山行記(2024年
1−3月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2024/03/31-04/01加波山茨城平日Gr江幡
2024/03/24屏風岩山松田里山Gr砂川
2024/03/17高松山丹沢四季Gr
2024/03アラカン☆ハイキング(No.123)
2024/03/04-07春日山原始林、三輪山奈良個人山行佐藤R
2024/03/03青梅丘陵(3月例会山行)奥多摩ミニハイクGr山之内
2024/02/17飯能アルプス奥武蔵縦走Gr橋本K
2024/02/17谷川岳上越個人山行川村
2024/02アラカン☆ハイキング(No.122)
2024/02/11三浦富士・武山三浦半島平日Gr佐藤R
2024/02/03幕山・南郷山湯河原ミニハイクGr浅川
2024/01/14生籐山奥多摩里山Gr川村
2024/01/13菊花山・御前山大月ミニハイクGr浅川
2024/01アラカン☆ハイキング(No.121)
2024/01/07高尾山八王子自然保護部朝山


 

平日グループ 
標題 加波山  〜桜の花を求めて〜
山域茨城県桜川市
日程2024年3月31日 (日) 〜 4月1日(月)
行程 3月31日 水戸線羽黒駅〜月山寺〜櫻川磯部稲村神社〜磯部桜川公園〜羽黒駅・岩瀬駅
    〜真壁城址〜見晴らしの丘・真壁うり坊
4月 1日 真壁城址〜加波山三祇神社〜三合目〜山椒魚谷〜加波山〜加波山神社本宮拝殿
    〜水道施設記念碑〜長岡〜岩瀬駅
参加10名
寄稿江幡

 宿の都合で十名限定となり、私は十番目の申し込みで滑り込みセーフとなった。朝5時30分に自宅を出てJR宇都宮線の車内の端っこで朝食を済ませ水戸線の羽黒駅に到着。
 駅から平安時代初期に創建された月山寺に向かう。美術館には、国の重要文化財となっている武蔵坊弁慶の網代笈をはじめとして、数々の県指定文化財が収められている。私が特に興味を持ったのは、サンパウロヴィエンナーレやアメリカヒューストン美術館に招待出品した榎戸佐衛画伯の絵画でした。女性像や埴輪、抽象画の色合いがとても絶妙で深みがあり、多少絵画をやっている私にとってとても参考になりました。
 磯部の桜川公園には、国の天然記念物「桜川のサクラ」にも指定されている数十種以上の桜がありますが残念ながら桜の花はちらほらと見える程度でした。満開時には公園の名に恥じない桜の園になるのでしょう。
 岩瀬駅に着いた頃には、遠方の加波山の周辺の山々にトンボが舞っているように思われる無数のパラグライダーが飛び交っている様子に驚きました。多分真壁はパラグライダーのメッカなのでしょう。しかし、真壁城址を散策しているうちに山のほうから強い風が吹き始め、我々が加波山方向にある宿に向かう頃にはあっという間にグライダーは消え去り、最後の一基が広場に着地していました。
 身をかがめて歩かないと飛ばされるような強風を真正面に受けながらひたすら前進を続けているときに、わがグループのある女性が、目指す宿はあの山の中腹辺りですよというのです。えーっ、あんな所までのぼるのかとびっくり。しかし、しばらく強風と闘いながら歩いていると、山の麓のお寺近くで「宿はもうすぐですよ」との声があり、さっきの話は悪い冗談であったのが分かりました。当該女子に文句を言うとケラケラと笑われてしまいました。当ハイキングクラブの女性は皆優しい人だと思っていたのに、気弱いおじいさんをからかう人がいるなんて、アー、恐ろしや、恐ろしや。やっと宿について温かいお風呂と美味しい食事とお酒を堪能しその夜はぐっすりと眠れました。

加波山頂上
 翌日は加波山登山で、本宮拝殿を始め峰々に立派な拝殿が4,5社あり、高い尾根に巨大な石が所々に見かけられてとても驚きました。下りは前夜の雨で滑りやすく膝がガタガタになり、ザックを持ってもらい痛み止めの薬を飲んだ事でなんとかバス停迄たどり着くことが出来ました。私を気遣ってくれた皆さんにふかくお礼を申し上げるとともに、やはりハイキングクラブの女性は優しいのだなあと実感した次第です。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 屏風岩山  〜ひとしれず 三椏香る 岩の山〜
山域松田
日程2024年3月24日(日)
行程 大滝バス停〜東尾根登山口〜東峰〜屏風岩山〜二本杉峠〜細川橋〜細川橋バス停
参加19名
寄稿砂川

