山行記(2015年)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2015/12/19-20四阿屋山と秩父札所巡り秩父温泉Gr吉沢
2015/12/19笹子雁ヶ腹摺山中央線沿線自然保護部川村
2015/12/13-14沼津アルプス静岡平日&プチGr高信
2015/12/12陣馬山を歩く中央線沿線中ハイクGr
2015/12/12扇山中央線沿線軽ハイクGr田上
2015/11/21-23東海自然歩道を歩く愛知、静岡中ハイクGr相馬
2015/11/21能岳・八重山中央線沿線プチGr小澤
2015/12アラカン☆ハイキング(No.27)
2015/11/01青梅丘陵(11月例会山行)青梅ミニハイクGr内田m
2015/10/31-11/01妙義山山行報告群馬個人山行青木
2015/10/31高尾山(芋煮会)八王子編集Gr
&中ハイクGr
2015/10/18本仁田山奥多摩ミニハイクGr渡辺m
2015/10/15-16霧ヶ峰・蓼科山蓼科山周辺平日Gr参加者
2015/10/03倉岳山中央線沿線軽ハイクGr
2015/09/16鶴ケ鳥屋山中央線沿線平日Gr
2015/09/12アオバトの観察大磯里山Gr
2015/08/09-12白馬岳〜清水岳北アルプス中ハイクGr河合
2015/08/06-09常念岳〜蝶ヶ岳北アルプス四季Gr愛川s
2015/07/30-8/02白馬岳〜白馬鑓ヶ岳北アルプス個人山行千島
2015/07/27-28乗鞍岳北アルプス平日Gr渡辺n
2015/06/29-7/02白神山地青森中ハイクGr清水
2015/06/13鷹取山(岩トレ)横須賀教育遭対部三浦
2015/06/14大岳山奥多摩ミニハイクGr河合
2015/06/13上郷・自然観察の森横浜自然保護委員会内田
2015/06/10六ッ石山奥多摩平日Gr河合
2015/06/07伊豆ヶ岳(6月例会山行)奥武蔵温泉Gr長谷川
2015/06/06浅間尾根奥多摩軽ハイクGr渡辺n
2015/05/312015丹沢クリーンハイク丹沢周辺自然保護委員会守口、神保
新井、宮地
2015/05/23鬼ヶ岳・節刀ヶ岳河口湖周辺ミニハイクGr杉江
2015/04/25三頭山奥多摩温泉Gr
2015/04/19外秩父七峰縦走ハイキング大会秩父縦走Gr望月
2015/04/18越前岳愛鷹山塊中ハイクGr青木
2015/04/18金時山箱根自然保護委員会中嶋
2015/04/12矢倉岳箱根四季Gr千島
2015/03/28菜の花ウォーキング千葉流山中ハイクGr横山
2015/03/22箱根峠〜三嶋大社箱根・三島プチGr小澤
2015/03/08権現山〜百蔵山縦走中央線沿線縦走Gr川村
2015/02/14-15天狗岳(雪山トレーニング)北八ケ岳教育遭対部
&四季Gr
青木
2015/02/07笹尾根(初めてのアイゼン!)奥多摩教育遭対部
&平日Gr
砂川
2015/01/25景信山(新春ハイキング)八王子プチGr参加者
2015/01/17十国峠箱根自然保護委
2015/01/17倉岳山(地図にない道を行く)中央線沿線縦走Gr川村
2015/01/11八重山&能岳中央線沿線ミニハイクGr宮下
2015/01/10高水三山(奥多摩初級入門コース)奥多摩軽ハイクGr川村


 

温泉グループ
秩父   四阿屋山(あずまやさん)と秩父札所巡り

日程2015年12月19日(土) 〜 20日(日) 西武秩父駅改札口 8:10集合
行程 1日目(6名)  歩行3H40M
西武秩父駅8時20分発 (バス) 薬師堂 〜 山腹駐車場 〜 両神神社奥社 〜  四阿屋山頂 〜 観景亭 〜 薬師の湯 (バス) 小鹿野町役場 (車) 梁山泊(泊)
  2日目(5名)  歩行3H45M
梁山泊 (車) 西武秩父駅 〜 御花畑駅 (電車) 和銅黒谷駅 〜 四萬部寺 〜  真福寺 〜 
常泉寺 〜 金昌寺 〜 長興寺(語歌堂) 〜 武甲温泉 〜 横瀬駅
参加7名
寄稿吉沢

温泉Gの忘年山行は秩父を巡ってきました。 1日目、「乗り継ぎに失敗して間に合わない」と電話がはいり6名で出発。 冷たい風の中、四阿屋山に登り秩父の山々の眺望を楽しみました。 当日は秩父の温泉旅館「梁山泊」に宿泊、参加者の交流を深めました。宿泊代は8,600円+税
2日目は秩父札所1〜5番を徒歩で巡りました。 長い車道歩きで後半は少々疲れ気味。武甲温泉で入浴組と直帰組に分かれ解散。 風呂は広くて気持ち良かった。入浴料はロッカー代含め900円。

〜 四阿屋山 温泉山行珍道中記 〜
Oさんから4度目の山行のお誘いがあり、四阿屋山と聞いて懐かしさも手伝って、 体と膝に不安があったが、参加することにした。
例によって友人と2人で参加し、早朝から西武秩父に向かう。 途中OさんGさんSさんと合流。Hさんと西武秩父駅で会い、 バタバタとバスに乗り、薬師堂バス停に向かう。 今朝の東京も寒かったが、やはり秩父はさらに寒く身が引き締まる気がする。
登り始めてすぐに膝に痛みが走って心が挫けそうになる。 Hさんの快調なペース(速いピッチ)ついて行くのに必死である。 ときおり強く吹く風が頬の感覚をなくする。 やっとの思いで両神神社奥社に着くが、疲労はピークに達している。 ここから難所の鎖場が続く。行けども行けども鎖場で、帰りの下りが心配である。
やっとの思いで頂上に到着。 両神山、武甲山や秩父の山々が真近かに見えるなか震えながら昼食を済ませ出発!
登りより下りの方が鎖場は難儀で慎重に下る。後はひたすら歩くのみである。 何とか始めの薬師堂バス停に着き、バスで宿の「梁山泊」へ向かう。
ハプニング?で遅れたMさんと宿で合流。 宴会は昔話しや近況などの話しで盛上り、忘年会は最高でした。 宿は思っていたよりなかなかのもので、お風呂も料理・もてなしも良くGOODでした。

久しぶりにのんびり出来ました。 友人の都合で札所巡りには参加出来ませんでしたが、本当にお世話になりました。


 

自然保護部
中央線沿線   笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)

日程2015年12月19日(土)
行程 笹子駅 〜 登山口 〜 笹子雁ケ腹摺山(1357m) 〜 
米沢山(1357m) 〜 お坊山(1412m) 〜 大鹿峠 〜 
景徳院 (バス) 甲斐大和駅
参加15名
寄稿川村

〜 初冬の山をじっくり歩いて1日を楽しむ 〜
冬晴れのお天気に恵まれ、早朝の笹子駅をスタート。 このコースはいくつものピークを越えてひたすらアップダウンをくりかえしなかなか歩き応えがありました。 楽しいおしゃべりの合間に「なんてこっちゃ!」「お腹すいたよ〜!」と心の声が・・・(笑)。
最初に視界が開ける頃、CLの声に顔を上げるとそこにはきらきら光る富士山が! 山頂の凍った雪が太陽を浴びて光る姿は、本当に神々しくて見惚れました。 別の方角には八ヶ岳の赤岳、南アルプスの北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳たちが並んでそびえ立ち、 雲が流れて次第にくっきりとその勇姿を見せてくれました。
自然保護グループの第1回山行で、陽だまりと日陰を交互に体感しながら歴史ある山をじっくり歩き、 先輩方のトラブル対処やコース把握などの「登山力」にも改めて教わることしきり。 私も来年は「登山力」アップめざします(*^-^*)

年の瀬の1日、みなさんお疲れ様でした!


 

平日&プチグループ合同
静岡   沼津アルプス

日程2015年12月13日(日) 〜 14日(月)
参加27名
寄稿高信

1日目 雨 27名での忘年山行。 さっそく、韮山反射炉見学。造りがとても美しい。 ポツポツと降り出した雨の中、見学の人が沢山来ています。
沼津深海水族館・シーラカンスミュージアムへ。 めずらしい生物たちが、たのしい動きをしています。
夜の買物の後、南山荘へ。 山の斜面にそそり建っている、上へ上へと部屋の案内です。 まだ着きません「ジョウヤマ」に・・・。

2日目 くもり。7:30おいしい朝食をいただき、沼津アルプス(香貫山〜徳倉山)へ。
空はどんより、それでも降らなければ良い。
急登が続き、足元はぬかるんでいる。 後半は足が上がらず苦戦しましたが、小さな赤い実がかわいらしく目の前にあられたり、 白く、これもちいっちゃい花々。あと少しです頂上。


 

中ハイクグループ
中央線沿線   陣馬山を歩く

日程: 2015年12月12日(土)
参加: 9名
寄稿: 橘

週間天気予報の傘マークを裏切って、晴天の青空に12月とは思えない暖かさ。 小仏バス停からまずは、景信山をめざし歩く。 ほんの少し残った赤・黄のもみじが出迎えてくれる。
冬枯れの木々を見上げつつ、 あたり一面に敷き詰められた落ち葉のイエローカーペットを踏みしめる。 1時間ほどで景信山に着く。 別のパーティが餅つきをしていた。 KHCでもやったことあるよと聞き、いいなぁと思う。 その後、陣馬山へ向かい出発。 少しおしゃべりができる程度のペースで楽しく山行し途中、明王峠で昼食タイム。 遠くにくっきりと富士山が姿を現した。 やっぱり、日本人? 富士山を見ると心がウキウキする。
陣馬山へ向け、再出発。 途中、素足(はだし)で山行する人に出くわし、ちょっとビックリ。 植物に詳しい中村さんの解説を聞きながら、頭上からは可愛らしい小鳥の音色。 思いがけず、心もはずむ。
そして、到着した陣馬山は、すばらしい360度の大パノラマ。 陣馬山を取り囲む山々も、そして富士山もくっきりと稜線を現して、 澄み切った青空に映えていた。 人生初の陣馬山!ブラボー。
KHCに入会したてで、 山行に不慣れな私にやさしくアドバイスくださった「中ハイク」の皆様、 ありがとうございました。(^_^)v


 

軽ハイクグループ
中央線沿線   扇山(1137m) 〜冬の日だまり山行を楽しむ〜

日程: 2015年12月12日(土)
参加: 5名
寄稿: 田上

KHCの会員になって初めての山行に参加しました。 事前の天気予報では、悪天候で中止の気配が濃厚でしたが、何と当日は風もなく穏やかな晴天に恵まれました。
全員の日頃の行いが良かったのでしょう。参加者は5名。 同行された軽ハイクグループの方は会員歴の長いベテラン揃いでした。 紅一点は「りんどう」にアラカン☆ハイキングを描かれている森さんです。
待ち合わせ合流後、鳥沢駅から歩き始め紅葉の名残を眺めながらゆっくり登ります。 休憩所を過ぎてから登りはややきつくなりましたが、落ち葉の積もったふんわりした道です。 木漏れ日の中を進んでいくと、木立の途切れたところから初冬の富士山が姿を見せてくれました。 思いがけずの大きさで、真っ白な雪化粧と周りに雲を従えた様は厳粛な気持ちにさせてくれます。
前日の荒れた天気から一変して、穏やかな冬の日だまりを楽しみながらの山行になりました。 大久保のコルを過ぎると、落ち葉を踏みしめているうちに扇山山頂に着きました。
広々とした山頂は富士山や周りの山々の展望もよく、 登山クラブの中学生たちがトン汁を作る弾んだ声で賑わっていました。
帰路は待望の君恋温泉に向かって一直線。 民宿のような温泉宿で、一風呂浴びてからビールで乾杯しました。 肴は特大のこんにゃくのみそ田楽と、サービスしてもらった筍の煮物です。

今回、軽ハイクグループの忘年山行でしたが、 皆さんから快く迎えていただきおしゃべりしながらの楽しい山行になりました。 ありがとうございました。


 

中ハイクグループ
愛知、静岡   東海自然歩道を歩く

日程: 2015年11月21日(土) 〜 11月23日(月)
行程: 
11/21 新横浜駅→豊橋→本長篠→鳳来寺BS…鳳来寺…鳳来寺山…東照宮…三河大野…若松屋旅館
11/22 若松屋旅館…船山峠…阿寺の七滝…巣山…夏明橋…県境…黒滝…くんま水車の里…
       農家民宿あそびや
11/23 あそびや…一本杉…柴休憩所・ヒラシロ遺跡…石打…市ノ瀬…龍山町西川…西川BS→
       西鹿島駅→新浜松→沼津→川崎
参加: 5名
寄稿: 相馬

