山行記(2016年)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2016/12/17-18三ノ木戸山、鋸山・御前山奥多摩四季Gr大竹
2016/12アラカン☆ハイキング(No.39)
2016/12/11鶴見川の源流を訪ねる多摩里山Gr大用
2016/12/04高水三山奥多摩四季Gr大竹
2016/11/19-21東海自然歩道愛知中ハイクGr
2016/11アラカン☆ハイキング(No.38)
2016/11/06日向山伊勢原里山Gr山崎
2016/11/03奈良倉山山梨ミニハイクGr石井
2016/10/30-31迦葉山、皇海山群馬中ハイクGr河合
2016/10/29日和山仙台個人山行佐藤R
2016/10/15-16両神山奥秩父縦走Gr川村
2016/10アラカン☆ハイキング(No.37)
2016/10/03-05安達太良・西吾妻・磐梯福島平日Gr田上
2016/09/25高尾山一丁平八王子里山Gr山口
2016/09/23-25戸隠山・米山長野縦走Gr落合
2016/09/17三峰山妙法ケ岳秩父中ハイクGr清水
2016/09アラカン☆ハイキング(No.36)八ヶ岳花山歩Gr
2016/08アラカン☆ハイキング(No.35)
2016/07/25-26霧ヶ峰・木曽駒ヶ岳八ヶ岳周辺
中央アルプス
平日Gr石井
2016/07/16畦ヶ丸丹沢里山Gr西村
2016/07アラカン☆ハイキング(No.34) 森吉山秋田個人山行
2016/07/08-10甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳南アルプス自然保護部中嶋
2016/07/03展望抜群の大野山丹沢中ハイクGr
2016/06/25蕎麦粒山奥多摩四季Gr相馬
2016/06/19大楠山三浦半島教育遭対部参加者
2016/06/18里山歩きと自然観察の森横浜里山Gr内田M
2016/06/06-09カイラス山チベット個人山行佐藤R
2016/06アラカン☆ハイキング(No.33)
2016/06/12笠取山奥秩父ミニGr伊藤K
2016/05/29丹沢クリーハイク丹沢自然保護部山口
2016/05/29丹沢クリーハイク(登山道整備)丹沢自然保護部伊藤K
2016/05/21-22雲取山奥多摩中ハイクGr河合
2016/05/21日影沢裏高尾プチGr
2016/05アラカン☆ハイキング(No.32)
2016/05/08鷹取山中央線沿線教育&軽ハイ鈴木、阿久津
2016/04/30鍋割山丹沢里山Gr鈴木
2016/04/24外秩父七峰縦走秩父個人参加三浦
2016/04/19大菩薩嶺・大菩薩峠大菩薩平日Gr田上
2016/04アラカン☆ハイキング(No.31)
2016/04/09高遠の桜長野自然保護部西村
2016/04/03伊豆山神社から岩戸山熱海里山Gr中嶋
2016/03/26高川山中央線沿線四季Gr松岡
2016/03/20草戸山〜早春のかたくりの里へ南高尾プチGr佐藤M
2016/03/05-06天狗岳(中級雪トレ)北八ヶ岳教育&四季三浦
2016/03/05アラカン☆ハイキング(No.30)足利市中ハイクGr
2016/02/28大丸山・大平山鎌倉ミニハイクGr佐藤R
2016/02/28松田山 〜河津桜と菜の花を楽しむ〜丹沢里山Gr田上
2016/02アラカン☆ハイキング(No.29)
2016/02/07明神ケ岳箱根四季Gr杉江
2016/02/06惣岳山 〜初めての?アイゼン体験〜奥多摩教育&平日川村
2016/01/16大崩れ水仙郷・江月水仙ロード内房プチGr小澤
2016/01アラカン☆ハイキング(No.28)
2016/01/09川崎の里山を歩く川崎北部軽ハイクGr山崎


 

四季グループ     
標題三ノ木戸山・鋸山・御前山
山域奥多摩
日程2016年12月17日(土) 〜 12月18日(日)
行程 1日目:歩行5時間   奥多摩駅 − 三ノ木戸山 − 氷川キャンプ場
2日目:歩行6時間   氷川キャンプ場 − 鋸山 − 鞘口山 − 御前山 − 栃寄 − 境橋
(バス) 奥多摩駅
参加7名
寄稿大竹

最初に奥多摩駅から氷川キャンプ場に向かい、不要な荷物を置いてから三ノ木戸山に向かう。 途中、地元の人に教えてもらった道を通り登山口に到着する。
斜面を登り程なく尾根道に到着すると視界が開けてきた。 ここからは長い登りが続き、かいた汗が冷たく感じ始めたところで、 リーダーからのアドバイスがありシャツを1枚脱ぎ、汗冷えの対処方を体験した。 最後は斜面を180度回り込む形で山頂に辿り着く。
山頂からの眺めは良く、富士山や翌日登る御前山などの景色を楽しみつつ昼食をとる。
帰りは、一面枯葉に埋まる斜面を下るが徐々に傾斜がきつくなり足元も滑り易く、 まるでスキーの斜滑降とキックターンの様な感じで、横滑りしながらも何とか切抜け登山道に出た。 後は登って来た道を下り、奥多摩のコンビニで酒と翌日の食料を調達しバーベキューを楽しむ。

鋸山
翌日は、7時30分にキャンプ場の前から登り始める。 少し行くと急で長い階段があり、ちょっと辛かったが一気に登る。 更に尾根道を進むと梯子や鎖場が現れるが無事通過、登り下りを繰り返して鋸山に到着する。
休憩後、御前山に向かう途中で巻道らしき道から古い登山道に出ると、急で長く苦しい登りとなり、 鞘口山に着いた時はほっとした。 更に歩を進め、御前山に近づくと段差の大きい階段の連続となり厳しかったが何とか山頂に着いた。
山頂での休憩の際、足つり防止の薬をSさんに塗って頂き、栃寄までの長い下りと境橋までの舗装路を下った。
境橋ではバス時間のタイミングが良く、バスで奥多摩まで移動して反省会の後、帰路についた。

塗薬のおかげで、翌日の筋肉痛も思いのほか軽くて済み、ハードではあるが二日とも天気に恵まれた楽しい山行であった。


 

アラカン☆ハイキング(No.39)
寄稿


 

里山ウオッチンググループ
標題鶴見川の源流を訪ねる
山域多摩
日程2016年12月11日(日)
行程 唐木田駅 〜 小山田緑地 〜 鶴見川源流 〜 よこやまの道 〜 唐木田駅
参加10名
寄稿大用

 風もない穏やかな山行日和、集合場所の唐木田駅を9時5分に出発。 駅の近くにある大妻女子大を目指して車道を5分位歩くとこれから歩くよこやまの道入口の道標がある。 ここから静かな里山歩きが始まる。 かつての里山が公園や緑地になってはいるものの、雑木林や民家や畑があり昔の農村風景が思い出される。 ここが町中とは思えないほどまだ自然が残っていて癒される。 広大な緑地からの眺望は良く、富士山も見え里山の原風景は絵になる。 みはらし広場に10時40分着ここからは富士山、丹沢山系、道志の山々、高尾山等が一望できる。 この辺りにナンバンギセルが、咲くらしいが、まだ見てないのでその時期にまた来たいと思った。

 鶴見川の源流って何処にあるのかって気にしてなかったけど、どこだろうか? みはらし広場を後に一旦、車道を歩くと地元の野菜が売っていた。 新鮮な野菜を皆で買ってから鶴見川源流を目指す。 途中で民家の前に「源流の泉」と、書かれた標識があったが、 ここは、私有地で源流から水を引いている本当の源流はこの上だと言われた。

 最初の一滴を目指して山の中に入って行くと、それらしいと思われる所に出たが、 私が思っていた最初の一滴のイメージではなく、窪みに中径のパイプから水が出て水溜りの様になっていた。 標識らしい物も落ちていたが、朽ちていてはっきりしない。 この上ではないかと思い更に辺を探したが、見当たらなかったのでこの辺だろうという事で落ち着いた。 何かを求め探して歩くのもその土地や歴史に触れた感じがして、楽しいものだ。

 帰路は、西順路に13時頃戻り唐木田駅の近くにあるイタリアンレストランに寄り、 ランチコースを頂き解散となりました。 行動時間は4時間位、冬はのんびりとした山歩きもいいですね。


 

四季グループ
標題高水三山(12月例会山行)
山域奥多摩
日程2016年12月4日(日)
参加13名
寄稿大竹

 今年もいよいよ師走となり防寒具を詰め込んで武蔵新城駅に向かうが、 駅までの道程で早くも汗をかき12月とは思えない暖かさに驚く。 青梅線では途中から奥多摩駅伝のゼッケンを手にした高校生らが乗り込んで来て賑やかになる。 彼らが下車する時、心の中で頑張れと声援を送ってまもなく軍畑駅に到着した。 駅前は登山客で混雑しており、挨拶もそこそこに高源寺に向かい、準備運動の後、 リーダーら班分け等の説明を受けて出発する。

 登山口からいきなりの急登で、しかも背中に日を浴び忽ち汗だくとなる。 前を見上げると急斜面が続き遥か上に空が見えるのみである。 周りの楽しい会話に時々参加しながら登るがやはり暑く、 休憩時にシャツを1枚脱ぎ水分を補給し一息ついた。 休憩中に続々と人が登ってきて混雑の様相を呈し始めたところで出発。 後ろから声が掛り、道をあけると若者達が追い越して行く。 皆なスリムな身体つきで徐々に間が空いていく、 やはり若さには勝てないと思ううちに高水山常福院に到着した。 休憩の後、僅かな距離で高水山の頂上に着き、写真撮影してから本日の二山目である岩茸石山に向かう。

 岩茸石山までは緩やかな稜線だが、最後はやや急な斜面を登り山頂に到着する。 山頂はやや混雑していたが、各自適当な場所を確保し昼食と休憩を取る。 ここは、全行程の中で唯一眺望が良く、北西から南東方向に山々と東京市街を望むことが出来た。

 岩茸石山直下の急な細道を下ると程なく緩やかな尾根道になり、 隣山の緑の中にオレンジ色に輝く紅葉が見られ美しかった。 やがて前方に岩場が待ち構えていたが、これを登りきり三山目の惣岳山に到着する。 最後は御岳駅までの長い下りとなり、疲れた足には少しきついと感じたが、 天気が良く楽しい一日であった。


 

中ハイクグループ
標題東海自然歩道を歩く   〜 段戸湖 − 寧比曽岳(1121m) − 香欄渓 〜
山域愛知
日程2016年11月19日(土) 〜 11月21日(月)
行程 1日目
新横浜 (新幹線) 豊橋 (電車) 本長篠 (バス) 田口 (タクシー) 大滝 − 段戸湖キャビン 泊り(自炊)
2日目
段戸湖 〜 寧比曽岳 〜 金蔵連峠 〜 平勝寺 (タクシー) あすけ里山ユースホステル 泊り(2食付き)
3日目
ユースホステル 〜 香欄渓 (バス) 東岡崎 (電車) 豊橋 (新幹線) 新横浜
参加7名
寄稿

19日(土)雨
 家を出た時から雨である。 新幹線と在来線を乗り継ぎ、大滝から段戸湖まで歩く予定であったが、雨は止む様子もなく、 田口から段戸湖までタクシーで行くことになってしまった。 タクシーの中では左右の素晴らしい紅葉に歓声をあげながらの到着となった。 室内では祈る思いで雨の止むのを待つ。その思いが通じたか3時頃にやっと上がった。 一斉に外へ飛び出し、周辺を1時間程散策してきたが、 歩くことが目的なのに歩けない辛さをかみしめた一日であった。

20日(日)晴れ
 6時に段戸湖を出発。昨日の雨は嘘のような空である。 寧比曽岳への登山道はよく整備され、保護林のモミ、ツガに加えてブナ等の天然林が多い。 頂上手前の急途を30分ほど登ると寧比曽岳山頂だ。
 山頂からは北の方向に中央アルプス、東北東方向に南アルプス、富士山もうっすらと勇姿を見せていた。 この開放的な雰囲気の中で暫し心身を休め下山開始。 金蔵連峠を過ぎて暫く行くと迂回の標識が出ていた。歩くこと30分。 たまたま散歩中のご老人に、この道は正しいのか尋ねたところ方向が間違っている、 と指摘され引き返す羽目に。 宿を出てから8時間、不運を嘆きながらも歩くしかない。あの標識はいったい何だったのか。 平勝寺からタクシーで10分、宿到着は4時となってしまった。
 早速湯舟で疲れた体を癒し、美味しい夕食をいただき、早々と深い眠りに入っていった。

21日(月)曇り
 さあ最終日。8時40分に宿を出て紅葉の香欄渓に向けて出発。 道中の紅葉も見事でカメラのシャッター音が其処此処で。香欄渓に着いてびっくり仰天。 平日の10時という早い時間帯にも関わらず、多くの人でごった返している。 有名な紅葉地と聞いていたが納得である。 ライトアップも連日行われるようで、昨夜、宿のご主人に誘われたがみんな疲れていたのでお断りしてしまったが、 チョッピリ残念。
何はともあれ充実した3日間であった。


