山行記(2022年
1−3月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2022/03/26菜の花ウォーキング房総半島中ハイクGr杉山
2022/03/13-17国東半島峯道ロングトレイル大分個人山行佐藤R
2022/03アラカン☆ハイキング(No.99)
2022/03/09渋沢丘陵〜頭高山丹沢個人山行渡辺N
2022/02アラカン☆ハイキング(No.98)
2022/01/16-17北八ヶ岳ロープウェイ周辺北八ヶ岳個人山行宮地
2022/01/16秦野七福神秦野ミニハイクGr長瀬
2022/01アラカン☆ハイキング(No.97)
2022/01/09源氏山鎌倉山写真Gr白川
2022/01/08権現平〜南山丹沢中ハイクGr高岡
2022/01/08虎丸山中央線沿線四季Gr千島


 

中ハイクグループ 
標題 小湊鉄道・いすみ鉄道乗車と菜の花ウォーキング
山域房総半島
日程2022年3月26日(土)
参加13名
寄稿杉山

いすみ鉄道 第二五之町踏切前にて
小湊鉄道といすみ鉄道の菜の花ウォーキングは2度目の参加であり、鉄道ファンとしては楽しみの企画であった。天気と膝痛と花粉症が心配であったが、いずれもどうにかクリアできた。
前回と同じコースであったが、大多喜城やポッポの丘などは記憶に残っているが、途中のコースの道順は地図がないとわからない。今回もリーダーのMさんが事前に下見をし、コースの案内地図を作成してくれて大助かりであった。
大多喜駅から大多喜城へ向かう。頂上には立派な天守閣があり景色が良いところであった。桜が満開の時は見事だろうと想像する。昼食をとりポッポの丘へ向かう。
途中に踏切があり、近くには菜の花が咲き、レールの先が林の中に続いていた。ここに列車が来ればナイスショットが撮れるかなあと思っていたら、急に警報器が鳴り出した。急いでカメラを取り出し菜の花を入れて構える。すると林の中から菜の花と同じ黄色い車体の列車が向かってきた。大満足の写真が撮れたと自己満足! ローカル線で列車本数が少ないので本当にラッキーであった。
ポッポの丘にて休憩
リーダーから少し急いでくださいとの声がかかる。舗装道路から急に山道に入るところもあり、下見しないとわからないコースであった。ポッポの丘は、JRや私鉄の古い車両を展示している施設で鉄道ファンの人気の場所である。
ポッポの丘を下ると水田が広がりカエルの合唱、林の中からはウグイスのさえずりも聞こえ、水田と丘陵が広がるまさに田園風景であった。路傍には、つくし、ふきのとう、ノビルなどがたくさん見られ、女性メンバーは今夜のおかずにと奮闘収穫。
やがて菜の花が線路脇に一面に咲き誇る撮影スポットに到着。しばし皆で撮影会。中でも第二五之町踏切は、鉄道写真家の中井精也さんが訪れたポイントとして有名なところである。残念ながら青空と列車と踏切の写真は撮れなかったが、皆で菜の花をバックに記念写真。
菜の花も見事であったが、路傍に春を拾いながら山里ウォーキングを満喫できた一日であった。Mさん楽しい企画ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 国東半島峯道ロングトレイルの一部を歩く
山域大分
日程2022年3月13日(日) 〜 17日(木)
行程 13日 新横浜 〜 小倉 〜 宇佐(宇佐神宮) 〜 豊後高田
14日 豊後高田 〜 熊野摩崖仏 …… 真木大堂 …… 富貴寺(旅庵 蕗薹)
15日 富貴寺 …… 長安寺 …… 天念寺 …… 無動寺 …… 真玉温泉
16日 真玉温泉 …… 猪群山 …… 真玉温泉 〜 豊後高田(昭和の街)
17日 豊後高田 〜 宇佐 〜 小倉 〜 新横浜
参加8名
寄稿佐藤R

国東半島には、六郷満山と呼ばれる、神仏習合の独特な仏教世界が形成されています。修行の道は「峯道(みねみち)」と呼ばれ、国東半島峯道ロングトレイルとして整備されています。明治政府の修験道廃止令で峯道はいったん廃れましたが復活させた、とあります。全行程を歩くと123km、10日かかりますが、その、ほんの一部を3日かけて歩きました。総歩数7万5千歩。国東半島は摩崖仏の宝庫でもあります。摩崖仏を拝観しながらのウォークでもありました。