<1日目>
新幹線と在来線、バスを乗り継いで10時、スタート地点に到着。 仏法僧の鳴く山として名高い鳳来寺山を目指した。
1425段の石段や岩がゴロゴロした山道は予想以上に大変だった。 山頂で昼食後、展望台で眺望を楽しみ、東照宮でお参りした。 ここで山道は終了かと思いきや、さらにアップダウンの続く山道を延々と歩き、 目指す三河大野に着いたのは、とっぷりと日の暮れた5時過ぎだった。
「こんなに歩くとは」と、ヘトヘトになったが、 風情ある宿の温かいおもてなしに疲れも癒され早めに就寝。

<2日目>
何と言っても「阿寺の七滝」の美しさに感動。 静寂の中、七段の美しい曲線を描きながら流れ落ちる優雅な姿にしばし見惚れた。 それにしてもここは何と川や滝の多い所か。 山道にはコケが生え、あちこちにかかっている丸太の橋は、湿気でつるつる。 うっかりすると足を取られそう。転ばぬよう慎重に歩いた。
愛知と静岡の県境を通過し、桧の美林が続く山道、 庭先に柿がたわわに実る豊かな里山を歩き、予定通り宿に到着。 農家民宿という名の通り、野菜たっぷりの食事はとても美味しかった。

<3日目>
1、2日目と異なり広い林道歩きが主だった。 のんびり歩きながら時々休憩所で一休み。 東海自然歩道には所々にトイレや休憩所や道標が設置され、迷うことなく歩くことができた。 のはずだったが…  見事にルートを間違え1時間のロス。 予定のバスには乗れず、タクシーで帰りの乗車駅に向かった。
運よく、出発直前の電車に乗ることができ、乗り換えた新浜松駅からは、 予定通りの電車に乗って、帰路につくことができた。

好天に恵まれ、穏やかな秋の山や林道歩きをたっぷりと満喫した3日間だった。


 

プチグループ
中央線沿線   能岳・八重山

日程: 2015年11月21日(土)
行程: JR上野原駅(バスにて)→ 新井バス停 → 馬頭観音 → 能岳→ 東屋→ 八重山
     → 駐車場 →秋葉山 →根本山 →上野原駅
     行動時間:4時間半、歩行時間:3時間半
参加: 5名
寄稿: 小澤

初冬の低山に紅葉を見にでかけた。
朝寒くないかと心配しながら家をでたが、 幸い天気もよくバス停を降りて登山口から落葉を踏みしめ歩き始めると、 気分がさわやかになる。
能岳まで1時間あまり。 低山(542m)とはいえ登っていくと木々の合間から富士山がみえ、 もうすっかり上の方は雪をかぶって美しい。
八重山というと沖縄?なんて聞かれる位あまり知られていないが、 上野原では、お世話になったからと山林を寄付した女性の名前を命名し、 大事に上野原市民の憩いの場として手入れをしてきた山のようである(ちゃんと記念の石碑をありました)。
能岳を超えると30分も歩けば八重山の頂上についた。 そこで富士山を眺めつつ昼食をとる。 少し先の展望台はすでに団体さんに占領され大賑わい。 山道のところどころに真っ赤に紅葉したもみじが目を楽しませ、 秋の山はこれを見ないとね!と満足。
そこからの下りは「五感の森」として登山者達の五感を刺激するような様々な植物が植えられ、 春夏秋冬楽しめるように整備されている。 今は時期ではないが、ゆり、かたくり、タチツボスミレ、 その他沢山の花の立札が立てられてその季節になったら花で彩られるのだろうなと想像される。 桜が沢山植えられた中に、10月桜が可憐に最後の花を咲かせていた。
一旦駐車場へ下り、そこからまたいくつか小さい山を越えて駅まで下りる。
街中へついてからは名物酒まんじゅうを買った。 温泉まんじゅうより大きくて、中も餡だけでなく色々。 もちもちしておいしかった。
天気がよく暖かくてゆったりした山散歩。花の頃にまた訪ねたい。


 

アラカン☆ハイキング(No.27)
寄稿: 森



 

ミニハイクグループ
青梅   青梅丘陵を歩く(11月例会山行)

日程: 2015年11月1日(日)
参加: 17名
寄稿: 内田m

朝だいぶ早く集合場所に着いてしまったなーと思っていたら、ミニのWさんが既に到着していました。 日の当たる場所で準備をしていると、Oさんが「川崎ハイキングの方でしょうか?」と声を掛けてくれました。 昨日が雨で寒かったため着てくる服を悩んだなどと話をしているうちに参加者全員が集まり出発です。 本日はハイキング日和です。

青梅丘陵は平坦なコースと思ったのが最初の印象でしたが、実際はアップダウンがあり、変化に富んだコースです。 急登もあり、そして折角登ったのにすぐまた下ります。 山中は、杉木立が上にすっすっと伸び、端正な印象。紅葉し初めの木々が綺麗でした。 コウヤボウキ、名前がわからない菊科の花、そしてシャガの群生地があり、 桜の木が多いので季節を通じて楽しめるなーと想像をめぐらせました。 木の間に「枝間の富士」と矢印の親切な看板があったので、 見ると、うっすらとあれがそうかもとシルエットらしきものを発見。 お昼を食べる場所をどうしようかと考えていたようですが、 ちょうど良く開けた、見晴らしの良い、うってつけの場所でしばしの休憩です。

当日は多くのハイカーに出会いました。 そんな中、ワイシャツやジーンズ姿などの、女性1人を含む8人ほどのメンバーで、最後尾は青年、 他のメンバーは中高年という集団とすれ違ったので、きっと青梅簡保の宿に宿泊している社内旅行の人達だと口にしたら、 そこから、Kさんが以前つい妄想をしてしまったという話が出たので、笑いました。 皆の面白い話を沢山聞き、楽しかったです。
また、困ったところではいろいろ手助けをしていただき、ありがとうございました。 そして、果物を含め、いただいたおやつはどれもおいしかったです。


 

個人山行
群馬   妙義山山行報告
  
日程: 2015年10月31日(土) 〜 11月1日(日)
     10月31日 JR津田山駅7:00―10:40国民宿舎裏妙義11:00〜13:40丁須ノ頭 14:00〜
     16:00国民宿舎裏妙義16:10―軽井沢直営保養所
     11月1日  軽井沢直営保養所6:30―7:30妙義神社駐車場7:45〜8:00妙義神社 8:10〜
     9:00「大」の字9:20〜9:40奥の院9:45〜11:10大のぞき 11:30〜12:30タルワキ沢分岐
     12:45〜13:40中間道出合13:45〜14:05妙義神社駐車場14:30(解散)
参加: 10名
寄稿: 青木

恒例の妙義山行を今年も行う。快晴の31日にJR津田山駅前のスーパー駐車場で集合。 一路関越道で松井田妙義へ向かう。今日の出発地点国民宿舎裏妙義はやけに辺鄙な場所にある。

各自装備を整え、いざ急峻な丁須ノ頭へ。 谷沿いの大きな岩ばかりの道を登り始めるが最初はなだらかだった。 だんだんきつくなり、左右のそびえ立つ岩も迫ってくる。 いよいよ妙義の山懐へ入ってきたという感じがしてきた。 私の後ろの最後尾のNさんが音楽機器でカラオケを歌いながら登っている。楽しそう。 谷の道の最後の長い鎖場を登り詰めると横川駅からの登山道と出会う。 トラバースして、岩の反対側に回ると丁須ノ頭が見えてきた。 最後の鎖場を登り切るともう丁須ノ頭の直下。「頭」から垂直の鎖が下に伸びている。 「頭」の上にはすでに人がおり、Jさんに「登ってもいいよ」と言われたが垂直の鎖には、 やはり躊躇した。 せめて噴煙を上げる浅間山や下に見える市街地や周囲の荒くれた岩山を眺めたりして、楽しむ。 下山では鎖がすべらないよう注意しながら下る。
軽井沢の保養所は広く快適だった。

翌日、さすがに軽井沢の朝は寒い。国道の気温計の表示は1℃だった。 妙義神社駐車場で駐車して妙義神社にお参りする途中で山の中腹に「大」の白い文字が見える。 神社から右手を登山道へ進む。しばらくはごく普通の土の道だったが、いきなり鎖場が現れ、 その先に白い「大」の文字が見える。 「大」の文字のところに行くにはもう1回鎖場があり、時間がかかる。 さらに進むと奥の院が現れ、右手には岩にへばりつくように鎖がある。 さらにすすむと下りの二段の鎖場があり、二段目は30mほどあった。 結局、鎖場で結構時間がかかったため、相馬山頂は断念し、タルワキ沢分岐から下ることにした。


 

編集グループ&中ハイクグループ
八王子   高尾山(芋煮会)

日程: 2015年10月31日(土)
参加: 32名
寄稿: 森



 

ミニハイクグループ
中央線沿線   本仁田山

日程: 2015年10月18日(日)
行程: JR奥多摩駅〜安寺沢〜大休場〜本仁田山〜コブタカ山〜大根ノ山ノ神〜JR鳩ノ巣駅
     行動時間 6時間10分
     歩行時間 4時間50分
参加: 14名
寄稿: 渡辺m

 やっと一区切り着いた。 今回の山は、私が川崎ハイキングクラブに入会する前から尾を引いていた山だったからだ。 別に意識して今回この山に決めたわけではないが、近場でバスを使わずに登れる山を検討して、 この山が条件に合うと思い決定した。
 感想文から少し離れてしまったが、昔入会していた山の会で提案した時、 「私達は登れないから。」と大反対され、迷ったあげく川崎ハイキングクラブに入会したきっかけになったが、 そのままにしていた。

 さて本仁田山の感想だが、奥多摩三大急登に挙げられる山だけあって登りがいはあったのだが、 驚いたことに累積標高差が登りも下りも1000m以上あり地形図の等高線も間隔がほとんどなく、 短時間で登るのにはきつい山のはずだと思っていたのに参加者全員エンジンをフル回転したのかのごとく登っていった。
 リーダーとして最初はペースを抑えようとしたが皆のペースは衰えを知らず、 予定のコースタイムより早く下山することが出来た。 この馬力の凄さは何処から来たのか訳がわからないほどだ。
 それだけではない。注意力もある。 登りの途中、前から「ラーク」と言う声が聞こえた後、岩が落ち皆無事だった。 私は落ちる岩が見えなかったが、人の頭ぐらいの大きさで前を歩いている親子連れが落としたらしいとのことだった。

 こうして振り返ってみると本仁田山の登山も成功で私自身の入会も間違えていなかったと思う。 これを機にもっと山に登って行くことにしよう。


 

平日グループ
蓼科山周辺   霧ヶ峰・蓼科山
  
日程: 2015年10月15日(木) 〜 10月16日(金)
参加: 22名
寄稿: 参加者

☆陽射しに輝く黄葉の中を歩く
平日Gのバスツアーはすっかりくせになってしまう。
そこが最も美しく輝く時期に山行を計画し、みんなで楽しく出かけるっていいなあ、 すごいなあと思う。今回も念願だった蓼科山を、光に煌く白樺やからまつの木の黄葉、 風に揺れる薄に囲まれ、心弾ませて歩くことができた。
車山山頂は22の百名山を見ることができるという360度のパノラマが広がっていた。 白い鱗雲が飛んでまるでキャンパスのような青い青い空を背景に、 近くの八ヶ岳から南アルプスの山々、遠く槍 穂高まで望むことができ、 眼下に広がる雲海からは歌に歌われている通りに富士山が頭を出していた。
明るく楽しいツアーでこんな素晴らしい経験ができたことに 「リーダー!平日Gの皆さん!ありがとうございました」
1班:西村

☆紅葉がきれい
15日 天気は晴れ、車山からの展望・・雲ひとつない360°大パノラマで素晴らしい景色でした。
16日 蓼科山、山頂は雲で視界が悪く何も見えませんでした。でも、そのかわり紅葉がとてもきれいでした。
素晴らしい山行が出来た事を皆さんに感謝します。
2班:富塚

☆歩き廻ってこその百名山「霧ヶ峰」
個人的には、霧ヶ峰と蓼科山は26年ぶり2度目となります。 なかでも霧ヶ峰は、最高峰の車山に立ったということでは百名山登頂数に入れてはいたものの、 あまりの安直さに消化不良感を残したままでした。 それが、今回車山から七島八島歩くことができ、長年の念願を果たすことができました。
深田久弥さんは、山には「登る山」と「歩く山」があり、霧ヶ峰は「遊ぶ山」の代表的なものの一つとして、 自身も「広い高原を歩き廻った」と書いています。 霧ヶ峰は歩き廻ってこその百名山、と理解していました。 そのことを果たせたことが、今回の山行の最大の収穫でした。
3班:佐藤R


 

軽ハイクグループ
中央線沿線   倉岳山

日程: 2015年10月3日(土)
参加: 10名
寄稿: 森



 

平日グループ
中央線沿線   鶴ケ鳥屋山(つるがとやさん)   〜静かな山歩きを楽しむ〜

日程: 2015年9月16日(水)
行程: 笹子駅 − 宝越え − 鶴ケ鳥屋山 − 近ヶ坂橋 − 初狩駅
参加: 13名
寄稿: 平

「静かな山歩き」に惹かれて参加しました。 文字通り、平日で他の登山者に会うこともなく静かでしたが、行程はなかなかのものでした。

曇り空の中、笹子駅を出発しました。 暑くもなく寒くもなく、心地よい感じでした。 渡渉を4回ほど繰り返し、林道を横切り、宝越えに到着。 ちょっとした頂上といった感じです。 そこから「稜線歩き」と勝手に思っていたら、下っては登り、下っては登り、 先頭を歩く I さんに「え〜また下るの?もったいない」という女性陣の溜息まじりの声。 先頭の I さんのせいではありませんが??

