山行記(2022年
7−9月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2022/9/29-30半月山・戦場ケ原日光花散歩Gr宮本
2022/9/25-28八方尾根・栂池自然園後立山個人山行宮地
2022/09アラカン☆ハイキング(No.105)
2022/9/10-13笠ヶ岳・双六岳北アルプス個人山行守口
2022/9/10明星ケ岳箱根四季Gr川村
2022/9/04小山田緑地町田里山Gr大用
2022/9/04小野路(9月例会山行)町田市自然保護部河合
2022/9/03-05立山・剱岳北アルプス個人山行渡辺N
2022/8/27-28八重山・能岳上野原縦走Gr&教育部八島
2022/8/22高水三山奥多摩中ハイクGr市川
2022/8/11-13苗場山新潟縦走Gr小山
2022/8/02-05会津駒ヶ岳福島個人山行佐藤M
2022/08アラカン☆ハイキング(No.104)
2022/8/01-03五竜岳長野県個人山行藤井
2022/7/27小石川植物園文京区中ハイクGr河合
2022/7/14-20幌尻岳・羅臼岳・斜里岳北海道個人山行渡辺N
2022/07アラカン☆ハイキング(No.103)
2022/7/10丸岳箱根里山Gr落合


 

花散歩グループ 
標題 半月山・戦場ヶ原  
山域日光
日程2022年9月29日(木) 〜 9月30日(金)
行程 9/29 中善寺温泉 〜 中禅寺湖展望台 〜 半月山 〜 半月山展望台
   歩行時間:約1時間10分
9/30 紫雲荘 〜 湯滝入口 〜 小滝周遊道路・泉門池 〜 小田代原 〜 赤沼茶屋
   歩行時間:約2時間10分
参加12名
寄稿宮本

まるごと日光フリーパスで日光駅到着、気持ちのよい秋晴れに早くもワクワク。
バスで中善寺温泉へ、ここで昼食、レストラン組はゆばを堪能した。さらにバスで中禅寺湖展望台へ、さらに徒歩で半月山頂上到着だが展望が悪く、ここが山頂か一瞬分からなかった。さらに徒歩で半月山展望台到着、中禅寺湖、八丁島、男体山がばっちり、山の影が差しているのだろうか、男体山の緑のグラデーションが印象的だった。何人かの女性は男体山をバックにパチリ、この男と女の一枚の写真からロマンスが生まれるかもしれない。
徒歩とバスを乗り継ぎ夕方紫雲荘到着、夕食は品数が多く、精進料理っぽいが高齢者の胃には優しく大満足でした。

二日目の朝は快晴、宿から快適な山歩が始まった。まず湯滝へ、傾斜が45度くらいで水量豊富で水しぶきの絨毯は圧巻だった。小滝周遊道路⇒戦場ヶ原⇒小田代原⇒赤沼茶屋までブラサンポ約4時間、歩いても歩いても汗かかず、気持ちいい!よーく見ると初紅葉がちらほら、ナナカマドやガマズミ(かな?)はすでに色づいていた。
草紅葉には少し早かったがたっぷりの日差しに草原は輝いていた。歩いて女子会・休んで女子会で大盛り上がり、男子会はそれなりの盛り上がり、時々合コンと目と口と耳そして肌で初秋の山歩を堪能した。

今回県民割りで宿代が3,000円引き、クーポン券で酒代・弁当・お土産が2,000円とお得感も満足でした。

帰りは予定より約1時間早く電車に乗ったがハップニングが・・・群馬・栃木震度4の地震に途中からノロノロ運転、結局5時ころ東京着となった。

ついでにギャグ一つ、Mさんのアラカンですが今回の参加者の年齢からするとアラコキ(古稀)ですね。そしてアラサン(傘寿)まで歩きたいものです。


 

個人山行 
標題 八方尾根登山と栂池自然園散策  
山域後立山
日程2022年9月25日(日) 〜 9月28日(水)
参加3名
寄稿宮地

かねて中ハイクグループ有志で八方尾根をゴンドラ・リフトで登り、八方池越しに白馬三山から始まる後立山縦走路を見たいと考えていた。
コロナ渦で2度の延期の後、猛暑の落ち着いた9月末に実行となった。この夏は全国的に猛暑を記録し、梅雨明け時期が訂正されるという不順な天候から、北アルプスも8月末から雨続きとのことであった。
白馬アルプスホテル到着時は翌日の天気について期待半分、不安半分であった。

1998年長野冬季オリンピック滑降スタート場を横目にゆっくり登山を始めた。「お天気の神様」は私たち3人の味方であった。この猛暑を乗り切ったご褒美に、第1ケルンを過ぎるとみるみるうちに、ガスが飛び去り白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の通称白馬三山がその雄姿を見せてくれた。
期待がどんどん高まる中、ゆっくりと歩を進め第3ケルンを通過、Kさんのお勧めの沢よりのルートで八方池にほどなく到着。
絶景が私たちの前に展開した。天狗ノ頭を右に、天狗の大下り、不帰の嶮一峰、二峰、三峰、唐松岳が姿を現す。万感の思いがこみ上げてくる。かつて30年前に天狗山荘を出発して、五竜山荘まで一日で縦走したことがあるが、その時は霧の下視界が悪く無我夢中で歩いたのでキレットも全く恐怖を感じなかった。今はもう無理(笑)。年齢と共に、山々が遠ざかっていくのである。
下ノ樺と呼ばれるピーク途中の登山道脇で腰を下ろし、八方池を眼下に白馬三山と不帰の嶮を肴に、最高の昼食をゆったりとった。

