個人山行
標題 |
大和路 ~春の大和路古寺巡礼ウォークPARTⅡ~ |
山域 | 奈良 |
日程 | 2023年3月12日(日) ~ 3月15日(水) |
行程 |
12日 新横浜~京都(東本願寺)~黄檗(黄檗宗大本山萬福寺)~奈良
13日 奈良~斑鳩(藤ノ木古墳・法隆寺・法輪寺・法起寺)~奈良
14日 奈良~桜井……安倍文殊院……聖林寺……山田寺跡……岡寺……明日香
15日 明日香……甘樫丘……橿原博物館・神武天皇陵……畝傍御陵前~京都~新横浜
|
参加 | 5名 |
寄稿 | 佐藤R |
昨年3月の国東半島以来1年ぶりの遠出です。今回は「春の大和路古寺巡礼PARTⅡ」と銘打ったウォーキング。PARTⅠは2020年3月15日~17日。このときは<室生寺~長谷寺~薬師寺~唐招提寺~浄瑠璃寺~正倉院~平城宮跡>を巡りました。
12日 新横浜新幹線ホームに集合し、07:21の列車で一路京都へ。京都でいったん下車し、駅近くの東本願寺を拝観しました。東本願寺は浄土真宗大谷派の本山です。ちなみに、西本願寺は真宗本願寺派。東西分裂は戦国時代まで遡ります。
浄土真宗(かつては一向宗と称していました)は親鸞を祖師とし、第8代蓮如が現在に至る教団の基礎をつくりました。戦国時代には、現在の大阪城に石山本願寺を建て、戦国大名なみの力をもっていました。石山本願寺の地に目をつけた織田信長が土地の明け渡しを求めましたが教団は拒否。織田信長と教団の間で石山合戦と呼ばれる争いが起こりました。しかし、織田信長攻はめきれず天皇に和睦の仲介を依頼。教団は和睦容認派と徹底抗戦派に分裂しました。和睦容認派は土地を明け渡すかわりに京都に土地を提供され、そこに建てたのが現在の西本願寺です。徳川家康の時代になると、家康は教団が一本化されることを避けるため抗戦派に土地を与え、建てられたのが東本願寺。以来、京都に、東西の本願寺が両立することになりました。東本願寺で一番大きい建物は、親鸞の御真影を祀る御影堂(ごえいどう)。10年をかけて改修修理をしました。
京都駅付近は混雑しているため、次の目的地である黄檗(おうばく)駅で昼食とすることにしました。しかし、駅を下りてびっくり。食べる所がない。コンビニも見当たらない。仕方なく、手持ちの食べ物を持ち寄って昼食としました。食後、駅から5分ほどの黄檗宗総本山の萬福寺を拝観しました。
日本の伝統仏教は奈良(華厳宗・法相宗・律宗)、平安(天台宗・真言宗)、鎌倉(浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・臨済宗・曹洞宗)を経て基盤が形成されました。唯一の例外が黄檗宗。禅宗の一派ですが、江戸時代に中国の隠元(いんげん)禅師がもたらした中国直輸入の禅宗です。それだけに中国色の強いお寺さん。屋根の上には宝珠をいただき、弥勒菩薩も、お腹の出た布袋さんでした。私たちが訪れたときはランタン祭の後片付けをしていました。所変われば仏も変わる。私も一度は拝観したいと思っていましたので良い機会でした。
ホテルは、今回は奈良駅前の、温泉もある所を予約しました。しかも奈良駅直結。まずはお風呂に入り、その後チェーン店の居酒屋で夕食を摂りました。ホテルでのもうひとつのサプライズはフリードリンク。コーヒーや炭酸飲料水を想像していたら、なんとウイスキーや日本酒などのアルコールもフリー(ビールは自販機で購入)。21時まで親しく懇談をしました。
この日は私の奥さんの5回目の月命日でした。
13日 夜降った雨は朝には上がりました。肌寒い日でしたが予報は当たりました。1日かけて斑鳩周辺を歩きました。
まずは藤ノ木古墳。未盗掘古墳で、金製馬具が発掘されたことで有名な古墳です。発掘品は橿原考古学研究所附属博物館に保存されています。「偉い人が葬られている」との言い伝えがあることから、地元の人たちが大切に守ってきたとのことです。
法隆寺は最後に回して、次は法輪寺と法起寺へ。法起寺は法隆寺とともに世界遺産に登録されています。しかし、仏様は法輪寺のほうが充実していました。法起寺は、明日香時代創建の三重塔が評価されたようです。
法隆寺に戻り、門前のお店で昼食を摂ったあとは法隆寺境内へ。修学旅行生が何組か見学しに来ていました。定番のコースを回りましたが、素晴らしさには毎回感動します。圧巻は百済観音。素晴らしいの一言に尽きます。
有料拝観域外の西円堂は初めてでした。原則非公開。 戸の隙間から薬師如来や千手観音を拝観しました。堂の隣には鐘楼があり、ちょうど、4時の鐘突きに立ち会うことができました。余韻が素晴らしかった。正岡子規の有名な「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」はこの鐘の音かと思いました。