 三椏の花群落を歩く、一部地図にないバリエーションルートとあって、歩けるかどうか少し不安だったのですが、こんな機会、逃せない!と参加しました。
 大滝バス停から下りて、少し道を歩いたところの「通行止め」とあるゲートから山に入ります。リーダーの大丈夫だから、という力強い言葉に背中を押されて、いきなりの急登にとりつきました。
 息を切らしながら登っていくと、急に目の前に三椏の花の群落が広がりました。半円形や、開いていくと球に近くなる花が、枝の先についていて、星のよう。杉林の下に一面に広がっている様子に目を奪われました。三椏の花は、下を向いて咲いて、開いていくに従って丸くなっていくみたいです。小さな花が集まって、開くと黄色くなって、黄色いぽんぽんみたい!みんなで、夢中になって写真を撮りました。
 三椏の花は、咲き初めから満開に近いものまであって、ほんのりと甘い香りがあたりに漂っていました。この日を選んでくださったリーダーの慧眼に驚くばかりです。
 道は痩せ尾根や細い崖沿いの道などをたどり、おりしも、春の小雨が降ってきて、落ち葉でふかふかの足元にも緊張感。最後、ここからは安全地帯・・のはずが、崩落していたり、やっぱり里山の山行は一味も二味も違う、と納得しました。
 三椏の花言葉には、「強靭」「壮健」もあるようです。KHCの先輩方のよう!
 これからもいろいろ教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。


 

四季グループ 
標題 高松山 花じょろみち  〜ミツマタと富士山を楽しもう〜
山域西丹沢
日程2024年3月17日(日)
行程 小田急新松田駅バス停7時55分発〜田代向井バス停〜虫沢〜ひさご沢乗越〜高松山(801.4m)
〜斜里峠〜大六天〜最明寺史跡公園〜新松田駅  歩行時間 約5時間40分
参加12名
寄稿

 バスを降りて登山口に辿り着くと、「鐘を鳴らして登ろう 花じょろ道」とリング状の花嫁の鐘がぶら下がっていました。鳴らせば、出発の合図です。山道として険しくはありませんが、衣装をまとった花嫁が行く道としてはさぞ大変だろうと想像しながら歩きました。途中からミツマタがちらほら見え始め、メンバーからも楽しげな会話が聞こえます。徐々に群生が現れて、低木なので間近で観察し写真を撮りました。
 山頂では、残念ながら富士山は雲の中で見えませんでした。気温が思ったより低く寒くて、早々に頂上から移動してお昼を取りました。
 下山してから、もう一つの目的地である最明寺史跡公園へ。桜の名所ということですが、開花には時期尚早でした。それでも早咲きの桜が見られ、公園のテーブルで持ち寄ったお菓子でティータイム。皆和やかな雰囲気でとても楽しかったです。


 

アラカン☆ハイキング(No.123)
寄稿



 

個人山行 
標題 春日山原始林ウォークと三輪山登拝  
山域奈良
日程2024年3月4日(月) 〜 3月7日(木)
行程 4日 新横浜〜京都〜奈良<正倉院・東大寺二月堂>
5日 奈良<興福寺国宝館・東大寺大仏殿・奈良国立博物館>
6日 春日大社……若草山…<春日山原始林ウォーク>…新薬師寺
7日 奈良〜三輪……大神神社……三輪山(467m)……大神神社……三輪〜京都〜新横浜
参加10名
寄稿佐藤R

 1年ぶりの奈良でした。今回の目的は<お水取り><春日山原始林ウォーク><三輪山登拝>。なかでも三輪山登拝は、コロナ禍中は入山禁止になり、今年になってようやく解禁されたものです。雨模様のなか、都度の天気をみながら予定を消化することができました。

