山行記(2023年
4−6月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2023/06/24蕎麦粒山奥多摩四季Gr川村
2023/06/11-12三ツ峠山富士・御坂自然保護部参加者
2023/06アラカン☆ハイキング(No.114)
2023/06/10-11尾瀬ケ原尾瀬教育部大鹿
2023/06/04鋸山〜大岳山奥多摩縦走Gr吉浦
2023/06/04北高尾山稜高尾里山Gr守口
2023/06/04ウォーキング(6月例会山行)太田・世田谷中ハイクGr渡辺N
2023/05/28大山(クリーンハイク)丹沢県連盟守口
2023/05/28二ノ塔〜三ノ塔(登山道整備)丹沢県連盟佐藤O
2023/05/25丸岳(箱根外輪山)箱根平日Gr宮本
2023/05/21明神峠・湯船山・不老山駿河縦走Gr落合
2023/05/14-17比叡山・愛宕山京都個人山行佐藤R
2023/05アラカン☆ハイキング(No.113)
2023/04/27雷電山青梅丘陵平日Gr宮本
2023/04/23笠取山で古希を祝う奥秩父ミニハイクGr佐藤R
2023/04/22長尾の里歩き川崎多摩区里山Gr守口
2023/04/18西山峠〜草戸山南高尾中ハイクGr宮地
2023/04/16-19金剛山〜葛城山〜二上山関西個人山行佐藤R
2023/04/16網代弁天山、今熊山奥多摩縦走Gr吉浦
2023/04アラカン☆ハイキング(No.112)
2023/04/08八王子五峰 + 三峰八王子四季Gr伊藤K
2023/04/02鳶尾山・八菅山厚木旧山写真Gr長谷川


 

四季グループ 
標題 蕎麦粒山そばつぶやま   〜夏山に向けてトレーニング!急登の尾根登り!〜
山域奥多摩
日程2023年6月24日(土)
行程 川乗橋BS 430m 〜 笙ノ岩山1254m 〜 蕎麦粒山1472m 〜 一杯水避難小屋 〜
東日原BS 620m <歩行6時間30分>
参加6名
寄稿川村

 このコースは過去に四季グループ企画で何度か計画されていて、奥多摩三大急登のひとつである鳥屋戸(とやど)尾根を登る、ちょっとハードなコースです。でも初っ端から大失敗!スタート直後の分岐をスルーしまい、結果約1時間もロスしてしまいました…Tさんが途中で気付いてくれて、みんなで慌ててUターン。本当にごめんなさいでした(汗)

 分岐から上がるとすぐに九十九折の急登で、登山道を行くのは私達だけ。笙の岩山を経由して蕎麦粒山まで、ふかふかの腐葉土を踏みしめながら、眺望のない道を延々と登っていきます。汗がどっと吹き出してまるで修行のよう。4年前に歩いたときよりも足が、体が、重かった…。足元にはネットで「銀ちゃん」と呼ばれるギンリョウソウの群れが見られましたが、まさに「ユウレイタケ」のようなニョロニョロ感…(笑)歩く人が少ないのでふみあとも分かりにくい場所があり、テープの目印とヤマップを確認しながら深い森の中を進みました。この日は薄曇りで、山頂からの眺望もまずまず。お隣の川苔山はたくさんの登山者で賑わっていますが、こちらは静かな山が楽しめます。
 蕎麦粒山から一杯水避難小屋までのトラバース道は切れ落ちているので慎重に。東日原バス停までの下りは、とにかく長く、強い傾斜が続いて緊張感がありました。日原地区は2019年の台風被害がありましたが、補修されて歩けることに感謝です。よいトレーニングになりました!

 奥多摩を深く体感できる尾根歩き。まだ入会したばかりの頃に、先輩から「ここを歩けたらアルプスも大丈夫!」と言われてうれしかったことを覚えています。梅雨時以外にもまた歩いてみたいかな。みなさんありがとうございました(*^-^*)


 

自然保護部 
標題 三ツ峠山(1785.2m)〜三ツ峠山荘に泊まってアツモリソウ観察と保護のための除草作業と保護活動を知る学ぶ〜
山域富士・御坂
日程2023年6月11日(日) 〜 12日(月)
行程 1日目 小杉駅・登戸駅集合 (車) 三ツ峠登山口 → 三ツ峠山荘 ・昼食 →
アツモリソウ観察 → 木無山での除草作業 → ご主人中村氏のお話を聞く →
夕食・交流会(三ツ峠山荘泊)
2日目 山頂周辺散策、朝食 → 除草作業 → 昼食 → 三ツ峠登山口 ⇒ 帰途
参加12名
寄稿参加者

 いつも心配な行きも渋滞なし。昨年と違って雨模様だが、作業を始める頃には弱まるといった感じで、予定通り。ヒメムヨウラン、マタタビの白い葉と花、サラサドウダン、クサタチバナ。翌日の早朝散策では一瞬の富士の顔見せ、満開のシロバナフウリンツツジ、キバナアツモリソウ、カモメランなどアツモリソウ以外に今年も会えた!

○ アツモリソウの形態、ポリネーターを誘い込む仕組み…《自然界》の壮大さを再認識し、現在の瞬間の大切さを思った。お話しする中村さんの真正面に座ったおかげで、しっかり勉強した気分だ。 (清水)

○ 車を降り、山荘に向かってムヨウランを探しながら歩き始めた頃には雨が降っていたのに、アツモリソウ観察と除草作業を始める頃には雨が止み、作業は順調に進む。
 夕食後、アツモリソウ保護活動に40年通い続けているという方を紹介された。30歳で70歳?すごい人がいる。背中がゾクゾク!元気が出た!! (佐藤M)

〇 今年もアツモリソウに会いに行きました。人によって絶滅危惧種になったアツモリソウの保護活動を40年以上も前からしてきた三ツ峠山荘。今は2代目のご主人が引き継ぎ賛同する仲間と地道な活動を続け、鹿と盗掘から守る為の柵を自分たちで作ってきた。
 長い時間をかけて少しずつ少しずつ増えてきたアツモリソウと、私は三年前に出会った。人のエゴで消えそうになった花が、保護活動を続けることで守られている。可憐なその花が、とても愛おしく思えた。
 来年も又会いに行こう。アツモリソウにとっての天敵の笹やテンニンソウの草刈りは少々大変だけど、それ以上に目の前に広がる大きな富士山、三ツ峠山のお花畑…ご褒美が待っているし、何よりも夜の交流会は本当に楽しい!!(渡辺N)

○ あいにく雨具を着ての登山だったが、1日目はテンニンソウ、2日目はササやイネ科の草刈りにがんばった。保護柵の中のアツモリソウは一株から40以上の美しい花を咲かせて見事。継続は力なり≠アれからも保護活動を続けていくことが大切。来年はもっと多くの方に参加してほしいと思った。 (川崎)

○ 保護の為の除草作業は1年ぶり。柵に守られなければならない環境を悲しく思う。 (小柳A)

〇 幸い大雨にならずによかったが、景色が見られず残念。でもじっくりアツモリソウを見ることができて大変よかった。(小柳Y)

