山行記(2023年
7−9月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2023/09/30-10/01燧ケ岳尾瀬四季Gr川村
2023/09/25よこやまの道町田市平日Gr宮本
2023/09/17-21みちのく潮風トレイル東北個人山行佐藤R
2023/09アラカン☆ハイキング(No.117)
2023/09/03御岳ロックガーデン・日の出山奥多摩里山Gr
2023/08/29-30富士山富士山個人山行参加者
2023/08/26-27八重山・能岳上野原教育部&里山Gr田中
2023/08/18-20温泉ヶ岳奥日光縦走Gr吉浦
2023/08アラカン☆ハイキング(No.116)
2023/08/08ロックガーデン奥多摩中ハイクGr長谷川
2023/08/06鹿俣山玉原高原四季Gr杉江
2023/08/03-07雲ノ平・鷲羽山・黒部五郎岳北アルプス個人山行千島
2023/07/29-08/01鳥海山・月山東北個人山行望月
2023/07/23-27燕岳〜大天井岳〜常念岳北アルプス個人山行佐藤R
2023/07/16-17霧ケ峰長野県諏訪花山歩Gr宮本
2023/07/13浅間嶺・浅間尾根奥多摩平日Gr渡辺N
2023/07/09-13秋田駒ケ岳・八幡平東北個人山行宮地
2023/07アラカン☆ハイキング(No.115)
2023/07/09能岳・八重山上野原里山Gr佐藤H
2023/07/08倉岳山・高畑山中央沿線縦走Gr伊藤K
2023/07/02孫山(7月例会山行)相模湖教育部参加者
2023/06/30-07/03礼文島桃岩、利尻岳北海道個人山行望月
2023/06/28-07/01大峯奈良県個人山行佐藤R


 

四季グループ 
標題 燧ケ岳ひうちがたけ   〜東北最高峰と湿原の草紅葉をたのしむ〜
山域尾瀬
日程2023年9月30日(土) 〜 10月1日(日)
行程 1日目:大清水⇒一ノ瀬〜三平下〜尾瀬沼ヒュッテ(泊)<歩行2:00>大江湿原散策
2日目:尾瀬沼ヒュッテ〜長英新道分岐〜俎板グラ2346m〜柴安グラ2356m〜
    熊沢田代〜広沢田代〜御池<歩行7:30>
参加3名
寄稿川村

 天候がコロコロ変わる秋の空、この週末も不安定な天気予報をにらみつつ新宿から高速バスで尾瀬の登山口へと出発しました。
初日はすっきりしないお天気ながら、快適な尾瀬沼ヒュッテに落ち着き、草紅葉に染まる大江湿原を歩いてコーヒータイムを楽しみました。
ヒュッテは個室でお布団はシーツ付き!食事はおいしくて、お風呂も気持ちよかったです。

 2日目は早朝からどしゃ降りの雨…ひるみましたが、「天気とくらす」「SCW」で午前中の好天予報を確認して出発しました。
登山道は次第に沢のようになり、雨はなかなか止まず…「雨、あがるはずなのね〜(笑)」お互いに慰めあいながら、慎重に登っていきました。
翌週には初冠雪する燧ケ岳も、この日はまだ気温が高く風もあまりなかったです。眺望はまっしろでしたが、ところどころに赤や黄色の紅葉が現れてとってもきれいでした。
ずっと憧れていた双耳峰の俎(まないた)グラ、柴安グラ登頂も雨の中…頂上付近では、見晴から上がってきた登山者の明るい笑顔にぐっと気持ちを引き上げられ、「また来る理由ができましたね!」とすてきな言葉をもらいました。登頂写真はそのお兄さんに撮ってもらったものです。
下山コースもゴロゴロした岩の道のり、バスの時間を気にしながら下っていくと目の前に…広い湿原が黄金(こがね)色の濃淡に輝き、息をのむ風景が広がっていました。(写真はTさん撮影。)
なんとか2:05のバスに滑り込み、ほっとしたあとにようやく青い空が顔を出してくれました。

 あいにくの天候となりましたが、こんな山の経験も宝物です。一緒に歩いてくれたメンバーに感謝!はるかな尾瀬、空気がきれいで水がおいしくて広がる湿原と山々。またあの風景の中を歩きに行きたいです。


 

平日グループ 
標題よこやまの道  
山域町田市
日程2023年9月25日(日)
行程 唐木田駅→小山田緑地→トンボ池→吊橋→アサザ池→中坂公園→一本杉公園→
スポーツ吹き矢場→防人見返りの丘→はるひの駅
参加7名
寄稿宮本

吊橋の中ほど谷戸の風涼し
 改札を抜けると残暑だった。うんざり気分で10時出発、しばらく行くと木陰道の小さな秋の涼味に少しほっとする。しばらくゴルフ場の芝生が目に鮮やか。右に左に分岐し車道を横断し右折左折を繰り返し・・よこやまの道の達人(リーダー)は迷わず進む。11時、アサザ池の広場にて休憩し吊橋へ向かう。吊橋から谷戸を覗くと意外と深い。またアサザ池に戻って12時40分スポーツ吹き矢場に到着し昼食。スポーツとして吹き矢を競う競技があるらしいが??多摩丘陵から見渡す多摩ニュータウンも今やオールド、高度成長時代が懐かしい。
 よこやまの道は武蔵野と相模野の双方を眺められる高台を散策路として整備したもの、途中奥州古道と鎌倉街道が横切るとのこと。大学、工場、団地、住宅、田んぼ、畑が自然に溶け込んでいてテーマパークのようにも見える。繊細な曼殊沙華、ごつんとぶつかりそうな鶏頭、秋の七草もちらほら。14時、防人の丘から大山を眺め、14時45分はるひの駅に到着。
 新百合丘駅に途中下車してビールと餃子にて残暑を吹き飛ばした。


 

個人山行 
標題みちのく潮風トレイルを歩く  
山域東北
日程2023年9月17日(日) 〜 21日(木)
行程 17日 東京06:32〜八戸〜09:50鮫……蕪島……種差海岸<民宿石橋>
18日 種差海岸07:55〜08:04大蛇……種市海岸<マリンサイドスパたねいち>
19日 種市海岸……有家13:41〜14:09久慈<久慈第一ホテル>
20日 久慈08:05〜09:34一の渡駅……宮古<ホテル近江屋>
21日 宮古09:56〜釜石〜新花巻〜16:24東京
参加7名
寄稿佐藤R

 みちのく潮風トレイルは青森県八戸市(蕪島)から福島県相馬市まで、太平洋沿岸を一本の道でつなぐ全行程1000kmの超ロングトレイルコース。2011年3月の東日本大震災後、環境省が「グリーン復興プロジェクト」を策定し、その取り組みのひとつが「みちのく潮風トレイル」です。私たちは4日をかけて、電車も利用しながら断続的に、蕪島〜宮古の間のほんの一部を歩きました。

17日 東京駅発06:32の東北新幹線で八戸へ。八戸線に乗り換えて鮫駅を09:50に下車し蕪島に向かいます。蕪島はトレイルのスタート地点。蕪島はウミネコの一大繁殖地で有名です。春から初夏の産卵・子育ちの時期は大変な賑わいで、傘をささないとウミネコのフンの被害に遭うとか。蕪島神社は10年ほど前に火災に遇い、再建したとのことでした。
 蕪島からは海岸沿いを歩きます。初めて地なので地図を確かめながら、所々にある標識を頼りに、迷うことなく歩き通すことができました。海岸あり、松林あり、砂浜ありの約8kmコース。海風はさわやかでした。最終地点の種差海岸自然芝生は壮観でした。もともとは放牧地で、一部はキャンプ場になっていました(レンタルテントあり)。宿は種差海岸駅前の民宿。23300歩でした。

18日 当初は種差海岸〜種市を歩く予定でしたが、暑さを考慮し大蛇(おおじゃ)駅まで電車で移動。大蛇駅スタートに変えました。これで約7km、2時間の短縮。この判断は良かったと思います。この日の釜石市の気温36.4℃は日本最高でした。
 炎天下の、強い日差しのなかの歩きはなかなか大変。しかもほとんどが舗装道歩き。休憩をこまめに取りながら歩きました。が、水を飲んでもすぐ汗に。パンツも汗でびっしょり。自動販売機が恋しかった。行き交う車の人たちの目には、私たちは奇異に映ったことでしょう。良くて、わざわざこんな日に歩かなくても・・・。悪ければ、バッカじゃないの・・・。たぶん、好意的理解は期待できない。
 本来のコースは、階上(はしあげ)駅から階上岳を回りますが、それだけで30km歩くことになるのでそこはパス。直進しました。
 階上灯台ではコンブを干していた人がいたので「自宅用ですか」と聞いたら出荷するとのこと。「もげたのを干している」。折れて流れついたコンブを干していました。「好きなだけもってけ」と言われて一度は辞退したものの、追いかけてきてまで渡されたものを断る訳にもいかず、好意はいただくことにしました。全員で分けました。そのあとも、コンブ干しの光景は何度か目にしました。
 平内漁港近くの種市高校はNHK朝ドラ「あまちゃん」のモデル校でした。
 ショートカットした分、宿には昼過ぎに着きました。入室はまだでも入浴は可とのことで順次入浴。大風呂はやはり気持ちがいい。大汗を流し、さっぱりして部屋でゆっくりくつろぎました。2万歩でした。

