山行記(2021年
7−9月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2021/09/29-30奥日光日光花山歩Gr佐藤み・小澤
2021/09/26高川山中央沿線ミニハイクGr清藤
2021/09/26日連アルプス高尾・陣馬里山Gr浅川
2021/09/25扇山・権現山中央線沿線楽山Gr高岡
2021/09/19-24雲の平、水晶岳、野口五郎岳北アルプス個人山行青山
2021/09/19笹尾根〜生藤山奥多摩個人山行川村
2021/09マコちゃんの登書館便り(26)望月
2021/09アラカン☆ハイキング(No.93)
2021/09アラカン☆ハイキング(番外編)
2021/09/13小仏峠・城山高尾中ハイクGr宮地
2021/08/28-29生藤山上野原教育部&縦走Gr藤井
2021/08/28畦ヶ丸西丹沢楽山Gr小山
2021/08/25-26富士山富士山個人山行渡辺N
2021/08マコちゃんの登書館便り(25)望月
2021/08アラカン☆ハイキング(No.92)
2021/07/31-8/02伊吹山、荒島岳滋賀、福井個人山行藤井
2021/07/25-29白馬岳北アルプス個人山行佐藤R
2021/07/22蓼科山八ヶ岳個人山行守口
2021/07/21-27雌阿寒岳・トムラウシ山・十勝岳・羊蹄山北海道個人山行渡辺N
2021/07/16-19木曽御嶽山岐阜県個人山行浅川
2021/07アラカン☆ハイキング(No.91)
2021/07/07薬師池公園・ぼたん園町田中ハイクGr清水
2021/07/02-05ニペソツ山・大雪山黒岳北海道個人山行望月


 

花山歩グループ 
標題 初秋の奥日光(湯の湖、戦場ヶ原、切込湖・刈込湖)
山域日光
日程2021年9月29日(水) 〜 9月30日(木)
行程 湯元 →小峠 →切込湖刈込湖 →涸沼 →山王峠 →光徳牧場
参加7名
寄稿佐藤み、小澤

秋の湯ノ湖と戦場ケ原を散策してきました。
湖には男体山の幻想的な山並みに秋の青空が写り込み、夏の終わりを告げるかのような色合いでした。
散策路には豊かな苔の杜が幼い木や低木を冬の寒さから守るように共存している様子は心がなごみついつい足が止まる。
この杜は多種多様な苔の種類があった。
戦場ケ原ではくさもみじのグラデーションが美しく、秋の始まりを楽しめました。 (佐藤)


去年、台風で企画した奥日光切込湖刈込湖へ行けなかったので、今回はリベンジ企画。
でも、またまた台風が来そうな天候を気にしながらの山行だったけど、幸い良い天気に恵まれ、鹿の親子に見送られ、山道を登り始める。
小峠まではけっこう急坂が続き、1時間ほどわき目もふらず歩きに専念、峠からほどなく湖の姿が見えた時は正直ほっとした。
水辺まで降りて、澄んだ水面に山や青い空が写り、あたりに人っ子一人いない、景色は独り占め、しばし時のたつのも忘れる。
二つの湖はほとんど切れ目がなく、湖にそって歩くのは気持ちよい。しばらく行くと、涸沼という一面湿地のような広々した草原にでる。前の山々にちらほら紅葉した木々が見え、のんびり休息すると、思い切りコロナで鬱屈した気分がさわやかに。
山王峠まで登るとあとは光徳牧場までゆるやかな下り。そこで目についたのはキノコ!これはXXじゃないの?とか、これは食べられるとか、夢中になって見るけど、自信がないので採集にはいたらない。でも秋の気分をたっぷり味わいながらの静かな山行が楽しめた。 (小澤)


 

ミニハイクグループ 
標題 △975.7高川山
山域中央沿線
日程2021年9月26日(日) 曇り〜雨
行程 初狩駅 − 男坂 − 高川山 − 田野倉分岐 − 田野倉駅
参加6名
寄稿清藤

曇りの予報でしたが全員集合。メジャーな山で山梨百名山、富嶽十二景の一つ十一番目、富士山の展望が良い所で知られている。が、今日は曇りベースなので展望は望めないが、久々のグループ山行で皆さん元気に出発。
樹林帯の登山道はコウヤボウキ、オケラ、シモバシラの花、アキノキリンソウ、シラヤマギク等など秋の山野草を見ながら、このキノコは、この花はなに?中ハイクのKさんスマホアプリから瞬時に花の名前を調べる。キノコを撮影、アプリではホコリダケ食用になるそうだ。この機能のレクチャーで早速試す人、山を楽しく歩くツールで感心しきり。
今回は男坂を選ぶが、時折木々の間から靄のかかった山並みは幻想的で美しい。実は私、男坂は記憶では初めてで“え〜と”ちょっと躊躇したが意外と登りやすい道でした。
山頂には登り始めてから2時間、10時40分に到着、早めの昼食にして、このひと時山の話は楽しいアッという間11時15分に出発する。
この頃よりポツポツと雨になるが樹林なので気にならないが、途中からこれもあまり山では着ない雨具を着ける。下山道は露岩と滑りやすい粘土質の登山道なので気が抜けず慎重を要した。
しばらくしてむすび山の分岐は12時30分田野倉駅の標識を確認。舗装道が見え始め、13時10分登山道入口には白いヨメナ、赤が鮮やかなミズヒキなど咲き誇っていた。

以前は軽々と登っていたが、コロナ禍で自粛していたせいか?加齢のせいか?こんなんきつかったっけと思ったのは私だけ?ケガもなく歩けたから良かった!!リーダー皆さんお疲れ様でした。


 

里山グループ 
標題 日連ひづれ アルプス  〜初秋の里山を楽しむ〜
山域高尾・陣馬
日程2021年9月26日(日)
行程 藤野駅 − 金剛山登山口 − 峰山 − 鉢岡山 − 日連山 − 宝山 − 藤野駅
参加12名
寄稿浅川

以前から気になっていた日連アルプス、いくつかの山(金剛山384m、峰山423m、八坂山420m、鉢岡山460m、日連山384m、宝山314m)を登るミニ縦走。初コースなので参加することにした。
天気は曇り時々小雨模様でベストではないが、藤野駅を9時頃に出発する。登山客はコロナの影響なのか、それとも天気が良くないせいか、思っていたほど少ない。日連アルプスに向かう登山客は我々のグループだけ。
駅から20分程歩くと金剛山登山口に到着する。すると、初っ端から標高200mの急登の始まり。更に、前日に雨が降ったのか、山道は濡れて滑りやすい。慎重に登る。
登り切った所が金剛山頂上、景色は今ひとつ。一休みして、次のピーク峰山〜八坂山へと向かう。稜線は、アップダウンが少なく歩き易い。
暫く歩いていると、Tさんの首筋に黒いものが?何と、ヒルが付いている。どういう経路で付いたのか?おそらく休憩していた時、ザックを直接地面に置いていたので、その時に付いたヒルなのか、それとも、足元から這い上がって付いたのか。いずにしても、直ぐ払い除けたので吸血されずに済んだが、嫌な予感が過る。ヒルに注意し、次のピークに向かう。

日連山
予定していたコースを順調に進み、昼食場所を探す。ところが、濡れている所が多く、適当な場所が見つからない。比較的乾いている鉄塔下コンクリート部分の上で昼食を摂ることにした。
暫くすると、Aさんが「キャー!」という悲鳴が、腋の下に何かがいる?何と、血を吸って膨れ上がったヒルが付いている。直ぐ手当をして、早々に昼食を済ませてその場を離れることにした。
天気も小雨混じりなので早めに下山する。
藤野駅に戻り、ホッとしたのが束の間。またもや、今度はNさんが「ギャー!」、靴下の指先部分に血で染まった跡が。なんと今回はヤマビルに追い回された山行でした。皆さんお疲れ様でした。