○ アツモリソウをたくさん見ることができた。前回より数が増えたようだ。ピンク色で大きな花弁はとても綺麗で感激。雨にとても合う様だった。来年もまた会えたらいいなと思う。(竹内)

○ 以前、日帰りの保護活動はしたが、今回の1泊は違った。2回の草取り作業、なによりじっくりと中村さんの話しを聞けた。また40年にわたり三ツ峠に通い続けるボランティアの伊藤さんの話も聞けて、とてもよかった。 アツモリソウと土の中の菌と栄養の流れについて、栄える時期・衰退の時期がくること、草木の子孫を残す為の隠れた力の凄さを感じた。 ご一緒させていただきありがとうございます。(矢澤S)

○ 昨年、妻がこのボランティアに参加し、写真を見せながらアツモリソウの美しさを伝えてくれたが、あまりピンと来なかった。今回参加させていただき、アツモリソウの大きさ、美しさに感動した。その裏に中村さんをはじめ、多くの方の努力がある事も知った。多くの若者達にこのことを知らせ、アツモリソウのみならず、日本古来の自然の姿を回復させたいと強く思った。(矢澤H)

○ 初めての登山で山の良さを知った感じだ。アツモリソウを見せてもらい、保護の話を聞けて貴重な体験ができた。エルムの仲間を誘って、また山に行こうと思う。(坂口)


[ミニ学習会]

中村氏     (三ツ峠山荘主人:2019.3.16「フォーラム登山を楽しくする科学XI」より)
(1) 三ツ峠の北に大菩薩連山、甲府の奥に櫛形山、その背後に南アルプスの峰々。どの山にも以前は何百、何千というアツモリソウ、ホテイアツモリソウの 《群生地》 があった。それらの山々を行き交う昆虫により、遺伝子が運ばれてきた。《授粉》
(2) アツモリソウの種子には胚乳がないので、菌根菌のあるところで菌を養分にして《発芽》する。
(3) 《盗掘》 花が大きくりっぱな個体は遠くからでも目立つ。結果、まず盗掘された。1984年山梨県では高山植物保護条例が他県に先立って施行され、盗掘も減ったが、当時すでに全体の60%以上のアツモリソウは失われていた。地中の菌類のバランスも崩れ、テンニンソウ、ササ、イネ科が大群落を作っていく。
(4) 《保全活動》 今、ボランティアの方々と保護地で、毎年それらの刈り取りなどを続けてきた。その結果、どうにかバランスを取りつつあるのが現状だ。

伊藤氏 (三ツ峠山ボランティア)
(1) 1983年30歳ころから40年間、東京からアツモリソウ保護のために通い続けている。
(2) 当時はドンドン盗掘される時代。目立たないよう花を摘むこともしたが、追いつかない。さっきあった花を皆さんに見てもらいたいと思い、茶を飲み、皆で戻るともうない!!
(3) ★朝晩のガスの中が一番危ない! ★「シカ柵」を作る前は、花のシーズンに皆で見回りをすごくした。 ★「シカ柵」といってもシカだけでなく、人間の盗掘防止用である。


 

アラカン☆ハイキング(No.114)
寄稿



 

教育部 
標題 尾瀬ヶ原  〜山小屋と雨天山行体験〜
山域尾瀬
日程2023年6月10日(土) 〜 11日(日)
行程 10日 東京6時36分発たにがわ401上毛高原7時50分着 (ジャンボタクシー) 鳩待峠
   〜 山ノ鼻 〜 見本園 〜 牛首分岐 〜 竜宮十字路 〜 見晴らし(弥四郎小屋泊)
11日 見晴らし 〜 東電小屋 〜 ヨッピ吊橋 〜 牛首分岐 〜 山ノ鼻ビジターセンター
   〜 鳩待峠 = 上毛高原
参加8名
寄稿大鹿

約10年ぶりの尾瀬である。前回は水芭蕉を見られたものの、2,3時間の滞在だった尾瀬。今回は山小屋に宿泊して満喫できる夢のような山行。水芭蕉の季節なので、ツアーの人が多い。韓国のツアーもあり、人気が伺える。

初日は曇りでゆっくり歩く。水芭蕉は盛りを過ぎていたものの、場所によってはきれいなものも。ほかにも二輪草、タテヤマリンドウ、イワカガミなど沢山咲いていて楽しい。
山ノ鼻を過ぎると至仏山を背に、燧ケ岳に向かって歩く。次回はぜひ登りに来たい。尾瀬は静寂で池塘とダケカンバの白い幹が美しい地上の楽園のよう。ビジターセンターで知ったのだが、鹿は季節によって日光と尾瀬を移動しているらしく、ある意味うらやましい。
弥四郎小屋には3時前には着いて、お風呂に入っておいしい夕食をいただいた。お部屋も旅館並みにきれいで、電気も消灯9時まで点灯していた。

翌朝は雨だったが、美味しい朝食をいただいて出発。朝もやの尾瀬もまた美しい。雨も苦にならない。

まだ帰ってもいないうちから、また来たいなと思い始める。今回計画してくださった教育部の皆さん、リーダーをしてくださったTさん、楽しいおしゃべりをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。また行きたい尾瀬。いろいろな季節で行きたい尾瀬。早くも次を楽しみにしています。


 

縦走グループ 
標題 鋸山〜大岳山  〜新緑の奥多摩主脈縦走路を歩く〜
山域奥多摩
日程2023年6月4日(日)
行程 奥多摩駅−鋸山−大岳山−綾広の滝−ケーブル御岳山駅 (ケーブルカー) 滝本駅
(バス) JR御岳駅
参加5名
寄稿吉浦

当初の予定日は、台風が前線を刺激し大荒れ。翌日に延期。前日の風雨が嘘のように朝から晴れ上がり、登山日和になりました。


奥多摩駅から歩いて5分ほどの登山口からスタート。いきなりの急階段。登りきると、愛宕神社の広場に到着。さあ、ここから登山道。岩稜、鎖、鉄の梯子のある登りごたえのあるアップダウン。と思えば、穏やかな歩きやすい道。緩急が交互に現れ、変化に富んだ登山道で、登山気分は最高でした。登山道の両側には、白い可憐なコアジサイがずっと咲いていました。

鋸山山頂に到着。少し早いですが、昼食休憩。大岳山山頂を目指し、縦走。またまた、岩稜、穏やかな道が交互に現れ、退屈しない登山道でした。登山者が多くなくて歩きやすい・・・

大岳山では、たくさんの若い外国人グループが昼食をとっていました。私たちは眺望を楽しみ、ロックガーデンを目指します。

綾広の滝は、前日の雨で水量が増え、会話が聞こえないほどの水音。そこからは沢沿いの道を、渡渉しながら下ります。前日の雨で水かさが増し、石の上に水が流れてる!バシャバシャと水に入り、登山靴の防水威力を実感。大岳山からは、日本人にはほとんど会わず、スニーカーで大胆に渡渉するたくさんの外国人とすれ違いました。

