐車場から、夕方6時になるというのに、富士山がはっきり見えるというおまけまでついて、長い長い一日を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました!


 

個人山行 
標題 春の三浦半島を歩く
山域三浦半島
日程2021年5月3日(月)
行程 三崎口……小網の森……三戸海岸……三崎口
参加4名
寄稿佐藤R

 4月中旬にMさんから「山に行けないので身体が鈍ってきました」とのメールがあり、三浦半島日帰りなら行きましょうかとの返事をしたところ5月3日がよいとのことで、4名で三浦半島を歩くことになりました。

 10時すぎに京急三崎口駅に集合。三崎や油壷方面行のバスを待つ人は列をつくり、車はノロノロ走行。コロナ禍とはいえ、それなりの人出が感じられました。
 歩道を歩き小網代の森をめざします。15分ほど歩き右手の坂を下ると森の入口になります。小網代の森は一昨年2月中旬以来2度目。そのときは茶色の景色でしたが今回は新緑の季節。森に入るとシニアの集団と交差し、ここでも人出を感じさせました。
 小網代の森はもともとは田んぼ。耕作が放棄された土地に開発の計画が起こり、自然を残す市民運動が始まりました。最終的には神奈川県が土地を買い取り、運営はNPO法人に委託されています。前回来たときは草刈り、今回は水はけの作業中。木道の歩みを進めるとSさんからは「田舎みたい」との声。私の目にも懐かしい風景に映りました。フジの花の濃い紫色が際立っていました。
 前回はここまでで折り返し。今回はさらに三戸海岸まで足を延ばします。北尾根を上り海岸方面に歩き出すと道はキャベツ畑の中を通っていました。収穫作業中でしたが、気温が高いためか、割れて傷ついているキャベツも見られました。たぶん、市場に出回ることはないでしょう。自家消費か廃棄。
 森を出ると歩いているのは私たちだけ。正面には<丹沢〜富士山〜箱根〜伊豆>のスカイライン。伊豆大島も遠望できました。富士山は五合目から上は雪をかぶっていました。空にはトンビの姿。羽ばたきは最小限で、上昇気流を上手くとらえていました。
 三戸海岸で小休止し、Mさん差し入れの柏餅をいただきます。ガラガラの穴場でした。
 海岸を歩き岩場に入ると黒崎の鼻。鼻を越え、舗装道に入り三崎口駅に向かいます。車はあいかわらずノロノロ。緩やかな坂を上りきると三崎口駅到着。3時間半、2万歩のウォーキングでした。留守宅に報告を入れ、ここで一応の解散。

 解散後は三浦海岸駅に移動し遅めの昼食。今回は<往復乗車券+まぐろ料理+お土産>の「みさきまぐろきっぷ」を利用し、マグロ料理をいただきました(満足)。


 

個人山行 
標題 日出ヶ岳、八経ヶ岳、御在所岳  
山域紀伊半島
日程2021年5月1日(土) 〜 5月4日(火)  雷雨、雹、雪、曇り、晴れ
行程 5/1 武蔵小杉 → 大台ケ原駐車場、「心・湯治館」宿泊
5/2 大台駐車場 ←→ 日出ヶ岳 (1:30ご来光) 行者還トンネル西口 →
    弥山小屋 → 八経ヶ岳 → 弥山小屋 (4:00) 泊
5/3 弥山 → 行者還トンネル西口 (2:20) → 湯の山温泉移動 「蔵之助」 泊
5/4 中道登山口 → 御在所岳 → 中道登山口 (4:30) → 武蔵小杉
参加4名
寄稿藤井

三重県の三座へ行きました。 早朝から快適なドライブで大台ケ原へ到着した途端に雨、どんどん酷く雷雨〜雹になり、うっすら積り驚いた。 温泉ものんびり入り、まったりと過ごした。

