縦走グループ
標題 | 天城山、烏帽子山(縦走グループ忘年会山行)
〜南伊豆雲見温泉「しょうふう亭泊」(刺身の舟盛、金目鯛の煮付けに感激)〜 |
山域 | 伊豆 |
日程 | 2019年12月21日(土) 〜 12月22日(日) |
行程 |
21日(土) 武蔵小杉→伊豆スカイライン→天城山登山→しょうふう亭泊
22日(日) 烏帽子山登山→伊豆スカイライン→玄岳展望台 解散。
歩行時間…天城山4時間40分。烏帽子山…50分
|
参加 | 17名 |
寄稿 | 望月 |
毎年恒例の縦走グループの忘年会山行。今年は百名山の天城山を登り、南伊豆雲見温泉「しょうふう亭」で刺身の舟盛、金目鯛の煮付けを食べ、歌って踊って大いに盛り上がろうとの内容で実施した。
 |
万三郎岳山頂 |
Am6:15武蔵小杉に集合した我ら一行は4台の車に分乗し、いざ出発。伊豆スカイライン経由で9:30天城高原ゴルフ駐車場到着。
時計回りで万二郎岳、万三郎岳と登頂。富士山も雲の間から姿を見せ(私は、三度目にして初めて富士山を見た)、ブナ林と冬の陽光を楽しんだ。15:30には下山し、4台の車はしょうふう亭へまっしぐら。
ひと風呂浴びて忘年会は19:00スタート。Wグループ長の挨拶、T会長の乾杯の音頭と進み、スピーチタイム。2分間スピーチのテーマは「今年登った山のベスト3と来年登りたい山」。17名が17名なりのベスト3の発表があり、皆熱心に聴いていたようだ。
 |
全員で“愛燦燦”熱唱 |
ここからが縦走Gの真骨頂。カラオケタイムである。Sちゃんの“青春時代”が合図だ。歌って踊れるAさんの“お久しぶりね”でピークを迎え、Hさんの中締め後、最後は全員で肩を組み“愛燦燦”の大熱唱(マイクを握るのはFさん)。その後の二次会と今年も大いに盛り上がった忘年会となった。
二日目は烏帽子山登山。二日酔いをものともしない6名でam6:00出発。30分で山頂に到着。ここからの眺めは特筆もので駿河湾から飛び出る南アルプス、富士山の眺望は圧巻であった。
烏帽子山については面白い言い伝えがある。山頂で富士山を誉めるとケガをするというのだ。烏帽子の山頂には富士浅間神社があるが、祀られているのは磐長姫。対する富士山の浅間神社は木花咲耶姫。この二人は姉妹(父は大山祇神)で磐長姫が姉、木花咲耶姫は妹。妹は絶世の美女なのに姉は醜女。二人は瓊瓊杵尊(天照大神の命を受け高千穂峰に降臨)に嫁ぐが醜女の姉は返されてしまう。その姉の恨みがケガ伝説になったとのことだった。磐長姫を祀っている浅間神社は全国でも烏帽子山と伊豆の大室山の2ケ所とのことだ。
さて二日目は当初は巣雲山登山の予定であったが、天気予報は午後から雨。仕方なく伊豆スカイラインの玄岳駐車場から秀麗の富士山と箱根の山々を見て散会となった。今年(2020)も縦走グループ頑張ります。
|
四季グループ
標題 | 奥多摩 御前山(ごぜんやま)、鋸山(のこぎりやま)山行
〜川崎ハイキングクラブの山行は二度おいしい〜 |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2019年12月14日(土) 晴れ |
行程 |
JR奥多摩駅(バス)奥多摩湖(540m)⇒惣岳山(そうがくやま:1341m)
⇒御前山(1405m)⇒鋸山(1109m)⇒愛宕山⇒奥多摩駅(350m)
*上り865m、下り1055m
|
参加 | 12名 |
寄稿 | 高岡 |
晴天に恵まれ、心地良い日差しの下、時折舞い落ちる枯れ葉に去り行く秋を感じながら、じゅうたんの様な落ち葉を踏みしめて歩く山登りは、急坂の上り下りもあり、私には結構ハードでしたが、晩秋の風情を満喫出来、本当に気持ちの良い山登りでした。
帰りには、中華料理とお酒とおしゃべりを楽しむ反省会もあり、川崎ハイキングクラブの山行は、山登りと反省会でいつも二度おいしいと改めて思いました。
山行を計画して頂いたOさんはじめ四季グループの皆さん、ありがとうございました。
|
平日グループ&軽ハイクグループ
標題 | 飯盛山忘年山行
 |
山域 | 山梨 |
日程 | 2019年12月8日(日) 〜 12月9日(月) |
行程 |
12/8 清里・平沢研修センター〜飯盛山〜平沢峠〜宇宙電波研究所〜宿
12/9 宿〜昇仙峡口〜石門〜仙娥滝〜道の駅・とよとみ〜武蔵小杉
|
参加 | 24名 |
寄稿 | 田上 |
令和元年の忘年山行は、飯盛山のバスハイクに参加させてもらうことにした。野辺山、清里、小海線などの高原は若い頃のロマンチックな憧れの地であり、友人たちと飯盛山に登った思い出がよみがえってくる場所である。
バスは定刻に出発。一路清里の平沢研修センターを目指す。空は抜けるように青い。9時半頃には研修センター到着。風は冷たい。10時前に出発。歩くと熱くなるので、シャツにウィンドブレーカー、ネックウォーマーの軽装にする。登るうちに道のあちこちが霜柱で盛り上がったようになってきた。ザクザクと踏みしめるのが気持ち良い。遠く真っ白な北岳、間ノ岳、甲斐駒そして、優美な富士山も見える。これから先も登ることが出来るか分からないが、やはり存在感がある山々だ。
飯盛山はこんもりと円い。頂上は狭いが周囲は360度開いている。昼食は青空の赤岳、横岳、権現等八ヶ岳を正面に見ながらすがすがしい気持ちで食べることができた。登りはザクザクと気持ちが良かったが、下りでは霜が融けて泥道になってしまい、靴が泥だらけになりそうで四苦八苦した。
清里のペンションに到着。外も中もオシャレで、かわいい造りになっている。夕食はサラダにスープ、魚、肉、それにデザートのコース料理。贅沢な夕食となった。2次会は吹き抜けのサロンルームに移り、お酒は何でも有りの忘年会モードに突入。3次会は別棟のコテージで、遅くまで楽しく盛り上がった。翌早朝、赤岳がピンク色に染まっていたので思わずシャッターを押した。
昇仙峡は2度目だが、亀石ぐらいしか記憶がない。渓流に沿い岩の山肌が続く道を歩く。よく落下しないと思うような巨岩があちこち頭上に見える。女房に頼まれたほうとうを忘れずに買い一安心。
帰途は渋滞もなく予定より大幅に早く小杉へ着くことができた。大人数でしたがリーダーの皆さんの努力により、楽しい忘年会を過ごすことができました。ありがとうございました。
|
中ハイクグループ
標題 | 百蔵山 |
山域 | 大月 |
日程 | 2019年12月8日(日) |
参加 | 8名 |
寄稿 | 清水 |
百蔵山は山梨県大月市にある標高1003mの山。JR中央本線の猿橋駅からまず住宅地の坂道を行く。左手に「岩殿山」が見え、右手には扇山が見えて、それぞれの思い出話がつきない。しかしかなりの急こう配に、「もうこの辺りには住めないな。車も辞めたし・・」などと恨みが出るころ、やっと登山口へ。
山道に入ると勾配が緩く、所々で富士山が見えて快適。頂上でもくっきりと富士山が見え、さすが大月市が指定する「秀嶺富嶽十二景」の一つだ。だれの行いが良かったか、予想外の晴天でハイキング日和だ。頂上では高校生のグループが鍋を囲んでいた。
頂上から扇山への道の急坂を「気をつけて」と自分に言い聞かせながら下り、宮谷分岐点から下山。
少々くたびれ、山道が終わるところで怪しい雰囲気の小屋あり。猟友会の人たちがボランティアでシカ、イノシシを駆除しているということだった。10人くらいの男性が、射止めてきた鹿やイノシシを吊るして解体をしており、作業台には皮を剥がれた鹿の骨付きの腿肉が並んでいた。「持っていくかい?」と声をかけられすぐさまKさんが反応、続いて私ももらった。それからの下山は料理方法のことばかり考えていた。
ジビエ料理は初めてで大変だったが、10日後の鎌倉での試食会では、「好評!」だった。一件落着である。
|
里山ウォッチンググループ
標題 | 岳の台 〜おいしいランチと富士山〜 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年12月8日(日) |
行程 |
秦野駅―蓑毛―ヤビツ峠―岳の台―菩薩峠―菩薩―秦野駅
|
参加 | 6名 |
寄稿 | 愛川M |
今回で2回目の参加になります。それはなぜか?食いしん坊なのでご馳走につられてです。
当時は晴天で心も体も気持ち良かったのですが日陰は寒くブルブルでした。でも今年、初の霜柱を見られたので、ちょっぴり嬉しいことも。登って下って、笹の中を進むと岳の台に到着。早速、皆で展望台に上り絶景を堪能。富士山も見えたのですが枝に邪魔され間から眺めました。
そして、お待ちかねのランチ。メニューなんと温麺・タンドリーチキン・卵焼き・温野菜・芋ようかん、Sさんと一緒に「美味いね」を連呼しながら完食しました。
食べる一方でしたが、素敵なおもてなしありがとうございました。
|
四季グループ
標題 | 景信山・高尾山(12月例会山行) 〜景信山で餅つき山行〜 |
山域 | 八王子 |
日程 | 2019年12月1日(日) |
行程 |
小仏バス停→景信山(1時間)・・餅つき
<しっかり歩く班>景信山→城山→高尾山→高尾山口(3時間20分)
<楽々班>景信山→小仏バス停(50分)
|
参加 | 30名 |
寄稿 | 岸 |
私は以前から景信山の餅つきをやってみたかった。グループのミィーティングで、この提案があったときに大賛成であった。ところがグループ長はお餅嫌いだったようで今回はお留守番(留守宅担当)。(残念)
いつもは、山行は申し込んで参加する立場の私が今回は微力ながらお手伝い側にまわることになった。お手伝いといっても言われた食材を購入するくらいなのだが、企画側の立場にたってみると結構大変なものだと分かった。天気の悪い日にも下見に2度も行ってもらっている。こうして、企画する側の人間がいて山行というものが成り立つものだと実感。頭の下がる思いだ。<(_ _)>
さて、当日は曇りと予想されていたが、登る途中から晴れ間が見える良い天気となった。1時間くらいで着く景信山も意外と登り応えがあった。
今回の山行は家族や友人を誘う人もありアットホームな雰囲気。景信山山頂で臼を囲い総勢30人が陣取り賑やかに餅つきが始まる。「よいっしょ」の掛け声に杵を振り上げ餅がペッタンとつかれ、合いの手で餅をひっくり返す。つき手は替わるがわる入れ替わる。流石に男性は力がある。私もやってみるが思うように杵が落ちない。それでも初めてなので面白い。餅をひっくり返すのはKKコンビ(お茶の先生とスマイリー女子←アスリートなみの構えでカッコ良かった!)色々な人の個性を垣間見る。
出来上がった熱々の餅を丸めて、餡子・黄な粉・大根おろし・醤油・海苔の食材でアレンジする。つきたてお餅の美味しさ・山の上で食べるなんて格別。そして富士山もバッチリ見えた。
お腹いっぱいで、後は下山することとなる。のだが・・この下山が結構大変。なんせここはミシュランから三ツ星を頂いた高尾山だ。4人は同じルートをビストンで小仏迄降りる。他26名は2グループに分かれ、高尾山口を目指す。