参考)ヤマビルについて。
活動時期4月〜11月(9月〜10月にかけ仔ヒル生まれるシーズン)。雨天時や雨上がりの時は活発に動き回る。振動、呼気(二酸化炭素)、熱、を敏感に察知し、近づいて来る。湿潤した場所や落ち葉の下を好む。気温が20〜25℃で活発に動く。大きさ2〜5cm。移動速度1m/分等々。登山中は、足元、服、ザック等に付着していないか注意する必要あり。


 

楽山グループ 
標題 扇山・権現山  〜おもてなしに感激〜
山域中央線沿線
日程2021年9月25日(土) 雨のち曇り
行程 鳥沢駅 (バス) 梨の木平(登山口) ⇒ 扇山 ⇒ 浅川峠 ⇒ 権現山 ⇒ 和見分岐 ⇒
初戸 (バス) 上野原駅
参加6名
寄稿高岡

権現山
歩き始めはあいにくの雨でしたが、山ガエル達の出迎えを受け、雨にけぶる自然林の緑と大木に癒され、途中からは雨も上がり、心潤うしっとりとした山行でした。
おまけに、休憩時には、楽山グループの方々が持って来てくれた梨やドリップコーヒーやチョコレート等をごちそうになり、そのおもてなしに感激しました。
楽山グループの皆さん、楽しい山行ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 雲の平、水晶岳、野口五郎岳
山域北アルプス
日程2021年9月19日(日) 〜 9月24日(金)
行程 19日(日) 新宿23時00分発夜行バス
20日(月) 折立−太郎平−薬師沢小屋(泊) 行動時間6時間50分
21日(火) 小屋−大東新道−高天原山荘(泊) 同6時間50分
22日(水) 高天原山荘−雲ノ平山荘(泊) 同4時間
23日(木) 雲ノ平山荘−祖父岳−水晶小屋−水晶岳−水晶小屋野口五郎岳−
       野口五郎小屋(泊) 同11時間45分
24日(金) 野口五郎岳小屋−烏帽子小屋−高瀬ダム 同6時間45分
参加3名
寄稿青山

日本最後の秘境の文字を何度か雑誌で見て行ってみたいと思っていたところへPCで雲の平への呼びかけを見て1才でも若い方が良いかと1日考え参加を決めた。しかし3泊以上はした事はない、8キロ以上のリュックは3年前の登山学校以来経験はない、楽しみのワクワク感からだんだん不安の方が大きくなって来た。おまけに富山から折立まで行くバスが通行止めになり、新宿から夜行バスになってしまった。普通のバスで足も伸ばせず窓側の席で寒くて寝るどころではなかった!
折立に着いて湯を沸かして頂き味噌汁を飲んだら元気がでて来た。暫く樹林帯が続き三角点ベンチでは視界が開け下に有峰湖が見えた。花が終わって黄色く色付いた葉っぱと真っ赤なナナカマドやリンドウがきれいだった。太郎平で昼食。Fさんが携帯の位置情報を見ながら‘ あとこれ位よ ’と随時教えてくれ励まさりたりがっかりしたりであった。
最初の小屋薬師沢小屋に到着。小屋の前には岩魚がいるのが良く見えた。この辺りの岩魚のんびりとしていて簡単に釣れるとかで、釣り客がよく来るとの話。ランプの宿らしく夕食もランプの下で頂いた。魚のこぶ〆が出たので岩魚かと思いきや、カジキマグロであったがこんな山奥でそんな物が食べられるのに驚いた。何でも美味しかったが揚げたてのフライがとても美味しかった。色々とスタッフの方達は考えているのだと感心する。

3日目 晴れ 待望の高天原温泉に向かって出発。大東新道のルートで行く、川に沿って歩くのだが鎖場、梯子、大岩、5つの沢のトラバース、結構スリルがあり気が抜けなかった。
小屋に着くと早速温泉場(からまつの湯)に行く準備、温泉場の先20分歩いた先に龍晶池を見る事を小屋の主人が勧めてくれ行った。池にガマの穂が浮かんでいたり、雲と山が映っていて実に美しかった!温泉は以前Hさんが来た時とは川幅が狭くなり大分様子が違って自分で穴を掘り湯船を作る事はなく、囲ってある男湯、女湯の少し離れた所に別の混浴野湯があった。Fさんと私は自然の中の湯に浸かりたいと思い短パンとキャミソールを着て挑んだ!Hさんが入っていると思ったら50代の男性、『一緒に入ってもいいですか?』と聞くと『どうぞ!』と端に寄ってくれたがそこは管から熱い源泉が入っていたのだ!男性は『熱い!!』と言いながら飛び出たのである。隠さなければいけないし大慌てであった。(笑)私達はしっかりおばさんで管を外に出し湯が冷めるのを待ったりしてHさんを呼んだ。

4日目 曇りのち雨 雲行きが怪しかったが温泉に行き女性は足湯にした。雨がぽつぽつ降ってきたので急いで小屋に戻り、いよいよ雲ノ平山荘に向かって出発。小降りではあったが眺望がないし3時間半が長く感じた。登りが終ったころ忽然と現れた感じの雲の平、『この景色が雲の平よ』の声、ハイマツの緑、ナナカマドの赤、大きな岩がとてもきれいに見られた。小屋に着いたとたん凄い雨が降り出した、ラッキー!濡れた物を乾燥室へ運び食堂でココアを飲んだ。雨なので宿泊客は食堂や談話室で飲んだり食べたりとのんびりとしていた。夕食には名物の石狩鍋おかわり自由で美味しかったです。夜には雨も止み星と月が出た。

5日目 晴れ 3時半、月に見守られながらの出発で、氷付いた木道が光っていた。滑らない様に慎重に歩いた。祖父岳ではガスが出てご来光どころではない!ここからの眺望はかなり素晴らしいと聞きかなりがっかりする。水晶岳までの道からは雲の平が良く見え小屋もほぼ中央にぽつんとあるのが分かった。どっしりとした山容の薬師岳、赤牛岳が見えた。紅葉もきれいに見える!気持ちいいー!これから行く水晶岳の上の方は黒く岩になっているのが分かる。
水晶小屋近くにリュックを置き、山頂まで梯子ありのかなりの急斜面を進んだ。山頂には“水晶岳2986”の標識がある。殆どの人はここまで、私達は三角点のある北峰までを往復した。
水晶小屋で温かい飲み物で昼食。風がかなり強くなってきていて、すれ違う人に風が強いです30メートル位あるんじゃないかな?の言葉、前からでなく横から吹いているからまだよかったがリュックが横に傾いてしまう。寒さを感じる様になって来た!野口五郎岳で写真を撮り直ぐに野口五郎小屋に進んだ。小屋が見えるのになかなか着かない。15時15分ようやく到着。部屋に行くと布団にくるまっている人がいる、私も寒くて持ってきた服のすべてを着た。Fさんからカイロを貰い助かった、これからはカイロをリュックに入れておこうと思う。トイレに行くと揺れて下から風が上がって来る!寒いー!夕食のカレーライスを食べ、風がおさまることを念じつつ布団に入った。

6日目 晴れ 朝日だ!風もおさまり富士山、浅間山まで見える。6時45分出発。歩き出して数分後後ろを振り返ると小屋のスタッフ数人が手を振ってくれていた!こんなのは初めての経験である。大きく手を振り返した。裏銀座コースからは槍岳、燕岳、常念岳がみえる。今度は表銀座からこちらを見てみたいと思った。烏帽子岳が良く見えるが時間の都合上登れないのが残念でした。長い長いブナ立尾根も無事に下山し高瀬ダムよりタクシーで七倉へ。温泉に入りサッパリ。ベテランのお二人のお陰で楽しく記憶に残る山行となりました。感謝、感謝です。


