☆☆☆マコちゃんの登書館便り(25) 〜黒部・水平歩道の下に日本の暗黒の歴史があった〜
●「高熱隧道」 著者:吉村昭(1927〜2006 東京都出身)
【新潮文庫605円…1975年。初出:1967年新潮社】
KHCの会員で黒部峡谷・水平歩道を歩いた人はどの位いるのだろう。欅平から阿曽原温泉まで約16km。真下を流れる黒部川から最大400mの断崖絶壁に付けられた人工の歩道である。歩幅は70〜100cm。私も8年前に初めて歩いたが緊張の連続だった。その水平歩道の下にトンネルが存在する。日本電力が1936年に着工し1940年に完成させた、黒部川第三発電所を作る為のトロッコ軌道である。この工事は温泉が湧出したことから坑内の温度は166度にまで跳ね上がり、死者が300人以上も出るという日本ダム建設史上に名が残る程の難工事だった。
が、当時の政府は軍部の意向もありこの工事自体を隠蔽する行動に出る。ノンフィクション小説を数多く発表している吉村昭が「高熱隧道」を出したことでこの暗黒のダム建設の実態が初めて世間に知れ渡ることになる。
私がこの「高熱隧道」という作品を知ったのは8年前に富山県の営林署のアルバイトをした時だ。30日間北アルプスの山小屋を巡り、阿曽原温泉小屋にお世話になった時に小屋の方から教えてもらった。その時に阿曽原谷から仙人谷ダムまで実際に「高熱隧道」を案内して頂いた。トンネル内の温度は40度を超え、20分後に仙人谷ダムの管理事務所にたどり着いた時には全身大粒の汗でビッショリだったことを昨日のことのように覚えている。通常、阿曽原温泉小屋から仙人谷ダムまでの歩行時間は70分。高低差なしに20分で歩けたことに感謝だった。その後は雲切新道経由で仙人池ヒュッテに二泊し、池ノ平まで歩き、再び阿曾原温泉小屋に戻った。この小屋泊まりが北アルプスの最後の夜となったことから、小屋の皆さんと意気投合し、酒も進み、「高熱隧道」の話で夢中になったことを憶えている。そして横浜に戻った時に即、文庫本を購入しこの本の虜になった。
今回再読し、改めてこの小説の面白さに感嘆した。ほぼ一気読みだった。工事のスタート時より水平歩道から重い建設資材を背負った歩荷の墜落が多発し、阿曽原谷で横坑を30mも掘り進むと摂氏65度の高温となり、奥に進むに連れて166度まで上昇するという想像もつかない、劣悪な環境の中での肉体作業。ダイナマイトが自然発火し、その度に人夫が犠牲になっていく。積雪が5mに及ぶ越冬期には泡雪崩が発生し、又多数の人夫が死んでいく。技術者と人夫の立場と思惑に触れながらも、最終的には事故犠牲者に対しては天皇からの御下賜金で解決していく、といった当時の時代背景が克明に浮上していく。小林多喜二の「蟹工船」よりも劣悪な労働環境を描いている。ノンフィクション小説としての完成度は高い。
一般的に黒部ダムの難工事の話と言えば、石原裕次郎主演映画「黒部の太陽」が頭に浮かぶが(私は紅白歌合戦で中島みゆきが黒四ダムのトンネル内でプロジェクトXの主題歌“地上の星”を歌ったことが印象的)、その難工事よりも20年前に黒部川第三発電所の暗黒の歴史があった。吉村昭はその事実をノンフィクション小説というジャンルで克明に著した。その壮絶さと戦前という時代背景を見事に描き切った筆者の筆力には感服するしかない。水平歩道は是非ともチャレンジして下さい。
|