 

アラカン☆ハイキング(No.33)
寄稿


 

里山グループ
標題日向山(11月例会山行)
山域伊勢原
日程2016年11月6日(日)
参加13名
寄稿山崎

朝から快晴、青い空がまぶしい、天候に恵まれたハイキングでした。
伊勢原駅からバスで日向薬師へ。バスを下車した後、まず浄発願寺に向かいました。 日向川に沿ってのどかな山里の合間に三重塔のある浄発願寺が見えてきました。 このお寺は「男性の駆け込み寺」とも言われているとのこと。ここでお参りする男性は何をお願いするのでしょう。
その後大友皇子のお墓へ。壬申の乱で敗れた皇子のお墓は苔むしたひっそりとした佇まいでした。 更に日向川に沿って石雲寺に行ってみると、修復中なのかお寺の中には見るものがなく、奥の院に向かいました。
その前にヒルの予防策として塩水をかけて頂き、奥の院、岩窟へ足を向けました。 奥の院到着までは、それまでの平坦な道とは違い、53段の古い階段と山道。 奥の院は山津波で崩れていましたが、岩窟にはまだ石仏が残っていました。 徳川家から運ばれた鐘楼があったといわれる場所がありました。 昔の人はここまであの重い鐘楼を運んできたのかと思うと感慨深かったです。
岩窟を後にして日向山へ。思いのほか急な登りが続きましたが、青い空と緑の樹木の中に、 わずかに紅葉した赤いモミジを見た時は、気もちがなごみました。
途中ロープを使って下る場所もありましたが、無事に日向山に到着して昼食。
その後下山して日向薬師に。 ここは日本三大薬師の一つ(他は、新潟県の米沢薬師・高知県の芝折薬師)として有名な国の重要文化財。 黒を基調とした珍しい建物で、日本最大規模のかやぶき屋根を有しています。
日向薬師を後にして、バス停に向かう道の途中で柿を安く売っている家がありました。 グループの何名かが買うと、残りの柿を全部無料で持たせてくれました。 バス停のそばのお店でも無料でシイタケ茶がふるまわれ、何だか得した気分になり、 秋晴れのハイキングは柿のお土産もついて、心豊かに終わることができました。


 

ミニハイクグループ     
標題奈良倉山
山域山梨
日程2016年11月3日(木)
行程 鶴峠〜奈良倉山〜松姫峠〜鶴寝山〜大マテイ山〜小菅の湯
参加16名
寄稿石井

 奈良倉山は登山口へのアプローチが大変そうなので、その位置をおぼろげに認識している程度の存在でしたが、 ミニハイクの山行案内で上野原駅からバス1本、1時間余りで登山口に着くことを知り、 ミニハイクの山行は初めてなことから躊躇する気持ちもありましたが、良い機会なので参加させてもらいました。

 奈良倉山は奥多摩湖と大菩薩峠のほぼ中間、かなり山深いエリアに位置していますが、 登山口の鶴峠への県道18号線は幅員がやや狭いもののきれいに舗装され、途中、集落が点在していて、 わりあいと開発されている印象でした。 鶴峠は三頭山の登山口でもあり、西に縦走すると大菩薩峠に至る登山道の要衝のような所で、登山者で賑わっていました。 KHCパーティは16名。主催のミニハイク以外からの参加者も多く、私が所属する縦走グループからも3名。

 鶴峠から奈良倉山まで標高差500m弱、1時間半程度の登り。樹林帯なので眺望はあまりききません。 奈良倉山からは尾根道になり、冷たい風に吹かれたり、暖かい木漏れ日に包まれたりしながら、 松姫峠、鶴寝山を経て本山行の最高所1409mの大マテイ山まで、なだらかで整備の行き届いた山道や林道を歩きました。 山深いエリアなのでどちらを向いても山だらけ。 初めての山域で見る角度が異なるために、ごく一部の山しか識別できませんでしたが、次の機会にでも。 紅葉はまだ始まりの段階でしたが、かえでは同じ枝に若葉色、黄色、紅色の葉をつけているものもあり、 青空を背景に3色が混じりあってとてもきれいでした。

 大マテイ山から小菅の湯まで比較的緩やかな下りで、急斜面にはジグザグに登山道が切られているので歩き易い。 途中、MTBライダー3人が追い越して行きました。このようなところにまで。 標高が下がるにつれて紅葉が姿を消し、最後に薄暗い杉の植林帯を抜けると小菅の集落。 小菅の湯15時25分発のバスで上野原へ。 帰路、途中下車して何時ものように----------

 本コースは奈良倉山まで登ってしまうと、大マテイ山までなだらかな道が続くので、のんびりと山歩きを楽しめます。 新緑や紅葉の時期だけではなく、冬枯れの時期に周辺の山々を眺めながら歩くのも楽しそうです。 大菩薩峠まで歩くのも面白かも。


 

中ハイクグループ     
標題迦葉山(かしょうざん)、皇海山(すかいさん)  〜二山の紅葉を楽しむ〜
山域群馬
日程2016年10月30日(日) 〜 10月31日(月)
行程 30日
沼田駅 (タクシー) 弥勒寺→迦葉山(1322.4m)山頂→迦葉山バス停 (バス) 沼田駅 = 
ペンション(泊)
31日
ペンション = 皇海橋→不動沢のコル→皇海山(2143.6m)山頂→皇海橋 = 沼田駅
参加11名
寄稿河合

 1日目:迦葉山では大きな天狗に迎えられて、渡り廊下の下をくぐって山道へ。 前座のつもりがアキレス腱伸ばしの急登続き!途中の和尚台には巨大な岩のチムニーと大丈夫?というお堂あり。 ここはもちろんスルーして巻く。Nさんの解説のヒトツバカエデ・アスナロだけは記憶に残った。 泊まりの「ペンションてんとう虫」は美味しい食事(弁当も)に、駅まで及び翌日の登山口までの送迎、 立ち寄り湯にも付き合って待っててくれるなど大変Good!

 2日目:この日のハイライトは登山口までの林道かもと言うほど!ディズニーのアトラクション並みのドライブだ。 やっとこ一車線の悪路なのにペンションのご主人が慣れたハンドルさばきでマイクロバスを走らせる。 片側は谷まで切れ落ち、一方はいつ崩れるの?と言う岩の壁。そして、紅葉真っ盛りの山々。 BGMは、レイモン・ルフェーブル、パーシー・フェイス等の音楽「ジェットストリーム」城達也の声が受けていた。 「あの頃は青春だったね!」の声。ご主人、さすがの選曲!

 でも、メインディッシュはやっぱり皇海山。
注意点
@「道々のピンクリボンをしっかり確認する」→沢の二股は念入りに22の瞳で見た?!
A不動沢のコル手前の急傾斜→ロープもあるけど木の根が頼りになった!
B「展望悪し」→見えた!コル上の二箇所から浅間、八ヶ岳、南ア、奥秩父の上に富士山、 近場は子持山、榛名山、赤城山、袈裟丸山、鋸山。山頂では落葉した枝越しに日光白根、燧ヶ岳などがしっかりと見えた。 想定外に皆、感激!

 おまけ:「熊除け用の笛をリュクにぶら下げると邪魔でね。」と言ったら、 Sさんが「あら、リュックの胸のベルトに笛が付いてるわよ。」「エエッー?そんな所に?」と皆で点検したら、 半分の人についていた!! 後で調べたら「付け替え用チェストベルト」まで売っていた。 世の中、なかなか工夫されて、進歩しているんだ〜!

 面白く、ためになった山行! Hさん、いい企画ありがとうございました。 皆、満腹!感謝でした!


 

個人山行
標題日本最低山「日和山」登頂す
山域仙台
日程2016年10月29日(土)
参加1名
寄稿佐藤R

 日本で一番高い山は「富士山」。これ日本人の常識。 では二番目に高い山は、と問われて、「北岳」と答えられる人は、山好き以外にはあまりおられないでしょう。 三番目はと聞かれて「穂高岳と間ノ岳」と返答できる人は、それなりに山に造詣が深い人。 と、私は勝手に思い込んでいます。

 それでは逆に日本で一番低い山は、となると、 これは山というよりは、雑学の世界でしょうか(私は雑学が大変好きです)。 2004年版『三省堂 日本山名事典』(2011年7月改定版発刊)の「低い山」にこう書かれています。
「2003年現在超低山といわれる、10m未満で地形図記載の山は4座ある。 大阪市の天保山4.5m、仙台市の日和山6m、徳島市の弁天山6.1m、堺市の蘇鉄山6.8mである」 「超低山4座はそれぞれに日本一を銘打っている。 日和山は元祖日本一の低山、弁天山は自然地形の低山(他の3山は人工造成)、 蘇鉄山は日本一低い一等三角点の山としてである」

 日和山は日本で一番低い山でしたが、 大阪の天保山が住民の強い要望で1996年に地形図に山名が掲載されたことから2位に転落。 だから「元祖」。しかし、日和山は5年前の東日本大震災の津波で削られ、今度は天保山より低い3mに。 一度は「山」の存在が危ぶまれましたが、現在の国土地理院地図にはしっかり「日和山 3m」が記載されています。 日和山は名実ともに、日本最低山として復活したことになります。

 ということで10月29日、めでたく日本最低山「日和山」登頂を果たすことができました。 とはいうものの、標高3mとはいうものの地面そのものは2mほどありますから、 少し盛り上がった土の塊にしか見えません。 表示板がなければそこが「山」とは見分けがつかない、そんな「山」です。 しかし、津波以前は7月1日に「山開き」をしていましたから、地元では愛されていた山だったことが分かります。 ただ、堤防建設が日和山に引っ掛かる可能性も有り、今後も存続できるかは不透明な状態にあります。

 民俗学者・谷川健一説では、日和山と呼ばれる山は全国各地に80余カ所あります。 いずれも外海に面した港の近くにあり、 人々は早朝、日和山に登って雲行きや風向きを調べて天気を占ったそうです(谷川健一『日本の地名』)。 「いい日和」は「いい天気」のこと。日和山は、海運が物流の中心だった時代の証言者でもあります。 低いとはいえ、仙台の日和山にも人が立ち天気を見定めていたのでしょう。歴史のロマンを感じます。

 2014年5月23日付け東京新聞に地元町内会役員の、「震災後も山が残ってうれしかったし、 できれば日本一の座を取り戻しほしい」とのコメントがありました。 甚大な被害をもたらした津波のなかでも残った日和山。 地元の人たちの心の拠り所になっているように感じました。


 

縦走グループ     
標題両神山  〜清滝小屋でのんびり、クサリ場はゆっくり♪〜
山域奥秩父
日程2016年15日(土) 〜 10月16日(日)
行程 1日目
三峰口駅 (バス) 日向大谷口→会所→清滝小屋
2日目
清滝小屋→剣が峰(1723m)→前東岳→東岳→西岳→八丁峠→上落合橋 (タクシー) 西部秩父駅     
参加8名
寄稿川村

 久方ぶりの晴天に気分は高まりながら、秩父鉄道の終着駅三峰口から町営のマイクロバスに乗車。 山あいの民家の軒先ではたくさんの案山子さんが白い笑顔で見送ってくれました。 登山口で昼食をすませ、12:00すぎに歩行開始。さすが百名山、たくさんの登山者とすれちがう。 日帰りの人がほとんどで、私たちのでかいザックは目立ちました。 樹林帯を気持ちよく歩き、重いザックで汗だくになりながら15:00清滝小屋に到着。 小屋はログハウス風の造りで、トイレも清潔でgood!宿泊者は私達を含む12名ほどでスペースは広々でした。 さっそく宴会&キムチ鍋の夕食作り♪・・・と、そこへハプニング。 暮れかけた頃、3人の若い中国人登山者が水も切らして、疲労困憊の体で小屋にやってきたのです。 NさんやIさんが片言の会話を交わしながらキムチうどんを差し入れたりライトを貸したり・・・ 下山しようとする彼らに小屋泊りと明日の下山を勧め、迷っていた彼らも結局泊まって翌朝下山していきました。 (遭難者が出なくて本当によかったです。グッジョブ!)