 

個人山行 
標題 笹尾根〜生藤山  〜三頭山から続く笹尾根の浅間峠から生藤山を歩く〜
山域奥多摩
日程2021年9月19日(日)
行程 上川乗バス停 〜 浅間(せんげん)峠 〜 熊倉山 〜 軍刀利(ぐんだり)神社 〜
生藤山(しょうとうさん)(990m)〜 茅丸(かやまる)(1019m)〜
連行峰(れんこうほう)〜 山の神 〜 和田バス停  <歩行5:00>
参加9名
寄稿川村

台風一過の武蔵五日市駅前バス停は長蛇の列。コロナ自粛でしばらくぶりの、私のような人も多いんだろうな〜。でもこの快晴に感謝して、山への再開の一歩です。

登山口からしばらく急登で汗をかいて、浅間峠へ。そこから先はなだらかなアップダウンの連続で、いくつものピークを踏みながら行きます。久々の夏日でしたが、尾根を歩くと風に秋を感じてとっても心地いい!
ランチは強い日差しを避けて、軍刀利神社の芝生広場でザックをおろしました。思いがけず樹々の間から悠々とした富士山が覗き、さらに至福の時間に。居合わせたトレランのお兄さん達も、「めっちゃ嬉しい!」とスマホで富士山を撮っていました。

本日の最高峰、茅丸はもちろん、いくつかのポイントから、丹沢、富士山、三つ峠などの展望が楽しめます。稜線が澄んだ秋の空に映えてとってもきれい。前日はかなりの雨量だったはずなのに、山道は乾いて歩きやすく、周囲にはヤマボウシの実、萩、シュウカイドウ、シモバシラの白い花穂など、秋の植物たちが迎えてくれました。

笹尾根は、以前「初めてのアイゼン」企画で、 ’ 西原峠〜笹ヶタワノ峰 ’ コースを歩いたことがあります。その道が三頭山から高尾まで続いていることも、ハセツネカップ(日本山岳耐久レース)のコースになっていることもそのころは知りませんでした。こんなふうにトレイルを区切って歩くのも楽しく、また新たな山の楽しさを知りました。

この日はいろんなメンバー(平日、四季、ミニ、無所属、花山歩、縦走G!)が集まって本当に賑やかで、こんな雰囲気も本当にひさしぶり。お休みしているメンバーさん達が、気兼ねなく山に行ける世の中に早く戻っていけますように。充実した山の1日を企画してくれたCLさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。またご一緒しましょうね!


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(26) 〜新田次郎の山岳小説で6番目の人気小説〜
寄稿望月

●「槍ヶ岳開山」 著者:新田次郎 【文春文庫695円+税。初出:1968年】

 今夏、槍ヶ岳に登頂した。私にとっては2度目の登頂で空は快晴。日本海と太平洋は生憎雲海の下だったが、富士山、白山、御嶽山、南アルプス、八ヶ岳、そして北アルプスの全てが明瞭に私の視界に入った。山頂はほぼ無風で登山者は少なく、60分近くも滞在するという普通では考えられない幸運を授かった。もしコロナがなければこんな経験はあり得なかっただろう。大学1年時の初登頂の時は日本海と太平洋が同時に見えたので、わたしにとっての槍ヶ岳は100点満点の山になっている。こうなれば今月号の連載(26)は「槍ヶ岳開山」というのは必然の選択。下山後早速、本屋で新装になった文春文庫を買い求めた。

 本書は槍ヶ岳開山にまつわる伝記小説である。主人公は播隆上人。富山八尾生まれの彼が真面目な米屋の手代 岩松と名乗っていた頃大きな百姓一揆に巻き込まれ、誤って最愛の妻おはまを槍で突き殺してしまう。死の瞬間岩松が見たのはおはまの憎悪に満ちた顔だった。彼は彼女の最後の表情に悩み苦しみながらも許しを乞うために生きることを誓う。31歳で得度して播隆となった岩松は3年間の念仏行者としての修行後、お世話になった和尚の勧めで笠ヶ岳再興登山を始める。山頂でおはまの幻影(実はブロッケン現象なのだが、後に播隆はシーボルトの弟子の蘭医、高野長英から学ぶ)を見た播隆は幻影の消えた槍ヶ岳を目の当たりにして、おはまに再会するために槍ヶ岳開山を決意する。そして人類で初めて槍ヶ岳の山頂を踏み、再びおはまの幻影を見た播隆は46歳になっていた。

 これ以上のあらすじはネタバレになってしまうのでここでは触れないことにするが、この小説の核心となる播隆の説教を紹介する。これは槍ヶ岳開山後の播隆の心境を表した言葉である。「山を登ることは人間が一心不乱になれることです。一心不乱になって念仏が唱えられる場所が登山なのです。悟りに近づくことのできるところなのです。悟りとはなにごとにも心が動かされなくなることです。死を恐れなくなることです。我々は凶年の山をまだまだ登らねばならないでしょう。一心不乱に登ることです。決して凶年に負けてはいけません。登るのです。」…原文のまま…

 この言葉は江戸時代の登山が五穀豊穣を願う宗教儀式であると同時に修験道の延長線上にある修行の場であったことを意味している。自然を楽しむ為に山に登る現在の我々とは登山に対する基本概念が全く違っていたことを改めて思い知った。

 また本書の中には、百姓一揆と農民の実態、江戸期の仏教の実態(檀家制度そのものが徳川幕藩体制の礎になっていた)、高山植物コマクサの乱獲、僧侶の性愛の問題等、大変小説を読むうえで面白いテーマが沢山出てくる。が、どのテーマも踏み込みが一歩足りないように私には思えた。しかしながら新田次郎は山岳小説の第一人者。槍の穂の岩稜を登山する細部に亘る描写、ブロッケン現象を阿弥陀如来のご来迎として描写する筆力は流石という他なく、その美しさに魅了された。

 最後に山渓(2009年6月号)が新田次郎(1912〜1980)特集をした時の読者の人気小説アンケート調査の結果を示す。@孤高の人、A剣岳点の記、B強力伝、C八甲田山死の彷徨、D銀嶺の人、E栄光の岸壁、E槍ヶ岳開山。でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.93)
寄稿



 

アラカン☆ハイキング(番外編)
寄稿



 

中ハイクグループ 
標題 小仏峠・城山  〜初秋に高尾山周辺をのんびり歩く〜
山域高尾
日程2021年9月13日(月)
参加11名
寄稿宮地

 9月第一週の雨模様続きにうんざりした後、13日(月曜日)中ハイクグループ山行で初秋の高尾山域を訪ねた。09:00 JR高尾駅北口2番バス停集合。コロナ渦中でみな外出や気晴らしに苦労しているようだ。
 平日の月曜日とあって、中央自動車道路の修復工事の技術者たちの姿を小仏BSから認める。中央自動車道はまさに空中回廊だ。日本の土木・建設技術の奇跡を見上げながら、小仏峠までの登山路を登る。
曇天の山道であったが、標高290Mからの木漏れ日の山道は心地よく暑さを全く感じない。60分で小仏峠到着。登山路たくさんのお地蔵様が赤頭巾をまとって我々を見守ってくれている。9月第一週の低温の影響の為か、彼岸花の茎がヒョロヒョロ伸びている。暦通りお彼岸の中日ころには満開となるのだろう。
小休止の後30分の歩行で城山茶屋に到着した。ここは陣馬山や景信山から高尾山への縦走路のメインとなる休憩所だ。3軒ほどの茶屋はいずれも閉まっていたが、ここでゆったりと昼食をとる。
食後、グループの9月ミーティングとなり、年内の山行計画担当者が決まる。昨年度末で5人の退会者が出たので、グループメンバー大募集中である。無所属のメンバーや新しく入会された方、どうぞお気軽に中ハイクグループ山行にご参加ください。
 縦走路は月曜日にもかかわらず登山者は多い。ほとんどが“毎日が休日”の年配者だけれど。(笑)富士山や、人造湖の相模湖が樹々越しに望める。下山路は滑りやすい箇所が数か所あり、慎重に歩を進める。千木良茶店が見えるあたりまで下った時に、相模湖が人造湖であることをダムの突堤を視認して初めて知った次第である。「ああ、恥ずかし、恥ずかし!」
しばらく街中ウォーキングが多かった中ハイクグループであるが、今日は久しぶりの山行であった。コロナ渦中ではあったが、11人で山歩きが出来た幸せを感じた一日であった。