翌日の栂池自然園の散策はオマケのようなもの。紅葉と言うには少し早く、草もみじは始まっていたが、小蓮華尾根の紅葉はまだまだ。霧雨というほどのこともないが、先端の展望湿原からも、昨日よく見えた杓子岳、白馬鑓ヶ岳、白馬雪渓はあまり姿を見せてくれなかった。3日続きの晴天を望むのは”Too much !”ということであろう。
次回この栂池自然園を出発点に、白馬大池山荘泊り、三国峠を越えて雪倉岳、朝日岳を縦走し、北アルプス秘境の朝日小屋に行きたいものだ。「命の洗濯」実感の山行だった。


 

アラカン☆ハイキング(No.105)
寄稿



 

個人山行 
標題 笠ヶ岳・双六岳  
山域北アルプス
日程2022年9月10日(土) 〜 9月13日(火)
行程 9/10 新穂高温泉・・・わさび平小屋(泊)
9/11 小屋・・・笠ヶ岳山荘・・・笠ヶ岳・・・笠ヶ岳山荘(泊)
9/12 山荘・・・抜戸岳・・・弓折岳・・・双六岳・・・双六小屋(泊)
9/13 小屋・・・鏡平小屋・・・新穂高温泉
参加4名
寄稿守口

アルプスと呼ばれるような大きな山は久しぶりで、百名山を目指すFさんに同行させてもらい笠ヶ岳だけでも行けたらなあという気持ちになった。コースがなかなか決められず、検討の結果、急登の笠新道を上がり、せっかくだからと双六岳まで足を延ばすことにした。

1日目 初日はわさび平小屋で風呂に入りゆっくり身体を休めるだけ。笠新道の入口を通過すると疲労困憊の男性。聞けば笠ヶ岳をピストンしてきたとか。驚かされたが、私達も明日ここから登るのだ!

2日目 期待と不安まじりの登りが始まった。今日一日頑張るのだと自分に言い聞かせ、ゆっくりと。次第に標高が上がり、焼岳、西穂、奥穂、乗鞍と確認できて、ワクワク感も上昇。いつもは酸っぱすぎる梅干しやレモンが身体に染みわたりとても美味しく感じる。ようやく開けた場所にたどり着きゆっくりとコーヒーを飲んで、疲れが吹っ飛んだ。
抜戸岳の分岐に出れば美しい山岳風景が続く。この延々と続く稜線がまた見たかった。とても嬉しい。ゴロゴロ岩を抜けてようやく笠ヶ岳山荘へ。山頂での展望はガスに隠れてしまったが大満足。風も無くゆっくりと山頂で過ごし、はるばる登ってこられた喜びに浸った。山荘のすぐ側では、チョコチョコ動きまわる雷鳥。じっとして私達に姿を見せてくれた。

3日目 双六岳には行かず一人鏡平小屋へ向かうTさんとここでお別れ。モルゲンロートに輝く稜線を気持ちよく歩く。抜戸岳へはGPSに表示された道を行ってみる。元のルートに降りる道が分からず戻り、時間をロスしたが、素通りしそうなピークで貴重な写真が撮れて良かった。まずまずの天気で白山が見えているのが分かる。
弓折岳まではゼイゼイと急な小さな梯子をいくつか登り、ゆっくりできそうなベンチが出てきて遅い昼食。まもなく赤い屋根の双六小屋が見えてホッとするも、時間が押している。今日、双六岳になんとしても登りたかった。
地図にコースタイム2:40とあるが、2:15で戻ってきてしまった。疲れがピークに達していたのに頑張りました。岩場を登り稜線に出れば、まさしく天空の滑走路。ガスで真っ白だったが、晴れていればどんなにか素晴らしい景色が展開しているのでしょうね!!

4日目 ダイナミックな槍穂の山並みを眺めながら、鏡池を見下ろしながら、最終日こそ慎重に下る。時間に余裕がでたので、鏡平小屋では宇治金時のかき氷のご褒美。鏡平小屋では冷やしトマトやバナナを頬張り、予定のコースを歩き終えた。

行程が長くきつかったけれど、天気に恵まれ歩き通せて本当に良かったです。皆さんお疲れ様でした!


 

四季グループ 
標題 明星みょうじょう ケ岳  〜箱根外輪山の締めくくり〜
山域箱根
日程2022年9月10日(土)
行程 風祭駅 〜 上水之尾用水溜池 〜 塔ノ峰 〜 明星ケ岳登山口 〜 明星ケ岳923m 〜 宮城野橋
<歩行約5時間>
参加9名
寄稿川村

箱根外輪山には金時山、明神ケ岳、明星ケ岳など人気の山が並びますが、今回は箱根登山鉄道の風祭駅から明神ケ岳に登る端っこのコース。下山後の温泉が楽しみな久々の夏日になりました。

8時過ぎにスタート。駅からは少し分かりにくい道ですが、塔ノ峰までは1時間ほど。林道脇にはまだ青いイガグリが落ちていて、Sさんはすかさず実を見つけて何個もGET!
登山道に入ると、ツクツクホウシやミンミンゼミが夏の終わりの鳴き声を響かせていました。鳴き声が「ちょっとこい!」と聞こえる鳥、「コジュケイ」をAさんに教えてもらいました。登りの傾斜が続きペースも速かったので、汗が噴き出る噴き出る…
樹林帯や笹藪に覆われた登山道も、見上げると夏空と白い雲がきらきら。そして爽やかな風に秋を感じたり。視界が開ける場所では駒ケ岳や大涌谷、金時山などを臨むことができました。
本日のピーク明星ケ岳には11:50に到着し、小さな祠にお参りをしてゆっくりとランチタイム。
下山途中には箱根大文字焼きの斜面も通過しました。