 翌日は7:00小屋を出発し、両神神社にお参りして8:50剣が峰に到着。 頂上からの360度の絶景はすばらしかったです! 富士山をはじめ、奥秩父方面、北アルプス、北・南八ヶ岳がぐるりと・・・ そして紅葉と、深い青空、白く線を引く飛行機雲の鮮やかさ。 ここからいよいよ今回の核心部であるクサリ場が続きます。 私とJさんはヘルメットを被って少し緊張・・・八丁尾根(前東岳、東岳、西岳)から八丁峠へ。 これでもかというくらい鎖が延々と続きます。下りは特に足場が見えにくいので難しい。 先輩方のアドバイスを受けつつ、慎重に足場を探って降りていきました。 途中ナイフリッジ状の岩場があり、高度感もあって一瞬焦る。 少し下がったところを歩いて何とかやり過ごしました。 必死に足元を見ながらの登下降のあと、頭上に紅葉がキラキラしているのを見ると思わず声が上がるくらい感動! 14:30上落合橋に下山し、予約のジャンボタクシーで西部秩父駅へ。

 小屋でのんびり、クサリ場はゆっくり♪タイトルどおりのぜいたくな2日間、みなさんありがとうございました(*^-^*)


 

アラカン☆ハイキング(No.37)
寄稿


 

平日グループ
標題奇跡の3日間  〜安達太良山、西吾妻山、会津磐梯山の紅葉と温泉を楽しむバスハイク〜
山域福島
日程2016年10月3日(月) 〜 10月5日(水)
行程 3日 スキー場ロープウェイ〜安達太良山(往復)〜白布温泉、中谷別館不動閣(泊)
4日 天元台ロープウェイ〜リフト〜北望台〜西吾妻山(往復)〜ヴィライナワシロ(泊)
5日 猫魔八方台〜磐梯山(往復)
参加18名
寄稿田上

若い頃、春の吾妻連峰にテントを担いで登ったことがあるがどこの山だったのか忘却の彼方になってしまった。 今回平日GRのバスハイクで西吾妻山などを登るプランがあり、参加することにした。
バスハイクは、歩行時間、難易度が現在の自の力に見合っている。 バスで高度を稼いで、ロープウェイ、リフトを使うのは軟弱な気もするが、もっと体力をつけないと健脚コースは難しい。 自信が付けば高い山にまた登ってみたい。
今回の山行は出発前から天気はあまり期待していなかった。 台風18号が本州に向かっており日程の後半に重なる恐れがある。雨さえ降らないでいてくれたらという気持ちだった。
6時半に武蔵小杉を出発し12時50分に安達太良山山頂へ到着した。 山頂は乳首とも言われているがなるほどという感じはする。
最近の温暖な気候から紅葉はどうなのかと思っていたが、やはり東北の紅葉は素晴らしい。 全体になだらかで、広々とした山は赤、緑、黄色の着物をまとっているようだ。 青々とした空ではないが不思議なほど遠くの山々まで見渡せる。雲海も見ることができた。
本日の宿は白布温泉、中屋別館不動閣という古いがどっしりと趣のある旅館だ。 宿代を安くしてもらったそうだが、料理はバラエティーにとんでいてとてもおいしかった。 風呂も泳げるほど大きくて気持ちが良い。
いよいよ西吾妻山である。天気予報では山上は25mの強風が吹くとのことで、 ロープウェイやリフトが止まるかと心配しながら出発した。 リフトは霧の中を進んだが、徐々に視界が開けてきた。風もリフトが止まるほどではなく、北望台へ到着した。 山は茶色い草もみじと緑の這松が独特のコントラストを見せている。時々帽子を押さえながら進む。 四角い大岩が積み重なった梵天岩を過ぎ、吾妻神社に到着した頃には空は薄い秋雲を刷いただけの青空になっていた。 山頂到着と同時に反対側からきた総勢40名の鹿児島、宮崎のグループと遭遇した。 非常に狭い山頂なので先行してきた方に我々の記念写真を撮ってもらい早々に出発した。
磐梯山は八方台から登ったが、雨に近い霧が立ち込め周りの眺望もよくなかった。 山道は岩の連続で苦労しながら登った。火口や紅葉が見え始め、足下に雲海が広がって薄く青空が見える。 この3日間天気予報を睨みながら、不安を抱いての登山だったが奇跡的に雨や台風に影響されなかった。 下りながらメンバーの数人から、今回の3日間は本当に奇跡的だという言葉があり、 感想文のタイトルはこれだねということになった。


 

里山ウオッチンググループ
標題高尾山一丁平
山域八王子
日程2016年9月25日(日)
行程 京王線高尾山口〜高尾病院〜3号線〜一丁平〜稲荷山コース〜高尾山口
参加8名
寄稿山口

高尾山口は日曜日ということで、混雑気味でしたが、8時半には出発。
高尾病院の先でリーダーより説明を受け、3号線の山道へ。 前日まで天気が不安定でしたが、出発時は曇りですが、昼近くは晴れとの天気予報はずばり当り、 歩きやすい山道をゆっくり楽しく歩きました。 一丁平まではリーダー先頭の下、雨上がりで道がぬかるんでいる所があり、慎重に行き予定より早く到着。
野点山行とは話には聞いておりましたが、参加したことがなく今回是非経験してみようと思い申し込みました。
幸い一丁平の東屋を借り切りで充分なスペース、皆さん持ち寄った抹茶茶碗を出し、Nリーダーに点てていただき、 テーブルの上には羊羹はじめ和菓子類が並びました。
歩いた後での抹茶はのどに心地よく、なんとも優雅でゆっくりした時間が流れました。 私は抹茶はずいぶん飲みましたが、点てたことはなく、Nさんに教わり、自分で点てたお茶との差を感じました。
1時間かけて昼食を食べ、ゆったりとした後、稲荷山コースを下り駅近くで解散・・
今までとは違う山での一日を過ごさて頂き、リーダーはじめ参加者にはお世話になりました。 また機会がありましたら、ぜひ参加したいと思います。


 

縦走グループ     
標題戸隠山・米山
山域長野
日程2016年9月23日(金) 〜 9月25日(日)
行程 23日 武蔵小杉→古間駅
24日 古間駅→キャンプ場→奥社→百間長屋→奥社→キャンプ場→下牧ベース993
25日 下牧ベース993→水野林道コース→米山山頂→水野林道コース
参加8名
寄稿落合

宿泊予定のキャンプ場に車を置き7時過ぎ戸隠山へと遊歩道から奥社へと歩きお参りをしてから登山スタート、
いきなり急な登りが始まり標高を稼ぎ五十間長屋につく頃から雲ゆきが怪しいのと岩が濡れていて歩きにくいので 百間長屋まで登り下山することにその後の予定を相談、
時間があるので宿泊先を変更し米山の登山口にある下牧ベース993へ行くことにして下山をし 奥社で昼をとりキャンプ場へ戻り車で移動し途中で買い出しをしたのち宿泊地へと
3時過ぎから宴会スタート終了時間は不明。
翌朝前日の片付けをしたのち車で水野林道登山口まで移動し登山スタート
山頂までは1時間20分のコースタイム登山道は急な登りと平坦な道の繰り返しで一息できるのでらくに登れ 米山山頂へと360度の展望が素晴らしい綺麗な避難小屋で一休みをして下山した。
米山に季節を変えてまた来てみたい。


 

中ハイクグループ
標題三峰山妙法ケ岳(1329m)
山域秩父
日程2016年9月17日(土)
参加16名
寄稿清水

次々に発生する台風の進路がなかなか決まらないため、天気予報が刻々と変わる日々にうんざりしていたが、 朝から家に帰るまで全く心配のない貴重な日に山が楽しめたのは、幸運としか言いようがない。 だれの行いが良かったのかはさておき、朝5時半に家を出て歩きはじめたのが10時とは、やはり、秩父は遠い。 だから、なかなか行けなかった三峰山である。
その日、75歳の私は白の長袖の上にピンクのTシャツ姿。誰も何も言わなかったけれど、 驚いて、《いよいよ…》と心配したに違いない。 65歳でパラリンピックに出場した卓球の選手をまねた訳ではないが、せっかく健康で山に行けるのだから、 何もかも思いっきり楽しみたいという心境。
さて、三峰神社への表参道は、ずーっと登り。 SLの「息が上がらないペースで」との配慮でゆっくり高度を稼せぐ。 昔は女人禁制でここまでしか登れなかったという薬師堂跡も無事通過。 16名というパーティの多さが心配だったが誰にも会わず、 まだ紅葉には早いが足元に沢山落ちている栃の実に秋を感じながら、尾根まで登れた。
昼食後、いよいよ今日の山場の妙法ケ岳への岩場。 赤いペディキュアの裸足に赤いサンダル履きの女性が軽々と下ってきた岩場を、「三点確保」、 慎重に、慎重にと言い聞かせながら登り、下ったのでした。
三峰山とは、妙法ケ岳、白岩山、雲取山の三山の総称だそうで、中ハイクGでは5月に雲取山に登ったから、 三峰山のうち2つを登ったことになるし、三峰神社をゆっくり参拝することもできたから、 もしかして、ご利益があるかもしれない。
何はともあれ、思いやるゆとりのあるメンバーのみなさんに、《登山仲間》を感じ、うれしかった山行でした。


 

花山歩グループ
標題アラカン☆ハイキング(No.36) 北八ヶ岳  〜苔むした自駒池〜
山域八ヶ岳
日程2016年8月20日(土) 〜 8月21日(日)
参加9名
寄稿

北八ヶ岳の広大な原始林は、日本の貴重なコケの森に選定されている。 そして、神秘的な白駒池は、標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖だ。
コケとは、古い日本語の「木毛」「小毛」からできた小さい植物をさす言葉で、 維管束(水や養分の通り道)を持たず胞子で増える植物のことだ。 この森には、485種類のコケが生育するとある。
雨にぬれたコケは水分たっぷりで、鮮やかな緑色のしっとりとした美しい森になる。 見事なコケの群生に目を奪われながら、びしょ濡れになって青苔荘に到着した。
お風呂に入れて、ほっとしたが、先客も多く、乾燥室は満杯で雨具が乾く訳もない。
翌日は天候も持ち直し、白駒の奥庭からフウリンゴケの多い黒曜の森、 茶水の森と苔の写真を撮りながら麦草峠を経て、雨池へ進む。 濡れた木道は、気をつけていても、誰かが転んでいた。 もちろん私も肩に大きなタトゥーのような青あざをお持ち帰り!
山に登ったほうが楽だったかも?と思うような深い樹林の道だった。


 

アラカン☆ハイキング(No.35)
寄稿


 

平日グループ
標題霧ヶ峰・木曽駒ヶ岳
山域八ヶ岳周辺、中央アルプス
日程2016年7月25日(月) 〜 7月26日(火)
行程 25日 武蔵小杉 (バス) 車山高原 (バス) 八島湿原 (バス) 西山荘(駒ケ根)
26日 西山荘 (バス) しらび平 (ロープウェイ) 千畳敷 〜 乗越浄土 〜 
    千畳敷 (ロープウェイ) しらび平 (バス) 武蔵小杉
参加22名
寄稿石井

私は縦走グループに所属し、主に縦走グループ(員)の日帰り山行やテント泊山行に参加しています。 またKHC入会前から、体力を向上させながら、行動範囲を拡大しながら山歩きを続けているため、 個人的にトレーニングを兼ねた負荷が大きめの山歩きも行っています。
このような山行スタイルなので、本山行のように旅館や山小屋に宿泊し、 ゆっくりと高山植物を楽しむという山行は全く思案の外にあったのですが、 ある懇親会で本山行のリーダーと話している内に、少しは高山植物の名前を憶えたいという気持ちが湧いてきて、 八島湿原は初めてということもあり、参加させてもらいました。

この山行では、これまでほとんど使うことのなかった高山植物ポケット図鑑を片手に、高山植物の名前を教わり、 書きとめ、図鑑と照合したりしながら、車山、八島湿原、木曽駒ヶ岳の千畳敷を歩きました。
この間に名前を書きとめた植物だけでおよそ40種類。色鮮やかなハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲ、 白色系のウスユキソウ、ハクサンイチゲ、細長いイブキトラノオ、 クガイソウ・・・・・・・最盛期を迎えて様々な花が咲き乱れていました。 名前を教わっても、似たような植物が沢山あるので目視だけで識別できるものは少ないですが、 図鑑で調べる際に見当を付けやすくはなりました。
花が咲いていても、これまではろくに目もくれずに通り過ぎていましたが、少しは名前が分かるようになって、 人に例えれば通りすがりから顔見知りになったようなもので、少し親近感が湧いてきた気がします。
今回の山行ではあまり天候に恵まれず、一部の行程(車山から八島湿原、乗越浄土と木曽駒ヶ岳の間)が中止となり、 千畳敷では雨のために間近の宝剣岳すら見えませんでしたが、美しく、可憐な花々に出会えて、心に残る2日間でした。
8月中旬に行く北アルプスでも、時期的に多くは期待できませんが、美しい花々に出会えれば嬉しいのですが。

宿泊は駒ケ根の西山荘。温泉(早太郎の湯)に入浴。夕食に珍しい鯉の甘煮と麦飯。
帰途、駒ケ根のこまくさの湯と伊那の産直センターに立ち寄り、17時過ぎには武蔵小杉に帰着。 貸切バスは小回りがききます。

平日グループの皆さん、大変お世話になりました。KHCではどのグループの山行にも参加できるので、 山の楽しみ方が多彩になりますね。


 

里山ウオッチンググループ
標題畦ヶ丸  〜こんな所にこんなに趣深い山が・・・・・・〜
山域丹沢
日程2016年7月16日(土)
行程 西丹沢自然教室 〜 権現山登山口 〜 畦ヶ丸 〜 大滝峠 〜 大滝橋バス停
参加11名
寄稿西村