 

教育部&縦走グループ 
標題 生藤山  〜カモシカ・ビバーク体験山行〜
山域上野原
日程2021年8月28日(土) 〜 8月29日(日)
行程 28日 津田山出発 → 上野原、軍刀利神社 P (ビバーク)
29日 ツエルト撤収 → 神社登山口 → 生藤山 → 熊倉山 → 軍刀利神社下山
参加5名
寄稿藤井

 土曜の仕事終了後の集合は都合で30分遅れの出発、+夜道で少し迷い目的地到着が遅くなったので、夜間歩行は取りやめて軍刀利神社の駐車場でツエルト張ることにした。 木に巻くロープ結びの講習を受けたりペグを打ったりして私のツエルトもデビューできた。 私のは1−2人用だが思いのほか小さくて、座ると頭が当たり 小さな私がギリギリ横になれる程だ。 地面の状況でお隣とは超近接して張ったので、就寝中にSさんの頭を蹴ってしまった。 ゴメンナサイ。
1時前には就寝、案外凌ぎ易い夜だったが なかなか寝付けない。 暫くすると頭元の草木がガサゴソ、朝食用のパンのニオイがするのか? と思い、それをザックに入れツエルトをバンバン叩いたら逃げたようだ。 何か来ると怖いよねー。 (オバケとか〜)

 「8年前(2013年)KHCに入った翌年、良く判らないままにカモシカ山行に参加したのを思い出した。シュラフカバーも持ってないので、ピクニックシートとバスタオルにくるまる。初めてのツエルトにAさんと一緒に入れてもらった。山梨県大沢山〜本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山の縦走、夜はじっとり暑く、朝方は雨降りだったのに日中は水が足りなくなる位暑く熱中症の方もおられた。富士山も出てきて彩雲も現れ歓喜したが、長い道のりに飽きて変なシリトリしながら歩いたな〜。」

 翌朝は5時過ぎに起床し、撤収をした途端に小雨が降り始めた。神社社務所の軒先に退避できてラッキー。 6時頃には止んできて出発には問題なかった。 カツラの大木の仰ぎ見、奥宮を参拝し登山開始、急な九十九折を登る。曇りで少し楽、頂上辺りは霧が出て幻想的になった。
生藤山から三国峠へ戻り、軍刀利神社元社を経由して熊倉山へ向かう。そこからは井戸地区へのバリエーションルートで下山する。 奥多摩への尾根がメインぽかったり、違う麓への木にテープ印がついていたり、間違えないようにしなくてはいけない。低山の怖さだ。以前より手入れされているそうだが、地区の人が入るだけのような道、予定通り11時に神社へ無事下山できた。 有意義なカモシカ山行体験有難ございました。

今、感想考えながら、ロープワークのユーチューブ見ておさらいした。 色々習った事を忘れているから 時々は思い出して実践しなくては!


 

楽山グループ 
標題畦ヶ丸
山域西丹沢
日程2021年8月28日(土) 晴れ
行程 西丹沢ビジターセンター − ベンチ − 下棚 − 本棚 − 善六ノタワ 
− 畦ヶ丸 − 大滝峠上 − 一軒家避難小屋 − 大滝橋 
参加8名
寄稿小山

 「沢と涼を求めて」というサブタイトルに魅了され参加させてもらったが、なかなかハードな山行だった。まず、新松田駅7:20分のバスに乗車するために5時台の始発に乗車。西丹沢ビジターセンターまでの1時間のバスはぐっすり眠りパワーをチャージした。
歩き始めると何度となく丸太橋が現れる。橋の高さが高いと緊張して足がすくむ。「ゆっくりでいいからね。」と声をかけてもらい渡れるようになると自信がついてきた。次の難関は激流の中の沢渡り。ぴょんぴょんと石を渡り向こう岸に簡単に行けるMさん尊敬です。
コース取りを教えてもらいやがて沢渡りも慣れてきた頃、横道に反れて下棚と本棚を見に行った。特に落差60mもある本棚の滝はそれは見事で、近くまで行くと水しぶきが飛んできて涼しくて気持ちがよい。皆笑顔になる。しかし、その後悲劇が訪れた。沢を渡ろうとした際、石の上に突いたポールが滑ってドボン!両足が沢の中に浸かり靴下までびしょ濡れ。歩くと靴の中がグショグショとカエルが鳴くような音がする。山行中に靴下を絞るなんて初めての経験だ。

 畦ヶ丸山頂に到着したのは1時半過ぎ。展望はないがベンチがいくつかあり、ゆっくり休憩することが出来た。しかし、その後も辛い下山道が待っていた。コースタイムは2時間半なのだがとにかく長く、道標が示す最終目的地までの距離が縮まらない。途中、沢の横を歩くと涼しくて気持ちがよい。鞍部にそよぐ風もまた清々しい。しかし、帰りの予定しているバスを逃すと次は2時間後。皆最後の方は景色を堪能することもなく必至で歩いた。
頑張った甲斐があり、ぎりぎり全員バスに間に合った。終わり良ければ総て良し。今回もゼリー、コーヒー、羊羹、塩とたくさん頂いた。

ハードな山行だったが、良い経験をさせてもらいまた一回り成長できたような気がする。ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 富 士 山  
山域富士山
日程2021年8月25日(水) 〜 8月26日(木)
行程 25日 武蔵小杉(車)水が窪公園駐車場(バス)富士宮登山口 ― 砂走館(泊)
26日 砂走館 ― 富士山 ― 富士宮五合目(バス)水が窪(車)武蔵小杉
参加4名
寄稿渡辺N

富士山は遠くから見る山で登る山では無い・・・ずっとそう思っていた。それが、初めて登った山が富士山だった息子から来たメールを見て、ムラムラとライバル心に火がついた。それ以降、富士山はいつか登る山に変わっていた。

8月25日 やっとその機会が来た。武蔵小杉8時30分出発、途中水が窪公園駐車場でシャトルバスに乗り換え約1時間、富士宮登山口11時30分到着。高度順応のために昼食と休憩の時間をとり、12時30分標高2400Mの5合目出発。
6合目でプリンスコースに入り宝永山経由で御殿場ルート7合5勺にある山小屋砂走館、標高3090Mまでが今日の予定。プリンスコースの名前の由来は2008年に今の天皇が皇太子時代に歩いたから。
火口から馬の背までは滑りやすい砂礫の急斜面、本日の行程の中で一番大変だった。その後は黄色いお花畑?と思うようなオンタデの斜面を見ながらゆっくり歩き16時30分、砂走館に到着。手続きを済ませて、外で景色を見ながらビールで乾杯。
夕食はカレー、宿泊客14名。コロナ対策で寝床の半分を衝立で仕切ってあった。外は星空と町の夜景が綺麗だった。