4日 新横浜を出て京都経由で奈良についたのはお昼前。晴れでした。奈良公園で鹿に囲まれながら柿の葉寿司の昼食。外国人旅行者はコロナ禍前に戻った感じでした。
 昼食後は正倉院へ。2日のNHK「ブラタモリ」が正倉院でしたので事前学習は十分でした。タモリさんは中に入りましたが、私たちはもちろん外観の見学のみ。御物は奈良国立博物館で秋に開催される正倉院展で順次公開されています。
 続いて東大寺二月堂に向かいました。「お水取り」会場下見も兼ねました。本来の「お水取り」は、12日深夜(13日1時半頃)に若狭井(わかさい)という井戸から「お香水(おこうずい)」を汲み、本尊十一面観世音菩薩に供える儀式のことですが、現在は行事全体を差すものになっています。お水取り会場の混雑は予想よりは少なく、寒くもなく、風もない絶好のお水取り日和でした。ちなみに、若狭には「お水送り」という儀式があります。
 午後7時、お水取り開始。照明を消したなか、70 kgもある籠松明(かごたいまつ)の炎が走る光景はテレビでおなじみ。実際目にすると壮観そのものでした。私は3度目。他の皆さんは初めてでした。

5日 終日雨の予報なので奈良市内観光としました。まずは興福寺国宝館。久しぶりに阿修羅と対面しました。混雑もなく、ゆったりと鑑賞することができました。
 続いて東大寺大仏殿へ。大仏殿は2度の戦火に遭い、その都度修復され現在に至っています。ですから、蓮華台は奈良時代、体は鎌倉時代、頭部は江戸時代の制作となっています。現在の建物も江戸時代に建てられたものです。創建時は現在の1.5倍の大きさだったそうです。
 昼食は奈良県庁の職員食堂で摂りました。観光客にはほとんど知られていない穴場。手軽でリーズナブルな料金、しかも6階で展望も良し(晴れていたら最高!)。
 午後は奈良国立博物館を見学しました。仏像展示の目玉は金峰山寺(きんぷせんじ)の金剛力士立像。間近で見る迫力は圧倒的でした。  体よりも頭が疲れた1日でした。

若草山山頂
6日 春日山原始林ウォーク。私は2回目です。前回とは逆のコース。春日大社参拝後若草山に移動しウォーキングスタートです。
 若草山は冬季閉山中のため、砂利道の迂回路で山頂を目指しました。山頂の眺望は良かったものの風は冷たい(山頂は鶯陵という古墳)。早々に下り、昼食を予定している大原橋休憩所に向かいました。数人と交差しました。外国の方も歩いていました。若草山からは奈良奥山ドライブウェイになっていますが車には出会いませんでした。春日山原始林は神域のため人の手が入れられず、世界遺産にも登録されています。静かなウォーキングでした。
 30分の昼食後、後半戦スタート。ここから「首切り地蔵」までは、ややゆるい上り。「首切り地蔵」からはドライブウェイを外れ、古い石畳の「旧柳生街道」に変わります。東海自然歩道にもなっています。江戸時代に奈良奉行が、柳生に通じる道を整備させたとか。途中に「朝日観音」「夕日観音」という摩崖仏がありました。濡れている石畳を注意しながら歩きました。
 ウォーキングの終点は新薬師寺と奈良市写真館。新薬師寺の十二神将(江戸時代に修復された1体を除き国宝)はいつ拝観しても感動的です。奈良公園を抜け、ホテルに向かいました。

三輪山下山後狭井神社前
7日 待望の三輪山登拝。昨日の雨もすっかり上がり、絶好の登山日和になりました。三輪山は、日本最古の神社のひとつとされる大神(おおみわ)神社の御神体。山全体が神域です。
 10:30、狭井(さい)神社で登拝料300円を納め、「三輪山参拝証」のタスキを首にかけて登拝開始。標高差300mを1時間かけて登りました。まず短い急登があり、続いてなだらかな歩き。最後は、山頂まで急登が続きました。参拝者(登山者)は意外と多く感じました。なかでも、裸足で歩いていた白装束の女性にはビックリ。御神体を靴底で踏むのは畏れ多いということか。これも信仰のあらわれ。
 山頂は奥津磐座(おきついわくら)。注連縄が張られた聖域でした。磐座は神が降臨する所。古代の巨石信仰の場です。近くには三等三角点がありました。山内は撮影禁止なので集合写真もなし。
 10分ほどで下り始め、下り終えてタスキを返納し登拝終了。ここでようやく集合写真。
 13:40の電車で奈良・京都を経て帰宅の途に着きました。天候には恵まれなかったものの、予定のコースを巡ることができました。夜は楽しい反省会続き。4日間の総歩数は9万6千歩。4月は京都トレイルを歩きます。