<やっぱり雨かあ・・・・・んっ、そうでもないかな>
新松田でバスに乗る時から空には重く雲が立ち込めていたが、西丹沢に着くと小雨模様。 そこでしっかり身に着けて出発した雨具だが明るくなってきた空に すぐに脱ぐことになる。 さっさとリュックにしまってすっきり。
「今日はこの天気で良かったですね。晴れたら地獄ですよ、暑くて」
自然教室の職員さんの言葉通り、この時期の山行としてはありがたいお天気の一日となった。
雲に覆われた空だったが、午後ときに明るい日差しが木々の緑を輝かせると、 風に揺れる緑はきらきらと周りを緑色に染めた。 霧に閉ざされた丹沢の山々、その姿を見ることはできなかったけれど、乳白色の霧の中、 山は静かで、周りの木々は黒いシルエットとなって、霧の中に消えていく。 霧に囲まれた木立の中を私たちは一日ゆっくりと歩いた。

<そこにある丸い山、でも一歩入ると!>
登山口からすぐに河原が広がっており、様々な色の大小の石がごろごろしていた。 そこから、涼しげな川の水音を聞きながら、小さい木橋を幾つも渡って次第に高度を上げていくと 川筋は次第に狭くなり、大きな岩が表れてくる。 そこここに倒木が苔むして深い緑におおわれ、木々は高く空を覆う。 この山は登山口を少し入っただけなのに、深山の趣を呈していた。 その形はどこにもある小さな丸い山にしか見えないのだけど、 そこは沢や岩や倒木のハーモニーが落ち着いた空間を作っていて、 ゆっくりと登って行くその時間が心地よかった。 川筋を離れると、丹沢の山らしいよく整備された登山道が続く。
しみじみと山の 深い静けさや静謐な空気を感じることができるのは きついけどやっぱり登りだな。 一たび下り始めると只々下りるしかないのだから。 一歩の足の置き所を探して目は足元から上げられず、尻餅をついてズボンを汚さないよう、 バタバタと下りていると周りの風情などにしみじみとなどしてはいられない。

この山行には 夏の大きい山に行くためのトレーニングとしてなのだろう、 ベテラン男性陣の参加があり、なかなか賑やかになった。


 

アラカン☆ハイキング(No.34)
寄稿


 

自然保護部
標題甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳  〜憧れの山に登る〜
山域南アルプス
日程2016年7月8日(金)夜 〜 7月10日(日)
行程 7/08 甲府駅泊り
7/09 甲府駅バス−広河原−北沢峠 〜 滝ノ頭五合目 〜 北沢峠こもれび山荘(泊)
7/10 こもれび山荘 〜 双児山 〜 駒津峰 〜 甲斐駒ケ岳 〜 駒津峰 〜 双児山 〜 
北沢峠−バス甲府駅
参加8名
寄稿中嶋

私にとって、昨年に続き2回目の夏のアルプス登山です。 私を含め3名は翌日に備え甲府のホテルに前泊、5名は駅で寝ました。

9日早朝4時に甲府駅バス停で落ち合い、北沢峠まで、2時間30分バスに揺られました。
朝からの雨はバスを降りた時は更に強くなり、「今日の仙丈ケ岳は中止かな〜」って思いましたが、 それでは気が済まない雰囲気のなか「少し散歩にでも行こう」と、雨の中途中まで行くことに!。 大滝の頭五合目迄上ったところで、ここで引き返すことにしました。
仕方のないことですが、南アルプスの女王に逢いたかったし、お花畑にも行ってみたかったです。 いつかまた来られるまで持ち越しです。

山荘に戻って遅めの昼食を取り、一口のワインが効いたのか1時間程爆睡してしまいました。
夕食は5時から、ハンバーグと冷ややっこ。こんな時間に無理かなと食べ始めましたが完食。 8時消灯もいつの間にか眠ることができました。

翌日は雨も上がり、4時40分甲斐駒ケ岳に向けて出発。 帰りの16時発のバスまで時間はたっぷりあり、ゆっくり余裕ある登山ができそう。
最初は樹林帯の急登を双児山まで上り、樹林帯を抜けた後ハイマツ帯の中、駒津峰を目指します。 駒津峰では不要なものを置き、簡易ハーネスを腰に巻き、甲斐駒岩稜直登コースを行きます。
前のMさんと後ろのSさんが手の掴む所、足を置く所を丁寧に指示してくれたので、 頂上まで初心者の私でも楽しく登ることが出来ました。
快晴の頂上では南アルプス、八ヶ岳、北アルプスの素晴らしい眺望を堪能し、 少しでも長く留まっていたい気持ちでした。 韓国や台湾の登山客もいて、改めて日本屈指の山だと実感しました。

帰りは白い砂礫の巻道コースを滑り落ちないよう気を付けながら駒津峰まで戻り昼食、 そこからは往路と同じルートを下りました。
双児山を越え、樹林帯を下り北沢峠のバス停までがやたら長く感じ、 それでもたどり着いた時は心地よい疲労感と達成感に浸ることが出来ました。
無事、予定していたバスに乗り、甲府駅で解散となりました。

皆様、大変お世話になりありがとうございました。



 

中ハイクグループ
標題例会山行  〜展望抜群の大野山〜
山域丹沢
日程2016年7月3日(日)
行程 谷峨駅 〜 能背開戸 〜 東屋 〜 大野山 〜 イヌクビリ 〜 地蔵岩 〜 大野山入口 〜 山北駅
参加15名
寄稿

ニューフェイスを迎えての今日の山行!平均年齢がグ〜っと下がった。 Kさんのお孫さん(小4)が参加してくれた。ようこそKHCの例会山行へ。

出発時に空を見上げると灰色の怪しい雲行。まあ、カンカン照りよりいいかと出発。 初心者向けの整備されたハイキングロードを順調に進み、登りの2/3ほど過ぎたころ、目の前に急斜面が現れた。 風にそよぐ一面の緑の草が美しい。今はもうなくなっているが、かつては放牧地だったそうだ。
さらに登りながら、来た道を振り返ると素晴らしい眺望が見える。 さすがに山行計画書に「眺望抜群の」と但し書きがあるだけのことはあると納得。
されど山の天気は変わりやすいとの格言どおり、10分足らずで頂上に着いた時には、 強風は吹き荒れるわ、霧が立ち込めて、あたりの景色は全く見えなくなるわで、先ほどの暑さはどこかに吹っ飛んだ。 山頂の眺望が見られなかったことがちょっぴり残念。

山道のあちこちで、チェーンソーで彫った木像の動物たちが可愛らしく出迎えてくれた。
帰路の途中で牧場の名残か?ビン牛乳を販売していて、のどを潤す。 とはいえ、男性陣はやはり、解散後の麦酒が一番の潤いのようでした。
お疲れさまでした。



 

四季グループ
標題蕎麦粒山山行
山域奥多摩
日程2016年6月25日(土)
行程 奥多摩駅 (バス) 川乗橋BS 〜(鳥屋戸尾根)〜 笙ノ岩山 〜 蕎麦粒山 〜 
三ツドッケ 〜(ヨコスズ尾根)〜 東日原BS (バス) 奥多摩駅
参加7名
寄稿相馬

「今年もやります。急登の尾根登り」のコピーに心がグラリ。 夏山トレーニングを考えていたこと、日程が都合に合っていたこともあり、登れるかな?という不安はあったものの、 考えた末、〆切ぎりぎりで参加申し込みをした。 当日朝、バスで健脚ぞろいのメンバーと顔を合わせた瞬間、場違い感にが〜ん。後悔してもどうにもならず・・・。

出発と同時に、いきなりの急登に不安や後悔は吹っ飛び、ただひたすらSLに歩調を合わせて進んだ。 途中小休憩をとりながら、11時過ぎに笙ノ岩山到着。ここで早めの昼食。目指す蕎麦粒山、三ツドッケはまだまだ先。

急斜面やアッブダウンを繰り返す尾根道をゆっくり進んだが、きつい・苦しいは相変わらず。 時おり吹き抜ける涼しい風に少々の元気をもらいながら、ようやく15時少し前に登りの最終目的地三ツドッケ着。 朝方の雨はどこへやら、所々青空ものぞく好天になり、美しい山並みの広がる景色の中で疲れた体を休めた。

つかの間の休息後、今度はひたすら山道を下った。土がふわふわの尾根道は歩くのには楽だったが、いかんせん長い。 途中、私の足は悲鳴を上げそうになった上に、持っていった水分も足りず、準備不足や体力不足を痛感した。

「これからだよ」と、反省会で励まされ、改めて体力づくりを決意、したはずなのに・・・帰り道、 駅で当然のようにエスカレータに乗ろうとする私を「おいおい、こっちだよ」と階段へ。 生活習慣から意識改革です。



 

教育遭対部
標題大楠山  〜新人歓迎山行〜
山域三浦半島
日程2016年6月19日(日) 晴れ/曇り
行程 新逗子駅 (バス) 大楠山登山口バス停 〜 衣笠城址分岐 〜 大楠山 〜 前田橋側登山口 〜 
前田橋バス停 (バス) 新逗子駅
参加16名
寄稿参加者

 
新逗子駅からの乗客は少なく、大楠山登山口バス停で下車すると、目の前にミ−ティングするのにちょうど良い駐車場が・・・・・・。
早速ここで、コ−ス説明やストレッチ・シルバコンパスの使い方等を実施する。 自己紹介では、より新人と親しくなる為に、入会歴や所属Gr等も話してもらう。
準備した地形図が5万分の1なので、分岐などが分かりづらかったが、横浜横須賀道路をくぐると公衆トイレがある。 ここで体温調整と休憩をとる。
ここからは、少々滑りやすい登山道を沢沿いに登って行く。 途中で山行中でのポイントや注意事項をはさみながら、急な登りやゴルフ場の縁を進み、230段の階段を登りきり大楠山山頂に到着する。 今年度の新入会員6名のうち、4名参加。皆さん積極的で勉強熱心なのには感心しました。
山頂では会長はじめ、組織部長・教育遭対部長のありがたい話や、協力して作ったおいしいトン汁で親睦を深めました。
次回は専門部はもちろん、各Grの担当者も参加し、より新人と親睦を深め、会発展になればと願っています。
(佐藤O)

前日は、気温30度を超える猛暑日で大楠山は暑さとの闘いになるのかなと予想しましたが、それ程の暑さにはならず一安心。
標高241.3mの低山とは言え、階段の登り下りが多く日頃の運動不足が一気に解消。展望塔に登り、360度の大パノラマの絶景を満喫。
下山前に30分程シュリンゲの結び方、使い方、靴紐の結び方、山行中の注意点などを教わり、 また途中では等高線読みの問題が出され真剣に地形図とにらめっこです。地形図を読むことは本当に難しいです。
しかし、この難問がクリア出来た時、山歩きがどんなに楽しくなることでしょう。想像しただけでワクワクします。 今まで教わったことの再確認、再勉強が出来た山行となりました。
参加されたリア充ならぬ、リア山充の皆さん、お疲れさまでした。そして美味しい豚汁と楽しい一日をありがとうございました。
(阿久津)

6月19日、日曜日、教育遭対部主催の新人歓迎山行に参加した。
前日は真夏日であったが、当日は曇り日で風もあり、山行にはほどよい天気だった。
大楠山登山口バス停下車後、ミ−ティング。シルバコンパスの使い方を早速教えてもらった。 その後、山行中でのポイントを教えて頂きながら山頂へ。
山頂では歓迎のトン汁をごちそうになり、ワンポイント学習の講習を受けた。
最も印象深かったのはシュリンゲの結び方と靴紐の結び方だった。工夫した結び方で、 簡単にはほどけないしっかりした役目を果たすシュリンゲや靴紐、思わず感心してしまった。 その後の途中で、リュックの背負い方に問題があった私は特別講習を受けた。これもなるほどと納得。
この山行で教えて頂いた内容は、これからの山行に役立てたいと改めて思った。
主催していただいた教育遭対部の方々、一緒に参加して頂いた皆様、どうも有難うございました。
(山崎)

シルバコンパスってすごい。シルバ何とかと言うとお年寄りの持ち物みたいだが、全く違う。 方向探知機(表現が旧いな)のように進む方角を指し示してくれる。
教育遭対部の大楠山新人歓迎山行でいろいろと教わった。 スリング(これも聞きなれない)や靴紐の解けにくい結び方。山路ですれ違う時の位置取り。 ザックの背負い方。勉強になりました。
肉と野菜たっぷりのトン汁を作ってもらい、ごちそうになりました。山行のハイライトですね。
また、少しずつ皆さんの顔と名前がわかるようになってきました。
これからも楽しい山行につき合わせてもらおうと思います。
(田上)

今回の「新人歓迎山行」に参加させていただいて、 一番の恩恵は『コンパスの使い方』『シュリンゲの結び方』『ほどけない靴の結び方』を教えていただいたことです。
マンツ−マンで一つ一つ丁寧にご指導いただき、 自分で出来た時には(大きな声では言えませんが、心のなかで)「やったー!」と(あくまで心のなかで)ガッツポ−ズ(笑い)。 何かしら、本や映像などで見聞きしたことはあってもなかなか習得することができていなかったものが、 さすがに百聞は一見に如かずで合点が行きました。(^_^)~~
大楠山山頂の展望台からの海を見渡せる展望、とってもおいしい山頂での手作りのトン汁、 皆さんとの楽しいおしゃべりで、大満足の一日でした。
(橘)


