山行記(2022年
10−12月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2022/12/29川苔山奥多摩四季Gr伊藤K
2022/12アラカン☆ハイキング(No.108)
2022/12/10顔振峠奥武蔵中ハイクGr清水
2022/12/05衣張山鎌倉平日Gr西田
2022/12/04-07秩父札所めぐり秩父花山歩Gr佐藤R
2022/12/04金時山(12月例会山行)箱根四季Gr橋本K
2022/11/27奥多摩むかし道奥多摩ミニハイクGr
2022/11/17九鬼山富士急沿線中ハイクGr河合
2022/11/17鐘ケ嶽丹沢平日Gr宮本
2022/11アラカン☆ハイキング(No.107)
2022/11/12日向山山梨四季Gr砂川
2022/11/06日和田山(11月例会山行)日高市里山Gr守口
2022/10/30筑波山茨城ミニハイクGr佐久間
2022/10/29羅漢寺山甲府市四季Gr大鹿
2022/10/23聖武連山上野原里山Gr坪井
2022/10/20お鷹の道と国分寺跡国分寺市中ハイクGr長谷川
2022/10/07-16安達太良、一切経、蔵王の山々南東北個人山行望月、原
2022/10/15小富士富士山個人山行大鹿
2022/10アラカン☆ハイキング(No.106)
2022/10/12-13蓼科山八ヶ岳平日Gr宮本
2022/10/02浅間山・湯坂道(10月例会山行)箱根縦走Gr鶴田


 

四季グループ 
標題 川苔山  〜“コロナ禍に負けず”、年忘れ山行2022〜
山域奥多摩
日程2023年12月29日(木)
参加14名
寄稿伊藤K

 反省からです。山には登り坂あり、下り坂があり、そしてもう一つ”まさか“があると言います。今回の”まさか“は朝のバスの時間でした。12月29日は世間では仕事納めで、バス会社も年末年始の休祝日運転となるだろうと、”勝手な決めつけ“と”理由なき思い込み“がありました。山行前日の夕方になり参加者から、「29日は平日運転で、30日から休日運転ですよ。」とのことの連絡がありました。大慌てで、メール、LINE、電話で奥多摩駅からの出発バス時刻の変更(8時35分から8時10分)を連絡して、最後の参加者の連絡確認が出来たのは、山行当日の朝でした。「登山計画立案時の山行計画チェックシート」等にも当然、考慮されておらず、”うっかりミス“”ヒヤリハット“のたぐいでしょうが、山行のスケジュールを決めかない誤認で、肝を冷やした出来事でした。
 山行について。台風により、川乗林道の通行が禁止されて、今年の7月に通行が可能になった、奥多摩の通年人気の川苔山は、小春日和で予報に反して風もなく、凍結した箇所もありましたが、お互いに注意喚起をしながらの、心地の良い山行となりました。昼食をとった川苔山の頂上では青空のもと富士山、奥多摩の山並みが一望され、コロナ禍の第8波の中ではありましたが久しぶりに多くのハイカーの姿もあり、穏やかな温かい時間が流れていました。
 メンバーシップについて。今回の山行に限らず、いつもの事ながら“メンバーシップ”の有難さ、そしてコミュニケーションの大切さを、山の自然の尊さと共に教えてもらったものです。
 年忘れ山行について。今回の山行の“ルーツ”は当会に在籍していたSさんが毎年年末のこの時期に企画されていた山行でした。退会されてからは企画がなくなり、一年の仕事納めがすみ年末年始の休みに入る日での良い企画だったので、惜しい、さびしいとの想いもあり、復活したものです。一年の山行を、年(齢)を忘れ、心と身体に想いをよせ、来年の山に気持ちを馳せる「年忘れ山行」は、リフレッシュの意味もあり、有意義で、大切にしたいものです。
 言わずもがなですが、山行後の反省会はしっかりと、オンスケ(on schedule)で盛り上がったことも、報告をしておきます。2023年は、今年より良い一年にしたいものです。


 

アラカン☆ハイキング(No.108)
寄稿



 

中ハイクグループ 
標題 顔振峠  
山域奥武蔵
日程2022年12月10日(土)
行程 吾野駅 〜 瀬尾 〜 八徳 〜 傘杉峠下 〜 奥武蔵グリーンライン 〜
Cafe《ヴェラヴィスタ》(昼食) 〜 顔振峠 〜 摩利支天 〜 長沢大橋 〜 吾野駅
参加11名
寄稿清水

寒くもなく、風もなく、空には一片の雲もない12月、南斜面の舗装道路をゆっくりと三々五々おしゃべりを楽しみながら登って行く。時々、OBの植物談義にみんなが聞き入り感心しながらも、おしゃべりに戻るとたちまち忘れて(これは私のこと)の繰り返し。点々と農家があり、畑やブルーベリー園、お地蔵さん・・と、なんとものどかな風景。時計を気にしているのはMさんだけ。

予約のカフェのベランダからの景色は、それはそれは《ヴェラ・ヴィスタ!》(ポルトガル語で素晴らしい景色の意)でした。眺望が180度近く広がり、何重にも折り重なる稜線、奥武蔵、秩父の山並みから富士山まで一望だが、右端の武甲山が見えないのが残念。眺望、おしゃべり、食事を十二分楽しみ、命の洗濯。

カフェから10分ほどの峠からは武甲山までばっちり見渡せ、その名も顔振峠。いろいろな伝説があるが、何回も振り返って見るほど見事な眺望から付いたらしい。峠からの30分ほどだけが山道のゆったり山行。

Mさんが、誰でも登れて楽しい山行をと計画を練り、OBにも声をかけて実行できた山行でした。
感謝、感謝です。


 

花山歩グループ+個人山行 
標題 秩父札所めぐり  〜秩父34カ寺札所巡礼結願〜
山域秩父
日程2022年12月4日(日) 〜 12月7日(水)
行程 4日 西部秩父駅(バス)登山口……大日峠……(32)法性寺……奥の院……
  法性寺……古洞峠……梁山泊
5日 梁山泊……(33)菊水寺……龍勢会館……札立峠……(34)水潜寺(バス)
  皆野駅<解散>
  以上「花山歩グループ山行」
6日 西部秩父駅(タクシー)(23)音楽寺……(24)法泉寺……(25)久昌寺……
  (30)法雲寺……白久駅(電車)武州中川駅……(29)長泉寺……(28)橋立堂……
  (27)大渕寺……(26)円祐寺……西部秩父駅
7日 西部秩父駅(バス)栗尾……(31)観音院……原町(バス)西部秩父駅
( )内は札所番号。
参加6名
寄稿佐藤R