高尾山頂に到達すると物凄い人の数。ここは原宿竹下通りかと思わせる喧騒だ。ザックを背負って歩いているのが申し分けないくらい人をよけるのが大変。階段のところまでベンチ代わりに座り込むのは当たり前。売店を目指して何を買うのか長蛇の列が幾つにも連なる。ディズニーランドのアトラクションに並ぶのが慣れている世代だから待つことに強い人種なのかもしれないなと、なるほどと感心する。そして、やっとこの喧騒地獄から抜け出して、6号路の登山口が見える。
ぎりぎり午後2時から6号路の琵琶滝コースの下山が許される。入場制限下山制限が時間によって管理されている山というのは凄いなと改めてミシュラン三ツ星高尾山に敬服!そして6号路の琵琶滝コースの道は水でびちゃびちゃで濡れることを気遣いながら滑らないように歩くのだが、いつもの登山とは違って午後2時過ぎてもどんどん登ってくる人もおり、狭い山道をお互いに譲ったりしながら通過するのでいつもより時間がかかった。
そんな中、面白い男子二人と出会う。昆虫採取のように網をかついで山の縁に何か探してる。訊ねてみると、綺麗なダニがいるそうで・・・。なんだかほっとした。若くても自然にちゃんと興味を持ってくれて。綺麗なダニとって家で飼い慣らすのだろうか。気になる。
高尾山はいろいろなルートがある。山頂はちょっと避けて通りたい混雑注意の箇所だなと再確認。また、今日のような面白い企画参加してみたい。いつかは自分でも企画できるようになりたいなあとちょっと前向きな私であった。
|
里山ウォッチンググループ
標題 | 矢倉岳 〜のんびりと晩秋の富士山・箱根を眺め歩く〜 |
山域 | 箱根 |
日程 | 2019年11月17日(日) |
行程 |
新松田駅 − 矢倉沢 − 矢倉岳 − 矢倉沢 − 新松田駅
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 相馬 |
よく晴れた穏やかな秋の一日をまさに「のんびりと晩秋の富士山・箱根を眺め歩く」のタイトル通り楽しんだ山行でした。
バスを降りて、登山口まで歩く道の脇には、色とりどりの「ざる菊」が植えられ目を楽しませてくれました。日差しが暖かく、登山道では、落ち葉を踏みしめながら歩くと次第に汗が滲んできました。ほんのり色づいた木々を眺めながらゆっくり歩き、2時間程で山頂に到着。山頂からは雪化粧した富士山のドーンとした姿や箱根の山々、きらきら光る市街地の向こうに広がる海など、眺望を堪能しました。
それだけでも十分な山行でしたが、山頂では具沢山味噌汁と、さらにデザートに手作り芋ようかんまでいただきました。参加者からは「今まで食べた中で、一番おいしい味噌汁」と言葉が出るほど。それもそのはず、味噌汁にはリーダーが丹精込めた自家製野菜がたっぷり。芋ようかんの芋も秋に収穫した紅あずまを、クックパッドを見て作ったそうでしたが、あの有名な芋ようかんにも負けない味でした。
里山グループの皆様のおもてなしに感謝しながら、幸せな気持ちで下山しました。
|
中ハイクグループ
標題 | 三頭山 〜都民の森を歩<〜 |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2019年11月16日(土) |
参加 | 12名 |
寄稿 | 宮地 |
11月16日(土曜日)、今年秋の不順な天候を償うかのような晴天の下、武蔵五日市駅に8時集合。メンバーの表情も明るい。
臨時バス3台も出る盛況で60分の乗車で都民の森バス停到着。標高約1000M。以前配布された、さまざまなモミジの識別図を片手に歩き始めた。まずはウリハダカエデ、続いてハウチワカエデ。丸いヒトツバカエデもある。黄色い葉あり、真紅の葉あり。こんなにたくさんの紅葉の種類があるのだ。日本の紅葉は欧州や米国と異なり「赤」の葉の色付きが見事と聞く。これに常緑広葉樹の「緑」が混じり、まさに絢爛豪華な様相である。
滝見橋にてしばしの休憩をとり、気持ちの良い山道を歩く。ムシカリ峠から三頭山頂上を目指す。登山道から左後方を振り返ると突然大きな富士山が樹木越しに目に入る。関西地方から来たという他グループの人たちに「富士山が見えるよ」と伝えたところ思いのほか喜んでくれた。ああ日本人は富土山に特別な想いを持っているのだと感じた。
20分の登りで三頭山頂上に到着。暖かな陽射しのもとで30分のゆったりとした昼食休憩となる。まったく無風だ。さすがに頂上辺りの樹木はすでに落葉していて、明るい広場のようだ。中央線沿線の富士見の名所の扇山や百蔵山山頂を彷彿させるような、ゆったりとした頂上だ。
秋の日の傾きは早い。昼食後周回登山道を東に下りはじめると、まだ2時前というのに薄暗い感じとなつてきた。思い思いに写真を撮り紅葉した落ち葉を拾い、鞘□峠(1142M)から一気に「森林館」まで下る。
日本の落葉広葉樹林の豊かさと、四季折々の山行を楽しめる日本の里山歩きの幸福を感じた一日であった。
|
楽山グループ
標題 | 日向山 |
山域 | 山梨 |
日程 | 2019年11月9日(土) |
行程 |
中央線長坂駅…矢立石登山口…日向山…矢立石登山口…日向山…長坂駅
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 愛川M |
気持ち良い秋晴れの山行となりました。
以前から楽山の山行に参加したいと思っていましたが自信がなく、体力に自信がなく諦めていました。でも、今回は初級登山学校を修了し自信がついたのもあり参加する事を決めました。
各駅で向かう途中、特急の待ち合わせで10分停車。ホームに降りると目の前には甲斐駒ケ岳がドーン!初めまして、こんにちは。と挨拶し、オベリスクも覚えました。可愛いなぁ。
登山口からちょっと緩い上り坂が続きましたがペースを保ち登ること2.5時間、足元に白い砂が広がり眼下には言葉にできない初めて見る絶景が・・終始、興奮の私でした。
迷うことなく来年もまた登りたいと思いました。また、昼食では素敵なおもてなしありがとうございました。
最後にこの場を借りてご報告させて頂きます。
2019年11月7日に初級登山学校の修了式があり無事に課程を終えることが出来ました。会の皆様には山行の際、親身なアドバイスを沢山して頂き本当に感謝しています。これからがスタートなので復習しながら山行に参加していこうと思います。
ご迷惑をおかけすると思いますが、これからも宜しくお願いします。
|
縦走グループ
標題 | 唐沢山・大平山(秋山交流山行) 〜深まる栃木の秋をキャンプ交流で楽しもう〜 |
山域 | 栃木 |
日程 | 2019年10月19日(土) 〜 10月20日(日) |
行程 |
1日目:晃石山(てるいしやま491.1m)・大平山(341m) 行動時間3時間
つがスポーツ公園キャンプ場テント泊
2日目:雨巻山(あままきやま533.3m) 行動時間5時間半
|
参加 | 21名 |
寄稿 | 青山 |
去年のりんどうでキャンプファイヤーの事が書いてあり、懐かしい!楽しそう!私も参加したいと思いました。台風19号の影響がどこまであるのかPCを見るといろいろな情報が次々と交錯しており担当の方々の心労が伝わってきました。
当日は集合場所の津田山までは凄い降りの雨だったが、リーダーの強い思いが天気の神様に伝わったのか、小降りになりそのうち雨は止んだ。車が佐野市内に入ると水害にあった商店の品があっちこっちで外に出され山積みにされていたり、フェンスにごみが引っかかって折れ曲がっていたりしているのを見たら、私たちはこれから遊びに行くところ。胸が痛んだ。
大中寺駐車場より登山開始、曇って眺望は良くなかったが問題なく歩く事が出来た。つがスポーツキャンプ場でテントを張る。2度目だが全く忘れており教えて頂きながら張る。
いよいよ芋煮作りである。特別にSさんにお願いし調達した里いもを使った。Tさんの檄が飛ぶ中でビクビクしながらワイワイ、ガヤガヤと作った。立ち寄った近くのスーパーで1人1個ずつ持って来た段ボールを台にして食べた初めての芋煮である。美味しい!温かい!後でうどんを投入し2度美味しい!Hさんのお天気おじさんの的確な予報には皆驚いていた。そして安心して外にいられた。懐かしの青春の歌を歌っているうちに焼いもが出来た。熾火で焼いたさつまいもを久しぶりに食べられて美味しく、うれしかった。 テントでの寝袋はなかなか眠れず、やっと眠れたかと思ったら、外で音楽を聴いている人がいた。怒鳴ってやりたかった!
2日目。天気も気分も爽快。三峰山から変更した雨巻山へ出発。地元では人気の山らしく駐車場が一杯だったのにはビックリした。猪転げ坂の名が付いた急登があったり、眺望も良く南側からは筑波山や都心のビル群が見え、反対の北側からは那須の山々が見える場所もあり、人気の訳が分かる。7個位実が付いた初めは白色でだんだんと赤く色付く木の実が可愛かったが、名前が分からず残念。
帰りの道も予想外にスムーズで小杉に4時過ぎに着いた。本当に楽しい経験が出来ました事、感謝致します。お世話になりました。
|
ミニハイクGrグループ
標題 | 金剛山・高倉山(10月例会山行) |
山域 | 中央線沿線 |
日程 | 2019年10月6日(日) |
行程 |
藤野駅→弁天橋→一本松山→金剛山→天神峠→高倉山→芸術の道(車道)経由 →「緑のラブレター」探索→弁天橋→藤野駅
|
参加 | 13名 |
寄稿 | 砂川 |
10月の例会山行は,藤野駅から金剛山,高倉山へ。前日夜半からは時々雨が降っていたため,前日までの30度越えの暑さが納まり,涼しくて歩きやすかったです。雨も,最後に傘を使うだけでした(^^)
車道をしばし歩いたあと,一本松山への登山道へ。里山は直登が多く,かなり急登が続きます。また車道へと降り,しばらく露天の芸術作品を鑑賞しながら葛原神社まで歩きました。カニのような不思議な彫刻や,トイレかと思ったら芸術作品と,意表を突かれました。それぞれに解説があるところがよかったです。
畑の間を歩くと,沢山の栗の木を見かけました。焚火のにおいに秋を感じながら,金剛山へ。やはり急登!先輩の皆様方の足取りに遅れないようにがんばりました。
金剛山には,小さなお社がありました。ここから再び車道に降り,20mほど先を高倉山まで登ります。高倉山から秋川川キャンプ場に抜ける道は途中通行止めのため,見晴らし台に荷物を置いて,高倉山まで往復しました。三角点を確認して見晴らし台で,しばし昼食休憩。
その後は芸術の点在する芸術の道(車道)を歩いて,名倉周辺に。そして,中央線からよく見かける「緑のラブレター」を見に,山を登りました。・・・遠くから見るように作られた芸術作品だけあって,近くから見てちょっと驚きました。鉄骨に白いシート貼りだったんだ・・・「(芸術は)遠くにありて思うもの」ということで皆の意見が一致しました!
