日程 : |
2016年7月17日(日) 〜 7月20日(水) |
参加 : |
1名 |
投稿 : |
佐藤R |
7月17(日)〜20(水)の間、穂高岳に登ってきました。
当初は穂高4座(奥・北・前・西)すべてに登ろうというものでした。
結果的には前穂と奥穂の2座のみの登頂となりましたが、北穂は1984年8月20日に登っていますし、
西穂はとても私の手には負えそうもないことがわかり、その分独標とピラミッドピークまでは行けたことでもあり、
全体としてはよしとすることにしました。
体力的には大変にしんどく、予定を1日切り上げて帰宅せざるをえませんでした。
穂高は今回の山行で卒業とします。以下報告をします。
17日。早朝5時半に家を出て6時すぎの南武線で立川へ。立川で特急「あずさ」に乗り換え松本に向かいます。
松本では新穂高温泉行バスに乗り、ロープウェイ駅まで送ってもらいます。
ロープウェイは混雑を予想していましたが混雑しておらず、スイスイと西穂高口(2156m)までたどり着くことができました。
この時点で午後1時。雨が本降りになってきました。
ここで登山届を出します。長野県条例では隣接県とまたがる山行の場合、隣接県で出したものでもOKとのことなので、
ここで届け出をすませました。軽く昼食を摂り、身支度を整えて1時30分に山行開始となりました。
歩き出してすぐに播隆上人のレリーフがあります。
笠ヶ岳と槍ヶ岳を開山した行者であり、新田次郎の小説『槍ヶ岳開山』の主人公です。
個人的には『槍ヶ岳開山』の映画化を期待していますがその兆候はありません。
登山道の前半は多少のアップダウンの道、後半はやや上りといった具合でした。
雨と霧のため視界はまったくきかず、ただひたすら歩くといった状況でした。
西穂山荘(2360m)には2時45分到着。標高差約250m。初日はここまでです。
足慣らしにもならないくらいの歩きでした。
山荘は1990年10月に火事で焼失し、その2年後に再建されたものです。冬季営業もしています。
ロープウェイも通年営業しており、冬山訓練の場としては格好の場といえるかもしれません。
18日。いよいよ本格的な山行に入ります。
昨日の雨から一転し、快晴の空模様。梅雨は昨日までで、この日が梅雨明けだったようです。
以後は、天気に恵まれた山行となりました。青空の下、まずは独標をめざし、最終的には西穂高岳に至る計画です。
6時25分、歩き始めます。途中の丸山は6時40分に通過。ここまでくれば西穂に連なる山並みが一望できます。
上りは急ではありません。独標の手前でヘルメットを装着し取り付きます。まじめに条例を遵守しています。
独標(2701m)登頂7時40分。
独標から西穂に至るコースを目にしてひるんでしまいました。西穂を第1の峰として、独標は11番目の峰になります。
ということは、独標と西穂の間に九つの峰があり、そのなかでも比較的高い4番目がチャンピオンピークと、
8番がピラミッドピークと呼ばれています。
それらをひとつひとつ、エッチラコッチラと乗り越えていかなければ西穂に到達できません。
コースタイムは1時間30分とされていますが、私には、到底その時間で納まるとは思えませんでした。
とはいうものの、一応計画を立てたことでもあり、行ける所まで行くことにしました。
まずは独標の下りです。高さはさほどないものの、ほぼ垂直の下りで、しかも両側が切れています。
そんなところを繰り返しながら、なんとかピラミッドピーク(2740m)まで歩みを進めました。
しかしその先をあらためて眺めて、私にとっては体力的にも技術的にも及ぶところではないと悟り、
ピラミッドピークで断念することにしました。
西穂はいくつかのピークの際奥に、人が足を踏み入れるのを拒むかのごとく、悠然と鎮座していました。
少なくとも、私の目にはそのように映りました。