翌朝は好天したので日出ヶ岳(百名山)へ行き、ほんの一瞬のご来光を拝んだ。 霧も濃く雨なので東大台の散策は次回にすることにして大峰山へ移動。 高度下がると晴れてきて藤の花、滝、カモシカ等写真に収めながら行者還トンネルへ向かった。 すると土砂降りで一時間待機。 正午から八経ヶ岳を目指して出発、 ほどなくして雹が降りはじめ、結構気温も下がった。*雪の女王の仕業か* 八経ヶ岳では エビのシッポや霧氷が綺麗について幻想的。弥山小屋泊は食事も美味しく、寝袋で快適だったが、外は嵐が吹荒れていた。

明朝は快晴で一面まばゆいばかりの雪景色。弥山の頂上にある神社に参拝して9時過ぎ下山。

4日目は御在所岳を奇岩が沢山見られる中道ルートから登頂。岩登りも有り、案外タフな道だった。子供も沢山登ってきて、キレットもスイスイ歩いている、凄いな〜。 ようやく普通に楽しめた日になった。

Hさん、Tさん有難うございました。


 

花山歩グループ 
標題 天王森泉公園
山域横浜市
日程2021年4月25日(日) 晴れ
参加7名
寄稿佐藤M

湘南台駅 10時集合。 駅からの道は大きな通りを歩く。大きな花屋さん、スーパーが建ち並び昔のレジャーランドのような古ぼけた建物もあり、何か懐かしい通りを歩く。
湘南台なんて聞くと海風や潮の匂いなんかがするのかな?と思いきや広い道路は車がいっぱい。歩道は狭い。だんだん街を抜けると畑がみえてやっと郊外に出てきたような景色に。途中、小さな自然林の中を歩きホッとする。独活もチラホラ見える。畑や田んぼにはレンゲ畑が広がる。やっと天王森泉館に着く。
古民家風建物で、皆それぞれ庭で一休みのメンバーと室内を回るメンバーに別れ、それぞれ一休み。その後は裏山、竹林に回り山野草を見て回る。日本サクラソウ、チョウジソウ、リュウキンカ、ユキノシタ、竹林にはタケノコがニョキニョキ美味しそうだったがスズメバチが飛んでいた。お昼も近くなって、登っていくと自然林が現れ、ちょうど良いテーブル発見!
そしてその周りの木々の木漏れ日の中にポツポツと黄色いキンランが静かに立ち咲いていた。感動!です。ドキドキ、胸キュン!でした。
私が生まれた所は福島県 いわき市で山奥のどん詰まり、林業が盛んでしたが、今はどうなっているかはわかりません。家の後ろの斜面を10歩程歩くともう薄暗い森でした。
母に家事の仕事を言いつけられても遊びに夢中になってやっと夕方になってしまって母にひどく怒られ、トボトボと山に入り、「鬼ババア!」と叫んで泣いているとポツポツと黄色い灯りのように咲いている花、それはキンランでした。
いつの間にか怒りも覚めて「母ちゃん!キンラン見たよ!」って走って帰った覚えがあります。だから、私にとってキンランは花というより悲しいとき慰められた田舎裏山のキンランなのです。
少し小さめの白いギンランもあります。素敵なテーブルで昼食を済ませ花山歩Grのミーティングを開き、林の中のキンランを見ながら坂を下り、又、レンゲ畑を見ながら車の混んだ車道横を歩いて同じ道を戻り同じ駅、湘南台に戻りました。

本当はこの文章にスマホで撮ったキンランの写真を載せるようリーダーに言われましたが、まだ文章に取り込めなくて掲載できませんでした。


 

平日グループ 
標題 柿生の里巡り  
山域川崎麻生区
日程2021年4月21日(水)
行程 小田急線柿生駅〜おっ越山ふれあいの森〜月讀神社〜子の神社〜早野聖地公園〜
琴平神社〜王禅寺ふるさと公園
参加10名
寄稿江幡