 4年前、3月26日と27日の2日間をかけて1番札所四萬部寺(しまぶじ)から22番札所童子堂まで歩きました。いずれは結願を果たしたいと思いながらズルズルと時が過ぎてしまっていたところ、今回花山歩グループが32番札所から34番札所まで歩くということで参加しました。ついでに、この際グループ山行に繋げて結願を果たそうと個人山行をプラスしました。念願の結願を果たすことができ満足しています。

4日 晴れ
 西部秩父駅に10時に集合し、バスで法性寺の登山口へ移動します。前日は3年ぶりの火祭り。史上最高の28万人の人出だったとか。これもコロナ禍の反動か。
 トイレを済ませ、まずは大日峠をめざします。舗装道から山道に入ると、道は小さな沢にそって進みます。沢を離れ勾配が出てきたなと思ったら大日峠到着。大日如来の石造が安置されていました。修験のお札があり、修行の道でもあることを実感しました。
 大日峠を下り、舗装道を進むと32番札所の法性寺に着きます。境内で昼食を摂らせていただきました。
 昼食後、4人で奥の院に向かいます。ロープあり鎖ありのコース。一番修行らしい場所でした。山頂の巨大な石の上にはブロンズ像の大日如来と観音様が。観音は船形の巨石の上に祀られていることから「お舟観音」と呼ばれています。この観音様、江戸時代制作の初代は戦争中に金属供出に遭い、艦船になったのか大砲になったのか、それとも鉄砲の玉にでもなったのか。衆生の声を聞きお救い下さる観音様が溶かされ殺生のための道具に改鋳されたとは。仏教では殺生戒(殺すな、殺されるな、殺させられるな)は一番目の「戒め」のはず。愚かな振る舞いは記憶に留めておきたい。
 法性寺から今日の宿「梁山泊」までは本日最後の歩き。舗装道はやはり疲れます。食よし、湯よしの宿でした。

5日 曇り
 宿を08:30出発し一路菊水寺をめざします。菊水寺に着いたのは10:10。20分ほど休憩し道の駅「龍勢会館」へ。龍勢会館には11:10に着きここで昼食としました。ほどなくレストランも開いたので入り、私は舞茸天麩羅と蕎麦の定食を注文。秩父の蕎麦は思いのほか美味しかった。
 買い物をして12:15に午後のスタート。水潜寺へは山越えのルートです。舗装道から山道に入るところで小休止。札立峠に着いたのは14:00でした。14:30には水潜寺に到着(右写真)し、本日の行程は終了しました。15:00すぎのバスで皆野駅に出て解散。皆さんは西部秩父駅から都心に向かいました。私は明日からの個人山行のため駅前のホテルに宿泊。2日間の歩数は5万歩でした。
 今回は<宿泊40%引き+1日3000円のクーポン+飲み物1本>という大盤振る舞いの“恩恵”を受けました。善意はありがたくいただきました。

6日 霧雨
 午後から日差しがあるとの予報を期待しましたが予報は見事に外れました。
 音楽寺行きに適当なバスダイヤがなかったため西部秩父駅からタクシーで向かいました。1520円(1000円はクーポン利用)。音楽寺着は08:10。3日目のスタートです。境内に「秩父困民党無名戦士の墓」がありました。自由民権運動の秩父事件は、戦前は天皇に刃向かった「逆賊」と糾弾されましたが、戦後になって「圧制下における民衆の正当な抵抗運動」と再評価されました。映画『草の乱』にもなりました。テレビではNHK大河ドラマ『獅子の時代』の最後の場面に採り上げられました。納経帳に御朱印をいただき巡礼開始です。
 法泉寺〜久昌寺と順調に歩き継ぎ法雲寺に着いたのはお昼。ここまでで4時間。境内の寒暖計は5℃でした。
 白久駅に戻ったらちょうど上りの電車が来たので、ふた駅先の武州中川駅まで電車で移動。これで2時間程度の節約ができ後半にゆとりが持てました。昼食は武州中川駅で摂りました。
 12:40午後の部開始です。道路不通のため一部迂回を余儀なくされたものの長泉寺〜橋立堂〜大渕寺〜円祐寺と歩みを進め、ホテルには15:20に入ることができました。電車利用が助かりました。大渕寺は三門の前に注連縄が張られている珍しい形式のお寺さん。神仏習合の名残り?

7日 晴れ
 観音院は離れた所にポツンとあるためバスを利用しました(徒歩ですと1日がかり)。西部秩父駅07:25発のバスで栗尾に向かいます。栗尾には08:15に着き歩き出します。ゆったりとした上り坂が続きます。三門近くでは、3人の年配のご婦人が道路の落ち葉をかき集めていました。帰りのときには、道はすっかり掃き清められていました。
 三門を抜けると急な九十九折の石段が続き、上りきった所が観音院。参拝し御朱印をいただきました。これで秩父札所巡りは結願。大願成就といった気分でした。
 帰路はバスまで1時間ほどあったので歩ける所まで歩こうと思い、原町バス停からバスに乗り込み西部秩父駅に出ました。午後3時前には帰宅することができました。4日間の総歩数は10万8千歩でした。

 4年前に札所巡りをした折り、奥さんから御朱印を頼まれました。そのとき、奥さんは杖を手放せなくなっていたので同行は無理な状態でした。自分も一緒に歩きたいとの思いを御朱印に託したのかもしれない、と今になって思います。結願できて、奥さんとの約束が果たせたような心持ちです。またひとつ、肩の荷を降ろせたよう気持ちです。


 

平日グループ 
標題 衣張山  〜鎌倉の歴史巡礼〜
山域鎌倉
日程2022年12月5日(月)
行程 鎌倉駅(バス)杉本寺 → 報国寺 → 衣張山 → パノラマ台 → お猿畑の大切岸 →
まんだら堂やぐら群 → 鎌倉駅
参加11名
寄稿西田

今朝の気温も今期一番の寒さで空模様も心配しつつ鎌倉駅に集合、駅前からバスで杉本寺へ。参道途中の苔の石段に圧倒され、十一面観音様にも癒やされてきました。それから竹寺の報国時から住宅街を抜けて登山口へ。

衣張山は低山ですが、倒木を乗り越え滑りやすい石段有りで、それなりの登山道でしたが、天気が良ければ頂上からの景色は見る価値が有ります。
余談ですが、私は衣張山には5回位来ているのですが、2回目からは穴子丼の「左可井」に行くのが楽しみでした。でも、今年の6月で閉店、本当に美味しかったお疲れ様でした。有り難うございましたと言いたいです。
お猿畑の大切岸
衣張山からパノラマ台、お猿畑の大切岸は800m以上にわたって高さ3〜10mも有る切り立った崖が続いて、圧倒されました。でも、なんでお猿畑?鎌倉を追われた日蓮さんがこの付近で3匹の白猿に助けられたそうです。