ケーブル御嶽山駅に着き、「いっぱい歩いた〜」と全員一致で、ケーブルカーとバスで御岳駅に向かうことにしました。

私は、KHCに入会して最長の長歩きでしたが、変化に富んだ登山道、ずっと飛び交う愉快な会話で、長さを感じさせない山行でした。
無理しなくていいよと2番目を歩かせてもらい、ペースメーカーをさせていただきました。感謝感謝です。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 北高尾山稜  
山域高尾
日程2023年6月4日(日)
行程 高尾駅 (バス) 駒木野−富士見台−杉沢ノ頭−高ドッケ−板当峠−狐塚峠−関場峠−堂所山−
林道−陣馬高原下バス停 (バス) 高尾駅  行動時間8時間25分
参加8名
寄稿守口

梅雨入りと同時に台風が発生。最近の天気は直前までコロコロと変わるが、あきらめモードでいると、嬉しくも涼しい風の爽やかな日になった。
高尾の山域は、何よりも近場で、気楽で、多彩なコースで、最近はよく歩く。
北高尾山稜の長いコースの半分の予定だったが、たまには長歩きを!と、思い切って全部歩くことに・・・ (*_*)
前半の富士見台では、唯一富士山が拝めるが、残念ながら雲に覆われている。ハイカーよりランナーが圧倒的に多いコースで、大会予選の高校生の集団が地響きを鳴らし突進してきた。力強さと若さに圧倒されながら、転ばないでーと、老婆心でオロオロ。若者が飛ばして行った後から、ひたすらこまかなアップダウンが続く道をゆっくりと辿る。
黒ドッケから先に奥多摩方面の山々が広がり気持ちの良い道になるが、茂った樹林が展望を遮る。花の気配がまったく無く、唯一咲いていたコアジサイが印象的。ふと見上げた新緑の輝きにハッとしながら、堂所山までくればもう一息。長かったコースも数名で歩けば楽しく気が紛れた。

いよいよ最終分岐の下り30分は、さすがに蒸し暑く、石ゴロ道なので気を抜かないよう時間をかけながら汗がじんわり。
ちょうど16時に終点のバス停へ。久々の缶ビールが美味しい。 (*^_^*)/□

600〜700m位の山々のアップダウンだったが、累積標高差1000m超だそうで、普段あまり気にしてないが、ちょっとビックリ。頑張ったのですねえ。
冬がお薦めのコースなので、季節を変えてまた歩きたい。


 

中ハイクグループ 
標題 ウォーキング(6月例会山行)  〜大田区から世田谷区の公園・史跡を訪ねる〜
山域東京
日程2023年6月4日(日)
行程 東急多摩川駅 〜 浅間神社 〜 多摩川台公園(亀甲山古墳・古墳展示室) 〜 宝来公園 〜
九品仏 〜 等々力渓谷 〜 野毛大塚古墳 〜 二子玉川公園 〜 二子玉川駅
参加16名
寄稿渡辺N

集合場所の多摩川駅の裏側は、かつて多摩川園遊園地が有り、その後テニスコートとして利用されていた場所。そこが、隈研吾さん設計のおしゃれなせせらぎ館と、湧水と緑に囲まれた田園調布せせらぎ公園として生まれ変わっていました。
多摩川を見下ろす高台に建つ浅間神社に行くのは初めて。約800年前に北条政子によって創建された事、古墳の上に建っている事等、長い歴史を感じる事が出来ました。広い展望台からは、多摩川と対岸に武蔵小杉のビル群が見えましたが、残念ながら富士山は姿を見せてはくれません。
多摩川台公園に入るとまず色とりどりのあじさいが迎えてくれ、四季の植物園・水生植物園・亀甲山古墳を見ながら歩き、古墳展示室で出土品の見学、休憩。多摩川台公園から田園調布まで10基の古墳が現存していて、身近にこんなにもたくさんの古墳が有ることにビックリです。
田園調布の高級住宅街をきょろきょろ・・しながら宝来公園に到着。宝来古墳が有った場所に、自然林を生かして作られた公園で70種150本の樹木が生い茂っているそうです。
昼食には贅沢なくらい素敵な場所で、いつものおにぎりが凄く美味しく感じました。季節毎に変わる彩りも見てみたい・・・

九品仏・浄真寺は浄土宗のお寺で、枯山水の庭園や東京都天然記念物の巨樹が茂り広くて緑豊か。本堂の向かいに3つの阿弥陀堂(上品堂・中品堂・下品堂)が並び、それぞれに3体ずつ、合計9体の阿弥陀如来像が安置されているので九品仏の由来になったそうです。他にも山門(仁王門)や閻魔堂、庭や巨樹などもゆっくり見たいと思うほど居心地が良かったです。
九品仏から等々力渓谷駅まで電車で移動。
等々力渓谷は東京23区で唯一の渓谷、都会の中のオアシス、緑と涼を求めて沢山の人が楽しんでいました。野毛大塚古墳を見学して二子玉川公園へ。朝、浅間神社の展望台から見た武蔵小杉の高層ビルが遙かに小さく並んでいて、歩いて来た距離を感じながらここで解散。そのまま一緒に二子玉川駅まで行き、それぞれ帰路に着きました。

古い歴史を感じ、自然の心地よさを感じ、何より一緒に歩く楽しさを満喫した一日になりました。


 

県連盟 
標題 大山  〜クリーンハイク〜
山域丹沢
日程2023年5月28日(日)
行程 ヤビツ峠 〜 イタツミ尾根 〜 大山 〜 ヤビツ峠
参加15名
寄稿守口

恒例行事であるクリーンハイクに今年も参加できた。年に1度、この行事でご一緒するメンバーの元気な活動に接する事も楽しみの一つだ。蒸し暑さが気になる季節だが、歩くには程よい涼しい風が心地よく、輝く新緑のトンネルの中を上がっていく。

グロテスクな色のマムシグサは、開いたばかり。小さな小さなトウモロコシのような緑の頭をちょこっと出してかわいらしい。咲きたての山ツツジの色が一際目立ち、サラサドウダンも花盛り。前を行く方が、大きな瓶をゲット。こちらも、負けじと大きな獲物?(ゴミ)はないかと、鳥目で霞む目を凝らす。朽ちた空き缶が斜面から顔を出していると、あったあったと、掘り出しながら、ちょっとした喜び? 登山道は綺麗だが、道の脇に投げ込まれたゴミが散乱している箇所がまだまだあるようだ。

クリーンハイクが初めての新しい方も参加していたので、大山の山頂も見てみようと、グルリと回ると、実に大勢の登山客で賑わっている。その人込みをかき分け通過すると、ご苦労様、ありがとうと、声をかけてくれる登山客も。山ではゴミは鼻紙さえも持ち帰るという意識が山を登ってくる人達の常識になるといいですね。

下りは、両手が塞がり、滑る。特にガラ場はバランスを保って降りることに集中し、仕事や健康の話で口は動かすも、ゴミ拾いどころではなくなった。歩き足りない人達は蓑毛方面へ。バス待ち組はカフェでまったりと。二手に分かれ解散になった。今年もお疲れ様でした!