来た道を戻り山荘に着いたのは9時40分。3時間の行程でした。ここで休憩し、10時に上高地に下り始めます。
10分下ると焼岳の分岐点に出ます。昨夜同部屋となった方は焼岳に行くと話していました。
上高地(1505m)までは標高差約800mの樹林帯の急な下り。木漏れ日が気持ちを明るくさせてくれます。
これが雨とか霧のなかでの一人歩きとなると心細く、滅入ってしまいます。
河童橋到着は12時30分。上高地を訪れたのは20年ぶりかと思われます。
奥さんと奥穂高岳をめざしながら涸沢で断念したのが最後と記憶しています。
あいかわらずの賑わい。中国語の飛び交う様のみが時間の経過を感じさせてくれます。
宿泊は小梨平の少人数用のケビンで1棟11000円。人数が増える分割安になりますが単独行ではやむをえません。
施設内のレストランで入浴し食事を摂り、午後9時には寝ました。
19日。今日はメインイベントひとつである「吊尾根」に挑みます。
今回の山行で経験済みルートは上高地〜涸沢のみ。あとはすべてが初ルートとなります。
ケビンを出たのが5時45分。河童橋まで戻る道では横尾方面に向かう人たちとすれ違います。
早朝に着いた深夜バス組の人たちでしょうか。足取りは軽やかです。岳沢登山口に着いたのは6時10分。登山開始です。
途中3人組を追い越しましたが、携帯電話のやりとりが耳に入ってきました。
「××ちゃん起きた?」「今起きたの」「お母さんはもう登り始めたよ」「天気はいいよ」。
子どもさんへのモーニングコールでしょうか。こんなところまできてとは、とも思いましたが、お母さんはなかなか大変です。
そうか、まだ夏休み前なのか。
岳沢小屋(2170m)到着は8時10分。20分ほど休憩します。行動食を摂り水の補給。
水道脇に「設備維持のためカンパをお願いします」との箱が置かれてあり100円入れました。
岳沢小屋は2006年1月の雪崩による全壊と直後の経営者の事故死でいったんは廃業となりましたが、
登山の安全のためには再建が必要との声が高まり、槍ヶ岳山荘などを経営する槍ヶ岳観光が2010年7月に再建しました。
しかし宿泊スペースが小さく、予約は必須とのこと。安心して登山ができるのも山小屋があったればこそ、です。
甲斐駒ケ岳黒戸尾根にも、かつては五合目に小屋がありましたが、宿泊者が少なく廃業しました。
ですから黒戸尾根を登ろうとする場合は、一挙に八合目の小屋まで行くしかありません。
現在は北沢峠まで車が入り、ほとんどの登山者はそちらを利用していますからそれで困るという人は少ないかもしれません。
これも時代の流れなのでしょう。かつての修行の道とたたずむ石碑群は、やがて自然に消化されていくのでしょうか。
岳沢小屋からが本格的な登りとなります。
3時間の行程の中1時間ほどは両手両足をフルに使いながら、かつハシゴやクサリも使用しながらの登りです。
それをすぎると開けた「岳沢パノラマ」に出、視界が一挙に開けます。ここまで小屋から1時間50分かかりました。
あと紀美子平までの1時間は周囲の景色を眺めながらの登山となります。
紀美子平(2910m)に着いたのは11時20分。ここまで5時間25分要したことになります。
コースタイムは5時間30分ですから順調といえます。しかし順調だったのはここまで。その順調さが過信を生んだようです。
振り返ると、体力の多くはここまでで費やしたようでした。
紀美子平にリュックをデポし、前穂高岳(3091m)をピストンします。岩稜の登りです。
登頂は12時10分。山頂は広く、正面に常念岳がどっしりと構えていました。
今回の山行の目的のひとつを果たすことができました。
頂上には15分滞在し紀美子平に下りましたが、往復50分のところ70分を要してしまいました。
吊尾根は、紀美子平から奥穂までの標高差280mを約2時間かけて登ります。