タマゴダケ、ホウキタケ、その他器量の良いものから、いかにも毒っぽいものまで、たくさんのきのこを発見。 今まできのこにあまり興味ありませんでしたが、きのこの世界も奥が深いです。

頂上でお昼を食べた後、緊張感満載のきつい下りが待っていました。 途中で足がつった方がいらっしゃいましたが、てきぱきした応急措置のおかげで、皆で無事に初狩駅に到着しました。

川を渡渉したり、登り下りの連続で思ったより変化のある山でしたが、先輩方がしゃきっと歩いているのを見て、 自分があの年齢になった時にあんなふうに歩けるだろうかと感心しきりでした。

同行の皆様 ありがとうございました。


 

里山ウオッチンググループ
大磯   アオバトの観察と里山歩き

日程: 2015年9月12日(土) 晴れ
行程: 大磯駅 〜 照が崎海岸(アオバト観察) 〜 大磯駅 〜 湘南平 〜 
     愛宕神社 〜 八剣神社 〜 松岩寺 〜 霧降の滝 〜 鷹取山 〜 
     二宮駅
参加: 8名
寄稿: 郷

久し振りに夏の太陽が差し込んだこの日、先ずアオバト観察のため照が崎海岸へ向かった。
海岸には大勢の人々が望遠鏡とカメラを手にアオバトの飛来を待ち構えていた。
照が崎海岸は「大磯照が崎のアオバト集団飛来地」として神奈川県の天然記念物に指定されている。 大磯から20〜30km離れた丹沢山地からの飛来が証明され、2002年にはその繁殖が確認された。
果実からの栄養物や水分を体内に吸収するために海水を飲んでいるのではないかといわれ、 その飛来は毎年7〜8月がピークで、日の出から8時頃が大きな群れが観察されるチャンスが多いといわれている。 アオバトの存在すら知らなかった私にとって、海水を飲むその姿を見られたことはとても嬉しいことであった。

再び大磯駅へ引き返し、次の目的地である湘南平に向かう。 標高180mの場所なのにかなり急登があったりして、折からの夏の太陽と湿度も加わって汗は顔から背中へと容赦ない。
湘南平ではゆっくりと休憩をとり、再び出発だ。

湘南平から愛宕神社へ向かう道は緩やかなアップダウンの繰り返しで道幅も狭く、 此処が大磯町かと思われる程樹木の多い森林帯である。蝉は短い命を惜しむかのように一心に鳴いている。
そしてキノコが所々に生えている。その中でもひと際目立つのが赤いキノコ。 Nさんは顔をほころばせながらそっと近づき手の平にのせる。みんなはワーと寄ってきてそれを眺めて感心する。
「タマゴダケ」なんですね。 殆どが笠の開いたものだったけれど、歩行も終わりに近い頃、笠の開いていない赤が際立っているのを発見し、 思わずみんな歓声をあげる。笠が開いてない方が美味しいそうですね。

絵画のような里山の風景に癒され、主役の「アオバト」脇役の「タマゴダケ」と「蝉」も登場し、楽しい山歩きでした。 皆さんとの触れ合いを通してまた充実した一日となりました。
暑い中お疲れ様でした。有難うございました。


 

中ハイクグループ
北アルプス  白馬岳(しろうまだけ)〜清水岳(しょうずだけ)  〜静かな尾根の高山植物を楽しむ〜

日程: 2015年8月9日(日) 〜 8月12日(水)
行程:
  9日 新宿駅西口 → 高速バス → 白馬八方 → 猿倉 → 白馬尻小屋(泊)
 10日 白馬尻 → 大雪渓 → 白馬山荘(泊)
 11日 白馬山荘 → 清水岳(2603m) → 白馬山荘(泊)
 12日 白馬山荘 → 白馬岳(2932m) → 白馬大池 → 栂池平 → ロープウエイ → 栂池高原
参加: 4名
寄稿: 河合

10日  夜行バスで猿倉に着き、登山ツアーの横をすり抜け、青い空・白い大雪渓へ夏山だ!
杓子岳からの落石に注意しつつ急いだ。 終了点から避難小屋への道は以前よりえらく荒れていて「立ち止まらないでください」の看板にも納得。 呼び止められて先行の皆に合流。葱平は花々と人で賑わっていた。 村営頂上宿舎下には青紫のウルップソウが数株迎えてくれた。
しかし、暑い稜線上はすでに夏の花が終了。トウヤクリンドウが目立つ寂しい秋の様相。

11日  翌日は今回のメインの清水岳。 心配が先行するも雪田を渡り裏旭岳へと進むと秋のエリア:カライトソウ・トリカブト・ミヤマアキノキリンソウ・ シモツケソウ・オヤマリンドウ・ウメバチソウと夏のエリア:コバイケイソウ・ミヤマキンポウゲ・ハクサンフウロ・ ミヤマクワガタなどが交互に現れる。 その間にコマクサ・イブキトラノオ・ミヤマリンドウなども顔を出す。
もうこんなものかという所で登山道が急角度で曲がり、ハイマツの道を行くと突然タカネマツムシソウが豪華に群れ咲く。 さらにMさんが名付けたペリカン雪田のくちばし部分に到着。 そこには完全に盛夏が残っていた!
小川が流れ、もうだめだと思っていたハクサンコザクラが咲き、イワイチョウ・コイワカガミ・チングルマが瑞々しく咲いていた。 清水岳いいじゃん!頂上直下でミヤマアズマギクを見ながら昼食をとっていると、国有林自然保護巡視員の方2名が大きなザックを背負って登場。 お話をしてみるとSさんが今回の企画を考えるきっかけとなったM・Mさんの元同僚であったKさんだった。 この偶然にびっくり!お2人はその後祖母谷温泉への大下り行かれた。 帰りには雷鳥にも出合いもう今回の目標完全クリア!!
飽きるほど剱岳・毛勝三山を見ながらの行き帰りは登山者も本当に少なく、心楽しく乾杯できた。

12日  最終日は強風の中白馬大池に下る。雪田が思いの外残り、 元気なチングルマやヒオウギアヤメそして再び雷鳥に見送られて雪田を越え大岩下りでファミリーたくさんの栂池へ下りた。 ちょっと遅すぎたと思われた花々に会えた。ああ来て良かった清水岳。

いつも先頭をリードしてくれたHさん、良い山行計画を立ててくれたSさん、ポイントを押さえた観察力を見せたMさん、ありがとうございます。


 

四季グループ
北アルプス  常念岳 〜 蝶ヶ岳
  
日程: 2015年8月6日(木) 〜 8月9日(日)
行程:
 6日(木) 竹橋 → 夜行バス → 一ノ沢登山口
 7日(金) 一ノ沢登山口 → 胸突八丁 → 常念乗越 → 常念小屋(泊)
 8日(土) 常念小屋 → 常念岳 → 稜線の分岐 → 蝶ヶ岳 → 蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
 9日(日) 蝶ヶ岳ヒュッテ → 長塀山 → 徳沢 → 上高地 → バス → 新宿
参加: 8名
寄稿: 愛川S

台風13号の進路が心配でしたが、3日間、雨具の出番なく天気に恵まれ、気持ちの良い登山ができた。 学生の頃から行きたくて、行きたくて憧れていた北アルプス、胸を高鳴らせ登山開始。

1日目、一ノ沢登山口から苔蒸した静かな樹林帯を歩き、沢からの涼しい風も吹いて気持ちも和らぐ。
日が高くなるにつれ、次第にムシムシ、汗もダラダラ。 途中沢で、Mさんに濡れた手ぬぐいで背中を拭いていただき、スッキリ、サッパリ。あまりの冷たさに「うきゃ〜」と声が...。 S師匠が顔をバシャバシャ洗っているのを見て羨ましい、私も洗いたいけどお化粧が...。
すっかり気分も良くなり最後の難関、胸突八丁にたどり着くと、思わず後退り。 急登に階段、登れるか不安を抱きながらも、赤や白、黄、紫と咲き乱れるお花に励まされ何とかクリア。 最後の水場からは、キツイ登りが続き、第1、第2、第3ベンチを通過して、やっとこさ常念乗越に。
最初に目に入ったのは、常念小屋の赤い屋根。そして、槍ヶ岳から北穂高岳の稜線。 それまでの疲れが一気に吹き飛んで、眼前の景色に立ち尽くしてしまった。

2日目、常念岳山頂を目指して小屋を出発。 岩場のジグザグ道に苦戦しながら山頂に到着。 野口五郎岳、鷲羽岳、槍、穂高、大天井岳等の絶景を眺めて、端から端まで登ってみたいと思った。
山頂から次の目的地蝶ヶ岳を眺め、あれ?意外と近い?と思いつつ岩場を降りる。 苦手な岩場(下り)一歩一歩気を付けて進む。 前方を歩くSさんとNさんがカモシカのようにトコトコ降りているのを見て、私も頑張らないと...焦った。
2,592mのピークの斜面には、お花が咲きほこっていた。 樹林帯を抜け、最後の力を振り絞って蝶槍に。
暑かった。遠かった。頑張った。振り向くと常念岳が「お疲れ〜」と言っているように見えた。
蝶槍から蝶ヶ岳ヒュッテまでの稜線歩きは、絶品の雲上ルート。 横を見れば槍、穂高。何度もコケながら景色を堪能して蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
夕食前にみんなで、穂高連峰と真正面に向き合ってお酒を飲んだ。 ゴージャスな風景を肴に飲むお酒は、最高だった!!

3日目、徳沢に向かう前に写真を思う存分撮り、景色を目に焼き付けて出発。 槍が見えなくなるまで何度も何度も振り返って、さよならの挨拶をした。
山頂から徳沢までの長塀尾根は深い樹林帯で殆ど変化もなく単調だった。 長塀山からは徐々に傾斜がキツくなったので、頭を徳沢園のソフトクリームに切り替え、モチベーションをキープ。 降りても、降りてもまだ辿り着かない。 飽きる頃にKさんの「あともうちょっと」の声に元気を取り戻し、徳沢に到着。
徳沢園のソフトクリームは、今まで食べた中で一番だった。昼食も取って上高地へ。
梓川沿いを歩きながら山を見上げ、ホッとした。 また行きたいなぁと思った。

初めての北アルプスは、見るもの全てに驚き、感動の連続だった。 大きな空、そびえ立つ山、目の前に延びる稜線。
また、今まで登った山の中でも、難所の緊張感と開放感、登頂の達成感と心もめまぐるしく運動した。 トレーニングを頑張って、また来年、挑戦したいと思った。


 

個人山行
北アルプス  白馬岳(しろうまだけ) 〜 白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)
  
日程: 2015年7月30日(木) 〜 8月2日(日)
行程:
 1日目 夜行バス新宿 〜
 2日目 猿倉 → 大雪渓 → 白馬岳(2932m) → 白馬岳頂上宿舎
 3日目 頂上宿舎 → 杓子岳 → 鑓ヶ岳(2903m) → 天狗山荘 → 鑓温泉
 4日目 鑓温泉 → 猿倉
参加: 5名
寄稿: 千島

連日『猛暑』のニュースが流れる中、白馬岳を目指し大雪渓を歩いて来ました。
入会当初から憧れていたこのコースは、まさしく期待以上の感動を与えてくれました。 最高の天候に恵まれ、青空を見上げながらの山行は、ため息が出るほどの美しさと迫力がありました。
アイゼンのザクザク感を心地良く感じながらの雪渓歩き。
思わず手を合わせたくたくなるようなご来光と夕陽。
『花の白馬』を主張するように咲き誇る花々。 「あ!この花、Aさんに教えてもらった!え〜っと名前は。。。??」と覚えの悪さを自覚しながらも写真だけはたくさん撮り大満足(^o^)
鑓ヶ岳に足を進めると迫ってくるような立山〜剣岳、そして黒部ダムの放水、 遠方に見える白山、八ヶ岳、富士山、これまでに登頂した山々を目にし、感動もひとしお。
標高2100mの白馬鑓温泉では、星空を見上げながらの露天風呂。 温泉好きの私には、頑張って歩いて来た何よりのご褒美でした。

梅雨が明け、夏山スタートにふさわしい、忘れられない山行となりました。


 

