山行記(2020年
7−12月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2020/12/26東京運河めぐり品川中ハイクGr長谷川
2020/12/20草戸山高尾ミニハイクGr
2020/12/19畦ヶ丸西丹沢四季Gr大竹
2020/12/13-14烏場山南房総平日Gr吉田
2020/12マコちゃんの登書館便り(18)望月
2020/12アラカン☆ハイキング(No.84)
2020/12/13高川山中央線沿線楽山Gr守口
2020/12/10長尾の里めぐり川崎市北部軽ハイクGr守口
2020/11/29さきたま歴史探訪行田市中ハイクGr宮地
2020/11/28-29水無川戸沢(講習会)表丹沢県連盟伊藤K
2020/11/26大山東丹沢山写真Gr長谷川
2020/11/21不老山丹沢縦走Gr
2020/11/15-19熊野古道中辺路和歌山個人山行西村、佐藤R
2020/11/14節刀ヶ岳・鬼ヶ岳御坂山塊四季Gr多田見
2020/11マコちゃんの登書館便り(17)望月
2020/11アラカン☆ハイキング(No.83)
2020/11/15惣岳山奥多摩ミニハイクGr清藤
2020/11/05三徳山鳥取個人山行佐藤R
2020/11/01粟野山秩父中ハイクGr清水
2020/11/01弁天山〜小峰公園武蔵五日市軽ハイクGr
2020/10/31本社ヶ丸中央線沿線縦走Gr川村
2020/10/25明星ヶ岳・明神ヶ岳箱根楽山Gr小山
2020/10マコちゃんの登書館便り(16)望月
2020/10アラカン☆ハイキング(番外編)
2020/10/12-13那須岳・三本槍岳・朝日岳那須中ハイクGr青山
2020/08/30八重山・能岳高尾ミニハイクGr望月
2020/09/14-16京都大原ウォーク京都個人山行佐藤R
2020/09マコちゃんの登書館便り(15)望月
2020/09アラカン☆ハイキング(No.82)
2020/09/13御前山奥多摩楽山Gr守口
2020/08/30国師ケ岳、金峰山奥秩父個人山行望月
2020/08/22三頭山奥多摩楽山Gr塩井
2020/08/22棒の折山奥武蔵縦走Gr青山
2020/08マコちゃんの登書館便り(14)望月
2020/08アラカン☆ハイキング(No.81)
2020/08/07御岳山(ロックガーデン)奥多摩個人山行伊藤
2020/08/01-03安達太良山、月山、蔵王熊野岳東北個人山行望月
2020/07マコちゃんの登書館便り(13)望月
2020/07アラカン☆ハイキング(No.80)
2020/07/02-06夕張岳・石狩岳北海道個人山行望月
2020/07/02-03古墳ウォーク群馬・埼玉個人山行佐藤R


 

中ハイクグループ 
標題 東京運河めぐり  〜高輪GW駅から東京の水辺へ〜
山域品川
日程2020年12月26日(土) 快晴
行程 JR高輪ゲートウェイ駅 − 浜路橋 − 楽水橋 − 北品川橋 − 天王洲橋 − ふれあい橋 −
アイル橋 − 東品川海上公園 − 大井北埠頭橋 − 京浜運河緑道公園 − しおじ公園
参加14名
寄稿長谷川

「新しく出来た品川ゲートウェイ駅のトイレがとてもキレイだからぜひ見て!」と言われていたので駅に着いて早速見物。次々と到着する他の参加者も皆トイレに向かう。確かに清潔感いっぱいだ。
二階の改札を出た所でミーティング、日陰で寒い。階段を下りてしばらく歩き、天井の低い地下道を通り抜けるとすぐに高浜運河に出た。高架の貨物線の下を左へ右へと橋を渡りながら進むとヨットの帆の形をした浜路橋が見える。橋を渡って運河の遊歩道に降りると青い空を映す水面が真っすぐ南に向かって伸びている。リーダーの説明を聞きながらのんびりと歩く。いい気持ち!
楽水橋を渡り西に進むと北品川橋、品川浦の舟留まりには多くの屋形船が係留されていた。船体は想像していたよりずんぐりしていた。元の楽水橋まで戻り、南に進むとふれあい橋だ。ここはドラマの撮影でよく使われる場所らしい。橋を渡り天王洲公園を通り抜け、アーチ型のアイル橋を渡ったところが東品川海上公園。日当たりが良いせいか梅の木の枝には白い花が咲いている。
ここでお昼、運河を見ながら各自弁当を広げる。目の前の目黒川水門には大きなクジラのイラストが描かれている。寛政10年、品川沖に現れた鯨を漁師達が天王洲に追い込み、それが江戸中の評判になったらしい。その鯨塚が先に訪れた舟留まりの近くにあるとの事。
昼食後は暫く運河を離れて歩き、大井北埠頭橋を東へ渡る。その下が京浜運河だ。高浜運河よりずっと広く、明るい陽の光で水面が輝く。対岸を東京モノレールのカラフルな車両が次々と走り抜け、岸辺では釣り人が糸を垂れている。時間を忘れるひと時・・・。勝島橋まで歩いて運河に別れを告げ、しおじ公園に到着。ここのトイレも奇麗だと聞きまた皆でトイレ見物。
これが今年最後のイベントということで解散後に皆で祝杯をという計画だったが、未だコロナが収束する様子もなく、それは取り止めになった。残念!


 

ミニハイクグループ 
標題 草戸山
山域高尾
日程2020年12月20日(日)
参加13名
寄稿

高尾南口9時集合!いつもより遅い時間が嬉しいし、寒い冬は無理しないで低山で短い時間の山行は身体にも優しい。
今回はいつもいく高尾山から南高尾という領域に初めて踏み入れることになる。どんなところか楽しみ。(^^♪
高尾山口から扇状に広がった草戸山方面は延び延びと広がった地形を想像していた。ところが、登山口に着くと思いがけずいきなりの急登だった。登山靴じゃないと安心して登れないなと侮れないことを確信した。
途中、住宅の後ろを通過するときは何処までが私有地なのか不明瞭だった。完全に尾根に入ると左手に小さい湖のような城山ダムが見えてきた。津久井湖も木の陰から見えた。スカイツリーをすぐに発見するとその遠望には山々に替わって高層ジャングルが連なっていた。(>_<)
そして、ここは登山者よりもトレランの数の方が圧倒的に多い。「急行が通りまーす!」と何度も追い抜かれ、30代の若者が束になって走り去っていった。いやいや今のは40代もいたよと詳細な分析をするAさんの人間ウォッチングも面白かった。私もちょっとだけ走ってみて気持ち良さを味わった。
平で広い山頂は公園のようにベンチや椅子が設置されお汁粉作りにはうってつけの場所だった。Sさんの手づくりの餡は今日も美味しかった。荷物が重くなるのにいつもすみません。
お汁粉を頂いてゆっくり休憩した後は帰路となる。
西山峠から高尾山口に戻る。このルートは軟弱な土地のようで雨水に侵食されていてえぐれていた。道標に注意喚起されていた朽ちていた木橋も一人ずつ注意して通過した。途中、家電製品の廃棄物や高級なベンツも捨ててあるような状態だった。
光の入る明るい山道に出てきて、いつもの喧噪の高尾山に戻ってきたときはほっとして懐かしく思った。
尾根一つ違いで別世界が広がっているし環境も違う。まだまだ知らない高尾山周辺、他の領域も機会があればご一緒させて頂きたいと思います。
今日は皆さんお疲れ様でした。


 

四季グループ 
標題 畦ヶ丸  〜忘年山行 西丹沢を楽しむ〜
山域西丹沢
日程2020年12月19日(土)
行程 大滝橋BS → 避難小屋 → 大滝峠上 → 畦ケ丸 → 善六ノタワ→ 本棚 → 下棚 →
西丹沢ビジターセンタ
行動時間:6時間35分、歩行時間:5時間25分
参加7名
寄稿大竹

当初の計画は、西丹沢のコテージに1泊し19日に畦ヶ丸、20日に大室山に登る予定であったが、ここ最近のコロナ感染拡大状況から日帰り山行に変更した。

大滝橋を8時40分に出発し、林道を少し歩いた後に登山道に入る。ほど良い登りのあと急斜面のトラバースに入ると下に滝や堰堤が見えくる。水は透明で川底が綺麗に見え、さすが花崗岩の山である。
途中何度か渡渉箇所があり、道が不明瞭になるが標識を頼りに進み一軒屋避難小屋を経て大滝峠上に着く。このあたりから雲行きが怪しくなり雪もちらつき始めたが、本降りにはならなかった。
稜線に出てからは御正体山などの景色を楽しみつつ歩き、やがて畦ヶ丸の避難小屋に着く。この避難小屋は10月に建替えられたばかりで、大きな窓が明るく快適であった。畦ヶ丸頂上では、唯一の登山者に写真撮影をお願いした。
頂上からは長い下りとなり、善六ノタワを経て本棚に至る。本棚と下棚では各々の滝を観賞し、西丹沢ビジターセンタに15時15分到着する。

今回は、西丹沢の素晴らしい自然を満喫できた楽しい山行であった。


 

平日グループ 
標題 烏場山に登る  〜忘年山行〜
山域南房総
日程2020年12月13日(日) 〜 12月14日(月)
参加14名
寄稿吉田

平日グループの忘年山行に今年も参加させてもらいました。マイクロバスも窓側の座席だけを使いマスクをつけての乗車です。目的地には予定より早い時間に到着し、烏場山を目指します。
登りは花嫁街道を10名で歩き始めました。前日の縦走グループの忘年山行に参加したTさんとHさんが途中で追いつき合流しました。
烏場山からは花婿コースで下ります。ハイキングコースと簡単に考えていましたが、登りも下りも思って居なかった急坂があり、息がきれ緊張しました。低山だからと侮ってはいけないと改めて思い知らされました。
登山道の所々で昨年の台風の爪跡と思われる場所が有りました。大木が何本も倒れていて、凄い強風が吹いたんだと思いました。
また、歴史の古い道という事で経文石・じがい水などの地名がいまでも残されています。花婿コースの終わりでは落差15mの黒滝を見て、花嫁街道入り口からJR和田浦駅に到着。今日宿泊する岩井海岸「川きん」さんへ。
山行に満足したその夜は美味しい食事と飲み放題に酔いしれ楽しい時間を過ごすことが出来ました。

14日は観光と買い物を楽しみ帰路へ・・本当に充実した二日間でした。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(18)
寄稿望月