今朝、まんだら堂やぐら群が公開日と聞いて楽しみにしていました。ここは僧侶や武士やお金持ちのお墓のようで、平民は川や他に捨てられたそうです?まんだら堂は崖に沢山の四角い横穴が、その中に石塔が並べられていました。
高いところから全体を見た時何か胸に迫る物が有りました。昔の人達は本当に凄いなあと思いました。

今回はお寺有り、山有り、お墓有りとバラエティーに富んだ不思議な山行でした。計画して下さったEさん、皆さん有り難うございました。

追伸・・鎌倉は紫陽花が有名ですが、5月の後半から6月頃咲く岩タバコの可愛い花が見られます。


 

四季グループ 
標題 金時山(12月例会山行)  
山域箱根
日程2022年12月4日(日)
行程 箱根湯本駅 − 乙女口 − 乙女峠 − 長尾山 − 金時山 − 公時神社分岐 − 矢倉沢峠
− 金時登山口
参加17名
寄稿橋本K

 11月に入会したばかりで、初めて感想文を担当するので、ビギナーの視点で書きました。

<憧れの金時山に挑戦したのですが…>
 以前私が入笠山に行った時の旅行会社の案内メールでは、金時山は富士山登山に備えてトレーニングとして登るケースがあるとのことで、初心者の私には到底登ることができないと諦めていました。けれども今回、初心者が参加できる例会山行で行くというので、それなら是非行ってみたいと思い、参加を決めました。
 当日はCL(チーフリーダー)とSL(サブリーダー)の2グループに分かれて行動し、私はSLのグループでした。喜び勇んで参加をしたものの、途中で私には登り切れないのでは不安が広がりました。乙女峠の休憩で見た富士山の景色に後押しされ、またSLの声掛けや登りの足の運び方のアドバイスを受け、歩みを続けました。もう少しで山頂という時、どう頑張っても足が上がらなくなりSLに小休憩をお願いしました。

<富士山が歓迎>
 何とか頂上に辿り着き、振り返り目の前の雄大な富士山を見た途端、達成感があふれてきました。富士山を眺めながら食べた昼食の味は格別でした。事前に懸念されていた山頂での強風も、さほど気になりませんでした。また、先輩がアツアツのお湯を分けてくださりコーヒーを入れて飲みましたが、その美味しかったこと、最高でした。

<先輩に学ぶ>
 山頂は気温が低く風が強いとのことなので、ニットの帽子を持っていったら、薄手の帽子の方も多く、途中で汗だくになった私は、完全に失敗でした。ある方が「私は野球拳をやったら、今日は勝てるわ。」と話したのを聞き、なるほど重ね着がポイントだと実感しました。

<環境に配慮>
 山頂にあったのはバイオトイレでした。説明書きを読むと、微生物が排泄物を分解処理し水を使わずに済むそうで、山では環境保全や資源の有効活用に取り組んでいることに気付きました。

<おまけ>
 山行の後は、筋肉痛です。ハイキングを続けることで、少しずつ鍛えられると思い、次の山行にチャレンジします。


 

ミニハイクグループ 
標題 奥多摩むかし道  
山域奥多摩
日程2022年11月27日(日)
行程 奥多摩駅 〜 奥多摩湖 〜 西久保の切り返し 〜 しだくら吊り橋 〜 いろは楓の巨木 〜
不動の上瀧 〜 奥多摩駅
参加9名
寄稿

いろは楓の巨樹前で
11月下旬の日曜日、立川駅からのホリデー快速奥多摩号は満員で立ちん坊。秋晴れの休日に心躍らせる人の多いこと!
終点の奥多摩駅からバスで奥多摩湖へ向かう。
ここから「奥多摩むかし道」を進む。まだ少し紅葉が残っていて、赤・黄・緑のグラデーションを楽しみながら、落ち葉をザクザク踏みしめて進む。
山道は全体の1/3ほどで、あとは舗装された道が多いが、所々に虫歯地蔵やら、しだくら吊橋、不動の上滝などプチ見どころがあって、面白い。ビックリしたのは、人里に近い所で猿の親子に遭遇したこと!「まさか、こんなところで!」である。
道中で無人販売の柚子やキーウィを買ったり、メンバーとおしゃべりを楽しみながら、暖かな晩秋の散策を楽しめた。


 

中ハイクグループ 
標題 九鬼山  〜紅葉の林を歩く〜
山域富士急沿線
日程2022年11月17日(木)
行程 富士急線禾生駅集合 → 愛宕神社分岐 → 久美山→ 九鬼山→ 札金峠分岐 → 田野倉駅
参加3名
寄稿河合

 快晴の中央線、多摩川鉄橋から昨日の雪で白くなった富士山がくっきり、スッキリ見えた。天気予報は晴れ後曇り。もってほしいな、富士見平まで! 杉山新道の樹林の途中で、Sさんが「富士山が見える。」 ここで見えるのが最初で、最後だったりして。…雲が上がってきている。
 久美山から富士見平はどこ?と言っているうちに、急登の先は九鬼山頂上。大菩薩連峰や雲取山方面はきれいに晴れ渡っているのに、富士山方面は鹿留山、杓子山の向こうは雲ばかり。昼食の後、まあ、こんなものと富士山方向を見ていたら、いっぱいの雲の間に、富士の上部がのぞいていた!

 ロープもある急坂を下り、落ち葉いっぱいの山道をカサゴソ歩く。「なんか冬っぽくなってきたね。」と、Kさん。下の方は紅葉も残った里山。柿がたくさん枝についた里道を田野倉駅へ、のんびりいいな。

〇 駅では、保線係のチームが作業中、聞くと線路の沈み込みを直すため、バラスト(砕石)を線路の下へ入れ込むとのこと。安全運行の ための保守点検、ありがたいこと。
○ 今日見た葉っぱ: ダンコウバイ=チューリップ形の三裂の黄色い葉。前に習ったけど忘れていた!
〇 今日見た落合水道橋、禾生駅から登山道入口へ向かうところにある、レンガとコンクリート製の風格あるアーチ橋。

  • 調べると、なんと国の登録有形文化財!!
  • 6.8km水路で水を送り、大月近くの駒橋水力発電所で104mの落差を利用して、発電をしている。
  • 大容量の電気を東京に送電した最初の水力発 電所!オオー!
  • 1907年から現在まで、115年も現役バリバリの水道橋と発電所!すごい!!