 

県連盟 
標題 二ノ塔〜三ノ塔  〜登山道整備〜
山域丹沢
日程2023年5月28日(日)
行程 ヤビツ峠 → 二ノ塔 → 三ノ塔 → ヤビツ峠
参加3名
寄稿佐藤O

年に一度の丹沢クリーンハイク。
秦野のバス停は参加者や登山者で混雑するだろうと当初予定の電車より2本も早く家を出る。
案の定それでも秦野のバス停は想像を超える大行列で、3台目のバスになんとか乗ることが出来た。

ヤビツ峠で受付を済ませるが、登山道整備の市のパークレンジャーが人手不足で対応が難しいとの前触れでハイクからは3名の参加、他の山岳会も少なく計18名、9人づつの2班に分かれてパークレンジャーの指導を受けた。

車道分岐の途中より、各自4〜5Kgの砂利や石をザックに入れてボッカする。
二ノ塔の手前の尾根で、パークレンジャーより登山道の植生について写真を使いながらの説明を受ける。登山道を整備して脇道をなくす事によって、そこの植生が回復していることを実感する。
今回の作業は、木道階段のボルトの緩みの増し締めと、登山道の凹地を土が流れないように石で囲い砂利を敷き詰めて踏み固める作業である。

登山道を整備し、登山者が脇道を歩くことがないようにするには、時間はかかる。しかし、それによって植生を回復し、維持することが重要と痛感する。
メンバーのなかからは、年に1回ではなく2回でも良いのではとの感想もでるなど、登山道整備の重要性を実感した。



 

平日グループ 
標題 丸岳(箱根外輪山)  
山域箱根
日程2023年5月25日(木)
行程 小田原駅9:05 (バス) 10:10桃源台 → 10:40湖水水門 →
12:00富士裾野を見渡す広場(昼食)12:40 → 長尾峠 → 14:00富士見台 → 14:30丸岳 →
15:15乙女峠 → 16:15乙女口バス停 (バス) 強羅駅 (登山電車) 箱根湯本駅 (小田急線)
小田原駅
参加9名
寄稿宮本

バスに乗ること約1時間、ようやく桃源台に到着、10時25分歩き始めた。やや急登だが足を置きやすいので比較的登りやすい。開けた所に…芦ノ湖がでた!!大涌谷の噴煙も!!…
これぞ箱根…噴煙の先っぽは雲に溶け込むように繋がっている。海賊船もばっちり見えた。

垣根のような竹藪に小さな隙間が、ムムム、通り抜けると富士の裾野が目の前に、ウァー!地図にはない絶景ポイント、折しも12時ジャスト、裾野に抱かれてのランチとなった。

箱根でよく聞くのが自衛隊演習の砲撃音だが、今日は半端ない多さ、砲煙が棚引いておりそこからやがて3筋ほど煙が立ち上る。空砲なのか実弾なのか。さらに山腹と空の境目から突然ヘリが、誰かがオスプレイだと叫んだ…あまりの低空飛行に驚きの声が上がった。

偶然彩雲が見えた。虹のように丸みを帯びているが虹とは逆でお皿のようにも、なぜ??
やがて仙石原を見下ろしながら丸岳への登りとなる。我々の目線だと仙石原が三角形に見え真ん中に一本線がくっきり見える。そう、ススキの散歩道だ。ホトトギスが盛んに鳴いている。その鳴き声はテッペンカケタカとも特許許可局とも。飛ぶ姿も捉えた、結構大きい。
山道と隣り合わせの料金所(道路)のトイレへ、箱根の達人は何でも知っている。
14時半丸岳頂上到着、立派なテーブル席で一服して、仙石原を眼下に納めた。

今回、右に左に裾野・大涌谷・仙石原・大瀬崎が見える箱根満腹コースでした。


 

縦走グループ 
標題 明神峠・湯船山・不老山  〜サンショウバラが見れるかな〜
山域駿河
日程2023年5月21日(日)
行程 明神峠〜明神山〜湯船山〜白クラノ頭〜悪沢峠(昼)〜サンショウバラの丘〜
世附峠(簡易トイレ有)〜不老山〜金時公園
参加10名
寄稿落合

今回5月の担当者とゆうことで、行ってみたかったルートがサンショウバラの時期とゆうことで企画した。
コースは緩やかで不老山の登りで最後に少し急登がある程度だった、最初はブナの古木や苔が目立ったサンショウバラの木はあるが中々花が咲いてない、終わったのかなこれからだのと言いながらサンショウバラの丘近くまで来るとちらほら花が咲いてる、そして丘の手前位から花が満開に!皆!写真を撮りまくる!
計画では不老山の南陵で降りる予定だったが、不老山山頂までいってみたがサンショウバラがあると聞いていたが咲いてなかった。
下山は金時公園へ降りるコースはほぼ林道であった。何処にいたのかはわからないが下山後かなりの人にヒルが付いていた。

マンガになりそうな名言や事がたくさんあった楽しい山行だった。
@いくつかの花の名言に笑う
A金時公園でのヒル騒動(リーダ・サブリーダ以外はみんな付いていた)
Bヒル騒ぎで時間を取り電車に乗るのにダーシュー


 

個人山行 
標題 比叡山・愛宕山  〜京の名山2座を登る〜
山域京都
日程2023年5月14日(日) 〜 17日(水)
行程 14日 叡山電鉄修学院駅10:45……14:20大比叡<京都トレイル「雲母(きらら)坂コース」>
15日 東塔10:45……西塔……14:30横川<京都トレイル「比叡山コース」>
16日 参道入口08:45……12:00愛宕神社12:50……14:35参道入口……16:45嵐山
17日 京都市内ウォーク……11:30京都駅<解散>
参加8名
寄稿佐藤R

 愛宕山(924m)は計画3回目にしてようやく初登頂できました。大比叡(848m)は、私自身は3回目の登頂になります。愛宕山・大比叡ともに日本三百名山。京都の名山2座を登る贅沢な山行でした。

14日 2日前までは雨の予報でしたのでコース変更も考えましたが、回復しそうな気配を信じ決行しました。
 京都トレイル「雲母坂コース」のスタートは叡山電鉄修学院駅。坂登り口までは町中の歩きです。坂に入ったら九十九折の急坂。この頃には雨は上がりました。坂の途中で昼食。そのとき下ってきた男性が1人。こんな日に歩いているのは私たちだけだろうと思っていただけに驚きました。急坂を越えたら道はなだらかになりました。「雲母坂コース」は水呑対対陣跡碑で「瓜生山コース」と合流します。トレイルの案内表示に従って進むと山頂の矢印があったので、そのまま比叡山最高峰「大比叡」に向かうことにしました。
 山頂に近づくにつれ霧が深くなり風も強まってきました。それでも何とか14:20に大比叡を踏むことができました。山頂とはいっても林の中。眺望はありません。居合わせた男性にシャッターを押してもらい早々に下りました。ちなみに、比叡山は「都富士」とも呼ばれているそうです(ふるさと富士百名山)。
 宿のある東塔(とうどう)まではバスを利用。延暦寺は明日に回して、まずは宿のチェッイン。4時に入ることができました。宿はホテル並みの宿坊。冷えた体を風呂で温めたあとは、まずはビール。天候がいまひとつのなかでも、登りきった満足感と達成感はビールをさらに美味しいものにしました。
 夕食は薬師如来をモチーフにした「薬師御膳」。精進料理です。大皿は薬師如来、中皿2枚は日光・月光菩薩、12枚の小皿は十二神将。説明を聞いて納得しました。延暦寺のご本尊は薬師如来でした。