夕食懇親は昨夜とは別の居酒屋さんで。
14日 奈良から桜井駅に移動し、桜井駅から歩き出します。安倍文殊院~聖林寺~岡寺を巡りました。今回のメインコースです。
安倍文殊院の巨大な文殊様(快慶作)を中心とする5体はすべて国宝。金閣浮御堂に安倍晋太郎・晋三親子の位牌が置かれていたのには驚きました。単なる安倍つながり? 文殊院は東大寺と同じ華厳宗でした。
聖林寺の十一面観音は端正なお姿で、私の好きな仏様の一体です。木心乾漆という珍しい技法で造られています。木でおおまかな形を作り、その上から、漆と木屑を混ぜた、ペースト状の木屎漆(こくそうるし)を塗り重ねていく技法です。指の真は針金とのこと。飛鳥時代~奈良時代に流行った技法だそうです。ちなみに、興福寺の阿修羅像などは同じ乾漆像でも脱活乾漆という技法で制作されています。
和辻哲郎は『古寺巡礼』で、聖林寺の十一面観音について、「この像はもと三輪山の神宮寺の本尊であった」が「神仏分離の際に……残酷にも路傍に放棄せられるような悲運にあった」ところ、「偶然に、聖林寺……の住職がそこを通りかかって……自分の寺に運んでいった」と書いています。しかし、これは間違い。神宮寺から聖林寺に預けられたとの証書が残されています。この十一面観音の存在を世に知らしめたのはフェノロサでした。
明日香村の岡寺は私も初めてのお寺でした。西国三十三観音の7番札所。本尊の如意輪観音は塑像、土で造られている仏様です。よくぞ壊れずにいたものだと感心しました。泊まりは明日香村の民宿でした。4日間で最高の2万5千歩(15km相当)でした。
15日 民宿から橿原考古学研究所附属博物館まで歩き、見学しました。研究所の博物館らしく、さすがに、充実した展示品でした。京都国立博物館の考古部門より立派、と私は感じています。65歳以上は無料というのもありがたい。目玉は藤ノ木古墳の金製の馬具や靴のレプリカ。
その後は、近くの神武天皇陵へ。神話の人物のお墓が「ある」という不思議な空間でした。この地を神武天皇陵と最終的に定めたのは明治天皇のお沙汰。2つの候補からこの地を選んだそうです。日本にまだ考古学という学問がなかった時代のこと。学問的裏付けがあって天皇陵が決められたわけではありません。だから、天皇陵をそのまま信じている学者はいません。確実視されているのは天武・持統合葬陵などいくつかのみ。
予定していたコースはすべて回り、京都に出て帰宅の途につきました。4日間の総歩数は7万歩。よく歩きました。 4月は金剛山~葛城山、5月は京都の比叡山・愛宕山を歩きます。
|
四季&中ハイクグループ合同
標題 |
八丈富士(854.3m) ~離島の山と島巡りを楽しむ~ |
山域 | 八丈島 |
日程 | 2023年3月10日(金)夜 ~ 3月12日(日) |
行程 |
①3/10 竹芝客船ターミナル集合、東海汽船にて八丈島
3/11 底土港 ⇒ 八丈富士七合目登山口 → 山頂お鉢巡り → 登山口 ⇒
ふれあい牧場(昼食) ⇒ 裏見ヶ滝 ⇒ 登龍峠 ⇒ 舟見荘
②3/12 早朝:島巡り ⇒ 宿(朝食) ⇒ 八丈島:底土港9:40発 ⇒ 竹芝桟橋19:40着
|
参加 | 20名 |
寄稿 | 河合 |
①竹芝22:30発。翌3/11八丈島の底土港着9:00。
いよいよレンタカー(軽しかない!)5台連ねて八丈富士の七合目登山口へ。
円錐形の八丈富士は島のシンボル。長い階段が1280段とか!隣にスロープがあるので、助かる! お鉢巡りで火口を一周。登山道横から切れ落ち、陥没した火口内は木々が生い茂るちょっと不思議な空間、真ん中に池、そして浅間神社があるという。天気がもってよかった!
中腹のふれあい牧場のベランダで昼食。大きな黒牛達と子牛2頭。ソフトクリームは?と牧場の方に聞くと、みな肉牛なので無いとのこと。のんびりした牛たちにもきびしい現実が!
急にばらばら雨が!大里の玉石垣を見て、次の三原山登山口をめざすも降りが強くなり、断念。さあ~温泉だ!水着で入る無料の裏見ヶ滝の露天風呂は森の中で、いい感じだが、先客もおり、20名追加はちょっと無理。(素早いつわ者2人のみ入湯) ヘゴシダ茂る景観の中の滝を見学!
有料の海正面の「やすらぎの湯」へ。ここで耳寄りな話を聞く!「昨日、船でホエール・ウォッチングの船に乗ったが、露天からもクジラが見えます。ほら、あそこ!」エ~と見ると潮吹きと水しぶきが見える!ちょっと遠いけど皆で駐車場からクジラ鑑賞ができた!!