今回のコースの八割がたは私のウオーキングコースであるが、やはり一人で歩くより仲間と歩くほうが一段と楽しい。天気は快晴であり王禅寺の里山をゆっくりと歩くには絶好の日和となった。
柿生駅を出てすぐにおっ越山という小高い丘に登る。ここは戦後に尾根が削られ県道が開通した。
そこから尾根道をたどって右側の山道を降りてゆくと、あじさい寺と呼ばれ地元の人々に親しまれている浄慶寺がある。境内には沢山の羅漢像が置かれており、それぞれ好きな遊びに興じたり、酒を酌み交わしたり、楽器を奏でたり、将棋を指したり、驚いたことにパソコンを操作している羅漢様がいたりして思わず笑みがこぼれてしまいます。
そのあと秋祭りで賑やかである月讀神社を通り過ぎ、日本で初めて開園した広大な早野聖地公園に入りました。新形式墓所で、自然と共生する墓苑として有名なところです。その境内に、Wさんのお家のお墓があるというので全員でお詣りをしました。
墓苑の中のハンノキ林と大小の池がある鬱蒼とした山道を歩き、琴平神社を経て禅寺丸として有名な柿の木の原木がある王禅寺を訪ね、最終地である王禅寺ふるさと公園に到着。
禅寺丸柿の原木の前で
王禅寺地区は王禅寺を中心に番地が弧を描くように廻っている非常に広い地区で、私が新百合丘に移り住んで来たころは、新百合丘の駅もなく周囲は民家がちらほらあるだけの全くの田舎でしたが、現在はすっかり住宅地になってしまいました。
歩いた後のビールで一杯としたいのですが、残念ながらコロナ禍であきらめざるを得ず一人寂しく歩いて家に帰りました。何時になったらコロナは終息するのか。


 

個人山行 
標題 春の大和<吉野山/高取城跡・畝傍山/春日山原始林・若草山> 〜徒歩徒歩トホホ 10万歩〜
山域奈良
日程2021年4月4日(日) 〜 4月7日(木)
行程 4日 新横浜…<新幹線>…京都…<近鉄>…近鉄奈良<奈良国立博物館>…<近鉄>…
八木西口(ホテル)
5日 八木西口…<近鉄>…橿原神宮前…<近鉄>…吉野口駅<吉野山ウォーク>…
<近鉄>…橿原神宮前…<近鉄>…八木西口(ホテル)
6日 八木西口…<近鉄>…橿原神宮前…<近鉄>…壺阪山駅<高取城跡ウォーク>…
<近鉄>…橿原神宮前<畝傍山>…<近鉄>…新大宮…<徒歩>…ホテル
7日 ホテル…<バス>…春日山原始林/若草ウォーク……奈良…<JR>…京都…
<新幹線>…新横浜
参加5名
寄稿佐藤R

4日 新横浜 を 08:21 発の新幹線「ひかり」で京都に向かい、京都で近鉄に乗り換え奈良に入る。昼食後、奈良国立博物館へ。当初予定は畝傍山に登る予定だったが、午後から雨の予報だったので予定を変更し奈良国立博物館仏像館を見学した。奈良には何度か来ているものの博物館は初めて。良い機会となった。金峯山寺(きんぷせんじ)の金剛力士像は圧巻だった。