 

里山ウオッチンググループ
標題里山歩きと自然観察の森
山域横浜
日程2016年6月18日(土)
行程 本郷台 〜 瀬上市民の森 〜 上郷・自然観察の森
参加3名
寄稿内田M

昨年に続き、2回目の里山歩きと蛍観察会に参加しました。参加者は会員外の方も含めて4名です。
アケビの実、コガモを連れた親ガモ、川で泳いでいた大きな鯉と上手に泳ぐ緑亀などを見つけては立ち止まってはしばらく観察をしました。 目と耳と体に感じる風や空気、体全体が自然に包まれる感じです。
今回は皆、動物好きの参加者で特に3人は猫が大好きというメンバーです。 拾って育てた猫の話を夕方のお弁当の時間に耳にしました(夕暮れの外でのお弁当はとてもおいしいものです)。 捨てられていた猫がリラックスしている姿を見ると嬉しくなると思います。 でもきっと、幸せにほど遠いたくさんの猫達のことを知る度、悲しい気持ちになるのだろうと何故か想像してしまいました。 自然の環境が壊され動物たちが住処を失うということに心を痛める度に思うことも、 自分がそれに対して何もできないなーというがっかりする気持ちです。
瀬上市民の森、上郷・自然観察の森には外来種の鳥、台湾リス等も含めて沢山の生き物が住んでいます。 土のひと塊にすら数えきれない数の微生物などが隙間無くいるのでしょう。ここはそのような生き物たちの「居場所」です。 「居場所」は人間にとっても自然の生き物にとっても、家で飼われている動物にとってですらかけがえの無いものだと思います。 瀬上市民の森、上郷・自然観察の森では、多くの人々に支えられ自然の体系にバランスが取れるような工夫の跡が随所で実感できます。
いちだんと輝いている源氏ボタルのもとへあまり光っていないもの(虫)が飛んでいくシルエットを一瞬見ました。 皆懸命な様子が伝わってきます。
山行の度に思うのは、お茶をたしなむ人が言うような、まさに一期一会です。
駅で参加者たちと別れる時しみじみしそのようなことを考えました。


 

個人山行
標題カイラス山  〜聖山カイラス巡礼〜
山域チベット
日程2016年6月6日(月) 〜 6月9日(木)
参加1名
寄稿佐藤R

チョマランマとロンボク僧院
朽人つれづれの記(第33回) カイラス巡礼を終えて

チベットの聖山カイラス巡礼から帰国して9日が経ちました。 カイラスについては2月27日に「(河口慧海の)『チベット旅行記』を読んで以来、 カイラス山は私にとってあこがれの山となり、生涯に一度は訪れたい所となりました。 今年ようやく、その機会に恵まれそうです」と書きました。 長年の夢が叶えてとても満足しています。

旅行期間は5月29日〜6月16日までの19日間ですが、肝心のカイラス巡礼は6月6日〜9日の4日間だけ。 それまでの間は徐々に高度を上げながらの高所順応に当てられました。

5月29日夕方に成田空港を発ち、翌30日午後にはラサ到着。 ラサの標高は3600mですから、もうこの段階で富士山9合目。 夜には頭がズキズキし、高山病の症状があらわれました。 以後、カイラス巡礼に向けて、宿泊地は徐々に高度を上げていきます。 ラサ(3600m)→ギャンツェ(3900m)→シェーカル(4300m)→オールドティンリー(4390m)→ サガ(4525m)→タルチェン(4675m)といった具合です。 移動の間も毎日1回は5000mの峠越えをします。このようにして高度に慣れていきました。

カイラス山
この間禁酒というわけではありませんでしたが、夕食を摂ると疲れて寝てしまうし、 また飲む気も全然おきなかったので、結果的には2週間禁酒となりました。 これは私の人生にとって革命的な出来事でした(現在は普段の生活に戻っています)。

6月3日は5150mのチョモランマベースキャンプに行きました。 ネパール側ですとベースキャンプまでエッチラオッチラ歩いていきますが、中国側は車で入ることができました。 初めて目にしたチョモランマは感動ものでした。

カイラス巡礼の基地はタルチェン(4675m)という街です。 6日は足慣らしとしてタルボチェという所まで歩きます。ゆっくり、3時間かけて歩きました。 帰りはバスの予定でしたが、希望者は歩いて戻ろうというになり私も「徒歩組」に入りました。 帰りはゆるやかな下りだったので軽い気持ちで「徒歩組」に入ったものの、これが大間違い。 高所の厳しさを思い知らされ、宿に着いたときには昼食に手が出ないほど疲れてしまいました。 10歩歩いては10回呼吸をする、30歩進んでは呼吸を30回して動悸を整える、そんな繰り返しでした。

カイラス山
7日はいよいよ巡礼開始。 タルボチェまで車で入り、ディラ・プク・ゴンパ(5050m)という宿泊地まで標高差400m弱、15キロを歩きます。 手回りのものだけを背負い、大きな荷物はヤクが運んでくれます。 川沿いのゆったりした道で助かりました。カイラス山の一番いい姿、北壁の山容に感動しました。

8日は巡礼のメインイベント、5668mのドルマ・ラ(ラは峠)越え。 富士山頂より2000mも高い所を通るのですから緊張します。 出発はまだ暗い5時。星空が日本よりも近く感じられました。 日本との時差は1時間ですが、中国の一番西に当たるため、実質的な時差は3時間ほどになります。 ヘッドランプを頼りに歩みを進めます。ゆっくり歩く私たちの横を、地元の人たちは3〜4倍のスピードで追い越していきます。 52キロの道のりを私たちは3日間かけて歩きましたが、地元の人たちは1日で回るとのこと。納得させられる足運びでした。

ドルマ峠(5668m)
歩きだしたときは星が見えていた空も徐々に雲が広がり、ドルマ・ラに近づく頃にはアラレが降り出してしまいました。 そしてドルマ・ラに到着。現地時間で9時45分でした。5時間ほどかけて登ってきたことになります。 白い世界にたなびく祈りの旗、タルチョの色彩が印象的でした。

河口慧海はヤクに乗りドルマ・ラを越えました。 「幸いヤクに乗って上ったものですから非常な苦しみを受けなかったけれども、 もし歩行して上ったのならばとても今日ここまで到達することは出来なかったであろうという感じが生じた」(チベット旅行記)。 慧海も大変な思いをして峠を越えたようです。

峠には30分ほど滞在して下山。 急な下りを経てテント茶屋で昼食を摂り、宿泊地ズトゥル・プク・ゴンパ(4835m)までだらだら道を歩きます。 この日は22キロを歩きました。

9日はタルチェンまでの、15キロののんびり歩き。昼にはタルチェンに着き巡礼を終えました。


 

アラカン☆ハイキング(No.33)
寄稿


 

ミニグループ
標題笠取山
山域奥秩父
日程2016年6月12日(日)
行程 塩山駅 (タクシー) 作場平 〜 一休坂 〜 笠取小屋(昼食) 〜 雁峠分岐 〜 水神社 〜 
笠取山 〜 笠取小屋 〜 ヤブ沢峠 〜 一休分岐 〜 作場平 (タクシー) 塩山駅
行動時間:約7時間
参加17名
寄稿伊藤K

ミニグループとは私には遠からず縁があります。
KHCが多分30年位前に「ファミリーハイク」という公開ハイキングを企画していて、 私達家族4人が金峰山登山に参加しました。 あいにくの雨で、山頂下の金峰山小屋に逃げ込み、当時小学低学年の息子が雨に濡れ、寒さでガタガタと震えて、 山の厳しさ、装備不足の恐ろしさを体験したものです。
現在のミニグループはその時の企画された方々が母体とか?多分、今も現役でKHCにいらっしゃる方は?

今回は「花の百名山を登る」ということで、久し振りの笠取山でした。
梅雨に入ったにもかかわらず、朝から日差しもあり、ひんやりとした森の中を心地の良い風に吹かれ、 多摩川の源流を訪ね、岩稜帯や、急登下降あり、広々とした平原あり高原あり、どんとした富士山の眺望あり、 私の前には植物博士の方、後ろには山と温泉博士の方、三歩あるくと記憶が途絶える方々、同世代、同級生の方々、 久しぶりの方々とともに、標高点の山頂(東)と山梨百名山の山頂(西)を踏みました。
花としては「ちょうど端境期だから、ちょっとな」と言われていましたが、 私としては九輪草の花に出会えたのはラッキーでした。
「檜と椹の葉による見分け方」だけ覚えましたが、その他はさっぱりでしたね。 和気あいあいのとても楽しい山行でした。

ミニグループの皆さん、有難うございました。また、参加します。


 

自然保護部
標題丹沢クリーハイク  〜大山下社〜
山域丹沢
日程2016年5月29日(日) 晴れ
行程 伊勢原駅 (バス) 大山ケーブルバス停 〜 女坂 〜 見晴台 〜 大山 〜 25丁目分岐 〜 
イタツミ尾根 〜 ヤビツ峠
歩行時間 3時間30分
参加11名
寄稿山口

伊勢原駅8:20全員集合。バスで大山ケーブルバス停に。9時過ぎに女坂を登り、 見晴台へ、大山山頂までのゴミ収集を始める。
近年登山者のマナー向上により、山道は非常にきれい。ゴミを探すのに苦労する。 前から3番目を歩いたが、前の人がほとんど拾い収穫なし。 頂上まで下を向いて歩いたが、無理に拾ったゴミがわずか。
頂上で昼食後、まわりで大勢の人が食事をした後なので、少しありました。
下りも気をつけて見たが、登りよりも無し。すれ違う人からは、ゴミ拾いご苦労さまです という声が掛かり、量は少なくとも、この活動を見てもらう事により登山者のマナー向上に 役の立つのだと感じました。
しかしあまりにもゴミが少なく、これだと毎年同じ人がクリーンハイクに参加するのは 難しいのではと、感じました。
開催上色々な問題があり、毎年同じ場所になると思いますが、 もう少し実感のある場所があれば参加者により充実感があると思います。


 

自然保護部
標題丹沢クリーハイク(登山道整備)  〜「MOTTAINAI」の言葉に促されて〜
山域丹沢
日程2016年5月29日(日)
参加7名
寄稿伊藤K

私は、「自然保護活動」には何とも言えない違和感がつきまとい、積極的には参加はしていませんが、 毎年の県連主催のクリーンハイクには時間が合えば、参加をしてきています。

ノーベル平和賞を2004年に受賞したケニアの環境保護活動家のマータイさんが日本に来た時に、 「MOTTAINAI」という日本語に出合い、資源の無駄使いや再利用、 リサイクルそして自然/資源への尊敬の念が込められている美しい日本語を、 環境を守る世界共通語として広めることを提唱したそうです。 私には、「保護」ではなく、「かけがいのない地球資源にたいする尊敬の念」が込もるこの「MOTTAINAI」は、 まさに「保護」という人間の傲慢さが匂う言葉に代わる言葉と思っています。
山で、「MOTTAINAI」はないかな、とは思いますが、適切な管理がなされないと失われる自然/資源に思いをして、 大切に後世に残すとの意味では、「保護」に代わる美しい言葉だと思っています。

今回は、県のパークレンジャーの方々の指導の元、 平均7kgの砂利と砂の入った袋を菩提峠から二ノ塔経由して三ノ塔までの間"歩荷(ボッカ)"をして、 三ノ塔の登山道に砂利を敷き詰める作業でした。
普段のテント泊では20kgの重さになるザックを担いでいるので大丈夫だろうとは思っていましたが、 重心がテント等とは違い、結構キツイボッカになりましたが、砂利を登山道に撒いて、 綺麗に整地された山道をみると、ボッカで吹き出した汗がとても心地の良いものとなりました。

来年も再来年も、登山道整備には、心地の良い汗をかくつもりで、「MOTTAINAI」の心で、 参加したいと思いました。


 

中ハイクグループ
標題雲取山(2017.1m)  〜東京・埼玉・山梨にまたがる展望を楽しむ〜
山域奥多摩
日程2016年5月21日(土) 〜 5月22日(日)
行程 21日
奥多摩駅 (バス) 鴨沢 〜 堂所 〜 ブナ坂 〜 雲取山荘(泊)
22日
山荘 〜 雲取山頂 〜 七ツ石山 〜 鷹ノ巣避難小屋 〜 水根下分岐 〜 榧ノ木山 〜 
倉戸山 〜 倉戸口バス停 (バス) 奥多摩駅
参加9名
寄稿河合

やー朝からビックリ!ちょっと早めに着いた奥多摩駅バス停で、8:35発の臨時が何台も出たのに乗り切れない! 全員が揃うのを待って、いざ山へ。 ゴールデンウィークも終わったというのに天気がよい週末はすごい!
堂所でOさんが、「この木の花は?」、すぐに「ベニサラサドウダン」とN先生。 その他コゴメやマルバのウツギ類、フタリシズカ、ハシリドコロ等を学習。