周遊道路をぐるりとめぐり、天候回復してきた登龍峠展望台より、八丈富士と八丈小島、港を見て、民宿:舟見荘へ。早速アシタバの天ぷら、島寿司、刺身、あら汁などの夕食。
②3/12 今日は帰る10時間の船旅だけと思いきや:
5:15集合のすごいおまけ早朝2時間の島巡り!!5台の軽軍団が漁港内を通って、民宿の女将さんご推薦の日の出スポット、垂戸湾の磯へ。岩に上って待ち構えるも、水平線近くに雲があり、なかなか上ってこない!焦らして出てきた!
次は大越園地で灯台とくっきりと八丈小島が見える。いいね!!パチリ!
更に八形山フリージア畑へ。八丈富士と大ぶりの見事なフリージアの花がいっぱい!花がとにかく大きく、立派!!
ここ八丈島も今年は暖かくなるのが早く、早くも満開の花も多く、3月18日からのフリージアまつりが、ちょっと心配とか。
宿に帰って朝食。8:30土産物屋さんの開店を待って、慌ただしく、くさやなど買って橘丸に乗船。9:40出港。
船では、することないどころではなく、沖合いで、またまたザトウクジラが見える!今度は昨日より近い!!
荒々しい御蔵島。釣り客がわんさかと乗ってきた三宅島。
バードウォッチの方が言ってた大島付近で、なんと!特別天然記念物のアホウドリを見ることができた。はるか南の鳥島から来て1週間ぐらい滞在し、たくさんお腹にためて、ヒナに吐き戻して餌やりするらしい。ペア交替で魚を捕りに来るという!!ヒナを育てる1~4月、特に3月は育ち盛りなので、遭遇しやすいとのこと。いろいろな趣味の方に、いい話をいっぱい聞かせてもらった。
最後はレインボーブリッジの下をくぐって竹芝桟橋へ到着。
各自それぞれ、船のブリッジでいろいろ見たり、聞いたり、船室で休憩睡眠をとったり、ウノを楽しんだり。盛りだくさんの充実の山旅、島巡り、船旅!すばらしい!!
チーフリーダーのSさん、サブリーダーのMさん、ドライバーの皆さん、本当にお世話になりました!!
|
個人山行
標題 |
曽我丘陵 |
山域 | 小田原 |
日程 | 2023年2月27日(月) |
行程 |
上大井駅 ~ 浅間山 ~ 不動山 ~ 見晴台 ~ 曽我梅林 ~ 下曽我駅
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 宮本 |
雲のかけらもない100%快晴にわくわく春気分。今回のテーマは梅を見ながら丘陵を楽しむ・・で、歩行距離は10.5km、コースタイムは3時間30分。
丹那トンネルができるまで御殿場線は東海道線の一部でしたが、昭和9年トンネル開通により支線となった。さらに太平洋戦争中、不要不急線に指定され単線化されすっかりローカル線となってしまった。そんな御殿場線の犬小屋を大きくしたような駅舎の上大井駅に集合、9時35分出発した。
梅梅梅桜梅梅梅桜と道は続く。もはやピクニック気分、歩いては止まり梅を楽しみ、また歩いては止まり桜を楽しみで、超スローペース。白梅・紅梅・大きい梅・小さい梅に皆さんから声が上がった。丘を登りきったところが「おおいゆめの里」という公園があり梅・桜・菜の花の豪華3点セットを楽しんだ。また黄色く色づいたミカンもなっており実にカラフル。
このあたりから見晴らしのよい丘陵道にて箱根の山々、丹沢の大山、そして富士山もばっちり、歩くペースは益々落ちた。人の顔と胸あたりまでの寝姿のような形をした山もあった。そろそろ浅間山のはずだがどこが山頂か分からぬまま通過、ただ目印として電波塔があった。梅梅桜富士梅富士桜富士梅と道は続いた。不動山にいたってはどこが山なのか分からぬまま通過、そしてぱーっと海(相模湾)が目に飛び込んできた。明るい・・春の海だーぁと思わず叫びそうに・・・。梅海桜富士梅海富士桜海海富士の連続。
梅に溺れそうな気分で曽我梅林をゆらゆら歩き、やがて大鳥居が見えゴールの下曽我駅に到着、解散となった。
|
個人山行(中ハイクグループ)
標題 |
北海道スノーシュー ~2023/2/26 - 3/1 阿寒湖畔滞在~ |
山域 | 北海道 |
日程 | 2023年2月26日(日) ~ 3月1日(水) |
参加 | 6名 |
寄稿 | 宮地 |
2023年2月27日朝8時、阿寒湖畔ホテル「御前水」でプロガイドの西田さんに3年ぶりに再会。3日間のスノーシュー・ガイド付・トレッキングが快晴無風下の氷結湖「オンネトー」で始まる。
トドマツ、エゾマツ、ダケカンバ樹林帯を歩くこと30分、人っ子ひとりいない湖岸に到着した。振り返ると雌阿寒岳(1,499M)と阿寒富士(1,476M)が双子のように望める。トレースは全くなく、私たちで湖を独占したような感無量を味わう。
一汗かいて到着した展望峠から紺碧の青空、双峰の名山、雪を頂いた樹海と絵葉書のような絶景を堪能した。