●「山の朝霧 里の湯煙」著者:池内紀(おさむ)【ヤマケイ文庫800円。初出1998年】
  *2020年6月にヤマケイ文庫で文庫化された。

文庫の裏表紙の言葉を引用する。「足の向くまま山歩き、いで湯に浸かれば忘我の境地…。山に移ろう霧といで湯の煙に包まれ、観照と夢想、仙郷と俗界を往き来する “池内ワールド”東北、関東周辺を中心に北海道、北アルプス、西は四国の山、楽しくて味わい深い27篇の名作紀行集を文庫化」。そのままの内容だった。
池内紀さんは1940年兵庫県出身。ドイツ文学者として名が知れ渡っており(フランツカフカ全作品の翻訳等、1996年に都立大文学部教授を退官)酒、登山、いで湯、音楽、散歩、旅等のエッセイストとしても有名で、昨年逝去されるまでに469の本を出版している。それも本を書き始めたのは55歳以降とのことで、知る人ぞ知る超スーパーおじさんなのだ。
私が池内紀を知ったのは高校時代の友人からで(彼は東北の温泉に精通しており、池内ワールドの信奉者)温泉と旅系の本を3冊貸してくれたのが最初である。彼のほのぼのとした文体、行間に滲み出る彼の知性とユーモアに私はすっかり惚れてしまったのである。鄙びた温泉宿に泊まり、翌日はちょこっと山に登り、山頂で昼寝をして、帰路は地酒でホロ酔う。70歳を過ぎたら私の目標となる人である。


 

アラカン☆ハイキング(No.84)
寄稿



 

楽山グループ 
標題 高川山
山域中央線沿線
日程2020年12月13日(日)
行程 初狩駅・・・登山口・・・(沢コース)・・・高川山・・・天神峠・・・むすび山・・・大月駅
参加6名
寄稿守口

この時期にしては比較的暖かい朝だが、夜に氷点下になるのか道端の葉っぱに霜がおりていた。白い産毛の小さな多肉植物のよう。その可愛い不思議な自然の造形に目をこらす。
登山口に玉子石コースとある。メンバーが知っていて沢コースで上がることに急遽変更。巨大な玉子形の岩を斜面に確認し車道を暫く進み山道へ入っていく。緩やかに巻きながら女坂から男坂へと道は合流。枯枝越しに滝子・本社ヶ丸・三ツ峠・富士山、広がる山々の景観が楽しめた。

本日も快晴なり。山頂は展望を満喫するハイカーで賑わい、我らメンバーも持ち寄ったチョコレートやワッフルでコーヒーブレイク。周辺の山が良く見えているので地図で確認せずにはいられない。写真を撮り終えた頃には、足の踏み場の無いほど混雑してきた。短時間で山頂まで登れ、この山がとても気に入ったとIさん。でも下りが長いぞ〜。

おしゃべりで危うく田野倉方面へ下りそうになり注意! 途中、Tさんが持つ軽量化に特化したザックを見せてもらう。機能的でスマートでカッコいい。パッキングの仕方が重要みたいだ。
町から立ち上がる山並みや、九鬼山へ入っていくリニアモーターカーの実験線を確認しながら、少しのアップダウンを経て、景色に見飽きた頃、ようやくむすび山へ。大月駅まであとわずか。

駅からハイキングで時間を気にせず歩けたが、さすがに駅までは歩きごたえがあった。
Iさんが今日も膝の痛みが出なかったとニッコリ。良かったですね 。大事にして下さい。
この一年は、山行自体も変化した中での活動だった。慌ただしい年の瀬となり、今年の山はこれでお仕舞い。来年はいかに・・・?だが、こんな時だからこそ自然を求めて歩きたい。


 

軽ハイクグループ 
標題 長尾の里めぐり
山域川崎市北部
日程2020年12月10日(木)
行程 宿河原駅 − 緑化センター − 妙楽寺(あじさい) − 等覚院(ツツジ)
− 東高根森林公園 − 緑ヶ丘霊園 − 津田山駅
参加11名
寄稿守口

久しぶりに目にする方の企画を見つけ、優雅な平日歩きに参加した。前日にウォーキングシューズをゲット。真新しい靴に良い気分。どこへでも歩いて行けそう♪

ネット検索すると、川崎市には自然豊なハイキングコースがいくつかあるみたい。起伏のあるコースは毎日のトレーニングや散歩コースになるとのこと。高台に上がれば見晴らしがよく、スカイツリーも見えるとか。近所に公園やお寺など歩きに最適な場所があるっていいですね。

緑化センターの温室では大切に育てている観葉植物がズラリそろって見ごたえあり。まだ残っていたイロハモミジの真っ赤な落ち葉を拾ってみる。妙楽寺では沢山のあじさいに花の頃を想像し、初めて見た水琴窟の響きに耳をすます。ツツジが見事だという等覚院では屋根の曲線が美しい。広大な東高根森林公園で解放感に浸ってランチ。最後の緑ヶ丘霊園で大きなお墓とその数に目を見張るが、有名だという桜並木の枝がザックリ切られ切り口が痛々しかった。

4時間もくもくと歩くウォーキングを想像し大変ではと思ったが、ゆっくり見学しながら、感動や驚きがあり、ゆったり感が心地よい歩きだった。あっという間に津田山駅へ。最初の説明では名物のアジサイも無いツツジも無いとのことだったが、モミジ・ツツジ・イチョウなど紅葉や黄葉が鮮やかな色彩を添えてくれた。自分の知らない町は珍しく、また久しぶりに皆さんにお会いできた。日頃から歩くことを習慣に。また季節を変えて楽しめそうです。


 

中ハイクグループ 
標題 さきたま歴史探訪  〜古代武蔵繁栄の一端を見る〜
山域行田市
日程2020年11月29日(日)
参加11名
寄稿宮地

11月小春日和の29日(日)、中ハイクグループ散策で行田市の「さきたま古墳公園」を訪れる。日本史で学んだ古墳時代の一大墳墓は大阪の堺市に在る仁徳天皇陵の巨大な前方後円墳である。ひと昔前に発掘、調査、保全修復された高松塚古墳もその極彩色の壁画が脳裏に浮かぶ。ここ「さきたま古墳公園」には武蔵国で最大の前方後円墳の二子山古墳、日本最大の円墳の丸墓山古墳、 国宝の金錯名鉄剣が出土した稲荷山古墳が集積している。巨大な富士塚を思わせる丸墓山古墳頂上からは遠く富士山、浅間山、筑波山などが見渡せた。
丸墓山古墳
一番の出土物は、埋葬されている武将と思われる主の鉄剣の金の文字だ。製造後1500年は経過していると推測される錆でボロボロの剣には、現代の私たちでも判読できる漢字が金で彫り込まれている。驚くべき高度な製造技術と、その時代の有力者がすでに漢字を使っていて、いくつかは全く現代の字体と変わらない事実。圧倒された。また古墳に埋葬されている埴輪のレプリカも敷地内博物館に展示されている。水瓶のような埴輪にはどれも複数の穴が整然とくり抜かれているが、墳墓周りの地表に埋設した際の風抜き穴なのか、瓶のような埴輪を運ぶ際の握り穴なのか、学芸員に聞いても定説はないとのことであった。
古代日本史に想いを寄せつつ園内のレストハウスで昼食を取り、市内中心部にある水城公園、忍城址・行田市郷土博物館へと歩を進める。忍城は1590年豊臣秀吉と小田原北条氏の戦いで石田三成らの水攻めを受けたものの落城しなかったという謂れの、関東七名城のひとつ。天守閣は残っていないものの、三層の櫓に登ると城下が一望できた。
いつもの登山の楽しみや季節の花々や樹々を愛でる山行とは違ったウォーキングであったが、KHC内にかつて創設され99回のグループ歩行をもって解散したウォーキンググループの血筋が、CLをはじめ中ハイクグールのメンバーに脈々と受け継がれていることを実感した一日でもあった。


 

県連盟 
標題 水無川戸沢  〜県連救助隊秋季定期講習会に参加して〜
山域表丹沢
日程2020年11月28日(土) 〜 11月29日(日)
講習 28日:ファーストエイド(傷病者への救護措置)、ビバーグ訓練(ツェルトの張り方、防寒、耐寒訓練)
29日:ハイキング系のコンパニオンレスキュー(転滑落者のレスキューと要救助者の搬送方法)
参加38名
寄稿伊藤K

久しぶりに75Lのザックに、テント、冬用シュラフ、マット類、ツェルト、レスキューシート、ヘルメット、補助ロープ(20m)、スリング、カラビナ、トッレッキングポール、救急セット、通常の山行装備、食料、食器、水筒類等の一式を詰めて、集合場所の丹沢・大倉に向かった。歩行はほとんどなく、車での移動だったので助かったが、日頃持参しない装備が肩に食い込んでくる。

集合場所(作治小屋の下の河原)では、県連ではめったに出会わない他会の方々との自己紹介、和気あいあいの交流から始まった。
まずは、河原に集合して、車座になり、ファーストエイドの座学を聞く。ファーストエイドとは、「急な病気や怪我をした人を助けるための最初の行動」と、されている。そして、@事態を認識し、評価し、優先順位をつける、A適切な能力を用いて、エイド行為を行う、Bエイドの限界を理解し、必要に応じて医療機関等への次の段階に委ねる。言われてみれば、当たり前のことですが、イザの時に自分はどの程度、出来るのかは、いつも受講しながら不安になってくる。
次は、実技で要救助者の状況に応じての救助・処置を学ぶが、三角巾は久しぶりに手にして、畳み方!を忘れている?人工呼吸の訓練の胸部圧迫は5cm以上、1分間に100回以上を意識するが、なかなか感どころが掴めずオロオロでした。
次は、ビバーグ訓練です。河原の適当な場所に、トッレッキングポールを使ってツェルトを張って、防寒対策をして、しばらく狭いツェルトに入って、3時間弱の耐寒訓練でした。ほぼ満月で明るくて、日中も暖かでしたので、考えていたほど寒くはありませんでしたが、“必ず元気で帰る”という強い気持ちが大事で、今何が手元にあれば良いのか考えながら、の耐寒訓練を学びました。
その後は、猪肉のジビエ鍋で暖まり、テントでのゆったり就寝でした。

次の日は、コンパニオンレスキューで、要救助者にアクセス(簡易ハーネスに補助ロープ、スリング、カラビナを使用)して、傷害の状況確認、受傷部位の処理(FA)、登山道までの搬送の訓練でしたが、体験したことが価値あると、自分を励ましながら頑張りました。
次回は、KHCからの多くの参加者を!!