19日 08:10に宿をスタート。予定は陸中中野駅までの20qコース。昨日のような炎天下からは一転し曇りの予報。日差しが雲で遮られ、風もある爽やかなスタートでした。
 まずは種市海浜公園。キャンプ場も併設された海水浴場です。穴が穿かれた窓岩を見物しコースに復帰。以後、舗装道を淡々と歩きました。
 コースは途中から海岸沿いに。海とコースの間を八戸線が走ります。大浜踏切を過ぎると昭和8年大津波の碑がありました。歩いているとこうした碑にいくつか遭遇しました。三陸は明治、大正、昭和、そして平成と、大きな津波被害に遭いました。しかし、残念なことに、時が過ぎると伝承は風化。まさに、天災は忘れた(忘れられた、との説も)頃にやってきた。
 途中、食べる所がなさそうなので、お店でパンなどを買い求めました。トイレは貸してもらえず、郵便局のトイレを利用させてもらいました。トレイルコースはトイレの整備は不十分と感じました。陸中八木駅(無人駅)にもトイレはなく、駅にはトイレは付きものとの考えは「思い込み」と知りました。
 コースは有家(うげ)浜に出ます。約1qの砂浜。サーフィンを楽しんでいる若者がいました。
 砂浜を過ぎると有家駅。黒雲が湧いてきたのでスマホで確かめると雨雲接近中。予定の陸中中野駅はあきらめ有家駅で切り上げることにしました。駅舎に入ってまもなくどしゃ降りの雷雨。切り上げは正解でした。
 八戸線で久慈駅に出て14:30に駅前のホテルに入りました。夕食までは各自休憩。夕食懇親はホテルに紹介された近所の居酒屋でした。23000歩でした。

20日 久慈駅08:05発のリアス三陸鉄道で一の渡(いちのわたり)駅へ。09:30に行動開始。トレイルコースとの合流をめざし、海岸に向けて歩き出します。
 海岸までは約30分。合流近くに震災メモリアルパーク中の浜がありました。津波の最高到着地点は21m。もともとはキャンプ場だった所です。トイレの建物と炊事場が震災遺構として残されていました。破壊されたコンクリートとねじ曲がった鉄筋に津波の凄まじさを実感しました。
 中の浜からは崖沿いの道に変わり、アップダウンが続きます。高低差はさほどないものの、急な上りと下りの連続が体力を奪いました。途中に東屋があったのでそこで昼食(11:30〜12:00)。
 食後は姉ケ崎展望台、浄土浜展望台、潮吹穴を経て小さな港に出ました。この先も同様なアップダウンが続きそうな様子。時間的にも体力的にも厳しさを感じトレイルコースはここまでとし、車道で宮古市内に向かうことにしました。ホテルの車にピックアップしてもらい、午後4時にはチェックインすることができました。27500歩でした。

 21日 夜半から雨。最終日が雨で助かりました。当初は宮古から盛岡に出る計画でしたが、海を眺めながら南下したいとの希望が提案され、釜石経由で新花巻に抜けるコースに変更しました。海岸沿いの真新しい家並みと巨大堤防が印象的でした。東京駅には16:24着。退勤時間帯の混雑は免れました。

 みちのく潮風トレイルは国主導で策定されたものの、整備は地元におまかせの感は拭えませんでした。きちんと整備されているコースがあるかと思えば、ルート探しに迷う箇所もある。標識がある所があれば、テープを巻いただけの所もある。急いでルートを繋げた感もしました。地図には「50年、100年先を見据えて、少しずつ歩きやすい道にするための努力を続けます」とあります。期待したい。


 

アラカン☆ハイキング(No.117)
寄稿



 

里山グループ 
標題 御岳ロックガーデン・日の出山  〜9月例会山行〜
山域奥多摩
日程2023年9月3日(日) 曇りたまに晴れ
行程 御嶽駅(バス)→滝本駅(ケーブルカー)→みたけさんケーブル駅→長尾平→天狗岩→
ロックガーデン→綾広の滝→長尾平分岐→日の出山→車道
参加17名
寄稿

 まだまだ残暑厳しいかと予想しましたが、夕方からは降水予報がありほぼ曇りの一日でした。
御嶽駅8時12分発バスと、早い時間にもかかわらずバス便は増発され人出は多かったです。ケーブル駅から、グループ分けせず総勢17名で登り始めました。
前半はロックガーデン。向かう途中には「七代の滝」がありますが、今回はそちらへは寄らず「綾広の滝」へとゆっくり道を進みます。次第に水の音が近づいて、渓流に入ってからは岩場を渡りながら、また直に冷たい水に手を当てながら凉を体感しました。渓流沿いにはちょうど良いテーブルがあり、そこで早めのランチ。高い木々の合間から日差しが溢れ、水辺のお昼タイムは心地よい時間を過ごすことが出来ました。

 後半は日の出山へ。みたけさんケーブル駅まで戻ってから、いざ日の出山へ向かう矢先に、楽しいおしゃべりで分岐を見逃すアクシデントあり。
午後からは晴れ間も出て気温が上がりました。山頂に到着するまでは3回ほど休憩をとって、そして、全員で無事到達!!山頂にはテーブルや椅子があり、周囲の山並みをぐるりと眺めました。下山は日の出つるつる温泉まで降りて、温泉組と帰宅組に分かれ帰路としました。
楽しい山行となりました。


 

個人山行 
標題 富 士 山 登 山  
山域富士山
日程2023年8月29日(火) 〜 30日(水)
行程 29日 11:45富士宮ルート5合目から歩き開始、6合目からプリンスルートに入り、御殿場ルートを進む。7合5勺砂走館まで進み、仮眠。 行動時間:4時間40分
30日 零時起床、歩き開始。5時頂上剣ヶ峰(3776m)でご来光。お鉢巡り、浅間神社参詣(高齢登山者名簿に記載し、記念品を頂く) ここまでの行動時間:5時間50分
富士宮ルートで下山(5合目着11:20) 行動時間:4時間10分
参加4名
寄稿原、参加者

初めて経験する富士山。想像していたよりずーとハードでした。歩き始めということもあり、宝永山への登山道は砂利が深く、一番きつかったです。
小屋での仮眠後、スーパームーン2日前の大きなお月さまをお供に、剣ヶ峰を目指しました。剣ヶ峰で拝んだご来光の美しさ、お鉢回りで見た巨大な影富士は忘れることができません。
お天気にも恵まれ、27回目トライの原さんのお陰で“一度は登りたい"が叶いました。我家から遠くに見ていた富士山ですが、今は少し身近に感じています。(Y)

以前、富士山はいつも見ると幸せをくださる山だと思っていました。10年ほど前には富士山裾野ウオークに参加して素敵な富士山の姿を近くで見てきました。でも一度は登ってみたいと思うようになりました。今回はひょんなことからお誘いがあり不安もありましたが急遽行くことに決めました。
初日、5合目から歩き始めたのですがその直後に仲間と富士山登山をする三浦雄一郎さん(90才)に会いました。その姿を見ていると“私も頑張らないと”と勇気と元気を頂きました。
二日目、午前零時起床し、満天の星と大きなお月様に明かりをもらいながら頑張って登りました。途中気持ち悪い時がありましたが、リーダーがゆっくり歩いて下さり無事に登頂できました。日本最高峰の剣ヶ峰から観た朝焼けからのご来光、雲海、お鉢巡りの途中での影富士、お鉢の火口など全てが素晴しかったです。
同行の皆さん色々支えてくださり有り難うございました。(K)

「登ってみたい山は富士山」と去年7月にKHCに入会しました。幸運なことにこの度原さんの27回目の富士山登山に参加させて頂くことができました。
二日間とも素晴しい天気に恵まれ、初めて見る雲海に胸をときめかせました。「雲のじゅうたんだ!」と。宿泊した山小屋を0時に起床し登った山頂までの道のり、大きな月あかりのもと、ゆっくりゆっくり4人で登った幻想的な世界は忘れられないものとなりました。山頂でのご来光、影富士、素晴しい景色でした。最高でした。
感動の二日間となりました。ご一緒した皆さん有り難うございました。(M)
剣ヶ峰で


 

教育部&里山グループ 
標題 八重山・能岳  〜カモシカ・ビバーク体験〜
山域上野原
日程2023年8月26(土)夜 〜 8月27(日)
行程 東急田園都市線 藤が丘駅正面口20:00集合
1日目 車→八重山登山口(上野原中学校)→八重山展望台(ビバーク泊)
2日目 ビバーク地点→八重山(531m)→能岳(543m)→虎丸山(468m)八重山登山口→
    秋山温泉→藤が丘駅(解散)
歩行時間:1日目:1時間  2日目:2時間
参加6名
寄稿田中

40回目のビバーク体験に初めて参加させて頂きました。藤が丘駅に20:00集合。今回6名の参加者にて車で出発致しました。

八重山登山口駐車場に22時に到着、ヘッドランプと小型ライトを手に持っていざ出発。1時間ほどで八重山展望台(ビバーク地点)に到着。夜の山行でこんなにも汗をかくとは思いませんでした。
Sさんがお一人、お一人、ツエルトにロープを通し柱に括り付け手際よくあっという間に6人のツエルトを設置し、ビバークする事になりました。 結構沢山の汗をかいて寝たので寒くて、夜中に目を覚まし、ジャンバーを着て眠りにつきました。
5時に起床し外を眺めると雲海がひろがりその上に富士山が見えてここでしか見られない景色に感動。

ツエルトを片付け朝食をとり6時45分出発、八重山山頂に7時15分に到着。全員で富士山をバックに記念写真を取ろうとしたが中々富士山が入らずモデルたちも疲れここでハイポーズ。
八重山山頂を後に能岳に向かうが登りがきつく汗びっしょり、汗をふきふき空を眺めると真っ青な青空で最高の天気に足取りも軽く元気が出た。
最後虎丸山へと向かう。能岳から短いアップダウンを繰り返し9時20分八重山登山口駐車場に下山した。
待望の秋山温泉に向かう。少しぬるめの温泉にしっかりつかり昨夜からの汗と疲れをとり11時30分昼食へと向かい、藤が丘駅にて解散となりました。