その後は宮城野温泉会館で気持ちよ〜く汗を流して、温泉後はビール(私はコーラ)で最高の気分でした〜(*^-^*)登山後の温泉って本当に最高です!箱根は近くて、山も温泉もいいですね!
CLさんみなさんありがとうございました。


 

里山グループ 
標題 小山田緑地  〜ナンバンキセル観賞〜
山域町田
日程2022年9月4日(日)
行程 町田駅 (バス) 大泉寺−−−小山田緑地−−−唐木田駅
参加5名
寄稿大用

9月に入っても残暑厳しい時期。楽々コースで何処かへと決めたのが、南蛮キセル観賞でした。
天気は曇りぎみ時々晴れ間がのぞき、午前中は比較的涼しい半日コースは町田駅に集合後、小山田緑地近くまでバスに乗り、目的地には歩いて5分位の見晴台でお目当ての南蛮キセル探しをする。

南蛮キセルは、ススキ等の根に寄生し一切の栄養分をススキなどに依存している寄生植物で、白いロウの様なあのギンリョウソウの仲間だそうだ。ススキの藪の根元辺りを探すと、一風変わった形のピンク色の南蛮キセルがあちこちに咲いているのが見つかった。最近は四季の区別が分かりづらくなっているのに、季節が訪れると忘れずに昨年来た時と同じ場所で沢山見られてホットした。
南蛮キセルは、別名を「思い草」と言われ万葉集に詠まれているとのことで調べてみると(道の辺の尾花が下の思い草 いまさらさらに何をか思はむ)作者不詳
「道端の尾花(ススキ)の下の陰にある思い草のようにあなただけを思っているのに今更何を思い迷うことがあるでしょうか 「忍ぶ恋」を象徴した歌です。ここにいう思い草とは、ナンバンギセルのことで、うつむいている様子があたかも物思いにふけっているように見えることからこの名がつけられました」との注釈がありました。
ナンバンギセルが万葉集に書かれた時代の人達も観ていたかと思うと、身近で親しみと、そしてロマンを感じました。現在のナンバンギセルの名前になったのは、江戸時代にポルトガル人が愛用していたパイプがキセルに似ていたから名付けられたとのことだが、確かに良く似ていてピッタリの名前だけど、私的にはこの「思い草」の方が良いなと思った。
ナンバンギセルは他にも見られると聞いたので、そこにも移動して、銘々で写真を撮ったりした後は、のんびり緑地を散策しながら約束した12時に昼食場所の唐木田駅で今日の観察会を終了。

ゆったりのんびりした半日のウオーキングでした。


 

自然保護部 
標題 小野路(9月例会山行)  〜都内とは思えない里山を歩く〜
山域町田市
日程2022年9月4日(日)
行程 小田急線鶴川駅北口(バス)小野路バス停 → 関屋の切通し → 浅間神社 →
奈良ばい谷戸 → 小山田緑地 → みはらし広場 → 奈良ばい谷戸 → 牛舎 →
小野神社前バス停(バス)鶴川駅
参加11名
寄稿河合

小野路バス停で下りるとすぐの小道を通り、関屋の 切り通し。ここは黒川から調布の布田へ通じるふだ布田みち道。幕末には近藤勇、土方歳三、沖田総司らが、剣術を教えに小野路宿の名主の小島家に通ったという!

次は戦車壕跡を通って浅間神社、更に田んぼもある奈良ばい谷戸から小山田緑地へ。

○今日見た生物編:
 道からかなり下の水路にマムシ?!
 上池のカワセミ! 割合長く居てくれた〜。
 運動広場の横の草地にキラリと光るタマムシ!!
 Sさんがしっかり見つけてくれた!! 東京では絶滅危惧種U類だそうだ! 

○今日見た植物編:
 ツルボ・ヤマホトトギス・ツリガネニンジン・ワレモコウ・アマドコロ。
 ネムノキのような葉に黄色の小さい花がまばらに咲いてる=カワラケツメイ!生薬・健康茶になるとか。
 みはらし広場のナンバンギセル!=少ないなと思っていると、ススキの中の群生をめでたく Oさんが見つけてくれた!!

○「何取ってるの?」と聞くと超ハリキッて説明してくれたザリガニ・シオカラトンボ取りの小さな子達。「よくぞ聞いてくれた!」 と言わんばかりの生き生き誇らしげな表情!やっぱり外遊び!

今日は夏に戻って汗だくのまちだフットパス。でも、なかなかいいな!里山風景!


 

個人山行 
標題 立山・剱岳(2999m)  〜三度目の出会いで剱岳に登れた!!〜
山域北アルプス
日程2022年9月3日(土) 〜 9月6日(火)
行程 3日 富山 → 立山 → 室堂 → 立山室堂山荘
4日 山荘 → 一ノ越 → 雄山・大汝山・富士ノ折立・真砂岳・別山 → 剣山荘
   行動時間 6時間25分
5日 剣山荘 → 剱岳 → 剣山荘 → 剱御前小舎 → 新室堂乗越 → 雷鳥荘
   行動時間 剣山荘→剱岳→剣山荘 6時間10分、剣山荘→雷鳥荘 3時間25分
6日 雷鳥荘 → 室堂 → 立山 → 富山
参加3名
寄稿渡辺N