 

山写真グループ 
標題 大山  〜大山寺の石段を覆う真っ赤なモミジ〜
山域東丹沢
日程2020年11月26日(木) くもり
行程 小田急秦野駅 (バス) ヤビツ峠バス停 − 25丁目 − 大山山頂 − 16丁目
− 下社 − 大山寺 − 大山ケーブルバス停 (バス) 小田急伊勢原駅
参加3名
寄稿長谷川

ゆっくりペースで紅葉の写真を撮りながら歩こうという計画。早朝は好天で、小田急線の車窓からは大山がドンと聳えて見えた。集合は秦野駅、ヤビツ峠行きのバスは8時台には1本しかなく、バスは多くの登山客で満員だ。
9:15ヤビツ峠を出発、イタツミ尾根を進むうち少しづつ雲が出てきた。右手に見え隠れする湘南方面は薄い雲が低く広がり、海岸線は見えない。左手に見える丹沢方面も山頂付近に雲がかかってきた。登山道の周りは紅葉の時期ももう終わりで広葉樹もほとんど葉を落としている。あちこちにまゆみの木がピンク色の実を付けている。赤や黄のモミジが所々に残っているのを見つけながら進む。
11:30大山山頂に到着、下方に広がる眺望はもうない。近くにあった寒暖計は8度、日差しも無くなり寒い!電波塔の下でお昼を食べる。お湯が温かい。
下社へ下る道では所々で高いところに赤いモミジが広がっているのだがカメラを向けると暗くなってうまく撮れない。苔むした杉の大木などを眺めながら下る。
14:00阿夫利神社下社は多くの観光客でにぎわっていた。大山寺に向かって急な石段を下る。久しぶりの山行、石段の下りが続いて大腿筋が痛くなってきた。
14:45大山寺にもたくさんの人がいた。正面の石段の上を覆うように真っ赤なモミジが広がって美しい。カメラを手にした人達があちらこちらで写真を撮っている。その中に畑さんの姿も。今の時期、大山寺では夜間にモミジがライトアップされるとのことで、そのせいかこの時間になっても下から登山者が次々と登ってくる。
更に急坂を下り続けて15:30やっと大山ケーブルバス停に到着。10分後に発車の伊勢原駅行きのバスに乗った。

紅葉が思っていたより少なかったのがちょっと残念だったけれど、久しぶりに自然にふれて気持ちのよい山行だった。


 

縦走グループ 
標題 不老山(ふろうやま)928m
山域丹沢
日程2020年11月21日(土)
行程 JR谷峨駅(バス)向河原バス停 → 番ヶ平 → 不老山 → 生土山分岐 → 生土架橋 → 駿河小山駅
参加15名
寄稿

JR谷峨駅7時45分集合。バス停では既に多くの登山者が並んでいた。乗車して10分くらいで登山口へ。登山道は落葉でふかふかして足には優しいが、道幅があまり無いようで山の縁(ふち)を歩いているようだった。1時間以上は急登が続いた。かなり歩いたなあと思い途中地図を確認するけど、現在地がわからない。起動していたヤマップで確認すると、あれ?まだ全体の6分の一も来てない。ちょっと落胆。頂いたカシミール3Dの山の断面図で確認すると大分歩いていることに納得。今日は陽ざしも強く途中の体温調整で半袖一枚になる。風さえも涼しくて心地良い。
3時間近くの登りでようやく不老山の山頂に着いた。ピークは北峰と南峰の二つ。北峰にはテーブルと椅子があり、30分の昼食を取る。赤くて綺麗な大根の漬物を頂く。昼食後、10分くらい歩いて南峰に向かう。正面に大きな富士山が見えた。思わず歓声が上がる。道標の上の金太郎も待ち構えていた。(金太郎生誕の地だそうです。)
今回の富士山の写真は、富士山よりも樹に残った一枚のハート型の葉っぱが主役を奪ったかも。富士山とハートの葉っぱを一緒に撮るのに夢中になり、なかなかその場から離れず、収拾の付かないまま下山が始まった。
下りのスイッチが入ると別人のように速い。登りの1.2倍以上の速度で降り始めた。なんで?こんなに速いのか。下山は急斜面の箇所が幾つもあり、特に最後の箇所は階段と手すりまで用意されていた。無事に隣の駿河小山駅に降りてきた。
皆さんお疲れ様でした。


 

個人山行 
標題 熊野古道中辺路  〜熊野古道と温泉 4泊5日の山旅〜
山域和歌山
日程2020年11月15日(日) 〜 11月19日(木)
参加8名
寄稿西村、佐藤R

コース:熊野古道中辺路(滝尻王子〜熊野本宮大社)

スタート地点滝尻王子
*神々が宿り、仏の御在す山へ
その道は樹齢を重ねた杉木立の中、上り下りを繰り返してずっと続いていた。古代から千年以上もの間世を思いのままに動かす時の権力者が、戦いに明け暮れる武将が、日々の糧のために懸命に生きる人々が、切なる思いを抱いて神々に、仏に、会いに歩いて行った祈りの道。ずっと触れてみたいと思っていた道をやっと歩くことができた。

旅程2日目。滝尻王子から山道に入り、熊野本宮大社までの案内をしているという、本宮の使いとされる王子の幾つもの小さな祠をたどりながら、近露王子まで13キロを歩く。静謐な深い森に心奪われながら、みんなで一緒に楽しく歩く。
*「朝霧の里」山に生きる人々と熊野本宮大社
山路に数軒の民家、秋の陽射しが明るい里山の斜面には棚田が並ぶ。初めて間近に見るそのきつい斜度に収穫を願っての日々の労働の厳しさを思う。深い谷を挟んで、向かいには紀伊山地の山が連なり、その名のように、朝にはこの谷から立ち込めた霧が辺りを真っ白に覆い、やがて温かい陽射しにゆっくりと晴れていくのだろう。挨拶を交わした穏やかそうな、しかしながら確固たる信念で、この地で生きておられるであろうご夫婦も印象深い方々だった。

3日目は近露王子から小広王子まで7キロ古道を歩き、その後バスで本宮大社へ。前夜の温泉と懇親会とでしっかりと元気を取り戻し、日本百名水の湧水や道沿いの神社や紅葉を楽しみながら、本宮大社への道を辿っていく。それにしてもバスに乗ると、行きたい所にはあっという間に行くことができるものなんだ。

*行動時間8時間、14キロの山道完走は見事!
この旅程の4日目に大事な仕事があって、メインである「大雲取越」に向かう皆さんを見送って、川崎に戻るべく一人新宮の駅に向かう。その夜「無事完走」のメールを貰い、さすがだと嬉しくて、どんなにか大変だったろうと、小柄な体に大きなリュックを背負って急な上りを行く皆さんの姿を思い浮かべた。

若い頃のように歩けないのは当然だけど、様々な山を歩いてきた皆さんの経験はきっと完走の力になっているのだろう、日々心がけておられる訓練の積み重ねも。そして何よりも「みんなで歩く」ことが大きいと改めて実感したし、参加者に配慮したリーダーの計画の見事さも何とも凄いと思った。
これから私はどのように山に向かい合うのかと、考え続けた一年間だったけどみんなで歩いた古道と温泉とリーダーにその答えを見つけられそうな気がしている。
(西村記)


コース:熊野古道中辺路(大雲取越、小口〜那智大社)

旅程4日目。今回のメインイベント、大雲取越15kmを歩く。昨年5月、雨で断念したコースのリベンジだ。前日はこの日に備え、「中休み」として<近露王子〜小広王子>の短時間のコースを設定し、雲取温泉で癒してもらった。体調は万全、のはず。
宿の送迎で登山口の小口に(送迎はありがたい)。小口から大雲取越が始まる。めざすは標高840mの越前峠。標高差は780m。なかでも、楠の久保旅籠跡〜越前峠は「胴切坂」と呼ばれる標高差500mの急坂。ここを登り切れるかが成否を決める。
円座石(わろうだいし)を経て、旅籠跡をすぎる頃から杉林に光が差し込むようになってくる。木々の間から光が差すさまは幻想的で、熊野古道の雰囲気を醸し出す。
11:25越前峠に着く。大汗をかきながらも3時間で着くことができた。ほぼ順調。このあと、地蔵茶屋跡までは下りになる。が、途中、ルート崩壊の箇所があり、通行禁止のため林道を回り道するはめに。ちょっと痛い40分のロス。嘆いても仕方がないのでせっせと歩く。地蔵茶屋跡には13:00になってしまった。那智大社まではコースタイムであと2時間45分。日があるうちに那智大社には着きたいので歩行を速めてもらう。
終点那智大社
色川辻を経て舟見茶屋跡へ。舟見茶屋跡までが最後の登りとなる。そのあとは一気に那智大社までの下り。舟見茶屋跡からは日没との競争。徐々に日が陰ってくる。気持ちがせかされる。
那智高原休憩所を経て那智大社に着いたのは16:30。暗くなりかけていたがヘッドランプは使用せずに済んだ。もう歩きたくないとの気分。行動時間8時間。バスで那智勝浦駅前の宿に入る。夕食はマグロづくし。さすがに、この日は夕食後の懇親もなかった。
昨年5月と今回の2回で5人が中辺路を完全踏破することができた。これで中辺路は卒業となった。
(佐藤R記)


 

四季グループ 
標題 節刀ヶ岳(1736m)・鬼ヶ岳(1738m) 〜晩秋の富士山・西湖をのぞみながら縦走〜
山域御坂山塊
日程2020年11月14日(土)
行程 大月駅(タクシー)大石峠入口 〜 大石峠 〜 金堀山 〜 節刀ヶ岳 〜 鬼ヶ岳
〜 金山 〜 雪頭ヶ岳 〜 魚眠荘前(タクシー)大月駅
参加9名
寄稿多田見

「晩秋の富士山・西湖をのぞみながら縦走」のテーマ通り、富士山と西湖・・・・だけでなく、山中湖も、河口湖も、本栖湖も、北アルプスも、南アルプスも、八ヶ岳も満喫しました!

大月駅に集合した9名はジャンボタクシーに乗って登山口へ到着。尾根までは、葉が落ちて太陽が眩しい道をつづら折りに1時間半歩きます。途中、大きな岩が出現し、これが「大石峠」の名前の由来だねーと一同納得。大石峠について振り返ると、ババーンと富士山。ここから鬼ヶ岳へ続く道は左手に冨士山、右手に南北アルプスと八ヶ岳を抱えて、真っ青な空の下を歩きました。贅沢です♪
このコースの特徴は進むにつれて富士山に近づくこと。なので、感激がどんどん増していきます。節刀ヶ岳で「おおー!」鬼ヶ岳で「わぁすごーい!!」。でもリーダーによると、今回の隠れメインは鬼ヶ岳の後の「雪頭ヶ岳(こちらも読み方は“せっとうがたけ”)」だとのこと。これ以上の富士山ってどんなだろう?と思いながら進むと雪頭ヶ岳の山頂らしきところに到着。標識はなかったけれど富士山の眺めは今まで一番良く「さすがきれいだなー」と思っていたら、な、な、なんと、さらに先にありました。想像を超えた絶景ポイントが!!遮るものが何もなく、西湖と富士山の共演の美しさに、マイリマシタ。
名残惜しいですがここからは下山。2時間近くひたすら下った最後にもご褒美が待っていました。山は既に紅葉が終わっていましたが、里は真っ盛り。まだ青い空に映える真っ赤な紅葉を眺めてこの山行を締めくくり、最高の一日となりました。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(17) 必読新書本紹介
寄稿望月