15日 朝6時半から延暦寺で朝のお勤め。延暦寺で勤行体験! これを外す手はないと全員で参加しました。グループごとに名前を読み上げ祈祷してくれました。私たちは「佐藤隆三様ご一行」。般若心経は二拍子のリズム。大峯奥駈では三拍子でした。宗派によって読経の仕方が違うものだと感じました。
 宿に戻って朝食。9時から延暦寺を再訪し解体工事の模様を見学しました。5年ぶりの延暦寺。10年越しの工事で、あと3年はかかるとのことでした。完成後の姿も見てみたい。
 宿に戻って「梵字テラ」タイム。宿の「売り」のひとつです。それぞれ、誕生日の干支を注文しました。私は抹茶ラテをいただきました(コーヒーか抹茶を選択)。
 宿を10:45に出て2日目スタート。京都トレイル「比叡山コース」です。西塔(さいとう)地区を経由して横川(よがわ)まで歩きます。5年前に来たときとは逆のコース。
 玉体杉で昼食を摂り、横川に着いたのは13:30。境内を1時間見学しバスで山頂に戻りました。昨日は霧で何も見えませんでしたが、今日は琵琶湖を見下ろすことができました。正面の形の良い山は近江富士(三上山・432m)。伊吹山は視界の外でした。
 ロープウェイとケーブルを乗り継ぎ、叡山電車で今出川に戻ります。京阪電車の祇園四条で降り、錦市場を抜けホテルチェックインをしたときは午後5時を回っていました。外国人旅行者はだいぶ戻っていました。

16日 流しのタクシーを捕まえ愛宕山表参道近くの清滝バス停へ。これで、電車・バスを使うより1時間は短縮できました。08:45行動開始。バス停から参道入口までは5分程度でした。
 鳥居をくぐると、まずは、ケロゲロと蛙のお出迎え。しかし、声はすれども姿は見せず。
 登山口から5合目休憩所までは傾斜のある登りが続きますが、そこを抜けると坂は緩やかになります。私たちとほぼ同時に歩き出した若い女性は軽快な足取りでどんどん先に行きます。私も若い頃はあんなだったのかな〜、と思いながら見送りました。この女性は私たちが山頂に着く前に下ってきました。途中にはいくつかの茶屋跡。往時の賑わいが偲ばれます。九輪草の群落が印象的でした。
 山頂の愛宕神社に着いたのは丁度お昼時。三角点はもう少し先ですが、ここで登拝完了としました。昼食は広場で。平日なのに、予想を超えた人に驚きました。3500回登拝の記念碑に、関西の人には、愛宕山は身近な山であることを実感しました。下界では葵祭り。暑いことでしょうが、山上は風も爽やかな気持ちの良い空間でした。林の中の道でしたので直射日光を浴びることもありませんでした(助かった)。
 12:50下山開始。来た道を下ります。順調に歩みを進め、登山口に下りたのは14:35。登りの半分の時間で下山しました。お見送りはふたたび蛙の声。
 下山後は愛宕(おたぎ)念仏寺と、ミステリー番組に登場した化野(あだしの)念仏寺を拝観し嵐山に出ました。その間を歩いている日本人は私たちくらい。すれ違う人のほとんどは外国人でした(ノーマスクも)。ここはどこの国、と錯覚するくらいでした。
 嵐電で四条大宮に戻り、ホテルに入ったのは17:45。シャワータイムを1時間取り、最後の晩餐へ。歩数は今回最高の3万歩超でした。

17日 最終日は市内ウォークです。まずは安井金比羅宮。スローガンは「悪縁を切って良縁を結ぼう」。縁切り神社です。確かに、悪縁を切らないと次に進めない。縁切りと縁結びは表裏の関係にあるということ。ですから、安井神社ではお札に、切りたい縁と結びたい縁を書きます。そのお札を貼り重ねたら、元が分からない姿に。脂肪との悪縁を切りたい人は脂肪保険解約? 安井神社は、テレビの浅見光彦シリーズで知りました。「京都にこんな神社があったんだ」と驚き、訪れた所です。私は2度目。皆さんはもちろん初めてでした。
 次は六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。平安貴族の小野篁(おののたかむら)が、夜な夜な、地獄の閻魔様の所に通ったという井戸があるお寺さんです。平安時代は、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離感は現代よりはるかに短かった。陰陽師の世界。
 最後は方広寺。豊臣秀吉が、奈良大仏よりも大きい、京都大仏造立のために建てたお寺さん(権力者は大きいものがお好き)。しかし、造立直後の大地震で大仏は崩壊。その後の豊臣家滅亡もあり方広寺は衰退しました。元々は京都国立博物館を含む広大な寺院でしたが、現在は豊国神社に隣接する小さなお寺さんです。
 予定より早い、11:30に京都駅で解散となりました。私を含む帰宅組は12:08発の新幹線で新横浜に向かいました。4日間の総歩数は9万歩でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.113)
寄稿



 

平日グループ 
標題雷電山  
山域青梅丘陵
日程2023年4月27日(木)
行程 軍畑駅(9:15) 〜 榎峠(9:45) 〜 雷電山(10:35) 〜 名郷峠(11:35) 〜 三方山(巻き道) 〜
矢倉台(14:10) 〜 青梅駅(15:40)  全長10キロ
参加15名
寄稿宮本

窓から空を見上げ、快晴だ!早くもKHC小学校70年生の遠足?の朝のようなわくわくうきうきルンルン気分、今日の出席はハニカミ男子8名、かしまし女子7名の食べ盛り(?)15名。引率の先生(CLのこと)、見守り大変そうだがベテランだから大丈夫か。

9時15分軍畑駅を出発、30分ほど車道を歩いて登山口(ここが榎峠)へ、明るい新緑と暗い常緑のコントラストは今ならではの絶景、目が洗われるようだ。快晴無風のベストコンディション、歩いても歩いても汗かかず、新緑・薫風・鴬・・・視覚・触覚・嗅覚・聴覚・・・気持ちいい!