藤野の里山で芸術の秋を楽しみました。里山も歯ごたえありますね。皆様ありがとうございました。
|
ミニハイクグループ
標題 | 大菩薩嶺(2,057m) 〜初秋の大菩薩嶺を歩く〜 |
山域 | 大菩薩 |
日程 | 2019年9月28日(土) |
行程 |
甲斐大和駅→上日川峠→福ちゃん荘→唐松尾根→雷岩→大菩薩嶺→雷岩→神戸岩→ 賽の河原→大菩薩峠→福ちゃん荘→上日川峠→甲斐大和駅
|
参加 | 6名 |
寄稿 | 小山 |
天気予報によると夕方から雨だったが、曇りのち晴天となり最高の山行日和となった。
甲斐大和駅に9:05に集合し駅前のバス停に行くと、すでにバス停には長蛇の列。20分のバスに乗れるかと心配になったが、6人全員がなんとか無事に乗車することができた。
上日川峠でバスを降り、準備運動を兼ねて福ちゃん荘へ直行。ここで身支度を整え、唐松尾根を1時間ほど歩いた。最初は道幅も広くなだらかな道だったが、途中からゴツゴツした岩場、木の根、急登になり息が上がる。やっと雷岩に到着し一安心したが、山頂はまだだった。ようやく山頂に到着すると日本百名山と山梨百名山の碑があり、更に横には初めて見た三等三角点が並んでいる。ここでニッコリと集合写真を撮った。みんな達成感に満ち溢れ(?)笑顔。
山頂は木々が生い茂り眺望がないので雷岩へ戻りお昼を取った。裾野まで見渡せる雄大な富士山、上日川ダム、遠くには南アルプスの山々が見渡せ、地図を取り出し山の名前を確認する。じっとしていると寒くなり皆パーカーを羽織った。流石に標高2,000mともなると寒い。
昼食後、大菩薩の最大の魅力とも言われる、雷岩から大菩薩峠までの尾根歩きを楽しんだ。何も遮ることのない稜線を歩くと、とても気持ちが良く開放的な気分になる。冬には風の通り道となる賽の河原、富士山と大菩薩湖が見渡せる親不知の頭を経由して大菩薩峠に到着。峠の碑の後にはこれまで歩いてきた稜線が長く続き、歩いている人も小さく見えた。
峠を堪能した後はなだらか坂を降り、途中沢に流れる涼しげな水音を聞いてあっという間に上日川峠に下山した。
良い景色で楽しい山行だった。ありがとうございました。
|
四季グループ
標題 | 空木岳 〜Hさんの最後の百名山〜
 |
山域 | 中央アルプス |
日程 | 2019年9月27日(金) 〜 9月29日(日) |
行程 |
9月27日 晴/曇 13:05新宿 (バス) 14:00西山荘
9月28日 曇|雨 6:50千畳敷〜13:20木曽殿山荘(6H30M)
9月29日 曇|雨/晴れ 5:50山荘〜7:15空木岳7:40〜13:40菅ノ台 (7H50M)
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 岸 |
27日、駒ヶ根ICバス停から、迎えに来てもらい西山荘に入り・宿泊。
翌日、4時起きで朝一番のロープウエイに乗るべく出発。6時20分千畳敷着。休憩し、6時50分歩きスタート。途中の山を4山上り下りし、13時20分、木曽殿山荘に到着。宿泊。
29日、5時50分山荘を出発、目前の最強な岩場を越え、7時15分空木岳頂上(2864m)に立つ。朝から降っていた雨も頂上ではやみ、Hさんの百名山登頂を祝って横断幕(Mさんが作成したもの)を掲げ写真撮影。暫くするとガスが晴れて、頂上から下山する池山コース方面が見渡せた。
お天気は期待できなかっただけに、山頂から見えた一瞬の晴れ間は本当にラッキーでした。最後の百名山を飾るHさんの徳を重ねてきたご利益かもしれないですね。私にとって最強な山でしたが、Aさんのお陰で花を覚えるために集中し、楽しんで登れました。
アプリに頼るのではなく地形図全体を頭に入れるということを教えてもらい勉強になりました。これからも末永く山と向き合っていきたいと思います。有難うございました。
|
四季グループ
標題 | 平ヶ岳(ひらがたけ・2141m) 〜玉子石・・・やっと会えたね!!!〜 |
山域 | 新潟 |
日程 | 2019年9月20日(金) 〜 9月21日(土) |
行程 |
銀山温泉 (マイクロバス) 登山口 ― 玉子石 ― 平ヶ岳 ― 登山口
|
参加 | 4名 |
寄稿 | 渡辺N |
Hさんの百名山99座目の山行が平ヶ岳。参加を申し込むのに凄く躊躇したが平日グループのTさん、Iさんが一緒なので私のペースで歩いてくれるかな?・・と決心した。
私が平ヶ岳を知ったのは随分前の事。湿原をバックに鎮座する玉子石、変形雪だるまの様な二つの大きな岩、この不思議な光景をいつか見に行きたいと思っていた。
平ヶ岳は山小屋や避難小屋がないので、日帰り登山になる。コースタイム約13時間の鷹ノ巣コースは、百名山の中で日帰り登山の最難関と言われ、もう一つの中ノ岐コースは約7時間。こちらは昭和61年に皇太子が登ったので、別名プリンスコース。
私達は前日に銀山温泉の宿に泊まり、4時前にマイクロバスに乗り約1時間半かけて登山口まで送迎してもらう。何と、この日このコースを歩くのはたったの9名。もしかしたら平ヶ岳を私達で独占かも知れない。
12時半までには戻って来て下さい、と念を押され出発。プリンスコースといえども侮れない、歩き始め2時間半はずっと急登。しかも、かなりの段差が有り木の根や岩を乗り越え、乗り越え木道に出たときは本当にやれやれ、だった。
念願の玉子石との対面、残念ながら後ろに広がる湿原はあっという間に見えなくなってしまったが「玉子石、やっと会えたね」でも、宿の主人曰く午前中は何とか雨に当らずに歩けるだろう・・・だから、名残惜しいけれど、写真を撮って頂上目指す。
平らな草原に木道や池塘、尾瀬の様な景色が広がっている。頂上は目立たない場所にあった。
姫ノ池に向う時に、最難関コースを歩いてきた若者と出会う・・10人目。
登山口に11時40分に到着、置いて行かれなくて良かった!!
|
里山ウォッチンググループ
標題 | 大山 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年9月15日(日) |
行程 |
伊勢原駅 − 社務所入口バス停 − 禊(ミソギ)の滝 − 不動越イヨリ峠 −
阿夫利神社下社 ― 見晴台 − 日向学習センター − 日向薬師 − 伊勢原駅
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 岩間 |
大山ケーブル行のバス(8:45発)に乗り、社務所入口で下車、そこは宿坊がたくさんある所で、昔の人はこの辺りの宿坊に泊まり、先導師に導かれ「大山詣り」をしたものと思われます。今日は昔の人になったつもりで、大山古道をたどります。ちょっとワクワクします。
コースは、社務所入口から沢沿いに禊(ミソギ)の滝を経て不動越イヨリ峠、そして尾根伝いに蓑毛越、阿夫利神社下社へと向かい、見晴台、日向薬師へ下ります。
禊の滝へ向かう沢沿いの道は、先週の台風15号の影響でしょうか、落ちたばかりの青い杉の枝葉が散乱し、風雨の激しかったことが察しられます。
禊の滝(写真)は禊をするにふさわしい滝で、不純な私は、滝に打たれれば「煩悩は去り、清らかな心に充たされ、かつ、私の光頭も刺激され、ふたたび、毛が生えてくるかも知れない。」などと妄想を抱かせる滝です。
イヨリ峠までの道は、象さんが鼻を伸ばし餌をねだっているような仕草をしているヒルがいっぱいいました。「冬場を控えて、ヒルさんも大変なのよ。」などと話しながら、皆、ヒルが怖くて、急に元気になったように登りました。
イヨリ峠からは尾根道です。ヒルさんもいなくなり、キラキラした木漏れ日の中、爽やかな風も吹き抜ける広く気持ちがよい道です。
蓑毛越分岐前にベンチがあり、昼食(11:30)です。おしゃべりをしながら差し入れの梨などもいただき、楽しい昼食でした。
下社には12:45頃着きましたが、相変わらずの賑わいです。今まで、4〜5人の方とすれ違っただけでしたので、急に都会に来たような感じです。
下社でお祈りし、見晴台(13:30)で景色を楽しみ、日陰の道(彼岸花)を抜け、日向薬師手前の坊中バス停(15:35)に着きました。運良くすぐにバスがきたので、飛び乗り伊勢原駅に到着です。
有志は、その後、海老名のお蕎麦屋で賑やかに反省会を行いました。
|
楽山グループ
標題 | 女峰山/日光連山 |
山域 | 日光 |
日程 | 2019年9月14日(土) 〜 9月15日(日) |
参加 | 6名 |
寄稿 | 兼子 |
9月14日朝9時ごろ霧降高原レストハウスに到着。山側は青空が見えていたが周りは曇った状態。予報では10時ごろから雨。
登山を開始し最初は1,445段の木の階段をひーひー言いながら登りその先は尾根歩き。途中から霧がでてきていよいよ雨かと思いながら風景が無いまま登った。
赤薙山頂上直下あたりからは段差のある急登でこちらも喘ぎながら登った。赤薙山頂上も霧のため眺望が無くそのまま女峰山に向けて出発。途中、アップダウンが多く、また細尾根・岩場がありかなりスリリングな登山道だった。
女峰山山頂直下も段差のある急登が続き、メンバーから「このルートのピストンは絶対やらない」「膝が登るなと言っている」と口から出る始末。この急登もヒーヒー言いながら登っていると霧が晴れて来て女峰山の頂上が見えてきて、やっとの思いで頂上に着いた。
眺めは最初は雲海だけしか見えなかったがしばらくすると雲が下りてきて男体山、白根山の頂上部分が見えてきた。また遠くに富士山も見えるようになり、雲海と山の素晴らしい眺望を堪能した。
次の日は天気がピーカンで、低い笹が生い茂った庭園のような斜面、爆裂地や滝が見え素晴らしい眺めを堪能した。
|
縦走グループ
標題 | 大持山・小持山・武甲山 |
山域 | 奥秩父 |
日程 | 2019年9月7日(土) 晴れ |
行程 |
横瀬駅 (タクシー) 一ノ鳥居 → 妻坂峠 → 大持山 → 小持山 → シラジクボ → 武甲山 → 大杉の広場 → 一ノ鳥居 (タクシー) 横瀬駅
行動時間:7時間
|
参加 | 11名 |
寄稿 | 藤井 |
秩父駅の一つ手前の横瀬駅に8:45集合。家から出て既に三時間経過していた。西武線でこんな遠方へ来たのは初めてで、興味津々。タクシーに乗るとすぐに大きく削られているような武甲山が眼前に現れる。運転手さんが、石灰石を取っていると話してくれた。ほどなく大きな工場、沢山の長いベルトコンベヤー、大型トラック等 超現実的な所を通り抜けて山道に入った。一ノ鳥居には車が結構ある。
ラジオ体操して9:15出発。妻坂峠迄330mの登りは途中から結構な急登になった。峠に上がるとやっと外界がみえ、南に浦和のスーパーアリーナが銀色に光って良く判った。そこから又景色の見えない急坂が続いて行った。
私事だが、数日前に新しい靴を購入して今回初おろしだった。事前にお試しすべきだったが、時間がなくて本日を迎えた。(言い訳だが、前の靴が水漏れをし、6月に新品に交換。だけどそれも又ダメ。二回も不良だったので、数日前に違うメーカーの物に交換してもらった。)途中でバンドエイド貼りつつ恐る恐る歩いた。
11:40大持山でランチ、そこから岩を抜けたりして小持山へ。武甲山には14:30到着。頂上から北東だけ見渡せたが、曇りで浅間山などは見えなかった。直ぐ右に堂平山など秩父七峰縦走大会のコースが見えて親近感がわいた。麓には秩父市が大きく広がっており、産業、観光などで盛り上がっている勢いを感じた。頂上なら電波があるのでタクシーさんに電話し、二時間後目指して下山。不動滝で水浴びしリフレッシュして無事16:13着いた。
お花はママコナの群生とフシグロセンノウ位だったが、キノコ類がいっぱいで面白かった。完全なるタマゴダケって初めて見たかも。凄く色鮮やかできれい!