午後は一路網走まで移動し、能取岬(ノトロ)灯台から沖合の流氷と暮れなずむ知床連山全山を見渡す。「冬季に全山を順光下で見通せるのはよっぽどの幸運だ」とガイドの西田さんの弁。メンバーの誰の善行のおかげかな?と笑いあう。
翌28日、札幌11.2℃と2月最高気温を記録した日、融雪を危惧したガイドさんの判断で大雪山系南端の東ヌプカウシヌプリ (1, 252M)へ峠から標高差300Mをスノーシュー登山となる。
適切な助言とサポートで2時間の苦闘の末全員頂上に辿りつけた。「よくぞまあ登れたなあ」と登山家田中陽希さんのような気分を味わった。
慎重に下山した後は然別湖畔で開催中の「然別コタン」を見学し、阿寒湖温泉まで帰着。
最終日3月1日、阿寒湖畔をSnow Dog(雪上ソリ)で移動して前田一歩園財団私有地の阿寒湖温泉源泉(ボッケ地帯)、巨木の森をゆっくりとスノーシューで散策する。前日と異なり緊張感から解放され、例年より早いと言う雪解けの雪原をゆったりと歩く。この日阿寒湖畔でも最高気温が10℃近くまで上がり、早い春の訪れは地球温暖化の影響と北海道の人も感じているようだ。
ここから鶴居村でタンチョウの優雅な姿を見学。タンチョウは仲良く暮らしているものの、その姿を撮影する人間のいざこざが絶えないそうな・・・・
最後は高級ブランド牡蠣を堪能したいということで、一路厚岸の味覚ターミナルへ案内してもらう。牡蠣食べ比べと あっけし牡蠣ステーキ丼を食し最高の雪景色と北の味覚にいざなってくれたガイドさんに一同こころから感謝の気持ちを表して、たんちょう釧路空港にチェック・インした。
|
里山ウォッチンググループ
標題 |
三浦アルプス(畠山) ~梅と椿を楽しみながら~ |
山域 | 三浦半島 |
日程 | 2023年2月26日(日) |
参加 | 10名 |
寄稿 | 手塚 |
お天気、気候ともにとても恵まれたよい日でした。数日前からの天気予報ではこの数日間に雨マークがかすかに表れていたりしたので気になっていました。やったー!という気持ちでスタートです。
8:45にJR田浦駅に集合をして、梅園入り口の階段を20分ほど上っていくと梅園に到着。梅は満開とはいきませんが、「そろそろ満開」という時期でした。この梅園には2000本の梅の木が植えられているようです。満開の時は見渡す限り梅、梅、梅となりさぞ見事なことでしょう。本日も十分に見事でした。
梅園で一休み後はアルプス登山口に入ります。私は三浦アルプスが大好きです。この森奥深く入り込む感じ。道がうねうねと入り組んでいて侮れない。今日も歩いているうちに「やっぱりいいなぁ~」なんて気持ちが満ちてきました。歩いていると時々に東京湾が見え隠れをします。富士山が見事に見えた場所もありました。「ここから椿のトンネルになります。」と聞いた辺りはさすがにもうトンネルほどは咲き誇ってはいませんでしたが、控えめに姿を現していました。緑の樹の間に咲く椿はとても目を引きます。咲き落ちた花が枯葉の道に散っている様子も風情を感じます。
乳頭山で一休み。お昼ご飯は畠山で摂りました。ぽかぽかと温かい日差しの中でおしゃべりをしながらのお弁当タイムはお腹も心も満たしてくれました。
その後は塚山公園に降りて行きました。この公園には三浦按針夫妻のお墓があり、また展望台では東京湾が一望でき、横須賀の地と歴史を感じることができました。
安針塚駅には14時ごろに到着をして解散となりましたが、少し早いとのことで何人かの方は三浦に河津桜を観に行かれました。そちらはいかがでしたでしょうか。
お天気に恵まれた幸せな一日でした。
|
ミニハイクグループ
標題 |
御岳山・日の出山 |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2023年2月26日(日) |
行程 |
御嶽駅 (バス) ケーブル下バス停 - 滝本駅 (ケーブルカー) 御岳山駅 - 御嶽神社 -
日の出山 - 三室山 - 吉野梅郷 - 日向和田駅 |
参加 | 9名 |
寄稿 | 本間 |
快晴に恵まれ、御岳山駅(ケーブル)まではバスとケーブルカーで楽々と思うと足取りも軽い。ケーブル駅前も見晴らしの良いベンチに集合して顔合わせの後、御嶽神社に向かい出発。ここからは登り坂と神社の階段が続く、御嶽神社にお参りした後、御嶽神社の裏側、すぐ近くの山頂へ行った。何度か来ているがそこが山頂と初めて知った。何となく神社にお参りで山頂と思っていた。何度か来て知っているつもりでも、新しい事が判り感動。
日の出山への道を軽快に歩いて行くと、反対方向からトレランの男性が焦って走って来る。話を聞くと、今から向かう梅野木峠辺りで子熊を見たとのこと。一同騒然となるが、大人数なのでとりあえず日の出山へ向かう。子熊の近くには母熊がいるかな?とちょっと不安になる。