春らんまん、鴬の鳴き声は絶好調、調べてみたら鳴き声は・・囀り(春)・谷わたり(夏)・地鳴き(冬)の3種類あるとか。ホーホケキョ・ケキョケキョケキョ・チッチッチッ。今は晩春(暦のうえ)だから囀り(求愛)とまだ短いが谷わたりも聞こえた。

登山口から1時間弱歩いたらもう雷電山頂到着、集合写真をパチリ。眺望はないが涼しい。
今回の主な花は藤・しゃが・山つつじ(多分?)。10メートルはあろうかと思われる杉(基本、植林)のてっぺんあたりまで藤が絡んでいる・・つるの長さは何メートルだろうか。道端にしゃがの花がポツリ・・目が慣れると日陰の奥へ奥へと・・目を見張るばかりの大群生。
辛垣(からかい)城跡の標識が・・ムムム・・「兵どもが夢の跡」も垣間(かいま)見えた。

今回の丘陵歩き、グリーンカーテンのなかのアップ・ダウン・フラットの歩きやすいがちょっと体力を消耗する・・・心地良い疲れにぐっすり眠れそうなハイキングでした。


 

ミニハイクグループ 
標題 笠取山で古希を祝う  
山域奥秩父
日程2023年4月23日(日)
行程 作場平 〜 笠取小屋 〜 水干 〜 笠取山 〜 笠取小屋 〜 作場平
参加17名
寄稿佐藤R

 多摩川源流の頂を踏みたいとの思いは長年の希望でしたから、この機会を逃す手はないと参加しました。しかも、標高1953mに合わせて、1953(昭和28)年生まれの古希のお祝いを兼ねているとのこと。私もこの3月で70歳になりました。いつのまにか古来稀な年代になってしまいました。とてもよい記念山行になりました。

 17名が9時に塩山駅に集合し、タクシー3台で登山口の作場平(1310m)へ向かいます。作場平までは約1時間。10時前には着き、準備をすませ登山開始。一休坂分岐までは林のなかのゆるやかな道が続きますが、分岐を過ぎると勾配を増したつづら折りに変わりました。「坂」というだけのことはあります。
 笠取小屋着は11:40。ほぼコースタイムでした。ここで昼食。中学生らしい一団が下りてきて、彼らも昼食の様子。一瞬、賑わいました。
 昼食後、12:20出発。笠取山をめざします。まずは「ちいさな分水嶺」。この地で降った雨は、北東側は荒川に、南東側は多摩川に、西側は富士川に至ります。分水嶺というと稜線を思い浮かべます。その点では分水嶺らしくない分水嶺でした。
 次に向かったのは「水干(みずひ)」。多摩川の「最初の一滴」が滴り落ちる所とのこと。一滴を期待に期待しましたが見事に大外れ。干上がっていました。まさに「みずひ」。一滴は幻に終わってしまいました。残念。
 山頂への最後の登りは、短いながらも岩場の急登。両手両足をフルに使い、枝や根を頼りに登りました。13:30いよいよ笠取山山頂。と思ったら、ピークはふたつあり、最初に踏んだ東のピークには「1953m 環境庁」の木柱が立てられていました。次の西のピークには「山梨百名山」と書かれていました。どうやら、正式な山頂は東のピークのようでした。
 東のピークは狭いので、急いで古希記念の写真を撮り、西のピークに移動。こちらでゆっくり時間を過ごしました。雲があり展望はいまひとつ。「あの山は大菩薩嶺かな」「富士山はこっちのほうだよね」「あの雪の山はどこだろう」など話がはずみます。

 14:20下山開始。急坂を下ります。笠取小屋14:50。小屋の入り口のシャッターは閉じられていました。下りてしまったのかなと思っていたら煙突からは煙が出ていました。本日の営業は終了、ということ?
 下りはヤブ沢峠経由で作場平のコース。作場平には16:20に着きました。行動時間約6時間。待機していたタクシーに分乗し、塩山駅発17:20の電車にギリギリ乗り込むことができました(ラッキー!)。長野県内の人身事故の影響も4分遅れ程度ですみました。
 笠取山山頂付近のシャクナゲはまだ固いツボミでした。どんな色の花が咲くのか。山頂がシャクナゲに飾られるのは間違いないでしょう。整備された登山道は歩きやすい道でした。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 長尾の里歩き  
山域川崎市多摩区
日程2023年4月22日(土)
行程 行動時間 4時間
参加11名
寄稿守口

長尾の里歩きはこれで2回目。前回は 軽ハイクGの企画で秋の紅葉が印象的だった。季節を変えて歩きたかったので、希望が叶いました。魅力的なウォーキングコースです!

津田山駅
以前の記憶で駅に降り立つと、駅舎が建て替えられていた。最近は駅もトイレもとても清潔で気持ちが良いが、どこも似たような造りに、その駅の特徴や佇まいを味わうのが好きだったのになあ・・・と思う。


緑ヶ丘霊園
剪定され幹の切り口が目立っていた桜の木は、フワフワの新緑の葉に覆われどこまでも続いている。やさしい色合いの藤の花に心が和む。


東高根森林公園
沢山の忘れな草の花で迎えられる。広大な芝生やお花畑が広がるゆったりとくつろげる場所。キンランがちらほらと開花している。


等覚院(つつじ寺)
今回は、色鮮やかなツツジに囲まれたお寺にお参りできた!


妙楽寺(あじさい寺)
立派な牡丹の花が咲き乱れていた。今年こそあじさいの時期に再訪したい。



緑化センター
色とりどりの花や珍しい植物に囲まれ心ときめく。スモーキーというバラの深みのある色に心が引きつけられる。


多摩川せせらぎ館
子供たちが自然や生き物について学べる施設。多摩川の源流である笠取山から東京湾までの衛星写真が床一面に広がっていて、珍しく楽しめて、見ごたえがある。


登戸駅
駅のケーキセットで休憩したら、スッと身体が軽くなった。


解散
その後一人温泉に寄りサウナで気分爽快になれました!


 

中ハイクグループ 
標題 西山峠〜草戸山  〜春の花巡り〜
山域南高尾
日程2023年4月18日(火) 9:30 京王線高尾山口駅集合
参加10名
寄稿宮地  写真(宮地、佐藤M)

20歳ころから本格的な山歩きを始めていらい、「お花畑」というものは、白馬雪渓上部、大雪山系、穂高岳涸沢といった高山の雨量の多い地帯にごく短い期間のみ現れる、首都圏近郊の里山や中低山では見ることのない別世界だと思っていた。福寿草やロウバイといった特定の草や樹木が群生しているところでは、1週間から10日間のあいだ遭遇したことはあったが、今回の花巡り山行で自分の認識が誤っていることを認識した。
日本一日帰り登山者の多い高尾山からほんの少し南東にはずれた、梅ノ木平〜西山峠(475m)〜三沢峠〜草戸山(364m)の縦走路にその秘密の花園は存在した。例年より桜前線の北上が早く、このルートを経験し「ニリンソウ」の群生開花をメンバーに紹介したいCLの危惧をよそに、まさに「百花繚乱」の名にふさわしい花巡りルートであった。
春の名花たちを特とご覧あれ。




 

個人山行 
標題 金剛山は寒かった  〜ダイヤモンドトレール〜
山域関西
日程2023年4月16日(日) 〜 19日(水)
行程 16日 新横浜 〜 新大阪 〜 難波 〜 堺東<百舌鳥古墳群> … 三国ヶ丘〜河内長野
17日 河内長野 〜 金剛登山口08:15 … 10:00金剛山 … 水越峠 … 15:20葛城山
18日 葛城山08:10 … 12:00平石峠12:30 … 竹内峠 … 14:30二上山雌岳 … 16:00當麻寺 …
   17:20當麻寺駅 〜 橿原神宮前駅 〜 大和八木 〜 桜井
19日 桜井 〜 三輪08:40 … <山野辺の道> … 12:00柳本 〜 奈良 〜 京都 〜 新横浜
参加6名
寄稿佐藤R