5日 終日吉野山ウォーク。吉野に09:30に着き歩き出す。駅前は予想以上の人出。駅周辺の「下千本」は盛りを越えていた。町中を抜けると金峯山寺。金峯山修験本宗の総本山で秘仏は3体の蔵王権現像。帰路 に寄ることにして金峯神社に向かう。
 街中を抜け、左手の如意輪寺周辺が中千本。狭い車道を歩く。一方通行の道路をひっきりなしに車が下りてくるが1台もクラクションを鳴らさなかった。ルールが徹底されていた様子だった。
 上千本は桜の中の歩き。「吉野に来た」ことが実感できる。はるか下には金峯山寺も見える。ロケーションとしては抜群の地。桜を楽しみながらゆったりと歩みを進める。
 吉野水分神社(596m)までが上千本。水分は「みくまり」と読む。水分神社には西行像がぽつんと置かれていた。西行は吉野と深い関りがあるものの説明書 きもなく、観光客が関心を示す様子はみられない。西行は桜をこよなく愛した平安末期の歌人で「願わくは花のしたにて春死なん そのきさらぎの望月の頃」が有名。願いどおり、旧暦2月の桜の季節に往生をとげた伝承のある人。往生先は西方にあるとされる極楽浄土。名のとおり「西に行く」。  金峯神社には昼に着く。3時間の行程。神社周辺が奥千本地域。神社より先は大峯奥駈道になる。3年前、奥駈道を歩いたことを思い起こす。そのときは<吉野〜山上ヶ岳〜弥山〜八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳〜前鬼>の3泊4日の道のりだった。
 休憩後、下山に移る。水 分神社を過ぎ、上千本の途中から脇道を如意輪寺に向かう。如意輪寺で後醍醐天皇陵を参拝。後醍醐天皇は南朝を開くも都への復帰を果たせず、この地で没した。明治政府は南朝を正統な系譜と位置付けた。境内の桜は葉桜になっていた。
 昼食後、吉水神社に寄る。吉水神社からは下千本、中千本、上千本が一望できる絶景の地。最後の桜を楽しむ。金峯山寺の巨大蔵王権現像はいつ見ても圧倒される。
 7時間かけて吉野山を巡った。標高差550m、まずまずの山登りといえる。

6日 高取山ウォーク。山頂にある高取城はNHKのお城番組で「最強の城」に選ばれたことがある。ウォーキングに適当ということで今回コースに組み込んだ次第。
 近鉄壷阪山駅からウォーキングが始まる。駅構内には「最強の城 高取城」の幟旗が揺れる。落ち着いた街並みを通り里山を抜け、宗泉寺から山道に入る。「七曲り」「一升坂」を過ぎると高取城跡ゾーン。高取城は岡山の松山城、岐阜の岩村城に並ぶ日本三大山城の一つ。標高584mの高取山に築かれ、城内周囲は3km、郭内周囲は30kmに及ぶ。天守閣跡が山頂。11:20着。約3時間弱の 歩きだった。ここで昼食。
 12:00下山を始める。車道を下り壷阪寺に参拝。西国観音霊場第6番札所で、壷阪霊験記で有名。本堂に並べられた数百体の雛飾りは圧巻だった。
 壺阪山駅から橿原神宮前に向かう。駅から道なりに進むと、畝傍山を背に橿原神宮が建つ。神宮参拝後、畝傍山に登る。「登る」とはいっても片道20分、往復1時間あれば十分なコースだからほぼ「散歩」。大和三山のうち耳成山と天の香久山はすでに登っているので、畝傍山登頂で三山制覇完了。またひとつ、宿題をクリヤーした気分になる。

7日 JR奈良駅のコインロッ カーにザックを預け、軽装で行動。バスで春日奥山遊歩道口近くまで移動し、行動開始。登り口までは30分ほどで着く。遊歩道とはいっても、車1台は十分に通行できる幅がある。行事や作業のときに利用されると思われた。
 春日山原始林は春日大社の神域ということで伐採が禁じられてきたため常緑広葉樹林となっており、杉などの針葉樹は少ない。ときおり、大木も目につく。モミジもあり、秋の紅葉も見所だろうなと感じた。木陰のなかの歩き。涼風が心地よい。
 若草山11時着。山頂に「鶯陵」という前方後円墳があり集合写真を撮る。奈良市街の向こうには、生駒山が鎮座する。その左側には葛城山と金剛山が重なり合う。すぐ左手には御蓋山(みかさやま)と花山が並ぶ。これらを総称して春日山。歩いたコースは、春日山の麓を4分の3回った形になる。静かな山歩きを楽しんだ。
 東大寺二月堂に寄り、昼食は奈良県庁の食堂。最上階で眺望が良い。午後1時近くで空いていた。最近は県庁食堂の昼食で締めるというのがパターン。
 JR奈良駅に戻り、コインロッカーからザックを取り、帰路に着くのみ。天気にも恵まれ、4日間の総歩数は10万歩だった。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(22) 〜今までの熊に対する定説が覆った〜
寄稿望月