平日グループ
北アルプス  乗鞍岳  〜上高地散策と温泉と高山植物を楽しむ〜
  
日程: 2015年7月27日(月) 〜 7月28日(火)
参加: 23名
寄稿: 渡辺N

マイクロバスを使って、二日間思い切り楽しめる贅沢な計画になった。
グループ会で7月の山行を乗鞍岳と提案したところ、Aさんからそれならマイクロバスを使い、平湯温泉に宿泊でどうでしょうか?
もしかしたら、焼岳に登れるかもしれない・・・豊富な経験と知識を持つAさんらしい情報で、取りあえずバスと宿の予約を入れた。 宿は夏休み期間で団体は無理と云われたが、しつこく交渉して何とか25名分確保。 時間的に焼岳登山は諦め、上高地散策と乗鞍岳で24名の参加申し込みがあった。

27日(月) 朝、東横線で人身事故。菊名と横浜間がストップしている。 一瞬焦ってしまったが、横浜方面からの参加者も無事に武蔵小杉に到着し、6時40分上高地目指して出発。
月曜日なのでバス規制もなく、大正池で下車出来た。 上高地は何度か来ているが、目的が散策、は初めて、大正池から歩くのも初めて。 緊張感が無くて、のんびりで嬉しい。
梓川沿いに自然研究路を歩き、Nさんにたくさんの植物の名前を教えてもらった。
河童橋が近づいたら急に賑やかになり、ここは全くの観光地。 バスターミナルから宿泊する平湯温泉「ひらゆの森」へ。
男女合わせて16ある露天風呂が自慢の宿。 それぞれ温泉を楽しみ、夕食前の交流会、夕食、夕食後の交流会と、続いた。

28日(火) 明け方は土砂降りだった・・・らしい。 宿を7時に出発、乗鞍畳平は霧で真っ白、準備をして8時に歩きだしたが、どんどん霧があがり、青空に。
高山植物に見とれ、景色に見とれ、中々前に進まない。 途中で一緒になったグループは、前日大黒岳で熊に遭遇したそうだ。自慢げに写真を見せてくれた。
駐車場から頂上まで1時間30分で行ける乗鞍岳は、3000mからの展望と高山植物も楽しめる手軽な百名山。
帰りに平湯大滝でマイナスイオンをたっぷり浴び、「ひらゆの森」で入浴と昼食。

道の駅で買物も楽しみ無事に武蔵小杉到着。 皆様、お疲れ様でした。


 

中ハイクグループ
青森  白神山地
  
日程: 2015年6月29日(月) 〜 7月2日(木)
参加: 6名
寄稿: 清水

1日目はブナ林の散策。

2日目、ビレッジと津軽峠のコースは、柴倉ケ岳までの急登はきつかったが、《これぞ白神のブナ林》を堪能した。 特に、圧巻は案内書にも書かれていないファザーツリー(?)で、 推定樹齢400年のマザーツリーよりもずっと見事なブナだった。

3日目、白神マタギ舎の工藤さんの案内で、点線の登山路もない八方ケ岳をめざした。
朝、男性2人、女性4人の私たちを見て、工藤さんは明らかに緊張して、 「登山道ではありません。かなりの急登です」と説明しながら、 膝のサポーターに目を留めて「大丈夫ですか」と不安そうだったが、「念のため」との応対に観念したらしく、 軽トラックの荷台に乗るようにと言った。
登り口から度肝を抜かれた。 土留めのコンクリート壁の端から入り込み、足場ごろごろの藪漕ぎ、そして、ズルズルの急坂が始まった。 懸命に喘ぎながら帰りの下りに不安を訴える人、「その時は、その時。目の前のことをやりきるだけ!」と励ます人。 こんな時にみんなの性格がよくわかる。 KHCにはいろいろな人がいるからいいのだ。 呼吸が苦しくなりもう堪えられないと思うと、工藤さんから「少し休みましょう」と声がかかる。
どの質問にもていねいに納得できるように答えてくださり、知識の宝庫のようだ。 「ここではみんな共存している」と先人たちの知恵を話す。 みんなとは人間、動物、植物など自然界全てのこと。 「昔のままで、他文化を入れない」という目屋(地名)マタギの世界を継承していく決意を穏やかな口調で語る。 「クマを仕留めた」とは言わずに、「幸運にもクマが授かった」と言い、その幸運は決して偶然ではないと話した。 クマの解体は、今なお自然に感謝する儀式を行い、無駄にせず全てを利用すると。
大自然との共生を志すマタギの精神に少しだが触れることができ、夕食には、マスタケ、ミズ、ウドの山の幸を堪能した。

4日目の暗門の滝までの道は、ほぼ垂直の河岸の崖に鉄パイプの道が設置されていて、 核心部の急峻な風景を想像することができた。 白神岳から眺めた核心部の見事なブナの群生の下にはたくさんの深く削られた川があるのだろう。 禁断の世界であり、世界の宝である。 改めて、自然保護の大切さを痛感した。


 

教育遭対部
横須賀  鷹取山(岩トレ・ロープワーク)
  
日程: 2015年6月13日(土)
行程: 京急追浜駅7:30 → 鷹取山(講習、昼食)14:10 → 公園 → (戻る) → 15:50追浜駅
参加: 13名
寄稿: 三浦

この山行は5月中旬に予定していたが、雨天中止によりリベンジしたものである。 そのためか当初予定よりも8名も少なくなってしまったのが残念である。

私を含めて4人は早めの集合で追浜駅からバスを使って先行した。 講習対象の岩壁(右写真)にロープをあらかじめ設置しておくためだ。
斉藤さんの指示により、安全で合理的なビレイ(確保)をしっかりと取る。 準備が整ったところで歩き組が到着。
梅雨真っ只中の一時の晴れ間なので蒸し暑く、この時点で一仕事終えたような表情をしていた。 すぐにヘルメットなどの装着にかかる。 ハーネスは形状が複雑なため、慣れていない人はまず考える。 脚を入れるところを間違えると笑いが響く。

今日のメニューは(1)岸壁下部でのトラバース、(2)岸壁の登下降、(3)懸垂下降(希望者)、(4)岩場の通過である。 ロープワークと3点支持をふんだんに使うのである。 同じことを何回も繰り返すのでいやでも覚えてしまう。が、今では忘れているだろうなと思う。

昼食後は隣のゲレンデで(4)を行う。 これは岩場斜面の上から下まで長いロープを1本延ばし、体を確保した状態で、ロープを伝いながら歩く(這う)のだ。 ロープには所々に支点が取ってある。 ハイキングでも利用できる技術。左写真はそこのトップで撮影したもの。

帰りは全員一致で神武寺方向には進まず、公園から引き返すこととなった。この暑さでは早くBを飲みたい?
そうそう、下山までに蛇さんに2回出会う。ああ楽し。 また、来年も来るであろう。


 

ミニハイクグループ
奥多摩  大岳山(1266.5m)  〜奥多摩のシンボルを歩く〜
  
日程: 2015年6月14日(日)
行程: 御嶽駅 (バス) 滝本駅 → ケーブル御岳山駅 → 御岳山 → 奥の院 → 鍋割山 → 芥場峠 → 
     大岳山荘 → 大岳山 → 大岳山荘 → 白倉バス停 (バス) 武蔵五日市駅
参加: 15名
寄稿: 河合

早朝雨が降るなどはっきりしない天候ながら、立川発の奥多摩行きはなかなかの混み。 ケーブル下行きバスも次々出て予定より早い出発となり、ケーブルカーも混んでいた。
山上の御師(おし)の宿坊集落の間を抜けていく時、石垣からユキノシタがたくさん顔を出し花盛りであった。 地味とはいえ個性的な形で、これだけまとまっていると存在感がある。 御嶽神社の方からお囃子の音が。地元の方々が生演奏中!ありがたく聞きつつ奥の院、鍋割山と稜線をトレース。 大岳神社の鳥居先の岩場では下山中の町田からの中学?の学生さんたちが、道を譲ってくれながら元気に挨拶してくれた。 山頂はファミリーからトレランの若者までとり混ぜ、大賑わいの中で昼食。
山行途中からミニ山野草教室が開講される!Nさんがいればと言いつつ、講師役を受け持ってくれたのはKさん、Sさん、Yさん。 一番多く見られた花は「コアジサイ」。 極小の線香花火のような白から青っぽく変化する花の集合体で、よく見ると今の時期はあっちこっちの斜面に群生している。 このほか山にはツルアジサイ、ヤマアジサイもあるとのこと。
ヤマボウシ(これは日本、中国などに野生。街路樹のハナミズキ=アメリカヤマボウシは仲間だそうだ)も多い。 ハナイカダ=葉の真ん中に実がなっている!どうしてこんな形なの?筏に花が乗っているように見えるから付いた名前とか、 おまけに花も緑で実は熟すと黒くなるそうだ。 ヤマブキショウマ、(御岳山では8月にレンゲショウマが有名そうだがこれはキンポウゲ科で全く違うらしい。花が全然似てないはずだ)、 フタリシズカ、ハンゲショウなど。
それからなんといっても本日のメイン、「モミジイチゴ(別名キイチゴ、葉の形がモミジに似ている)」を教えていただいた。 実は黄からオレンジで、下向きについている。 食べられるのかわからないので今まで試したことはなっかたが、酸っぱさと甘さが粒によってまちまちだがさっぱり上品な味。 ついつまみ食いして、食後のデザートの声も。

楽しくしっかり勉強になった山行でした。同行の皆様ありがとうございます。


 

自然保護委員会
横浜  上郷・自然観察の森 〜里山を訪ねて〜
  
日程: 2015年6月13日(土)
行程: 港南台 − 瀬上市民の森 − 上郷・自然観察の森
参加: 5名
寄稿: 内田

夜家に帰り、「初めての蛍を見たよ!ゲンジも!ヘイケも!ゲンジは1000匹生まれても3匹しか成虫になれないのですって!」と言ったら、 家族が「昔はたくさんいて、家の中にまで入ってきて・・・」と言うのでした。

今回の山行は、夕方に歩くため、辺りはだんだんと暗くなるし、他のグループも見かけず、口に出して言うと笑われそうだけど、 薄暗い場所では、後ろから動物か何か出てきたら逃げられるかなーなどと時々考えていました。
梅雨に入ったばかりなので、天候や時期的なことで期待はずれになりそうな気がして、正直言って余り期待を持っていませんでした。 ところがホトトギスや、鳴き方の練習をしているらしいウグイスの声を聞き、めずらしい蝶、大きな変わった形の木、 ジャスミンに似た白い花や赤いきのこを見たりしているうちに徐々に森の自然に引き込まれていきました。
このあたりは、5つ位の市民の森がつながってまとまっています。個人の山を借りて整備をして一般の人に開放しているとのことです。 外来種のタイワンリスの集団も含めて驚くほど沢山の生き物や植物を目にしました。 森の中は整備が行き届いていますが、自然に溶け込むようにさりげない配慮がされています。
途中大丸山で休憩をしました。山行の後半部分の蛍観察会です。 その前に夕暮れの中寛いでお弁当を食べて過ごしました。 紙芝居で知識やマナーを学ぶ頃には、いつの間にか沢山の人が集まってきました。
ゲンジボタルは森の中に45匹ぐらい確認されているとのことです。木の間に元気良く光っているのを数匹見つけました。 少し上がった所にあるヘイケボタルの湿地には、確か190匹位のヘイケボタルが住んでいるとのことです。
あたかも一昔前の素朴なクリスマスイルミネーションのように絶妙な間隔に散らばって淡く光っています。 生存競争さえ大変なのに現代は生き物が住みにくくて、失われた豊かな自然のことを考えずにはいられませんでした。 夜も寝つけなくなるくらい印象的で余韻の残る山行でした。

今回はお試し山行の方1名参加。きのこや蝶や花などをすぐに見つけてくださり、お蔭様で楽しかったです。 皆様ありがとうございました。


 

平日グループ
奥多摩  六ッ石山(1478.8m)  〜夏山に向けての長歩き〜
  
日程: 2015年6月10日(日)
行程: 奥多摩駅 (バス) 奥多摩湖バス停 → トウノクボ → 六ッ石山 → 六ッ石山分岐 → 
     石尾根 → 奥多摩駅
参加: 15名
寄稿: 河合

平日、水曜…通勤の皆さんが朝早くから乗る電車にリュックを背負って山に行きま〜すの格好はちょっと気が引ける感じ。 立川乗り換えで皆さんに合流し、8:02に奥多摩駅に到着。急ぎ8:05発の奥多摩湖行きバスへ。 席はあっと言う間に埋まって立っての乗車だ。途中順次座ることが出来て、30分後には清々しい湖畔で準備及びストレッチをした。
ちょっともどって水根沢沿いの林道から「むかし道」方向に大きく折れて、民家の脇が六ッ石登山口となる。 のっけから急登に次ぐ急登。「ここは奥多摩三大急登の一つとネットに出ていた」の声にも納得だ。
アキレス腱伸ばしのトレーニングで高度を稼ぎ、稜線の防火帯へ。 「ワラビ発見!」の声で、にわかに目をキョロキョロさせて、山菜採り大会が始まる。 上を見れば、さっき我々を追い越していったおじ様はすでに大きめのビニール袋にかなりの量を収穫済み、常連でしょうね。 何人かのメンバーもそれなりの成果を収め終了。今日は天ぷらか、お浸し?!
山ツツジ、フタリシズカを見つつ、やがて小広い六ッ石山頂で昼食となる。 ところが虫がぶんぶん攻めてきて、「カユイ、刺された!」「ワー、来るな!」の声、声。 その中でAさん、防虫ネットをおもむろに着用し、準備万端はさすが!ソソクサと下山し始めたら虫はいなくなった。
下りは石尾根で、高度が低くなるにつれ、蒸し暑くなってきたが、 トウノクボ(どこが窪だかわからなかった)経由の登りに比べれば、長いがずっと緩やかで大助かりだった。