8月26日 0時15分起床、0時50分小屋出発。暗闇の中ヘッドランプの明かりだけが頼り。見えるのは7合9勺の小屋とコースの目印の白いロープだけ。周りの様子や自分がいる場所も全く分らない。ただただ足を動かしていたが、ウ〜ン???何だか変だ、足が上がらない、息が苦しい、身体が重たい。もしかして高山病?立ち止まって、歩いて、又、立ち止まって、歩いて・・足下だけ見て歩いた。頂上の白い鳥居が見えたと言われても、力が出ない。
4時、富士宮口頂上3720M着。剣ヶ峰を目指し暫く一緒に歩いたが、とても無理そう。3名を見送り、ご来光は近くの岩場の上で迎えた。
浅間大社奥宮と休憩所が5時に開場。奥宮で手を合わせ、休憩所で暖かいスープを飲んでみたがやはり落ち着かない。少し標高の低い所に降りる事を決めてHさんに連絡。9合5勺の小屋で待つ。
剣ヶ峰でご来光を見て、そのままお鉢巡りをして来た3名と合流。富士宮ルートで下山、11時30分5合目到着。下りはザラザラの登山道で滑ったりしたが、それも楽しくてすこぶる快調だった。でも、お世話をかけました・・・

「富士山は大変な山だった」と、息子にメールした。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(25) 〜黒部・水平歩道の下に日本の暗黒の歴史があった〜
寄稿望月

●「高熱隧道」 著者:吉村昭(1927〜2006 東京都出身)
 【新潮文庫605円…1975年。初出:1967年新潮社】

 KHCの会員で黒部峡谷・水平歩道を歩いた人はどの位いるのだろう。欅平から阿曽原温泉まで約16km。真下を流れる黒部川から最大400mの断崖絶壁に付けられた人工の歩道である。歩幅は70〜100cm。私も8年前に初めて歩いたが緊張の連続だった。その水平歩道の下にトンネルが存在する。日本電力が1936年に着工し1940年に完成させた、黒部川第三発電所を作る為のトロッコ軌道である。この工事は温泉が湧出したことから坑内の温度は166度にまで跳ね上がり、死者が300人以上も出るという日本ダム建設史上に名が残る程の難工事だった。
 が、当時の政府は軍部の意向もありこの工事自体を隠蔽する行動に出る。ノンフィクション小説を数多く発表している吉村昭が「高熱隧道」を出したことでこの暗黒のダム建設の実態が初めて世間に知れ渡ることになる。
 私がこの「高熱隧道」という作品を知ったのは8年前に富山県の営林署のアルバイトをした時だ。30日間北アルプスの山小屋を巡り、阿曽原温泉小屋にお世話になった時に小屋の方から教えてもらった。その時に阿曽原谷から仙人谷ダムまで実際に「高熱隧道」を案内して頂いた。トンネル内の温度は40度を超え、20分後に仙人谷ダムの管理事務所にたどり着いた時には全身大粒の汗でビッショリだったことを昨日のことのように覚えている。通常、阿曽原温泉小屋から仙人谷ダムまでの歩行時間は70分。高低差なしに20分で歩けたことに感謝だった。その後は雲切新道経由で仙人池ヒュッテに二泊し、池ノ平まで歩き、再び阿曾原温泉小屋に戻った。この小屋泊まりが北アルプスの最後の夜となったことから、小屋の皆さんと意気投合し、酒も進み、「高熱隧道」の話で夢中になったことを憶えている。そして横浜に戻った時に即、文庫本を購入しこの本の虜になった。
 今回再読し、改めてこの小説の面白さに感嘆した。ほぼ一気読みだった。工事のスタート時より水平歩道から重い建設資材を背負った歩荷の墜落が多発し、阿曽原谷で横坑を30mも掘り進むと摂氏65度の高温となり、奥に進むに連れて166度まで上昇するという想像もつかない、劣悪な環境の中での肉体作業。ダイナマイトが自然発火し、その度に人夫が犠牲になっていく。積雪が5mに及ぶ越冬期には泡雪崩が発生し、又多数の人夫が死んでいく。技術者と人夫の立場と思惑に触れながらも、最終的には事故犠牲者に対しては天皇からの御下賜金で解決していく、といった当時の時代背景が克明に浮上していく。小林多喜二の「蟹工船」よりも劣悪な労働環境を描いている。ノンフィクション小説としての完成度は高い。
 一般的に黒部ダムの難工事の話と言えば、石原裕次郎主演映画「黒部の太陽」が頭に浮かぶが(私は紅白歌合戦で中島みゆきが黒四ダムのトンネル内でプロジェクトXの主題歌“地上の星”を歌ったことが印象的)、その難工事よりも20年前に黒部川第三発電所の暗黒の歴史があった。吉村昭はその事実をノンフィクション小説というジャンルで克明に著した。その壮絶さと戦前という時代背景を見事に描き切った筆者の筆力には感服するしかない。水平歩道は是非ともチャレンジして下さい。


 

アラカン☆ハイキング(No.92)
寄稿



 

個人山行 
標題 伊吹山、荒島岳
山域滋賀県、福井県
日程2021年7月31日(土) 〜 8月2日(月) 晴れ、一時雨
行程 1日目 神奈川出発 → 米原市三ノ宮神社登山口 → 伊吹山 → 登山口宿泊
2日目 民宿 → 福井県勝原スキー場跡登山口 → 荒島岳 → 郡上八幡宿泊
3日目 郡上八幡町の散策 → 帰宅
参加4名
寄稿藤井

東海道新幹線からよく見える立派な伊吹山、花の百名山でも有るので初心者の娘も参加することになった。
真夜中に横浜を出発し東名高速で三ノ宮神社登山口へ、到着後即登り始める。暫くは森の中だったが、その後はスキー場の側道でずっと炎天下。風もなく息苦しい暑さだった。三合目の東屋で休憩する時にMさんが体調不良を感じ、休んで様子を見ることにした。
三人は水分摂取を沢山しながら三時間半で登頂。雲が出てきたので急ぎランチし写真を撮る、すると突然雨が降り始め土産物店に逃げ込んだ。雷も鳴り30分足止めされた。店主の‘夕立だからもう止むよ’のアドバイスと明るくなったので下山開始した。
Mさんがどうしておられるか心配だったが、東屋付近の散策などしていて安全確保されていて良かった。双眼鏡でメンバーの様子も見ていたそうだ。

二日目も早朝出発し荒島岳に向かった。爽快な樹林歩きで気持ち良かったが、やはり暑い。コンクリート坂、石畳、木の根道、階段急坂、岩場等多様な道を四時間弱登ると 頂上には見事な花園が広がり、四方の山々も眺められて大満足。
伊吹山は鹿害なのか花が少なくて残念だったが、こちらは予想外でのんびりしてしまった。午後には雨予報、雲も増えてきたので急いで下山する。
大先輩のHさん、Mさんのご指導受けて、太陽光に弱く暑がりのお嬢も何とか二山登れて良かった。車での遠出も有難うございました。

熱中症、キケンデス
夏の登山は暑さで体調不良を引き起こすことが非常に多い。‘いつになく足が重い、汗の量が凄く多い、呼吸も苦しい感じ、不整脈が出ている、頭が痛い、ボーっとする’等コンディションがおかしいなと思ったら早めに適切な処置や休憩をとる必要ある。Mさんは三合目東屋で休憩し、それ以上登らなかったけど もの凄く汗をかき、2.5Lの水を飲んだそうです。睡眠不足もダメみたい、余裕のある行程でいこうね。


 

個人山行 
標題 白馬岳   〜雪渓を 駆け上り舞う 白き馬〜
山域北アルプス
日程2021年7月25日(日) 〜 7月29日(木)
行程 25日 白馬駅…<バス>…猿倉荘(泊)
26日 猿倉荘……白馬尻…<大雪渓/小雪渓>…白馬山荘(泊)
27日 白馬山荘<泊・終日停滞>
28日 白馬山荘……白馬岳……三国境……小蓮華岳……白馬大池山荘(泊)
29日 白馬大池山荘……乗鞍岳……栂池平…<ロープウェイ/リフト>…栂池高原
    …<バス>…白馬駅<入浴・解散>
参加4名
寄稿佐藤R