案外険しく、景色見えない奥秩父の山は夏山のクールダウン? いや、トレーニングに良い内容だった。
お疲れ様でした。
|
中ハイクグループ
標題 | 例会山行 九鬼山(970m) 〜初秋の山歩きを楽しむ〜
 |
山域 | 都留 |
日程 | 2019年9月1日(日) |
行程 |
富士急行線 禾生駅 → 弥生峠 → 富士見平 → 九鬼山 → 紺屋の休場 → 馬立山分岐 → 田野倉駅
|
参加 | 15名 |
寄稿 | 河合 |
富士急行直通の河口湖行きで禾生駅にスムーズに着く。天気は思ったより良く、上空には青空があるのに、九鬼山の方だけ黒雲がある!レンガ積みの東電用水路の下を通って杉山新道の登山口。道はV字の底で、風は全くなし、汗だく!ちょっとだけよと、風が通り、涼しい所も。助かる〜。日も差してきたが、好展望という富士見平あたりでも本命は姿を見せず。
しかしながら、山頂は我々の貸し切り状態。Sさんちのフレッシュピクルスご馳走様!集合写真を撮ってもらう人も居なくて、Aさんのセルフタイマーでパチリ!ゆったりしたところで、下山はいきなりの急下り。さらに山腹の片側がガレたトラバース道。そういえば昨年の教育部の菊花山も、大月の裏山なのに、家並みが真下に見える切り立った山だったのが、印象的だった。この辺の山は侮れない!
1時半過ぎには田野倉駅に着く。早いので?八王子で下車し反省会。日曜の昼間からすでに居酒屋さんは大賑わい。我々もなんとか入れて、交流を深めた。
本日のN先生の植物教室のお勉強。何度も聞いてすみません、聞き取れずに?!
質問:「チューリップ型の葉、春に黄色い花、秋はきれいな黄色の紅葉の木は?」
→後はツリバナ、アキノギンリョウソウ(ギンリョウソウと似てるが違うそうな!)
白いドクツルダケ(毒キノコの御三家!)、アキノタムラソウ、ヒメヤブラン、シモバシラの白い花などが一応、頭に残ったかな?いつまで?
答:ダンコウバイ
|
教育部&縦走グループ
標題 | 城山〜生藤山 〜ツェルト6はり!のカモシカビバーク〜 |
山域 | 高尾 |
日程 | 2019年8月24日(土)夜 〜 8月25日(日) |
行程 |
24日 20:12高尾駅北口 (バス) 日影 → 城山山頂(ツェルト設営)
25日 06:00城山 → 景信山 → 陣馬山 → 栃谷 (バス) 藤野駅
|
参加 | 6名 |
寄稿 | 砂川 |
夜の山行は初めてです。山道に入ると,ヘッドライトがそれほど明るくないことを実感しました。なのに,尾根に出たら曇っていても空が明るく,遠くに町の灯が見えました。目が慣れるってすごい。途中からやっと風が吹いて少し涼しくなりましたが,夜の山も暑いのですね。頂上近くで,ふくろう?の声も。初めてだらけの夜の山でした。
ツェルトの設営は先輩方の手際の良さに目を見張りました。場所の選択,ロープを太い木に手際よく結んで,6はりのツェルトを手際よく張っていきます。壮観!一人一はりでゆったりでした。
夜中に雨が降ってきてどきどき。真夜中に2度,3度とナイトハイクの方々に煌々と照らされてびっくりしました(ナイトハイク,流行っているんですね〜)。緊張したなぁ。
翌日は陣馬で予定を変えて下山になりました。立ち寄り湯の後,駅まで一人300円で送ってもらえてよかったです。
初めてだらけの夜の山と,先輩方の底力を堪能しました。ありがとうございました。
|
四季グループ
標題 | 霞沢岳(2645.5m) 〜穂高、焼岳の展望を愉しむ〜
 |
山域 | 北アルプス |
日程 | 2019年8月10日(土)夜 〜 8月13日(火) |
行程 |
島々・安曇支所前 → クラッシックルート → 徳本峠(泊) → 霞沢岳
→ 徳本峠(泊) → 上高地
|
参加 | 5名 |
寄稿 | 多田見 |
釜トンネルを抜けてバスが上高地に乗り入れるようになったのは1933年(昭和8年)。それまでは、島々から徳本峠を超えて行くのがメインルートだったという。このルートを今は「クラッシックルート」と呼ぶそうだ。今回の山行では日本アルプスを世界に紹介したウェストンも歩いたというこのクラッシックルートから霞沢岳に登った。
11日晴れ。島々谷川沿いのクラッシックルートを行く。コースタイムは7時間半だが地図を見るとほぼ平坦で最後に等高線が詰まっているだけ。初日は楽そうだ。木々の緑に直射日光は遮られ、沢沿いの道なので涼しく快適だった・・最初は。渡渉を繰り返し歩いているうちに汗がぼたぼたと落ちる・・しんどい・・超しんどい。しかしよく考えてみれば、時間をかけてではあるが今日は1400m上がるのだった。さらに夜行バスでの寝不足と、久しぶりに背負ったテント、初めてのザックのトリプルパンチが肩にのしかかった。そりゃしんどいよね。こんなんでは明日の霞沢岳は無理かも、と思う。最後の急登の前の水場「力水」で3リットルの水を汲んだ。+3kg也。しかし、長めの休憩で、食べて、飲んで、涼んだおかげで回復し、6時間40分で1000m上るより、1時間10分で400mの急登の方が楽だった。力水、様様。
12日晴れ。この日は何といっても穂高。コースタイムは7時間15分だが、サブザックでの行動なので軽い!皆足取りが軽い。穂高の展望を目指してアップダウンを繰り返しながら歩く、歩く、歩く。霞沢岳には山頂の前にK1、K2というピークがあり、K1からの眺望が一番良いという。そのK1までの登りが一番きついのだが「バン!」と視界が開けたその先に、「こんな大きな穂高見たことない」くらいの近さに穂高があった。カッコイイ!!前穂と吊尾根、奥穂から西穂への稜線がよく見えた。霞沢岳山頂を往復し、再度K1からの眺めを満喫して徳本峠に戻った。最高の1日だった。
13日晴れ。上高地側に下山。6時前に出発したので、途中、朝陽に照らされその陰影を濃くした凛々しい穂高を見ることができた。8時過ぎには河童橋に到着。のんびりとお風呂に入り、チキンカツカレーを堪能して(もちろんビールもね♪)、大満足の山行が終了した。
霞沢岳は、もちろんその山自身も面白かったが、穂高を見るのに最高な山だと思う。
私は、2014年に常念岳から、2015年に常念岳と蝶が岳から、2016年に双六から新穂高へ下るルートから、今年は霞沢岳から、つまりあっちこっちから、いろんな角度で穂高を見た。けれど私はまだそこに行ったことがないのだ(槍も)。
いつか、あそこに行きたい。
いや、行くぞ〜!!待っててね〜♪♪♪
|
山小屋1.5グループ
標題 | 野口五郎岳〜雲ノ平 〜ブナ立尾根を登り、雲ノ平を歩く〜 |
山域 | 北アルプス |
日程 | 2019年7月26日(金) 〜 7月31日(水) |
参加 | 4名 |
寄稿 | 佐藤R |
26日 午後4時に七倉山荘に入り宿泊。
27日 タクシーで高瀬ダム最上部へ。05:40行動開始。登山口06:20着。一気に急登が始まり、結局、急登は烏帽子小屋まで続いた。「9 ゴンダ落とし」をすぎ、中間の「6 中休み」に着いたのは08:55。「4 三角点」10:25着。三角点をすぎて間もなく雨が降り出し雨着を着用。烏帽子小屋到着は12:20。
6人部屋をあてがわれた。6人部屋に5人。7時頃には就寝した。
28日 06:10小屋を出る。ウインドブレーカー代わりに雨着の上衣をはおり、濃い霧のなかを歩き出す。ときおり霧の合間から高瀬ダムや表銀座のスカイラインが見えるが一瞬。天気は期待できそうにない。コマクサの群落がなぐさめてくれる。三ツ岳下の三角点に着く頃より雨が降り出し雨着のズボンをはく。ほどなく雷鳥親子に遭う。野口五郎小屋11:10着。
この先、烏帽子小屋までのルートは「途中危険な箇所がある」とのアドバイス。当初予定していた烏帽子小屋泊りはキャンセルし野口五郎小屋に泊まりを決めた。
29日 05:30に小屋を出る。野口五郎岳05:55。今山行で最初の登頂。
真砂岳直下の湯股温泉への分岐着は06:45。ここから湯股温泉に下る「竹村新道」と分かれるが現在は通行禁止。分岐から先が岩稜帯の通過となる。左側が大きく切れ落ち、はるか下にワリモ沢の流れが見える。登山道は狭いものの足場はしっかりしている。慎重に通過する。
その後雨が降り出し雨着を着用が、東沢乗越の岩稜帯を通過する頃には雨も上がり、ガスの中に槍ヶ岳も見えるようになる。最後の岩場を過ぎると水晶小屋。
小屋を10:45に出て下りだしてまもなく雷鳥親子に遭遇。鷲羽岳に向かうワリモ北分岐を過ぎ、岩苔乗越に着いたのは11:45。黒部源流を経て三俣山荘に至るルートの分岐でもある。12:55祖父(じい)岳着。遠くで雷の音がしたのですぐに下山した。