梅雨の合間とはいえ、前半の急登は涼しい気温、山頂では晴れ間も覗く天候となり、本当にラッキーでした。 そしてまだまだ新緑の残る奥多摩で賑やかな楽しい山行ができました。平日G及び同行の皆様ありがとうございます。


 

温泉グループ
奥武蔵  伊豆ヶ岳(6月例会山行)
  
日程: 2015年6月7日(日)  西武秩父線正丸駅 9時集合  晴れ
行程: 正丸駅 → 正丸峠分岐 → 大蔵山 → 伊豆ヶ岳 → 小高山 → 正丸峠 → 正丸峠分岐 → 
     正丸駅  (歩行3時間10分)
参加: 12名
寄稿: 長谷川

5月の下見の時は奥武蔵の山々は新緑がとても新鮮だった。それから1ヶ月が過ぎていよいよ緑濃くなった。 当日の天気は曇りの予想に反して、電車の窓外には青空が広がってきた。
定刻に全員揃い簡単にコースの説明をした後体をほぐす。少し雲が広がってきた感じ。
出発してしばらく集落の里道をすすむ。売店の人から声がかかる。 家々の庭先には赤や白の花が咲き、道の両側には草花が小さな花をつけ目を楽しませてくれる。正丸峠分岐で小休止。
山道に入ると登りの傾斜がだんだん急になり、道も滑りやすい。 杉林のあちこちに低木の広葉樹が生える登山道をすすむ。 ふたご岩で一休みし、かめ岩の前を通り過ぎると広葉樹林に変わる。 濃くなった緑の中を歩くのはとても気持ちが良い。
大蔵山で小休止した後しばらく緩やかな稜線をすすむ。 五輪山を越え男坂の前に出る。正面の岩には鎖があり、登るのは「自己責任で」の看板が見える。 我々は女坂にすすみ急坂をしばらく登り伊豆ヶ岳に着く。 ここは関東ふれあいの道にもなっていて登山者もけっこう多かった。
山頂で集合写真を撮ったあと昼食。 山頂付近は割りに広いがコナラやモミジなどの広葉樹が枝を高く広げていて、東側が少し見える他は眺望がない。 「時間に余裕があるのでゆっくり昼食をしましょう」と自分で言っておきながら、食後のコーヒーを楽しんでいた斉木さん箱崎さんを急かせてしまった。反省。
来た道を戻り、そのまま北にすすむと小高山に着く。 北西側が開けていて武川岳や二子山が見える。しばしベンチでおしゃべりを楽しむ。
更にすすむと正丸峠に出る。茶店の前からは西部ドーム、遠くには都心のビル群も霞んで見える。スカイツリーがかすかに見える。
しばらく休んだあと谷筋の滑りそうな急坂を下る。 杉林の中をすすむと、登りで通った分岐に出会う。 駅へのかえり道では先のお店にたち寄り、何人かが饅頭やお茶を買ったお陰で皆にお茶とおしんこが振舞われ、相伴にあずかる。

電車の時刻がせまり駅まで急ぐ。ホームに出たら直ぐに電車が来たので急いで乗り込んだ。みなさんお疲れ様でした。


 

軽ハイクグループ
奥多摩  浅間尾根  奥多摩ハイキング入門コースを歩く
  
日程: 2015年6月6日(土)
参加: 9名
寄稿: 渡辺N

浅間尾根を歩くのは何年ぶりだろうか?楽しみにしていたのに天気が心配。 でも前夜の予報で雨は未明には止むからと、山行は中止にならなかった。

4時過ぎに起きたらまだ降っていた。家を出る時は傘が必要で、気分が上向きになれないまま電車に乗った。 だんだん空が明るくなって、これなら大丈夫か?
途中誰にも会うことなく武蔵五日市駅に着き、バス停に並ぶ知った顔を見てホッとする。
50分遅れの(なぜ?)9時発のバスを待っている間もずっと賑やかで、楽しい一日になりそう。やっとワクワクしてきた。
浅間尾根登山口バス停でかなりの人が降りた。バス停にはあずま屋と、道路の向かい側にトイレがありすぐに行列が出来た。
10時出発、来た道を少し戻り浅間坂の看板を左に入っていく。 ここから急坂が続き、今日のコースでは数馬分岐までの登りが唯一きつい。
尾根に出るとあまりアップダウンのない歩きやすい道になり、おしゃべりもなお一層賑やかだ。 途中にあった「さる石」、大きな石に猿の手形があると説明されていたけど良く分からない。 「多分あれかな?あれでしょう?」この時、各自が思った場所は同じだったのか・・・?
人里峠を過ぎ暫く行くと、斜面の木が伐採されている場所があり急に視界が開けた。 御前山や大岳山の眺めを楽しみ、浅間嶺休憩所に12時30分着、ここで昼食。 休憩所にはあずま屋とトイレとベンチがあり、のんびり休むのには丁度良い場所。
13時出発。その後も歩きやすい道が続き林道に出る手前には、趣のある店が。 中でお蕎麦を食べている人がいてちょっと羨ましい。横目でちらっと・・・
林道の先に展望のよい場所があり、記念に写真を一枚。 払沢ノ滝入口に15時着。タイミング良くバスが止まっていてそのまま乗車。

朝のスタートが遅れたが、予定通りの時間でゴール。 立川駅で寄り道組と、帰宅組みに分かれ解散。
綱島駅に着いたら、土砂降りで・・・。 雨で始まり、雨で終わった。


 

自然保護委員会
丹沢周辺  2015丹沢クリーンハイク(神奈川県連盟主催)
  
ヤビツ峠で開会式
日程: 2015年5月31日(日)

登山道整備(二ノ塔 〜 三ノ塔付近)
参加: 7名
寄稿: 守口
夏日のような強い日差しが続いた5月最後の日曜日も朝から快晴となり、恒例丹沢クリーンハイクに久しぶりに参加してきました。 登山道整備ということで、ヤビツ峠から菩提峠経由で二ノ塔へ。 二ノ塔直下に予め荷揚げしてある4〜5キロの砂利袋があり、一人一袋ずつ運び出す。 ちょっとしたボッカだねなどと言いつつ気持ちのよい汗が。
帽子を被るのがもったいないほど頭上は緑に覆われ、風がヒンヤリ。 普段、目にすることが無いような石置き場を見ると通りがかりのハイカーなども石を運び上げてくれるのでしょうか。 作業場があることにも気に留めずいつも歩いていますが、見えないところで整備に携わる人がいて、そのおかげで安全に山を楽しむことができるのだなと今更ながら実感します。
ブナの植樹も鹿に食われて育つのが難しい話など、神奈川県の先導の方の話を聞きながら二ノ塔にはすぐに到着。 お腹が減ってましたが、その前に一仕事。今回の作業はぬかるんだ登山道に砂利を敷き詰めること。 また、大雪で道が塞がれた時に出来てしまった側道(巻き道)に人が入り込めぬよう倒木などを集めバリケードを作る作業でした。

ほんの少しのお手伝いでしたが、山や自然を労わって歩こう。 登らせてもらっているという事を忘れずにいたいと思った一日でした。


大山見晴台コース(バス停 〜 大山下社 〜 見晴台 〜 大山山頂 〜 ヤビツ峠)
参加: 9名
寄稿: 神保、新井
今回私達が登ったルートは、大山下社→見晴台→大山山頂→25丁目分岐→ヤビツ峠の4時間程の登山でした。 初心者が登りやすい場所でも有名な山です。
今年の8月に富士山に行く予定だったので少しでも足を慣らす為、急遽参加させて頂きましたが、小学生以来の本格的な山登りだった為正直不安でした。 しかし、他のメンバーが山のエキスパートなので登り方のコツ等を教えて頂き勉強にもなり楽しく山に登れました。
山頂に行くまでの登り道は、ひたすら急な階段があり何度かめげましたが何とか登り切りました。 かなりの汗をかいたので、最近メタボ気味な私もきっとわずかですが痩せたと思います。(笑) 飲み物も2本位持参していましたが山頂に到着する頃には全てなくなってしまい飲む配分をきちんと考えなければなと思いました。
今回は日陰の多いルートと涼しい風が吹いていたので良かったですが、日陰がない場所は本当に大変だろうなと感じました。 8月に登山予定の富士山は日陰がないそうなので、もっと体力をつけなければいけないし、日陰がない山の訓練もしなければと思いました。 今の私ではまだまだ体力不足を実感しました。
山頂は天気も快晴で、景色も綺麗、風も気持ち良く絶景の写真スポットです。 また、野生の鹿を何度か見ましたが、逃げるかと思いきや全く逃げず人間慣れしていました。 野生の鹿をこんなに近くで見るのは初めてだったので興奮しました。 沢山写真を撮ってしまいました。(笑)
少し驚いたのが、丹沢はヤマヒルが多いイメージがあったのですが全くいませんでした。 雨が降る、湿気があると出るそうですが、今回は天候もよく、土も乾ききっていたので出なかったそうです。 ヤマヒルは本当に嫌いだったので、見ることなく過ごす事が出来て本当に良かったです。
メインのごみ拾いでは、山頂の方はあまりごみがありませんでしたが、奥の道には土の中に埋まっているおにぎりの袋、ビンの蓋、ガラスなど様々なごみがありました。 なかなか取れないゴミを取れた時は気分がいいですね。特にあったのがゴール付近の駐車場近くはごみだらけでした。 ただ、普通の山よりはゴミもなくそれだけボランティアの方々が積極的にゴミ拾いをしているのだなと思いました。 ゴミが沢山あると山の環境も悪くなるし、気持ち良く山も登れないと実感しました。 最低限のマナーを守る事で山の保全を守れるので意識を変える事が大切だと思いました。

最後に初心者の私達に対して色々とフォローして頂き有難うございました。  神保(記)


春真っ只中の快晴の日に大山ハイキングに参加しました。 山登りが初めての挑戦だったので、前日から子どものようにワクワクしていました。 そして、大山のバス停を降りて歩き始めると早速階段が続き、思っていた以上に暑かったのと、日頃あまり運動をしていなかったので、ゴールまで辿り着けるか不安になりました。
階段だらけの道が終わると、やっと登山らしくなってきました。 私たちの向かいには、野生の鹿の親子が立っていました。 神奈川で生まれ育ったにも関わらず、野生の鹿を県内で見たのは、初めてで先程の疲れは一瞬にして吹っ飛びました。
そこからは、ひたすら山道を歩きました。 鹿に出会えたことと、まだスタートから間もないこともあって、みんなで和気あいあい会話をしながら歩きました。 山道は、自然に囲まれていて清々しい気分になりました。徐々に景色も変わり、眺めがとても良かったです。場所によっては、海も見えたそうです。
そして、見晴台に着いて今回のメインイベントのゴミ拾いを始めました。 テーブルやイスがある広場で、お昼ご飯やお菓子の包装紙、缶や瓶等新しいものから何年も前から埋まっていたであろう、錆び付いた空き缶等もありました。 特に多かったのは、コンビニのおにぎりの包装紙です。 もしかしたら、悪気はなく風で飛ばされてしまったのかもしれませんが、他の山道が綺麗だっただけに非常に残念でした。
ゴミ拾いを続けながら、私たちもお昼ご飯に向けて山頂を目指しました。 日陰とはいえ、歩いているととても暑くて徐々に会話がなくなってきました。 そして、山頂前の最後の休憩を終えラストスパートをかけました。
大山山頂に着くと達成感で一気にお腹が空いてきました。 山頂の空気と眺めを堪能しながらのご飯は最高でした。 歩いているときは、とても暑かったのですが、山頂に着くと一転涼しかったです。 歩いているときは、冷たい飲み物飲みたいと思っていたのに、気がついたら暖かい飲み物に手が伸びていました。
ご飯を終えて再びゴールに向けて歩き始めました。 すると、またしても野生の鹿に遭遇しました。 今度は4頭もいました。子鹿もいて、可愛かったです。 下りは登りより歩きやすく、あまり苦ではありませんでした。
バス停まで行き、今回のゴミ拾いの重さを量りました。全員分まとめると結構な量になりました。 山には、たくさんのゴミがあることを改めて考えさせられました。
鹿をはじめとする都会では見ることのできない動植物が住んでいる、この山に人間が入ってゴミを落とし、動物たちが誤って食べてしまうこともあると思います。 マナーを守り綺麗な大山を維持していきたいと思いました。
そして、バスがある道も私たちは歩いて下山しました。 すると、道路に面している道には、信じられないほどのゴミが散乱していました。ごみ捨て場ではないことは、誰が見てもわかる場所でした。 私たちは、非常に残念に思いながら、下山を続けました。
下山途中、名水に選ばれた川がありました。水に手を浸したり、飲んだり各々名水を楽しみました。 そして、下山してバスに乗り座った瞬間、どっと疲れて寝てしまいました。