 始まりは「白馬岳に行きたいのでコース紹介してもらえませんか」でした。依頼を受け、いくつかコースを紹介しました。最終的に決まったのが今回のコース。目的は「大雪渓歩きと高山植物を楽しむ」。ところが突然の台風8号発生。梅雨明けの、天候が安定する時期を選んだはずなのに、ましてや、経験したことのない7月の台風で、かつ、日本列島横断の予報。台風をにらみながら、そのときどきに判断するしかないとして出発しました。

 25日 移動日。特急「あずさ」に分散乗車し白馬駅で合流。駅前でゆっくり昼食を摂り、午後2時発のバスを猿倉へ。時間的には、もうひとつ先の白馬尻まで行けるのですが今年は休業。猿倉荘泊となりました。

 26日 5時に朝食を摂り、荷を整え6時前に歩き出します。白馬山荘までの標高差は1600m。今回一番の踏ん張り所です。途中、トイレもありません。
 白馬尻までの標高差300mを1時間ほどかけて歩きます。足慣らしの感覚。青空が広がり、台風の懸念はまだありません。
 白馬尻で小休止。山小屋の姿はなく、本当にたたんでありました。標高100mほどかせぐと雪渓ケルンに着き、いよいよ大雪渓が始まります。ヘルメットとアイゼンを装着し、ラインにそって一列になって歩きます。猿倉荘で落石の注意を受けていたものの、落石に遭うことなく登り切りました。結局、大雪渓を上りきるのに要した時間は、休憩含め2時間半。標高差は450mでした。雪渓を吹き降ろす風がほてった体を冷やしてくれました。
 大雪渓を上り終え、これで最大の難関は越えたと思っていたのが大間違え。猿倉から白馬山荘までの標高差は1600mですから、まだ半分にすぎません。本当の苦労はこれからでした。
 小雪渓に近づくとチェーンソーの音が聞こえてきます。なんだろうと思っていたら、長野県警救助隊の方が雪をチェーンソーで削り、足場を作る作業していました。小雪渓で再度アイゼンを着けましたが、急斜面のため足場は助かりました(感謝)。
 花を楽しみながらゆっくり歩みを進めます。盛りがすぎたとされるウルップ草にも出会うことができました。一同感激。白馬山荘には午後4時前に入りました。行動時間10時間でした。

 27日 夜明け時には杓子岳や白馬鑓ヶ岳、剱岳、立山を見ることができましたが、すぐに雨と風に覆われてしまいました。そのため予定していた清水(しょうず)岳往復は中止に。山荘で停滞し、おしゃべりで過ごしました。結果的には、よい休憩になりました。

 28日 風はあるものの雨の心配はなさそうです。5時からの朝食をすませ出発。白馬山頂には6時すぎに着きました。私は3度目の登頂。他の方は初登頂でした。次から次へと流れてくる雲のため遠望は利きませんでしたが、皆さん、念願の初登頂に感激の様子。20分ほど滞在し、白馬大池に向かいました。
 三国境〜小蓮華岳〜白馬大池に至るコースはお花畑の連続といった趣です。チングルマ(花も綿毛も)、コバイケイソウ、ハクサンコザクラ、マツムシソウ、ママコグサなどなど。ハイマツ帯の緑も見事でした。写真を撮りながら、ゆっくり歩みを進めます。
 船越ノ頭手前では、下りてきた女性から「ライチョウがいましたよ」とのうれしいお言葉。急いで向かいましたがなかなか見つけられず、男性に「ライチョウ見ましたか」と聞くと「そこにいますよ」。石と同系色のため、目をこらし、ようやく1羽見つけることができました。大池山荘には昼前に入りました。
 山荘は、高校生の団体で満室とのこと。山荘前にはテントが張られていました。トイレに「おつりがあることがあります」ってあったけどわかるかなーと話していたら、説明していたとのことでした。驚いたことでしょう(たぶん)。にぎやかさも、8時にはいっせいに静かになりました。

 29日 6時に山荘を出て、池を時計回りで進みガレ場を上るとケルンのある乗鞍山頂に着きます。ここから栂池まで標高差650mを下ります。景色を楽しみました。
 小さな雪渓を渡り、大きな岩の間を慎重に下ったところで小休止。眼下には天狗原が見えてきました。木々の間を下り木道に出るとほっとしました。しかし、木道か終わると、もう一段の下りがまっていました。さらに、標高差350mを下り、ビジターセンターに着いたのは10:15。4時間超の行程でした。当初は白馬大池山荘の予約が取れず栂池を予定していましたが、その後大池山荘の予約が取れ宿泊できました。白馬大池山荘に泊まれなければ白馬山荘から1日で栂池まで下りなければなりません。白馬大池山荘宿泊はラッキーでした。
 白馬駅近くの「ふくろうの湯」で入浴し、帰路に着きました。


 

個人山行 
標題 蓼科山
山域八ヶ岳
日程2021年7月22日(木・祝)
行程 茅野駅(タクシー)女神茶屋 − 蓼科山2530 − 蓼科山荘 − 天祥寺原分岐 − 竜源橋
(タクシー)茅野駅
行動時間7:35、歩行時間6:15
参加4名
寄稿守口

夏山の雰囲気があって日帰りできるところ。また自身が5,6時間の歩きになんとか耐えられるようになり、蓼科山を選んだ。コースはピストンから歩いたことのないコースを歩きたく周回コースに変えたが、やはり時間の設定がいつも通りになるのかとても悩んだ。以下、問題点いろいろ。

登りでずっと続く岩ゴロの足上げにとても疲労する。いつもの近場の山とは違うのだ。それに以前の印象と異なるように感じるのも自身の体力が低下したため。何度も「荷物を分けましょう」と労りの言葉をいただき、照れくさくって感無量。時間を押してようやく頂上へ。
大きな岩が一面敷き詰められ特徴的で珍しい山頂で遅い昼食。雲で景色皆無だがやはり登頂は嬉しい。
40分ほど休憩し次の分岐へ急ぐと一時的に雨がぱらつき雨具を装着。蓼科山荘がなかなか出てこずイライラするも、ようやく小屋の分岐にたどり着けばホッとして小休止。ここで帰りのタクシー時間を延長。
ここから天祥寺原まで一目散という気分で歩くが、涸れた沢の大きな石がずっと続き歩きづらく、汗びっしょり。予定の時間を超えても分岐がなかなか出でこない。ついにロープで行き先が塞がれてしまった。道が違っているの?とショックを受けていると、オーイと呼ぶ声がして一番後ろを遅れて歩いていたはずのSさんが横っちょから突然飛び出した。なんで??
沢を下っている途中に登山道に入る道があったのを、焦っていた私はこれを見落とした。荒れた沢の道を下ってしまったため、天祥寺原の分岐を通過できず、どんなところと楽しみだった景色を見ずにタクシーが待つ竜源橋へ。予定より1時間遅れで終了。
後で分かったが、5時間15分のつもりでいたコースタイムは6時間に設定されていた。 私の地図が古くコースタイムが変わっていたのだ。

終えてみて、標高の高い山はやはり厳しく時間設定に無理があった。絶えず時間に追われる気分で歩き、山を楽しむどころか、メンバーの間隔も離れてしまい不安にさせてしまった。反省点の多い山行となったが、苦い経験と肝に銘じこれからの計画に生かしたい。
終盤でお椀を伏せたような優美な蓼科山を見上げたが、ずっと岩ゴロに悩まされた手ごわい山という印象が残った。
慌ただしい山行だったが、参加いただけたメンバーの皆さんありがとうございました!