ブナ坂への巻き道は予定通り。奥多摩小屋のテン場はカラフルなテントで賑わう。天気が良すぎて防火帯は暑い。
ちょっとした巻き道に入る人もいる。つい急坂を前に山荘への巻き道へ? 後で見れば冨田新道に入って、道を譲らない鹿二頭にわぉーと言いつつ、小雲取へ遠回りのエスケープをしただけ。 でもとんでもない道でなくてよっかた。やはり、要所でしっかり地図を見るのが基本と、大いに反省。
しかし、こりずに確認はしつつ、小雲取すぐ上の本物の山荘への巻き道へ。 尾根や谷筋を等高線に沿っていくので、長く感じ、お得感はあまりなかった。

雲取山荘の受付はごった返すほど。Hさんのアドバイスで早めに予約をしたので一部屋KHCでよかった。
朝食は早い者順で4時半は並び、4時55分に食事。トイレも並ぶ。
山頂や石尾根からは南ア以外は新緑のスカッとした展望が開け、飛龍・大菩薩をはじめ、富士山も真ん中抜けで上と下が見えた。
トウゴクミツバツツジが花盛りでヤマツツジはまだ蕾みだ。 似ているミツバツチグリとツルキンバイ、光るウマノアシガタ、オサバグサ、コミヤマカタバミ、ワチガイソウ、 ギンリョウソウなどを教えてもらった。

鷹ノ巣山避難小屋から水根山下の分岐で榧(かや)ノ木尾根へ。 上部は緩やかだが、先頭のTさんがテープを見落とさないようにするのに忙しいとぼやくところもあり、 落葉の頃は道探しが結構大変だろう。倉戸山から一気に奥多摩湖畔に向け急降下。

倉戸口バス停に着くなり帰りのバスが心配に。三十数名が待っている! バス会社に電話すると「臨時も付いてくるので来たバスに乗ってください」とのこと。 もちろん立ったままだが乗れてホリデー快速に直結。皆様の協力で無事帰着。
よかった〜。


 

プチグループ
標題日影沢
山域裏高尾
日程2016年5月21日(土) 晴れ
行程 高尾駅 〜 日影 〜 日影林道入口 〜 小仏城山北東尾根ルート 〜 小仏城山 〜 
日影沢林道出合 〜 日影沢園地 〜 林道入口
参加7名
寄稿

風薫る5月の土曜、JR高尾駅前のバス乗り場は長蛇の列。「日影」でバスを下車しいざ出発!
川のせせらぎを横目に気分よく歩いていると、ほどなく分岐点に。 するとリーダーから「行き過ぎました。ここの分岐ではなく、もっと手前に川を渡る分岐があったはず・・・」との声。
「え?」そんな所あったかなぁと思いつつ来た道を戻ると、路肩に駐車していた車のかげに、 分岐の標識もない、たぶん100人中99人は通らないだろうと思われる分岐点があった。
そこから小仏城山北東尾根ルートに沿って進むと、 おおよそ私が「高尾」でイメージしている登山道とは全く違う、 人が一人通るのがやっとという狭い幅の山道が。
道端の花々に目をやりつつ、登りが続く。 「日影」という地名のとおりほとんどが日かげで、紫外線が強く暑い日ではあったが気持ちよく歩を進められ、 またすれ違う山行者もほとんどなく、さすがに「ひかげ」だと納得。

城山に到着すると先ほどの静かな山道がウソのように大勢のハイク客でにぎわっている。
昼食後は林道日影沢線を歩く。びっくりしたことに道は舗装されている。 しばらく行くと「サルがいる!」との声。どこどこ?と頭上を見上げると、 木の上にまだ子どもであろうサルがいた。 木の枝を器用にちぎり下に落としたり、お尻をかいてみたり、いたずらん坊といったところ。 野生なのか?高尾のサル園から逃げ出したのか?思わぬ珍客に心が和む。
ルートマップに記載されてる時間とほぼ同タイムで山行終了。

楽しい一日でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.32)
寄稿


 

教育遭対部&軽ハイクグループ
標題鷹取山  〜オリエンテーリング〜
山域中央線沿線
日程2016年5月8日(日) 晴れ
行程 藤野駅→藤野神社→岩戸山→小渕山→上沢井分岐→鷹取山→上沢井分岐→ 上沢井バス停
→(トイレ経由)→陣馬登山口バス停==藤野駅
参加12名
寄稿鈴木H、阿久津

今日も朝からすごく良いお天気です。オリエンテーリング日和です!
遅刻する人もいなく、予定通りの出発です。)^o^(  今日は、オリエンテーリングという事で、 5組のペア(カップル有り)でのスタートでした。
最初の藤野神社の150段の階段は、見た瞬間に「うっそー」と思いやられました。 上り切った時は思った通り「ぜぇ〜ぜぇ〜はぁ〜はぁ〜」と疲れました。((+_+))  その後、 クイズをしながら鷹取山を目指します。
頂上でお昼をとり、クイズの答え合わせをして、全員一緒に下山。 クイズをしながらという事でとても楽しかったです。(^^)  (鈴木H)

4月にKHCに入会し、早速お客様山行から脱却すべく機会を得て、鷹取山オリエンテーリング山行に参加。
こんなに真剣にコンパス片手に地図や地形を覗いたのは初めてでした。 そこには、景色を楽しむとか、山歩きを楽しむなんて余裕はなく、あるのは不安と緊張のみ。 問題を解き、迷わずに鷹取山の頂上まで辿り着くことが出来るのか、とにかくそればかりが心配でした。
地図上に記された各ポイントを読み取り、そこに設置されている問題を解いていく姿はまるでお宝探しをしているかのようで、 ちょっと童心に帰りました♪ 地図記号、尾根か谷か、標高差、傾斜等をクイズ形式で解いていくと、 気のせいでしょうか、片目で見ていた地図が両目でしっかり見えるようになった感じがしてきました。
実際の地形が等高線でどう描かれているのか、景観と地形図を見比べながら歩きたかったのですが、 時間が足りずじっくり観察出来なくて少々残念でした。
KHC入会と同時に、初級登山学校にも入校し、先月1回目の山行が地形図とコンバスの使い方でしたので、 いろいろ教わったことが今回の山行で活かすことが出来ました。
CLのSOさん、SLのFさん、ペアを組ませて頂いたSRさん、そして参加された皆様、お疲れ様でした。 不安から始まったオリエンテーリングも終わってみると楽しい山行に変わっていました。 ありがとうございました。  (阿久津)


 

里山ウオッチンググループ
標題鍋割山  〜新緑を求めて〜
山域丹沢
日程2016年4月30日(土) 晴れ
行程 大倉→二俣→小丸→鍋割山(1272m)→後沢乗越→二俣→大倉
参加6名
寄稿鈴木(一般参加)

集合の渋沢駅には大倉行きバスに乗りきれない大勢の登山者が。メンバーも2台のバスに分乗して大倉に到着。 幸い天気も良く、新緑と花を求めて出発です。

林道から早速、いろいろな花が出迎えてくれ、詳しいメンバーの説明も聞きながら歩く。 ギンラン、オドリコソウ、そして色鮮やかでとっても小さなルリ草など、 また、山道の脇の至る所でタチツボスミレ、エイザンスミレなど可憐なスミレが群落をつくり、白いスミレもあった。 マメザクラ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、ヤエザクラと沢山のサクラも咲いており、 ちょうど満開の大きなサクラには思わず「オ―!」の声が。ミツバツツジの薄紫もよく目立ち、ウツギも見かけた。

春の花も我々を楽しませてくれたが、針葉樹の濃い緑のなかに、明るく、鮮やかな新緑のかたまりが次々に現れ、 「目に染みてくるみたい」とみんな。鮮やかな新緑を見ると、本当に気分爽快になりますね。

鍋割小屋名物の鍋焼きうどんに対抗して(?)、鍋割山頂上で食べる予定のうどんは、 急坂を登っておなかもすいてきたので、小丸近くの分岐でつくることに。 稲庭うどん(「風」がつくが)にネギ、キノコ、タケノコの具、これがまた実においしい!  アイデアを出して食材と調理道具など重いのに持ち上げてくれたCL、SLに感謝です(そのザックは、実際、とても重かった)。

小丸までのきつい登りをがんばると、あとは楽に歩けて鍋割山頂上へ。 さすがにGWのさなか、いやあ、人の多さにびっくりです。 頂上近くで行きあったグループの年配者が、小学3年生ぐらいの子どもが元気に登る姿を 「うちのリーダーは、すごく早いんだよ」と話しかけてくれましたが、おじいちゃんでしょう。 小学生の子どもたちがけっこう登っていたし、若い人たちがとても多かったことに、すごくうれしくなりました。

行動時間約9時間、よくがんばり、心地よい疲れの、とても楽しい山行となりました。
リーダー、参加者のみなさん、大変ありがとうございました。


 

個人参加
標題外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加して
山域秩父
日程2016年4月24日(日) 前夜小川町でテント泊
行程 東武東上線小川駅近傍の小川町役場スタート会場→官ノ倉山→笠山→堂平山→剣ヶ峰→大霧山
→皇鈴山→登谷山→寄居駅に近い鉢形城公園内ゴール
参加4名
寄稿三浦

いやぁ〜、1日で42kmの踏破はさすがに「きつかったー」の一言です。

このイベントを知ったのは、3年ほど前。川崎HCに入会して4年も経ってから分かったとは情けない。 その後、日程が合わなくて機会がなく、今回に至ったのである。

開催地が遠いため、前泊しないと出発時間が遅くなるという事で、私は6名のテント組だが2時間遅く到着。 テン場は近くの公園だ。前泊6名の車組は4時間遅い到着で近くの駐車場に止めて車中泊。 当日の朝移動の車組が2名、電車利用が1名で合計15名となった。

我々の前夜祭が終わった直後(21時過ぎ)にポツリポツリとやってきた。 天気予報では持つはずだったのだが、自然現象には逆らえない。そそくさとテントに入り就寝した。 朝方の3時頃はかなり強い雨で、テントから雨漏りが発生してシュラフが濡れた。 4時に起きたらまだ弱い雨が残っていて公園内は大きな水たまりがあるではないか。 さて、どうしようかと皆さんが相談を始める。登山道の状態予想やスニーカーではダメだなどで雨天中止となる。 私は初体験なので皆さんが「行ってみたら」と進言してくれた。

車組に連絡をとってみると「観光に切り替え」との返事。 それではと、不要な荷物(マットやシュラフなど)が置けるかどうかと会場に行ってみることにした。 思った通り、それは無理。 では、駅のロッカーはと行ってみたら「ラッキー」、設置数が少ない中で1個だけ空いているではないか、私のために。 この時ばかりは本当に心が躍ってしまった。

スタートは6時少し前。小雨なので上だけカッパを着ている。 皆の足は速く、どんどん追い抜かれるが焦ってはならない。前夜祭でそう言われていたから。 でも、つられてつい、速くなってしまう。舗装道路を40分ぐらい歩いてやっと山道に入る。 チェックポイント7か所のうちの1か所目に到着した時は一安心した。道のりは長い、どこまで行けるのか。 ダメならこの先、バス停へのエスケープルートが数か所ある。これは安心の一つである。 時々立ち止まっては写真を撮っている人は私ぐらいか。ここでは余分なものは持たないのがセオリーのようだ。 水しか入っていないような小さなバックの人が多い。

歩け歩け黙々と・・・焦るな。そして、ついに、悪夢はやってきた。 コースの3分の1ぐらいに位置する堂平山に登っている途中で大腿がつりそうになったのだ。 小休止してストレッチしながら深呼吸・水を飲むなどの対応。 そしてゆっくりと歩き始めるが、またやってくる、対応する、の連続となる。 さて、次の白石峠でエスケープしようかな。この大会は2年間で完歩しても良いのだ。 しかし、そこまで行くと「まだいける」と考え直す。 昼食時には天気も良くなり、多くの人たちに混じってゆっくり過ごす。 そうだ、12時間以内で完歩目標だと歩き始める。そして、ついに最後の峰のチェックポイントを通過した。 あとは10kmの舗装道路をひたすら下ればよい、2時間もあれば十分だろう。 しかし、この区間もきつかったー。多くの人に追い越された。腰痛が出たのだった。

ゴールに17:25に到着。丁度11時間30分であった。 座っている人の中に、見たことのある顔が美味しそうに缶ビールを飲んでいた。 Nさんも参加しているとは思っていなかった。そして、あと2人が参加していることも分かったのである。 電車で途中下車し、コインロッカーにお礼の挨拶をして帰路に着く。充実した1日であった。


 

平日グループ
標題大菩薩嶺・大菩薩峠
山域大菩薩
日程2016年4月19日(火)
行程 上日川峠→福ちゃん荘→介山荘→大菩薩峠→雷岩→大菩薩嶺→雷岩→福ちゃん荘→上日川峠
〜天目山温泉〜景徳院〜道の駅
参加14名
寄稿田上

大菩薩峠は初めての山なので行く前から楽しみにしていた。 バスの中で景徳院や天目山にまつわる武田家の歴史を秋山さんが話してくれた。 歴史物は好きなので興味深く伺った。武田氏は二度滅亡したという話は初耳だった。