自然の中で過ごす休日の満足感、山頂まで行けた達成感が得られた最高の一日でした。  新井(記)


イタツミ尾根コース(ヤビツ峠 〜 大山山頂 〜 ヤビツ峠)
参加: 14名
寄稿: 宮地
今から約30年前、川崎ハイキングクラブ主催の乾徳山公開ハイキングに参加したのがきっかけで、私は川崎ハイキングクラブの会員になった。
当時から毎年5月下旬には、県連主催で傘下の加盟団体の参加で丹沢のクリーンハイキングが実施されていた。 これまで何回参加したことだろう。 自由参加で決して参加を強要される訳ではないが、日頃よりこういったゴミ拾いや、園芸作業の好きな自分は割とマメに参加した人間かも知れない。
初期の頃、大山阿夫利神社下社・上社経由で大山頂上につながるコース脇や、土産物店周りでかなりの量の不燃ゴミを拾った記憶がある。 営業店の不始末とすぐに想像のつくゴミを拾いながら矛盾を感じたのも正直な感想だ。
バックパイプの空の背負子を担いで来て、いつも30kg以上の缶やビンなどの不燃ゴミをヤビツ峠のゴミ集積所へ拾い届けた会の元事務局長、 また自分の60Lのザックがよごれるのも厭わずにゴミを拾い続けた同じ年のNさん。 また集積所でニコニコと笑顔で迎えてくれた元会員で、今は他の会のメンバーのIさんと故Kさん。 いろいろな人のこの催しに取り組む姿が思い出される。 私も業務多忙期かつ子供が小さかった時など、新春ハイキングとクリーンハイキングにしか参加していなかった時期も何年かある。

今回ヤビツ峠から大山頂上のピストンでのゴミ拾いに参加して、登山道周辺のみならず、ちょっと離れた茂みや、鹿防止の仕切柵近くまで随分と奇麗になったことを感じた。 奇麗な環境ではゴミを捨てること自体、ある意味思い切りがいるものと考える。
山だけでなく、繁華街にもゴミや煙草の吸殻をポイ捨てする不心得者が減ったこともあるのかも知れない。 自分の室内にゴミを投げ散らす人は、基本的にはいないはずである。 すべての山、登山道、休憩所が自室になれば良いのである。
また毎年、この活動に参加してゴミ拾いを続けているメンバーの努力と、道中ですれ違った登山者への見えない影響力もあるものと信じている。

まだ参加した経験のないメンバーにも一度は参加してもらいたいと思う。
解散後の反省会と称する飲み会が盛り上がるのも言わずもがなである。 この活動を推進しているすべての関係者の調整力と努力、また参加したメンバーの心意気は素晴らしいと心から思う。


 

ミニハイクグループ
河口湖周辺  鬼ヶ岳・節刀ヶ岳 〜富士山と西湖を望む縦走〜
  
日程: 2015年5月23日(土)
行程: 河口湖駅 (タクシー) 大石峠入口 → 大石峠 → 金堀山 → 節刀ヶ岳 → 金山 → 鬼ヶ岳 → 
     雪頭ヶ岳 → 魚眠荘前バス停 (タクシー) 河口湖駅
参加: 15名
寄稿: 杉江

電車が、河口湖駅に近づくにつれ富士山の雄姿が大きく見えてきました。 ここから、タクシーを四台連ねて大石峠入口まで向かいました。

登山道入口からは、木漏れ陽に美しく輝く新緑の山道が続き、一時間半ほど歩くと、大石峠に到着です。 峠からの富士山は、山頂直下に雲が少しかかってはいるものの見事でした。 節刀ヶ岳に向かう道は、濃い朱色のツツジや三葉ツツジが満開でした。 今日の行程は長いので、節刀ヶ岳山頂では慌ただしく昼食を済ませて鬼ヶ岳に。 山頂からは、南アルプスの山々も一望できました。
みんな揃って鬼のポーズ 〜鬼ヶ岳山頂〜
ミーティングの時、垂直に近い危険な梯子場があるという話でしたので、おっかなびっくりでしたが、 勾配は急なものの非常にしっかりした金属の梯子でしたので安堵しました。 振り返ると鬼ヶ岳の山頂の右側に黒っぽい大きなとがった岩があり、あたかも鬼の角のように見えました。
下り道で、Nさんが口笛を吹くと、これに答えて小鳥がさえずり返してくれるのが、なんとも微笑ましく、楽しい気分で足を進めることができました。
雪頭ヶ岳からは、河口湖とその後ろに富士山が。一日中、富士山を眺められる素晴らしい山行でした。

帰り道、ミニグループなのに行程の長い山行もあるんですねと言うと、ミニというのは、ミニスカートが似合う女の人のグル―プという意味で命名されたとか。。。 思わず、「昔は乙女、今は太女」というテレビCMが頭をよぎりました。


 

温泉グループ
奥多摩  三頭山(みとうさん)  〜新緑を浴びて、温泉で寛ぎましょう〜
  
日程: 2015年4月25日(土)
行程: 檜原都民の森 〜 鞘口峠 〜 三頭山 〜 ヌカザス山 〜 イヨ山 〜 小郷地神社 〜 峰谷橋
    (行動時間:6時間)
参加: 10名
寄稿: 畑

仕事が休みになったのと「新緑と温泉」のことばに魅かれて参加させてもらった。

武蔵五日市駅から1時間10分のバスも全員が座れた。 登り口の檜原都民の森の入口には大きな看板がありました。
森林館を過ぎ、緑に包まれた登山道を登って鞘口峠に到着。 ここから急な登りとなり、ブナの路と書かれた尾根道を頑張って登ると展望台に着いた。 曇っていてあまり展望はきかなかったが、御前山、大岳山、馬頭刈山が見えた。
頂上(西峰)で昼食。 みなさんからフルーツ、お菓子、キャンディなどを振る舞って頂き、優雅な昼食となった。
さあ、後は下るだけと思いきや、鶴峠への分岐を過ぎるとロープが張られている急坂が現れた。 アップダウンの道を越えながらもミツバツツジや桜のピンクに加え新緑の緑を楽しむ事ができた。
やがてヌカザス山に着く。ここからも急坂をぐんぐんと下る。 考えてみると、来る時は1000mの所までバスで登ったのに下りは奥多摩湖まで歩いて下るのであった。 三等三角点のあるイヨ山を過ぎても枯葉が降り積もった急坂が続き、 おまけに雷が鳴りだし、雨も落ちてきた。
車道に出た所で全員が雨具を着けた。 ドラム缶橋を渡り、バス停に着いたら3分前にバスは通過していた。 土地の人が「蜂谷橋バス停まで(5分程度)歩けば傍に東屋があり、 トイレもある」と教えてくれ、濡れずにバスを待つことができた。
奥多摩駅で自由解散となり、有志の人は河辺駅で途中下車して、河辺温泉に入浴して、 登山の疲れを癒しました。

私自身は温泉を楽しむことまではできませんでしたが、KHCの仲間と一緒になって歩きながら、 道端に咲く野草や木の花を愛で、芽吹きの緑に心を洗われる山行ができました。
ありがとうございました。


 

縦走グループ
秩父  外秩父七峰縦走ハイキング大会 感想文
  
日程: 2015年4月19日(日)
行程: 東武線小川町駅前スタート 歩行距離42.195km
     小川町駅 → 官ノ倉山 → 笠山 → 堂平山 → 剣ヶ峰 → 大霧山 → 皇鈴山 → 
     登谷山 → 寄居
参加: 18名
寄稿: 望月

東武鉄道鰍ェ主催する外秩父七峰縦走ハイキング大会も今年で回を重ねること30回目。 参加者も増加の一途を辿っているようで今年はどうやら7000人を超えたらしい。 KHCからの参加者は18名。その内5名は前夜から近くの公園でテント泊。 私もテント泊グループで初めて参加する大会に備えた。 が、想定通り前夜祭は盛り上がり、少々飲み過ぎた身体を抱えAM5:30にはスタート地点へ。

小川町駅前には既に長い行列が出来ていた。その為にスタートが30分繰り上がり、私は6:04出発。
当初は皆でノンビリ歩こう などと言い合っていたのだが、周りの人が速いとどうしてもつられてしまう。 第一CP(チェックポイント)の官ノ倉山まではまるで競歩大会。 第三CPの堂平山までその流れは続き、中間点手前の剣ケ峰で参加者のペースが一段落したようだ。
ここでペースダウンをすればよかったのだが、私のペースは落ちず 大会関係者がCP毎に自分の順位を教えてくれるのでマラソンランナーになったかのように 順位が上がるのを励みに頑張り過ぎてしまったのである。 その結果、第五CPの大霧山(25km付近)に着いた時に左足ふくらはぎに違和感を覚え(当然ペースは大幅ダウン) 最終第七CPの登谷山ではとうとう左太腿の裏が悲鳴を挙げ始めたのである。 前半の飛ばし過ぎの産物である。
登谷山からゴールの寄居までの最後の10kmは舗装道路歩きになるのだが、これはもう悲惨そのものだった。 左足をカバーして歩いたものだから右足にその負担が全て被ってしまい、右足も同じような状態に陥ったのである。 3年前の陣馬山でのあの時の自分を再現しているようだった。
足をひきずるようにして16:57ゴール。歩行タイムは10時間53分。

主催者配布の資料によれば42kmを完歩した人は超健脚者、20kmを歩ければ健脚者として認定するとのことだが 私自身は敗残兵のような心持になっていた。 完歩後のビールもいつものような美味さが感じられなかった。
KHCに入会してから登山後の筋肉痛が無いなどと自慢していたのがとても恥ずかしかった。 これが外秩父七峰縦走ハイキング大会の偽らざる感想である。
長距離を歩きながらも筋肉痛などとは縁がなく、平気の平左で普通に過ごせる人こそが眞の健脚者であると私は思っている。 そのことから言えば私はまだまだ未熟者だ。

来年は再びこの大会に参加してニコニコ笑いながらゴールのテープを切り、 美味いビールを飲みたいものだと思っている(参加者の内3000人が脱落した・・・ 2回に分けて歩く人もいるので一概に脱落とは言えない・・・との話を後で聞き、 完歩しただけでもエライという気分に今はなっている)。


 

中ハイクグループ
愛鷹山塊  越前岳(1504m)  
  
副題: 天気予報はあてにならないし、霧の中で3℃の気まぐれ雨と北風に震える
日程: 2015年4月18日(土)
行程: 武蔵小杉駅6:50 → 9:00越前岳登山口山神社駐車場9:15 〜 10:30黒岳10:40 〜 
     11:50鋸岳展望台12:20 〜 13:45越前岳13:55 〜 14:50呼子岳15:00 〜 
     15:10割石峠15:15 〜 16:05第二ケルン16:05 〜 16:45大沢橋16:50 〜 
     17:30駐車場17:45 → 19:15宮前平駅(解散)
参加: 9名
寄稿: 青木

前日夕方の天気予報で「明日は全国的に晴れるでしょう。 日曜日より明日土曜日の方が天気が安定してお出かけ日和です」このテレビ放送を今回参加したかなりの人が見ていたらしく、 朝、武蔵小杉駅で顔を合わせると皆うきうきしていたのがわかった。
武蔵小杉駅を予定通り出発し、東名高速の裾野ICを降りるとNさんのお勧めのコースで富士山がしばし真正面。 しかしこれがこの日最後の富士山になるとは予想だにしなかった。

越前岳登山口駐車場に予定通りに着くが、すでに駐車場は満杯で、すぐ近くの路上に止める。車を降りるとやけに涼しい。
9:15に出発し、登って行くが空に雲が出始める。黒岳分岐に着くとさらに涼しくなっていた。 案の定、黒岳に着いたら富士山はもう見えない。それどころか北風も強くなってきて寒くなる。 黒岳分岐に戻った所で防風防寒のため雨合羽を着る。これから登りだがとにかく寒い。
登って行くと霧が出始める。やがて鋸岳展望台に着くが、すでに真っ白で何も見えない。 持参した寒暖計を見たら6℃になっていた。ここで昼食休憩とする。休憩していたらぽつりとわずかだが雨が降り出した。
天候が悪くなった場合は山頂からそのまま引き返すということで昼食後出発する。 山道は勾配こそ緩やかになったが、霧は濃く、風も強くなってきた。 ヤセ尾根となり、道のすぐそばまでガレ場が出始め、転落防止のロープで囲っている。 富士見台もまるっきり霧の中。ようやく14時前に越前岳に着く。 すでに3〜4人の人がいたが、皆寒さで震えているようだった。この時気温は3℃に下がっていた。
雨は強くなっていないので、何とか行けそうだとのことで予定通り呼子岳へ向かう。 集合写真を撮ってからすぐ出発する。呼子岳まで相変わらず風が強い中を下る。 呼子岳を過ぎると道が南東方向に変わり、急に風が収まる。
割石岳では「位牌岳方面」に案内はあるが、道が不明瞭だ。やがて渓谷の中の道へと変わる。 急に土の道からゴロゴロとした石の道になり歩きにくくなる。 途中Tさんが濡れた岩で滑り腕を強打し、警戒心が走る。幸い痛みは大したことがなさそうだった。 広くはないが、不明瞭な道となる。第二ケルンまで結構時間がかかった。
やがてまた土の道となり、「大杉」に着く。大沢橋からも道に石がゴロゴロとして結構歩きにくかった。
駐車場に戻ったらすでに他の車はなかった。

