個人山行
南東北の錦秋を求めての山旅(安達太良山、一切経山、蔵王の山々)
…宮城蔵王山荘を拠点に3グループに分かれて(10/7〜16の10日間)実施… (望月)
山の楽しみ方は四季を通じて無数に考えられるが(個々人の山のレベルにも応じて)、齢67歳の私にとっての今の山登りの楽しみは、初夏の高山植物の可憐な花々を愛でながらの花ハイクと、秋の錦秋に彩られた山々を巡る紅葉狩りハイクの2つに絞られつつあるようだ。高山植物のほうは今年で9年目となった北海道の山旅ツアーで自分の目標値はある程度クリアー出来ているのだが、紅葉のほうは毎年素晴らしい紅葉は目にするものの、これぞ“感動の紅葉”というものにお目にかかれていない。“感動の紅葉”とは分かり易く述べると、山岳雑誌の紅葉特集号のグラビア写真で目にするもの、赤、黄、橙、緑といった彩りが見事に調和して山そのものが秋色に燃えている、といった全身の毛が逆立つような紅葉である。このような“感動の紅葉”に巡り合いたいと思っていた矢先、Aさんから「ピンポイントで東北の紅葉を体現するツアーを計画したので望月さんも参加しませんか?」とのお誘いをいただいた。渡りに船とはこのことである。
Aさんから詳しい話を聞くと、南東北の山々を中心に20名ほどの参加者を3グループに分けて、“感動の紅葉”を求めて次から次にアタックするといったものだった。3グループに分けた理由の一つにアタックの拠点となる南蔵王山荘の収容人員の問題があったのは当然のことである。私は即参加の返事をして当日を迎えることになる。以下に3グループの日程及びアタックした山、参加者名、登山(紅葉)の状況等を簡単に記す。
第1陣、第2陣は雨と風に苦労したようですが、私が参加した第3陣は三日間とも天気に恵まれ、“感動の紅葉”に出会うことが出来た。
◎第1陣
10月8日(土)月山(8名)。
10月9日(日)南蔵王不忘山(9名)。
10月7日(金)那須岳、10月10日(月)一切経山・西吾妻山は雨のため中止。
◎第2陣
10月11日(火)安達太良山(3名)。強風、雨。途中引き返す。
10月12日(水)月山(8名)。午前中はガスのため何もみえず。午後少し晴れ間。草紅葉ばっちり。
10月13日(木)北蔵王雁戸山(3名)。ガス、見通し悪し。雨。
10月13日(木)蔵王熊野岳(4名)。雲海の上は眺望よし。
10月14日(金)一切経山(吾妻連峰)(4名)。途中で小雨。
◎第3陣
10月14日(金)安達太良山(4名)。午前中曇り、午後晴れ。
10月15日(土)南蔵王後烏帽子岳(5名)。眺望抜群、晴れ。
10月16日(日)一切経山(4名)。快晴、無風、眺望抜群。
それでは第2陣の原さん、第3陣の望月の感想文をご一読ください。(総参加者:21名)
標題 |
一切経山 〜東北山行の第二陣の最終日〜 |
日程 | 2022年10月14日(金) 曇り空、一切経山登頂直後から小雨になる |
参加 | 4名 |
寄稿 | 原 |
 |
つばくろ谷 |
 |
五色沼(魔女の瞳) |
 |  |
一切経山山頂 | 磐梯吾妻カイラインからの紅葉 |
紅葉の時期は磐梯吾妻スカイラインが渋滞することが予測されるので早朝の6時に蔵王秋山邸を出発。高湯温泉を抜け、7時35分にはつばくろ谷の不動沢橋に到着。この辺りから紅葉の景色を観ることができた。でも例年よりは紅葉が遅いようでまだはしりであった。人出もそれほどには多くなかった。そこからスカイライン脇の山肌は高度を増すごとに声を上げるような紅葉であった。
8時15分浄土平に到着。時間が早いこともあり駐車場はそれほどには混んでいなかった。
8時25分登山開始。右手に火山の噴煙を見、園地の木道を進み、抜けると石の登山道になり、また木道を進むと避難小屋に着。ここから暫くは登山道、10時に一切経山(1949m)に到着。その先の五色沼(魔女の瞳ともいう)を臨める場所まで行ったが天気が生憎の曇り空できれいな澄んだ瞳とはいかなかった。
下山は鎌沼に廻らないで登った道を引き返した。12時駐車場に着き登山終了。