13日 国東半島までの移動日。宇佐着後、バスで宇佐神宮へ。日本に4万社あるとされる八幡社の総本社です。鎌倉八幡宮もその1社。私の町内(旧武蔵野国橘樹郡中島村)にも中島八幡神社があります。地域の鎮守様です。

14日 宿から熊野摩崖仏へはタクシー移動。峯道もロングトレイルもここがスタートです。夜間の雨で霧が立ち込める幻想的な雰囲気でした。普通は憤怒の形相の不動明王もここでは柔和なお顔。体は風化が進んでいました。これ以上風化が進むことが心配です。表面に樹脂を塗るなどの処置が必要になってくるかもしれません。
次の真木大堂までは約1時間の舗装道歩き。この頃には晴れ上がり気温も上昇してきました。真木大堂はかつては六郷満山の大寺院だったそうですが、現在は3体の仏様が大切に保存されているのみ。元寇のおりには天皇の命により大祈祷が行われたとか。皇室とのつながりが深いお寺さんです。
お寺の裏山の展望台で昼食にしました。展望台からは、16日に登る猪群山(いのむれさん)が遠望できました。富士山のような端正な山は屋山(ややま)。帰宅後調べたら、別名「高田富士」とありました。豊後高田の富士山。ふるさと富士の一座でした。長安寺は屋山の麓にあります。
昼食後は道すがら大門摩崖仏と元宮摩崖仏を拝観し富貴寺に向かいます。ロングトレイルは田染荘から高山寺に向かいますが、私たちはこの部分はショートカットし、峠を越えて一路富貴寺へ。空の青さと麦畑の緑、菜の花の黄色が風景を華やかにしていました。
富貴寺には午後2時着。拝観料500円を納め国宝の金堂へ。寺は修復中で、拝観料は修復に使われるとありました。
堂内には阿弥陀如来(中央)・観音菩薩(向かって右)・勢至菩薩(向かって左)の阿弥陀三尊が鎮座しています。これが正当な配置。創建当時は、内部は極彩色で極楽浄土が描かれていましたが、現在は「わびさび」の世界に落ち着いています。創建当時を再現したパネルが展示してありました。
宿は富貴寺に隣接する「旅庵 蕗薹」。温泉というのがありがたい。夕食も大変満足できるものでした(皆さん完食)。ミシュランガイドにも掲載されているとのこと。納得できる宿でした。

15日 宿を08:30に出てトレイル再開。本来のコースは並石(なめし)ダム経由ですが、ここもショートカットして長安寺に急ぎます。1時間はカットすることができ、予定の時間に宿に入ることができました。国道から長安寺までは標高差200m。40分かけて歩きました。
長安寺から天念寺までの1km強は杉林の中の下り。布の目印を頼りに下ります。「遊歩道」とされていますがルンルン気分で歩ける道ではなく、迷いやすい道と感じました。きちんとした表示がほしい所でした。摩崖仏の川中不動拝観後、天念寺前の河原で昼食としました。
ここからが、今回のメインイベント、天念寺耶麻馬(てんねんじやば)越え。案内には「鎖場あり」とあり、登山口には「この岩峰は、転落の恐れがある危険な箇所があります」「関係者以外の登山は、ご遠慮下さい」と、注意を呼びかける看板が設置されていました。急坂を登り鎖場に出たら、ほとんど垂直の壁。鎖を頼りに慎重に登りました。その後トラバースしたら今度は急な下り。まさに修験者の行場。久々に緊張感ある登山を体験しました。山越えに1時間かかりました。
無動寺から真玉(またま)温泉までは舗装道歩き。午後4時には宿に入ることができました。温泉で汗とほこりを流したあとは楽しい夕食と懇親。続きは部屋で。

16日 トレイル最終日は猪群山登山。標高458m。登山口までは車が入れますが、私たちは宿から歩きました。
低山と侮っていたら、砂状の道で滑りやすく難儀しました。上り下りともに2時間を要しました。
山頂は木々に囲まれ展望なし。近くのストーンサークル(環状列石)に行くと見晴がよく、ここで休憩としました。古代日本では、巨石は神が降臨する所という磐座(いわくら)信仰がありました。北東北のストーンサークルは昨年、世界遺産に登録されました。世界的に有名なストーンサークルはイギリスのストーンヘンジ。この場所もかつては祭祀場だったかもしれません。登山者は私たちだけかと思っていたら、私たちの後に2組登ってきました。福岡から来たという3人グループは、たぶん車で日帰り。
慎重に下り宿に戻ったのは13:10。宿のレストランで昼食を摂り、タクシーで豊後高田に向かい「昭和の街」散策。私たちの年代には、昭和のなつかしさにひたれる空間でした。が、一度行けばいいかな、というのが率直な感想。これで、すべての予定は完了しました。一度は国東半島を歩きたかったので、願いを果たせた、大満足のトレイルでした(宿もよかった)。