 

平日グループ 
標題 鐘ケ嶽  
山域丹沢
日程2022年11月17日(木)
行程 厚木バスセンター 〜 広沢寺温泉入口 〜 鐘ケ岳 〜 山の神隧道 〜 広沢寺温泉入口
〜 厚木バスセンター
参加9名
寄稿宮本

本厚木駅バスターミナルは広い、目的の乗り場まで慎重に歩いて到着、平日の割には人が多い、お目当ては紅葉か。バスを降りるとやや鐘を伏せたような鐘ケ岳が目の前に・・ただ山の名前の由来ではないが・・・。

9時半、登山口出発、いきなり朴の落ち葉を豪快に踏み歩く、子供心に戻って踏んで壊す心地よさを感じた。しばらく登ると一定の間隔で石仏像がでてきた。
○○大日如来とか○○明王とか、長い名前と○○丁目との表示があった。ルートマップを見ると二十二丁目まであった。地元の人々は山の神として信仰心を寄せ名残を残す旧跡との説明。相変わらず落ち葉道、ふかふかだがちょっと穴に落ちる感じもあった。

いよいよ長い石段が始まった。気合を入れて数えてみた・・・353段あった。やれやれ・・・・・・11時20分浅間神社到着、展望が広がり、ボーっとしているが鉛筆のようにスカイツリーも見えた。ここで40分間ランチタイム、出発した途端鐘ケ岳山頂に到着・・だがこちらは木に囲まれて展望がきかない。神社での昼食で大正解・・これも下見のおかげか。リーダーに感謝。

下山開始、途中ちらちら海が見える・・冬晴れで空気が澄んでいるせいか、江の島もくっきり見えた。誰かが「これ、ぼたん石」と声をあげた。足元を見ると渦巻き状に切れ込みのある丸い石が点在、ぼたんの花のように見えるが名前の由来は何だろうか。

12時50分山の神隧道へ、皆さんヘッドランプをつけてとぼとぼ歩く。思ったほどには暗くなく長くなかった。やがて広沢寺温泉到着、汗のかかない気持ち良い山行に温泉に入る人はいなかった。晴天続きの乾いた歩きやすい山道、紅葉と落ち葉を楽しみ、汗のかかない気持ちの良い山行だった。


 

アラカン☆ハイキング(No.107)
寄稿



 

四季グループ 
標題 日向山  〜尾白川渓谷の紅葉と甲斐駒の展望を楽しむ〜
山域山梨
日程2022年11月12日(土) 快晴
行程 竹宇駒ケ岳神社駐車場 〜 矢立石登山口 〜 日向山 〜 矢立石登山口 〜 竹宇駒ケ岳神社駐車場
参加8名
寄稿砂川

 尾白沢渓谷脇のキャンプ場の煙を見ながら、登山道を登り始めます。CL(チーフリーダー)が好天を引き寄せて、晴天の空からの光に、処々に透き通るようなレモンイエローの紅葉が見え隠れする中、SL(サブリーダー)の歩きやすいリードで、少しずつ高度を上げていきます。
 なぜか、登山道の途中から「10/1」という表示が現れます。・・あれ?ずいぶん歩いてきたけれど、まだ「1」??という疑問のままずいぶん登ったところで「10/2」が現れ、少しずつ数字は増えていくのですが、かなり登ってもまだ「10/6」。「8」じゃないの?なんて話しながら登りました。(日向山の三角点は、ひっそりと木立の中に佇んでいました。)
その少し先の展望の場所に出たとたん、山頂に広がるビーチに心が躍ります。足元には花崗岩が波打つ白い岩が広がり、目の前には麓まで錦に染まる八ヶ岳の展望が、そして目を転じると甲斐駒や鳳凰三山のオベリスクまでが目に入りました。この日は本当に風がなく、温かくて、山頂でゆっくり景色を眺めて(縦走の椅子も拝見できました(^▽^))、後ろ髪惹かれながら下山開始。
 下山は、Iさんの四国巡礼のお話を堪能させていただきながら、SLのさすがのリードでテンポよく降りてきて、最後に登山口に「10/0」を発見してすっきり!
 3年前の11月9日にMさんとSさんに連れてきていただいた日向山。そのときの甲斐駒の展望が忘れられずに再訪させていただきました。未だ甲斐駒には登れていませんが(いつか行きたい!)また素敵な思い出になりました。タクシーの手配など、CLには本当にお世話になりました。みなさま、本当にありがとうございました。


 

里山グループ 
標題 日和田山(11月例会山行)  
山域日高市(埼玉)
日程2022年11月6日(日)
行程 武蔵横手駅 − 五常の滝 − 北向地蔵 − 物見山 − 高指山 − 日和田山 − 高麗駅
行動時間5時間25分、歩行時間3時間35分、休憩他1時間50分
参加18名
寄稿守口

ここのところ天気が安定していて、11月の例会山行も快晴となり大盛況。
日和田山は、過去に新春ハイクで餅つき山行をした色々思い出のある山だ。岩場の男坂を登ってすぐの山頂は展望が良くその後に続く樹林帯を抜けると、ほのぼのとした山里の風景に気持ちが和んだのを思い出す。しばらくぶりで調べみると「ゆる山」の代表格のように取り上げられていて初級ハイキングコースとして賑わう場所になっている。305mと標高は低いが岩山でロッククライミングの練習場もあるようだ。ネットで見ていると以前歩いたコースとは逆コースの地図が出ている。メインの眺望を最後にもってくることにした。

見どころになるかなと思っていた五常滝は、有料だったので、ブツブツ文句を言いながら通過。ほの暗い沢沿いの道は、9月末の下見の時には水量があり涼し気で趣があった。紅葉にはまだ早く、唯一、黄金色になった巨大な葉っぱの木がトチノキだと教えてもらい、貴重な紅葉だなと、まじまじ見上げる。

北向地蔵からは平らな道で歩きやすく安心だが、登山道の岩に粘土質の土がくっついて滑りやすくなった箇所が出てくるので慎重に。逆からくるハイカーとのすれ違いも多く声をかけあいながら。コース途中に茶屋とトイレがあり、ようやく展望が広がる場所へ。いつも息を切らせて苦しそうなHさんの足も軽やかだ。物見山や高指山は展望が無いがゆっくりお弁当を広げるスペースあり。岩場をひと登りすれば、眺望の日和田山へ。今日のコース唯一の展望スポット。低山ながらなかなかの眺めが広がる。

人数が多かったが、あえて分けずに集団でゆっくり歩いてもらった。大人の遠足のようで、それはそれで良かったかなと思う。解散後はやっぱりちょっと一息したいなあ・・ ゆる山歩きでカラダ的にも心地よく、久しぶりに大勢の皆さんと交流ができて楽しい一日でした。ありがとうございました。


 

ミニハイクグループ 
標題 筑波山  〜筑波山 秋を楽しむ山歩き〜
山域茨城
日程2022年10月30日(日)
行程 つくば駅(バス)筑波山神社入口 → 筑波山神社(登山口) → 「白雲橋コース」 →
女体山 → 男体山 → 御幸ケ原 → 「御幸ケ原コース」 → 筑波山神社 → 筑波山神社入口
(バス)つくば駅
参加10名
寄稿佐久間