標題 |
安達太良山、南蔵王後烏帽子岳、一切経山 〜第3陣“感動の紅葉に巡り合えました”〜 |
日程 | 2022年10月14日(金)〜16日(日) 曇り空、一切経山登頂直後から小雨になる |
参加 | 5名 |
寄稿 | 望月 |
●一日目 安達太良山
5:45武蔵小杉発。東北自動車道経由で安達太良高原スキー場に到着したのは10:15だった。平日であるにもかかわらず駐車場は満杯。最後の1台でギリギリ滑り込む。曇り空の中、ゴンドラに乗車。ゴンドラ終点が薬師岳山頂見晴台でいきなり“感動の紅葉”が目の前に出現した。赤、黄、橙、緑が点描になって山懐を覆っているのだ。山渓で見る山岳写真よりも美しい。13:00過ぎに安達太良山山頂。通称“乳首”と呼ばれる山頂の突起に立つと、うろこ雲をかき分けるように青空が広がっている。次から次へと登ってくる登山者で狭い山頂部は満員御礼の状態だが、山頂から見る和尚山の紅葉も素晴らしかった。昼食後、赤土色の牛の背稜線を歩き、沼の平の爆裂火口に度肝を抜かされ、峰の辻〜勢至平経由で駐車場に戻ったのは16:20になった。下山路も“感動の紅葉”撮影に夢中になる。午前中の曇り空とは違い、背景の色が青だと殊更に紅葉が映えて見える。皆“感動の紅葉”を自分の目で確認できたことで、幾分顔が上気しているようだった。18:30宮城蔵王山荘に到着。きりたんぽ鍋に舌鼓を打った。
●二日目 後烏帽子岳
山荘を9:00前に出発。15分後には宮城蔵王スキー場に到着。春夏秋は後烏帽子岳の登山口になっている。ゴンドラ終点からはスキー場の急角度のゲレンデを歩く。7合目から“感動の紅葉”が始まる。カエデ、モミジ、ブナ、ダケカンバ、ナナカマドがこれでもかと錦しゅうの美を我々に披露してくれるのだ。後烏帽子岳には11:50到着。ここからはろうずめ平の紅葉を眼下に収めることができるのだが、2年前に比べると少し色が褪せている感じがした。が、山頂からは南蔵王連峰の山々(水引入道、不忘山、屏風岳)刈田岳、熊野岳も確認できた。前烏帽子岳への稜線歩きを経て、再び宮城蔵王スキー場に戻ったのだが、下山路も“感動の紅葉”を楽しむことが出来た。下山後は青根温泉“じゃっぽの湯”に寄り(入浴料350円…安い!)Aさんから山本周五郎と仙台藩の話を伺った。山荘に戻るとバルコニでの野外バーベキュー。私は骨酒奉行の大役(イワナの骨酒)を任されることになった。
●三日目 一切経山
Aさんを山荘に残し4:50出発。一切経山の登山口となる浄土平へ向かう。今日のスケジュールは第2陣の原さん達の行程と一緒である。我々も磐梯吾妻スカイラインの道沿いの不動沢橋下のつばくろ谷を見学。原さんの感想文では、紅葉は未だはしりとの文章が載っているが、原さん達から二日後の我々の感想はピーク直前(ピークかも)の美しさでこの世のものとは思えない“感動の紅葉”が眼下に広がっていた。たったの2日で紅葉は一気に深まるのかもしれない。
浄土平には7:00到着。日曜日なので駐車場の混雑が心配だったが全く問題なかった。朝食後、清々しい秋晴れの中、一切経山に向けて出発する。ここから酸ガ平にかけての紅葉が圧巻だった。安達太良山を上回る美しさ。山渓のグラビア写真がそのまま目の前に出現した美しさで、空の青に赤、黄、橙、緑が見事に映えている。感動が凄すぎて言葉が出ない、というのが正直な感想である。
硫黄の臭いのする一切経山の山頂には9:00到着。まずは美女の瞳(五色沼)とご対面。原さんには申し訳ないが、美女の瞳の向こう側には雲海が広がっていて、空の青さを凌駕する澄んだ瞳が我々を見つめてくれるのだ。そして360度の雲海を従えた展望は素晴らしく、吾妻小富士、安達太良山、磐梯山、猫魔ケ岳、東西吾妻山、飯豊連峰、朝日連峰、月山、鳥海山、そして昨日登った蔵王連峰。本当に息をのむような景観だった。帰りは釜沼経由で浄土平へ戻った。
紅葉の順位を付けると@一切経山A安達太良山B後烏帽子岳となるが、この様なチャンスを授け、山荘での面倒をみてくれたAさんには感謝の言葉しかない。
|