川崎ハイキングクラブ
壱岐・対馬/長崎県  〜国境の島を歩く〜  個人山行
日程 : 2023年11月12日(日) 〜 17日(金)
行程 : 12日 新横浜(新幹線)-博多-(フェリー)-対馬
13日 登山口-金田城趾( 城山じょうやま )-登山口-対馬朝鮮通信使歴史館
14日 登山口- 白嶽しらたけ 山のテラス-登山口-対馬博物館
15日 清水山城趾-巌原港(フェリー)-壱岐芦原港-一支国博物館-猿岩
16日 原の辻遺跡-壱岐芦原港(フェリー)-博多港-博多(新幹線)-小倉
17日 小倉城(松本清張記念館)-小倉(新幹線)-新大阪-新横浜
参加 : 7名
投稿 : 渡辺N  写真=渡辺・森・西田

以前知人から借りた「朝鮮通信使」の本を読んで対馬に興味を持ちました。
室町時代(1375年)から江戸時代にかけて朝鮮国王が派遣した公式の外交使節団が朝鮮通信使。
使命は両国の近隣関係を維持するために朝鮮国書を日本に届けて日本国書を朝鮮国に持ち帰る事。朝鮮から江戸まで往復約4000キロの旅路を、江戸時代には12回も来日していた。

対馬に到着してすぐに国境の島「対馬」の文字が。韓国との距離50キロ、博多よりも近く町のあちこちにハングル文字が溢れています。
二日目に歩いた金田城趾は、667年に唐・新羅の来襲に備えて築かれたお城で、山頂付近への道は1901年に造られた城山砲台へと続く軍道。
国境の町対馬の歴史は国防の最前線だった事を知りました。

壱岐は小さな島ですが、平地が多く対馬とは全く違う景色が広がっていました。
魏志倭人伝(歴史で習った?)に「一支国」として登場し、中国大陸や朝鮮半島との交流基地として栄えた。
弥生時代から大陸や半島の人たちと交流していた歴史を知り、今の国と国の関係を考えると不安になるけど、国民レベルでの友好関係は続いて欲しい!!
対馬で、初めて国境・・・を身近に感じました。

博多港・フェリー乗り場
博多湾・クルーズ船
国境の島対馬の表示板の先に立亀岩
国境の島を実感した看板
登山道は1901年に造られた砲台へと続く軍道・・広くて歩きやすい
わたしの・・・影
金田城趾の歴史が書かれている
城山から遙か彼方に韓国が見えた
白嶽・岩とロープ・なかなかの急登
巨岩の間を通り抜ける
岩のテラスからの展望
岩のテラスから見る白嶽頂上・雄岳(左)と雌岳(右)
清水山城跡・三之丸から町並みと港を見下ろす
清水山城跡・一之丸の石垣
一支国博物館
原の辻遺跡
夕日にたたずむ猿岩
壱岐・民宿近くから朝日を見る
壱岐・芦浜港から博多港へ
小倉城