剱岳に登りたいと思ったのは15年前、KHC創立30周年記念山行で、剱岳コース・立山三山コース・室堂散策コースが決まり私は剱岳コースに参加申し込みをした。
丹沢表尾根・両神山の訓練山行を実施、準備をしている時に四十肩になり、腕も上がらず、ザックを背負うのも辛かった。剱を諦め、立山三山コースに変更。それ以降剱岳には登れないまま時間が過ぎていた。
昨年9月二度目のチャンス、だけど天候不良で中止。今回三度目、8月28日に発生した猛烈な台風11号が逆走・迷走・居座り、予測出来ないまま数日過ぎたが、曇りの予報で予定通り家を出た。

3日 室堂に着いたら雨、しかも結構降っている。雨具を着て傘をさし宿泊する立山室堂山荘に急ぐ。部屋は布団一枚分ずつカーテンで仕切ってあり、コロナ対策をしっかりしてあった。お薦めの展望風呂に入り、明日からの天気と、山行で無事に歩ける様にと乾杯!!
食事も美味しかったし、モンベルカードで販売機の飲み物の割引が受けられたのも嬉しかった。

雄山頂上・雄山神社
4日 晴 山荘の前に立っている室堂小屋には「日本最古の山小屋」と書いて有り、見学出来た。重要文化財として復元された室堂小屋は、雄山山頂の神社への参拝者のための宿泊施設・立山信仰の拠点の山小屋として使用されていた。300年位前から、立山に登ってくる信仰の力の凄さに驚く。
6時45分出発、雄山・大汝山・富士ノ折立・真砂岳・別山 剣御前小舎・13時10分剣山荘着。
ヘルメットを借りて翌日の準備。シャワー室で汗を流して食堂で歓談。でも、だんだん緊張してくる。

5日 晴れ 剣山荘4時5分出発。薄暗い中ヘッドランプの明かりで足元だけ見てひたすら歩く。暫く行くと1番の鎖場が有り、どんどん斜度が増してきた。目の前にある岩と鎖、足元の不安定なガレ場、滑りやすい岩場、登ったり降りたりを繰り返しながら前剱頂上5時30分着。
休憩してまた鎖場やガレ場を歩いて居たら、Hさんが「一番嫌いな場所に来た」と言うので、前方を見る。細長い鉄の橋が大きな岩峰に向って掛けてあった。確かに手すりも着いて居ないし結構長い、下を見たら怖いかも知れない。私は、まっすぐ足元だけを見て渡り、そこから続く岩をトラバースする時は、鎖をしっかりつかんで歩いた。この場面は写真で見た記憶が有り、後で分ったけど前剱の門と呼ばれる場所だった。登下降路が一方通行に分かれた大きな岩場を越えた所で朝食休憩。ここは平蔵のコルだった。
緊張しているのかあまり食べたくない。でもこれからが本番、お腹が空いていたら頑張れない。半分くらい食べながら下の方を見ていた。大きな垂直に見える岩壁にへばりついている人・人・人。あれがカニのたてばいか。
たてばいの岩場に並ぶ。私達の前にツアーの人が12〜3名程、後ろにも並んでいて、その人達の会話「これがたてばいね」「違うよ、この後にもっと凄い鎖場が待っているよ」 えっつ〜これはたてばいでは無いの?ここで足慣らししてから本番なの?
普通に考えたら信じられない会話なのに、私はもう、これは足慣らしの鎖場だと思い込んでしまった。それ程緊張していた?前にいるHさんは並んでいた人達と山道具店「山と路」の話で盛り上がっている。順番が来てHさんが登り始め、私の番。最初は鉄杭で岩に上がりそれから鎖が始まる。ツアーのガイドが「岩から身体を離して探せば足がかりはたくさん有る、慌てないでよく見て」それを思い出しながら登っていく。後ろのSさんが適切に足場を教えてくれ最後はトラバースして鎖から離れた。少し歩いたら「頂上が見えた」とSさん。私はこれから本番だと思っていたから「えっ〜たてばいは?」「今のがたてばい、プレートに書いて有った」確かに頂上の祠が見えた。
たくさんの人が写真を撮ったり360度のパノラマを楽しんでいた。何だか騙された気分、でも、「ヤッターやったー」ハイタッチして荷物を下ろし、頂上の雰囲気を楽しんでいた。
祠の前で写真を撮る時、HさんとSさんが作ってくれた「日本百名山全山完登す!!剱岳にて 2022年9月5日 WN」を持って立っていたら、そばにいた人達から、「おめでとう」「剱で達成って凄いね」声を掛けて貰い恥ずかしいけど嬉しかった。
30分近く眺望を楽しみ下山。気を緩めてはいけない、今回の山行で一番心配して居るカニのよこばいが待っている。すぐに渋滞で中々動かず、鎖場が始まったと思った。前は全く見えない。Sさんが降りて、ここに脚を下ろしてと、赤い印が付いた場所に誘導してくれた。その先にも赤い印が幾つか有りその先の鎖に移ったら、梯子が見えた。「確か、よこばいの後に長い垂直の梯子が有る」本で読んだ説明を思い出し、後ろにいたHさんに「もしかして今のがよこばいでしたか?」ヨコバイだと気づかずに通過していた。
垂直の長い梯子は三点支持で一段ずつ慎重に下り、それから続く長い鎖も慌てずに。下りの方が怖い、その後もたくさんの鎖場とガレ場を歩き剣山荘に10時15分着。
剱御前舎から新室堂乗越経由で雷鳥莊着14時。まず温泉、乾杯したビールの美味しかったこと。

HさんSさん有り難うございました。


 

縦走グループ教育部共催 
標題 八重山・能岳  〜カモシカ・ビバーク体験〜
山域上野原
日程2022年8月27日(土)夜 〜 8月28日(日)
行程 1日目 藤が丘駅 (車) 八重山登山口 ― 八重山展望台(ビバーク)
2日目 展望台 ― 八重山 ― 能岳 ― 虎丸 ― 八重山登山口 (車)
    秋山温泉 (車) 藤が丘駅
参加6名
寄稿八島