●「人を襲うクマ−遭難事例とその生態−」著者:羽根田治(解説:山崎晃司)
 【ヤマケイ文庫880円…2021年3月。初出:2017年10月】

 ホヤホヤのヤマケイ文庫の新刊である。著者は羽根田治。遭難ドキュメントを書かせたら彼の右に出るライターはいない。「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」「ドキュメント単独行遭難」等10数冊の遭難シリーズを出版しているので読まれた方も多いはずだ。マコちゃんの登書館便り(13)「山岳遭難の傷痕」(りんどう2020年8月号で掲載)でも羽根田さんの遭難シリーズを紹介している。その羽根田治がクマに的を絞った本書を出版した。初出は2017年だが、文庫本には2020年までのクマ遭遇ドキュメントを追加している。
 2020年(4月〜12月)はクマの目撃件数、人に対する襲撃事件、捕獲頭数は過去の記録を塗り替えた画期的な年となった。異常事態である。目撃件数は2万件を突破。襲撃事故は138件150人の負傷者。捕獲されたクマの頭数は5795頭である。年度半ばで記録を更新しているのだ。上高地の小梨平キャンプ場襲撃事件、折立キャンプ場襲撃事件、加賀市ショッピングセンター熊籠城事件等記憶に新しい所だろう。
 解説の山崎晃司(東京農大教授)さんの第4章『クマの生態と遭遇時の対処法』を読むとこの急増の要因としては@地球の温暖化の影響でブナ類の堅果の不作からクマが人間の生活空間にエサを求めて出没(10月が一番危険な月)。Aクマの行動パターンが昼型から夜型に変化(クマの行動圏が拡大)。B人里に降りると家庭ごみ、実った柿の木、飼い犬の為のドッグフード等エサが努力なしで手に入る。C猟師がいなくなりクマの天敵がなくなった(クマの個体数は確実に増加している)。そして文庫化にあたっての追記に書いてあるのだがD里山の荒廃である。かって里山には適度に人間の手が入って管理されていた為、山奥に棲むクマと人里との緩衝地帯的な役割を果たしていたのだが、近年は過疎化や高齢化の為耕作地が放棄されたり、森林に下草が生えたりと里山の荒廃が進み、クマが身を潜めやすい環境になっている。これらの原因からクマの生息域が山里まで拡大してしまったのだ。
 さて本文の内容に入る。第1章は1970年7月に起きた福岡大ワンゲルを襲った『日高カムイエクウチカウシ岳事件』である。3人のワンゲル部員がヒグマに食害されたが、この事件をドキュメントにしたのは本書が最初である。第2章は『秩父の猟師が語る秩父のクマの今』 第3章は『近年のクマ襲撃事故』@雪山に出没したクマ(上越国境、仙ノ倉山2007)A畳平駐車場襲撃事故(北ア乗鞍岳2009)B休日の山頂付近に現れたクマ(奥多摩川苔山2014)C子連れクマ襲撃事故(滋賀高島トレイル2015)D山菜取りの連続襲撃事故(秋田県鹿角市の山林2016)E里山に出没したクマ(奥武蔵笠山2016)F山スキーでクマと遭遇(北ア栂池自然園2017)といったドキュメントが続く。Aの畳平とEの川苔山の事件を身近に感じたKHC会員はかなり多いのでないだろうか?人を恐れないクマが現れた事、人を襲わないと言われたツキノワグマに対する定説が覆った事件として記憶に新しい。
 本書の読後感は“クマは怖い”に尽きる。クマと突発的に遭遇した場合の対処法はないというのが結論である。我々が出来ることは登山中にクマに出会わない為の努力をするしかない。なるべく単独行は避け、グループで活動すること(4人以上の場合はクマの襲撃は殆どない)そして単独で行動する時はなるべく人の多い土曜日か日曜日に登山をし、人出の多い山を選ぶ。といったことに尽きるのだ。私はクマとの相性がよく、過去クマとの接近遭遇(ニアミスも含む)は6回ある。クマに追いかけられたこともあるし、夏は7年続けて北海道の山に登っている。今後はクマに対する認識を新たにし、クマは怖いという意識で山と付き合う必要があると思った。クマに食べられたくないと思う人にお薦めの一冊。