北千住駅からつくばエキスプレスに乗り終点のつくば駅で降りシャトルバスを待つ。筑波山はあのガマの油で有名な、西の富士、東の筑波と称される日本百名山の一つにも数えられる山だ。
満員のシャトルバスに揺られ40分、筑波山神社入口で下車し5分程歩くと筑波山神社登山口。ここから白雲橋コースというルートを登る。しばらく進むと樹齢数百年はあろうかと思われる杉の巨木や岩石が次々に現れ、その周囲には太い根っこが這う様に伸びている。ゴツゴツとした石段を登ると奇妙な形をした岩があちこちにデンと鎮座しているのが目に入る。
筑波山は奇岩が多い事で知られ、岩にはそれぞれ名前があり、なかでも「弁慶七戻り」という、大きな岩が岩と岩の間に挟まり、一見宙に浮いているのではと錯覚する。恐々その下を通り抜けてみる。他に巨岩の隙間をくぐり抜ける「母の胎内くぐり」、石の姿が出船と入船に見える「出船・入船」など、巨岩が織りなす奇跡とも思える不思議な造形を目にすると何だか異界に入ってしまった様な気分だ。ルートは所々急な岩場の斜面もあり結構難儀する。
休憩も交え三分の二ほど登ったころは登山者で大渋滞。なんとこれがずっと頂上付近まで延々と続いているのには驚いた。あと少しで頂上・・・という所でさらに渋滞、どうやら頂上での記念撮影の順番待ちの影響らしい。こんな状況の中、登頂時間は予定タイムより大幅に遅れ、ようやく女体山の頂上(標高877m)に到着。

頂上付近は非常に狭くそして人も大変多い。眺めは抜群で見渡せば関東平野をぐるりと一望出来まさに絶景、今までの苦労が一気に吹っ飛ぶ。一地点でこれほど眺望のよい山は関東でも屈指の存在だ。千メートルに満たなくても日本百名山に選定された理由が納得できる。
女体山は頂上付近に筑波山神社の本殿があり祀られている神様は日本神話に登場する女神イザナミノミコト。筑波山そのものがご神体でいにしえより信仰の山だ。頂上付近の狭いスペースに一同集まり記念撮影。
そして次に向かう山は隣に見える男体山。スタートして暫く下りが続き御幸ケ原に到着。御倖ケ原には大きな広場があり茶屋が立ち並ぶ。昼食は茶屋横の広場に座ってとる。
ここから男体山までまた石段の登りが続き15分ほどで頂上(標高871m)に。ここにも筑波山神社の本殿がありこちらは男神のイザナギノミコト。
帰りは御幸ケ原より一気に麓の筑波山神社を目指し、長い岩の階段を滑らないよう慎重に降り進む。途中ケーブルカーの路線と並行して移動する所もあり、1時間半ほど下ると立派な筑波山神社の社殿が見える。そして神社にお参りを済ませた後、解散。
帰りすがり付近の土産もの屋を覗くとあのガマの油が売られている。(現代のガマの油 どんな効能があるんだろう?)
秋の行楽シーズンで大変混雑したけれど今日は秋晴れの中最高の眺望を堪能でき良い一日でした。


 

四季グループ 
標題 羅漢寺山  〜花崗岩の岩峰と紅葉を楽しむ〜
山域甲府市
日程2022年10月29日(土)
行程 甲府駅 (バス) 昇仙峡滝上 〜 羅漢寺登山口 〜 パノラマ台 〜 羅漢寺山(弥三郎岳) 〜
パノラマ台 〜 白砂山 〜 獅子平分岐 〜 昇仙峡口
参加10名
寄稿大鹿

羅漢寺山はロープウエイを使ってパノラマ台まで行けるせいか、登山口から歩いている人はいないけれど、晴天の10月末、歩くことがとても気持ちがよい。
頂上は花崗岩の岩山で、断崖でスリル満点。眺望がすばらしい。この日富士山はかすんでいたが、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、地蔵ヶ岳、近くの茅ヶ岳、さらに金峰山までが見えた(すべて説明してくださる皆さん、ありがとうございます)。山の名前がわかると、ああ、あの山に登ったなあ、今度はあの山に行ってみたいと思う。
その後の白砂山は文字通り、山の上が白い砂浜のよう。紅葉にはまだ早かったけれど、吹いてくる風が心地よい、秋の山歩きを楽しむことができた。

この日たまたま甲府は信玄公祭りで、ちょうど私たちが駅に着くころ、駅前では大太鼓が鳴り響き,甲冑を付けた騎馬隊が沢山の見物の人たちの前をさっそうと進んでいた。そんなおまけまでついた楽しい一日となり、計画をしてくれたSさん、ご一緒してくれた皆さんに感謝の一日となった。


 

里山グループ 
標題 聖武連山・能岳・虎丸山  
山域上野原
日程2022年10月23日(日)
行程 上野原駅8:50(バス)尾続9:11/9:20 … 聖武連山10:38/10:49 … 能岳登山口11:30 …
桑原峠眺望処11:51昼食/12:30 … 能岳13:11/13:22 …虎丸山13:50/13:58 …
新井バス停14:30/14:41(バス)上野原駅15:03
参加15名
寄稿坪井

今回は3ヶ月振りのKHC山行である。天気は快晴、ヤッターと元気に家を出る。
上野原駅バス停に到着すると、多勢のハイカーがいた。尾続バス停に下車後、リーダーよりコース説明と自己紹介が有った。
鶴川に架かる吊橋を渡り、登り返して聖武連山登山口に到着した。この聖武連山には東西のルートがある。今回は東ルートで登り、西ルートで下山した。途中に急峻な所が有るので注意するように言われ、約50分で聖武連山に到着した。
山頂には、NHKの建物と電波塔が建っていた。遠くにぼんやりと富士山と丹沢山系、そして手前には倉岳山と高畑山が見える。記念撮影を済ませ、西ルートで下山した。
下山後、舗装道路を能岳登山口に向かい、登山口より20分で桑原峠眺望処に到着。昼食を取っていると、Kさんより胡瓜の漬物を頂く。漬物は塩加減・漬加減と経験で味が決まる。Kさんの漬物はいつ食べても美味い。いざ出発しようとすると何か騒がしい。ふと見ると「みょうが」を二株Kさんが手にしていた。自然からのご褒美。Kさんはにんまり。
改めて能岳を目指して出発した。緩い登りの道をゆっくりと登って行く。眺望はなく、ひたすら歩くだけである。やっと能岳に到着したが、眺望は聖武連山と同じである。
次に目指す山は虎丸山だ。この山は今年3回目の登頂となった、1月と4月と今回である。山頂の手前は急登である、虎ロープも取付けてあって問題はない。急登を登ること5分、山頂に到着した。木々に囲まれて眺望は無く、お社が立っているだけの山である。写真を撮ってさっさと下山する。新井バス停に14時30分に到着し、41分発のバスに乗車して帰路についた。