八重山登山口に20時30分ごろ到着、軽いミーテイング、ヘッドランプなどの身支度を整え21時出発、登山道はしっかりしており夜でも安全に歩くことが出来た。
40分ほどで八重山展望台に到着。M気象係のよると夜中の雨の心配ありとのことで展望台にツエルトを張ることにする。手際よくツエルトにザイルを通し柱に括り付けあっという間に張り終わる。初心者1名だったがツエルトの利用方法など教えていただく。
夜中の2時頃に雨が降り出し屋根のない所で休んでいたZさんが屋根の下に避難、その後雨は強くなった時間もあったが全員濡れることなく朝を迎えた。
5時起床、朝食、雨の心配もあり下山するかどうかを話し合うが午前中は大丈夫だろうと計画通り決行、6時30分出発、湿った山の匂いを感じながら、ゆっくりと八重山、能岳、虎丸と少しのアップダウンあったが雨にも合わずに無事八重山駐車場に8時40分に戻る。

その日用事のあるSさんを上野原駅で見送り、残りは秋山温泉へ。ぬるめの湯で昨夜からの汗を流し早めの昼食、この時サプライズともいえるスナップというグループのライブがありランチショーを楽しみました。この時間、外は大雨、雨も高齢者のナイトハイクを敬ったようです。もう少し若い頃から山のいろんな楽しみ方を体験しておけば良かったかなと感じた山行でした。
来年はカモシカ山行40回目ということで実施するそうです。大勢参加されることをお勧めします。


 

中ハイクグループ 
標題 高水三山  
山域奥多摩
日程2022年8月22日(月)
行程 軍畑駅 → 高源寺 → 浄福寺 → 高水山 → 岩茸石山いわたけいしやま 惣岳山そうがくやま → 御嶽駅
参加6名
寄稿市川

8時30分に軍畑駅集合時は、天気が曇っていて良かったね!の挨拶から始まる、盛夏での低山山行である。

1山目の高水山へ
駅前から車道と沢に沿ってのスタートである、平溝橋を渡り高源寺をお参りし細い車道を50分位上り堰堤脇から山道になり高水山への登山になります。
杉・檜の植林帯を60分登り常福院に到達、真言宗のお寺で本尊の浪切不動尊を祀り3本の木刀が奉納してあり秩父の名将畠山重忠(鎌倉幕府初期の御家人)の信仰が厚い古刹とのこと。
お寺の裏を少し登って高水山の山頂休憩のベンチが多く在るので、少し早めの昼食にする。

2山目の岩茸石山へ
緑の雑木林を40分もの尾根伝いに進めば岩茸石山793mの山頂に到達する、山頂は見晴らしの良い個所であるが今回は曇りで遠方までの展望は無かったが久しぶりに山頂の気分を味わうことが出来た。

3山目の惣岳山へ
露岩と根の道を進むと突然開けた伐採跡での植栽地を通りチャートの露岩を這い上がるように登ると惣岳山頂上に到着、頂上は 青渭あおい 神社の奥の院があり、金網越しに見る彫刻はなかなか素晴らしい。後は御神水(真名井の井戸)を見て一路御嶽駅まで下る。

駅手前に文人たちも立ち寄った手打ちそばの玉川屋があるが生憎月曜日は休みであり、駅前の中華料理屋にて生ビール。
今回は、久しぶりに暑さを覚悟しての山行でしたが意外に暑くなく気持ちの良い緑・歴史・心地よい汗で、すがすがしい山行でした。


 

縦走グループ 
標題 苗場山(2145m)  〜池塘の百名山と温泉を楽しむ〜
山域新潟
日程2022年8月11日(木) 〜 8月13日(土)
行程 1日目 越後湯沢駅(タクシー)祓川登山口 → 下ノ芝 → 神楽ヶ峰 →
    苗場山頂ヒュッテ泊
2日目 ヒュッテ → 苗場山神社 → 深穴岩 → フクベイ平 → 赤湯温泉山口館泊
3日目 赤湯温泉山口館 → 鷹ノ巣峠 → 小日橋 → 元橋バス停(バス)越後湯沢駅
参加8名
寄稿小山

今回の山行は、天上の楽園といわれる苗場山と秘境の赤湯温泉が目的です。
越後湯沢駅に到着後タクシーで祓川登山口まで行き、強力な蚊取り線香をザックにぶら下げて虫よけ対策万全で出発しました。が、幸いなことにあまり虫に遭遇せず帽子にかぶせる虫よけネットも使わずに済みました。

登山途中、お花畑ではミヤマシャジン、シモツケソウ、タカネナデシコなど色とりどりの高山植物に会え、中ノ芝のベンチからは遠くにエメラルドグリーンに輝くカッサ湖を見ることが出来ました。
雲尾坂の急登を登りきると急に視界が開け山頂の高層湿原に到着です。池塘に映る青い空や夏の雲はまるで絵画を見ているよう。ワタスゲも可憐に咲いています。山頂の絶景を眺めながらの祝杯は格別でした。

2日目は苗場山ヒュッテから20分の小さな苗場神社をお参りした後、360度の大パノラマを楽しみながら木道を歩き赤湯温泉に向かいました。断崖絶壁の急な鎖場や険しい山道をかき分け赤湯温泉山口館に到着したのは午後2時。
宿のご主人は親切で話し上手な方で夕食時にはいろいろな話をしてくれました。宿には清津川沿いに青湯と薬師の湯という露天風呂が2つあり、男女時間入れ替え制のため両方楽しもうと3回も入浴しました。お陰で川のせせらぎを聞き渓谷を眺めながら朝も夜も至福の時を過ごすことが出来ました。