 

ミニハイクグループ 
標題 青梅丘陵(3月例会山行)  〜春の低山歩き〜
山域奥多摩
日程2024年3月3日(日)
行程 軍畑―榎峠―雷電山―名郷峠―41番鉄塔―矢倉台―永山公園―青梅駅
参加24名
寄稿山之内

8時45分軍畑駅前集合!ここから約4時間トイレがないということで、駅前のトイレで用を済ませて点呼。3月1日に私が入会したばかりなので皆さんが自己紹介をしてくれました。(ごめんなさい。この時点では皆さんのことを覚えられませんでした。)
総勢24人ということで、2班に分かれて出発しました。30分くらい舗装された道を歩き、榎峠の登山口に着いた頃には身体も温まってきて上着を脱がれる方も結構いらっしゃいました。
ここから木製階段の上りが続くのですが、私はビギナーズハイとでもいうのでしょうか、おしゃべりも楽しくてサクサクと登って行くことが出来ました。雷電山に着いた頃にはじんわり汗ばんでいて1枚脱ぎ、手袋とネックウォーマーも外して歩き始めたのですが、お日様の光があまり入ってこない林道で、やはり防寒対策は必要と感じました。
雷電山からしばらくは木の根っこが張り巡らされたアップダウンの道が続き、空腹感もあってだんだんと口数も減り“あぁーしんど”と思ってきた11時半頃、物見山を過ぎたあたりの見晴らしの良い場所でお昼休憩となりました。
風もなく穏やかな天気で、ここからは富士山は見えないのか〜などと思っていたら、やはり山に興味のある先輩方は違いますね、あの辺りの山は何だろうね〜と話されていました。他の先輩からはヤマップというアプリを入れると良いよと山の楽しみ方を教えて頂きました。

休憩後も日陰のアップダウンは続き、ネックウォーマーの着脱を繰り返しながら歩いていると、特急列車のようなトレランの方が何人も通り過ぎて行きました。どうやら当日は大会があったようです。よくもまあ、あんなに足場の悪いところを走っていけるものだと山初心者は思ってしまいました。
後半の記憶は、木立の中をおしゃべりしながら歩いたな〜というくらいでしょうか。矢倉台での休憩でうっすらと筑波山が見えたのは覚えています。
そこからはきれいに整備された道で歩きやすかったです。永山公園で全体写真を撮り、ちらほら咲き始めた白いしだれ梅をめで、青梅駅に着いたのは14時40分くらい。

元気な先輩方何名かは立川で飲み会に行かれたようです。私は久しぶりの中央線だったので、新宿経由で駅弁を買って帰り充実した一日でした。趣味は山ですと言えるくらい参加していきたいと思っています。これからも宜しくお願いします。


 

縦走グループ 
標題 飯能アルプス  
山域奥武蔵
日程2024年2月17日(土)
行程 飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜永田山〜久須美坂〜東峠〜天覚山〜大高山〜前坂〜吾野駅(解散)
参加12名
寄稿橋本K

 KHCに入会して1年4か月、私にとって初めて尽くしの山行でした。

上級コース
 今回は初めてのロングコースで、当初参加するつもりはありませんでした。というのは、事情があり3か月近くKHCの山行に参加しませんでした。ブランクがある上に、元々体力、筋力がさほどないからです。先輩に背中を押されて、参加を決めましたが、距離が長く標高差が大きいので不安しかありませんでした。

事前トレーニング
 当日、同行者に迷惑をかけないためには、本番前に少し歩こうと思い、1週間前に金沢文庫駅から天園、鎌倉駅まで出かけました。距離は飯能アルプスと同程度でしたが、標高差は比べるまでもなく、役に立ったかどうか不明です。

YAMAP
 今回、初めてYAMAPを使ってみました。アプリの使い方を調べ、先輩にも教わり、スタートしました。先頭をあるくSLがこまめにYAMAPで位置を確認するので、私はしばらくアプリを開かずに歩いていました。途中で思い出してアプリを開いたら、私が歩いた軌跡がハイキングコース上になく直線で表されていました。まめに位置を確認しないと正しく記録されないことに気付き、失敗でした。その後は、こまめに位置を確認し、初YAMAP終了。

エスケープルートで下山
 結局、先輩が同行し、東吾野駅に下山しました。体力と脚力をつけて、いつか上級コースに再チャレンジします!