 

アラカン☆ハイキング(No.88)
寄稿



 

楽山グループ 
標題 杓子山
山域富士山周辺
日程2021年4月11日(日)
行程 寿駅(バス)不動の湯入口・・・不動の湯・・・ゲート・・・おおざす峠・・・杓子山・・・
高座山・・・鳥居地峠・・・忍野役場前(バス)富士山駅
参加5名
寄稿加藤、福永

11日(日)に久しぶりの杓子山山行へ行きました。人数も5人だったのでひっそりと歩きやすかったです。登山入口迄busで行き、車内で其処で地元の70代ぐらい男性とbus運転手の喧嘩が始まりある意味面白い物が見れた!!と。登山は野鳥や野草・花など自然を満喫しながら。
途中パラグライダーを見学。何時飛ぶか15分程滞在したがなかなか飛ばないから出発。その後直ぐに飛んだらしくがっかり(笑)しながら途中でコーヒブレイク。
下山は急坂でしかも掴む所なくスリルを味わえました。久しぶりの山登りで様々な体験出来、山は最高。本当にリーダーさん始め一緒に参加した方々ありがとうございました。又行きたい!! (加藤)

また山登り行きたいです。山登りのグループ員になったら行きたいです。
楽しかった。ありがとうございます。 (福永)


 

ミニハイクグループ 
標題 春の花満開の生藤山へ
山域上野原
日程2021年4月11日(日)
行程 上野原駅・・<バス>・・登山口・・三国山(昼食)・・連行峰・・車道出合・・
和田・・<バス>・・藤野駅
参加11名
寄稿砂川

 よく晴れた日曜日の朝,新しい上野原駅に降りました。以前と違ってとてもきれい・・そして沢山のハイカーの方がバスを待っていました。
 一般の方とも無事合流し,乗り込んだバスから見た山は,新芽の柔らかい緑のなかに,ふわり,ふわりを満開の山桜の木が見えました。山は季節によって全く違うんですね。この時期の山行を計画していただけて感謝です。
 登山口に近い里は,枝垂桜や花桃が,生藤山への道の足元にはスミレ,山吹や,可愛い白い花が見えて,急登を励ましてくれました。三国山から昼食後の急坂を下り切ったところ,登山道から左側の切れ落ちる崖にはカタクリの群生が咲き,稜線はミツバツツジ。久しぶりの山で,春のお花と楽しいおしゃべりを満喫できました。ありがとうございました!

 上野原の駅,登山口に蕨などを売っているお店があります(登山口は無人なので,小銭必要です。)美味しかったです。


 

中ハイクグループ 
標題 今熊山〜刈寄山
山域奥多摩
日程2021年4月10日(土)
行程 武蔵五日市駅(バス)今熊バス停 − 今熊神社 − 今熊山 − 刈寄山 −
入山峠 − 鳥切場分岐 − 醍醐川 − 夕焼け小焼けバス停
参加6名
寄稿渡辺N

長かった緊急事態宣言が解除されて、気持ちも解放されたようだ。堂々と登山の装備で歩けると思ったら、凄く嬉しかった。
不要不急の外出は控えて下さい・って、私にとって登山は不要では無いけれど何となく、出かけることに後ろめたさを感じていたので、もしかしたら意外と気が小さいのかも知れない!
今まで我慢していた分、凄く歩きたくて、予定が合えばどんどん参加したいと思っていた。
今熊山〜刈寄山は以前元郷から歩いた戸倉三山の逆のコースになる。入山峠から関場のバス停に降りられるコースが有ることは知らなかったし、何よりもミツバツツジの群生に出会えるかも知れないと参加申し込みをした。