3日目は宿のご主人と別れを惜しみつつ記念写真を撮り下山です。急坂もありアップダウンもありましたが、無事に元橋バス停に到着しました。

天上の楽園と秘境の温泉を満喫できた楽しい山行でした。ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 あれから40年 会津駒ヶ岳山行  
山域福島
日程2022年8月2日(火) 〜 8月5日(金)
参加4名
寄稿佐藤M

8月でも雪が残り湿原は視界ナシ、足元には一面のハクサンコザクラ。

Mさんから「40年ぶり旧友山行ですね。」とメールもらって「あ〜そうだったね。」
川崎ハイキング入会し、誘われて毎週のように、回数券を使い、越後の山通い、夏になれば北海道の山を1週間、2周間休暇申請して、いつ仕事してたか覚えがない?歩きの加減もいつも一緒だから安心し、心置きなく楽しんだ。
そんな悪友みたいな山女を久し振りに誘った。Mさんからは40年ぶりだね!と言われ「確かに、40年、」その頃の気持ちに戻り、何でも言い合えた頃が急に蘇ってキュンとした。
その頃歩いた北海道、旭岳〜トムラウシ、十勝岳〜オプタテシケ〜トムラウシ山大変だったけど楽しかった。どこか忘れたけど沢下りの時、野いちごを見つけて食べたっけ。ニペソツ山では珍しく水場がなく、泥水たまりを手拭いで濾してアルファ米に使う。
楽しいことばかりではない。十勝岳〜トムラウシ山にやっとこさ着いたら「ペテガリ岳行こうよ」という友、皆、顔は疲れで腫れあがり日焼けで浮腫んでいる。「新得町に降ります。」リーダーの声。皆さんホッとしたがその道のりの長いこと、遠いこと・・・・ いつもリーダーは正確な判断をする、今は亡きKさん。
5月のまだ尾瀬には雪景色の頃、尾瀬ヶ原〜剣が峰〜越後三山の計画の誘い、地図上では行けない山ではないと判断し、出発したが、中ノ岳で膝上の雪に疲労困憊し、中ノ岳の避難小屋へ。2日間吹雪かれ3日目にやっと晴れて予備日が当日となって雪崩の音のゴオーゴオーを後ろに聞きながら慣れないピッケルを使いながらの中ノ岳登山口に着いた。沢を渡った対岸にはピンクのイワウチワが一面に咲き誇っていたっけ。

問題はあったかと思うがこの時期、少し遅れた私の青春時代だったかも知れない。「出来ないことなんてない。」なんて思い上がって勘違いしていたかもしれないし。そう思えたのもやはり一緒にいてくれた仲間が居たから。
一緒に行動すれば口ゲンカもするし、疲れてくれば口も聞きたくない時もある。そんな態度にも付き合ってくれた山仲間はとても大事な宝物だった。山に誘ったらすぐ「行く!」って言ってくれた。一緒にいるとぶつかるけど離れてみてその人なりが良い関係になる場合もある。

実家に帰ると大騒ぎ、同じ会社の山登りの人、3人が穂高で滝谷に滑落したとのニュース。海外の山も登っていたというのに。私達も無謀登山ではなかったか?と想いが過ぎった。
同じ県連の仲間の遭難もあり、岩が怖くなり、体力の限界も感じ、すっかり力任せの山行が出来なくなり、最初の頃の「花探し」「雪解け後のハクサンコザクラやチシマギキョウや湿原を歩く」の本を持ち歩くようになった。

気心の知る仲間の山行は気持ちが楽になり言いたいことも分かるし、言いたくもなるから不思議。もう少し若いときは「えっ?違う?どこが!」ってその違いを見つけるのが楽しかったんだけど。

今回の会津駒ヶ岳山行は明るいブナの林、ダケカンバ、針葉樹の林あり、足元に秋のリンドウの蕾が付いてきてくれ、喉に赤いマフラーを付けたような「ウソ」鳥が私達が行く先々の道案内をしてくれた。駒ヶ岳手前から広がる湿原は中門岳まで広範囲で天国にいる気分のようでした。


 

アラカン☆ハイキング(No.104)
寄稿



 

個人山行 
標題 五竜岳(百名山)  
山域長野県
日程2022年8月1日(月) 〜 8月3日(水) 曇り、少し雨
行程 8/1 神城駅 → 白馬五竜高山植物園 → ペンション森の風
8/2 宿 → アルプス平駅 → 地蔵の頭 → 小遠見山 → 大遠見山 → 西遠見山 → 五竜山荘
8/3 山荘 → 五竜岳山頂 → 山荘 → 下山 アルプス平駅 → とおみ駅(入浴) → 帰宅
参加3名
寄稿藤井

百名山の五竜岳、ごつごつと何処から入っても難関の大きな山塊だ。 今回は遠見尾根をピストンする。
Wさんは99座目リーチで 私は76座目でまだまだ残っている。

一日目は快晴で高山植物園の散策は楽しかった。 色とりどりの高山植物が咲き乱れ、コマクサも管理され植生を増やしていた。 鮮やかなシモツケ草の群落には圧倒された。 ペンションも素敵でのんびりした。