 

個人山行 
標題 雌阿寒岳・トムラウシ山・十勝岳・羊蹄山
  〜広い北海道で移動距離1125キロ・四つの山を楽しんだ〜
山域北海道
日程2021年7月21日(水) 〜 7月27日(火)
行程 21日(水) 新千歳空港(レンタカー)野中温泉(泊)
22日(木) 宿 → 雌阿寒岳 → 阿寒湖周辺観光 → トムラウシ温泉(泊)
23日(金) 宿 → トムラウシ山 → トムラウシ温泉〈泊〉
24日(土) 宿 → 美瑛・富良野観光 → 白金温泉(泊)
25日(日) 宿 → 十勝岳 → 新千歳空港 → 千歳(泊)
26日(月) 宿 → 羊蹄山 → 真狩(泊)
27日(火) 宿 → 支笏湖観光 → 新千歳空港
行動時間 雌阿寒岳:4時間40分 トムラウシ山:10時間40分 
十勝岳:6時間25分 羊蹄山:11時間
参加5名
寄稿渡辺N

会員歴25年で初めての経験だった。一週間で4つの山を登る事・その中にコースタイム11時間50分の山が入っている事。歩けるか不安だったけど、やっぱり登ってみたい気持ちが勝って参加を申し込んだ。
山行までの約4ヶ月で、出来るだけたくさんの山を歩く・心拍数を上げる有酸素運動を続ける・日常的に動く。コロナ禍の中、結構充実した日々を過ごし、はっきりした目的が有ると楽しく頑張れる・・これも初めての経験だった。

21日 緊張感とワクワク感となんとも言えない気持ちで新千歳空港に降り、Hさん運転のレンタカーで今日の宿・雌阿寒岳登山口近くに有る・野中温泉別館へ。
評判の良い温泉らしいが何しろ熱くて、カラスの行水より短かった。雪が少なかった事と、雨がずっと降っていない事が影響しているらしい。部屋は綺麗で食事も美味しかったので温泉がちょっと残念。建物のすぐそばで鹿の親子が食事をしていた。

22日 7時30分雌阿寒岳登山開始。アカエゾマツの林の中、ゴゼンタチバナ・マイズルソウ・(他いろいろ)を見ながら歩く。すぐにハイマツ帯になり4合目からは礫地の斜面を登り山頂へ。
大きな火口の底にはブルーの青沼とわき上がる噴煙、活火山で有ることを再認識。不思議な景色に暫く見とれていた。
駐車場に戻り阿寒湖に立ち寄る。コンビニで翌日の昼食を買い、トムラウシ温泉国民宿舎東大雪莊、ここで連泊する。

23日 3時20分宿を出発、まだ薄暗い。駐車場に着いたら既にかなりの車が止まっていた。隣の車の人は、夜来て車中泊したそうだ。
4時・トムラウシ山短縮コースから登山開始。明るくなったのでヘッドランプは必要無かった。暫く歩くと温泉コースと合流。カムイ天上分岐までは緩急の林間コースで歩きやすかった。Hさんが、枝に止まっているウグイスを見つけた。私にとって姿を見るのは二度目で、何だか幸先が良い感じ!!それに、初めて歩くコースは何があるか分らないので面白い。
コマドリ沢の出会いまでガレた道を急下降、これでもか・・と下る!!
沢から雪渓歩き。下りではアイゼンを使おうと考えながら慎重に急斜面を上がった。前トム平で遙か先に頂上が見え、そこからはごろごろの岩歩きも楽しく、トムラウシ公園の色とりどりの高山植物に歓声を上げ、南沼分岐から最後のガレ場を登り9時30分頂上。やったね!!
頂上から見えた雪解けの水が作るきれいなブルーの池や、キャンプ指定地のテントの色も鮮やかで、見える物すべてが美しかった。気分が高揚しているせいだけでは無い・・30分景色を楽しんで14時40分下山。 (おまけ・・雪渓の下りでアイゼンを使わなかった。雪が緩くなっているから大丈夫・・・本当に??4回滑った。最初はビックリしたけど、危なくないことが分ったので、その後は滑る度にキャーキャー言いながら楽しんだ)

24日 富良野と美瑛観光して十勝岳登山口近くの白銀温泉へ

25日 望岳台4時15分登山開始。朝の空気が冷たくて気持ち良い!!2カ所から吹き上げる火山性ガスを見ながら遊歩道のような登山道を歩いて行く。周りは低木や草等で、避難小屋を過ぎると傾斜がきつくなり本格的な登りが始まる。両側に火口を見ながら広い尾根を歩き肩までザラザラの急斜面を登って行く。さらに急登で7時50分頂上。
360度のパノラマを楽しみ10時40分下山。登ってくる人達は暑さで皆真っ赤な顔をしている。早い時間にスタートして良かった。Cさんがこの日帰宅するため新千歳空港まで送り、今日から参加するFさんと宿で合流する。

26日 羊蹄山真狩登山口6時20分登山開始。視界のない樹林帯の中をひたすら登り、本当に暑くて汗の出方が半端ではない。周りの木がダケカンバになり、さらにどんどん登っていく。7合目を過ぎガレ場をトラバースするようになったらイワブクロが群生していた。
9合目で避難小屋への分岐、小屋の周りはニッコウキスゲで黄色に染まっている。登山道にも高山植物が咲き乱れていて、種類も数え切れないほどだった。山頂火口の外輪まではザラザラの礫地、下りでは滑らないように凄く気を使った。
頂上は外輪の丁度正面にあり、昼食後コーヒータイムを取りながら景色を堪能した。
17時20分下山。近くのユースホステルで宿泊。

27日 支笏湖を観光・温泉入浴して新千歳空港。

7日間ずっと運転してくれたリーダーのHさん、そして一緒に歩いた皆さん毎日楽しかったです、有り難う。
それにしても、北海道は暑かった!!


 

個人山行 
標題 木曽御嶽山
山域岐阜県
日程2021年7月16日(金) 〜 7月19日(月)
行程 17日:濁河温泉 ― 仙人滝 ― 湯の華峠 ― 五の池小屋 ― 継子岳
18日:五ノ池小屋 ― 二の池 ― 剣が峰 ― 二の池 ― 五の池小屋 ― 濁河温泉
参加5名
寄稿浅川

コロナ禍、久々の山小屋泊りの山行で躊躇したが、しっかり感染対策をとる事で参加することにした。

初日は夜出発し、宮ノ越駅で仮眠した後早朝、濁河温泉に移動する。登山口では、下呂市の職員による登山客全員に検温するとは驚きだった。検温した後8時頃に登山開始する。
梅雨明け宣言が出された後なので、最高な登山日和。本日の目的地、五の池小屋。標高差約1000mを登る。登山道は整備されていて比較的歩き易い。八合目(2400m)を過ぎると森林限界になり眺望は最高。小休止して、イワカガミを見ながら山小屋に到着する。小屋は完全予約制で、コロナ感染対策をとりハイカーを迎えている。但しシュラフ、マット持参。
小屋の前にはテラスがあり、まるでリゾート地に来た様なお洒落な小屋である。ここで昼食を摂り継子(ままこ)岳を散策する。途中登山道周辺には「コマクサ」の群生があちらこちら、凄い。
小屋に戻り、美味しいピザと夕食お腹一杯満足。寝床は身体半分仕切り板で区切られ、感染防止策を講じている。後は感染しない事を祈るだけ。

翌日は、申し分ない快晴。二の池を経由し最高峰の剣ヶ峰(3067m)を目指す。山頂周辺は2014年9月27日に火山噴火が起きたとは思えない光景。山頂の奥宮は新しく改築されており、周辺にはシェルターが整備されている。山頂は狭いが、乗鞍、富士山、北、南アルプスの展望が素晴らしい。
十分寛いだ後、途中五ノ池小屋で昼食を摂り慎重に下山する。この日は濁河温泉で一泊。実に年寄り向けの日程であり、怪我無く楽しい山行でした。