初めてのビバーク体験でしたがとても楽しく学べ、また来年も参加したいと思いました。皆さんお疲れ様出した。有難うございました。


 

縦走グループ 
標題 温泉ケ岳ゆせんがたけ   〜奥日光の楽々高山歩きと避難小屋宿泊〜
山域奥日光
日程2023年8月18日(金)夜 〜 20日(日)
行程 旭小屋泊−金精峠駐車場−金精峠−温泉ケ岳(2,333m)-金精峠−金精峠駐車場−
湯滝(日光国立公園)−旭小屋泊
参加8名
寄稿吉浦

 避難小屋泊が初めての私は、前日から緊張でよく眠れず、食欲もない状態。23:30旭小屋近くに到着。ヘッドライトを点け、暗闇の中、草に覆われた階段を慎重に降りる。緊張はさらに高まる。丸太橋を渡り、旭小屋に到着。小屋を見た瞬間に、想像が現実になり緊張から解放。『幽霊の正体みたりかれおばな』とはこのこと。男子部屋、女子部屋に分かれ、手際よく掃除。寝るところが確保された。「自分のスペースは充分広くて快適ではないか!」、経験値が上がった気分に。

 登山当日は、午後から雨予報のため6:30から登山開始。登山口からザレ道を登る。樹林帯に入るとハシゴのかかる急登で標高を上げる。金精山が見える。今日は雨模様のため、当初予定の金精山登頂は断念し、温泉ケ岳のピストンに変更。
 金精峠から男体山、日光白根山、湯ノ湖、中禅寺湖など見晴らせた。シャクナゲの群生地を抜ける。花の時期でないのが残念。足元笹の樹林帯を歩き、頂上に到着。雲多く視界は悪い。たくさんのオニヤンマが飛び、親しそうに肩に止まってくれる。まだまだ猛暑だけど、秋は近づいている予兆。早めに行動食を食べ、下山開始。残念! 2/3下山したところで、雨が降り始めてしまった。
 何を話したのか思い出せないほど、たわいのない話で盛り上がりながらのにぎやか登山だった。

 11時には下山。関西から引越してきた私の強い希望で、日光国立公園『湯滝』観光。日光はここ数日午後から雨だったため、水量多く、高さ幅は圧巻。その後、木道の整備された林を散策。上高地を彷彿とさせる素敵な散策路。そのころから土砂降りで、登山靴を履き替えた靴の中は水浸し。日帰り温泉に直行。露天風呂では雨に打たれるも、「どうせ濡れてるし〜」と、ゆったり満喫。

 夜は避難小屋で焼肉宴会。初めて、他の登山者と一緒になったのだとか。19時でお開きにしたので、宴会大盛り上がりでも、登山者の方も許してくれたかな…
 翌朝、リーダーの「来た時よりきれいに!」の声掛けで、避難小屋を改めて掃除。小屋を後に。


 

アラカン☆ハイキング(No.116)
寄稿



 

中ハイクグループ 
標題 ロックガーデン(岩石園)  〜夏、水辺に涼をもとめて〜
山域奥多摩
日程2023年8月8日(火)
行程 JR御嶽駅9時集合、JR御嶽駅〜御岳山駅間はバスとケーブルカーを利用
御岳山駅 → 長尾平分岐 → 天狗岩 → ロックガーデン → 綾広の滝 → 天狗の腰掛杉 →
富士峰園地 → 御岳山駅  歩行時間約3時間
参加4名
寄稿長谷川

 8月、標高850m前後で日陰も多いので少しは涼しかろうと、御岳山の南側に広がるロックガーデン歩きを計画した。当日は台風6号の影響で天気の急変が心配だったが、曇りのち晴れとなり、快適な山行になった。

 早めに家を出て御嶽駅で皆を待つ。駅前に出ると赤とんぼの群れが舞っていた。Sさんから、立川駅でうまく乗り継ぎできず青梅発8:37に乗り遅れそうとの連絡、次発は50分後だ。3名は先にケーブルカーで上まで上がって待つと伝えて出発した。
 御岳山駅の裏山にはレンゲショウマの群生地があり、いま見頃なので、待つ間に花の写真撮影ができた。

 Sさんが到着して10:40スタート、木陰を歩くので涼しい。御嶽神社には登らず、そのまま長尾平を経て天狗岩まで下り一休み。ここから谷筋に下るとまわりの樹々は緑色に輝き、涼しくて歩いても汗も出ない。沢の水に手を浸したり苔むした岩や背の高い樹木を見回したりしながらゆっくりと歩いた。
 途中少し広い場所にテーブルがあり、そこでお昼休憩。食事の後はグループ会議、今後の山行計画など話し合った。
 更に歩き進むと苔むした岩が両側から迫ってきて、まさにロックガーデン(岩石園)だ。写真を撮りながら進むと綾広の滝に着き、ここで岩石園は終了。

 そのまま御岳山駅に向かって歩く。奥の院に上る分岐点には新しいトイレがあった。排水再利用処理装置 DOUBLE CLEANの表示。長尾平分岐まで歩いて一休みしたあとは、もう一度レンゲショウマを観ようと群生地まで足を延ばし、花の写真を撮って、ケーブルカー駅に戻った。


 

四季グループ 
標題 鹿俣山  〜アクシデントを乗り越えて〜
山域群馬県・玉原高原
日程2023年8月6日(日)
行程 たんばらラベンダーパーク→大展望台→パークから登山道→山頂分岐→鹿俣山山頂→
山頂分岐→ブナ平→ブナ地蔵→三角点・水源コース分岐→玉原湿原→ぶなのわき水→
たんばらラベンダーパーク
参加5名
寄稿杉江

 朝、携帯電話のアラームで目を覚ますと同時に、Yahoo Newsが目に飛び込んだ。『昨夜、東海道線の藤沢―大船間で電車が電柱と衝突し全面運休が続いている。』えー。。。。どうしょう。。。。取り敢えず、参加者にLINEとCメールで、電車運休の旨の連絡を入れる。続いて、東海道本線と湘南新宿ラインは運休だが、横須賀線は動いていることが分かった。
今回の山行は、青春18切符を使って川崎駅に集合して行く事としていた人が4名。この人たちには、集合場所を川崎駅から、武蔵小杉に変更する旨を連絡。しかし、横須賀線も本数を減らして運行していたため、武蔵小杉で下車すると、次の電車がいつ来るか分からないと、Sさんから連絡が入った為、武蔵小杉で待っていた2名で、改札を通り同じ電車に合流。その旨の連絡が出来なかったため、Tさんは武蔵小杉で下車してしまい、次の電車がなく、やむなく、あきらめることに。本当に申し訳ない結果となってしまった。
 東京駅から上野東京ラインの高崎行きに乗ろうとしたが動いておらず、山手線で上野駅まで行き、やっと予定の電車に乗ることが出来た。残りの2名は、新幹線を利用し無事集合。

教訓その1 急な事態が発生した場合に対処できるよう山行の都度、グループLINEを作っておくと便利。

 当初、ラベンダーパークの周りから鹿俣山に登るルートを考えていたが、ラベンダーを楽しむのも目的の1つなので、パークの中で、花を堪能してから登山道に入るというコースにした。ラベンダー、サルビア、マリーゴールド、ひまわりなど色とりどりの花が、目を楽しませてくれる。ラベンダーの香りが心地良い。パークを後にして、登山道へ。少し歩くと雨が、ポツポツ。雨具を付けて歩き始めたが、すぐ止んだ。まるで、雨具の準備は万全ですかと試されたみたい。
 山頂で昼食。日差しが強く雨傘を日よけに。眼下には玉原湖が広がる。
 下山路には、先週教えてもらったばかりのヨツバヒヨドリ、ヤマハハコの群生が。パークの花も良いが、自然に咲く山野草の美しさも格別だ。ブナの根っこが苔むして、お地蔵様の様な形をしたブナ地蔵、玉原湿原のニッコウキスゲの花は終わっていたが、ギボウシ、ツリフネソウ、リンドウなどの花を見ることが出来た。
 山行中、何度もアブが腕に止まった。チクッとするので気が付いて、その都度追い払ったので、何ともないかと思ったが、翌日になると真っ赤に腫れ上がり、痒みも酷い。
 Iさん曰く、黄色い服は、虫が寄ってきやすいとのこと。家に帰って、調べたら、白・黄・青は、紫外線を反射するため虫が寄ってきやすい。また、緑、黄、オレンジは、花に近い色なので、虫が寄ってきやすいとも。うー。痒い!