●「山の自然学」著者:小泉武栄(たけえい)【岩波新書660円。初出1998年】

アカデミックな新書の登場だ。著者の小泉武栄(1948年生まれ。長野県出身。現東京学芸大名誉教授)は日本が世界に誇る山の自然学の第一人者で「日本の山ができるまで」「日本の植生」「登山と日本人」「日本の山と高山植物」「山の自然教室」等といった自然学関連の本を多数出版されている。本書は山の自然学の入門書に当たる本で自然科学の苦手な人が読んでもなんとなく理解できる内容になっている。なんとなくといった言葉を使用したのは、自然学の専門用語(例えばカール地形、岩塊斜面、風衝草原、岩錐といった言葉)が難しく、何度も読まないと理解できないからである。私が初めてこの本を読んだのはKHCに入る前で、高校時代からの山の友人が『山登りを頑張ろうと思うなら自然学の知識を身に付けなくては駄目だよ』といってこの本を薦めてくれたのだ。自然科学という言葉に滅法弱い私としては苦戦の連続で、当時は山もたいして登っておらず(本書には50以上の山の自然が紹介されている)白馬岳の非対称山稜といっても自分の目で確認していないので頭で理解できても自分の身体で理解できないといった有様だった。私が2度目にこの本をよんだのはKHCに入会し、Tさん主催の山行に参加した時に本書の話題となり、Tさんが『山の自然学は私のバイブルです』と絶賛したことがきっかけになった。この本の良さは25項目からなる 日本各地の山の何故について に小泉さんが分かり易く解説してくれる点にある。ブラタモリの感覚で読めるところが良い。そして読了した時に日本の山が世界でも卓越した美しさを持っていることに驚きと感嘆の念を抱いている私がいる。今回3度目の読書で気象地形地質学高山植物といった分野の難しい専門用語がすこしずつ私の中で消化できていることが嬉しかった。


 

アラカン☆ハイキング(No.83)
寄稿



 

ミニハイクグループ 
標題 △756惣岳山
山域奥多摩
日程2020年11月15日(日) 晴れ
参加7名
寄稿清藤

奥多摩軍畑駅は高水三山の登山口でもあり駅前は大勢の登山者で賑わっていた。

惣岳山の登山口は東光寺から出発、目的は地図にない道を地図とコンパス、山アプリのGPS機能を使って歩く事、バリエーションに最適な道でもある。

お墓から入り奥の院に続く登山道は平溝尾根の支尾根にあたる。檜、杉の樹林帯から一汗かいて陽当たりの良い鉄塔、尾根伝いに行けば稜線に出る。小ピークを踏みながら谷を切り開いた場所にでる。ここは高水山と岩茸石山を望む展望の良い場所で植林の間から紅葉を見ることができた。

急登を上りきると沢井尾根に出る。惣岳山へは三差路の間を直登するが1年の間に伐採が進み縦走路が通行止めになっていた、岩茸石山の縦走路に数珠つなぎになっている登山者がみえた。惣岳山の半分が削られているのを目の当たりにして目的が分からない?山が無くなっていくのだと複雑な気持ちになった。

惣岳山から下りの沢井尾根はピッチも早く、沢井駅分岐から直進する所を下ってしまったので登り返して尾根に入る。

小さな岩を乗越したり巻いたりしながら△490.5の桶口入を確認し、水路跡まで順調に下山、青梅街道から軍畑駅は胸突き八丁の急な道を登る、今回一番の急登かも。

名だたる山は混んでいるが、ここは一人も合わずにソーシャルディスタンスが充分保て静かな山歩きができた。コロナ禍を乗り切るために感染予防しながら、日常から離れ気持ちにゆとりのある生活も必要だと思う。


 

個人山行 
標題 三徳山(三仏寺投入堂)修行道登山
山域鳥取
日程2020年11月5日(木)
参加1名
寄稿佐藤R

さて、これは登山なのか? 計画書を出す段になって考えました。でも、いろいろ調べてみると両手両足をフルに動かさなければならない所がありクサリ場もある。これはもう登山でしょう、ということで計画書を出しました。
三徳山は不便な所なのでツアーがないか調べ、新大阪駅発着の日帰りコースを見つけ、参加しました。ということで、今回は久しぶりの「ツアー登山」。投入堂を間近で拝観したいとの長年の念願を果たすことができました。投入堂(国宝)は、崖の間にすっぽり収まっている「アレ」です。

新大阪駅を07:30に出て帰着は19:30ということで、駅近くのビジネスホテルに2泊しました。
参加者は14名で、座席は全員窓側。乗車前に消毒スプレーで手を殺菌処理し、休憩中は窓を開け換気に努めます。業者さんもなかなか大変です。
07:30すぎに新大阪駅を出発し、途中昼食を摂り、三仏寺に着いたのは12:30をすぎていました。ご朱印をいただく方もおり、登山道の説明や靴底のチェックなどがあり、スタートしたのは13:30になっていました。靴底チェックではねられるとワラジ(900円)に履き替えさせられます。何人かワラジ履きの人がいました。輪袈裟(ワゲサ)も着用します。案内人が2人つきました。
すぐに急登が始まります。木の根がむき出しの「かずら坂」は根を足場として、根を手でつかみ確保しながら登ります。それが終わると次は「くさり坂」。クサリでしっかり確保しながらの登りになります。好天で幸いでした(このところ私の企画は好天が続いています。晴れ男?)。 「くさり坂」をすぎると文殊堂。お堂を時計回りに歩むと、伯耆大山のスカイラインが遠望できました。地蔵堂、鐘楼堂と順次巡ります。鐘楼は3トンもあるとのこと。ここまでどうやって持ち上げたのか、いまだ不明とのことでした。信仰のなせるわざとしか言いようがありません。
鐘楼堂からは最後の難所とされる、「馬ノ背」「牛ノ背」が続きます。これで登りは終わり、トラバースする形で納経堂、観音堂、元結掛堂、不動堂と進み、最後のカーブを回ると投入堂が現れます。14:40。堂内には入れず、外観の拝観となりました。705年創建と伝えられていますが、調査では平安後期とされます。それでも千年の時の流れ。ただただ「すごい」としか言いようがありませんでした。続々と拝観者がくるので、足元を確保しながら写真を撮り、早々に下山に移りました。
来た道を注意しながら戻り、15:40下山。輪袈裟を戻して終了です。新大阪駅には20:30に着きました。「Go Toキャンペーン」の恩恵は、ツアー割引・ホテル割引、地域共通クーポンで計16,000円。好意はありがたくいただきました。


 

中ハイクグループ 
標題 粟野山  〜秩父事件の足跡を巡る〜
山域秩父
日程2020年11月1日(日)
行程 西武秩父駅(バス)吉田仲 〜 椋神社 〜 粟野山 〜 龍勢会館
参加7名
寄稿清水

楽しみにしていたHさんに会えなかったのは残念だったが、和田元気村行のバスに乗る。愉快な村の名前だなと思いながら車窓に流れる景色に、《やっぱり秋の秩父はいいな》と気持ちが高まってくる。イチョウは真っ黄色だし、柿がいい色になり美味しそう。下車して、緩い車道を歩き「秩父困民党の決起した場所」の椋神社についた。だが、狛犬ならぬ狼の石像を見ては「やはり秩父は狼だよ」、境内にあった「龍勢祭り」のポスターや長い花火の実物を見て、毎年行われている国の無形民俗文化財の龍勢花火についてのおしゃべりに盛り上がっているうちにリーダーの姿を見失って、しばし、ウロウロしてしまった。
境内の「秩父事件関係略図」を見ながら事件の経緯を聞いた。「明治政府の奨励で多額の借金をして養蚕業を盛んにしてきたが、不景気のあおりで生糸の値が暴落して生活に困窮する家が続出。借金返済の延納や減税を政府に嘆願してもダメだったので、1884年、明治17年11月1日悪徳金貸や政府の悪政を批判し、貧民の救済を訴えておこした日本近代史上最大の農民蜂起の決起集会が、この椋神社で行われた」と。
136年後の私たちの暮らしは良くなっているといえるだろうかと考え、また、まだ収束しそうもないコロナ感染、コロナ禍で困窮者が続出したらどうなるだろうかと不安になった。

椋神社を出て、両神山などの山並みを楽しみながら進み、粟野山への林道を登って行くと、軽トラックが下りてきた。上に畑があるという。まさに、テレビ番組「ぽつんと一軒家」の様子だ。小さな青いバナナをつけた大きなバナナの木の先に、目的地の「椋神社での蜂起を決めた集会」を開いた家があった。住んではいないが、今も作業に使っているらしい。もしかして、すれ違った軽トラックの人かもしれない。庭の奥に「粟野山・秩父事件蜂起決定の地」という大きな看板があり、その下にリンドウの花が咲いていた。ちょうど見頃の澄んだリンドウ・ブルーだった。
この家の軒先に座り、前方の柚子らしき木々の彼方に広がる武甲山と秩父盆地を見渡しながら、ゆっくりお弁当を食べた。
決起を決めた人たちはどんな気持ちでこの風景を見ていたのだろうか? 窮迫した暮らしや妻子の苦しみを思い、決起を決めざる得なかった人たちの胸中はいかばかりだっただろうか?
蜂起参加者は8000人とも10000人ともいわれるが、結局は政府軍に制圧され、有罪判決を受けたのが3390人、幹部は死刑や無期懲役だったという。

歴史も何もわからない私だが、これからは何らかの関心・興味を深めながら山野を歩くのもいいなと、ヒントをもらえた山行だった。


 

軽ハイクグループ 
標題 弁天山〜小峰公園(11月例会山行)
山域武蔵五日市
日程2020年11月1日(日)
行程 武蔵増戸駅 − 弁天山 − 網代城址 − 小峰公園 − 武蔵五日市駅
参加13名
寄稿

コロナ禍で半年超ぶりに例会山行に参加。
武蔵増戸駅から2班に別れてスタート。秋川にかかる山田大橋を渡り、少し行くと、山道にさしかかる。足元のたくさんのドングリ達が「もう季節は秋だよ!」と教えてくれる。途中に、めずらしい「洞窟」があり、いくつかの御神体が祭られていた。
すぐに一つ目の目的地「弁天山」に到着。さほど広くはなかったが、見晴らしは良く、気分上々(^^♪。

この調子なら楽勝と思いきや、200段ぐらいはありそうな登り階段。コロナで巣籠もり運動不足の身にはちょっぴりこたえる。登りきったら「網代城址(城山)」だったが、ここは見晴らしは全く無し。

昼食場所の小峰公園へ。うっすらとはにかんで頬を染めたような紅葉が出迎えてくれた。お腹も満たし、公園を一周というので、軽く腹ごなしと軽く考えていたら、しっかり、登り下りの自然散策道。

ススキに秋を感じつつ、満足の1日でした。


 

縦走グループ 
標題 本社ヶ丸ほんじゃがまる   〜富士山と紅葉を期待して〜
山域中央線沿線
日程2020年10月31日(土)
行程 JR笹子駅(7:55) 〜 追分 〜 変電所 〜 登山口(9:34) 〜 清八峠(11:03)
清八山せいはちやま 1593m(11:10−11:45) 〜 清八峠 〜 本社ヶ丸1630m
(12:25−12:40) 〜 角研つのとぎ 山(13:55) 〜 林道 〜 笹子駅(15:50)
歩行時間:7時間
参加12名
寄稿川村

秀麗富岳12景の第12番、清八山と本社ヶ丸を縦走する今回のコース、お目当ては初めての清八山です。なんといっても富士山!予想以上の迫力でドーンと迫り、並びには甲斐駒、北岳、塩見岳など南アルプスがずらりと勢ぞろい。八ヶ岳、金峰なども存在感たっぷり。これ以上ないくらいの展望ランチタイムとなりました。この日は雲ひとつない青い空が広がり、黄葉・紅葉のグラデーションに秋を感じながら久しぶり〜の大人数(12名)で山歩き。最初の休憩から次々と差し入れの果物・お菓子が回ってきて、まるで11月りんどうのアラカンハイキングそのものです。食べて笑って・・・なんだか懐かしいこの感じ(*^-^*)

ランチ後の清八山から本社ヶ丸までは、富士山を背にしての尾根歩きがとっても気持ちよくて、お昼寝したくなるくらいでした。ぽかぽかの日差しが背中に心地よく、岩場も楽しめて言うことなし。もうひとつの富岳12景、本社ヶ丸からの眺めもちろん見事でした!そして富士山をお腹いっぱい堪能したあとは、長〜い下り坂・・・きつい傾斜が延々と続くので、黄葉を目の保養にしながら、とにかく集中して足を運びます。以前の山行のメモ(2018.4)を見ると、膝を痛めてヒーヒー歩いたつらい記録(記憶)がありますが、今は講習会でテーピングを学び、自分なりに準備をして臨むことができるようになりました。下りも元気に楽しく歩けるのは本当にうれしいですね♪(テーピングはサポートタイツより効果があるそうで、個人的にお勧めです。)

途中の大小のピークでは山座同定談義が次々聞こえてきて、あの山この山と指さししながら眺めるのは至福の時間。さすがベテランぞろいの先輩方です。名前を知ると、今度はあのラインを歩きたい・・・夢がどんどん膨らみます。企画してくれたCLさん、縦走のみなさん、ありがとうございました!