スイス庭園を通過し雲ノ平山荘に着いたのは14:30。労山会員カード提示で宿泊費が500円割引になった。夕食は3回目の18:15。
30日 05:50に行動開始。小屋の前がギリシャ庭園。アルプス庭園に立ち寄る。アラスカ庭園を過ぎ、木道が切れると標高600mの下りが始まる。
この下りがなかなかの難物。一抱えもあるような大きな岩がゴロゴロしている。加えて、濡れており滑りやすい。薬師沢出合(薬師沢小屋)に着いたのは10:25。このルートは上りに利用すべきと感じた。薬師沢小屋で昼食。水が豊富で「無料」。
第三・第二と過ぎ第一徒渉点に着いたのは13:00。ここから標高差200m近い上りが始まる。本日最後の上り。登り切ってトラバースに入ると太郎平小屋が視界に入ってくる。小屋着14:20。行動時間8時間半。
31日 山行最終日。06:10に歩き出す。最初はゆったり、最後に急坂の下りコース。07:15五光岩ベンチ、08:55三角点ベンチを経て10:50折立到着。タクシーで富山市内のスーパー銭湯。5日ぶりのお風呂で汗とホコリと臭いを洗い流す。午後3時過ぎの新幹線で帰路に着いた。
|
楽山グループ
標題 | 白山 〜花の縦走を楽しむ〜 |
山域 | 北陸 |
日程 | 2019年7月24日(水) 〜 7月27日(土) |
行程 |
24日夜行バス―25日福井駅着―上小池登山口930m―三ノ峰避難小屋泊2083m
26日三ノ峰2128m―別山2399m―油坂の頭2256m―南竜山荘泊2070m
27日南竜山荘―砂防新道―別当出合
|
参加 | 3名 |
寄稿 | 佐藤H |
この企画を見たら、山を始めて以来憧れの花の名山を縦走するというので即、申し込んだ。未踏の行くべき山の中でも遠方で、敷居が高かったところを楽山のベテランコンビとパーティを組む安心感もあった。ここ数年車中泊でのお手軽山行に慣れてしまい、テントを背負っての縦走から暫く遠ざかっていたので、チャレンジしてみたくなった。
しかし、スタートから翌日の泊地まで水場が無いので、水と夜の飲み物だけで4.5Lを背負わなければならず、カメラも望遠レンズは諦め1.5kgに抑え食糧、着替えも最低限にした。20kg強を担いでの標高差1150mは、3年前の白神岳〜十二湖縦走以来で全く自信はなかった。
行程初日9:45スタート 天気は晴れ後夕方からガス、夜に雨。
樹林帯を抜け三ノ峰に向かう尾根に出てからは、青空の下で展望もきき、下り尾根の先には2週間前に縦走Grで登った赤兎山も見ることができた。
1500m過ぎ位から森林限界を超え、予想もしていなかった花畑も楽しめ、辛い登りも花に励まされながら何とか登り切ることができた。今回視認できた高山植物72種中41種は三ノ峰迄で、そのほとんどをカメラに収めることができた。PC画像を確認すると、小屋周辺で撮ったカワラナデシコは普通の5弁花だったが、登り途中で白山タイゲキやカラマツソウと同じ所に咲いていたカワラナデシコは変種の4弁花で驚いた。
小屋到着後、北側斜面に雪渓がないか確認に出た時、ガスの切れ間から、谷の対岸東南急斜面一面に日光キスゲの黄金色の絨毯を見た。急ぎ、小屋にカメラを取りに戻ったが残念ながら間に合わず、ガスに隠れてしまった。山頂までの登り尾根の南斜面でも、並走する尾根の斜面でもキスゲ群落を見ていたが、これが白山のキスゲかと感嘆した。
小屋の北側斜面には想定外の雪渓が僅かに残り、手が痺れるほどの冷水をゲットし3人貸し切りの小屋で夜楽しんだのは言うまでも無い。小屋はソーラー発電、蓄電でトイレは自動照明、換気扇と最先端設備で超快適な山頂避難小屋は初めて。
雪渓が残っている事をあらかじめ知っていれば、2L余分に担ぐ必要もなかったのだが、7月下旬では当てにするのはリスクが高すぎる。雪渓のある7月上旬に余分な水を背負わず、是非再訪したいルートと小屋である。
行程2日目の26日は、前日夜の叩きつける様な雨は止んだが、代わって吹き付ける風の音が夜半から耳についた。
雨具を着込んで、風と霧雨の中出発。小屋からすぐの三ノ峰山頂に向かうが、幸い顔に当たるような雨では無い。別山麓の別山平ではガスの中に広がる見事なキスゲ群落の中、歩を進める。
別山から先は、標高2300m前後の「大屏風」岩壁のやせ尾根を進む。尾根東側は1000m下の谷底が見え、吹き上げてくる強風にザックが煽られるので、用心しながら歩を進めた。
やせ尾根の東側は荒々しい断崖で樹木は無く、草地の中にキスゲやキンポウゲ、キンバイ系の黄色やコバイケイソウ群落が見え、目を楽しませてくれるが強風とガスの水滴でカメラは諦めた。
「大屏風」の東側は崖淵を風に煽られながら進むが、登山道が尾根西側に変わると風裏で無風になりホット一息つく事ができ、これを数度繰り返した。
今回ガスの中の山行で、水滴を纏った艶やかな白山シャクナゲを見ることが出来たのは大きな収穫だった。後で確認すると、淡いピンクの花弁が水分を含みスリガラスの様に半透明になっていた。
11時前油坂の頭に到着すると、登山道下にコバイケソウが谷底に向かって数百mの群落を作り、登山道に近いところではイワイチョウの群落も。
足元の丈の短い草地に目を移すとクロユリが点在。密生群落とまではいかないが、場所によっては数株ずつの纏まりがあちこち目についた。何気なく斜面のコバイケイソウを写した画像を拡大して見ると、草むらの中にたくさんのクロユリが点在していた。
油坂の頭を下りだすと、下に見える南龍ヶ馬場はガスも上がり西側は青空が出て来た。
昼過ぎに南龍山荘に到着、台風の接近から雲行きも怪しいのでテント泊を断念し、急遽小屋泊に変更した。小屋前のテラスで陽を浴びながら赤兎山1628、大長山1671、経ヶ岳1609を見下し、2週間前赤兎山頂での別山から大汝峰までの展望を思い返しながら、まったりと昼食を楽しむことができた。
遅い昼食後夕方まで、山荘周辺の花を探訪したが、チングルマ、白山コザクラ、ミヤマキンポウゲ、ヤマガラシなどが群落を作り、他にも多くの花が目を楽しませてくれた。
昼頃には全く人が居なかった山荘も、夕方近くになると団体が続々と到着する。
夜中に叩きつける雨の音で目を覚ますが、朝まで降り続く事はなかった。雨に濡れたテントを担がなくて済み、内心ホットした。
27日(土)最終日は、展望歩道を御前ヶ峰まで登ってから下山する予定だったが、北側山頂から途切れなく分厚いガスが吹き降ろして来るので、登頂を断念し砂防新道を下山する事にした。
天候は登山指数Cレベルで不適の日だったが、台風一過後の晴天を期待して登ってくる人が続々。登り、降りとも団体も多くすれ違い渋滞での時間ロスがあるため、ハイシーズンは要注意。
下山の後半、これから登るHさん主催パーティのKHCメンバー8名と出会い双方ビックリ。市ノ瀬で金沢行バス待ちの温泉で、同じ時間帯に下山していたAさん夫妻に遭遇し、またビックリ。
奇遇の1日だったが、予定より早く帰宅できたのでハードな山行の割に疲れは残らなかった。
|
中ハイクグループ
標題 | 北岳〜間ノ岳 3193、3190m 〜大展望とお花畑の稜線を歩く〜 |
山域 | 南アルプス |
日程 | 2019年7月22日(月) 〜 7月24日(水) |
行程 |
22日 広河原集合 → 大樺沢二俣 → 右俣コース → 肩の小屋泊
23日 肩の小屋 → 北岳 → 北岳山荘 → 間ノ岳往復 → 北岳山荘泊
24日 北岳山荘 → トラバース道 → 八本歯のコル → 大樺沢二俣 → 広河原
|
参加 | 4名 |
寄稿 | 河合 |
22日:吊り橋から北岳がくっきり。大樺沢沿いを歩き、二俣でミヤマハナシノブ、タカネグンナイフウロに喜び天気も良くこのまま行けると思いきや、右俣途中から雨が…。肩の小屋まで降り続いた。
23日:4時に外に出てみると雨は止んだが濃霧、ムム…。そのうち「空が赤い!」の声が。なんと雲海の中に仙丈、甲斐駒、鳳凰三山、富士山そして中央アルプス・北アルプスまで見える!!高山植物多過ぎで「オ〜!」の連続、足が進まない。
北岳山頂!そして北岳山荘までの下りでなんと「今年はまだ出ていない」と言うタカネマンテマがちゃんと咲いていた!山荘に荷を置いて、サブザックで間ノ岳へ。ここにしかないという北岳キンポウゲの小さな花があったー!チョウノスケソウ、シコタンソウ、ミヤマシオガマ等々。山稜の縁にはミヤマクワガタ多数、よくこんなところ頑張っているね、スゴイ!間ノ岳山頂!