17日 帰路の日です。特急と新幹線を乗り継ぎ7時間。新横浜駅には15:24に着き解散となりました。1日くらいは雨にたたられるかと思っていましたが、全日程天候に恵まれ、快適なウォーキングをすることができました。


 

アラカン☆ハイキング(No.99)
寄稿



 

個人山行 
標題 渋沢丘陵〜頭高山
山域丹沢
日程2022年3月9日(水)
行程 小田急線秦野駅 − 白笹稲荷神社 − 震生湖 − 渋沢丘陵 − 八国見山 − 頭高山 − 渋沢駅
参加12名
寄稿渡辺N

小田急秦野駅9時集合なのに早く着きすぎた。駅の周りをぶらぶら歩いていたら、何と格安切符の自販機を見つけた。秦野発の切符でいつでも使える切符・平日に使える切符・土・日だけ使える切符。片道や往復など種類も色々有ったが、どのくらい安いのか解らない。
全員揃うまで「お久しぶり・・・」の挨拶があっちこっちで交わされていた。
私も1月の例会山行以来2度目の山行。まん延防止措置が出ていたので思うように歩けていない。本当に久しぶりだったので嬉しすぎて早く来てしまったのか?

9時10分出発ですぐに湧水と桜の今泉名水桜公園。少し膨らんだ桜の蕾も見えて、後2週間位でピンク色に染まるのか?ぜひ見たいがその頃はまた違う場所で桜を追いかけているだろう。
白笹稲荷神社はその鳥居の大きさにビックリ、敷地の広さにも驚いた。後で関東三大稲荷の一つと分かり妙に納得してしまう。竹筒から滴り落ちる手水、その水がどこから流れているのか分らなかった。皆でじっくり探していたら、Tさんが説明をしてくれた。成る程!!
一通り廻って面白い物を見つけた。説明書きには、明治5年にイギリスから日本に初めてコンクリートが輸入され、そのコンクリートで創られたお狐様と書いて有った。手作り感いっぱいのお狐様だった。
震生湖は関東大震災で出来た湖、紅葉の頃がお薦めみたい。ここから展望を楽しみ、春を探しながら歩く。水仙や梅・彼岸桜?・菜の花・ハナダイコン・等々。そこら中に春は来ていた。
八国見山で昼食。頭高山入り口でトイレ休憩。坂の1段下がった所に車椅子とザックと荷物が綺麗に置いて有ったが、周りに人はいなかった。トイレにも居なくて、どこに行ったのか?
頭高山に軽トラが止まっていて、整備をしている人達が声をかけてくれた。桜の時が良いよ、でもヤマビルがいるらしい。ヒルはいやだな!!
渋沢駅までのんびり歩き、久しぶりの山行を思い切り楽しんだ。お疲れ様でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.98)
寄稿



 

個人山行 
標題 北八ヶ岳ロープウェイ周辺  〜雪山を見た〜い!雪上ウォーキング〜
山域北八ヶ岳
日程2022年1月16日(日) 〜 1月17日(月)
参加4名
寄稿宮地

2022年の正月明け予期せぬ新型コロナ・オミクロン株流行の兆しで遠隔地山行の見通しが暗くなった。2年前塘路湖厳冬期舟下りを堪能した中ハイクグループ4人で、近場で雪上ウォーキングを楽しみたいと、横岳ピラタスロープウェイ利用、山麓駅近のペンション泊りで、北八ヶ岳に出かけた。