 

楽山グループ 
標題 明星ヶ岳・明神ヶ岳
山域箱根
日程2020年10月25日(日)
行程 小田原駅(バス)宮城野橋 − 明星ヶ岳 − 鞍部 − 明神ヶ岳 − 神明水 − 見晴小屋
− 道了尊(バス)大雄山駅
参加9名
寄稿小山

天高く馬肥ゆる秋。まさにその言葉がぴったりの秋晴れだ。眠い目を擦りほぼ始発の電車に乗り6:42に小田原駅に到着。皆元気に集合し宮城野橋バス停で下車した。 登山口からは両脇に笹が生い茂る道をジグザクと登る。急登を覚悟していたがそれ程きつく感じなかった。1時間程登ると急に辺りがパッと開け箱根大文字焼に到着した。遠くには金時山・駒ケ岳・神山の頂上には大涌谷のロープウェイ乗り場、更にマシュマロのような雲が二つ空に浮かび、うっすらと雪化粧をした富士山まで見ることが出来た。これだけでも大満足だ。

明星ヶ岳の山頂へ行く途中、真っ赤なマユミの木が道標のように堂々と立っていた。その他リンドウ、アザミ、マツムシソウ、トリカブトと紫色の可愛い花々にも出会えた。特にトリカブトは花の形も色も見事だったが、猛毒とは恐ろしい。
明星ヶ岳山頂で写真を撮り次に明神ヶ岳を目指す途中、まるでトトロの森のような樹木がアーチ型に覆う尾根道を歩いた。ルンルンしながら森を抜けると眺望が開け、湘南の海が広がり遥か彼方には江の島を発見した。

明神ヶ岳の山頂に到着すると晴天のせいか大混雑だった。「以前は山頂がもっと広かった気がする。」との声。山が荒れて整備したのかも知れない。しかし山頂からは南アルプスが見えた。
お昼を取って下山を始めると、右に駿河湾、中央に伊豆半島、左に相模湾が見える絶景スポットがあった。道了尊へ下るルートはグチャグチャで道幅も狭く歩きにくい。泥除けを持ってくれば良かったと反省。水量の少ない神明水、荒れ果てた見晴小屋を過ぎ、道了尊バス停に到着したのは16時を回っていた。長い道のりだったが絶景を堪能することが出来て楽しかった。

皆さんから美味しいおすそ分けも頂きありがとうございました。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(16) 必読名作本紹介
寄稿望月

●「垂直の記憶…岩と雪の7章」著者:山野井泰史(山渓文庫880円。初出2004年)

山野井泰史(1965年生まれ)は世界で5本の指に数えられる日本を代表するクライマーだ。5大陸最高峰連続登頂といったようなマスコミ受けをする登山はせず、スポンサーは付けずに自分が美しいと思う山、登りたいと思う山を単独で無酸素、しかもアルパインスタイルで登るという離れ術を楽々とこなしてしまう(決して楽々ではないが)クライマーだ。本書は彼の数多くの登攀歴の中からヒマラヤに絞った7つの山の登攀を彼自身の言葉で冷静に綴ったものである。
私が山野井泰史という登山家の名前を初めて知ったのは沢木耕太郎の「凍」(新潮文庫)を10年前に読んでからだ。実は「凍」に描かれているのは本書の最終章「生還」で、ノンフィクション作家沢木の目でギャチュンカン(7952M)登攀について語られている。文章が巧みで登攀を巡る環境等についても丁寧に描かれているので「垂直の記憶」を読むまえに読まれることをお薦めする。
さて本書のギャチュンカンである。一言で言えば凄絶、この世の地獄という言葉しか思いつかない人間の極限状態の登攀を山野井の言葉で書いている。山野井は10本の指を、一緒に登った妻の妙子さんは20本の指を凍傷で失った。下山中に雪崩に遭い妻は流され、彼は必死に救助に行くのだが、救助までの3日に亘るビバーク中はストーブもなく目も見えなくなっている。その時の文章を引用する。「手袋だと岩や氷の感触がつかめない。どの指なら犠牲にしてよいかを考えて手袋を外し、左手の小指を岩に触れてハーケンを打ち込んでいく。すぐに指が動かなくなり右手の小指に変えていく…」 極限状態の中でも彼は冷静なのだ。生に対する執念の強さは超人を通り越している。読了時の私は感動で胸が震えていた。
ギャチュンカンの生還から今年で18年。山野井泰史は指が失くなった後も妻の妙子さんと岩登りの最前線で見事な活躍を続けている。山野井泰史は平成の加藤文太郎である。


 

アラカン☆ハイキング(番外編)
寄稿



 

中ハイクグループ  
標題 那須岳(茶臼岳) 三本槍岳 朝日岳  〜三斗小屋温泉の露天風呂を楽しむ〜
山域那須
日程2020年10月12日(月) 〜 10月13日(火)
行程 1日目 ロープウェイ山麓駅―茶臼岳―姥ケ平―三斗小屋(煙草屋) 4時間40分
2日目 三斗小屋―熊見曽根―三本槍岳―朝日岳峰の茶屋―山麓駅  7時間30分
参加4名
寄稿青山

露天風呂の文字に惹かれて参加することに決めた山行です。
バスで山麓駅まで行くのだが駅近くになると車がずっとつながっていた。「先日は100分かかりました」の運転手さんの声。「え〜!どうする?歩く?」と話していたら外にバスの係員らしき人が来て、誘導されて右側通行で車の列をどんどん抜いて行き気分が良かった!あっという間に山麓駅に到着。
ロープウェイに乗ると紅葉が少し見えたが、山頂駅に着くと雨が降ってガスっており何も見えず、カッパを着て出発する。幸い風もなく寒さも感じることなく助かりました。硫黄の匂いを感じながら茶臼岳に到着。ドームは思っていたよりも小さく見えた。
さあ〜山小屋に向けての歩きは時々うっすらと日が射したかなと思うとあっという間にガスってしまうの連続。しかし紅葉は見えて皆で感動!どうだんつつじ、もみじの赤が一番多い、カエデのオレンジ、黄色 針葉樹の緑で、姥が平での紅葉はまるで日本庭園の様で暫くみとれた。
沼原分岐で温かいミルクティーを頂き紅葉を見た満足感で心はぽかぽかになった。

三斗小屋温泉(煙草屋)に到着。丁度露天風呂が女性の時間だったのでラッキー!思っていたより大きなお風呂であった。ガスで景色が見られないのが残念だったが気持ちが良かったので疲れもとれた。米が美味しいご飯を頂き部屋では好きなお酒で乾杯だが、飲めない私は眠ってしまい、もっと色々なお話をしたかったです。すいませんでした。(__)

2日目:小雨の中。7時半出発三本槍へ向かう清水平の先は道がえぐれていて狭くグチャグチャで気を使いながら歩く。頂上ではやはり何も見えず。あっちがあの山、こっちがあの山があると想像した。雨が降っていなかったのでゆっくり昼食をとれた。
朝日岳に登る途中で初めて見るリンドウの花一輪、枯れないで待っていてくれたんだ!うれしかった!朝日岳分岐でリュックを置いて荒々し岩肌を歩いて山頂へ、何も見えず直ぐ下山。
蜂の茶屋避難小屋までは鎖場あり強風ありスリルありで面白い、山麓駅までの途中素晴らしい紅葉が見えた!何度も何度も立ち止まる。一瞬だが日の光が当たり一層美しく見えた!! 山々は見えなかったがこれで満足した。
お世話になりました。


 

ミニハイクグループ 
標題 八重山・能岳(10月例会山行)  
山域高尾
日程2020年10月4日(日)
行程 上野原駅北口…上野原遊歩道(根本山・秋葉原)…八重山H入口…八重山展望台
…八重山…能岳…山風呂集落…バス停
参加13名
寄稿愛川M

4月の緊急事態宣言から山は控えていた。でも無性に行きたくなり体力を考慮し例会山行から始めることに。当日はいつもと違う経路のためドキドキしながら向かい駅でメンバーに会うと、ほっこりした気持ちになった。皆さん元気だなぁ。

出発して暫く公道歩きが続くと階段の上り下りに息があがり運動不足を感じ、この先不安になる。
コース入口で休憩中、鍬を持ったロン毛のおじさんに「薬草に興味はありますか?」と声を掛けられ、この出会いから薬草植物ツアーが始まった。随所に生息している草花を丁寧に解説してくれる事、1時間弱。熱心に聞き入り写真を撮る皆さんを横目に私は空腹と戦っていた。
おじさんと別れた後、ピッチをあげ展望台で昼食を摂る。やっぱり山で食べるご飯は美味いなぁと、しみじみ思った。
お腹も満たされて出発しアップダウンを繰り返して無事、バス停に到着。ハプニングもあったけど楽しい山行でした。

下山して気付いたのが一度もストックを使わなかった事。ちょっと自信に繋がりました。ありがとうございました。


 

個人山行
標題 京都大原ウォーク  〜京都大原  人生たび に疲れた  男女ひと が行く〜
山域京都
日程2020年9月14日(月) 〜 9月16日(水)
行程 14日 新横浜駅…<新幹線ひかり>…京都駅/東寺…<バス>…大原
15日 大原ウォーク(三千院・寂光院・他)
16日 大原…<バス>…京都/龍谷ミュージアム…<新幹線ひかり>…新横浜
参加6名
寄稿佐藤R