戻り際に、雷鳥親子と夜間保護ケージとスタッフさんを見た。夜はお頼みして、なんと信州大学の中村浩志先生から雷鳥の現状と保護活動について実に熱心なお話を聞かせていただいた。
24日:トラバースコースは花々いっぱい、そして最小の北岳トリカブトの花も。キタダケソウは葉のみだったが、登山道沿いに保護柵があった。
八本歯のコルより急なハシゴが何本と数えつつ、(21〜26ぐらい、小さなのを入れるかで違う)なかなか悪い夏道と雪渓を通り、下山。
梅雨空の続く中、「持ってる!」Kさんのおかげで半日を除き降られることなく、展望もそれなりに楽しみ、Nさんの植物教室で花々満喫!あらためて本当によい山、すごい山、北岳・間ノ岳でした。ありがとうございました。
|
ミニグループ
標題 | 堂平山周回 |
山域 | 外秩父 |
日程 | 2019年7月20日(土) |
参加 | 6名 |
寄稿 | 清藤 |
7月20日(土)梅雨が明けず、降雨確立が高かったが思い切って実施した。
小川町駅から満員の白石車庫行のバスに揺られ40分ほどで終点となる。雨の心配はなさそう、ここ白石車庫は外秩父七峰縦走コースのエスケープの一つである。
9:00笠山に向かって林道を進む、すぐに左へ分け入る林道があるが直進してしまい、戻って谷の山道を歩く、無風状態で湿度が高く夏の低山らしい、前方に3人の姿が見えて林道に出た所で挨拶する川越の方達でした。
周辺にはオカノトラノオ、ハギ、キンミズヒキ、ヌスビトハギ、キボウシなどの山野草が沢山見られた。
笠山へは尾根道をジグザグ歩きやはり暑い。笠山神社から笠山峠はよく整備された急な下り坂、林道にでたら指導標に導かれ植林の尾根道を堂平山へ、可愛らしいタマアジサイが目についた、かなり汗をかきながらようやく草原にでて天文台が見えた。
キャンプ場が併設されている星と緑の創造センターで11:58から12:50まで休憩し、売店でブルーベリーの試食、お土産を購入し堂平山875.8mへ360度のパノラマと言いたいところだが、薄曇りで秩父側の山並みがうっすら見える程度で、最高峰の剣が峰876m電波塔のあるピークを踏んで、一気に白石峠へ下る13:30着。ここは5本もの林道が交差しているロードバイクのお兄さんたちの聖地のようでもある。
ここから定峰峠まで山道を歩くか林道を歩くか二者選択、雨がぱらっと降ったのもあり汗で疲労していたので迷わず林道を選び定峰峠へ14:20着、一気に白石車庫までショートカット道で14:57到着、15:10発の小川町行のバスに乗車した。
天候不順で久々の山歩きの参加者もいて、湿度が高く体力を消耗したと思いますお疲れ様でした。
七峰縦走の一部ですが指導標もあり、よく整備された道はアップダウンの連続した道、なかなか侮れないなと感じましたが山野草の豊富な山でもありました。
|
平日グループ
標題 | 美ヶ原高原・王ケ頭2034m 〜美ヶ原登山とレンゲツツジを楽しむ〜 |
山域 | 長野、軽井沢 |
日程 | 2019年6月20日(木) 〜 6月21日(金) |
参加 | 18名 |
寄稿 | 江幡 |
美ヶ原に私は行ったことがなかったが、私の松本勤務時代に浅間温泉の近くに住んでいて、朝晩家の庭先から眺めていた山だ。今日の山行は、それから40年以上たってから実現したものです。
朝まだ早い6時30分に武蔵小杉を借り切りバスで出発し、途中八ヶ岳や南アルプスの山頂は雲に包まれていたが、北へ行くほど青空が垣間見える好天となっていた。
 |
美しの塔 |
ビーナスラインを経て美ヶ原山本小屋に到着し直ちに美しの塔に向かった。
王が頭迄の美ヶ原牧場は、広々とした草原にたくさんの牛が放牧され、遥か遠方のなだらかな丘の頂上に数匹の牛の影が浮かびだされ、まさに牧歌的なゆったりとした光景を見せてくれた。
満開のレンゲツツジもあちらこちらに見られ、我々は疲れることもなく王が頭、王が鼻へと歩いて行った。さすが二千m以上の高地であるので、陽がかげると半袖では寒さを感じるが、太陽が顔を出すと登り路では汗をかく位であった。
本日の宿泊地は休暇村濡恋鹿沢で、私が予想していた以上に綺麗で整ったホテルであった。温泉でゆったり疲れを癒しバイキング料理に臨んだが、肉も魚も野菜もたっぷりで美味しく、思わず食べ過ぎてしまった人も多かったのではなかろうか。
残念だったのは、今回飲兵衛が私一人だったことです。飲兵衛ヤーイ。
二日目はゆっくりとホテルを出発し、ツツジ平を歩き右左のレンゲツツジやイワカガミの美しさを堪能した。耳にはカッコウとウグイスの鳴き声が聞こえ、薄曇りの好天の中気持ちよく歩くことが出来た。頂上の湯の丸山(2,101m)からは、かすかながらも白馬三山、鹿島槍、穂高、槍ヶ岳などを望むことが出来た。
 |
コマクサ |
池之平湿原は、今年は雨が少なかった為か枯れ草が広がっているだけで、湿原に見られる美しい花々は殆ど見ることが出来なかった。リーダーの“コマクサは見られないかもしれないが一応行ってみよう”との掛け声で、有志が三方コマクサ園に向かった。園の立ち入り禁止柵の中には、イワカガミは見られるがコマクサの姿が見えない。と思っていた時、リーダーの“あった”という声に全員が近づいて見た先に、可愛いコマクサのピンク色の小さな花があちこちに咲いているではないか。
某女子はすっかりおお喜び。リーダーもほっとした表情を浮かべていた。
バスでツツジ平から地蔵峠へ向かっていた時に、突然ヒョウ混じりの豪雨に見舞われた。道路の両側の側溝にヒョウが白く積もるほどであったが、無事山中を通過することが出来た。その後、真田昌幸によって築かれた上田城の城内を散策し、しなの木温泉で旅の疲れを癒して、待ちに待ったビールで乾杯。
レンゲツツジ、イワカガミ、コマクサの情景を胸に帰路に就いた。
途中ヒョウにあったりしたが、梅雨の合間の好天に恵まれ満足のゆく旅でした。
緻密な計画をたててくれたAリーダーとサブリーダーのNさん、有難うございました。
|
山小屋1.5グループ
標題 | 車山・八島湿原散策 |
山域 | 霧ヶ峰 |
日程 | 2019年6月8日(土) 〜 6月9日(日) |
行程 |
1日目 茅野駅バス停 〜 車山肩バス停 − コロボックルヒュッテ
2日目 コロボックル − 沢渡 − 諏訪神社跡 − 八島湿原 − ビジターセンター(バス停) 〜 茅野駅
|
参加 | 5名 |
寄稿 | 愛川M |
週間予報は曇り雨。外れる事を願いながら当日の朝を迎える。自宅から茅駅までは降らなかったがバスに乗車後、窓にポツポツ…。
到着後、小屋を目指して歩くと林の中にレトロな外観の建物が見えてきた。ワクワクしながら中へ入ると落ち着いた雰囲気で、どこか懐かしさを感じテンションもアップ。部屋で昼食を済ませ身支度を整え車山へ向かう。
濃霧で周囲の視界はゼロ。集団から離れたり、道に迷ったら遭難・怪我に繋がると感じると同時に経験できて良かったと思った。
山頂の途中で雨脚が強くなり引き返すと今度は霧が晴れ天気も回復してきた。女心と天気は変わりやすいね。ちょっとだけ散策し小屋へ戻る。
楽しみにしていたお茶の時間。ケーキと珈琲で至福の時を味わう。お風呂に入り、さっぱりした後はお待ちかねの夕食。ハンバーグ・茄子のお浸し・なめこ汁・他、予想以上の美味さに大満足。皆でワインを片手に会話も弾み楽しい団らんだったなぁ。
2日目は風と小雨の天気。小屋で過ごすか湿原へ行くか検討した結果、湿原へ向かう事に。
出だしから下り坂で石はゴロゴロ…はぁ〜。転ばないよう集中して歩く。山のお母ちゃんの優しい指導もあり無事、沢渡に到着。
車道・林道を楽しく、お喋りしながら湿原に入る。霧で視界は悪かったが梅雨の時期ならではの、幻想的な世界にひたることが出来て良かったと思う。
ビジターセンターからバスに乗車し茅野駅へ向かい、昼食を取り帰路へ着いた。
この山行で一番楽しかったのは世代を超えた、お喋り。ジャンルを問わず何でも話せることは良い事ですね。KHCに入会して良かったぁ。
お母ちゃん・お父ちゃん・親戚のお姉ちゃん・妹…ありがとう!
|
縦走グループ
標題 | 榛名山 〜バンガローキャンプで親睦を深める〜
 |
山域 | 群馬 |
日程 | 2019年6月7日(金)夜 〜 6月9日(日) |
行程 |
8日 二ツ岳 〜 榛名富士
9日 榛名神社 〜 三夜沢赤城神社
|
参加 | 16名 |
寄稿 | 佐藤H |
7日金曜日は関東地方が梅雨入りし、榛名山に至る山道では雨が降っていたが1:30榛名湖畔のバンガローに着くと雨は上がり一安心です。
8日 早朝は雲間に青空が垣間見える程度で雨は大丈夫そうということで、二ツ岳の雄岳に向かいました。下から山頂まで、登山道は岩の階段が整備され火山の露岩帯としては歩きやすい。唯、山腹に大岩が積み重なっているので雨続きで地盤が緩んだ時などは落石が怖いです。
山頂に近くなるにつれ、迫力ある溶岩の大岩が屹立し 岩の縦横の割れ目が目立ちます。
雄山頂上にはテレビ塔があり、山頂からの展望が良くすぐ傍の相馬山の切り立った尾根が眼前に迫り、下から湧き上がるガスを山腹に抱えた姿は見応えがありました。
雄岳を谷底まで下ってから雌岳に登り返しですが、こちらの方は雄岳よりも古いのか露岩は無く登りは木の階段で登山道も黒土のみでした。登山道脇は咲き終えた山躑躅がピンクの絨毯を敷き詰め目を引きます。雌岳を降ってしばらくオンマ谷の露岩帯を歩くが、谷底は水楢などの広葉樹の腐葉土のためか、山躑躅以外に斜面に生える芝生のような草など植生が豊富でした。クサタチバナとユリの葉に似た榛名大ユキザサの白い花が目を引きました。
駐車場に戻ると、下の広場脇山腹の小さな岩穴は風穴の出口になっており、あちこちから冷風が噴き出し、霧が立ち込めていました。辺りは真夏でも気温が低く、これから高山植物が見れるそうです。昼休憩時に雨がポツポツと来たので一旦バンガローに戻り、BBQ会場にタープを設営。
12時過ぎには青空が出て来たので、急遽榛名富士に登ることに。バンガローから直接登山口に取り付く事ができ登り40分ほどです。山頂まではロープウエイが有り観光客はお手軽に展望を楽しむ事ができます。榛名富士は榛名カルデラの中央火口丘で標高1391m カルデラ噴火も大昔の事で火山を思わせるのは円錐形の山容だけです。山腹にも山頂にも火山の名残りはなく、黒土の緩やかな登山道が付けられ、水楢の林床は丈の低い笹で覆われ、斜面の見通しも効き新緑が鮮やか。下山は、時折榛名湖の湖面を眺めながら30分で降り終えました。
9日 予報は朝から雨で朝食を終える頃には榛名湖一帯がガスに包まれ、相馬山は次回の楽しみに取り置き、榛名神社と三夜沢赤城神社に向かいました。
榛名神社は榛名外輪山の外縁中腹に立つ神社で、神社の由緒ある建築物もさることながら、参道から仰ぎ見る奇岩に驚きの連続でした。
天気に恵まれた山行、星空の下のBBQを企画し、大量の装備を準備頂いたリーダーに感謝です。
|
四季グループ
標題 | 浅間山・鷹巣山・飛龍ノ滝 |
山域 | 箱根 |
日程 | 2019年6月2日(日) |
行程 |
小涌谷駅 → 千条の滝 → 浅間山 → 鷹巣山→ 飛龍の滝 → 畑宿
|
参加 | 14名 |
寄稿 | 小澤 |
久しぶりに例会山行に参加した。電車を乗り継いで箱根湯本に到着、そこから登山鉄道に乗り込み、スイッチバックを繰り返しながらのろのろ進む電車の中から臨む景色はすっかり初夏のよそおい。まだ線路脇の紫陽花は開花には早いのが残念。小涌谷駅で集合、例会山行は、普段あまり一緒に山行に行かない方々に会えるのも楽しい。
駅から急坂を上り、車道を進んで保養所を通り過ぎると砂利道に入り、10分程で千条(ちすじ)の滝に着く。幅が20m以上あってそこから幾筋も流れる滝が美しい。手を入れてみると思ったより水は冷たくなかった。
そこから橋を渡り、沢沿いにジグザグ登る。天気は曇っているので、いろはもみじなどの雑木林の下は陽はあたらないが、風がないので蒸し暑い。
汗をかきかき浅間山頂上へ。草原のような頂上で一休み。残念ながら曇っていて展望はない。
気持ちよい尾根を通って鷹巣山に向かう。急坂を上りきると浅間山と同じように広い芝生の頂上で、鷹巣城跡という案内板が。北条氏の出城があったとか。
そこで昼食。ハイライトはAさん提供のビワ。自宅で採ったというビワは甘くて瑞々しく素晴らしくおいしい!重いのにありがとう!