二日目、9時前にリフト終点より歩き出す 最初はWさん先頭で行く。
私はペースが遅いのでそれに合わせて貰うように 小遠見山辺りから交代。 曇りだったので比較的休憩は少なく、開けた所もないからドンドン進んだ。 いくつもの山を上り下りの連続だ Wさんは脚の違和を感じたと ツムラ68番を初めて服用された。 西遠見の池でやっと昼食(12時半頃で18分間)
ここまで三時間半経過で案外キツイ。 がこれから西遠見山〜白岳へ約400mの急登が残っている。
雪渓からの冷風が気持ち良い、雲が上がり頂上や鞍部の小屋が見えてきた。 急階段や鎖の岩場を何度も通り、最後は急下りし14時にやっと小屋に到着。
行動時間5時間、写真もあまり撮らず(立ち止まりが少ない) 頑張って歩いた。 Hさんの性格上?ラッシュな行動だったのか、ヤマレコアプリを見ると歩行ペースが0.7〜0.8と記録されていて驚いた。
小屋に入るとホットした。強風だし雲に隠れる五竜岳へ行こうという気は失せ、漠然と翌朝の天候回復に期待することにした。  夕刻は雲海拡がり 頂上や遠方の剱岳等が見えてライティングショウの開幕。 刻々変わるホワイト、オレンジやブルーの光のページェントに見入ってしまった。

翌朝は真っ白で視界無し、様子を見て6時まで出発を待った。 雨具着て出る、少し濡れていたが岩場も安全に行けた。 眺望ないので写真だけ撮り 急ぎ小屋へ。 暖かいお茶と外郎頂き、9時前に下山開始。 これまた休憩少なく、3時間半で登山口へ着いた。
植物園の最後で雨に当たったのは幸だった。
美味しいお蕎麦と入浴で疲れも吹っ飛んだ。

長い遠見尾根経由の五竜岳、噂に違わずタフな山だった。


 

中ハイクグループ 
標題 小石川後楽園・小石川植物園  〜真夏の大名庭園・植物園を楽しむ〜
山域東京都文京区
日程2022年7月27日(水)
行程 JR水道橋駅東口集合 → 小石川後楽園(園内散策) → 小石川植物園
(園内散策・昼食・観察) → 都営三田線白山駅
参加6名
寄稿河合

 ぐずついた天候が続く中、当日は思いっきりの青空が広がる夏日!!暑いぞ!


 「小石川後楽園」は、隣にジェットコースター、東京ドーム、各種高層ビルが林立する中での別天地! 門を一歩入れば、ミンミンゼミが元気に鳴き、大木が涼しげな木陰を提供。東門側の池には白い睡蓮の花、西門側にはピンクのハスの大花が咲いていた。
  緑豊かな水戸徳川家の大名庭園の中心の大泉水(大池)は、琵琶湖をイメージしたとか。池の中の有名らしい徳大寺石の上にアオサギ、本物?と思ったら、動いた!
  清水観音堂跡の高台から庭園が一望できる。中国風、京都風など取り混ぜ、水戸黄門ゆかりのお庭でゆったりした。

 ここから炎暑の通りを30分。時々現れるビールやおいしそうなお弁当の店が誘う中、緑が見えてきたら、「小石川植物園」。ここは正式名は東京大学大学院理学系研究科付属植物園、ワォー!
 もとは徳川幕府が設けた「小石川御薬園」。(この中に赤ひげ先生の小石川養生所も作られたそうな。)
 大木の下のベンチで昼食後。私達はここでスズカケノキ研究?!
@ アジア・東ヨーロッパ原産のスズカケノキ。
A 北アメリカ原産のアメリカスズカケノキ。
B モミジバスズカケノキ=@・A の交配種、雑種。
目の前にドーンと生えていた大木3本はこの3種。後から調べたら、街路樹として多く植えられているのはBのモミジバスズカケノキ。プラタナスと言っても色々だ。
 ユリノキ、ニンジンボク、ミズカンナを覚えた?!

 夏日の都心の緑豊かなオアシスだった。


 

個人山行 
標題 幌尻岳・羅臼岳・斜里岳  〜熊の落とし物をいくつも見た・その存在を感じながら歩いた!!〜
山域北海道
日程2022年7月14日(木) 〜 7月20日(水)
行程 14日 新千歳空港(レンタカー) → 新冠町・ホテルアネックスイン
15日 宿 → 新冠林道 → イドンナップ山荘(徒歩) → 新冠ポロシリ山荘
16日 新冠ポロシリ山荘 → 幌尻岳 → 新冠ポロシリ山荘
17日 新冠ポロシリ山荘 → インドナップ山荘(車) → 雌阿寒・野中温泉
18日 宿 → 阿寒湖・屈斜路湖・摩周湖・オシンコシンの滝・カムイワッカの滝
   → 岩尾別温泉・ホテル地の涯
19日 宿 → 羅臼平 → 羅臼岳 → 羅臼平 → 宿(車) → 斜里町・ホテル緑清莊
20日 宿 → 清岳莊(登山口) → 旧道コース → 斜里岳 → 新道コース →
   登山口 → 緑清莊(入浴・休憩) → 女満別空港
<行動時間>
幌尻岳 15日5時間10分、16日7時間40分、17日4時間55分
羅臼岳 7時間45分
斜里岳 6時間55分
参加5名
寄稿渡辺N

全国的に天候不良が続いていた時、北海道で三山歩いて来た。
北海道の背骨と呼ばれる日高山脈の最高峰・幌尻岳には三つの登山コースが有るが、私達は一般的な徒渉コースでは無く、田中陽希さんが歩いた新冠陽希コースで頂上を目指した。