教訓その2 虫に好かれないためには、紫外線を反射しにくく、花や果実などの虫のエサに似ていない色、たとえば、黒、グレー、ブラウンなど、アースカラーの服装を選びましょう。

 朝から、東海道線の運休というアクシデントに遭遇し、私の不手際のせいで、1名の方が、参加できない事態となりましたが、良い教訓になりました。Tさん、これに懲りず、また、ご一緒してくださいね。


 

個人山行 
標題 鷲羽岳(2,924m)・黒部五郎岳(2,840m)  〜厳しさと感動の北アルプス縦走〜
山域北アルプス
日程令和5年8月3日(木)前泊 8月4日(金) 〜 8月7日(月)
行程 8月3日(木):東京20:12発-長野新幹線はくたか-富山22:54着 勝江旅館宿泊
8月4日(金):折立〜五光岩ベンチ〜太郎平小屋 (行動時間:4時間)
8月5日(土):太郎平小屋〜薬師沢小屋〜雲ノ平〜祖父岳〜ワリモ岳〜鷲羽岳〜三俣山荘
   (行動時間:12時間)
8月6日(日):三俣山荘〜三俣蓮華岳〜黒部五郎小屋〜黒部五郎カール〜黒部五郎岳〜
   中俣乗越〜赤木山〜北ノ俣岳〜太郎平小屋 (行動時間:11時間半)
8月7日(月):太郎平小屋〜五光岩ベンチ〜折立 (行動時間:3時間半)
<合計>タイム:31時間 距離:41.8km 登り・下り:3570m 
参加4名
寄稿千島

 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」どんなにきつい山行も、下山後は次に目指す山のことを考えながら胸を膨らませる・・・きっと、誰もが経験する思いではないでしょうか。。。
 今回の『鷲羽岳・黒部五郎岳縦走』は、私にとって、まさしく“厳しい山行ベスト3”にランクインする3泊4日のハードな行程でした。

 初日(8/4)の、折立登山口(8/12登山者が熊に襲われる報道があり、びっくり!)から太郎平小屋は、これから始まる厳しい行程に向けてのウォーミングアップであり、まだ心身ともに余裕がありました。15時過ぎには北アルプスならではの突然の激しい雷雨があり、早めに山小屋に到着する重要性を実感しました。

雲ノ平
 2日目(8/5)は、2時に起床。薬師沢〜アラスカ庭園までの急登がその日最大の難所・・と思っていましたが、これは始まりに過ぎませんでした。もちろん苦しさばかりではありません。秘境と言われる『雲ノ平』は天候に恵まれ、息を呑むほどの雄大な景色とかわいい花々に魅了されました。「今度はゆっくり来るからね」と自分に言い聞かせ、足を進めました。
鷲羽岳山頂
出会うパーティーに目指す目的地を聞かれる度に「それは大変ね」と言われ、改めてその厳しさを認識する女性陣でした。
目指す鷲羽岳までには祖父岳・ワリモ岳が立ちはだかり、出発から11時間後、やっと鷲羽岳(日本百名山)の山頂に立つことができ、この山の奥深さに胸を打たれました。しかし、感動もつかの間、前日の雷雨が頭をよぎり、足早に三俣山荘に向かいました。

黒部五郎カール
 3日目(8/6)も2時に起床。前日の疲れも回復し、次第に空が赤みを帯び、鳥たちがさえずり始める中、自然のありがたみを感じながら更に長い道のりを歩き続けました。5時間半のアップダウン、そして黒部五郎カールの絶景を経由し、8時15分に黒部五郎岳(日本百名山)に登頂。山頂では、頑張った者へのご褒美とも言える360度の絶景が待っていてくれました。
黒部五郎岳山頂からの絶景
と同時に、これから進む美しくもあり、厳しくもある稜線が眼下にありました。赤木岳から北ノ俣岳に向かう途中、疲れ果てた私たちを救ってくれたのが、雷鳥の親子でした。リーダーの「なんだ、まだ走る元気が残っているんだ」という声に苦笑いをしながら雷鳥に感謝するひと時でした。北ノ俣岳〜黒部五郎小屋までの1時間半は終盤を迎えた名残惜しさを胸に絶景を堪能し、太郎平小屋へと戻って来ました。

太郎平小屋からの景色
共に頑張った仲間
 4日目(8/7)は、小屋のスタッフの方々とラジオ体操をした後、約3時間半かけて下山。予約していたタクシーに乗り温泉で汗を流し、喜びの祝杯。そして、富山駅では白えびの唐揚げをつまみに、頑張った自分たちを褒め合いながらまた乾杯。

 この山行を企画し、全ての手配(交通・宿・食事etc.)をして下さったSリーダーの大きな優しさと、愛ある小さな(?)厳しさ、そして、共に頑張った女性陣のおかげで、“忘れられない山行ベスト3”にランクインする感動の山行となりました。


 

個人山行 
標題 鳥海山・月山  〜花の秀峰、鳥海山(日本百名山)〜
山域東北
日程2023年7月29日(土) 〜 8月1日(火)
行程 交通手段…3台の車に分乗して東北道で山形県へ
7月29日(土) 武蔵小杉(東北道)→山寺立石寺→鉾立山荘(泊) 快晴
7月30日(日) 鉾立山荘→御浜小屋(外輪山コース)→御室小屋→鳥海山→御室小屋(泊) 快晴
7月31日(月) 御室小屋→鉾立山荘→酒田駅→月山山麓・弓張平キャンプ場(泊) 曇り後雨
8月 1日(火) 弓張平キャンプ場→武蔵小杉 雨
歩行時間 2日目…6時間20分  3日目…3時間30分
参加12名
寄稿望月

 山形県と秋田県の県境に跨る鳥海山は東北で2番目の高さを誇る独立峰である。山頂からは東北地方のすべての山々を見ることが出来るといっても過言ではない。それ以上に鳥海山の名を高めているのは東北随一の花の名山としての側面だろう。今回一緒に登ったSさんによれば、60種類の高山植物をカメラに収めたとのことであった。今回の山旅ツアーはAさんが鳥海山、月山の高山植物の豊富さを知ってもらう為に計画してくれたものだが、生憎雨のために月山は登れなかったものの、鳥海山の眺望の素晴らしさは勿論のこと、花の種類の豊富さとその美しさを私の網膜に刻み付けてくれた山旅だった。

日本海に沈む夕陽
●1日目(快晴)…武蔵小杉をAM6:00に3台の車で出発。11:00には【閑けさや岩にしみ入る蝉の声】で有名な山寺・立石寺へ。全員で下足天ざる蕎麦を食べた後、1070段の石段を登るも灼熱の暑さが我々を青息吐息にさせてくれた。早く山の涼風を全身に浴びたいという思いで鳥海山の山形県側からのメインルートとなる象潟口の登山口にある鉾立山荘へ向かった。標高1160mの鉾立は打って変わって秋の気配が忍び寄っていて、日本海に沈む夕陽の美しさに時を忘れてしまった。

鉾立からの鳥海山
●2日目(快晴)…AM6:00出発前に山荘横の展望台で山頂部をバックに全員で記念撮影。スタート地点で既に山頂が見えている景観に感激する。緩やかな石段を登っていくと早々と高山植物が次から次へと登場する。クルマユリ、ヨツバシオガマ、ミヤマトウキ、イワイチョウ、イワブクロ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロときりがない。ニッコウキスゲが現れると賽の河原である。この辺りから森林限界を超え高山の趣になる。ゴツゴツした岩の隙間にはチングルマが咲き、ニッコウキスゲの群落が登山道の両側を埋めていく。ふいに女性陣から歓声が上がる。慌てて駆けつけるとハクサンイチゲが大群落を作っていた。
鳥海湖とトウゲブキ
七五三掛からの鳥海山
ハクサンシャジンの丘の上は御浜小屋で目の前は鳥海湖。箱庭の様な高山の景観にウットリしてしまった。ここからはトウゲブキの大群落だ。そしてハクサンシャジン、ハクサンイチゲが交互に現れる。扇子森に出るとチョウカイアザミの鋭い眼光にビックリする。鳥海山の固有種で赤紫色の花弁は見る者を圧倒する力がある。八丁坂から七五三掛にかけてはキバナシャクナゲ、ミヤマキンバイが現れ、外輪山コースに入るとイワギキョウ、コバイケイソウ、イワオトギリ、チョウカイフスマが出てくる。チョウカイフスマも鳥海山の固有種である。
 伏拝岳でAさんの指導の下、作ったおにぎりの昼食を摂る。千蛇谷コースと外輪山コースの分岐点で初めて御室小屋が顔を出すが、外輪山コースを回るに連れてその角度が変わる度に小屋がだんだんと大きくなっていく様が大変面白かった。七高山に登頂後(最高峰の新山より標高は7m低い)小屋近くの雪渓でPBに水を汲み(この水が冷たく実に美味かった)、御室小屋にチェックイン。時計の針は13:00を廻っていた。
鳥海山(新山)山頂
13:40空身の状態で再び全員小屋前に集合。鳥海山の最高峰となる新山に向かう。新山は全身巨大な溶岩ドームの山である。岩登りの要領でよじ登る。→の白ペンキの通り進んでいくのだが、晴れている日は問題ないが、ガスの日は白ペンキを見失えば遭難の危険が伴う。そんなことを感じながら14:11新山の山頂(2236m)に到達する。山頂部は狭く、360度の眺望は七高山のほうが勝っていた。
下山ルートは周遊ルートになっていて登りと下りがぶつからないようにと配慮されている。胎内巡りといった洞窟もあり楽しみながら御室小屋に到着。待ちに待った350mlのカンビール(700円)で皆と乾杯の瞬間である。総ての作業を果たし、風は少し出てきたものの快晴の空の下、眺望を楽しみながら飲むビールの美味さは格別であった。
チョウカイアザミチョウカイフスマ
 夕食は17:00から。2班に分かれて食べたが食事の内容は私が学生時代、山小屋でアルバイトをしていた頃の内容と大差なかった。一泊二食で11600円も取るのだからいくら山小屋の経営が厳しいといってももう少しどうにかしてほしいと思った。夕食後は個室の部屋に全員集合しての二次会。就寝時刻(20:00)の30分前には切り上げたが大変充実した楽しい時間だった。