大菩薩嶺は2,000mほどあるので大変なのではと思っていたが、上日川峠が1,500mあり、 高低差4〜500mバスならではの楽な登山となった。 緩やかな広い登山道をゆっくり歩いているうちに福ちゃん荘到着。 全体に天気は上々だったが富士山は雲に隠れて、富士見山荘の絶景ポイントでは見ることができなかった。
その後もきつい登りはなくあれっという感じで、介山荘、大菩薩峠についた。 展望も素晴らしくなってきて、眼下に湖、遠くに南アルプス連山、八が岳、三つ峠が見える。 山に来たらこれだなと思いつつ、賽の河原、雷岩を抜け大菩薩嶺山頂へ。
戻って雷岩で昼食。そのとき富士山の裾と頂上の一部が姿を現してくれた。 日本人は富士山を見ると喜ぶ。どっしりとして立派だ。
食事をしていたら思いがけず狐が現れ行ったり来たりして餌をねだっている様子。 野生の狐は初めて見たが、きりっとしてかわいい。 野生の動物に餌を与えるのはだめだが、あの目を見るとやる人がいるのかなと思う。 自然のバランスはしっかり守りたい。
下りは唐松尾根を行く。登りよりやや急なので脚にこないよう気をつけながら歩いた。 バスの待つロッジ長兵衛に到着。 ロッジでこごみを売っていたので購入し、胡麻和えにしたが、食感が良く実に美味しかった。

天目山温泉はアルカリpH10.3の美肌の湯である。湯に浸かるとベールに包まれたようで心地よい。 皆美肌になったところで、生ビールで乾杯し喉を潤した。
帰りの道路は渋滞がほとんどなく、武蔵小杉には18時頃到着し反省会に参加した。
バスハイクは乗り換えがないので帰りの疲れた体を指定席状態で休めるのがいい。 皆さんのおしゃべりを子守歌に寝てしまった。 小杉でもっと反省したかったが、時間となり散会した。

山と温泉と飲み会の三点セットのバスハイクの企画楽しかったです。 平日グループの皆さんありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.31)
寄稿


 

自然保護部
標題かの有名な「高遠の桜」はやっぱりすごかったです!
山域長野
日程2016年4月9日(土)
参加7名
寄稿西村

<車窓に広がる春の景色に>
列車が山梨に入ると、咲き誇る桜、周りの空気まで黄色に染める菜の花、 そして農家の庭先には赤やピンクに様々な花が咲いていた。 雲一つない青空に富士山も八ヶ岳も白い姿をゆったりと現している。 石和まで来ると車窓に広がる桃畑。 遠くの山裾にまで広がる桃色の花・花・花。鮮やかな明るい春の景色に浸っていると、 列車はあっという間に茅野に到着した。

<高遠の桜の鮮やかさの秘密は>
茅野からバスで峠を越えて高遠の町に近づくと、 山の斜面のそこここ一面に桜の花が広がっている。 その美しさにバスの中で「きゃーさくらあー」「わあーすごおい」と叫んでいると、 お隣の紳士が「普通桜は線で咲いているけどここは山の斜面に面で咲いているからね。」と親切に教えてくださった。 なるほど。 なおも「きれーえ」「すごいねー」と叫び止まずにいると  かの紳士が「ソメイヨシノは色が薄いけどここはエドコヒガンサクラだから色が濃いんですよ。」と再び教えてくださった。 これだね、ここの桜の美しさの秘密は!
本来はエドコヒガンサクラだったのだが、 長い間高遠の皆さんがこの地域の桜を大事に丹精し、増やし、育てた。 その長い地道な活動が今のこの見事な桜の花々、名前も「タカトウコヒガンサクラ」として、 有名な桜の名所を作り上げた。
今高遠の桜は素晴らしく、 遠くから多くの人々が花を愛でに城址公園にやってきて通路がアメ横状態になるのにも納得。 この日は晴れた空に、中央アルプスの山々、 宝剣岳から空木岳へと繋がる尾根がくっきりと白く浮かび上がっていた。 花いっぱいの枝を通してその景色を見ていると、 カレンダーの写真の世界にいるような気がしてくる。
しかし今日本の山ではどんどん貴重な花が少なくなっているという。 増えすぎた鹿に食べられてしまう、 人間のオーバーユースにより土壌が失われたり踏みつぶされたりして消えてしまうという。 高遠の人々が見事に桜を子や孫に手渡したように私たちは次世代に今の豊かな山を渡すことができるのだろうか。

<花の宴で楽しいひと時を>
花が咲きこぼれ、空高く聳える桜の木の下での宴。 周りはぐるりと地面に付く程の桜の花に囲まれ、 頭上には桜の屋根、桜のドームの中にいるようだ。 周りの人波は途切れないけれど、宴会を始めてしまえばそんなことは気にならない。 あれこれの話題でおおいに盛り上がり、やがて帰途に着く。 高遠の桜、やはりお勧めしたい。


 

里山ウオッチンググループ     
標題伊豆山神社から岩戸山  〜咲き誇る春の花が疲れを癒してくれるでしょう〜
山域熱海
日程2016年4月3日(日) 曇り
行程 熱海駅→逢初橋→伊豆山神社→白山神社→小恋の森→奥の院→岩戸山(734m)→東光寺
→姫ノ沢公園→来の宮神社→熱海駅
参加12名
寄稿中嶋

朝起きると、まさかの雨。中止の連絡がないので、不安ながら家を出た。 車内で遇ったSさんはリーダーに確認したところ、「熱海に来て下さい」と言われたので行きましょう。 もし中止になったら干物でも買って帰ればいいし〜という話に。 熱海駅に着くと雨は上がっていたが、どんよりとした曇り空。 リーダーから今日の歩行距離は20kmと聞いて気分も曇り気味に。
全員揃ったところで、9時過ぎに最初のポイント伊豆山神社に向かって出発〜。 参道の600段越えの石段をゆっくり上り、境内に到着。 今日の無事を祈願し、神社の左側から始まる小恋の森ハイキングコースに入った。 途中立派な保養所や別荘地の間を抜けると、 突然、眼下に竹田城址にも負けないくらい幻想的な雲海絶景が広がっていた(感動!)。
岩戸山登山口まではのんびりだったが、頂上までは汗だくになりながら一気に上ると、 雲の切れ間から初島が見えた。 昼食後、山道を下り、石仏の道を通り東光寺へ到着。 次に行った姫ノ沢公園では広大な敷地に咲く花々を楽しみ、アスレチックコースを横目に斜面を下り、 来宮神社までは更に1時間40分。 来宮神社では有名な大楠の幹を一周してパワーをもらい、何とか終着の熱海駅までたどり着いた。
雨の後の新緑や草花は光って見え、とても美しく、大変疲れたが、出発時の気持ちとはうって変わり、 大満足で充実した1日だった。リーダーと参加者の皆さん、ありがとうございました。        


 

四季グループ     
標題高川山
山域中央線沿線
日程2016年3月26日(土)
行程 初狩駅 〜 玉子石 〜 高川山 〜 むすび山 〜 大月駅
参加11名
寄稿松岡

当日朝は全員予定通りに集合です。 駅前広場で準備をしている段階では空は厚い雲に覆われていました。 皆前日の予報にあった「昼からは晴れ」に期待して山頂からの富士山を楽しみにいざ出発です。
高川山は、標高が976mと千メートルに満たない低山です。 それでも登山道に入ると斜面がきつくぬかるんでいて滑って足を取られるような状態が続きます。 さらに標高を上げていくと雪が現れて場所によっては、 道の両脇の地面が真っ白でまるで雪の山を登っているような場所がありました。
それでもコースタイムよりも早いペースで山頂に到着です。 直前まで樹林の中を歩いてたのが、突然開けた山頂に出ます。 急いで見渡しますが、残念ながら雲で富士山は見えず、 雲に頭を隠した杓子山や御正体山が確認できる位でした。 雲が切れるのを期待して30分位頑張りましたが、残念ながら状況は変わりませんでした。
展望は諦めて下山開始です。 下山道では、リニア実験線の線路が一部見えていて、 何度か聞こえてきたゴーという耳慣れない音で線路の方を見ますが、 列車が走っている様子は確認することはできませんでした。
このまま山行が終わってしまうのかなと皆が思っていた時でした。 国道まで20分もないむすび山まで来た時、 誰もが予想もしていなかった光景を見ることができました。 先の斜面上部にカタクリの大きな群落があるのです。 それもほぼ八分咲きでしっかりとした花が咲いていました。
春も近いはずの3月末に雪山のような天候と雲に展望が邪魔された山行でしたが、 最後に思いがけずカタクリの咲く春を確かめられた思い出に残る山行になりました。


 

プチグループ
標題草戸山  〜早春のかたくりの里へ〜
山域南高尾
日程2016年3月20日(日) 曇り→晴れ
参加12名
寄稿佐藤M

いつも集合時間時間にギリギリだが、今日は違う。 植物博士?Nさんが参加と聞き、私の交感神経は眠気に勝り早起きとなる。 分倍河原乗換駅でYさんに会う。いつもYさんは元気だ。 顔色もよく瞳もギョロギョロ動くし、声も強い。何か健康的な事やってるのかな。 な〜んて思っていると早くも高尾山口駅着。
アレッ?道路が濡れている。さっきまで雨が降ったようだった。 プチグループ企画としては珍しく男性が4名もいる。そして女性8名で12名。 今日は賑やかな山行が出来そうだ。
スパッツを付けての出発。8:45分 道路を横切って四辻のかたらいの路大戸コースを行く。 早速、足元の小さな花が百合ワサビと教えられるが匂いはない。 次に出会うのは鬼女ラン、桐の葉のような大きめな葉で蔓状で鬼女が髪を振り乱している様だとか。
四辻を過ぎるとシロダモの新芽、足元にあってもつい見過ごしてしまうようなシュンラン、 クロモジの新芽、小ちゃなピンクの花を付けたウグイスカズラ、山ツツジの蕾、モミ、 サワラの違いなど覚えきれない。
なかでも嬉しかったのはカヤの匂いを嗅いだとき。 薄皮の付いたアーモンド味と渋さと常緑樹の暗い森が思い出された。 冬でも新芽が出るまで葉の落ちないヤマコウバチ、 いつも傍で鮮やかな紅葉を眺めながら10年くらい名も知らず、 やっとヤマコウバチと教えられ、私の頭は雲が吹っ飛んですっきり青空って感じ。 うれしい!
そうこうしているうちに草戸山頂上到着。10時50分。 後は城山湖を左に回る急な山道を下り、評議平に着き11時30分に昼食。 ここのイロハカエデ、秋の紅葉が美しい。赤ちゃんの小さな手のような可愛い葉っぱだ。 昼食が終わった後はカタクリの里へ。金毘羅神社から道路を歩くこと7分で着く。 姫コブシ咲く入り口に1時間30分後(14:30集合)を決めて各自散らばる。
各自、カメラを片手にユキワリソウ、カタクリ、キクザキイチゲ、リュウキンカ、 コシノコバイモ、ショウジョバカマを撮りまくる。 城山カタクリの里は個人所有の山林で北斜面2ヘクタールに日本カタクリが30万株咲く春のみ一般公開されます。 南関東随一の群生地として知られています。
14:00過ぎ少し疲れが出て来た頃、飽きてしびれを切らしたメンバーが招集をかけバス停に。 バスは少し渋滞にかかり橋本駅まで35分、15:05分着。 お疲れ様でした。
芽吹きの里山とカタクリの里をつないだ満足の山企画でした。


 

教育遭対部&四季グループ
標題天狗岳(中級雪トレ)
山域北八ヶ岳
日程2016年3月5日(土) 〜 3月6日(日)
行程 5日:茅野 (バス) 渋の湯 〜 黒百合ヒュッテ 〜 中山峠 〜 中山 〜 黒百合ヒュッテ(小屋泊)
6日:黒百合ヒュッテ 〜 中山峠 〜 東天狗岳 〜 西天狗岳 〜 黒百合ヒュッテ 〜 渋の湯
参加6名
寄稿三浦
 この中級雪トレは毎年1回、今回で連続6回実施している。 天狗岳は5回目となるが、やっと夢がかなったことで喜びはひとしおだった。 今までは強風に遭い途中で断念ばかりしていたのだ。

 茅野駅からバスに揺られて1時間ほどで終点の渋の湯に到着。 曇りの穏やかな天気で寒さはあまり感じられなかった。 簡単な昼食を摂り歩き始める。積雪は少なめだが、かなり湿ったザラメ状で重かった。 私の靴底は切込みが深いが模様が大雑把なためか滑りやすい。 上りの傾斜が大きくなると当然、歩きづらくなる。 しかし、初日は上りだけなのでアイゼンを装着することはなかった。 なお、夜の天空は満天の輝きだった。

 2日目は目標の山に挑戦である。風は強い様なので、万全の身支度をして出発。 アイゼン装着とピッケルは必携である。中山峠まで10分。ガスの合間に天狗岳を望む。 樹林帯を抜ける位置まで来ると、やはり風は強い。でも、今までより弱いので突き進む。 不思議にも風はだんだんと弱まってくるのが感じられ嬉しくなる。 そして、ついに東天狗岳山頂に到着。周囲の景色はまあまあと言うところ。 ガスが切れるたびに、はるか彼方の南アルプスの山容が望まれたのだ。 眼前の西天狗岳が「早く来てよ〜」と言っていた。もちろん行きましたよ。


