川崎ハイキングクラブ
七ツ岳(五島列島・福江島)と軍艦島/長崎 個人山行
日程 : 2025年2月16日(日) ~ 2月20日(木)
行程 : 16日
A 長崎港 → 軍艦島 → 長崎港 → 大浦天主堂 → 長崎駅・ホテル
B 長崎駅(バス)→ 諫早駅(島原鉄道)→ 島原駅(バス)→ 原城跡
→ 長崎駅・ホテル
17日 ホテル → 長崎港(ジェットフォイル)→ 福江港(レンタカー)
→ 島内観光 → ホテル
18日 ホテル(バス)→ 七ツ岳 → 荒川温泉(バス)→ ホテル
19日 ホテル(バス)→ 大瀬崎 → 大瀬崎灯台 → 大瀬山 → 大瀬崎(バス)
→ ホテル
20日 ホテル → 福江港(ジェットフォイル)→ 長崎港 → 長崎駅(解散)
→ 平和公園
参加 : 5名
投稿 : 渡辺N  写真提供=渡辺、大河原、宮本

軍艦島と離島の山を楽しむ目的で長崎・福江島に行ってきました。
初日は軍艦島に行く人と島原半島に行く人それぞれ楽しんで夕方ホテルで合流しました。

二日目、長崎港から福江島に移動、レンタカーで島内観光。小さな集落にも教会や教会跡が有りキリシタンの島を実感しました。

三日目に登った七ツ岳は標高432mの山ですが、急登や岩場のアップダウンが続き緊張する場所も有りました。
立ち寄る予定の荒川温泉の場所が分からず困っていたら地元の人が二台の車で送ってくれました。温泉でも、バスの時刻まで施設の中を使わせて貰い本当にさりげない親切が嬉しかったです。

四日目、荒々しい断崖に建つ白亜の大瀬崎灯台は、海の青さと白い波のコントラストが美しく、ゆっくり過ごしたい場所でした。でも、風が冷たくて早々に戻りました、残念!!
大瀬山頂上の「祈りの女神像」は、とても優しいお顔の像。「太平洋戦争中、沖を出る船から大瀬崎を見納めの地として戦線に赴き、再び祖国の地を踏むことが出来なかった多くの将兵の霊を慰めるために建立された(隣に建つ大瀬崎鎮魂碑)」長崎平和公園の平和の記念像と同じ「北村西望」氏作。

長崎はキリシタン迫害の歴史と、原爆投下で大勢の犠牲者をだしその後も差別や苦しみが続いていた歴史を持つ地でした。

軍艦島
軍艦島に上陸
島原鉄道・大三東(おおみさき)駅・日本一海に近い駅
大三東駅ホーム、願い事が書かれた黄色いハンカチ
島原駅
原城跡碑・島原・天草一揆の主戦場跡
原城本丸の十字架
天草四郎時貞像
水ノ浦教会
奥浦湾
堂崎教会
ヨハネ五島像・26聖人で五島出身者
七ツ岳登山口
七ツ岳山頂(432m)
七ツ岳山頂から見た風車
七ツ岳を振り返る・急登、岩場のアップダウン・変化に富んだ山
大瀬埼灯台
祈りの女神像と願いが叶う鐘
展望台から見た大瀬崎灯台・地層が面白い
福江港ターミナル・ばらもん凧とポスター
(五島が映画の撮影場所に使われた)
長崎爆心地公園の浦上天主堂遺壁
長崎平和公園・平和祈念像