●3日目(ガス。酒田市内:晴れ。月山:曇り後雨)
 AM6:07完全防備の雨支度をして下山開始。霧雨が降っている。昨日と打って変わって何も見えない。風も強い。ひたすら鉾立山荘を目指す。10:00には山荘到着。高山植物も上の空の下山だった。
 女性陣は本日川アへ戻るので酒田駅まで送る。酒田駅の気温は35度ぐらい。寒さに震えながらの下山を考えるとこの天と地ほどの違いには唖然とするしかない。男性陣は昼食後今晩のBBQの食材をスーパーで購入。一目散に月山麓の弓張平キャンプ場へと向かった。バンガローの料金は一棟13500円。クーラー。液晶ワイドテレビ、炊飯器、電気ポット、鍋、皿他すべてが揃っている。しかも新しく美しい。
 明日の天気予報は雨とのことで早々と月山登山は中止と決定。皆ひたすら飲んで食べた。

●4日目(雨)…のんびりと朝の時間を過ごし、AM7:00、2台の車は蔵王山荘に戻るAさんを残して武蔵小杉を目指す。
今回の山旅ツアーの企画、計画、予約、すべてをこなしてくれたAさんには感謝の言葉しかない。


 

個人山行 
標題 燕岳〜大天井岳〜常念岳  〜山での時を楽しむ〜
山域北アルプス
日程2023年7月23日(日) 〜 27日(木)
行程 23日 有明荘<泊>
24日 中房登山口…(合戦尾根)…合戦小屋……燕山荘<泊>
25日 燕岳ピストン……大天荘<泊>
26日 大天荘……常念小屋<泊>・常念岳ピストン
27日 常念小屋……一の沢登山口
参加5名
寄稿佐藤R

23日 中房登山口の有明荘までの移動日。松本で大糸線に乗り換え、穂高駅からはバスで向かいます。有明荘は露天風呂があり、休養施設としても最適と感じました。いつかそんな利用もしてみたい。

24日 7時に登り始めました。立ちはだかるは北アルプス三大急登のひとつ合戦尾根。標高差1000m超。登り切れば3000m級の快適な尾根歩きが待っている、こと期待しながら歩みを進めます。さすが人気の表銀座コース入口。登る人、下ってくる人、途切れません。
 合戦尾根は急登と言われるほどのことはあります。途中、ベンチと呼ばれる場所で休憩しながら合戦小屋に着いたのは11時。早めの昼食を摂り30分の休憩としました。合戦小屋はスイカが有名。8分の1サイズで500円。女性陣は2人で1切れのスイカを食しました。
 合戦小屋からはお花畑が現れ、花を楽しみながらのゆったり歩きとなりました。燕山荘着は13:20。雲が出てきたので燕岳は明日に回し、山荘周辺を散策しました。コマクサの群落は見応えがありました。
 燕山荘は人気の山小屋のひとつ(特に女性に)。今では当たり前になった生ビールを最初に提供したことでも知られています。もちろん私もいただきました。女性は思い思いのケーキセットを注文。部屋は3人部屋を2室。中はロールカーテンで仕切られ快適でした。

25日 04:30過ぎに御来光を仰ぎその後朝食。
 06:30に燕山荘を出発し燕岳へ。この頃にはすっかり日も高く、雲ひとつない青空の下、眼前には<烏帽子岳〜野口五郎岳〜鷲羽岳〜双六岳〜槍ヶ岳>が連なる裏銀座のスイカラインが一望できました。期待どおりの光景に一同感激。燕岳は風化した花崗岩が遠目には白砂のように映り、山容を華麗に装っています。「北アルプスの女王」にふさわしい姿でした。加えて、高山植物の女王コマクサが登山道に彩りを添えてくれます。こちらは「高山植物の女王」。
 07:10燕岳山頂。私の登頂はこれで3度目。次ぎから次ぎへと押し寄せる登頂者に、記念撮影をしてすぐに下山。燕山荘に戻りました。
 08:30、大天井岳を向けてスタート。こちらも、登山道の両側はコマクサの群落。保護の賜物でしょう。と、歩き出してまもなく「白いコマクサ!」の声。白いコマクサのことは耳にしたような気がしますが、いずれにしても目にしたのは初めて。このあと、コマクサはあきるほど見ますが、白いのはこの一輪のみでした。幻の白いコマクサと出会い。ラッキーでした。
 9時頃から雲が出始めました。以後、毎日そのような繰り返しになりました。絶景を堪能できるのは9時までと知りました。
 大下りを経て、稜線を巻きながら、小林喜作さんのレリーフがある鞍部へ。喜作さんは西岳から槍ヶ岳に続く喜作新道を開発した人。現在の表銀座コースにつながっています。もともとは猟師でしたが、大正登山ブームに乗り山小屋経営にも乗り出しました。最後は雪崩で亡くなりました。分岐からまっすぐ進むと表銀座コース。私たちは左折し大天荘に向かいました。
 本日最後の急登に喘いでいると、何と、雷鳥が出現。これまたラッキーな出会い。親鳥と4羽のヒナ。雷鳥は曇りだと顔を現すとされます。その通りでした。このあと、雷鳥とは常念岳でも遭遇することになります。
 大天荘チェックイン後、その足で大天井岳へ。小屋から10分でした。ガスの向こうに梓川が遠望できました。前穂高岳の向こうが上高地。私たちには個室が用意されていました。

26日 朝食04:15。たぶんこれまでで一番早い朝食。3方向(燕岳・槍ヶ岳・常念岳)の要に位置する特性上、そのようなニーズが多いのでしょう。そんななかでも、私たちはゆったりめの出発。
 準備をすませ出発は06:00。微風快晴。ウィンドブレーカー代わりに雨着を羽織りますが1時間後には脱ぎました。
 常念小屋までは基本下り。花を楽しみながら歩みを進めます。進行右手には、岳人あこがれの槍ヶ岳から穂高岳への稜線がくっきり。山並みを眺めながらの散歩はとても贅沢で気持ちの良いものです。急登の苦労が報われます。皆さんは初めての光景に大感激。登山道脇にはコマクサありハイマツあり。目を楽しませてくれました。常念小屋には10時着。朝食が早かった分、小屋で早めの昼食としました。
 昼食後、11:10に常念岳に向けて出発。ガレ場の九十九折り急登が続きます。登り始めで雷鳥に遭遇。親鳥とヒナが4羽。その後、山頂近くでも遭遇しました。雷鳥の繁殖が成功している証か。
 常念岳山頂12:40着。コースタイム70分のところ90分。順調といったところでしょう。
 休憩していたらパラパラきましたので雨着を羽織り下山開始。雨はすぐに上がりましたが、天候は次々と変化。足元に気をつけながら下山し小屋に戻ったのは14:30。往復3時間20分の常念岳登頂でした。これで、計画していたコースはすべて満願成就。明日の下山を残すのみです。
 小屋で着替えなどをして夕食まで懇談。金と暇はあるが人生の残り時間が少ない人たち(私もその一人と言いたいが「金」は別)で談話室は一杯。話題の中心は山行の思い出話。最後の晩餐(?)を楽しみました。
 部屋は6畳で定員は12名。1畳2人。最盛期はそうしないと収容し切れなかったのでしょう。それもコロナ禍で様変わり。料金は1万5千円と高くなりましたが快適さは増しましたし、曜日を気にせずに計画を立てられるようになりました。山を楽しむスタイルも変わりました。

27日 5時朝食、6時出発。山行最終日です。一の沢登山口までひたすら下山。途中に水場があり、冷たくて美味かった。
 胸突き八丁を下ると、川に架かる橋を何度か渡りながら川すじにそって歩きます。途中、登ってくる人たちのなかには私より高齢の方も(そう見えました)。意外と多いと感じました。
 登山口着10:15。コースタイムより1時間ほどかかりました。まずまずといったところです。
 予約していたタクシーでまずは安曇野市営「しゃくなげの湯」(入浴料600円)へ。4日ぶりの入浴で汗とホコリを流しました。すっきり感は最高。風呂上がりのビールも最高でした。
 昼食後はバスで穂高駅に向かい、帰路に着きました。山での時間を楽しんだ4泊5日でした。

 通常、燕山荘〜常念小屋は1日コースで大天荘に泊まることはありません。計画に「贅沢」「大名山行」との声もありました。私も最初は「えっ、大天荘に泊まるの」と思いました。しかし、お金をかけて山に入る訳ですから、せっかくの山の時間をじっくり楽しみたい、そんな山行も「あり」と思いました。これもまた、山の楽しみ方のひとつです。百の頂に百の楽しみ方あり、です。


 

花山歩グループ 
標題 霧ケ峰  
山域長野県諏訪
日程2023年7月16日(日) 〜 17日(月)
行程 1日目 上諏訪駅 (バス) 車山肩バス停 → 車山 → 車山肩バス停 → ヒュッテ霧ヶ峰
2日目 ヒュッテ霧ヶ峰 → 池のくるみへの分岐 → 池のくるみ湿原(途中で折り返す) →
霧ヶ峰インターチェンジバス停 (バス) 八島湿原バス停 → 八島湿原入口 →
奥霧小屋(折り返す) → 同入口(昼食) (バス) 上諏訪駅
参加8名
寄稿宮本

1日目  連休中日、バスはハイカーを詰め込めるだけ詰め込んで発車、やがてビーナスラインへ、私は運転手さんのすぐ近くに立って前面展望を楽しんでいたのだが、渋滞にて止まってしまった。原因は駐車場満車渋滞、やれやれ結局1時間が3時間の立ちっぱなし。ビーナス変じてクルマとなる、そうだここは車山だ!と納得して笑うしかなかった。
急遽予定変更、今日は車山ピストンすることに。山頂には鳥居があり二本の棒があり(何)、広いテラスから真正面に蓼科山が優美な姿を見せていた。
夕食のヒメマス(宿に確認)特に旨かったなぁ。