 

アラカン☆ハイキング(No.30)
寄稿


 

ミニハイクグループ
標題大丸山・大平山
山域鎌倉
日程2016年2月28日(日) 晴天
行程 港南台駅 〜 いっしん堂広場 〜 大丸山 〜 天園茶屋 〜 大平山 〜 鎌倉宮 〜 鎌倉駅
参加16名
寄稿佐藤R

 横浜の最高気温予報は14度。快晴の下での日溜りハイクとなりました。
 JR港南台駅を9時すぎにスタートし、街中を歩きコース入口へ。 ここで体温調整し歩き始めます。 一帯は「市民の森」「観察の森」として整備されており、 ポイントには「A2」などの表示がされています。 私たちが歩いたのは尾根道をたどるAコース。大丸山をへて天園に向かいます。 適度に木々が茂っており直射日光を遮ってくれます。木漏れ日が心地よい。
 2014年11月2日に金沢文庫から歩いたコースとは「A9」で合流。 大丸山(156.8m)の160段の階段が今回一番の登りでした。 大丸山には「横浜市最高峰」の表示が。四等三角点の山でもあります。 眼前には金沢八景の街並みと東京湾が広がります。
 自然観察センターをへて、右に横浜霊園の墓石群をみながら天園へ。 ひとしきり、お墓が話題になりました。そのような年代ということなのでしょうか。
 天園近くで昼食と記念撮影。 上空をトンビ(かな?)が飛び回り、徐々に高度を下げてきたと思ったら、 少し離れていた人が手にしていたものを失敬した様子にこちらも一瞬ビックリ。 当人も、すぐには理解できない様子でした。昼食時には甘酒が振る舞われました。
 鎌倉アルプスを下り鎌倉宮で一応の解散。 八幡宮で、お参りする人、小町通りに向かう人、そのまま帰宅する人に分かれました。 改修が終わったとされる段葛はまだ通行止めでした。


 

里山ウオッチンググループ
標題松田山  〜河津桜と菜の花を楽しむ〜
山域丹沢
日程2016年2月28日(日) 晴
行程 新松田駅 (バス) 田代向バス停 〜 ふれあい動物園 〜 送電線 〜 あづまや 〜 
最明寺跡公園 〜 自然館 〜 新松田駅
参加11名
寄稿田上

1月下旬にかなり雪が降ったりしたため寒さ対策はしっかりしておこうと準備をしたが、 今日は暖かくて空振りでした。
新松田の駅からバスに乗車。田代向のバス停から緩やかな道を歩き、 ドッグラン施設の横を通り過ぎて山道に入る。 ぽかぽか陽気で気持ちが良い。何より風に吹かれないので心が落ち着く。
時折開けるところから徐々に景色が良くなってくる。 送電線を過ぎ5分程で緑の風展望台に到着。 大きく開けていて遠くに三角形の大山が見える。 急な登りの途中で時折富士山が姿を現した。 真白な山容だが気温のせいか靄って見えるのが少し残念。あずまやに到着。
尾根に出てからは雑木の自然林も多く、新緑の頃も素晴らしいのではないかと思う。 道の所々にブルーの小さなイヌフグリや、あでやかな紫のクロッカスなどが咲いていて目を楽しませてくれる。
昼食場所の最明寺公園で里山G特製のお汁粉を作っていただきました。 お餅まで入っていてほんとにおいしかった。ほどよい甘さを堪能しました。 お代わりを勧められたのにお握りをたべすぎて断念したのが悔やまれます。
大勢が食べる分のお餅と餡子を背負ってくるのは大変だったと思います。 ほんとうにありがとうございました。
最明寺公園の満開の河津桜を後に、12時過ぎに出発。 30分程で自然館に着いたが、桜祭りの日曜日のため歩くのがままならない程の人出にびっくり。 やっぱり静かな山を歩いている方がいい。

新松田の駅に着いてから反省会があり、ビールで乾杯。 周りが女性ばかりで少し落ち着かなかったのですが、飲むほどに調子が出てきました。
松田山は桜と菜の花の咲く里山らしい風景などがあり、低山を歩く魅力が楽しめる山でした。
里山ウォッチングの皆さん、参加者の皆さん楽しい一日をありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.29)
寄稿


 

四季グループ
箱根   明神ケ岳  〜冬の富士山ほかの展望を楽しむ〜
    
日程2016年2月7日(日)
行程 宮城野支所前バス停 → 鞍部 → 明神ケ岳山頂 → 神明水 → 見晴小屋 → 
最乗寺 → 道了尊バス停
参加15名
寄稿杉江

山行計画書通りの電車に乗り込んだが、原さんと千島さん以外には誰にも会わず小田原駅に到着。 急いでバス停に向かうと、既に皆さんお揃いでバスの中に。 出発間際のバスに、ぎりぎりセーフで乗り込む。
宮城野支所前のバス停で下車して、少し歩くと登山道入口に着く。 笹の葉がアーチ状に茂った小道をどんどん登って行く。 歩き始めて20分位経ったあたりから、所々ザラメ状の雪で覆われた道となる。 日蔭側の木の枝は、樹氷というのか、水分が弓矢の羽根のような形に凍りついていて、 陽があたるとキラキラと美しく輝き、時折、溶けたものが小さな音を立てて落ちてくる。 鞍部に出ると大涌谷方面の山から噴煙が上がっているのが見えた。
頂上まで10分という道標に騙され、休憩なしで頂上を目指す。 11時42分雪に覆われた、かなり広い頂上に到着。 生憎の曇り空で展望はきかない。
昼食を取るが、白いものが舞うので早々に切り上げ、記念写真だけ撮って下山することに。
天気も悪いので、当初の計画とは異なる最乗寺奥の院コースを下る。 氷砂糖を撒いたような大粒に固まった雪道が続く。 滑りやすいのでステップを切りながら歩く。 しかしながら、昨年の冬初めて購入した新品のアイゼンの出番はなかった。残念!!
最乗寺奥の院にお参りして、14時35分道了尊バス停に到着。

今回の目的である「富士山ほかの展望を楽しむ」は叶わなかったが、 雪の中を歩くのは、童心に帰ったようで楽しく、素晴らしい山行だった。


 

教育遭対部&平日グループ
奥多摩   惣岳山  〜初めての?アイゼン体験〜
    
日程2016年2月6日(土)
行程 奥多摩駅 (バス) 奥多摩湖 → サス沢山 → 1050m分岐 → 惣岳山(1340m) → 
サス沢山 → 奥多摩湖 (バス) 奥多摩駅     
参加17名
寄稿川村

初級雪山・アイゼン体験は昨年初めて参加しました。 アイゼンの履き方、歩き方を丁寧に教わり、ふかふかの雪歩きが楽しくて今年も参加です。 雪はちゃんと積もっているかな・・・。
バスを降り、奥多摩湖を眺めながら登山口へ。 登山口からすぐの急登には固く締まった雪が積もり(!)、初めからしっかりアイゼンを装着しました。 今回は「初めてのアイゼン」の人はおらず(皆さんベテラン!)、 私は講師Sさんにきちんと履けているかチェックしてもらいました。
ギュッ、ギュッ、と雪の感触をふみしめながら逆八の字でアイゼンを効かせ登っていきます。 さすがアイゼン、すべらない! 日差しは少なかったけれど風もなく、何より急登で汗が目に沁みる大汗をかきました。 ふー!途中、イノシシが餌を探して掘り返した(らしい)雪と土が暴れた道を過ぎ、 頭上では枝についた氷が透明に光ってキラキラ。 木々には高所に巣箱が設置され、時折「フィー、フィー、フィー・・・」と鳴き声が響いていました。
登山道横の緩斜面では、歩き方を教わって雪上歩行訓練。 深い雪を慎重に踏み固めながら、ズボッ、ズボッ・・・と列になって歩きました。 (気分は八ヶ岳?)
再び登山道に戻り、最後の急登を越えてようやく到着した惣岳山山頂でのランチタイムにほっと一息。 時間的に御前山はあきらめピストンで下山開始、 急なくだりは膝がガクガクでしたがストックにも助けられました。
CLはじめ皆さん、お世話になりました!

追記)野鳥観察の方々と山頂で一緒になり、鳴き声の主は"ゴジュウカラ"と聞きました。


 

プチグループ
内房   大崩れ(をくずれ)水仙郷・江月水仙ロード
    
日程2016年1月16日(土)
行程 内房線JR保田駅 (バス) 大崩れ水仙郷 → 佐久間ダム湖 → 赤伏 → 見返り峠 → 
江月水仙ロード(地蔵堂、水仙ひろば、江月コミュニティ) → 保田神社 → JR保田駅
行動時間:4時間15分、歩行時間:2時間35分
参加10名
寄稿小澤

千葉は1月というのにもう春まっさかりでした。 その2日後には雪が降ったのだから、私達はよほど日頃の行いがよかったのでしょうか?
川崎からバスに乗ってアクアラインをあっというまに通り木更津に着き、 そこから保田まで内房線に乗ると、もくもく煙がでていた工場地帯から早くも外は田園風景になりました。
保田の駅からミニバスに乗って大崩れ水仙郷へ到着。 快晴で、満員のバスにゆられてすっかり温まったせいか、上着の冬用ヤッケを脱ぐほどの暖かさです。 歩き出す道端はすでに一面水仙が植えられていて、畑にはあざやかな黄色い菜の花が。 さらにやぶつばきが山すそにちらほら可憐な赤をみせています。 ゆるやかな斜面を登ったり下りたりしていくと、蝋梅や梅(紅梅・白梅)が咲き、 なんと桜も一輪二輪ほころんでいるのには驚きの歓声でした!
進むにつれあたりは水仙が咲き乱れ、透き通った香りがただよってきます。 丈の高い日本水仙は1輪は地味ですが、 群生して咲くとりんとしてなんとも日本の原風景にとけこみ風情があります。 家で栽培しても葉っぱばかりふえ、花が咲かなかったけど、ここは陽の光を浴び、 のびのび花が開花しています。 佐久間ダムを見下ろす丘で水仙に囲まれて昼食。風もなく暖かくて気持ちいいです。
そこから再びバスに乗って、今度は江月水仙ロードへ向かいました。 畑道で見返ると山並みと穏やかな里山の風景がみえる「見返り峠」を越え、水仙ロードに入ります。 ここはもう一面村の周辺から山の中腹にいたるまで、見渡す限り水仙、水仙の「これでもか」状態です。 こんなに一度に水仙を見たことがないのでただただ歓声をあげるのみ。 道々水仙や菜の花など里で収穫された野菜を売っていて、それを見るのも楽しいです。
この辺は源頼朝が戦いに敗れ房総に逃げてきたときに村人が馬を献上したという言い伝えがあって、 頼朝が与えた「馬賀」という姓が残っていたり、頼朝が舞を舞った場所とか、 馬をつないだ石であるとか案内板に書かれていて、 確かにこの辺は向こう岸から簡単に東京湾を越えてこれるほどの近さなのだ、 とあらためて実感しました。
途中、水仙ひろばという休憩所で土地の物産を見たり、甘酒を飲んだりのんびり休憩をしてから、 保田の駅まで歩いて、本日のゴールイン!
穏やかな天気に恵まれ、つかの間の春を楽しんだ1日でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.28)
寄稿


 

軽ハイクグループ
川崎北部   川崎の里山を歩く  〜冬晴れの里山ハイク(枡形山から津田山霊園)〜

日程2016年1月9日(土)
参加8名
寄稿山崎

私にとってこの1月から入会したばかりのハイキングでした。 朝から青空の広がった好天で日差しがまぶしいくらいでした。
当初は7名の参加でしたが、Sさんも参加され総勢8名で登戸駅を出発。 まず枡形山に行きました。 展望台から360度の眺めは素晴らしく、遠く富士山や筑波山が見えました。
枡形山を後にして民家園に行きました。 最初は民家園見学を考えましたが、シニア料金で入園するためには各自の証明書の提示が必要でした。 全員が持参しているわけではないので、民家園はやむなく通過し、バラ園を横に見ながら長尾神社到着。 神社では今年の幸運を願ってお参りしました。
その後、枯れ葉を踏みしめ、県立東高根公園に向かいました。 公園では芝生の上に丸くなって昼食。 抜けるような青空のもと、冬とは思えない暖かい日差しを浴びながら食べた昼食は美味しかったです。 その後Kさんをはじめにして参加者各自が今後の抱負を話しました。 Kさんの「山歩きの基本的マナーを守ること。原点にかえって自然に対峙すること。 そのためにも先輩が新しい会員に山登りの技術を伝承していくことが大切」というお話は、 経験に裏打ちされた重みのある言葉でした。
東高根公園から津田山霊園を経て、津田山駅に到着。 広い霊園には桜の古木が数えきれないほどありました。 桜の季節がくればお墓参りよりお花見客でにぎわうとの話に、桜の季節にも来てみたいと思いました。

すべてが初めての私には、教えらえることも多く、とても印象深い山行になりました。 皆様どうも有り難うございました。