日の出山山頂は都心方面の眺望が大きく開けていて、ベンチもたくさんある気持ちの良い所。スカイツリーやランドマークタワーが見えると話しながら、ゆっくりお昼ご飯を食べる。山頂は風もなくポカポカ暖かい。ベンチは多くの登山者で大賑わい。
下山しながら、反対方向から来る人達に熊の情報を聞いてみるが、みんな見ていないと言うので一安心。下りは急な箇所は少なく、でもとにかく長―い。梅を楽しみにひたすら歩く。
吉野梅郷は虫害で2015年にすべての梅の木が伐採されて、その後感染がないことを確認してから、再生したとのこと。園内の梅の木はまだ若い木が多く、これからの再生が楽しみと話しをしながら、吉野梅郷を後にして駅へ向かう。
リーダー、サブリーダーお疲れ様でした。
|
教育部
標題 |
大楠山 ~新人歓迎山行~ |
山域 | 三浦半島 |
日程 | 2023年2月23日(木・祝日) |
行程 |
大楠登山口バス停 → 阿部倉温泉 → 大楠山山頂 → 大楠平 → 前田橋側登山口
→ 前田橋バス停 |
参加 | 30名 |
寄稿 | 参加者 |
コロナ禍で数年間中止していた新入会員歓迎山行を久しぶりに実施。ベテラン会員も多くの参加があり、大歓迎の山行となりました。
山行途中で地図とコンパスの使い方、ロープワーク、パッキングなど講習を行ったところ、新人の方々の山に関する知識を習得したいという意欲を感じました。今後講習や読図山行など検討したいと思います。
以下、投稿いただいた新入会員の方々の感想文です。
森園 寒いなか、お汁粉がとても美味しかったです。コンパスや三角巾の使い方、靴ひもの結び方等教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。これから宜しくお願いします。
大鹿 先日はありがとうございました。沢山の人とお会いして、お知り合いになれて、楽しかったです。
お汁粉も美味しかったですし、スリングや三角巾の使い方も初めて知りました。
コロナの時に入って、全くこういう機会がなかったので、余計有り難かったです。また宜しくお願いいたします。
山本 方位磁石は、よくわからなかったので購入して試してみようと思います。紐や靴の結び方、三角巾の使用方法など今回ご指導頂いたことは安全に登山をするうえでとても大切なことだと学びました。頂上のお汁粉の餡子は絶品のおいしさでした。
今まではのほほんと登っていましたので登山に関して少しずつ楽しみながら学んでいきたいと思います。今後もよろしくお願いします。
井上T 今回の山行は今までと違い、教育のテーマのもと多くの方に接して頂きました。ところが、いかんせん超のつく不器用です。へこみました。諦めずに練習します。以上です。大楠山山行、ありがとうございました。
吉浦 先輩会員の方がたくさん参加ご指導下さって、皆さんのあたたかいお気持ちがすごくうれしかったです。今年は皆さんといっぱい山に登ろう!と決意を新たにしました。ありがとうございました。
徳元 2022年10月に入会して5回目の例会山行、大楠山でした。山行で毎回感じるのは大腿筋である。大楠山では三百以上を超える上り下りの階段。果たして無事に辿り着くことができるだろうかと不安ながら登り始める。胸中は不安ながら数える。途中、息を切らせながら先頭に着いて行く。山頂について、ほっとする。そこで三又という低木の生育姿を始めて観て嬉しくなる。そして各班でのお汁粉作り。みんな和気藹々で心は和み、澄み切った自然の中でのお汁粉が格別に美味しかったです。また、靴ひもの結び方や三角巾の使い方など教えて頂きありがとうございました。これからも山行を楽しみたいと思いますのでよろしくお願いします。
|
山頂では、手作りのお汁粉で歓迎♪ |
橋本K 研修ではコンパスの使い方、スリングの結び方、三角巾の使い方等を教えてくださり、どれも万一の時に備えたものということが、一番私の心に残りました。山行計画書を見た時も、もしもの時に備えて持ち物をリストにしてあり、KHCの安全への高い意識を感じましたが、今回追認しました。山は楽しいけれども、危険と隣り合わせという考えが、私の中に強く生まれました。
お汁粉を用意してくださったり、様々な研修を行ってくださったりした役員の方々に感謝します。
|
花散歩グループ
標題 |
戦場ヶ原・湯の湖・赤沼、蓼湖 ~スノーシューで雪山を歩く~ |
山域 | 奥日光 |
日程 | 2023年2月17日(金) ~ 2月18日(土) |
行程 |
1 日目:湯滝方面行動時間 4時間
2 日目:蓼湖行動時間 3時間
|
参加 | 11名 |
寄稿 | 橘 |
いつかやってみたい!!そう思っていたスノーシューにやっと参加できた。40年ぶりの雪体験、ドキドキしながら当日を迎える。
浅草から特急で東武日光へ、さらにバスで1時間半の道のり。やっと奥日光に着いた!