15日 新冠市街地から町道入り口まで25キロ、それから未舗装の町道と林道を約40キロ走りイドンナップ山荘へ。広い駐車場とかなり古いがトイレと部屋がいくつか有り宿泊も出来る。
ここから、二カ所のゲートを潜り19キロの長い林道歩きが始まる。途中斜面が崩れた場所が何カ所か有ったが、他は歩きやすい広い道で、緑豊かな景色や滝、花を見ながらキタキツネにも遭遇。アップダウンを繰り返し淡々と歩いた。
5時間10分で無人の避難小屋・新冠ポロシリ山荘に着いた。
地元の山岳会が管理していて事前の予約が必要。通常なら30名が利用出来るが、今はコロナ禍で人数を減らしていて半分位か。沢水が小屋の中に引いてあり、トイレも新しく快適に過ごせる。協力金一人1000円。

16日 4時山荘を出発、心配していた唯一の徒渉箇所も水量が多くなかったので問題なく渡れた。笹の中の急登やお花畑を見ながらの急登、写真を撮りながら歩き大岩を超えたら頂上が見えてきた。ガスっていて残念ながら眺望は楽しめなかったが、記念写真をとって暫く休憩。幌尻岳で二人一緒に百名山達成の二人が登って来て、祝福の拍手で迎えた。11時40分山荘到着。

17日 4時35分山荘を出発、5時間林道歩きでインドナップ山荘着。トイレや着替え等で30分休憩。10時出発、舗装されていないガタガタ道を走り占冠でFさんと別れた。私達は雌阿寒温泉・野中温泉別館へ向うが、土砂降りになり高速が閉鎖。到着がかなり遅くなりそうだったが、途中から解除され無事に宿へ。
まずは温泉!!昨年も宿泊したが温度が熱すぎて私は入れなかった。雪が少なかった事と雨がずっと降っていなかった事が原因だったらしい。今回は大雨が降った後だったので良かったのか?温泉を楽しめた。

18日 知床半島までの移動日。阿寒湖・屈斜路湖・摩周湖・オシンコシンの滝・カムイワッカ湯の滝。湖と滝を巡る観光になった。初めて来た摩周湖は日本一透明度の高い湖、青い湖面に映る雲の形も美しかった。
岩尾別温泉・ホテル地の涯は羅臼岳の登山口に建っている。中々予約の取れないホテルとか・・・納得!!
食事は品数が多く少量ずつでも食べきれないくらい、豪華で美味しかった。

19日 羅臼岳・7時15分出発。すぐに「ヒグマ出没区間」の看板有り。知床半島は世界でも有数のヒグマ高密度生息地、とか。その中に入っていく恐怖心が今回の山行で一番。熊鈴を鳴らしながら、出会わない事を祈った。
登山道は緩やかな樹林帯歩きから始まり急坂や雪渓、お花畑、岩場と変化に富んでいた。特に雪解け後にはエゾツガザクラ・エゾコザクラ・エゾツツジ・チングルマ、などたくさんの花が咲いていて、何度も立ち止まって写真を撮った。羅臼平からはハイマツ帯の中をすすみ、山頂付近は岩登り。頂上からはオホーツク海や知床半島の山々、北方領土まで一望できるらしいが、残念!!何も見えなかった。15時下山・斜里町に移動。

20日 斜里岳・宿から登山口の清岳莊へ、5時45分出発。暫くは林道歩き、その後徒渉や沢登りが始まる。下二股から旧道コースで登った。睡蓮の滝・三重の滝・羽衣の滝・・・八つの滝が連続し斜度もどんどん増してくる。私にとってこんなにたくさんの徒渉や沢登りをするのは初めての経験、凄く緊張しながら歩いた。どう見ても、飛び越えられそうも無い所は最初から水の中を歩いた。
上二股からねじ曲がったダケカンバをくぐりながらの急登で馬の背、さらにガレ場の急登で頂上。少しだけ展望を楽しめた。
下りは上二股から新道コース、熊見峠まではハイマツの尾根で気持ち良く歩けたが、峠からはかなりの急斜面でコースタイムよりも長く感じた。下二股を過ぎた頃からポツポツ落ちてきて、林道に着いたときは傘をさして歩くほど。12時40分、良いときに下山出来た。前日宿泊したホテルに立ち寄り、入浴と食事。満足感いっぱいで女満別空港に向った。

同行の皆さん有り難うございます、北海道の一週間・毎日楽しかったです。


 

アラカン☆ハイキング(No.103)
寄稿



 

里山ウォッチンググループ 
標題 丸岳  〜箱根外輪山を一望する〜
山域箱根
日程2022年7月10日(日)
行程 乙女峠バス停 〜 乙女峠 〜 丸岳 〜 富士見台(昼休憩) 〜 長尾峠 〜
トイレ(冷房完備) 〜 富士見ヶ丘公園 〜 湖尻水門 〜 桃源台バス停
参加15名
寄稿落合

 箱根湯本駅で予備の行動食でも買おうかと思ったら売店もコンビニも駅の近くには開いてるお店は無かった。9時開店でした今後のために覚えておきたい。
 箱根湯本からバスで乙女峠まで行き歩き始める。行く前の連絡で歩くコースは直射日光があたり暑いと聞いていたが木々に囲まれて日差しをさえぎり意外に歩きやすい湿り気があるのかコースは苔が多く生えていた。長尾峠を過ぎた所で樹林の反対側のバイパスへトイレ休憩に行ったら冷房完備で気持ちの良い御手洗いだった。
登山道へ戻り富士見公園の時点で2時とゆう事もあり湖尻峠へは行かず水門へと下山を始める。場所によっては竹がうっそうとしていて薄暗い所もある。少し急の下りを下山し桃源台へとバスがきていたので着いた人からバスに乗る。みんな間に合った。
 Mさんの持って来た冷たいパイナップルが美味しかった。