2日目  8時ヒュッテを出て一路池のくるみへ。ビーナスのような山稜にソフトクリームのような雲の峰が立ち盛んにグライダーが飛んでいる。やはり霧ヶ峰だ。池のくるみから八島ヶ原湿原へ。花・名・花・名・・湿原も皆さんの口も花いっぱい。
パンフレットの花図鑑に印をつけてみた・・花のスター達はコバイケイソウ・テガタチドリ・イブキトラノオ・ニッコウキスゲ・ハナショウブ・キンバイソウ・カラマツソウ・ウツボクサ・エゾカワラナデシコ・ウスユキソウ・ハクサンフウロ・アカバナシモツケ・クガイソウ・ヨツバヒヨドリ・シシウド・ノアザミ・オオバギボウシ・ヤマホタルブクロ・ヤナギラン・ワレモコウ、ただ私の賞味期限は3日・・4日目には忘れてしまう・・また「これ何の花」と聞くことだろう。
八ヶ岳を数え、あれは仙丈だろうか、その隣は・・・と眺めるがこれも忘れてまた聞くだろう「あれ何の山」。


 

平日グループ 
標題 浅間嶺・浅間尾根  
山域奥多摩
日程2023年7月13日(木)
行程 武蔵五日市駅 (バス) 上川乗バス停 → 浅間嶺 → 人里峠 → 一本松 → 908m分岐 →
数馬峠 → 1018m分岐 → 仲の平バス停 → 温泉センター (バス) 武蔵五日市駅
参加9名
寄稿渡辺N

広場で昼食後くつろいで、動きたく無い・・・
奥多摩に有る二つの向き合った尾根・浅間尾根と笹尾根。どちらも歩きやすく、そして季節や山行目的等で登山口・下山口が選べ、いくつものコースを作る事が出来ます、私の好きな山域です。
今回は、登山口から尾根に上がるまでの距離が一番長い、上川乗バス停から浅間尾根を歩きました。
樹林帯の登りは蒸し暑くたまに吹く風は、山歩きを楽しんでいる私達へのご褒美のようで嬉しい。東屋とトイレが有る広場で、少し早い昼食。

903mの浅間嶺(小岩浅間の木札が付いている地味なピーク)から人里峠に向う途中の斜面がかなりの規模で伐採され、その分展望を楽しめましたが、下を見たら怖かった!!
人里峠を越え暫く歩くと、広葉樹林の尾根が続きました。とても気持ち良く歩けて、私が二つの尾根が好きな理由だと思います。
その先一本松に向う途中の斜面も広範囲で伐採されていて、二カ所で見たこの光景に違和感を感じました。伐採の目的は?
一本松・猿石・数馬峠とユルユル歩きました。1018mのピークから仲の平バス停までの下りは初めて歩くコースですが、思っていた以上に急な 斜面で、下山口に着いたときはホッとしました。もし又ここを歩くとしたら、次は逆コースを選びたいな!!

全員で数馬の湯まで歩き、次のバスで帰る一名を除いて、山行目的の「尾根歩きで汗をかき数馬の湯でさっぱり」を楽しみ、その後のんびりと 久しぶりの交流も出来ました。予定通り16時55分の急行バスに乗り、すぐに爆睡している人も・・・

行動時間6時間でした。


 

個人山行 
標題 秋田駒ケ岳・八幡平  〜雨の東北地方お花巡り〜
山域東北
日程2023年7月9日(日) 〜 13日(木)
参加5名
寄稿宮地

ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチゴ
ミヤマコウゾリナ
ソルバス・スコピュリナ北米外来種
7/9 ANA#401 08:45 秋田空港到着。大雨で鳥海山登頂を諦め、秋田駒ヶ岳散策後乳頭温泉郷投宿。

7/10 降り続く雨の下、高山植物めぐりに変更し八幡平頂上付近八幡沼一周。紫のハクサンチドリの一群に迎えられ幸先良き出発。まさに高山植物の楽園であった。ニッコウキスゲ、ベニバナイチヤクソウ、コバイケソウ、イワカガミ、チングルマ(白花と稚児車)、ベニバナイチゴ、アオノツガザクラ(ドウダンツツジ似の白い小花)、ヒナザクラ(白い清楚な花)、シーズン終わりに近いシラネアオイ(紫が薄く真っ白近い)が少し。
高山植物の名前をあまり知らない自分は『花の山 八幡平の花』(高橋秀洋著)を購入し、帰宅後自分の撮った写真とガイドブックを首っ引きで見比べた。イワナシ(ツツジ科)が可憐な小さな壺のような赤い花を吊り下げている。まさに百花繚乱であった。
幸い雨足は弱く、登頂を目指した登山の途中に登山路脇の植物を急いでスマホやデジカメに撮り貯めるのではなく、いま再ブームの牧野博士のように、植物そのものに正面から向き合って「貴女はだあれ?どこから来たの?」と会話しながら歩いた。
八幡沼一周後、八幡平山頂(1,613m)の展望台に到着。登頂記録写真撮影後下山路へ。「ドラゴンアイ」(氷結した龍の眼)で知られる鏡沼を通り過ぎて、三日間連泊となる由利本荘市の鳥海荘へ18時過ぎ到着。

7/11 朝から降り続く雨に鳥海山登頂は断念して、山形県鶴岡市にある出羽三山神社の2,446段の石段詣でに出かける。本来山の会の我々、小雨の中滑らないように細心の注意を払いながら歩を進める。雨を一杯吸って緑を深めた杉並木は奥深い佇まいで登りに喘ぐ高齢の5人のメンバーを見下ろしている。60分以上ゆっくりと登り三神合祭殿に到着した。参拝し無事下山後、美味しい蕎麦を堪能して鳥海荘へまたもや遅着。

本間美術館庭園
7/12 本日はゆっくりと酒田市観光となる。かの吉永小百合さんのJR広告ロケ地ともなった山居倉庫の漆黒の木造倉庫(現役活躍中)を見学、すし割烹「こい勢」で日本海の旬の寿司を食す。
午後本間家旧本邸宅、本間美術館と隣接する本間氏別邸庭園を訪れる。小ぶりながらも日本庭園の美の粋を凝縮したこころ休まる庭園だ。ここと山居倉庫は「酒田の大火」(1976年/昭和51年発生)の被害を受けずよく残ったものだと感無量だ。江戸時代の廻船問屋事業で財をなした一商人の心意気を大切に守っている地方都市の豊かさを肌で感じる。

7/13 帰宅日朝、鳥海山は初めて麓から頂上までの雄姿を鳥海荘の食堂の我々の前に現した。美人ではあるがあまりに待たされてしまった。
16:45離陸のJL便に間に合うように、鳥海山・伏流水の恵みを味わうべく「元滝伏流水・獅子が鼻湿原」へ。ブナ原生林の散策路。燭台ブナ、あがりこ大王(ブナ)、出壺とよばれる鳥海山の水の恵みが湧き出る湧水地、鳥海マリモ群生地を時計周りに巡った。

Kさん夫婦のHospitalityと豊富な山歩き経験が今回山登りに代わる高山植物の美と旅の潤いをプレゼントしてくれた。


 

アラカン☆ハイキング(No.115)
寄稿



 

里山グループ 
標題 能岳・八重山  〜イワタバコ群生地歩き〜
山域上野原
日程2023年7月9日(日)
行程 尾続バス停 − 鶴川吊り橋 − イワタバコ群生地 − 能岳 − 八重山 − 大堀バス停
参加8名
寄稿佐藤H

 Oさんが、イワタバコを見に行くと言うので申し込んだ。しかし、梅雨の最中だけに天気予報もままならず蒸し暑い中、イワタバコの時期に山に入るには少しばかりの決心が要る。
 今回も山行数日前から天気予報はくるくる変わり、当日朝も確実な雨という予報の中上野原駅に全員集合、9:15分 尾続バス停から歩き出す。
 尾続集会所脇の少し急なコンクリート歩道を下り始めると、さっそく山側の岩肌に張り付いたイワタバコの花が迎えてくれた。 コンクリートの歩道を鶴川に向かって下り川の対岸を見ると、これまで観た事が無い量のヤマユリの蕾が鈴なりになっていた。
 驚いたのは、このヤマユリの花が人の顔ほどの大きさであった事 これほど大きなヤマユリは見たことが無い。岸壁のヤマユリが咲きそろった壮観を目にしたい思った。
 イワタバコの本番は、足場のよくない急坂を鶴川の川床に降り、見上げた岩壁一面にちょうど満開のイワタバコが広がっていた。葉の長さが30pほどのものがあり、一株から花付きが良い茎が数本まとまって咲いているのは、花数を数えられない程。ここのイワタバコは、奥多摩のものと同種だが、西丹沢に咲くケイワタバコは茎と葉に毛があり、花の色は濃紫色で葉は大きくはなく、一株の花の数も多くはない。
 能岳で昼休憩をしていると午前中は薄日も射していたのが、遠くで雨が煙るのが見えたと思ったらポツポツと来た。東屋のある八重山展望台に急いだが、雨は傘の必要もない程度で直ぐに止み、大堀のバス停に下った。
 能岳の山頂に人が蒔いたと思われる園芸種系のキキョウが咲いていたが、そこは本来野生のキキョウが生える様な環境ではなく、自然のままの方が良いのにと思った。

 八重山は山を始めた頃からパンフで知っていたが今回が初めて、次は真冬の展望を観たいと思った。山野草はイワタバコ以外は期待していなかったが、ヤブカンゾウ、オカトラノオ、ヒメヤブラン、ジュウリョウ(十両)と意外な夏の八重山だった。
 八王子途中下車でじっくりと反省会後散会。