大阪と奈良の県境を巡るダイヤモンドトレール。屯鶴峯〜槙尾山の全長45kmロングコースです。私は、2016年8月に<二上山〜葛城山〜金剛山>を1人で歩きました。今回はそのときの逆コースを6人で辿りました。

16日 金剛山登山口にあたる河内長野への移動日。河内長野の前にまずは世界遺産に登録された大山(だいせん)古墳を見学。私たち世代が子供のときに教わった、世界最大にお墓、仁徳天皇陵です。といっても、本当に仁徳天皇が葬られているかは不明。多くの考古学者は信じていません。なにせ、根拠は古事記・日本書紀に記載されていた漠然とした地名というのですから。実証的根拠は皆無という代物です。学問的検証には耐えられません。
 堺市役所に近い南海電車の堺東駅で下車し市役所へ。市役所の最上階は展望室になっており、土日も開放されています。ということで、大山古墳の全体像を上から拝見。やはりデカイ。その後、古墳の周囲を歩きました。あまりの大きさに、森としか思えません。権力者は大きいものが好き、ということか。
 古墳後は近くの博物館へ。2時間弱じっくり見学しました。出るときに、「こんなに熱心に見学していただきありがとうございます」と感謝されました。  再び古墳の周囲を巡り三国ヶ丘駅へ。電車で河内長野駅に移動し駅近くの宿に入りました。宿の方に教わりながら、全国旅行クーポンの入力も完了。居酒屋チェーン店で夕食懇親としました。急逝された郷さんを偲んで、献杯しました。

17日 河内長野駅発07:30のバスで金剛山登山口に向かい、トイレを済ませ08:15に歩き出します。コースは千早本道という代表的な登山道。下りてくる人、追い抜いていく人。平日なのにこんなに人が行き交うとは。さすが金剛山。首都圏でいえば高尾山のような存在でしょうか。
 地図に「長い石段」とありましたから覚悟してはいたものの、頂上近くまで続く、標高差600mの、本当に「長い石段」でした。この道を1万2千回以上通った方がおられるというのですから驚きです。河内長野では夜半、雨が降りましたが、山ではアラレだったとかで、道端に氷が残っていました。このときは、東京でもアラレが降ったと、帰宅後知りました。
 山頂広場着は10:00。とにかく寒い。寒暖計を確認したら6℃でびっくり。予報の外れが恨めしい。
 金剛山転法輪寺に続き葛城神社を参拝。最高地点1125mは神社の裏手ですがそこは聖域。立ち入ることはできません。桜もまだつぼみでした。
 神社を下ってダイヤモンドトレールに入ります。ここから林道まではひたすら下り。花を楽しみながら、ゆっくり歩きました。林道に出る直前に休憩場があったのでここで昼食。12:15でした。
 昼食を済ませ12:40出発。林道を水越峠に向かいます。水越峠から葛城山へは本日最後の登り。中腹までは、階段が続く急登りでした。途中、足がつりそうになったので漢方薬を服用。漢方薬には珍しい即効性の薬で、飲んだらすぐに「つり」が取れました。優れ物です。山登りには欠かせない薬です。
 階段が終わると、快適な、なだらかな山道に変わりました。ルンルン気分で葛城山頂に着いたのは15:20。集合写真を撮り、山頂直下の宿に入りました。行動時間7時間でした。
 冷えた体に温かい風呂がありがたい。夕食は鴨鍋。お腹一杯食べ、大いに満足しました。疲れていたので、懇親も9時には切り上げ、私も9時半には床に就きました。ひと山半分のトレッキングでした。

18日 宿を8時過ぎに出発。再度、葛城山頂を踏みダイヤモンドトレールに入ります。コースは下り基調。花を楽しみながら歩みを進めます。岩橋峠に着いたのはちょうど12時。昼にしました。昼食は宿で用意してもらったおにぎり。コースタイム1時間半のところを4時間かけて歩いたことになります。
 昼食後の12:30に出発。岩橋峠の目の前にはそそり立つような直登の階段。全部で300段ほどありました。登りきったところが岩橋山。青年が1人休憩していました。と、そこに1羽の蝶が。ギフチョウじゃないかとオバサマたちは騒然。青年はオバサマたちの勢いに圧倒された様子でした。
途中で、行政の方3人とすれ違いました。登山道の点検をしているとのこと。こうした地道な努力があるからこそ、私たちも登山を安全に楽しめるわけです。普段、何気なく利用している登山道が、様々な方々の努力に支えられていることに感謝したい。
 平石峠を経て竹内峠に出て車道(竹内街道)を渡り、二上山雌岳をめざします。雌岳着14:30。鞍部の「馬の背」が15:00。鞍部の女性洋式トイレがあまりにもひどいということなので、行政にお伝えしました。
 疲れと時間の関係で雄岳は取り止め、鞍部から下ることにしました。途中、カメラ撮影している人がおりカメラの先にはキジが。だいぶ粘ったようでした。
 祐泉寺からは一般道を當麻寺に向かいます。當麻寺着16:00。本尊、當麻曼陀羅を何とか拝観することができました。當麻寺は天台宗と浄土宗が同居している珍しいお寺さん。中将姫伝説が有名です。伝説を元に折口信夫が著したのが『死者の書』。亡霊が忍び寄る足音、「ひたひたひた……」が印象的です。
 当麻寺駅から電車に乗り、橿原神宮前駅、大和八木駅で乗り換え近鉄桜井駅下車。駅近くの宿に入りました。ザ・ショーワの雰囲気満載のお宿(シャワートイレではなかった)。居酒屋チェーン店で最後の晩餐。

19日 まずはJR線で桜井から三輪に移動。ひと駅3分の節約。田舎ではこの3分が大きい。三輪駅からは表参道を辿り大神(おおみわ)神社へ。さすがに、平日で、かつ雨では参拝者は少ない。今回、三輪山登拝も考えましたが、コロナ禍でまだ閉鎖中とのことで、次に回さざるを得ませんでした。次回の楽しみとします。
 その後は山の辺の道を、〈桧原神社(元伊勢)〜渋谷向山古墳(伝景往天皇陵)〜行灯山古墳(伝崇神天皇陵)〜黒塚古墳〉を巡り柳本駅に抜けました。行動時間3時間半。これで予定はすべて完結し、柳本駅で解散としました。4日間の合計は約10万歩。久々の長歩きでした。
 奈良経由で京都へ。他の方々は京都から帰宅路に着きますが、私は東福寺と京都国立博物館に寄りたいので東福寺駅で下車し、京都にもう1泊しました。通天橋は緑の海に浮かんだ船でした。

 今回は2軒の宿で全国旅行クーポンが使え、計43752円(1人7300円弱)の恩恵を受けました。好意はありがたくいただきました。


 