ですから、ときには岩稜登りがあるものの、基本的には「ゆったりとした上がり」といえます。
しかし私は、1時間50分のコースタイムに2時間20分かかってしまいました。
足がなかなか進まず、あとからきた人たちには次々と追い越されました。
3時30分に奥穂高岳(3190m)に着いたときには完全にバテバテ状態。
達成感というよりは、やっと終わったとの気持ちのほうが勝っていました。
ですから穂高小屋(2983m)に着いたのは4時30分。
夏場の好天ということはあるものの、決してほめられた到着時間ではありません。
その意味では、自らの体力を再確認させられた山行ともいえます。
ここまでで体力はほぼ使い果たした感があり、翌日予定していた<穂高山荘〜北穂高岳〜涸沢〜横尾>の計画は取り止めとしました。
当初予定を1日切り上げ上高地に下山し、帰宅することにしました。
穂高小屋は快適でした。宿泊者が少なくゆったりと横になれたこともありますが、
一番驚いたのは旅館・ホテル並みに、枕カバーとシーツが真新しいことでした。
たまたま交換日に当たっていたかもしれませんが、もしそうでしたらラッキーでした。
トイレも清潔で、とりわけ1カ月前にチベットでの衝撃的なトイレ事情――詳細は避けます――を体験してきた身としては、
極楽(といってはいいすぎすもしれませんが)的なものでした。そのせいか、朝のお勤めも順調でした。
総じて、近年の日本の山小屋はすぐれて清潔です。
20日。日の出は4時45分でした。一面の雲海から常念岳が存在感を見せています。
右手奥に浮かぶのは八ヶ岳連峰でしょうか。太陽は常念の左肩あたりから昇りました。
空と雲海の境の一点が光ったかと思うとオレンジ色の光の線は横に延び、日が昇るのと比例しながら空に徐々に広がっていきます。
そしてオレンジ色はいつしか青色と交代します。
穂高小屋は5時50分に出ました。今日は上高地まで下るのみです。
ザイテングラートを慎重に下り涸沢小屋に着いたのは7時45分。いまのところ順調です。
小屋のテラスで小休止させてもらい8時に出ます。本谷橋を経て横尾着は10時35分。
横尾大橋と横尾山荘が立派になっていたのには驚かされました。
橋脚には平成11年2月建立とありますから再建して17年。その間私が足を運ばなかっただけのこと、ということです。
横尾からは徳沢園、明神を経て上高地に至ります。徳沢園の直前では4頭の猿と遭遇しました。
猿たちは私を見ても逃げるそぶりはなく、平然としています。私も無視して通りすぎました。
この道は何度か行き来しましたが猿と出合ったのは初めて。熊除けスズは猿には効きませんでした。
上高地に着いたのは1時30分。穂高小屋から7時間40分の行程でした。
小梨平で入浴し汗とほこりを流し、すべてを着替えさっぱりとしました。下山後の入浴は格別です。
入浴後は冷えたビールを一杯、といきたいところですがまずはバスターミナルへ。
行くと2時30分に新島々駅行きが出るとのこと。ターミナル内の水場で水を補給しバスに乗りました。
新島々駅からは松本電鉄で松本に出て、4時58分の特急に乗車。9時前には帰宅することができました。
今回の山行は、あらためて自らの体力を再確認させられたという意味で貴重な山行でした。
北穂高岳に登った段階で百名山登頂数には入れていましたが、今回奥穂高岳に登ったことで、
残されていた宿題を32年ぶりに果たすことができました。
追伸。帰宅してパソコンを開いたら庄田さんの前穂・奥穂・北穂3座縦走のお誘いメールが届いていました。
いわば、穂高のゴールデンコース。このコースのなかでは穂高山荘〜北穂高岳がもっとも困難と思われます。
それだけやりがいがあるといえます。
穂高はひとつの山塊で、アプローチの仕方によってはいろいろな楽しみ方を提供してくれる山です。
|