 

中ハイクグループ 
標題 お鷹の道と国分寺跡(ウォーキング)  
山域国分寺市
日程2022年10月20日(木) 晴れ
行程 西国分寺駅 〜 敷石住居跡 〜 黒鐘公園 〜 国分尼寺跡 〜 資料展示室 〜 国分僧寺跡 〜
七重塔跡 〜 桜門 〜 万葉植物園 〜 真姿の池湧水群 〜 武蔵国分寺公園 〜
武蔵国分寺跡資料館 〜 お鷹の道 〜 不動橋 〜 殿ヶ谷戸庭園 〜 国分寺駅
参加11名
寄稿長谷川

資料によると古代多摩川が南へと流れを変えていく過程で武蔵野台地を削り取ってできた河岸段丘のひとつが国分寺崖線と呼ばれる水の豊かな場所で、立川から国分寺を通り世田谷・大田区まで繋がっている。野川は国分寺を発して崖線に沿って流れ上野毛で多摩川に合流する。
今から約1300年前の奈良時代、聖武天皇の詔によって日本各地に国分寺が建立された。そのひとつが武蔵国分寺、現在は広い寺院跡が史跡として残っている。武蔵野台地に降った雨は崖線の南側から滲み出す。国分寺跡や真姿の池湧水群、殿ヶ谷戸庭園もその様な場所にある。

西国分寺駅南口に午前10時集合。都会的な駅前から南に向かい街路樹のある史跡通りを進むと大きな街路樹の木陰の道になる。そして小さな公園に縄文時代の敷石住居跡の復元展示が現れていきなり古代にタイムスリップ。
脇道に入ると細い山道になり左下に広い空き地が見える。そこは一面に芝生、武蔵国分尼寺跡だ。国分寺は尼寺と僧寺がセット、説明を読みながら進む。武蔵野線の下をくぐり府中街道を横切って東に進む。道路わきの畑の中にオレンジ色の小さな実をたわわに実らせた柿の木があり秋を感じる。
更に広い場所、こちらが武蔵国分僧寺跡。現在は広い寺院跡が史跡として残っている。金堂跡の前で暫く歴史ガイド氏の説明を聞き、集合写真を撮る。高さが60m位あったらしい七重塔跡には礎石が残っているだけだ。
桜門を通り抜け、清流の流れに沿ってお鷹の道から真姿の池湧水群を通って崖を登ると武蔵国分寺公園の芝生が広がる。広場で昼食。保育園からきた子どもたちが広い芝生の上で遊んでいる。のどかな風景。
真姿の池湧水群に下り玉造小町伝説の説明を読む。武蔵国分寺跡資料館まで戻って内部を見学し、改めてお鷹の道に沿って歩く。水は透きとおりアメンボも見つけた。しばらく進むと水路から外れて住宅街の道路をあるく。不動橋のそばで水路は野川に流れ込んでいた。
橋を渡りゆるい坂を登ってそのまま進めば国分寺駅だが、その手前で右に曲がり、殿ヶ谷戸庭園を訪ねる。この庭園も崖線の傾斜地にあり下に池が配してある。中は芝生と樹木に囲まれた広くて静かな庭園だ。ホトトギスの花が数種類咲いていた。公園を出て5分ほどで国分寺駅に着いた。

去年の12月には府中の史跡を巡り、今回は国分寺の史跡を訪ね清流に沿って歩いた。東京の中央線が走る街中にこのような広々とした緑豊かな場所があるとは意外だった。また別の季節に再訪してみたい。


 

個人山行 
南東北の錦秋を求めての山旅(安達太良山、一切経山、蔵王の山々)
  …宮城蔵王山荘を拠点に3グループに分かれて(10/7〜16の10日間)実施…  (望月)

 山の楽しみ方は四季を通じて無数に考えられるが(個々人の山のレベルにも応じて)、齢67歳の私にとっての今の山登りの楽しみは、初夏の高山植物の可憐な花々を愛でながらの花ハイクと、秋の錦秋に彩られた山々を巡る紅葉狩りハイクの2つに絞られつつあるようだ。高山植物のほうは今年で9年目となった北海道の山旅ツアーで自分の目標値はある程度クリアー出来ているのだが、紅葉のほうは毎年素晴らしい紅葉は目にするものの、これぞ“感動の紅葉”というものにお目にかかれていない。“感動の紅葉”とは分かり易く述べると、山岳雑誌の紅葉特集号のグラビア写真で目にするもの、赤、黄、橙、緑といった彩りが見事に調和して山そのものが秋色に燃えている、といった全身の毛が逆立つような紅葉である。このような“感動の紅葉”に巡り合いたいと思っていた矢先、Aさんから「ピンポイントで東北の紅葉を体現するツアーを計画したので望月さんも参加しませんか?」とのお誘いをいただいた。渡りに船とはこのことである。
 Aさんから詳しい話を聞くと、南東北の山々を中心に20名ほどの参加者を3グループに分けて、“感動の紅葉”を求めて次から次にアタックするといったものだった。3グループに分けた理由の一つにアタックの拠点となる南蔵王山荘の収容人員の問題があったのは当然のことである。私は即参加の返事をして当日を迎えることになる。以下に3グループの日程及びアタックした山、参加者名、登山(紅葉)の状況等を簡単に記す。
第1陣、第2陣は雨と風に苦労したようですが、私が参加した第3陣は三日間とも天気に恵まれ、“感動の紅葉”に出会うことが出来た。

◎第1陣
10月8日(土)月山(8名)。
10月9日(日)南蔵王不忘山(9名)。
10月7日(金)那須岳、10月10日(月)一切経山・西吾妻山は雨のため中止。

◎第2陣
10月11日(火)安達太良山(3名)。強風、雨。途中引き返す。
10月12日(水)月山(8名)。午前中はガスのため何もみえず。午後少し晴れ間。草紅葉ばっちり。
10月13日(木)北蔵王雁戸山(3名)。ガス、見通し悪し。雨。
10月13日(木)蔵王熊野岳(4名)。雲海の上は眺望よし。
10月14日(金)一切経山(吾妻連峰)(4名)。途中で小雨。

◎第3陣
10月14日(金)安達太良山(4名)。午前中曇り、午後晴れ。
10月15日(土)南蔵王後烏帽子岳(5名)。眺望抜群、晴れ。
10月16日(日)一切経山(4名)。快晴、無風、眺望抜群。