日曜朝07:00新宿駅発「あずさ1号」乗車。乗車率は2割位、晴天の中央線車窓から南アルプスが望める。
気象予報どおり、山頂駅周辺も見事に晴れ上がっていた。慎重に冬山装備を整えリーダー先頭に坪庭からゆっくりと横岳山頂(2,480m)を目指す。登山道でのパーティの交差も多く、それぞれのペースで雪道を踏み締めている。スノーシューより、アイゼンとダブルストックのほうが進み易いが、少し道を外れると深く雪を踏み抜き笑ってしまう。悪天強風下でも本格的なラッセルして冬山登山する社会人山岳会は凄いなと感じる。私たちは安全登山第一。
横岳登山路から諏訪盆地を望む
樹海を抜け北横岳ヒュッテ前で立ったまま昼食採り頂上への登りにかかる。秒速15mは超えるような北西風に立ち向かったが、風強く山頂では写真撮影は叶わず。
夜はペンション ドレミファン!でお腹一杯の夕食と天然温泉を楽しむ。

2日目朝テラスに遊びに来たリスを眺め朝食後、再びロープウェイで山頂へ。
昨日と異なり、曇天で時折ガスが立ち込め視界が得られない。坪庭から五辻までの往復は、樹林帯で道を誤る可能性“大”と判断して断念し、縞枯山荘先までの往復とする。
月曜日ゆえ、雪道を歩いている登山者も少なく全ては自己責任の行動だと認識する。夏道であれば山荘までほんの20分の距離であるが、蔵王の樹氷群一歩手前といった風情の針葉樹林を眺め各自写真を撮り、ゆっくりと歩を進める。
今回多少無理して出かけたが、「雪道を歩くことが楽しめて良かった。」というのが、参加者全員の感想であった。縞枯山には登らず山荘先で折り返し、無風の樹林帯のなかで座って昼食を採り、余裕をもって頂上駅に帰着。
茅野駅であずさ発車時刻待ち、立ち食いで蕎麦を食べた。「ああ幸せ!」


 

ミニハイクグループ 
標題 七福神と鶴亀めぐり  〜スタンプラリーと福集め〜
山域秦野
日程2022年1月16日(日)
参加14名
寄稿長瀬

 秦野駅改札口8時30分集合
 朝から雲一つない晴れ、雪のベールに覆われた富士山を眺めながら歩き始めました。
 私は以前、川アの中原七福神巡りを初めて歩きましたが、町中は車と人が行き交う中、気を遣って歩いた記憶があります。
 今回の秦野は広々とした道で畑もあり、朱印マップを駅の近くでいただきのんびりと歩きました。
 朱印マップを見るとモデルコースAで一日で頑張るコース。まずは太岳院→尾尻八幡神社→西大竹嶽神社→南が丘公民館→福寿弁財天→正光寺→御嶽神社→出雲大社相模分祠→浄園寺→白笹稲荷神社→秦野駅

 それぞれの神社と寺には宮司さん、御坊さんが必ずしもいるとは限りませんでした。御朱印はわかりやすい少し低い位置に置いてあります。出雲大社相模分祠(大黒様)の竹でできたランタンがみごとに並んでいる風景は素敵でした。夜、歩けたら竹のランタンの中から明かりが見えてさぞ美しいでしょう!それぞれの建物に歴史を感じさせていただきました。

 スタンプラリー式の七福神巡りは今回初めてですが目的をもって歩けたのでとても楽しかったです。


 

アラカン☆ハイキング(No.97)
寄稿



 

山写真グループ 
標題 源氏山(1月例会山行)  〜新春の鎌倉を歩き、神社仏閣を訪ねる〜
山域鎌倉
日程2022年1月9日(日) 晴れ
行程 北鎌倉駅 〜 浄智寺 〜 葛原岡神社 〜 銭洗弁財天 〜 佐助稲荷神社 〜 鎌倉駅
参加18名
寄稿白川