14日 京都駅で近鉄に乗り換え東寺へ。東寺は空海が嵯峨天皇から任された真言宗の根本道場。五重塔・金堂・講堂を拝観。講堂の立体曼荼羅が有名。拝観後、徒歩で京都駅に戻りバスで大原へ向かいます。途中、道路工事のため予定より30分超過してしまいました。宿「旅荘 茶谷」は大原バス停から5分の近さ。入浴をすませ食事まで懇親。夕食後また懇親。12000歩。

15日 終日大原ウォーク。まずは寂光院へ。最初は寂光院そばの「大原の里」を宿にしようかと考えましたが修学旅行で貸し切りとのこと。結果としては「旅荘 茶谷」で正解でした。
寂光院は平清盛の息女、建礼門院ゆかりの寺。建礼門院は平家の絶頂期から滅亡までを見届けることになった悲劇の女性。寂光院も2000年に放火で焼損した悲劇を背負います。現在の寺院は再建されたもの。
次は三千院。大原といえば三千院。「京都大原三千院……」で全国区に。来た道を戻り三千院に向かいます。寂光院〜三千院は大原女(おおはらめ)の道とされています。私が前回訪れたのは2002年9月ですから18年ぶりの再訪。秘仏である本尊・薬師如来立像の拝観が目的でした(普段は「お前立」の像を拝観)。
三千院で一番の見所は国宝・阿弥陀三尊を祀る往生極楽院。阿弥陀仏の正面に座り見上げると半眼と視線が合います。往生極楽院は苔庭の中に建ち、庭にはわらべ地蔵が鎮座しています。
昼食は門前のお店。食後、勝林院を拝観し、「里の駅」に向かします。午後3時すぎなので野菜類は売り切れ。お土産を買い求めます。「ここから宿までは15分程度」と話すと皆さん驚いた様子。「1時間はかかると思っていた」「宿から遠ざかるように歩いてきたと思った」。皆さんの頭の中に地図は入っていなかった? この日は13500歩でした。

16日 バスで京都市内に戻り、西本願寺の前にある龍谷大学の龍谷ミュージアムを見学。龍谷大学は西本願寺(真宗本願寺派)系の大学。西本願寺は中央アジアに探検隊(大谷探検隊)を派遣するなど、仏跡調査を熱心に進めた歴史をもちます。なかでも、仏像が制作され始めた頃のガンダーラ仏は必見(仏像発祥の地はガンダーラとマトゥーラとされています)。顔形はどう見てもギリシャ風。京都駅から新幹線で帰路に着きました。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(15) 特別編
寄稿望月

●山の本ベスト15をご紹介いたします(本の雑誌2017,6月号特集「そこに山の本があるからさ」より)

マコちゃんの登書館便りM「定本黒部の山賊」著者:伊藤正一 紹介文書の中で本の雑誌(2017,6月号)が山の本ベスト30を発表したことがあり、その内の15冊が山の本必読書として認定されており「定本黒部の山賊」がベスト15に入っていた。との文書を掲載したところ、是非ベスト15を紹介して欲しい、との要望をいただきました。そこで今回は山の必読書15冊をご紹介いたします。皆さんは何冊読んでいるのでしょうか?(順不同、☆印は登書館便りで紹介済)

 日本百名山 深田久弥(新潮文庫)
 ビヨンド・リスク N・オコネル(山と渓谷社)
青春を山にかけて 植村直己(文春文庫)
 垂直の記憶 山野井泰史(ヤマケイ文庫)
孤高の人 新田次郎(新潮文庫) ・新編単独行 加藤文太郎(ヤマケイ文庫)
 新編風雪のビヴァーク 松濤明(ヤマケイ文庫)
 北八ツ彷徨 山口耀久(平凡社ライブラリー)
定本黒部の山賊 伊藤正一(ヤマケイ文庫)
 生と死の分岐点 D・シューベルト(山と渓谷社)
 チベット旅行記 川口慧海(講談社学術文庫)
 K 谷口ジロー、遠崎史郎(漫画…双葉社)
 マッターホルン北壁 小西政継(ヤマケイ文庫)
 星と嵐 G・レビュファ(ヤマケイ文庫)
 処女峰アンナプルナ M・エルゾーグ(ヤマケイ文庫)
 新編山靴の音 茅野満彦(中公文庫)


 

アラカン☆ハイキング(No.82)
寄稿


 

楽山グループ 
標題 御前山  
山域奥多摩
日程2020年9月13日(日)
行程 奥多摩湖・・・サス沢山・・・惣岳山・・・御前山・・・御前山避難小屋・・・トチノキ広場
・・・栃寄森の家・・・境橋 → 奥多摩駅
行動時間:7時間15分、歩行時間:5時間45分、休憩他1時間30分
参加4名
寄稿守口

歩けなかった期間、休日はウォーキングなど、それなりにやり過ごしていたが、本当に久しぶりに山へ行ってみると、やっぱり自然の中がいい!日々のあれこれを忘れる。山を歩きたい気持ちにスイッチが入った。

先月の三頭山、そして今回の御前山。真夏の奥多摩は初めてだったが、夏の奥多摩ってどれだけ暑いの?炎天下の我慢くらべになるかもと想像しつつ、奥多摩の急坂をまた登りたくて、覚悟の上の計画。行ってみると・・・なんと!涼しい! 天然クーラーの風が吹きあがってくる。

御前山では、奥多摩湖から大ブナ尾根を。根っこの出た登りがいきなり始まる。湖からそよぐ風に秋の気配を感じ、手足を使い高度が上がると、樹間を通してエメラルドグリーンの湖面見え、奥深い山に来たような雰囲気を醸し出す。登り詰めたサス沢山では、ベンチに見晴らし台があり、湖や背後の奥多摩の山々が望める。雲が多いが、なんとか奥多摩湖を見渡せた。ゆっくり休憩のできる場所。次の惣岳山も広々としていて、ベンチで大休止。ホットコーヒーが美味しかった。山頂までもう一息。

御前山は、展望が無い山だったが、北側の木々を伐採したのか、どっしり目の前に横たわっている石尾根が見事。残念ならが今回はガスで真っ白でした。下りは、御前山避難小屋を通過し、トチノキ広場までは標識をたよりに。栃寄沢沿いの山道は、昨年の台風の影響により通行止めで、薄もやが立ち込める中、林道歩きが1時間でした。

参加のお二方から、これで奥多摩三山に登れました。と帰りに言っていただき、それは良かったと。長い行程もおしゃべりで気が紛れ楽しかったです。お疲れ様でした!


 

個人山行 
標題 国師ケ岳、金峰山(大弛峠起点)  〜大島亮吉の言葉「単独登山は山登りの上での最高の階段である」〜
山域奥秩父
日程2020年8月30日(日)
行程 大弛峠 → 前国師ケ岳北奥千丈岳 → 国師ケ岳 → 夢の庭園 → 大弛峠
→ 朝日岳 → 金峰山 → 朝日岳 → 大弛峠   晴時々曇り一時大雨
歩行時間:☆国師ケ岳…1時間25分 ☆金峰山…4時間20分
交通手段:車(横浜から片道3時間)
参加1名
寄稿望月

金峰山と朝日岳(前国師より)
私は8年前にKHCに入会するまでは単独行が多かった。事前に自分で計画を立て登山中は自分で判断し下山後に自分で振り返る。こういう登山をしているとその山行について結構忘れずに覚えているものだ。が会に入会しグループ登山をするようになると、かなりの山行記憶が薄れてしまう。しまいにはどこの山に登ったのかも忘れてしまう、といった経験者は私を含めて多いのではないだろうか。
山登りは机上で山の理論、コンパスの使い方等を学ぶことは勿論大切なのだが、一人で登らないことには何も身に付かない。道迷いも迷ったらコンパスを出し、周辺の地形を自分の目と脳で判断することが大事なのである。リーダーが道を間違えてもそれに気づかず、前の人のお尻だけを見て登っていく。そんな登山をしない為にも年に2、3回は一人で山に登ることをお薦めする。特にコロナ禍という現状を考えると、ソロ登山、ソロテントは今という時代に適した山の登り方なのかもしれない。

国師ケ岳山頂からの富士山
そんな訳で8月30日、国師ケ岳、金峰山を一人で登ってきた。大弛峠は標高が2360mあり、日本の林道で最高所なのだが、車で行くと2600m付近の高山を5座、日帰り6時間以内で登ることが出来る。これは素晴らしいことである。
まずは大弛小屋の前を過ぎ、木道の階段を45分も登ると前国師だ。富士山、南アルプス、金峰山といった絶景がいきなり目の前に現れる。ここから10分歩くと北奥千丈、(奥秩父最高峰)さらに10分歩くと300名山の国師ケ岳である。3通りの富士山を確認し大弛峠に戻る。ここまでで1時間25分。
五丈岩と金峰山山頂
次は峠の東側の金峰山へ。朝日岳山頂まで一気に歩く。単独登山は自分のペースで他人を気にしないで歩けることが利点だ。生憎雲が湧き始め周囲の風景は何も見えない。が霧の中の山も悪くない。午前中に絶景を観たからこそ言える言葉かもしれないが…。昼前に金峰山登頂。五丈岩周辺は三密状態だったが、皆晴々とした顔をしていた。
下山時に雨にこそ降られたが、冒頭の大島亮吉の言葉を思い出しながら意気揚々と下山した。単独行するべし。 


 

楽山グループ 
標題 三頭山  〜真夏の三頭山を満喫〜
山域奥多摩
日程2020年8月22日(土)
行程 深山橋バス停 →(ムロクボ尾根経由)→ ヌカザス尾根分岐 → 鶴峠分岐 → 三頭山
→ 鞘口峠 → 都民の森バス停
参加4名
寄稿塩井

猛暑が続く中での奥多摩の山行、バテバテになることを予想しながらも緊急事態宣言以降、ほとんど山に行ってないので、思い切って参加申込をした。
楽山グループ山行、初参加(^^♪

当初浮橋を渡ってヌカザス尾根を登る予定が、浮橋損傷のためムロクボ尾根にコース変更となった。三頭橋を渡り、すぐ右手の登山口から登山開始。
いきなり急登が続くが数か月ぶりの登山のせいかワクワク感がまさる。
適度に汗をかき、山に登れる充足感を味わった。
途中木々の合間からきれいなグリーンに光る奥多摩湖が見える。
休憩地点では、清涼な風が吹き抜け、下界での喧騒を忘れる。やっぱり山はいいなぁ----
途中ロープを使って登る箇所もあり、急坂の連続だったがそれも久しぶりの山行に気分が高揚する。
ゆっくりペースで登ってヌカザス尾根からの合流点に到着。
その後オツネの泣坂の急登、鶴峠分岐を経て三頭山山頂に到着。
残念ながら富士山は霞んで見えなかったし、遠くで雷が聞こえてきたため早めに都民の森に向かって下山を開始し、1時間強で到着。

猛暑の中、久々の登山に不安な気持ちで参加したけれど、三頭山は緑がとてもきれいな山であり、登山道途中から眺めた奥多摩湖は近くで見るのとは違うきれいなグリーンだったことも再発見だった。
また登山道はずっと樹木で遮られ、山頂は標高1527.5mもあり、夏向きの涼しい山で暑さでバテバテ・・・とは無縁だったので、今後も真夏の登山に訪れたい山になった。