それでは第2陣の原さん、第3陣の望月の感想文をご一読ください。(総参加者:21名)

標題 一切経山  〜東北山行の第二陣の最終日〜
日程2022年10月14日(金) 曇り空、一切経山登頂直後から小雨になる
参加4名
寄稿
つばくろ谷
五色沼(魔女の瞳)
一切経山山頂磐梯吾妻カイラインからの紅葉
紅葉の時期は磐梯吾妻スカイラインが渋滞することが予測されるので早朝の6時に蔵王秋山邸を出発。高湯温泉を抜け、7時35分にはつばくろ谷の不動沢橋に到着。この辺りから紅葉の景色を観ることができた。でも例年よりは紅葉が遅いようでまだはしりであった。人出もそれほどには多くなかった。そこからスカイライン脇の山肌は高度を増すごとに声を上げるような紅葉であった。
8時15分浄土平に到着。時間が早いこともあり駐車場はそれほどには混んでいなかった。
8時25分登山開始。右手に火山の噴煙を見、園地の木道を進み、抜けると石の登山道になり、また木道を進むと避難小屋に着。ここから暫くは登山道、10時に一切経山(1949m)に到着。その先の五色沼(魔女の瞳ともいう)を臨める場所まで行ったが天気が生憎の曇り空できれいな澄んだ瞳とはいかなかった。
下山は鎌沼に廻らないで登った道を引き返した。12時駐車場に着き登山終了。


標題 安達太良山、南蔵王後烏帽子岳、一切経山 〜第3陣“感動の紅葉に巡り合えました”〜
日程2022年10月14日(金)〜16日(日) 曇り空、一切経山登頂直後から小雨になる
参加5名
寄稿望月
●一日目 安達太良山
5:45武蔵小杉発。東北自動車道経由で安達太良高原スキー場に到着したのは10:15だった。平日であるにもかかわらず駐車場は満杯。最後の1台でギリギリ滑り込む。曇り空の中、ゴンドラに乗車。ゴンドラ終点が薬師岳山頂見晴台でいきなり“感動の紅葉”が目の前に出現した。赤、黄、橙、緑が点描になって山懐を覆っているのだ。山渓で見る山岳写真よりも美しい。13:00過ぎに安達太良山山頂。通称“乳首”と呼ばれる山頂の突起に立つと、うろこ雲をかき分けるように青空が広がっている。次から次へと登ってくる登山者で狭い山頂部は満員御礼の状態だが、山頂から見る和尚山の紅葉も素晴らしかった。昼食後、赤土色の牛の背稜線を歩き、沼の平の爆裂火口に度肝を抜かされ、峰の辻〜勢至平経由で駐車場に戻ったのは16:20になった。下山路も“感動の紅葉”撮影に夢中になる。午前中の曇り空とは違い、背景の色が青だと殊更に紅葉が映えて見える。皆“感動の紅葉”を自分の目で確認できたことで、幾分顔が上気しているようだった。18:30宮城蔵王山荘に到着。きりたんぽ鍋に舌鼓を打った。
●二日目 後烏帽子岳
山荘を9:00前に出発。15分後には宮城蔵王スキー場に到着。春夏秋は後烏帽子岳の登山口になっている。ゴンドラ終点からはスキー場の急角度のゲレンデを歩く。7合目から“感動の紅葉”が始まる。カエデ、モミジ、ブナ、ダケカンバ、ナナカマドがこれでもかと錦しゅうの美を我々に披露してくれるのだ。後烏帽子岳には11:50到着。ここからはろうずめ平の紅葉を眼下に収めることができるのだが、2年前に比べると少し色が褪せている感じがした。が、山頂からは南蔵王連峰の山々(水引入道、不忘山、屏風岳)刈田岳、熊野岳も確認できた。前烏帽子岳への稜線歩きを経て、再び宮城蔵王スキー場に戻ったのだが、下山路も“感動の紅葉”を楽しむことが出来た。下山後は青根温泉“じゃっぽの湯”に寄り(入浴料350円…安い!)Aさんから山本周五郎と仙台藩の話を伺った。山荘に戻るとバルコニでの野外バーベキュー。私は骨酒奉行の大役(イワナの骨酒)を任されることになった。
●三日目 一切経山
Aさんを山荘に残し4:50出発。一切経山の登山口となる浄土平へ向かう。今日のスケジュールは第2陣の原さん達の行程と一緒である。我々も磐梯吾妻スカイラインの道沿いの不動沢橋下のつばくろ谷を見学。原さんの感想文では、紅葉は未だはしりとの文章が載っているが、原さん達から二日後の我々の感想はピーク直前(ピークかも)の美しさでこの世のものとは思えない“感動の紅葉”が眼下に広がっていた。たったの2日で紅葉は一気に深まるのかもしれない。
浄土平には7:00到着。日曜日なので駐車場の混雑が心配だったが全く問題なかった。朝食後、清々しい秋晴れの中、一切経山に向けて出発する。ここから酸ガ平にかけての紅葉が圧巻だった。安達太良山を上回る美しさ。山渓のグラビア写真がそのまま目の前に出現した美しさで、空の青に赤、黄、橙、緑が見事に映えている。感動が凄すぎて言葉が出ない、というのが正直な感想である。
硫黄の臭いのする一切経山の山頂には9:00到着。まずは美女の瞳(五色沼)とご対面。原さんには申し訳ないが、美女の瞳の向こう側には雲海が広がっていて、空の青さを凌駕する澄んだ瞳が我々を見つめてくれるのだ。そして360度の雲海を従えた展望は素晴らしく、吾妻小富士、安達太良山、磐梯山、猫魔ケ岳、東西吾妻山、飯豊連峰、朝日連峰、月山、鳥海山、そして昨日登った蔵王連峰。本当に息をのむような景観だった。帰りは釜沼経由で浄土平へ戻った。
紅葉の順位を付けると@一切経山A安達太良山B後烏帽子岳となるが、この様なチャンスを授け、山荘での面倒をみてくれたAさんには感謝の言葉しかない。


 