 3連休の中日、天気も良く気温も上昇するということで、今年最初の山を楽しみに参加しました。ところが、朝から横須賀線が車両故障?かなにかで遅延が発生、全員が集まるまで約1時間北鎌倉駅で日向ぼっことなりました。
 私は初めての参加でしたので、Hさんが手書きした「KHC」は多くのハイキング客でにぎわう北鎌倉駅で素晴らしい見印となりました。感謝です。
 さて、気温も上昇し、空の流れる飛行機雲を眺めながら、浄智寺に向かいました。雪はほとんどなくなり、一部滑りやすいところもありましたが、ドロドロではなく、快適なハイキングコースを葛原岡神社、源氏山公園と歩きました。源氏山(どこに頂上があったのかわかりませんでしたが、標高90mとのこと)を通り過ぎ、富士山が見えるところで写真を撮りました。ここは後醍醐天皇の倒幕計画に参加した罪で捕らえられた日野俊基の碑があります。
 そこから銭洗弁財天へ向かい、ここからはたくさんの観光客と合流です。私は初めて行きましたが、皆がお金を洗っており、若い人もやっているのには驚きました。
 次に目指したのが佐助稲荷神社です。ここは、拝殿の前の案内板に、伊豆に流されていた源頼朝に翁の姿に化けた稲荷神が平家討伐の挙兵を勧めたとか、頼朝は佐殿(すけどの)と呼ばれていたので「佐」が助けられたので「佐助」稲荷の名がついたと紹介されていました。また、ここは鎌倉最強の出世・開運スポットとのことで、多くの方が参拝されていました。ちなみに、鳥居は81本ありましたが、1本は約30万円で奉納できるようです。私的にはここが今回の一番でした。といっても、10円でどれくらいご利益があるのかは疑問ではありますが。
 ここからは鎌倉駅まで約10分位でしょうか。西口はそれほど人が多くはなかったのですが、東口はたくさんの観光客でごった返しており、小町通りも同様。中央の参道を鶴岡八幡宮の太鼓橋まで歩き解散となりました。

 今回のおすすめポイントは、
  ・浄智寺近くの早咲きのロウバイ
  ・源氏山公園から見る富士山
  ・佐助稲荷神社の鳥居と狐さん
  ・鶴岡八幡宮の参道の桜の木(見応えがありそうでした)


 

中ハイクグループ 
標題 権現平〜南山〜宮ヶ瀬ダム  〜冬晴れの幸せな一日〜
山域丹沢
日程2022年1月8日(土) 晴れ
行程 鳥居原ふれあいの館(320m) ⇒ 権現平(569m) ⇒ 南山(540m) ⇒ あいかわ公園 ⇒
宮ケ瀬ダム ⇒ 愛川大橋バス停
参加8名
寄稿高岡

 前々日に関東南部にも降り積もった雪がところどころに残っていてくれて、晴れ渡った空の下、ときおり積雪を踏みしめるキュッキュッという音や、宮ケ瀬湖や周りの山々の眺めとおしゃべりを楽しみながらの山行でした。
 権現平では、中ハイクグループの方々は、昼食後に、ミーティングをされましたが、和気あいあいのミーティングで、グループの雰囲気の良さが感じられました。
 また、宮ケ瀬ダムの巨大さには圧倒されました。

 帰りは、おいしい中華料理とお酒で懇親も出来、幸せな一日でした。
 中ハイクグループの皆さん、ありがとうございました。


 

四季グループ 
標題 令和4年の干支「丸山」を歩く
山域中央線沿線
日程2022年1月8日(土)
行程 上野原駅バス停(バス)山風呂バス停 → 虎丸山(468m) → 能岳 → 八重山(530m) →
展望台 → 秋葉山(391m) → 根本山(322m) → 上野原駅
参加7名
寄稿千島

虎丸山に虎7頭
 2日前、神奈川県は大雪(?)に見回れました。今回は、低山とは言え、山梨県の山ですから、皆、積雪と寒さ対策をして参加しました。。。しかし、日の射さない箇所に薄っすら雪が残っている程度で、1月とは思えない暖かさの中、景色を楽しみながら、ゆっくり山を歩くことができました。

 新井バス停から今回のメインテーマである干支の山『虎丸山』を目指しました。せっかくなので、全員で虎のお面を付けて記念写真・・何だか、今年も良い年になりそうな気がしてきました。
続いて、能岳〜八重山・・・能岳山頂は、かつて展望がなかったようですが、南側が切り開かれ富士山や道志の山を眺めることができました。
八重山展望台デッキ
八重山展望台デッキからの眺望は最もすばらしく、丹沢、富士山、権現山など雄大なパノラマが広がっていました。この絶景デッキにシートを引いて食べるお昼ご飯は格別!!一口食べては景色を見て・・また一口・・おいしいはずですよね。
そして、秋葉山〜根本山の遊歩道を歩き、上野原駅へと戻ってきました。

 今回のコースは、標高は低いながらも、富士山や丹沢のパノラマを満喫することができ、そして、ハイキングコースとして整備されているため、景色を楽しめる場所がいくつもあり、たくさんの人が訪れていました。2022年のスタート山行にふさわしい素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。