30分休憩後、しばらくは緩やかな坂を下り、シドケ、ウルイなどの山菜や、ヤブウツギの花に目をやる余裕も。飛龍の滝に向かう。展望台から臨む滝は、上下段に別れ、勇壮な音を立てて流れ、とても迫力があった。
畑宿への下りは急坂で、苔むして湿った岩がごろごろしており、転ばないように気をつかった。14時前に畑宿到着、バスに乗って湯本まで降りて無事終了。
雨も降らず、楽しい山行だった。椿の頃、秋のもみじの紅葉の頃また訪れてみたい。
|
クリーンハイク実行委員会
標題 | 丹沢クリーンハイク 〜42回目 クリーンハイクを終えて〜 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年5月26日(日) |
寄稿 | 関根 |
今年も5月26日(日)に丹沢クリーンハイクを実施しました。
前日にはこれも同じく水質調査用の水を各会に分担協力を得て、表丹沢の主たる水場と沢の出合・ツメの採水をお願いしました。
両日ともに最高の天気で、良すぎて皆さんの水分補給は充分に心掛けてくださいの声掛けをし、出発開始しました。
私は大倉本部担当として救助隊担当者とお互いに各地点からの連絡確認を受けながら、皆さんが無事に各本部に回収ゴミを携えて戻ってくるのを待っています。
最初に戻ってくるグループは昼過ぎですから、それまでの間にバス停周辺の公園や遊歩道等に本部の待機用1人に残ってもらい、袋を携えて三々五々見て回りましたが、飴やガムの包み紙位が落ちているくらいでした。
2時・3時と次第にゴミ袋にゴミを持って皆さんが帰って来ました。
下見でも感じましたが、登山道には殆どゴミは無いようです。それでも重そうに運んできた会からの言葉では登山道からちょっと外れた場所には落ちているし、以前の古いゴミが土の中から出てきてしまった物が所どころ目立ったようです。
せっかくの緑や自然の気持ち良さを体で感じることが出来る丹沢の山々です。
今年はヒル情報もあまり無く、一般登山者の多さを改めて感じました。
塔ケ岳を中心とした表尾根にはトイレ整備や登山道整備の木道が増えて行政やその他山関係者各位の取り組みだと思いますが、とても歩きやすくなってきているようです。
それでもまだ、チップイントイレの周知実施など、丹沢が親しみやすく皆さんが気持ち良く歩いて登れる山にこれからも維持していけるように、私達も関わっていきたいと思います。
|
自然保護部
標題 | 丹沢クリーンハイク 〜高倉尾根(花立山荘)コース〜 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年5月26日(日) |
行程 |
渋沢駅 (バス) 大倉(秦野ビジターセンター 290m) ⇒ 駒止茶屋 ⇒ 堀山の家 ⇒ 花立山荘(1300m 12:40〜13:20) 往復
|
参加 | 10名 |
寄稿 | 高岡 |
昨日からの5月とは思えない暑さで、熱中症にならないかと心配しましたが、登山道は木陰も多く、ピンクやオレンジのつつじも咲いていて、とても気持ちよく登れました。
登山道には、お菓子の包み等のプラスチック系ごみは、ほとんど落ちていませんでしたが、参加された皆さんが、登山道整備用の木材が朽ちて残った金属製のカスガイや、登山道わきに埋められた割れた瓶や缶や、登山道わきにかなり以前に捨てられたと思われるプラスチック系ごみも収集された結果、合計約10kg(不燃物:約7kg、可燃物:約3kg)のごみが収集されました。
今後のクリーンハイクでは、埋まったごみの掘り出し用に、スコップかショベルが有った方がいいなと思いました。
|
自然保護部
標題 | 丹沢クリーンハイク 〜登山道補修〜 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年5月26日(日) |
行程 |
秦野駅 → ヤビツ峠 → 菩提峠駐車場 → 石置き場 → 二ノ塔 → 補修場所 → 三ノ塔 → 菩提峠駐車場 → ヤビツ峠 → 秦野駅
歩行4時間
|
参加 | 5名 |
寄稿 | 渡辺S |
班編成
1班 |
藤沢山の会、横浜HC、みずなら山の会 |
12名 |
2班 |
藤沢山の会、地平線の会 |
13名 |
3班 |
川崎HC、やま++ |
12名 |
スケジュール
8:30 |
ヤビツ峠本部で受付 |
8:45〜9:15 |
菩提峠駐車場へ移動 |
9:40〜10:00 |
丹沢パークレンジャー3名から各班へ説明 |
10:30 |
登山道と林道の交点、石置き場で砂利石5kgを背負い登山開始、途中要所々でパークレンジャーの説明を聞きながら進む。 |
12:15 |
ぬかるみ補修場所で砂利石敷設 |
12:30 |
三ノ塔頂上で昼食 |
13:00 |
パークレンジャーと別れ下山 |
14:00 |
菩提峠駐車場 |
14:31 |
ヤビツ峠 |
5月にしては暑い日になりました。まずヤビツ峠から菩提峠駐車場まで車道あるきです。
暫く待って、3班に別れ各パークレンジャーの説明を聞いてから出発です。
途中、鹿防護柵の外側と内側の植生の違いが歴然とした所で、鹿の食害で棘のあるもの、食べない物しか残らないのでこのような状態になることを知らされた。
更には歩きながら登山道脇の番号黄色杭は100m於きにあることを知った。
また、食害等で植物が無くなると雨により土が流され土柱ができ、登山道が崩れていく。そこに泥濘ができると登山者がそこから踏出して道が広がってしまうのです。
それを少しでも食止めようとクリーンハイク登山道補修を行っています。
来年はもっと多くの皆さんが参加されることをお願します。
|
里山ウォッチンググループ
標題 | 鎌倉アルプス 〜鎌倉のんびり歩き〜 |
山域 | 三浦半島 |
日程 | 2019年5月19日(日) |
行程 |
明月院 〜 勝上嶽展望台 〜 十王岩 〜 大平山 〜 天園 〜 瑞泉寺 〜 鎌倉宮 〜 鶴岡八幡宮 〜 鎌倉駅
|
参加 | 4名 |
寄稿 | 田上 |
何年ぶりかの鎌倉。天気予報は一日曇りだが、北鎌倉駅に降り立つとそれほど悪くない。今日の参加は4名ということで、のんびり歩けそうだ。集合時間の少し前に、鎌倉にお住いのIさんが挨拶に来てくれた。建長寺を通ると拝観料(500円)がかかるので、明月院の方から、行くことにした。Iさんが登り口まで道案内してくれ、30分程コースを一緒に登った。
勝上嶽展望台に到着。眼下に建長寺、鎌倉市街、そして海が望める。晴天なら富士山も望めるが、今日はあいにく雲がかかっている。鎌倉の山は緑が濃く波打つように続く。その先にベージュ色の市街と淡い色の海が広がって水彩画のようだ。Iさんと別れ、40分ほどで大平山(159m)に到着。柵の向こうに横浜ランドマークがはっきりと見える。けっこう近い。直下の広場でシートを敷いて補給を兼ねた休憩を取る。女性の方々からミカンやナッツ、スナックなどの差し入れをいただく。お茶、ゼリーで水分の補給も完了しパワーアップして出発。
坦々とした道を行くと天園の分岐があり、瑞泉寺方面に下る。尾根横に4人座れる空き地を見つけて昼食。瑞泉寺到着後、緑が多く落ち着いた鎌倉の街をのんびり歩いた。
鎌倉宮ではかわらけに息を吹きかけ厄をのせて岩に投げ、厄を割るというのがある。自分の厄を吹きかけて投げたが、力み過ぎたか今一の割れ方でやや残念。全員で投げ、厄を割って皆すっきりと八幡宮へ向かう。今日は小人数のため、あまりお話したことがない方とも話ができ、解散後も大船観音、大船フラワーセンターへ行こうと全員即決した。今盛りのバラを見てからカラカラの喉を潤そうというので、疲れ気味の脚も軽くなる。大勢でわいわい登るのと、小人数でのんびり会話しながら登るのとそれぞれ楽しさがあるが、改めて小人数ハイクの良さを感じた。
今日は暑い程の上天気に恵まれ小町通で餅菓子を買うなど、充実した一日だった。里山の皆さんありがとうございました。
|
中ハイクグループ
標題 | 丸岳と三峠 |
山域 | 箱根 |
日程 | 2019年5月12日(日) |
行程 |
箱根湯本 〜(バス)〜 ふじみ茶屋 〜 乙女峠 〜 丸岳 〜 長尾峠 〜 富士見ヶ丘公園 〜 湖尻峠 〜 深良水門 〜 桃源台
|
参加 | 9名 |
寄稿 | 鶴田 |
以前箱根町から三国山を経て桃源台までの道を歩いたことがあり、今回の乙女峠から桃源台を歩く山行に興味を引かれ、参加した。10日間予報、週間予報で雨の確率が高かったが、当日の明け方は雨気が感じられる曇。箱根湯本駅発8時50分の乙女峠行きのバスを待っている間に朝日が差し始めた。後から聞くとリーダーのKさんは「晴れ女」とのこと。休日らしく停留所から出るバスは皆満員状態、我々の乗る乙女峠行きバスも満員であったが幸い渋滞もなく、ふじみ茶屋のバス停には9時半前に到着。茶屋からは山頂に僅かに雲がかった富士山が望めた。
9時40分登山開始、歩き始めると直ぐにNさんの「山野草塾」が始まる。熱心な説明に危うく乙女峠登山口を通過するところ。杉林の登山道を上り40分程で乙女峠(第1の峠)に到着。富士をバックに記念写真をと櫓まで設置されていたが、背景の富士はほとんど雲の中。乙女峠の名付けの由来は、孝行娘が父親の病気回復祈願に峠の地蔵様に日参、父親全快の日に娘は雪に埋もれて死んでしまい、その孝行心を称えるため乙女峠と呼ばれるようになったとか。小休止の後、up downの少ない快適な道を時折Nさんの説明を聴きつつ、薄緑色の新緑を眺めつつ丸岳を目指す。
11時15分 巨大な電波塔の建つ丸岳に到着。ここからは遙か南方に芦ノ湖が見えて、これからの行程の長さを感じた。本日2番目の長尾峠までの路はほとんど樹木が無く、広大に広がるゴルフ場を左手に見ながら、湖畔から吹き上げる冷風できつい日差しを凌いで歩いた。右手には富士が見えるはずも、依然として雲の中、残念。
昼近くなり、昼食場所を探すも適当なところが無く、長尾峠に到着(11:50)。ここで恒例のKリーダー手製のキュウリの塩漬けを頂きながら昼食休憩30分。ついで箱根スカイライン沿いの路を芦ノ湖展望公園経由、湖尻峠(第3の峠)へと進む。道すがら名説明が続く。深良水門を経て桃源台バス停に3時過ぎに到着、ここで解散。
今回初めてこのコースを歩いたが長いなだらかな尾根歩きと所々のup downそして整備された登山道で、道ばたの可憐な山野草を名講義と共に観察することが出来き、残雪の富士山こそ見られなかったのは心残りだが楽しいハイキングを味わうことが出来、満足を土産に帰路についた。
行程立案のKさん、Hさん、そして山野草解説のNさんに感謝・感謝。
|
平日グループ
標題 | 足和田山/竜ヶ岳/三湖台/鳥帽子岳 〜富士の展望と芝桜鑑賞〜
 |