スノーシューの道具を手に、いざ戦場ヶ原へ。男体山が雪をまとった冬景色が美しい。
初めてのスノーシュー体験、全然難しいことはなかった。雪の上を踏みしめる感覚、めちゃ楽しい!!童心に帰って嬉々となり、こんなに楽しいとは想像越えだった。途中、雪上に小動物の足跡を見つけたり、枯れ木の上に「ウソ」という鳥を発見したり、自然を満喫しながら歩を進める。『戦場ヶ原って、戦国時代のどの武将が戦をしたのか?』と勝手なる思い込みをしていたが、なんと男体山と赤城山がバチバチやっていたとの言い伝えらしい。
紫雲荘という宿にお世話になった。湯葉や手作りのお料理もおいしかったが、奥日光の湯元温泉(硫黄泉)にはまってしまった。特に雪景色の露天風呂が素敵だった。
翌日は蓼湖周辺でスノーシュー。戦場ヶ原では植物保護のためコースが限られていたが、こちらは一面の雪、雪、雪の上で、どこでも好きなところをあちこちを歩き回り足跡を残していく。バタン!と(わざと)倒れて人型の跡を残したり、斜面で「尻滑り」をしたりで、最高に楽しい体験だった。!(^^)!
|
平日グループ
標題 |
多摩川河口ウォーク |
山域 | 多摩川 |
日程 | 2023年2月15日(水) |
行程 |
京急川崎駅09:00 ~ 多摩川「六郷の渡し場跡」 ~ 多摩川河口 ~ (昼食) ~
多摩川スカイブリッジ ~ 13:00羽田空港(解散)
|
参加 | 14名 |
寄稿 | 佐藤R |
風が強く冷たい日でした。
京急川崎駅に9時に集合し、まずは旧東海道沿いにある東海道かわさき宿交流館へ(無料)。川崎宿が設置されて今年でちょうど400年とありました。それ以前は、品川宿の次は神奈川宿で間隔があり、旅人には難儀とのことで川崎宿が設置されたとのこと。私も、江戸幕府が開かれたのちに一挙に53の宿場が置かれたものと思っていました。
見学後は旧東海道を多摩川に向けて直進し、六郷の渡し場跡へ(六郷橋より下流には「羽田の渡し」と「大師の渡し」もありました)。江戸初期には多摩川に橋がありましたが洪水で流されました。しかし、幕府は橋の再建はしませんでした。理由は江戸防衛。明治天皇が東京に来たときも橋はまだ架けられておらず、船27曹並べて仮橋をつくり渡ったと記念碑にありました。因幡の白兎みたい、はある方の感想。
あとは多摩川河口に向け、5㎞強をひたすら歩きます(写真は大師橋手前)。寒風のなか、さすがに人の出は少ない。かつては長十郎梨の畑だったという野球グランドやサッカー場にも人影はなし(多摩川河川敷拡張に伴い梨畑は川崎市北部に移転しました)。私たちは物好きご一行様か。でも、皆で歩くのは楽しい。ひと月後には桜並木を楽しめるはずです。
河口には昼前に着きました。多摩川河口と記した金属性の水準拠標が埋め込まれています。その先にも工場はありますが、すべて戦後の埋め立て地。埋め立て前は川崎でも海水浴ができたと、私の奥さんが語っていました。川崎大師境内には、海苔つくりをしていた記念碑が建っています。
風が強いのですぐに引き返し、当初は殿町公園で予定していた昼食を、風を防げるところに変更しました。土手に座りながらの遠足気分。川の対面には、真新しい羽田空港第3ターミナルのホテル。
昼食後は多摩川スカイブリッジに向かいます。橋の長さは700m弱で、水面から一番高いところは20m。上流に目をやると奥多摩と丹沢の山並みが見えました。空気が澄んでいたら、山並みの間に白根三山が望めるはず。残念ながら、富士山も雲に隠れていました。
羽田空港ターミナルからは河口地点が遠望できました。ここで解散。計画より1時間も早い午後1時の解散となりました。暖かければウォーキングをゆっくり楽しんだのでしょうが、寒いとどうしても早足になります。ターミナル内はさながら高級デパート。ホテル最上階に展望温泉もあります(NHKの「クールジャパン」で紹介していました)。解散後はそれぞれ、ターミナル内を楽しまれたことと思います。私は直帰しました。
|
縦走グループ
標題 |
要害山 ~2月例会山行~ |
山域 | 上野原 |
日程 | 2023年2月5日(日) |
行程 |
上野原駅 (バス) 新井バス停 ~ 鏡渡橋 ~ 要害山 ~ コヤシロ山 ~ 尾続山 ~
新井バス停 (バス) 上野原駅。 (歩行時間:3時間10分)
|
参加 | 30名 |
寄稿 | 森園 |
要害とは「地形が険しく守りに有利」という意味だ。これは高さ536mの低山と侮ってはいけないと、一人考えた。前日は不安とワクワク感、遠足前の子どものようによく眠れず集合の上野原駅へ向かった。
1月にお試し参加をし、2月1日に入会したばかりで右も左もわからずにいたが、何人もの方が声をかけてくださり、バスを下車し登山口へ向かった。