帰りも渋滞はほとんどなく、東名高速を川崎で降り、宮前平駅で降車させていただきました。
特に車を出していただいたYさんとNさんには大変お世話になりました。


 

自然保護委員会
箱根  金時山 〜芦ノ湖を見ながらの尾根歩き。春の花を楽しむ。〜
  
日程: 2015年4月18日(土)
行程: 小田原駅 (バス) 桃源台 → 芦ノ湖展望公園 → 長尾峠 → 丸岳(1156m) → 
     乙女峠(1005m) → 長尾山(1144m) → 金時山(1212.5m) → 仙石バス停 (バス) 小田原駅
参加: 7名
寄稿: 中嶋

初めての金時山。人気の山と聞いていたので大変楽しみにしていました。
数日前からの天気予報は「晴れ。絶好の行楽日和」。しかし期待していた天気は外れ、空を覆う雲の下、 霧の中を歩くことになりました。
桃源台から芦ノ湖横のキャンプ場を抜け、ゴルフ場脇の登山口から登り始めました。 やがて芦ノ湖展望公園に到着。富士山は見えませんでしたが、眼下に芦ノ湖を望む事が出来ました。
長尾峠から丸岳、乙女峠、長尾山とアップダウンを繰り返しながら、両側を笹に挟まれた登山道を進みました。
昼食は丸岳の頂上の予定でしたが、強い風と寒さに耐えられず、頂上から少し下った草むらの奥で素早く済ませ、 今回メインの金時山を目指しました。
金時山山頂では更に強い風と霧にみまわれ、金時茶屋へ直行避難。 金時娘さんとご対面(一方的に)し、甘〜い甘酒で一息吐くことが出来ました。
茶屋の「今度は富士山が見えるときに来るように」との声をあとに下りはじめ、16時30分に下山しました。

悪天候の中でも、桜やスミレ等の花に出会え、山行目的の「春の花を楽しむ」を達成できました。
皆様お世話になり、ありがとうございました。


 

四季グループ
箱根  矢倉岳(標高870m) 春霞の富士を満喫!!
  
日程: 2015年4月12日(日)
行程: 矢倉沢 → 矢倉岳(やぐらだけ) → 山伏平 → 足柄万葉公園 → 聖天堂 → 地蔵堂バス停
参加: 7名
寄稿: 千島

前日までは雨と寒さで気持ちまでもドンヨリする毎日でしたが、この日は久しぶりに太陽が顔をのぞかせてくれました。 しかし、予想以上に空には雲が立ち込め「頂上からの富士は望めないかな?」と不安を抱きながら矢倉沢をスタートしました。
しかし、そんな不安も何処へやら、うぐいすのさえずりを心地良く耳にし、木々の芽吹きに気持ちが高揚し、 山桜の淡いピンク色に心癒され、全身で春を感じながら足を進めていきました。やっぱり山っていいですね。

歩き始めて約2時間、矢倉岳の頂上に登りきった先頭から「やった〜見えるぞ」の歓声!!その後を「また〜、幻覚?ウソばっかり」 と言いながら頂上に立った瞬間、目の前に雄大な富士が姿を見せてくれました。あきらめていただけに、みなの感激もひとしお (*^_^*)

Sさん曰く「3回この山に来たけれど、富士山が見えたのは今回が初めて」そんな話を聞くと更に「やったね(^^♪)」という感じになりました。 景色を眺めながら昼食をゆっくり済ませ、山伏平、万葉公園、足柄峠を経由し地蔵堂まで、のんびりと春を満喫する山行でした。

KHCに入会し2年半、今回初めてリーダーをさせていただきました。
参加の申し込みがあるとうれしかったり、毎日、毎日天気予報をチェックしながら祈ったり、苦手な時刻表を何度も見たり、 これまで頼ってばかりいたことを反省するいい機会にもなりました。
でもリーダーとは名ばかりでSLのMさんをはじめ、四季のメンバーに暖かく見守られてのデビューでした。
春を満喫した感動と人の温かさに触れた感動と、私にとって忘れられない山行になりました。


 

中ハイクグループ
千葉  春の流山七福神と菜の花ウォーキング
  
日程: 2015年3月28日(土)
行程: 流山おおたかの森駅 → 成顕寺 → 諏訪神社 → 野々水公園 → 清龍院 → 
     春山寺 → 流山総合運動公園 → 西栄寺 → 江戸川土手(菜の花) → 
     近藤勇陣屋跡 → 長流寺 → 流山寺 → 南流山駅
参加: 15名
寄稿: 横山

都心から電車で25分の流山おおたかの森駅へ総勢15名の健脚自慢が集合し春の日差しをいっぱい浴びながら 森の町流山市を散策する。

6ヶ所の七福神スタンプラリーでは市街地、農道を歩きながら途中、無人野菜販売所でネギ・ごぼう・かぶ等を 購入する女性陣やら国産純粋蜂蜜を試食しながら種類がれんげ・アカシア・菜の花、みかんの蜂蜜を購入する メンバーとウォーキング以外の楽しみも味わう。
また、信号待ちでは立派なこぶしの花に見とれていたら先に渡ったメンバーを見失ってしまい携帯電話で連絡を取り合い、 CLにはお手数をお掛けしましたが成顕寺(弁財天)・清龍院(寿老人)・春山寺(布袋尊)・西栄寺(福禄寿)・ 長流寺(恵比寿)・流山寺(大黒天)と無事参拝する事ができました。

お昼は流山総合運動公園で取り何ケ所か寄った後、本日のメーンイベント江戸川土手の菜の花観賞だ。 そこには土手一面に菜の花が咲き乱れており圧巻の風景です。
ネットで調べた所、この菜の花ロードは南は三郷市から北は野田市手前までと距離にして7〜8kmあるようです。
この時期、桜の満開も良いですが菜の花の絨毯も甲乙付け難いです。(見る価値あり)
南流山駅には16:25分頃に到着する。

CLからは本日の歩数35,000歩との発表があり約24kmを脱落者もなく全員が完歩する。
今まで山登りばかり参加してましたが今回のような里山歩き的な計画も悪くないなと思った1日でした。
ありがとうございます。


 

プチグループ
箱根・三島  春の三島路「箱根峠〜三嶋大社」を歩く
  
日程: 2015年3月22日(日)
行程: 箱根湯本 (バス) → 箱根町 → 箱根峠 → 旧東海道入り口 → 
     接待茶屋跡 → 山中城址公園 → 笹原一里塚 → 松雲寺 → 
     錦田一里塚 → 三嶋大社
参加: 9名
寄稿: 小澤

早朝起きだったので9時頃にはもう箱根芦ノ湖に着いてしまった。
観光気分を吹き飛ばし、軽く体操していざ旧東海道へ。

この街道は江戸時代の面影を色濃く残した石畳の道と、途中ところどころにある史跡や著名な人達の句碑、坂道の名前等、 説明を読みながら歴史をたどっていけるので、歴史にうとい人でも十分楽しめるコースだ。
石畳はよく整備されていて、箱根篠竹という箱根に自生する細い竹(参加者の1人植物博士?のNさん談)のトンネルとか、 うっそうとした杉並木の間を、江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を味わいながら歩いていく。
圧巻は山中城址、ここは山の地形を利用して建てられた北条氏の要塞城で、建物こそないが堀や土塁が残っていて、 日本の100名城に入るほどの規模である。 難攻不落に見えるが秀吉軍にたった半日で滅ぼされたとか・・・!
そこでゆっくり昼食。

残念ながら富士山は見えないがかなり暑くなる。 箱根あたりはまだ梅が満開、蕗の薹、つくしもちらほらだったのが、下ってくるに従い、あたりは春爛漫となった。 街道ぞいの民家の軒先には春の花が咲き乱れ、畑に群生したほとけのざの紫が目にしみる。
わいわいがやがや1号線の合流地点まで下ってようやく2時半すぎ。 もうかなり歩き疲れていたが東海道松並木を通って三嶋大社までまだまだの道程、あと何分、のあたりからぽつぽつ 降り出した雨と雷に追い立てられるように、足を機械的に動かして大社の門にたどりついた。
境内から本殿にいくまでに八部咲きの枝垂桜が疲れをしばし忘れてさせてくれた。

下りとはいえ長くて結構ハードなウォーキングだったなあ。 周到な準備をしていただいたリーダーに感謝!


 

縦走グループ
中央線沿線  権現(ごんげん)山、扇(おうぎ)山、百蔵(ももくら)山縦走
  
日程: 2015年3月8日(日)
行程:  上野原駅 (タクシー) 和見 〜 雨降山 〜 権現山(1312m) 〜 浅川峠 
     〜 扇山(1138m) 〜 宮谷分岐 〜 百蔵山(1003m) 〜 猿橋駅
     (総距離19.2km 累積標高差 登り1517m/下り1842m)
参加: 11名
寄稿: 川村

当日は霧雨のしとしと降る中、8:15スタート。 1時間ほどで最初のピーク雨降山を通過し、そこからゆるやかな尾根歩き、気持ちよく落ち葉を踏んで歩きました。
寒いので途中にある社殿の屋内で小休止、暖かい室内での早飯・軽食タイムにほっこり(*^-^*)。
雨はなかなかやまず、10:20権現山に到着。 晴れていれば奥多摩・富士山の絶景!・・・のはずですが残念ながら視界は360度真っ白でした。

今回は縦走とはいえ、3つの山を下っては登る標高差の多いコース。 せっかくここまで登ったのにぃ(笑)〜と思いながらも下って登って次の山へ。
扇山頂上へは尾根を直登で、ここが一番傾斜がきつく、 落ち葉、ぬかるみにずり落ちそうになりながら必死でピークを目指しました。
12:20扇山到着!山頂は広くゆったりとランチタイム。 ここも本当は展望が素晴らしいそうです・・・。 おまけにいつの間にかザックやお弁当に黒い点々が・・・!(なんと周囲の樹林から飛んできた極小の虫でした!)

午後は大久保のコル、カンバノ頭を経由しひたすらアップダウン。 雨がやみ気温が少し上がってくると周囲からは檜のいい香りがふんわり。 徐々に日差しが影を作る頃、14:40百蔵山山頂に到着!
穏やかな午後、 暖かな山頂でのカフェタイムは「今日ここに来られてよかった〜」としみじみ感じられる幸せなひとときでした。
ラストの登山口までの下りはぬかるみもなく、軽快な足取りで。 途中の展望台からは猿橋駅周辺、中央線や中央高速がジオラマのように一望でき、 女子は特急あずさを見つけて大喜びでした。

猿橋駅到着は17:00。長い1日、皆さんお疲れ様でした!
山で俳句を詠むすてきなFさんをまねて私も一句・・・

    檜香り ぬかるみ歩む 春縦走 (*^-^*)


 

教育遭対部&四季グループ
北八ケ岳  中級雪山トレーニング天狗岳2646m(雪山トレーニング)
  
副題 弱いブリザード(?)とホワイトアウトを初めて経験する
日程: 2015年2月14日(土) 〜 2月15日(日)
行程: 
14日 茅野駅12:10 → 14:10夏沢鉱泉小屋15:00 → 16:00オーレン小屋16:10
     → 夏沢鉱泉小屋17:00
15日 夏沢鉱泉小屋6:40 → 7:50オーレン小屋8:05 → 9:10箕冠山9:25
     → 10:05東天狗岳と本沢温泉分岐点(撤退地点)10:10 → 10:50箕冠山11:00
     → 11:30オーレン小屋11:35 → 12:20夏沢鉱泉小屋15:20 → 17:10茅野駅(解散)
参加: 11名
寄稿: 青木

今回初めて冬山に挑戦しました。 山登りを始めて35年ほどになりますが、冬山の経験はなく、真白で見るものがないうえ、 寒くしかも雪崩の危険もある山に魅力は感じていませんでした。しかし最近、会員の皆様の活動を見ていると、 もしかして私の山の経験も広げられるかもしれないという思いは薄々としてきました。 Mさんに今回の山行を申込みしましたが、それは靴が違うことから始まりました。

中央線の茅野駅で全員が集合し、迎えの車で途中まで行き、あとはキャタピラの雪上車で途中まで乗る。 最後は小屋まで30分ほど歩く。夏沢温泉小屋で荷物を置き、早速冬靴と12本のアイゼンを装着する。

オーレン小屋まで歩くが、やはり靴とアイゼンの重さで足に結構負担がかる。 さらにアイゼンの爪が靴にひっかかり、2〜3回転んでしまった。 慣れないせいか、オーレン小屋に着いた時は息も粗くなっていた。