最後に
 足が重い、息が苦しくなってきたと思った頃、SLが声を掛けてくれたり、休憩でないけど少し足を止める時間を作ってくれたり、心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 谷川岳  〜冬の山歩きと展望〜
山域上越
日程2024年2月17日(土)
行程 谷川岳ロープウェイ駅⇒天神平駅〜熊穴沢避難小屋〜天狗の留まり場〜トマノ耳(1963m)〜
オキノ耳(1977m)〜トマノ耳〜留まり場〜避難小屋〜天神平駅  <歩行 5:30>
参加2名
寄稿川村

 日本山岳連盟のカレンダー2019年3月「陽光差す谷川岳・トマノ耳」、その雪の山岳写真が大好きで今も壁に掲示しています。2024年1月はカモ の会メンバーによる「谷川での会合」。これはトマノ耳山頂に立つ登山者を遠望した写真で、この雪の稜線を歩きに行きたい!と想いを募らせました。

 当日、満席の新幹線を上毛高原駅で下車して、満員の関越バスで谷川岳ロープウェイ駅へ。身支度を整えて10:00天神尾根を歩き始める。慣れない寒さにゾクゾク。いきなりの急登をたくさんのカラフルなウェアが数珠つなぎで登っていく。11:08熊穴沢避難小屋、11:45天狗の留まり場。暗く垂れこめていた雲がようやくすーっと流れて待望の青空が広がり、思わず周囲の登山者と口々に喜びを共有しあう。
徐々に気温が上がりほぼ無風。薄着になり、息を切らしながら白銀の尾根を登っていく。振り返れば後ろに上州武尊&赤城、肩の小屋からは谷川主脈の山並みが雄々しく連なり、神々しい美しさ。そしていよいよピークへ。12:55双耳峰のひとつ、トマノ耳に登頂。時間的にここが本日のピークと思っていたら、CLさんから「予定時間に間に合うので行きましょう!」と力強いお言葉。さらに進み、13:24オキノ耳登頂。山頂から目を移すと、あの「トマノ耳」の雪庇に続く稜線、周囲には燧ケ岳、至仏山、会津駒ケ岳、谷川馬蹄形の白毛門〜朝日岳などなどが青空に映えて遥かに広がっていました。
下山は足の疲労からふくらはぎが攣ってしまい焦る、焦る!慌てて漢方68番を飲みけいれんを気にしながらとにかく歩く。後半傾斜の強い場所で渋滞があり、脇道に残る先行者の踏み跡を降りる。見た目より雪が柔らかくて体勢を崩して滑ってしまった。アイゼンを効かせて静止したけれどかなり反省。渋滞に並んで同じルートを戻るか、手前の分岐まで戻るべきでした。ふー。
15:33天神平駅に到着。ロープウェイに乗車して、日が傾いた稜線を振り返り仰ぎ見ながら帰途につきました。

※ 熊穴沢避難小屋の屋根が雪から出ていました。トマノ耳の稜線を比べ見ても、今年は谷川周辺もかなりの雪不足のようです。


 

アラカン☆ハイキング(No.122)
寄稿



 

平日グループ 
標題 三浦富士・武山  〜初春の三浦富士を歩く〜
山域三浦半島
日程2024年2月11日(日)
行程 京急長沢駅10:00……三浦富士……砲台山……12:10武山(昼食)12:50……
14:00京急津久井浜駅(解散)
参加21名
寄稿佐藤R

 土日しか山に行けない人が増えていくと平日グループの影が薄くなってしまうのではとの思いから、平日グループとしては異例の日曜日山行を計画しました。それでも10名ほど集まればと思っていたら、なんと総計21名の参加をいただき、計画者としては感激。急遽、3班にグループ分け実施しました。平日グループとしては2度目の三浦富士(標高183m)です。

 天気予報では午前晴れ午後曇りでしたが朝から曇り。風もある、肌寒い日となってしまいました。
 三浦富士は愛称。正式には富士山で「ふじやま」と読みます。「ふるさと富士」とされる山は、岩木山(青森県)は津軽富士、開聞岳(鹿児島県)は薩摩富士と呼ばれていますが、あくまでも「××富士」は愛称。『ふるさと富士百名山』(1996年・山と渓谷社)によれば全国のふるさと富士は北海道から沖縄まで349座。ところが三浦富士は逆。富士山信仰と深く結びついているからのようです。かつては、7月1日に山開き、8日には山頂祭が盛大に行われていたとか。私は、三浦富士は今回で3回目ですが、残念ながら、今回も本家の富士山は雲のなかでした。