楽山グループのみなさん、真夏の三頭山を満喫しました!
お世話になりました。


 

縦走グループ 
標題 棒の折山(969m) 岩茸石山の縦走  〜滝が連続する白谷沢を歩く〜
山域奥武蔵
日程2020年8月22日(土)
行程 さわらびの湯バス停9:30→白谷橋→(白谷沢)→岩茸石→棒の折山12:00
→黒山→岩茸石山→高水山(巻道)→軍畑駅17:45
行動時間:8時間15分
参加11名
寄稿青山

久し振りの山行で心ワクワク。気温35℃になる予報、暑さ対策、日焼け対策もバッチリだが、コロナ対策のマスク着用は、駅まで行くのにも汗だくで閉口だ。

飯能駅からバスでさわらびの湯下車。登山口までアスファルト道を太陽がギラギラ照り付ける。登山口に着くと、何故か頭の上に??の形をした帽子を乗せた黄色ずくめの??マンがいた。記念写真バシャ!
林道を歩き出し暫くすると沢の水の流れる音が聞こえて、ひんやりとした空気を感じ、「あ〜涼しい〜」と思わず声が出る。沢登りをしている人達もいて、私もやってみたいと思った。
岩場が続きいくつかの滝、鎖場もありしっかり三点支持で登った。林道に入り登りが緩やかになると岩茸石という大石があった。せっかくだからと勧められた数人で登り、“しえー”をしてみたがバランスが難しかった。
棒の折山山頂では秩父の山並みが見えた。日陰を探して昼食タイム、おにぎりが美味しい!
一息ついてさー出発。高水山は巻道で進んだ。コロナ自粛のため運動不足のためか体重は変わらないのに久し振りに履いたスパッツのウエストがきつく感じ、気分が悪くなった。
軍畑に着いた時はほっとした。

皆さんに会えお喋りをすることがとても楽しかった!皆さん有り難うございました。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(14) 古典名作本紹介
寄稿望月

●「定本黒部の山賊アルプスの怪」著者:伊藤正一(山渓文庫880円。初出1964)

本の雑誌(2017,6月号)が山の本ベスト30を発表したことがある。「黒部の山賊」は山の本必読書としてベスト15に入っていた。そんな有名な本を私は読んだことがなく、今回初めて読了させて頂いた。かなり面白かった。
時代は昭和20年〜30年頃、著者の伊藤正一さんが三俣蓮華小屋の権利を獲得するところから始まる。伊藤さんが初めて小屋に足を運ぶと山小屋は既に山賊の住処になっていてまさに無法地帯。が彼らと一緒に暮らす内に彼らの(山賊の正体は黒部をテリトリーとする大町の猟師集団で凄い奴が揃っていた)人間的魅力に惹かれ、一緒に登山道(伊藤新道)を作り、山小屋(水晶小屋、雲の平山荘)を作る中で彼らの生活術と知恵を学び、それらをリスペクトしていく過程が描かれている。
又山のバケモノ(超常現象?)についての話も面白く、著者の経験値で書いているので、本当かな?とついひきこまれてしまうのだ。遭難者が多い山小屋ほど超常現象の話は多く、私もこの種の話の体験をしているので頷きながら読んでしまった。
この本は実業之日本社が1964年に発売したが絶版状態が続き、伊藤さんが管轄している山小屋でしか手に入らないという超レア本だった。2014年に山渓が復刊し、2019年に文庫化している。山の遭難事件、山小屋生活あれこれ、といった話も面白く、山賊たちのその後も紹介されている。古典はやはり読むべし。


 

アラカン☆ハイキング(No.81)
寄稿


 

個人山行  
標題 御岳山(ロックガーデン)  〜レンゲショウマと涼を求めて〜
山域奥多摩
日程2020年8月7日(金)
参加6名
寄稿伊藤

北アルプスの山行を降雨の天気予報のために、中止の連絡を、山行部で山行報告担当のSさんにショートメールをしたところ、その返信が、「花山歩Grでの御岳山の山行に参加しませんか」でした。いちもにもなく、即座に、「参加させてください」と、返信しました。

御岳山は何年振りかな、と思いました。10年位前、遭難対策部に一年間在籍した折に、御嶽駅からケーブル下まで歩いて、瀧本駅からはケーブルカーを利用して、御岳山、大岳山に登った記憶があります。今回のロックガーデンも記憶がありますが、随分と遠い記憶になっていました。

日本一のレンゲショウマの花の群生が見どころでしたが、時期が少し早くて、淡い紫の花は多くは蕾で咲いてはいませんでしたが、所々に下向きに咲く淑やかな花は十分に楽しめました。もう一つの、涼は、約10mの綾広の滝、長い鉄階段を降りての七代の滝は夏でもヒンヤリとしたマイナスイオンで身も心も浄化されました。

このコロナ禍で、夏休みに入った多くの親子家族が、ロックガーデンでの渓流と苔むした露岩、広葉樹の緑の散策路を楽しんでいました。秋の紅葉シーズンも黄色と赤色で美しいだろうな、と再訪を思いました。

花山歩の山行は、プチグループの時代を含めても、おそらく初めてかな、と思いますが、KHC内の他のグループに参加させてもらうのは、少しの緊張感と新鮮な感じがありますね。

特記すべきは、今回の山行では、登山の始まる前に、花山歩グループの「グループ会」がレジメをもとにしっかりと議論をしていたことには驚きでした。さらに、課題を決めて、歩きながら考えて、昼休みの休憩時、また皆さんの意見を聞いて、まとめをしていました。(感心ですね。)

そして、何よりも花山歩の人達は昔取ったなんとか、ではないですが、ここ一番の登坂力、頑張りは半端ではありませんでした。おそるべし!花山歩グループです。有難うございました。


 

個人山行  
標題 雨の安達太良山、ニッコウキスゲの月山、サワランの蔵王 〜東北3座お花畑めぐり〜
山域東北
日程2020年8月1日(土) 〜 8月3日(月)
行程 1日(土) 武蔵小杉→安達太良山登山→宮城蔵王山荘(泊) 雨時々曇り
2日(日) →月山登山→宮城蔵王山荘(泊) 快晴
3日(日) →蔵王熊野岳登山→御田ノ神園地→武蔵小杉 晴れ
歩行時間
安達太良山3時間55分。月山4時間40分。熊野岳1時間50分。御田ノ神園地45分。
参加7名
寄稿望月

安達太良山山頂
宮城蔵王山荘を拠点にした東北お花畑めぐりツアーは私にとっては今回で3回目となる。今回の私なりのテーマは安達太良山で本当の青空を見ること。お花畑の宝庫といわれている月山の稜線を歩くこと。蔵王のお釜のエメラルドグリーンを確認することの3点である。果たして結果は如何に?

未だ梅雨の明けていない8月1日のam6:00、2台の車で武蔵小杉を出発。天気予報は最悪の雨。車内の話題は収束しないコロナの状況と行くに行けない夏山の過ごし方だ。が裏を返せば今年の夏山は空いている ということにもなりチャンス到来と前向きに考えることもできる。プラス思考が大事なのだ。
9:42あだたら高原スキー場の駐車場に到着。天気の悪さとコロナで駐車場はこの時期にしては空いていた。
雨も上がり智恵子の青空よ、出てこい!の思いでゴンドラに乗車。ゴンドラを降りればいきなりの薬師岳山頂でありがたい話である。が再び雨は降り始め、花を見る余裕もなく11:56安達太良山山頂に到着。記念撮影をしているといきなり雨が強くなる。こりゃいかんとゴンドラに戻る話も出るが、少し雨も弱まったので昼食を摂りながら待機していると、雨が上がりガスが引いていくではないか。
ニッコウキスゲと月山
鉄山も顔を出したので当初の予定通り沼の原の火口を見て峰の辻へ。が又々雨が降りくろがね小屋で雨宿り。その先の林道ではとうとう土砂降りになった。2日前の最上川決壊の映像が頭に浮かぶ。
下山口の駐車場に到着したのは15:16。奥岳の湯でサッパリしたが、雨とドロンコまみれの安達太良山となった。夕食は刺身とソーメンだったが、この日のトピックはナマホヤでピリリと塩気が利いて滅法美味い。5人が初体験で皆の日本酒の酒量が上がりました。

姥ケ岳山頂
二日目は月山登山である。宮城県側は曇り空だったのだが、山形県に入ると途端に快晴となった。昨日関東地区が梅雨明けしたので今日は東北かと心が躍る。7:40月山の登山基地、姥沢駐車場到着。快晴の日曜日とあって登山客は多いが、車のナンバーで見る限り他県ナンバーは少ない。まずはリフトに乗るが、リフトの下はニッコウキスゲとヨツバヒヨドリが咲き乱れ、隣のAさんが「今日の月山は最高のお花畑が見られますよ」と耳打ちしてくれたので心は舞い上がった。
15分でリフト上駅に着き姥沢岳山頂を目指す。山頂まで延々とお花畑が続く。ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、チングルマ、キンコウカ、ウサギギク、ヒナサクラ、ミヤマリンドウ、ミヤマウスユキソウ、ハクサンフウロ、ハクサンシャジン、イワカガミ等と高山植物のオンパレード(Sさんによると月山で確認した高山植物は67種類だったそうです)。
月山の湿原(リフト下駅への下山道)
山頂からは鳥海山も顔を出しニッコウキスゲの黄、雪渓の白、空の青が絶妙のコントラストを描いている。私は単純に感動した。感動しまくった。その後も金姥、牛首、月山山頂と延々とお花畑が続き、10:52山頂の月山神社で手を合わせた(私にとって57番目の百名山)。
昼食は月山神社の裏。ミヤマキンポウゲの群落を見ながら朝、皆で作ったおにぎりを食べる。下山はリフト下駅まで歩くが、殆ど登山客のいない木道からニッコウキスゲとヨツバシオガマの咲く湿原を堪能した。トキソウも咲いていた。14:00駐車場到着。月山は私の登山履歴の中でナンバーワンの花の山になった。

蔵王のお釜
三日目は蔵王熊野岳登山とその直下にある御田ノ神園地散策。神園地は知る人ぞ知る高山植物の宝庫である。5:20に山荘を出発し、管理人の出勤していない6:00前に蔵王ハイラインを通過し山頂駐車場には5:50到着。外に出れば長大な山のシルエット。西から北に向かって安達太良山、吾妻連峰、飯豊連峰、朝日連峰と連なっている。Aガイドがいないと分からない。
6:00熊野岳へ向かって歩き始める。馬の背を歩いていると朝の太陽の光を強烈に浴びているお釜が目に飛び込んできた。エメラルドグリーンの池面が輝いている。3番目のテーマはクリアー。2勝1敗である。
熊野岳の山頂には6:50到着。月山だけ雲がかかり見えなかったのは残念だったが、地蔵岳、北蔵王山稜他はクッキリと見えていた。Aさんがこっそりと持参したおにぎりの朝食を食べ、熊野岳避難小屋へ向かって稜線を歩く。両サイドはコマクサのお花畑である。終わりかけの時期だったが、最後のコマクサの意地を見せてくれた。お釜のベストポイントで集合写真を撮り、刈田岳の山頂を踏み駐車場へもどった。
御田ノ神園地のキンコウカ
そして車を5分程走らせ御田ノ神園地へ。6月にはチングルマの大群落が見えるとのことだったが、果穂の姿になっていた。今の時期はキンコウカとサワランが主役である。(Sさんの調べでは蔵王の高山植物は28種類)。湿原に吹く風が本当に気持ち良かった。