歩き始めると程なく福寿草を発見。これは幸先が良い。途中山神社で山行の無事を祈った。少し急登だが道は整備されていて、道標もしっかりしており歩きやすい。
45分ほどで昔砦があったという頂上に到着。360度の展望で大きな杉の木があった。記念撮影をし、昼食場所のコヤシロ山を目指す。木に腰掛け昼食を摂る。富士山は残念ながら雲に隠れていたが、色とりどりのハングライダーが悠々と数機飛んでいた。
さて、ここからは苦手な下りが続く。緊張をしながらも実成山、尾続山の小さなアップダウンの繰り返し。無事尾続バス停に下山すると道端に梅が咲いていた。春がそこまで来ていると感じる山行だった。季節を変えてまた登りたい。駅への帰り道要害山が見えた。逆お椀型で頂上の杉の木が目印だ。
皆さん本当に仲が良い。休憩時はおせんべいや、干芋、漬物が回って来た。帰りの電車の中では早くもビールを飲む方もいた。
途中たくさんのアドバイスをありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
|
里山グループ
標題 |
浅間尾根 ~奥多摩浅間尾根歩き~ |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2023年1月22日(日) 曇り時々晴れ |
行程 |
武蔵五日市駅 (バス) 浅間尾根登山口 = 数馬分岐 = 数馬峠 = 中の平分岐 =
御林山 = 中の平分岐 = 中の平 = 数馬の湯 (バス) 武蔵五日市駅
|
参加 | 11名 |
寄稿 | 鶴田 |
りんどう1月号の山行案内で里山Gの「奥多摩浅間尾根」を見つけ、参加を申し込んだ。昨年6月に上川乗から払沢の滝までの浅間嶺を歩いたので、残りの数馬方面の道を歩いてみたかったのが申し込みの動機である。
前日の天気予報によると寒気の南下に伴って気温が下がるとのこと、ザックに冬防寒用品と軽アイゼンを詰め込んで、武蔵五日市駅に向かった。
新宿からのホリデー快速電車を考えたが時間的余裕がないので、一本早めの電車にした。リーダーのYさん、Jさんと同じ電車に乗りあわせていた。バス乗り場に向かうとすでに何人かのハイカーが並んでいた。さすがに奥多摩の朝は底冷えがした。
バス発車時刻にはかなりのハイカーが並び、我々は臨時便のバスに乗り込んだ。小一時間ほど乗り、浅間尾根登山口で下車。駅では曇り空だったが、少し日差しが出てきて寒さが和らいだ。
ミーティングの後浅間坂入り口から歩き出した。杉檜の樹林帯を登る、予想していた風はわずかで、インナーを脱いで体温調節をしながら、数馬分岐までの登りを楽しむ。今回は女性陣が多いので、賑やかな登りとなる。
一時間ほどで数馬分岐の到着。ここでハプニング:左手の細道を進むべきなのに、右の道を進んでしまった。約2,30分歩いた頃道標があり数馬方面へと進んでいることに気づき、急遽もと来た道を引き返す。
左手の道、風張峠方面の登山道を進む。樹林帯の中落ち葉を踏みしめる音を楽しみながら、比較的なだらかな道を進む。舗装林道に突き当たり、ここでも一時進むべき道を見失いそうになったが、駐車している車両の陰に道標を見つけ中の平分岐方面を目指す。
12時近くに中の平分岐に到着。空腹を感じたが、リーダーの「御林山(おばやしやま)山頂まで頑張ろう」の声で高度60mの上りを一気に進む。山頂は立木が伐採されていて遙かに「笹尾根」の山並みを望むことができた、機会があれば歩いてみたい。
日だまりの中30分ほど昼食を楽しむ。Mさんに入れていただいたコーヒーが疲れを吹き飛ばしてくれた(美味しかったです、ありがとうございました)。
昼食後、落ち葉に隠れた小石に足を取られながら、中の平までの急な下り坂を進む。午後2時すぎに中の平バス停に到着。ここで解散し、数馬の湯を楽しむ組と直帰組に別れる。
冬期の浅間尾根樹林帯歩きを十分堪能でき、企画した里山Gの皆さんに感謝、感謝。
|
個人山行
標題 |
表尾根 ~丹沢・新大日茶屋の解体荷下ろし<四季グループ>~ |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2023年1月21日(土) |
行程 |
小田急線秦野駅4番バス乗り場ヤビツ峠行 (バス) ヤビツ峠 ~ 富士見山荘 ~
二ノ塔 ~ 三ノ塔 ~ 鳥尾山 ~ 新大日 ~ 塔ノ岳1491m ~ 新大日 ~ 政次郎尾根 ~
戸沢 ~ 大倉 (バス) 渋沢駅
|
参加 | 5名 |
寄稿 | 伊藤K |
雨で予定を一週間延期して、丹沢の表丹沢サンクスプロジェクト(新大日茶屋を解体した廃材の荷運び)に参加してきました。多くのボランティアの方々の明るい笑顔がとても印象的でした。山は楽しい!