 

縦走グループ 
標題 倉岳山・高畑山  〜沢沿い、木陰の涼しい縦走〜
山域中央沿線
日程2023年7月8日(土) 曇り
行程 梁川駅〜登山口〜立野峠〜倉岳山〜穴路峠〜高畑山〜オシノ沢分岐〜小篠貯水池〜鳥沢駅
参加7名
寄稿伊藤K

 梅雨の合間を縫っての山行であったので、毎日こまめに天気予報をチェックしていました。
 当日は遅くには雨にはなるが、日中は曇りで、山行には問題なく、かえって曇り空は水分補給・体力にダメージがなくて良いのでは、熱中症にはなるまいと、梁川駅に9:00に集合。
 駅前からは、目指すダンディな倉岳山が大きく見える。私は3回登っていますが、いつもは鳥沢駅からのスタートで、今回は梁川駅がスタートでした。逆コースを歩くことになりますが、おそらく全く違った風景、感じを与えてくれる事と思い、期待をしました。
 倉岳山(990.1m)、高畑山(982.9m)は低山ながら700mの登りがあり、スタートはゆったりとした山道を渓流の爽やかな音と鳥のさえずりを耳にしながら、「風がないね!?」と無風のサウナ状態の中を、コナラやカエデの雑木林、杉林、山の生活の雰囲気が残る立野峠を見やりながら、落ち葉が堆積した足に優しい登山道と、時折わずかに感じる涼風に歓喜して、頂上直下の汗が吹きだす急坂を過ぎれば、「秀麗富嶽十二景」の今回は残念ながらはっきりとは見られなかった富士山の展望地・倉岳山に昼前に到着。昼食後は、一旦大きく穴路峠に降りて、高畑山を目指し、登頂後は、ゆうやく穴路峠分岐を過ぎれば、工事中の小篠貯水池の完成時姿を想像して、15:00過ぎに鳥沢駅に到着。

 リーダーのWさんがホームグランドとして50回も足を運んでいるというのも!!なるほどと、なっとく!!ですね。
 私としての、最大の収穫は、渓流の流れを支配する岩々、直立に近い崖を支える土壌の堅牢さ、登山道に落ちている”路傍の石“、風雨に耐えて立つ樹木、そして巨樹の姿に出会えたことでした。
 ここ最近は、自身の体力・気力の戦いに、多少”ナーバス“になっていたことがあります。
 永劫不動とみえる岩石は一瞬も静止することなく変化して、砕けて小石になり、土になり、動植物と一緒に堆積して何千、何万年後に、また石になる。何気なく見たり、手に取る一個の石は、およそ50億年前からの宇宙の、地球の歴史の凝縮物、刻印なんだな、と思いました。
 さらに、幹回り3m以上はある、トチの巨木にも出会いました。1mは約100年と言われていますので、少なくとも300年、この大地に根をはり、しっかりと命を育んで、文字どおり雨、風、嵐に耐えて現在の逞しい偉容な姿があるのだな、と思いました。
 タモリの”ブラタモリ“ではないですが、毎日を生活する、眼にしている街中にも悠久の時間が刻印した地球の歴史、地形、事物があります。
 つまるところは、ありきたりですが、自然の時間に人間の時間を対比させて、風雪に耐えて、年齢に負けてはなりませんよ、人生は一朝一夕ではないですよ、ということなんですが、ね。
 やっぱり、山はいいですね。縦走のみなさん、ガッツリ反省会含めて、これからも宜しくお願いいたします。


 

教育部 
標題 孫山(7月例会山行)  
山域相模湖
日程2023年7月2日(日)
行程 相模湖駅→与瀬神社→孫山(子孫山ノ頭)→大平小屋跡→矢の音→大平小屋跡→
貝沢コース登山口→相模湖駅
参加28名
寄稿参加者

A班 市川
 まず班ごとに読図を習い金峰山慈眼寺と与瀬神社に向かう。中央線・高速道路を跨ぐ長い参道階段から始まる山行である。低山の割には涼しい。これも木々草花のお蔭(木影)での山行。但し展望は期待なし。草花に関して葉だけで名前が解るメンバーは朝ドラの万太郎と同じか?素晴らしい。個人的には足の状態が悪い中での挑戦山行であったが、無事歩けたこと又新メンバーと読図を習い楽しく山行できましたことを感謝します。

B班 浅川
 久々の例会山行に参加することにした。今回の山行は、コンパスを使用しての読図山行が目的である。コンパスを使っての実践登山は久しぶり。参加者は総勢28名なので、三班のグループ(A,B,C)に分けることになった。登山する前にコンパスの使い方、読図等のレクチャーを受けて、目的地の山頂にコンパスを合わせ、登山開始。
 我々Bグループは、途中の分岐標識を見過ごしてしまったのか、他のグループより遅れて目的地に到着する。先頭を歩く時は、常に、進行方向のルート確認と分岐点での、コンパスチェックを怠らない事の大切さを学ぶ。
 ここ数年は便利なスマフォアプリ(ヤマップ、ヤマレコ)を活用して登山するのが普通となった現在、携帯のバッテリー電池残量が無くなる事も予想される。こういう時の為にもコンパスの使い方を習得、必要性を再確認した山行になりました。

C班 小山
 今回、地図読みを学ぼうと孫山山行に参加しました。出発地点の相模湖駅を最初に、その後も分岐に出る度に地図にコンパスをあて、地図読みの練習を何回もしました。皆さん懇切丁寧に教えて頂き、地図読みだけでなく下山時の疲れない歩き方、濡れている木製の橋の渡り方、YAMAPの創業者の話も聞きとても勉強になりました。途中、相模湖を見渡す眺望の良い所があり、残りのほとんどは林の中で気持ちの良い森林浴が出来ました。
 教育部の皆さんありがとうございました。

リーダ 塩井
 久しぶりに企画した教育部読図山行。コンパスの使い方、地形図の見方などデジタル地図とはまた違う地図読みの楽しさを味わっていただけたかと思います。
 教育部としては、また今回のような講習をとりいれた山行を企画したいと思っています。


 

個人山行 
標題 礼文島桃岩、利尻岳(日本百名山)  〜礼文と利尻 2つのキンバイソウを確認〜
山域北海道
日程2023年6月30日(金) 〜 7月3日(月)
行程 6月30日(金) 羽田空港→新千歳空港→利尻空港。→(タクシー) 北麓野営場泊。
7月 1日(土) フェリーで礼文島へ。桃岩展望台コース。→フェリーで利尻島へ。鴛泊泊。
7月 2日(日) 野営場→長官山→利尻山山頂→長官山→野営場。鴛泊泊。
7月 3日(月) 鴛泊周辺散策。利尻空港→新千歳空港→羽田空港。
歩行時間 ☆1日…4時間00分。☆2日…9時間30分。☆3日…3時間00分。
参加7名
寄稿望月

 今年で10年連続となる北海道山旅ツアー。昨年の芦別岳、白雲山、大雪山赤岳に続き、今年もWさんの計画、立案で花の浮島礼文島、100名山最北の鋭鋒利尻岳を目指した。7年前も全く同じ計画を立てたのだが、朝からの強雨の為利尻岳登山を断念するといった経緯もあり、今回はリベンジ登山となった。

 1日目(雨のち曇り) 早朝羽田空港に集合した我々は8:20発のSKYで新千歳空港に行きANAに乗換て利尻空港へ。本日の宿は利尻岳登山口となる北麓野営場のバンガロー。途中スーパーで購入したサッポロクラシックビールで豚シャブを肴に乾杯。北海道上陸の祝杯を挙げた。猛暑の関東を尻目に利尻島の気温は10℃前後。私は寒くてダウンを着た。

礼文島
 2日目(曇りのち晴れ) 本日の天気予報は曇りのち雨。天気が崩れるとのことから利尻岳登山は明日に順延とし、雨でも大丈夫な礼文島の花巡りに急遽変更。9:20発のフェリーで礼文島へ。香深港から桃岩展望台コース(歩行時間:3時間30分)を歩き始める。差閉から北のカナリアパークを経由して元地灯台へ。今の時期こそが花の浮島として面目躍如のシーズンでイブキトラノオ、チシマフウロ、エゾカワラナデヒコ、エゾノハクサンイチゲ、エゾカンゾウ、レブンシオガマ等、高山植物のオンパレード。そして礼文固有種のレブンウスユキソウ、レブンソウもしっかりと観察することが出来た。残念だったのは7年前に見事だったリシリキンバイが4〜5輪しかなく、殆ど終わったことである。
レブンウスユキソウ エゾノハクサンイチゲ チシマフウロ

 途中桃岩展望台近くでNHKの取材陣と遭遇(番組は7/15にNHKBSで「花の競演 利尻&礼文」として放映)。万太郎気分で無事に香深港へ到着。夕方の便で再び利尻島へ。フェリーの甲板から見た利尻岳は山頂部の雲を払い除けて初めて我々の前に全貌をみせてくれた。旅館の夕食の馬糞ウニに舌鼓を打ち(フェリー近くの食堂ではウニ丼8000円)二日目の利尻の夜は過ぎていくのだった。