縦走グループ 
標題 網代弁天山、今熊山  
山域奥多摩
日程2023年4月16日(日)
行程 武蔵増子駅 − 網代弁天山 − 網代城山 − 小峰公園 − 稲荷神社 − 今熊山 −
金剛の滝 − 広徳寺 − 武蔵五日市駅
参加6名
寄稿吉浦

 当初の予定日が雨だったため、翌日に延期。天気を心配しましたが、登山道に入る貴志嶋神社鳥居をくぐる頃には青空に。雨上がりの土の匂い、雨に洗われた新緑、行程途中では恋の相手を求める鳥の声。五感で春を感じる登山になりました。

 前半は、昨年7月の例会登山のコースをたどります。洞窟奥にある石仏をのぞき込み、弁天山山頂(275m)に到着。
 15世紀中頃に農村地侍が建てた網代山城跡を通り、急な階段と急坂を下り、都立小峰公園で少し早めの昼食。

 そこからがこの日一番の急登り。公園最高点に着いたところで埼玉県勤労者山岳連盟「新座山の会」の一行と交流。KHCに負けず劣らず元気いっぱいのメンバーでした。KHCの平均年齢が1才若いことがわかり、一行足取り軽く後半行程を歩き始めます。しかし、そこからの下り急坂は前日の雨で滑りやすくなっており、一歩一歩着実に足を進めます。

 下った後は、昨年の例会山行にないコース。いよいよ目的の稲荷神社のミツバツツジを目指します。ところが、ツツジは2週間前に終わっていて、今年の季節の速さを実感。今熊山頂上(505m)を目指す途中で2輪だけ咲いていたミツバツツジを発見。よかった〜 会えて!

 行程最後、距離1.5mほどの人がやっと通れる岩穴を抜けると、見上げるほどの立派な滝が目の前に。ドラマチックな出現に感動は倍増。

 広徳寺では推定樹齢300〜400年の2本の大イチョウに対面。樹木の持つパワーを全身で浴びました。

 歩行スピード、休憩に余裕を持って下さり、親交を深めつつ新緑を満喫した一日でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.112)
寄稿



 

四季グループ 
標題 八王子五峰 + 三峰 32.5km  
山域八王子
日程2023年4月8日(土)  曇りのち雨
行程 西東京バス:武蔵五日市駅7:25発〜約10分〜今熊バス停→(2.6km)今熊山
→(2.7km)刈寄山→(8.2km)市道山→(3.7km)醍醐丸→ 和田バス停
歩行距離 15.5km 約7時間45分
参加5名
寄稿伊藤K、川村(写真)


前日まで、天候が安定せず、晴れが期待できる日曜日への延期を考えましたが、逆に晴天だと、長歩きには水分補給と体力の消耗がきつくなるので、なんとか曇り空で、何処かで雨に降られることを覚悟して山行を実施しました。

今回の山行は陣馬山までの五峰(約6時間)で下山することを基本として、その先の三峰(約5時間)は、参加者の意欲と体調にて判断すること、として募集を行いました。
5名の参加があり2名は陣馬山までで、3名は行けるところまで、、、として、武蔵五日市駅をスタートしました。
このコースは、八王子八峰登山大会として 主催・八王子市教育委員会、主管・八王子市山岳連盟で、毎年5月に20回以上開催されていましたが、2011年の東日本大震災以降は開催されず、今回久しぶりに参加されたIさんが、もう10年以上たちますが、KHCのクループ山行として計画されたもので、途中抜けはありましたが、トータル10回は実施された山行です。
長歩きとして、外秩父七峰42.195kmがありますが、比較すると距離こそ短いものの、累積標高差はほぼほぼ変わらないので、とても結構タフなコースです。
今回は、このコースの最高峰の醍醐丸に着いた時点で、空模様があやしくなったので、そこから和田バス停に下山して藤野駅に向かいました。

つらかったが、励まし合いながら高尾山口駅に着いたこと、高尾山でムササビに出会えたこと、足がそろわずに雨の中ヘッドライトで歩いたこと、高尾山からの2号路をこころとからだを励まして必死に歩いたこと、などなど、ひとまず10年を区切りとして、来年には新たな長歩き山行の計画をしようと考えています。



 

旧山写真グループ 
標題 鳶尾山とびおさん八菅山はすげさん(4月例会山行)  〜桜を楽しむ低山ハイク〜
山域厚木
日程2023年4月2日(日) くもり時々晴れ
行程 小田急線本厚木駅北口1番バス停8時30分集合
バス停 (バス) 鳶尾団地バス停 → 鳶尾山展望台 → 鳶尾山頂 → 八菅神社鳥居 →
八菅神社 → 展望台広場 → 七尾山 → 上荻野バス停 (バス) 本厚木駅
参加19名
寄稿長谷川

8:40発の鳶尾団地行きバスに乗り出発。バス停から登山口のある展覧台公園に移動してミーティング、人数が多いので2つのグループに分かれた。
9:25出発、公園からいきなり階段が伸びている。途中で振り向くと春の大山の姿が美しい。階段が終わると緩やかな山道になる。まわりの樹々の新緑は清々しく、道端の日が当たる場所にはスミレの花が咲いている。
金毘羅神社跡を通り過ぎるとすぐその先に展望台が現れる。丸い螺旋階段を上ると目の前に大山が聳え、南から東には関東平野が霞んで広がっている。暫く展望を楽しむ。
ここから坂を下った所に長い遮蔽板があってその向こうで宅地?の造成工事中。道端の花を写真に撮りながら進むと桜咲く鳶尾山頂に到着。
桜はもう随分散っていた。ここには日本で最初に設置された一等三角点があり、それを皆で囲んでTさんの詳しい説明に暫く耳を傾ける。ここで昼食休憩。

11:15出発、八菅神社に向かう。桜の若木が植樹された道を下ると道路に出る。日当たりが良くて道の両側に草花が花を咲かせている。大沢橋を渡り川に沿って下流に進むと八菅神社鳥居の少し手前にしだれ桜の大木が花を咲かせている姿が美しい。
鳥居をくぐって進むと御坂(急な石段)と女坂の分岐点がある。多くの人は石段を選び、私を含む5人は女坂を歩いた。その先にある八菅神社で合流、更に進むと小さな展望台と東屋のある展望台広場に着く。ここで暫く休憩。

ここからはなだらかな一本道が続く。日当たりが良くてここでもスミレの花があちこちに咲いている。地理院地図上では登山道から少し外れたところに名前のない225.7mの三角点の記載があり、それが七尾山だと思われる。登山道から斜めに入る細い道が見えたが、三角点の所在を確認することなく通り過ぎた。
送電線の鉄塔の下を過ぎたらゴルフ場(中津川CC)の中の道路を通り抜ける。その途中に桜並木があり大きな枝が道路の上を覆うように伸びて見事だった。暫く歩き続け、13:55上荻野バス停に到着。14:10発のバスに乗り本厚木駅に向かった。

昨年4月第2日曜日に山写真Grで今回と同じコースを歩いた時は桜が散り始めていた。今回は1週間早いのでちょうど見頃かと期待したが、開花も早まり、満開は過ぎていた。
参加して下さった皆様ありがとうございました。