 

アラカン☆ハイキング(No.91)
寄稿



 

中ハイクグループ 
標題 町田の薬師池公園・ぼたん園を歩く
山域町田
日程2021年7月7日(水)
参加12名
寄稿清水

梅雨真っ最中だが是が非でも実行したい山行だった。というのは、今年度中ハイクGから5人の退会者が出たが、コロナ禍で山にも行けず、グループ会でも顔を合わせずにお別れというのはいかにも寂しかったからだ。

鶴川駅に集合、退会者3人も参加。薬師池公園のハス田には背丈ほどの大きな葉の中に大きな蕾とピンクの大輪の花が咲いていた。大賀博士が 2000年前の蓮の実から蘇らせたハスだと知り、優雅な美しさの中に悠久のときを超えた生命力を感じ取ろうとしたり、好運にも魚をゲットしたカワセミを見たり、歩いているスッポンを見つけて騒いだりしながら、花や草に万葉集の歌が添えられている万葉草花園を巡って、高台の四阿で一休み。その後は蓮池を出て、ぼたん園の裏山《民権の森》に入って、つかの間の山の雰囲気を味わった。途中《北村透谷とミナが出会った場所》という標識があり、ミナがこの民権の森の所有者だった民権家の石坂昌孝の娘だったことを知った。
「北村透谷は、《恋愛のない人生に何の色合いがあるだろうか》などと書きながら、ミナへのラブレターは理屈ばかりで全く面白くない」と友人が話していたのを思い出した。

季節外れで人影もないぼたん園の四阿での昼食タイムは送別会のような雰囲気でみんなの近況が聞け、一緒に登った山々の思い出話は尽きなかった。山行とは言えないかも知れないけど、身近にある自然を満喫しながら十分に親交を確かめ合うことができた。

いい仲間に会えて、最高!! 私は、これからもまだまだ仲間たちの力を借りながら山を楽しみたいなと強く思えた日だった。


 

個人山行 
標題 8年目の北海道ツアー ニペソツ山 大雪山黒岳 〜田中陽希さんと遭遇 感激の写真撮影〜
山域北海道
日程2021年7月2日(金) 〜 7月5日(月)
行程 交通手段…スカイマークで千歳空港到着後、レンタカー2台で幌加温泉へ。
2日(金)雨  千歳空港 → 夕張 → 日勝峠 → 幌加温泉(泊)
3日(土)曇り 幌加温泉 → 登山口 〜 ニペソツ山登山 〜 登山口 → 幌加温泉(泊)
4日(日)曇り 幌加温泉 → 層雲峡 → ロープウェイ・リフト 〜 黒岳 〜 桂月山 〜
     層雲峡(泊)
5日(月)小雨 層雲峡オートキャンプ場 → 流星銀河の滝 → 三段の滝(芦別) → 千歳空港
歩行時間 ☆3日(ニペソツ山)…12時間25分 ☆4日(黒岳)…3時間30分
参加8名
寄稿望月

 縦走Gメンバーによる北海道ツアーは今年で8年目を迎える。今年のツアーテーマは深田久弥が日本百名山に入れたかった山…ニペソツ山(200名山)と黒岳石室周辺のお花畑である。ニペソツ山を選んだのは、昨年石狩岳(200名山)に登頂した時に槍ヶ岳のように天を衝くその山容に感動したからだ。大雪山黒岳はニペソツ山からも近く、天空のお花畑散歩を満喫するのが目的である。
 小雨の降る千歳空港から格安レンタカーを借りて夕張経由で幌加温泉へ。幌加温泉はニペソツ山の登山基地で至福の露天風呂(混浴)が味わえる。玄関先でエゾシカのお出迎えを受け、早速入湯。4種類の泉質を味わい、ジンギスカンに舌鼓を打った。

ニペソツ山山頂
 翌日は曇天の中ニペソツ山登山。エアリアで歩行時間12時間30分の健脚向きコースである。心配だった雨も降らず、3:30から登り始め、我慢に我慢を重ね、耐えに耐えて11:30山頂へ。ピークに達するのに8時間かかったというのは私にとっては初めての体験だった。山頂からの雄大な眺めは残念ながら味わえなかったが、昨年登った石狩山群、いつか登りたいウペペサンケ山は時折姿を現わしてくれたので、小さな満足。登山口の駐車場には18:20帰着。歩行時間:12時間25分。行動時間:14時間50分のロングタイムだった。
 幌加温泉に戻り、露天風呂で汗を流したあとは北海道でしか飲めないサッポロクラシックビールで乾杯。今宵の宴は豚シャブ。皆で登頂の喜びを分かち合った。

 3日目は6:30出発。層雲峡温泉を目指す。層雲峡ロープウェイには8:00乗車。リフトと乗り継ぎ7合目登山口を出発したのは8:50。登山道には結構残雪が残っていて、幾分緊張の面持ちで一歩一歩踏みしめて登る。
田中陽希さん(黒岳で出会った)
 黒岳山頂まであと45分というところで、コンパクトなカメラを腰の前で両手に持った黒装束の男が3人、小走りに下山してくる。3人の呼吸が合っていてその下り方はプロの技である。私は最初NHKの百名山取材のスタッフかな、と思ったのだが、その後ろからツルツル頭で黒マスクをしてはいるが、顔面真っ黒に日焼けしたプロレスラーのような男が下りてくるではないか。私は田中陽希さんだとは気が付かなかった。後ろから登ってくるツアーGの女性から「陽希さん、頑張って〜」の黄色い歓声が聞こえて、初めて田中陽希さんだと気付いた次第。実は昨晩、幌加温泉の露天風呂に入っている時に温泉のご主人から6月9日に田中陽希さんが一人で泊まりに来て、翌朝NHKの取材陣と合流しニペソツ山目指して、林道を一目散に駆け下っていった話を聞いたばかりだったのだ。こんなこともあるのですね。
黒岳石室のお花畑
(チングルマとエゾツガサクラ)
 陽希さんは9日間に亘る十勝連峰、大雪山連峰の縦走を終えてホット一安心という気分と300名山一筆書きも残り3座になった安心感から実に明るい笑顔で、カメラの注文にも嫌な顔せず、逆に「山頂まで残雪もかなり残っているので足を滑らせないよう気をつけてください」といった優しい言葉をかけてくれる程だった。そのベストショットが今月号りんどうの表紙である。陽希さんに遭遇する確率は如何ほどのものだろう、コロナ感染の確率とどちらが高いのだろう?そんなことを喋りながら10:30黒岳山頂に到着。
 黒岳石室周辺は想像以上にお花畑が美しかった。主な高山植物を挙げれば、チングルマ、イワウメ、イワヒゲ、チシマノキンバイソウ、エゾツガサクラ、エゾハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラ等々。全体的にガスがかかって眺望は期待できなかったが、時折大雪連山の一端を垣間見せてくれる瞬間もあり、その時は歓喜の言葉が上がった。桂月岳にも登り、5合目ロープウェイ駅に着いたのは15:00だった。
田中陽希さんのサイン(5合目ロープウェイ駅)
ロープウェイ乗り場には田中陽希さんの顔写真付きの100名山ポスターがあり、今朝彼が書いた新鮮なサインが書かれていた。

 最終日は層雲峡オートキャンプ場のバンガローに宿泊し(一人1泊1000円)、銀河の滝、流星の滝を観光し、芦別へ移動して三段の滝を見学。千歳空港で函館のお寿司を味わい、
19:10発のスカイマークで羽田空港へ向かった。
 さて来年は北海道のどこの山を登るのだろう。今から楽しみだ(Wさんに感謝)。