歩行時間5時間15分は今年最長のコースタイム、天気だけが心配だったがすっきり青空、さわやかな風、期待感一杯で今熊バス停から歩きだす。暫く続く車道歩きも里山の景色を楽しみ、花を楽しみ、お喋りも楽しいので少しも苦にならない。
今熊神社の駐車場からずっとミツバツツジが咲き競ってピンク色のグラデーションに染まっていた。トイレ休憩、軽トラから山菜を下ろしていたのでお店が出るのだろう。 すでに並べてあったコゴミを買ってしまった。一番のお薦めは天ぷら、我が家の献立も決まったか。社殿の脇から登山道が始まり、ミツバツツジの群生を見ながら意外と急な石段、木の根、岩の山道を今熊山へ。
刈寄山への分岐から今熊山山頂、その奥に今熊山の奥社が有ったので、楽しく山歩きを続けられるようにお願いをした。
山頂から分岐に戻り、刈寄山へ向う。新緑が眩しい尾根道は歩きやすく道標も整備されていた。市道山への分岐から急な木の階段を上って刈寄山の頂上、ベンチと東屋が有り、ここで昼食。朝が早かったのでお腹はぺこぺこ、東屋の所から富士山が見えたらしいが、私は迷わずお弁当を広げていた。

分岐に戻り入山峠を目指し林道に降りたが、道間違い、そのまま少し歩き道標を見つけて登山道に登り返した。分りにくい所だった。
鳥切場分岐からの下りはあまり歩かれていないようで、細い登山道に枝や草が被さっていた。しかもザラザラ道!!結構緊張して下ったので、林道に出たときはホッとした。
醍醐川からバス停まで、春爛漫の景色を楽しんだ。バスが来るまで時間が有ったので、そのまま夕やけ小やけふれあいの里まで歩いて解散。

楽しい一日でした、お疲れ様!!


 

四季グループ 
標題 八王子八峰&トワイライトウォーク  〜桜をめでながら、春の長歩きに挑戦!〜
山域奥多摩、陣馬、高尾
日程2021年4月10日 (土)
行程 今熊BS → 今熊山 → 刈寄山 → 市道山 → 醍醐丸 → 和田峠 → 陣馬山 →
景信山 → 城山 → 高尾山 → 京王高尾山口駅
歩行時間 10時間26分  行動時間 11時間53分
参加9名
寄稿大竹

 朝5時に家を出ると雨が降ってきそうな空模様であった。五日市駅に着く頃には晴れたが、気温はかなり低い。駅前からバスに乗り、7時32分に今熊登山口BSから歩きだし、途中で桜を楽しみながら今熊山、刈寄山、市道山へと進み、狭い山頂で昼食をとり次の醍醐丸を目指す。右手に三頭山から続く笹尾根が見え、気持ちの良いコースだ。

 醍醐丸からは、和田峠へ一旦下り小休止、真新しい木製の階段を登り陣馬山の頂に到着する。ここからは、大山、丹沢山、蛭ケ岳、大室山と丹沢の山々が綺麗に見える。

 陣馬山からが後半戦で、明王峠で小休止の後、ひたすら巻道を選択し景信山を目指す。景信山からは城山と高尾山が見え、ようやくゴールが近づいてきた。次の城山では、この日唯一の富士山全景を堪能し、後は脇目もふらず高尾山を目指し18時15分に到着した。山頂で写真撮影後、出発準備をしていると、何とすぐそばに狸が出没しびっくり、更に薬王院を過ぎ日も暮れたころ、2年前に続き今回もムササビを目撃した。さすが高尾山は自然豊かな山だと感じる。

 京王高尾山口駅には、19時25分に到着し長い山行を終えた。


 