“丹沢を、登山を愛する皆さまへ ここには山小屋「新大日茶屋」がありました。1961年に建てられ、初代オーナーは諸星辰雄。「よく来たな。入って行けよ」と山好きの多くの若者たちをかわいがったり、「丹沢遭難救助隊」の山小屋隊長を務めたり、その実直な人柄から「おやじ」と慕われたそうです。”
写真:表丹沢登山活性化協議会
|
平日グループ
標題 |
葛原岡・大仏切通(1月例会山行) |
山域 | 鎌倉 |
日程 | 2023年1月8日(日) |
行程 |
北鎌倉駅 → 円覚寺 → 浄智寺 → 天柱峰 → 葛原岡神社 → 源氏山公園 → 化粧坂 →
源頼朝公銅像 → 銭洗弁財天 → (大仏ハイキングコース) → 高徳院 → 御霊神社 →
極楽寺切通 → 極楽寺駅
|
参加 | 27名 |
寄稿 | 市川 |
10時に北鎌倉駅集合、まずは年頭の挨拶から始まる鎌倉散策である。参加者は27名で、久しぶりに大人数で3班に分かれての行動。
全員連なって円覚寺(鎌倉幕府の執権北条時宗が蒙古襲来で戦没した多くの霊を弔う)にて参拝から散策開始するが、境内の建物が多くあるが勉強不足で何も解らずの見学参拝である、ただ境内から富士山を展望でき感激。
|
集合写真(第2・第3班) |
円覚寺を後に踏切を渡りいよいよハイキングである、やっと人混みも少なくなり葛原岡ハイキングコースである浄智寺を抜けて葛原岡神社、日野俊基墓(1324後醍醐天皇に仕えた公家、討幕正中の変を計画失敗斬に処せられる)を通り源氏山公園で楽しい昼食タイムである。
腹も落ち着いてハイキング再開、化粧坂切通し(鎌倉七切通しの一つで名前の由来は、平家の武将の首を化粧し首実検した)を通り源頼朝公銅像(頼朝の鎌倉入り800年を記念して近年建てる)、銭洗弁財天で金を洗いこずかいが増える事を願い大仏ハイキングコースに入る、道は階段に坂道のコースであり意外と難儀な里山道である。時たま湘南の海を見ての高徳院(大仏寺)に向かう。
後は人通り・車の多い長谷通りを抜けて御霊神社(平安時代の古い神社)へ進み江ノ電を渡り極楽寺駅に集合迷子もなく無事解散を行う。
今回の新年山行は、多くの皆さん参加してもらい新規会員又久しぶりに合えた人と楽しく、歴史の中を散策出来ました事を感謝いたします。
|
四季グループ
標題 |
鹿野山 ~うさぎがピョンピョン鹿野山~ |
山域 | 千葉 |
日程 | 2023年1月7日(土) |
行程 |
JR内房線佐貫町駅 (バス) 神野寺バス停 ~ 九十九谷展望公園 ~ 鹿野山(白鳥峰) ~
熊野峰 ~ 春日峰 ~ マザー牧場バス停 (バス) 佐貫町駅 |
参加 | 10名 |
寄稿 | 愛川M |
来年は自分の干支なので楽しみにしていると山行のお誘いを受けた。嬉しく思う反面、なぜ私の干支を知っているの??ストーカー! 後で聞いたら妹に聞いたとの事。なるほど、謎が解けスッキリして当日を迎えた。
電車とバスに揺られること2時間半弱。痛がるお尻を宥めながら車窓からの景色を楽しむ。
到着後、初詣を済ませ神社内を散策。台風の影響で社の屋根が壊れている箇所が多々あり痛々しかった。散策後は公園に向かう。到着すると名前の通り展望が抜群。
お日様が暖かい中、早めのランチタイム。Sさんからのミッフィーちゃん饅頭の差し入れに心がウキウキ。ごちそうさまでした。
ランチを終えた後は神社と峰巡りへ。山マップと地図を頼りに山の中に入り道なき道を進む。「これ、やぶこぎだね。」「探検隊だぁ。」等、童心に帰りワクワクしている声が聞かれた。後に着いて行く私も楽しかった。名付けるなら「じじばば探検隊」。
ラストは春日峰。神社の入口を見つけ、裏山の藪を進むと神社跡と峰を発見。そして藪を抜けると一等三角点が姿を現した。全員が大興奮。
Tさんの説明を聞きながらマザー牧場を目指す。バスの時間まで牛と触れ合ったり?ベンチで臨時のBARが開店。
天気に振り回されたけど降らなくて良かった。楽しい山行ありがとうございました。
|
|