蔵王山荘をベースに高山植物を求めて南東北の3座を巡ったが、どの山も趣が違って良かった。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(13) 新刊本紹介
寄稿望月

●10大事故から読み解く「山岳遭難の傷痕」著者:羽根田治(山と渓谷社、1700円。2020.2初版)

私の書棚の山岳書のコーナーには羽根田治の遭難ドキュメント本が少しだが並んでいる。何れもヤマケイ文庫で『「生還、気象遭難、道迷い遭難、トムラウシ遭難』の4冊だ。一人で山を歩いている頃に買ったもので羽根田治の本を読んで山岳遭難の対策と傾向を勉強したものだ。が、それだけではなく推理小説にも似た面白さが羽根田の遭難シリーズには充満している。どの遭難事例を読んでも実際に自分が山で直面したことのある事例ばかり。決して人様の話ではない。自分の身に降りかかるからこそスリルとサスペンスが凝縮する。その羽根田治が今年の2月に新刊本を出した。今回紹介の本である。
10大事故から読み解く とあるように第1章「木曽駒ケ岳の学校集団登山事故」(1913年…大正2年)から第10章「トムラウシ山のツアー登山遭難事故」(2009年)まで約100年間の山岳遭難事故の中から選りすぐりの10件が紹介されている。KHC会員なら殆どの人が知っている(聞いたことのある)話ばかりである。そして10の事例は殆どがBOOKになっている。新田次郎「聖職の碑」、加藤文太郎「単独行」、井上靖「氷壁」、本多勝一「山を考える」、丸山直樹「死者は還らず」などだ。
100年という時が経っているので夫々の遭難事故の生き証人は存在せず、著者が図書館、資料館等に通って夫々の事故の検証を行いドキュメントに仕立てている。私は10の遭難事例は殆ど知っていたが、第8章の「立山の中高年初心者遭難事故」(1989年。)第10章の「トムラウシ山のツアー登山遭難事故」が胸に突き刺さった。何れも羽根田が過去に本にしたもの(気象遭難、トムラウシ遭難)で、興味のある方はそちらを是非読んでほしい。日本の山岳遭難の歴史を学ぶには最適書である。。


 

アラカン☆ハイキング(No.80)
寄稿


 

個人山行  
標題夕張岳・石狩岳  〜高山植物と過ごした4泊5日の格安山旅〜
山域北海道
日程2020年7月2日(木) 〜 7月6日(月)
行程 2日(木)羽田空港 → 新千歳空港 →(レンタカー)石勝線滝ノ上駅(泊)。小雨
3日(金)→ 夕張岳登山 → 穂別キャンプ場(バンガロー泊)。      快晴
4日(土)→ 日勝峠 → 上士幌 → 国設糠平キャンプ場(テント泊)。   曇り
5日(日)→ 石狩岳シュナイダーコース → 東大雪ぬかびらユースH(泊)。快晴
6日(月)→ 糠平湖アーチ橋巡り → 然別湖観光 → 新千歳空港 → 羽田空港。 曇り
歩行時間☆夕張岳…8時間00分、☆石狩岳…8時間40分。☆総費用…56000円。
参加8名
寄稿望月

恒例となった夏の北海道ツアーも今年で7年目を迎える。
今年のテーマは2座の200名山巡りで、田中陽希が「グレートトラバース日本200名山」の中で最も苦戦した山“石狩岳”から大雪山系の峰々の長大な稜線を眺めることと、高山植物の宝庫“夕張岳”で固有種に出会うことである。

この時期の千歳便は例年だとお花めぐりツアー登山客でごった返しているのだが、羽田、千歳空港とも登山姿は我々以外見かけなかった。うーむ、コロナ禍で観光業者が大変なのは新聞で読んでいたが、ここまでとは…。
定刻通り18:30千歳空港着。まずはレンタカー。さすがCLのWさん。5日間8000円のトヨタ車を2台レンタル。まずは40km離れた石勝線の無人駅でサッポロクラシックをグビッと飲みシュラフの人となる。この駅には1日3本しか電車は来ない。

夕張岳山頂
2日目はシューパロ湖に立ち寄った後、夕張岳登山口駐車場へ。背中のザックには熊鈴と蚊取り線香、顔には虫よけの網を用意するという周到さで7:20登山開始。エアリアで8時間10分のロングコースだ。
冷水コースを歩き10:00望岳台へ。目の前には芦別岳がどでかく迫っている。ここはシラネアオイの群生地でこんなに無数のシラネアオイをみたのは初めて。そしてここからが夕張岳の真骨頂である。前沢湿原、ヒョウタン池、ガマ岩、熊ケ峰と湿原の中の木道が続き木道の周辺にお花畑が続く。シロウマアサツキ、エゾノリュウキンカ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、チシマチドリ、ミヤマダイコンソウ、チングルマ、オダマキ等高山植物の饗宴だった。固有種のユウバリコザクラとも出会え、心はハッピー。
登山客も少なく歩き始めて5時間30分で夕張岳山頂へ。山頂で昼食を食べ帰路は馬の背コースを下る。16:30駐車場近くの夕張岳ヒュッテの前を通過する。当初はここに宿泊する予定であったがコロナの為に営業を自粛している。16時50分無事に駐車場に到着。歩行時間は8時間だった。
そして穂別キャンプ場へ異動してバンガロー泊(一棟9300円)。途中の新夕張の生協で購入した夕張メロンを8等分して食べる。甘くて実に美味であった。夕食は刺身と豚シャブ。

上士幌町のコマクサ
3日目は移動日。日勝峠を抜けて糠平湖に向かう。移動距離157km。途中上士幌で昼食のサッポロラーメンを食べたが、精肉店でラム肉を購入している時にNさんが街中の通りに咲いているコマクサを発見。高山植物の女王が普通の街中で見られるとは…。皆、歓喜したのは言うまでもない。
糠平温泉で疲れた肉体を癒し、糠平キャンプ場でテントを設営し(一人350円)夕食は今日買ったラム肉を中心の焼肉宴会。ビールが美味い。

駐車場からの石狩岳
4日目はいよいよ石狩岳登山である。テントをそのままにして車は5:10石狩岳登山口に到着。
シュナイダーコースのピストンだが、ガイドブックには急登の連続で“両手両足で四つん這いになって登れ”と書いてある。まさにその通りだった。頑張ること3時間30分。急登が終わるとやっと稜線に出る(石狩岳の肩)。旭岳が雪渓の横縞姿で現れた。感激の瞬間だった。
サプライスはここからだ。エアリアには山頂までなんの表記もなく、(花畑マークは山頂の反対側の小石狩岳方面)ひたすら登るのだろうと思っていたが、山頂から下ってきた登山者の“凄いお花畑が待っているわよ”の一言で今までの急登の疲れがぶっ飛んだ。
チングルマ
まずはコマクサの群落。コマクサは高山で見るほうが10倍は美しいことを確認。その後はツガザクラ、ハクサンイチゲ、イワウメ、イワヒゲ、チングルマ、チシマノキンバイソウ、エゾコザクラとお花畑が延々と続いたのだ。全く期待していなかったお花畑が突如として現れたのだから、我々の喜びがいかようなものだったか、想像していただきたい。
石狩岳山頂には11:15到着。すると今まで山頂部分が雲に隠れていたトムラウシ山から雲が取り払われたのだ。7年前に旭岳からトムラウシまで3泊4日で大縦走した時のことが昨日のことのように甦った(トムラウシの後方は十勝岳連峰が連なっており、ここも3年前に縦走している)。
トムラウシ山
ニベソツ山
山頂からは1m高い三角点のあるもう一つの山頂まで足を運び(実際に三角点はなかった)昼食。小石狩岳、川上岳といった南側の縦走路の山を眺めた。が圧巻だったのは同じく200名山のニべソツ山である。岩峰が鋭く天に向かって伸びている。まさに北海道の槍ヶ岳であった。来年の北海道はニベソツ山とその場で決まった。
登山口着16:25。歩行時間は8時間40分だった。その晩は東大雪ユースホステルに泊まる。

最終日は糠平湖のタウシュベツ川橋梁等を見学し、然別湖観光(遊覧船に乗船)の後千歳空港に向かった。
航空運賃は半年前の予約なので往復19720円。空港で寿司をたっぷり食べても総額56000円だった。格安登山ツアーは止められない。Wさん来年もよろしくお願いいたします。


 

個人山行
標題コフン(古墳) de コーフン(興奮)
山域群馬・埼玉
日程2020年7月2日(木) 〜 7月3日(金)
参加8名
寄稿佐藤R

越境自粛明けの7月2日〜3日、足馴らしに群馬県高崎市と埼玉県行田市の古墳をウォーキングしました。3カ月半ぶりの遠出。梅雨の晴れ間のラッキーな日程でした。

2日午前は世界記憶遺産に登録された、明日香時代から奈良時代にかけて造られた3つの石碑、「多胡(たご)碑」「山上(やまのうえ)碑」「金井沢(かないざわ)碑」の上野三碑(こうずけさんぴ)を見学。山上碑は完全な形で残る石碑としては日本最古とのこと。古代文字に親しみました。

午後は保渡田古墳群のウォーキング。上毛野はにわの里公園には二子山古墳(墓域全長213m)と八幡塚古墳(同190m)の巨大古墳があり、当時の豪族の権力の大きさを見せつけられる思いでした。八幡塚古墳(写真)は埴輪が並べられ、葺石で覆われており、造られた当時の姿に復元されていました。「百聞は一見に如かず」でした。

夜は高崎市内で懇親会。久方ぶりのおしゃべりを楽しみました。

3日は行田市のさきたま古墳群へ移動。「さきたま」は埼玉県名発祥の地とされ、大小9基の古墳を見ることができます。まずは丸墓山古墳。日本最大の円墳です。古墳への道は、映画「のぼうの城」で有名になった、石田三成が忍城水攻めのために築いた堤の跡とされます。

次は、国宝の金錯銘(きんさくめい)鉄剣が発見された稲荷山古墳。保存処理の過程で、金で象嵌された文字が見つかり世間の耳目を集めました。雄略天皇とされる「ワカタケル大王」の名が刻まれているということで、大騒ぎした記憶があります。古墳の前方部は、土地改良のために一度は削られたものを、公園整備のおり復元したものです。金錯銘鉄剣は公園内のさきたま史跡の博物館で見ることができます。将軍山古墳には古墳内部を見学できる展示館がありますが「蜜」回避のため休館。残念。

12時過ぎのバスで行田駅へ。駅前で昼食を摂りウォーキングは終了。帰路は横浜・川崎まで乗り換えなしの直通電車。3カ月半ぶりの県境越えで、ストレス解消の2日間となりました。