平日グループ 
標題 瀬谷区市民の森  〜4月例会山行〜
山域横浜
日程2021年4月4日(日)
参加13名
寄稿酒井(洋)

 1月から3月までコロナで例会山行がすべて中止。4月になってやっと今年初めての例会山行が行われるとのこと、参加させて頂きました。
相鉄線瀬谷駅北口9:30集合 相鉄線?もしかして初めて乗るかもしれない。

 総勢13名、久しぶりに会う方々もみな元気そう。
今回は山歩きではなかったけれど、広い広い市民の森歩き、ほんとに広大な森で、横浜から電車で20分余りの所にこんな広い森が有ることも知らなかった。
途中でアメリカ軍基地だった所を返還されたのだと知り、なるほどと変に納得。

 リーダーが案内してくれなければ、まるで迷路のようにあちこちに道が繋がっていて、一回二回来ても二度と同じ所に出ることが出来ないと思う程広〜い森歩きでした。
4時間18000歩、歩きました!!

 最後に本来ならば4月の例会山行担当は山小屋1.5グループでしたが、酒井の一身上の都合(笑)から平日グループに変わってもらい今日の計画を出して頂きました。 ありがとうございました。


 

山写真グループ 
標題 かたくりの里〜城山湖  〜カタクリの花を観たあと春の野山を歩く〜
山域相模原
日程2021年4月1日(木) 曇りのち晴れ
行程 JR橋本駅 (バス) 城山総合事務所入口 − 城山かたくりの里 − 金刀比羅神社 −
草戸山 − 三沢峠分岐 − 峰の薬師 − 水の苑地 − 城山高校前 (バス) 橋本駅
参加4名
寄稿長谷川

黄色かたくり
 かたくりの里の開園時間に間に合うよう8時に橋本駅のバス乗り場に集合、曇り空。バスを降りてゆっくり歩き開園の9時少し前現地に着く。入園料500円。目当てのかたくりの花は群生ピークが1週間前に過ぎていてこの日は人もまばら。それでも黄花かたくりや種々の山野草、桜・桃・つつじ等も花を咲かせていて華やかな雰囲気がある。今日の山行のメインはここでの写真撮影、時間を1時間30分と決めて皆それぞれ撮影を始める。自分が持っているのは簡易カメラ、オートで接写撮影するとピントがうまく合わなかったり屈み込むとモニター画面が見にくかったりで思うような写真が撮れない。他の人達は花をのぞき込んで撮影している。途中から青空が広がってきた。

 撮影が終わると春の野山をハイキング。車道を暫く歩き、山道に入ると木々の新緑が目に鮮やかだ。小松城跡を通りなだらかな尾根道を進む。日当たりの良いところにはスミレの花が咲き、道に花びらが落ちている場所では見上げると山桜の高木があり、とても良い気分。評議原という広い場所のベンチでひと休み。金刀比羅神社下に着くと辺りは桜の花が満開だ。石段を登ると視界が広がる。神社の脇を登ると展望台があり、北は八王子から東は橋本方面まで広く街並みが見渡せる。橋本駅周辺には高層ビルが幾つも聳える。ここで昼食を摂り、眺望をしばし満喫する。

 城山湖のダムの堤防の上を通り抜けるとここからは林の中、しばらく階段のアップダウンが続く。草戸山で一休み、更にアップダウンが続く。ふれあい休憩所を過ぎるとあとは下り道、峰の薬師を目指す。ウグイスの鳴き声が聞こえる。
 視界が急に開け、津久井湖や戦国時代の山城「津久井城」跡がある城山が目の前に見え、峰の薬師に到着。境内は桜の花が咲き、姿三四郎決闘の場という石碑がある。
 ここから津久井湖に向かって長い道を下る。道端に咲く花や、畑や民家の庭に咲いている花を撮りながらのんびり歩く。水の苑地に着くと桜の花が満開、対岸には城山が聳え、その麓にある花の苑地もまた桜が満開だった。