夕食はデザートも豪華で美味しく食べられた。

翌日は5時すぎに起床する。6時40分に小屋の前に集合し出発。 オーレン小屋までは前日よりゆっくりとしたペースだったので助かった。 オーレン小屋で小休止、アイゼンの緩みを指摘され締めなおす。
ここで夏沢峠と分岐するが峠方向の道には足跡はなかった。 箕冠山まではまだ樹林帯だった。 箕冠山でも小休止するが、ここからは稜線に出るため風が強くなると説明を受ける。

案の定、少し下って林から抜けたあたりからだんだん風が強くなってきた。 そして、風が強いと思ったら、もう真っ白で何も見えない!急な道は持ってきたピッケルをたよりに登る。
平らな道も石がごろごろしていて、爪が足を不安定にさせるので実に歩きにくい。 しかも、足をしっかり上げないと、爪が石に引っ掛かり、躓いてしまう。 どこを歩いているのか見当がつかず、前の人の姿を見失しないようにするのが精いっぱいだ。

登ったり下ったりするうちに、「本沢温泉」と「東天狗岳」の分岐点の標識がある所に着く。 あとは登るだけで東天狗岳に着きそうだ。 風は強く、ホワイトアウトで周りが見えない状態は変わりない。

ここでしばらく道を確認しているようだった。行けるのかどうなのか。 やがてMさんたちが戻ってきて、どうやら難しいので「撤退する」とのこと。 「残念」と言うより「ホッとした」気持ちが強かった。早くこの状態から抜け出したい気持ちが強くなっていた。

箕冠山に戻るまでも風は強く、ゴーグルをしていても雪が付着し、視界が遮られた。

箕冠山の登りで、樹林帯に入ると、急に風が弱くなり、助かったという思いだった。 山頂で休憩し、甘いパンでお腹を満たす。魔法瓶のお湯を飲もうとしたが凍って蓋があかなかった。
時間にしてわずか1時間20分程度だったが、ものすごく長く感じた。 帰りの樹林帯の道がいかに楽だったか、ご想像ください。

色々お世話になりました。


 

教育遭対部&平日グループ
奥多摩  笹尾根(初めてのアイゼン!)
  
日程: 2015年2月7日(土)
行程: 武蔵五日市駅 (バス) 中の平バス停 → 槇寄山 → 笹ヶタワノ峰 
     → 大羽根山 → 浅間尾根登山口 (バス) 武蔵五日市駅
参加: 20名
寄稿: 砂川

槇寄山にて
これまで,いくつかのコースで「アイゼン6本歯必要」と書いてあるために参加申込みを見送り, 涙を飲んで我慢してきたが,やっとアイゼンを購入し,アイゼンの使い方を教えていただけるというコースに参加。
2日前,霙交じりの雨が降り,これは!と思っていたが,駅からの道の脇にも積雪が。 歩き始めるとすぐに,雪で滑り始める。
アイゼン装着の指示が出て,わくわくしてアイゼンとつけたが,アイゼンをつける時も手袋をはめるなど教えていただく。 歩くときの足は少しハの字で,歯の分を持ち上げる(6本なので,それほどあげなくても良い。)など, いろいろコツがあることを学ぶ。

雪はふかふかの新雪で本当に美しく歩きやすく,お天気はきらきらとまぶしいばかり, 風もなく,登っている途中は,上着も要らないほどだった。

槇寄山の南斜面は雪が少なかったが,笹尾根は20センチほど積もっていて,道がわからなくなるほど。 鷹巣山や,憧れの雲取山からの道まで遠望できた。
アイゼンはすべることなく,びっくりするほど歩きやすい。 ウサギの足跡も発見!また,先頭を歩かせていただいたときには,180度雪の展望を独り占めしたようで, いつもと違った感動を味わった。

これから,アイゼンを持って,様々な山行にチャレンジできるのがとても楽しみです!


 

プチグループ
八王子  景信山(新春ハイキング)
  
日程: 2015年1月25日(日)
参加: 33名
寄稿: 参加者

1月25日に実施された新春ハイクは好天に恵まれ、33名の参加者でなごやかに餅つきをし、 無事終了することができました。
参加者のチェック、餅つきの材料を運び上げ、餅つきに力を貸して下さった先発隊の皆様、 リーダー、サブリーダーを引き受けて班をまとめて下さった皆様、 そして大根おろし等細々とお手伝い頂いた皆様、ご協力本当にありがとうございました。 (プチグループ一同)

今回は事前にお電話で色々なことを教えてくださり当日もお陰様で親子ともども大変お世話になりました。
景信山への登りは私にとりましてはちょっときついところもあったのですが頑張った甲斐がありました。
皆様歓談しながら登り下りをされている姿を拝見してさすがだと思いました。
お餅つきにも感激しました。 つきたてのお餅は大変おいしかったです。ゆずとネギもとてもさわやかでした。
スパッツやストックを貸して下さり、登山が大変快適なものになりました。
私どものために何回も声掛けをして下さり、K様ご夫妻、Mさんを始めグループの方、 また、ハイキングの会皆様にすっかりお世話になりました。 どうぞ、よろしくお伝えくださいませ。リンドウの広報を読ませて頂いております。
3月22日の旧東海道を歩くという会がありました。 初心者でも参加できる内容のものであればまた参加させて頂きたいと娘と話しております。 (市川Kさん)

今日は新春ハイクに参加させて頂き有難うございました。 とてもリフレッシュできました!
皆様にはハイキング道具を貸して頂いたり、 体に負担の少ないステップの指導を頂いたりとお世話になりました。 Kさんのすがすがしく優しいリーダーの後を歩くのは安心感がありましたし、 Mさんの山の知識などのお話もためになりました。
お餅つきに加わったり、季節の自然に触れることができて楽しかったです。
明日からまた頑張れそうです。有難うございました! (市川Aさん)

お餅が好きなので、餅つきにつられ参加しました(笑)
ほぼ、山登り初心者だったので最後まで体力が持つか心配でしたけど、なんとか大丈夫でした。
楽しみにしていたお餅も、おいしく頂き参加して良かったです。 ゆずのお餅、初めて食べました。 とても、おいしかったです。
ありがとうございました。 (佐藤さん)


 

自然保護委
箱根  十国峠(770m)
  
日程: 2015年1月17日(土)
行程: 熱海駅 〜 来の宮神社 〜 登山口 〜 岩戸山分岐 〜 東光寺 〜 日金山(十国峠)
     〜 東光寺 〜 十国峠登山口 〜 落合橋 〜 湯河原駅
参加: 8名
寄稿: 郷

昨年の12月中旬、私はギックリ腰を患い、無念の日々を過ごしていたが、松が明ける頃にはすっかり回復し、 当日熱海の地を踏むことができた。

快晴の中、晴れやかな気分で女性ばかり8名のグループが出発。
先ず向かったのが来の宮神社。樹齢2000年を誇る大楠の木に迎えられる。 神々しい雰囲気を漂わせる楠の木を一周し、幸多き年になることを願って神社を後にする。
暫く緩い傾斜の道路を歩いてから本格的な山歩きが始まる。 十国峠はお椀を伏せたような形の山で、ただひたすら坂道の歩きである。 登山道には一丁目から始まる小さな可愛らしい石仏が置かれていて、それは等間隔に山頂まで40体位続いている。
登りながら時々うしろを振り返っては相模湾の風光を楽しむ。 真鶴岬、初島、そしてはるか遠くに大島を望むことができた。

十国峠はとてつもなく広い山頂だが、風が強く山頂での昼食は無理なので一角にある建物の中に入った。
目の前にはドーンと富士山が鎮座していたが、てっぺんを少し残してその下はあいにく雲に隠れてしまってとても残念だった。
下山道も整備された歩き易い道である。と前方に白い小さな物体が・・・・・雪である。 暫く行くとそれは霙に変わってきた。しかし雨具を着けるほどのものではない。
落合橋まで下ったとき、リーダーより「ここからバスに乗りますか」と声がかかったが、 皆とても元気よく「予定通り歩きまーす」ということで舗装道路に添って湯河原駅を目指した。
途中、こんどは雨が降りだして、雨具を着る人、傘を出す人と、天候がくるくると変わる不思議な一日となった。

湯河原に到着するや、温泉組、居酒屋組、帰宅組の3班に分かれ、 それぞれが再び楽しいひと時を過ごしたとても有意義な一日であった。


 

縦走グループ
中央線沿線  倉岳山 〜地図にない道を行く〜
  
日程: 2015年1月17日(土)
行程:  梁川駅 〜 「標識のない北尾根」ルート 〜 倉岳山(990m)  〜 立野峠 〜 寺下峠 〜 梁川駅
参加: 15名
寄稿: 川村

駅から望む山並みを指さしながら、CLより今日のコース説明を聞き出発。
林道に入るとすぐに「地図にない道」へ入っていきました。 藪の中歩を進めるうちにあっという間に足元には雪が。 モグラや狸の足跡もあちこちに見られ自分も獣?になったようなワクワク気分でした。
積雪が多くなってくるとキックステップやエッジを効かせる歩き方を教えてもらい、さらにどんどん歩く。 雪は日当たりによって様々な表情で、ほどよい硬さの雪の上をザクザクと足跡をつけながら歩くのは なんとも楽しかったです。 疲れますが・・・(^^;)
そして一番の難関は広い尾根、急登のさらさらした積雪(とその下の落ち葉)! 私は夢中でついて行ったものの一瞬足を滑らせてしまい、先輩方お二人が迅速に手際よく引き上げてくれ、 本当に助かりました。(ひゃー!!)

頂上では期待した富士山はガスで覆われていましたが、冬晴れの空の下はるかに望む山々に気持ちが和みます。
午後は雪景色ののどかな山間部を見下ろしながら歩き、峠では突然の突風に驚き、 崖の細い道をひやりとしながら通過し、下山後の道路はツルツルに凍結(!)・・・と 最後まで中身の濃い(笑)縦走でした。

”地図にない道を行く”のフレーズに惹かれて申し込み、 私にはレベルの高いコースでしたが参加できて本当によかったです。
皆さんありがとうございました!(^^)!


 

ミニハイクグループ
中央線沿線  能岳 〜八重山ハイキングを楽しもう〜
  
日程: 2015年1月11日(日)
行程: 上野原駅 → 牛倉神社 → 根本山(322m) → 秋葉山(391m) → 八重山入口
     → 展望台 → 八重山(530.7m) → 能岳(542.7m) → 新井バス停 → 上野原駅
参加: 16名
寄稿: 宮下

9時に上野原駅に集合、牛倉神社まで歩き広い神社の境内で準備体操をしてから出発する。
今日のコースは市民の憩いの場として整備されている歩きやすいコースです。 11月に下見で歩いた時は紅葉がきれいでしたが、今日は晴天で空気が澄み、富士山がよく見えます。 標高は低いですが展望台からの眺望も素晴らしいのでお勧めです。
お昼にはミニグループお得意の豚汁を作り休憩しました。
初めて参加する方が手際の良さに驚かれていましたが、Sさんお手製のお味噌と具沢山の豚汁は本当に美味しかった。
写真は食後の1枚、みんな笑顔です。

上野原は「酒まんじゅう」が名物らしく、役所で酒まんじゅう散策マップなるものが刷られている程です。
ということで、下山後には酒まんじゅうもおなか一杯頂いてきました。
今年も元気に楽しい山行ができますように、今年もよろしくお願いいたします。


 

軽ハイクグループ
奥多摩  高水三山 〜奥多摩初級入門コースを歩く〜
  
日程: 2015年1月10日(土)
行程:  軍畑(いくさばた)駅 → 平溝 → 高水山(759m)
     → 岩茸石(たけいわいし)山(793m)
     → 惣岳(そうがく)山(756m) → 御岳駅
参加: 14名
寄稿: 川村

新年初山行は奥多摩入門の縦走コース。お天気に恵まれ新春の爽やかな空気の中、 民家の蝋梅を眺めながら出発しました。
登山道は歩きやすく、トイレはすべて水洗で、以前皇太子が登った時に整備されたのだとか。
今回6本歯アイゼン必携でしたが、当日は使用することなく(ちょっと残念)霜がまざった ザクザク道や冬枯れの道をずんずん歩きました。

高水山
高水山では立派な山門の神社に手を合わせ、鐘を鳴らして新年の祈願。岩茸石山山頂は 展望がよく奥多摩の山々が見渡せました。
暖かい斜面でお昼ごはんの後、KHCのポールニューマンことKさんによる 磁石と地図を使っての山座同定を聞き、棒ノ折山や川苔山、雲取山など眺めました。 昨年9月に歩いた雲取山を見つけてうれしい!
惣岳山へは木の根、岩に手をかけながらの急登でした。
私を含む新人5人は先輩方に山のことを聞いたり名前を覚えたりとしっかり情報交換。
個人的には打ち上げに初参加し、おいしいギョウザと角煮とアフターおしゃべりで お腹もハートもさらに大満足でした。

皆さんありがとうございました。今年もよろしくお願いします。