 3日目(曇り時々晴れ) 今日は利尻岳登山の日である。3:30起床。朝食のお弁当を作ってもらい、旅館の車で4:00出発。登山口の北麓野営場に到着後、登山靴を洗い(靴に付着した利尻島以外の植物の種を除去する為)ガスが漂う中を4:47出発。
 天気予報は嬉しいことに昨日のCからBに変わっている。10分ほどで甘露泉水の銘泉を通り、緩やかな針葉樹林帯を登っていく。4合目付近からは植物相が変わりシラカンバの森に変わる。この辺りから登山道の勾配は急角度になっていき、息を切らしている内に6合目の第一見晴台に到着。ちょうど地元利尻高校の生徒たちが集団登山を行っており(年に一度全校生徒50名程で登るそうだ)休憩タイムに遭遇。少し話をしたが、彼らの地元の山を愛する気持ちがとても清々しくて楽しかった。見晴台からは思ってもいなかった鴛泊港が見え、一同感激。空を仰ぐと青空も少しずつ顔を出している。8合目の長官山には8:21到着。既に4時間近くかかっているが、ここで初めて利尻岳と対面する。山頂こそガスの中だが、眺望はないものと諦めかけていたのに、なんて運がいいのだろうかと神に感謝する気持ちになった。
ボタンキンバイの大群落
そして利尻岳のお花の競演はここから始まる。ウコンウツギ、エゾノハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、リシリヒナゲシ、チシマフウロ、ミヤマキンポウゲ、エゾツガザクラ、イワウメ等。特に9合目近くのボタンキンバイの大群落(因みにボタンキンバイを初めて発見したのは牧野富太郎博士)には度肝を抜かれる。
 長官山を少し下ると利尻避難小屋に到着する。日本百名山で田中陽希が強風の為に山頂を諦めて、一晩泊まったものの泣く泣く撤退したシーンを思い出した。ここからが利尻岳の正念場だ。沓形コースへの分岐を過ぎると登山道は赤い礫石へと変わっていく。この礫石は雨水による浸食が激しい為に益々えぐれが激しくなり、登山道は深い溝状へと形を変えていく。当然高山植物に対するダメージも進むために、地元の人々は3メートルスリットを登山道の中に嵌め込み道の崩壊を防ぐという策を取っていた。故に歩き易い道に変わっていてその恩恵を感じながら歩く。感謝の気持ちで一杯になった。
利尻岳山頂
 利尻岳山頂には10:51到着。生憎再びのガスで周囲の眺望は消えてしまったが、雨の予報の中を青空を垣間見ながら登れただけでも大満足だった(天気予報は午前中のBからAに変わっていた)。片道歩行タイムは5時間18分だった。下山は一目散に下ったので北麓野営場に到着したのは15:08。往復歩行時間は9時間30分だった(行動時間:10時間21分)。


ペシ岬からの鴛泊港と利尻岳
 4日目(雨のち晴れ) 昨晩は登頂の喜びで酒も進み、爽快な気分で朝を迎えた。6:00起床。温泉に入り正しい日本の朝食を食べる。海鮮の出汁が効いた味噌汁が美味かった。最終日はやることが何もないので鴛泊の町を散策した。観光客になった気分だ。鴛泊港→利尻神社→高山植物展示園(料金は無料で沢山の高山植物を見ることが出来た)→ペシ岬と歩く。ペシ岬は前回来た時には雨の為視界0だったのだが、今回は鴛泊港、それを見守る利尻岳が全身を見せてくれた。利尻岳はやはり最北の鋭鋒であると強く思った。
 【付録】鴛泊港フェリー乗り場に戻り、昼食を対面の佐藤食堂で食べる。ビールと海藻ラーメン(4種類の海藻が入っている)を頼んだが(大盛1450円)。これが旅の最後の気分を盛り上げてくれた。


 

個人山行 
標題 大峯  〜ふたたび大峯奥駈を辿る〜
山域奈良県
日程2023年6月28日(水) 〜 7月1日(土)
行程 28日 洞川温泉08:45……09:45清浄大橋……11:40洞辻茶屋12:00……13:00山上ヶ岳
29日 山上ヶ岳04:30……07:20大普賢岳07:40……11:00行者還避難小屋……15:15弥山小屋
30日 弥山小屋04:00……08:00楊枝ヶ宿……12:15釈迦ヶ岳……16:00前鬼
1日 雨天中止
参加1名
寄稿佐藤R

 吉野山の櫻本坊が主催する大峯奥駈修行体験に初めて参加したのは5年前の2018年7月。そのときは吉野〜前鬼までのフルコース(約50km)を歩きました。しかし、今回は体力に自信が持てないことから、山上ヶ岳で合流するコースを選びました。

28日  洞川(どろがわ)温泉で前泊しました。今日の標高差は900m。
 宿を08:45に出て登山口の清浄大橋へ。1時間ほどの車道歩きです。駐車場には車1台しかなく、今日はソロ登山だなと思い、女人結界門をくぐりました(ツキノワグマ出没注意の掲示にビビル)。
 ここからは男だけの世界(男だらけの世界)。「お助け水」で下山してくる若者4人と交差したのみ。あとは休憩所「洞辻茶屋」にいた3人でした。  西ノ覗を経て宿坊に着いたのは13:00。まずは山上ヶ岳(1719m)山頂へ。山頂は、役行者が勧進した蔵王権現が出現した地とされ、湧出石を祀る聖域とされています。三角点も聖域の外に置かれていました。
 本隊は午後2時過ぎに到着(合流は私のみ)し、2時半から大峯山寺で安全祈願の勤行。その後は希望者による裏行場修行体験。私も参加しました。なかなかハードな岩場体験でした。案内人さんが「右足はここ」「左手はそこ」と指図してくれるので安心です。基本は三点支持。慣れていたので、足がすくむほどの恐怖心はありませんでした。
 午後5時夕食。皆さん、深夜2時起きだったとのことで、早々に就寝しました。

29日  3時起床、45分朝食、4時半スタート。大峯山寺で出立の勤行をして奥駈道に入ります。霧のなかのヘッドライトは洞窟を感じさせます。小笹宿までは1時間ほどの下り。小笹宿は古の祈りの場。かつては40軒の宿坊が建つほどの賑わいだったとか。
 次に大普賢岳(1780m)をめざします。岳の手前が阿弥陀ヶ森で、女人結界門があります。結界門は全部で4カ所。結界門の内側が聖域とされています。女人禁制には賛否両論がありますが、私は賛成派。信仰心は尊重したい。女人禁制を続けるも、解禁するも、関係者自身が決めることと思っています。
 大普賢岳を経て国見岳を過ぎると「薩摩転げ」と呼ばれる、クサリ場・ハシゴが連続する難所になります。それを過ぎると行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ・1546m)。山の片側が垂直に切りたった崖になっており、役行者が直登しようとしてあきらめたから行者還だとか。山頂直下の避難小屋は立派なログハウス造りでした。
 本日、最後となるのは弥山(1895m)。弥山直下までは緩やかなアップダウンが続きますが、疲れた身にはこれがこたえます。途中の靡(なびき)と呼ばれる場所で勤行を繰り返しながら、歩みを進ます。そして最後のダメ出しが弥山の急登。以前の登山道は本当に直登だったそうですが、皇太子(現天皇)が登山に来ることなって急遽、現在の九十九折の道に造り変えられたそうです。これもプリンスロードのひとつか。
 山頂の弥山小屋は私たちの貸し切りでした。

30日  朝食3時、出発4時。まずは近畿最高峰八経ヶ岳(1915m)へ。小屋から30分ほどで着きました。5年前はご来光の勤行でしたが今回は霧のなか。残念。
 その後、雨風が強まり、五鈷峰〜楊枝ノ森〜仏性ヶ岳〜孔雀岳を経て釈迦ヶ岳(1800m)に着いたときにはカッパを着ていてもびっしょり。もう少し気温が低ければ低体温症になりそうな感じでした。とにかく風だけでも避けたい、そんな気持ちでした。が、そんななかでも勤行を怠らないのが修行。法螺貝を吹き鳴らして般若心経を読経する。十分すぎる修行体験でした。釈迦ヶ岳までが広義の大峰山系になります。
 私たちは、太古の辻から宿泊地の前鬼(ぜんき)に下りました。太古の辻から先は「南奥駈」とされ、熊野本宮大社まで続きますが、テントや無人小屋を利用する、より過酷なコース。ですから、大方の奥駈は太古の辻から前鬼をめざします。
 前鬼は鬼の里です。祖先は役行者に仕えた前鬼と後鬼(ごき)の夫婦とされています。家系図が残されているところかスゴイ。現在のご主人は後鬼助(ごきじょ)さん。鬼の子孫です。3日ぶりにお風呂をいただきました。冷えた体にありがたい。
 夜半に目覚めたら漆黒の闇。目を開けていても閉じていても一緒。屋久島の淀川小屋で体験して以来の闇でした。

1日  夜半から8時頃までは、断続的な強雨でした。そのため前鬼裏行場巡りはキャンセル。朝食後に、バスで吉野に向かいました。お寺に着いたら早速報告の勤行。参加者は邃行證(完歩賞)をいただきました。お昼までの間に入浴します。
 昼は直会(なおらい)。行事のあとの食事会です。当然、精進料理といえば和食と思っていましたところ、用意されていたのは洋食の精進料理。これにはびっくりしました。パスタは夏野菜のトマト&バジルソース、などなど。「動物性の食材は一切取り入れず整えております」とありました。
 5年前はノンアルコールのみだったものが、今回はアサヒ・スーパードライが用意されていました。4日ぶりのアルコール(これも想定外)。料理も飲み物もうれしい限りでした。食事後、帰宅の途につきました。
 5年前に比べると体力が格段に落ちていました。体力の限度を知らされた体験修行でした。60過ぎの5歳は大きい。大峰は今回を最後とします。

 3日間の合計歩数は8万5千歩。歩行距離は約40qでした。