個人山行 
標題 小富士周辺キノコ狩り  
山域富士山
日程2022年10月15日(土)
参加7名
寄稿大鹿

キノコ博士の異名を持つSさんの山行で、10月15日土曜日御殿場インターから須走五合目駐車場へ。ここからすぐ近くの小富士周辺で、キノコ狩りです。
初めての事なので、わくわくです。それぞれ迷子にならないよう地図アプリを頼りに、ばらばらに散って収穫です。樹林帯の中でなめこやシメジに似たキノコを収穫して、1時間ほどで集合場所へ。これを東富士山荘へ持っていくと無料で毒キノコと選別してくれます。
お礼を込めて、買い物をしました。キノコ博士はさすがの収穫。主婦の私は意気込みが奏してまあまあでした。ちなみに毒キノコは捨ててはいけないので、袋に入れて持ち帰ります。
この後は、御殿場の海鮮のお店で食事。こちらは巨大なかき揚げでも有名で、座布団ほどの大きさに驚愕。これを頼んだIさんは、ほとんど大食い選手権のようでした。
この後、御胎内温泉、お土産のえびせんの里というツアーのような一日でした。普段の山行とは全く違いますが、山にはこういった恵みがあるのだということを知り、感謝です。
家に帰って、キノコをよく洗い、虫がいるらしいのでお湯で軽くゆで、キノコ汁にしました。家族は、はじめ躊躇していましたが(笑)、一緒においしく頂きました。


 

アラカン☆ハイキング(No.106)
寄稿



 

平日グループ 
標題 蓼科山  
山域八ヶ岳
日程2022年10月12日(水) 〜 13日(木)
行程 10/12 七合目登山口〜馬返し 〜 将軍平 〜 蓼科山 〜 山頂ヒュッテ
   歩行時間:約4時間、含む休憩
10/13 山頂ヒュッテ 〜 蓼科山 〜 将軍平 〜 馬返し 〜 七合目登山口 〜
   御泉水自然園散策 〜 ビジターセンター
   歩行時間:約4時間半、含む休憩・散策時間
参加6名
寄稿宮本

1日目  皆さんあずさ1号に乗って茅野へ。立川組と八王子組に分かれた。八王子のほうが特急料金が安いとの話題に・・調べてみました。660円安い。大人の休日倶楽部でも往復なら924円お得になる。
ジャンボタクシーに乗って、10時過ぎ七合目登山口に到着、上着を着ないと肌寒い曇天だが、登り始めると上着を脱いでも汗の出ない心地よい気温だ。無風、足場も乾いていて登りやすい。黄葉、落葉、常緑のまだら模様の木々の色合いを楽しんだ。
12時ころ将軍平に到着して昼食。見上げるとお椀を伏せたような蓼科山が目の前にあり一層の急勾配を感じさせた。
足場を探しながら急登約1.5時間、山頂ヒュッテに到着、厳しいコロナ対策チェックも無事通過、小屋に荷物を置いて頂上へ。曇ってはいるが素晴らしい雲海に南北・中央アルプス・秩父山脈・浅間山・御嶽、もちろん八ヶ岳すべて見えた(ヒュッテのおかみさんがそう語っていた)。
炬燵で団欒、かしましトリオのおしゃべりに男性陣は合いの手を打ちやがて夕食に、おかみさんがピアノを2曲披露、曲名は「木漏れ日」(安らぐ)と「イマジン」(ビートルズ世代には痺れる曲だ)。部屋でもおしゃべり、Nさんの提案でおもしろ失敗談を語る・・スカート珍事やホーム転落事件など・・得意話は聞いてすぐ飽きるが失敗談は盛り上がるものだ。

2日目  ご来光は拝めなかったが昨日と同じ眺望を楽しんだ。
朝食のあとヒュッテの前のテーブルでモーニングコーヒーを飲み、おかみさんに写真を撮ってもらった。蓼科山は日本海も太平洋も両方面見える中心地だとおかみさんがちょっと誇らしげに語っていた。
同じ道を下ったのだが、下りの方がきつい。3点支持プラスお尻も使い4点支持でどうにか将軍平まで降りてきた。11時前には七合目登山口に着き引き続き御泉水自然園散策へ向かう。ちょっと霧も出て来きてすでに晩秋のもの寂しさを感じた。
12時に予定していた茅野駅前のそば屋「ひな」で昼食、あずさ30号に乗って少し早めの帰宅となった。


 

縦走グループ 
標題 浅間山・湯坂道(10月例会山行)  〜初秋の箱根―浅間山・湯坂路を歩く〜
山域箱根
日程2022年10月2日(日) 快晴
行程 箱根湯本 〜 湯坂山 〜 浅間山 〜 千条の滝 〜 小涌谷駅
参加17名
寄稿鶴田

 箱根を歩いたら秋の気配を感じられるかなと、今回例会山行に参加。 2〜3日涼しいお天気が続いた後で、天気予報では真夏日が予測された日曜日の朝、総勢17名の会員が箱根湯本駅に集合した。今日のコース湯坂路は戦国時代から江戸時代にかけて箱根山を越える近道とし利用されていたらしいい。
Tリーダーからの説明の後一号線を進み、早川に掛かる鉄橋を過ぎた道路の左端にひっそりと登山口があった。10月に入ったというのに日差しは強くもう汗ばんでくる。ここから湯坂山までの急坂が始まる。幸い樹林帯の中を歩くので日差しは和らぎ、思ったほど暑さは感じなかった。
先頭のWサブリーダーはゆっくりペースで歩いて頂いた。石を敷き詰めた道が続き比較的歩きやすい。先頭の高齢者初心者は黙々とリーダーに続くが、列の後ろを歩くベテランの賑やかな声が登山道に響いていた。
 台風時の出水の跡が所々に見られ、登山道も荒れた箇所が散見された。30分毎の休憩時には冷えた梨やゼリーの差し入れがあり、疲れを吹き飛ばしてくれた(ご馳走様)。
 湯坂城址を過ぎると普通の山道に代わり、比較的なだらかな登りが続き、時折吹く風が心地よかった。両側にはモミジや桜の古木が並び秋の綺麗な紅葉を想い起こさせる。箱根らしく、道のそこここにススキが穂を出しており、白い花を付けたマルハフジバカマの群生が秋の風情を感じさせてくれた。
 大平台分岐あたりから樹林が無くなり、日差しが強く感じられた。11時半を過ぎて日差しをよける木立が浅間山には無いとのことで、途中の木立の広がった場所で昼食を取ることになった。持参の湯で作る蕎麦やラーメン、手製のサンドウィッチやおにぎりなど思い思いの昼食を楽しんだ。多くのベテラン会員が持参の携帯用椅子を利用しているのに驚いた。聞くところによると、携帯用椅子は縦走グループが発案とのこと。次回は持参しようと思った。
 ゆっくり昼食を楽しんだ後、千条の滝めざして下りの道を進む。上りの道と違い、ゴロゴロした石道で緊張の連続。木々の間から川の水音が聞こえてくると、千条の滝に到着。白糸の滝を思わせる幾筋もの滝が前面に広がっていた。
小休止で汗もすっかり引き、15分足らずで小涌谷駅に到着、散会する。

 今回の山行に参加して箱根の秋の気配を感じられたこと、そして久しぶりにA氏と旧交を温めることができたこと、と共に二年半ぶりの参加の私を暖かく向かい入れて頂いた会員の皆様に感謝、感謝。