 10時に京急長沢駅に集合し登山開始。登り始めは九十九折の急坂が続きます。それを登りきるとなだらかな歩きに変わり、三浦富士直前が最後の急登。山頂には登頂記念の石碑が並んでいました。富士山信仰の名残。グループごとに記念撮影しました。
 小休止のあとは砲台山へ。こちらは通称と思っていたら、砲台山は正式山名でした。山頂にはコンクリートで造られた高射砲の跡地が。まさに砲台の山でした。これも戦争遺跡です。
 武山到着は12:10。ここで昼食。横浜のランドマークタワーや千葉の火力発電所が遠望できました。山頂は躑躅(つつじ)園として整備されています。でも、盛りはまだまだ先のこと。
 12:50出発。車道までは森のなかの、やや急な道を下りです。濡れていると滑りやすいこと間違いなし。雨の日は避けるべきと思いました。  車道に出るとキャベツ畑やネギ畑のなかのゆったり道に変わります。いちご狩りの看板も出ていました。桜は河津桜でしょうか。やや濃い目のピンクが目を引きました。でも、まだ3分咲き程度か。
 京急津久井浜駅には予定より1時間も早い、午後2時に着きました。ここで解散。三浦半島は標高は低いだけに、ゆっくりのんびりの軽い足慣らしには適当な所です。それでも、歩数計は2万歩でした。


 

ミニハイクグループ 
標題 幕山・南郷山  
山域湯河原
日程2024年2月3日(土)
行程 幕山公園 → 幕山 → 自鑑水分岐 → 南郷山 → 自鑑水分岐 → 大石ケ平 → 幕山公園
参加13名
寄稿浅川

 3日、幕山公園(湯河原梅林)「梅の宴」の開催初日。混雑が予想される為、湯河原駅バス停に早めに集合。発車時刻になると続々と人が、満員状態。公園までは約15分で到着。
 公園に入るには、入園料200円かかる。暫く歩くと公園管理棟そばに自販機、綺麗なトイレがある。登山口は階段を上がり右側に。
 幕山の南麓に広がる梅林を散策しながら南東側斜面を登る。梅は三分咲きであるが色とりどりの白梅、紅梅を見ながら梅林最高地点に着く。近 くに見える岸壁ではロッククライミングしているクライマー達が練習している。(因みに幕山の由来は、この大きな岩が連なって並ぶ岩壁を歌舞伎 の「幕」にたとえたのが幕山と言うらしい)。
 更に、ジグザクな登山道を登ると幕山山頂(626m)に到着。山頂からは相模湾が正面に見える。ここで昼食。

 山頂の北側斜面を下り、自鑑水(自害水)を経由して南郷山(611m)へ。山頂からは真鶴半島を一望する絵になるような絶景で素晴らしい。
 下山は、自鑑水分岐から大石ケ平、小さな鳥居の「山の神」を経由して幕山公園登山口に到着。
 今日は、一日中天気に恵まれ風も無く楽しい山行になりました。

 皆さんお疲れ山でした。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 生藤山しょうとうさん   奥多摩南端〜冬の山歩きと展望
山域奥多摩
日程2024年1月14日(日)
行程 上野原駅(バス)⇒井戸バス停〜長泉寺分岐〜軍刀利神社〜分岐〜釜沢分岐〜
三国山〜生藤山(990m)〜茅丸(1019m)〜連行峰〜山の神〜分岐〜和田バス停
(バス)⇒藤野駅  <歩行3:55>
参加9名
寄稿川村

 前日の荒天から一転、この日は朝から冬晴れ。9:00井戸バス停から静かな山歩きをスタートしました。30分ほどで軍刀利(ぐんだり)神社を通過。ここは縁結び、子宝、安産、厄除け、招福、延命長寿などのご利益があるとされ、パワースポットとしても知られているそうです。本殿横には巨大な剣も立っていてカッコいい!順に手を合わせてパワーをいただきました。
 このあとです!登りでスタミナ切れしてスピードダウンしたHさんがダブルストック(Mさんから借りたもの)を手に取ると、まるで息を吹き返したように軽快に登っていくじゃないですか!その雄姿を目で追ってみんながビックリ…まさに魔法の杖≠ナすね(^_-)-☆そうして順調に標高を上げながら振り返ると…真っ白い新雪を被った富士山がキラキラとまぶしく出迎えてくれました。
 11:00過ぎに三国山に到着。広いテーブルやベンチのある山頂で昼食です。なんと!お鍋でお雑煮を作っていただきました。出来上がりを待つ間に周りの山並みを遠望しながら山座同定も。思いがけず今年の目標、悪沢岳や赤石岳と対面できて感動しきり。縁起がいいなあと嬉しい気持ちになりました。出来立てのお雑煮は熱々もちもちでとってもおいしかったです!
 生藤山は三国山からすぐ。山頂は広くないけれど登山者でにぎわっていました。さらに山稜をたどり、茅丸(1019m)には12:36着。連行峰(れんぎょうほう)、山の神を経て和田バス亭に下り、15:42バスに乗車。楽しくておいしいうれしい初歩き、満たされた1日になりました♪
 CLさん参加された皆さま、ありがとうございました!よい1年になりそうです(*^^*)


 

ミニハイクグループ 
標題 菊花山・御前山  〜サブタイトル〜
山域大月
日程2024年1月13日(土)
行程 大月駅 → 菊花山 → 沢井沢ノ頭 → 御前山 → 神楽山 → 猿橋駅
参加15名
寄稿浅川

 年明け早々、地震災害、不慮の航空機衝突事故、感染症等々、予断を許さない状況が続く中、今年最初のグループ山行(歩行時間3時間30分初級)に参加する事にした。
 場所は大月駅の北側に聳え立つ有名な岩殿山。それに対し、今回登る山は南側に尖ったマイナーな菊花山(644m)、御前山(730m)。アクセスは良く、約9分で登山口に到着。登山口は2ケ所有るが、敢えて急坂を登る。最初のピークの菊花山迄は約1時間程であるが、なんと登山口からいきなり急峻な坂道を登る。
 コースは非常に滑りやすく、途中露岩帯やロープ、鎖場を慎重に登り菊花山に到着。山頂は狭いが、眺望はまずまずで富士山を見る事が出来て、ほっと一息。
 次のピーク、御前山迄のコース時間は約1時間30分。またまた、滑りやすい斜面、やせ尾根、そして、沢井沢ノ頭を経由して御前山に辿り着く。緊張の連続。
 山頂は、南側が切れ落ちていて遠くに冨士山や道志の山々が見える。ここで昼食、全員に温かい甘酒を頂き緊張がほぐれる。
 下山はいきなりの急降下の始まり、滑りやすい山道を下って、最後のピーク神楽山を経由して猿橋駅に到着。今回の山行コースは危険を伴う侮れない低山。印象に残る山となりました。


 

アラカン☆ハイキング(No.121)
寄稿



 

自然保護部 
標題 高尾山(599m)  〜シモバシラを見に… (1月例会山行)〜
山域八王子
日程2024年1月7日(日)
行程 高尾山口駅→ 霞台園地→ 山頂下トイレ→ 奥高尾まき道→ モミジ台→ 高尾山口駅
参加18名
寄稿朝山

 新年が明けて氷の花シモバシラを見に行こうという企画で、高尾山に登ってまいりました。
総勢18名が8:30集合高尾山口駅に集合し、リーダーのナビゲートで、まずはTAKAO 599ミュウジアムに寄り、シモバシラをチェック。少しだけ見ることができました!

 「氷の花」と言われるシモバシラは、根から吸い上げられた水分が枯れた茎からしみだし、冷たい外気に触れて凍っていくことで作られていくそうです。それが花が咲いたように見える、寒い時期の現象、こんな感じに。

 2号路をのぼり、奥高尾まき道のシモバシラをたっぷり見られることを期待していた場所では残念ながら見られず。もっと気温が下がって寒くなる必要があるようです。



 素晴らしい眺めの場所モミジ台で、みんなでお昼ご飯をいただきました。

 それにしても、参加させていただくたびに、川崎ハイキングクラブの皆さんの優しさと温かさに、ほっこりしたあったかい気持ちになれます。
半年ぶりの参加で息が上がり、スピードについていけない私をケアしてくださって本当に感激でした。感謝感謝です。
因みに、今日は全身筋肉痛です。