山域 | 富士五湖 |
日程 | 2019年5月9日(木) 〜 5月10日(金) |
行程 |
A班 足和田山 → 三湖台 → 鳴沢氷穴 → 青木ヶ原樹海 → 宿 → 竜ケ岳 → 本栖湖芝桜 → 温泉
B班 三湖台 → 鳴沢氷穴 → 青木ヶ原樹海 → 宿 → 中之倉峠 → パノラマ台 → 鳥帽子岳 → 本栖湖芝桜 → 温泉
C班 鳴沢氷穴 → 青木ヶ原樹海 → 宿 → 中之倉峠 → 本栖湖芝桜 → 温泉
|
参加 | 26名 |
寄稿 | 小山 |
富士山と聞き万難を排して平日グループのバスハイクに初めて参加させて頂いた。
武蔵小杉を6:30に出発し富士パノラマラインに入ると「おー」と歓声が上がった。いつもは遠くに見える富士山が、今日は目の前にドーンとそびえ立っている。天気にも恵まれ絶好の山行日和だ。
現地では自分の脚力に合わせて3班に分かれて行動した。
 |
三湖台 |
私はB班に入り三湖台に登った。その名の通り、富士山と西湖、本栖湖、精進湖の3つの湖を見渡すことが出来、まさに絶景のパノラマが広がる。「来て良かった!」と思った瞬間だった。
その後、鳴沢氷穴では、探検隊のようにヘルメットをかぶり、岩に頭をぶつけながら小さくなって進んで行く。すると奥にはライトアップされた氷柱が現れ、暗闇と相まって幻想的だった。
宿までの道のりは大変長く感じられた。何故なら青木ヶ原樹海は、原生林が生い茂り同じ景色が続いて飽きてしまう。そこで自殺の名所として有名な樹海の怪談話で盛り上がり、やがて宿到着。
宿では新鮮な自家製野菜を使った美味しい夕飯を頂き、夜には屋上に上がり満天の星空を眺めた。都会では絶対に見られない北斗七星まで肉眼ではっきり見る事が出来た。
2日目は、千円札に描かれた逆さ富士のスポット、中之倉峠に行った。逆さ富士は湖に波がたたない静かな晴れの日でなければ見られないのだが、皆さんの日頃の行いが良いせいかしっかり見る事ができた。
各班、竜ケ岳や鳥帽子岳を登山後バスに全員が集合すると、このバスハイクの目玉の一つ本栖湖芝桜まつりに行った。一面に広がる芝桜はまるでピンクの絨毯のようでそれは見事だった。
帰る途中、温泉に立ち寄り富士山を眺めながら露天風呂に入ることもできた。富士山を満喫出来て大満足なバスハイクだった。ありがとうございました。
|
個人山行
標題 | 春山「会津駒ヶ岳」
 |
山域 | 会津 |
日程 | 2019年5月3日(金) 〜 5月4日(土) |
参加 | 6名 |
寄稿 | 竹内 |
前日3日(金)小杉10時出発=檜枝岐16時着。
春の変わりやすい天気を読んで、3日は移動日に決め、山行を翌日4日のピストンに変更しての山行にしました。
宿泊した民宿檜枝岐「やなぎ屋」はマタギの宿でご主人が猟師で夕食は珍しい「ジビエ料理」・・鹿肉、猪肉、熊汁・岩魚、鮎塩焼き、サンショウ魚・アブラチャン、行者ニンニク・コゴミ、等の山菜地元名物蕎麦、翌朝は香茸入り混ぜご飯と盛り沢山おかずの朝食で前夜祭最高でした。
朝ご主人の軽トラで登山口付近まで送迎して頂き、スパッツを着けスタート、まずは滝沢登山口まで行き、準備体操をして、そこより会津駒ヶ岳を目指し登山開始し、そして30分程で積雪に成りアイゼン装備し登り始めたらいきなり急登、それから奮闘約4時間で会津駒ヶ岳山頂に到達しました。
山頂からは絶景のパノラマで周りは燧、至仏、日光白根、平標、越後三山、遠くには飯豊連峰を仰ぎ見ることが出来感動の至りです。
先月の谷川岳に続き、今年2度目の春の雪山百名山の登頂でした。
下山後美味しい料理を作って頂いた女将にお礼し、一路家路に、しかし帰りは長い?途中、那須塩原の蕎麦屋で夕食、ここでの時間調整が適切だったか高速道路はさしての渋滞無く帰還出来ました。皆様に感謝と感動の山行でした。
|
縦走グループ
標題 | 大山 〜春の長歩き〜
 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年4月21日(日) 晴薄曇り |
行程 |
日向薬師 → 梅の木尾根岩屋コース → 大山三峰縦走コース → 大山 → 大山南山稜縦走コース → 鶴巻温泉駅
|
参加 | 7名 |
寄稿 | 佐藤H |
当初の計画は、梅の木尾根、ネクタイ尾根でルートファインディングをしながら長歩きを楽しむ予定でした。プランを立てたJさんが参加出来なくなった為、難易度の高いバリエーションルートは止め、タイムスケジュールが確実な上記行程に変更しての山行となりました。
7:55 日向薬師バス停をスタートしばらく川沿いの舗装路を進むと、対岸に浄発願寺の立派な三重の塔が見えます。なぜこんな山間地に日向薬師や浄発願寺など重厚な歴史遺産があるのか、不思議に思いつつ旧浄発願寺跡の参道を登っていきます。
梅の木尾根は個人的には、大山の中で最も好きなコースで専ら紅葉の時期に降りで使っていました。山桜、豆桜が満開で尾根の高度を上げていくと、アセビとピンクが鮮やかなミツバツツジが満開で、今回初めて登りで使い改めて良いコースだと再認識しました。
梅の木尾根は、Sさんも最近の県連の訓練山行で報告されていましたが、方向転換が必要な尾根のピーク2カ所に指導標がないため、地図読みの訓練にもなります。
12:00 急登、ヤセ尾根の梅の木尾根から大山三峰縦走路を経て山頂到着です。
山頂周辺のベンチ、テーブルは満席のため電波塔の台座をベンチ替わりに昼食休憩です。この時点で、計画時間に対し30分の貯金があったので25分休憩とし、下山に取りかかりました。山頂直下の登山道脇ではエイザンスミレとキクザキイチゲも多く見られました。
しばらく、濡れたら滑り易い赤土と大きな石がゴロゴロしている参道を降ると、蓑毛越からは一転してフラットな歩き心地の良い道に変わりスピードも上がります。
15:00 電波塔のある高取山に到着、振り返って遠く大山と尾根越しの三峰を仰いで、一同よくあんなに遠くから歩いてきたものだと感動です。予定時間に対し1時間の貯金ができたので本日初めての10分休憩、それまで朝からの休憩は5分だけのセカセカしたものでした。
17:31 鶴巻温泉駅到着。計画では18:30分を目標にしていましたが皆さん気力、脚力充分で故障もなく20km弱を9時間半で歩き、明るい内に山行を終えることができました。
以前から電車から見える大山南尾根に連なる電波塔群は、気になって仕方なかったのですが、今回一気にその下を踏破することでシコリが取れてスッキリです。
|
楽山グループ
標題 | 御堂山(みどうやま) 西上州878.5m(群馬県) 〜ジジ岩、ババ岩の展望を楽しむ〜 |
山域 | 上州 |
日程 | 2019年4月20日(土) |
行程 |
JR高崎駅 ⇒ 上信電鉄下仁田駅 (タクシー) 御堂山入口 … 林道終点 … 展望岩分岐 … ジジ岩、ババ岩の展望岩往復 … 高石峠分岐 … 御堂山往復 … 林道終点 … 藤井入口バス停
行動時間:4時間50分
|
参加 | 3名 |
寄稿 | 河合 |
天気は快晴。下仁田駅からタクシーで西牧関所跡へ。道々の里はしだれ桜、ミツバツツジ、花桃満開!上州の岩山つぎつぎ登場!運転手さんの話では「冬のような山の木々がここ3日で芽吹き急に新緑になった。」そうだ。
イノシシ除けの電気柵をまたいで歩き始める。色とりどりの芽吹きが美し〜い。岩ゴロゴロや落葉の吹きだまりは急だ。みの滝はロープのある右から越える。分岐の鞍部からが核心部!やせ尾根を下り、岩場に突き当たったら右に回り込む。やー、なかなかに細ーい岩場にへばりつく道!足元ばかり見ていたら、リーダーから「上のリボン」の声。踏み跡が色々あるので注意しなくちゃ、と反省。
スコーンと飛び出た展望岩はすごーい! ワァオー! ジジ岩とババ岩が足元からすくっと立ち上がり、周りの岩峰や鹿岳・四ッ又、遠く奥秩父。予想以上の爽快な空間だ。先着の方が「交代」と狭い岩場を譲ってくれた。ゆっくりと絶景を楽しみ、次の人が来る前に出発。鞍部に戻って、急登を行けば御堂山頂上。まだここは葉っぱも出てないので表妙義の岩峰が正面に見える! 浅間山も。帰りはミツバツツジ、丸っこい薄ピンクのアカヤシオの花と新緑を楽しみつつ、足元に注意して下った。
や〜西上州の山はちょっと遠いが、なかなか奥が深い! 標高低くても、ボーとしてなんかいられない緊張感と変化に富んだ絶景、十分堪能させてもらった一日。楽山さん本当に良い山行をありがとうございました。
|
中ハイクグループ
標題 | 大霧山(767m) 〜春の奥秩父の展望を楽しむ〜 |
山域 | 奥武蔵 |
日程 | 2019年4月14日(日) |
参加 | 13名 |
寄稿 | 宮地 |
 |
粥新田峠への登り路 |
高曇りの空の下、東武東上線小川町駅09:10集合。天気予報では下り坂であったが、13名にて出発。
都市部での桜の満開は過ぎたが、ここ奥秩父の山里は今が桜の見頃を迎えていた。登り始めの1時間ほど、車道沿いに咲き誇る、菜の花、ダイコン草、西洋・日本タンポポに交じって、山野草の見分け方をグループメンバーのNさんの解説で記憶に留める。粥新田(かゆにた)峠の名前のいわれを、Hさんの歴史解説で納得。
ここから大霧山山頂目指して登山道に分け入る。わずか30分の登高で頂上に到着した。
西から北へと展望が広がり、両神山、甲武信ケ岳、谷川岳、赤城山がうっすら見える。ここから白石車庫バス停留所まで、気持ちのいい縦走路を歩む。
 |
大霧山頂上にて |
旧定峰峠への尾根道から放牧地の奥に笠山と堂平山がくっきりと視界に入る。笠山はかつて詩人の尾崎喜八が「天にすわせる巨大な乳房」と語った山。「言い得て妙」と納得。堂平山の天体観測所もはっきり見える。
放牧地集合境界の有刺鉄線に気を付けて歩を進める。
明るい陽だまりの中、新緑の空気を胸いっぱいに吸いながら旧定峰峠に到着。ここから急登になり、「獅子岩」が現れる。獅子岩はじめ、今日の登山路では片岩が多く、特に緑色の岩を多く見出した。
ここから下り一方となり、車道の中の「定峰峠」で小休止。登山道と車道の交差を続けること3回、白石車庫バス停に14:30過ぎに降り立った。
辺りは正に「桃源郷」ならぬ「桜源郷」であった。山桜の濃いピンク色、菜の花の黄色、空の青色と、最近すっかり都心部では見る機会の減ったダイコン草の濃い紫、新芽と若葉が競い合う落葉広葉樹木の若い緑色を満喫し、バス停近くの小川のせせらぎを聞き、優雅な春の山行を振り返りながら、解散後のビールを楽しむ人、写真を撮る人、15:10発のバスを思い思いに待った。
|
平日グループ
標題 | 鳶尾山(235m)・八菅山
 |
山域 | 愛川町 |
日程 | 2019年4月7日(日) |
参加 | 29名 |
寄稿 | 江幡 |
明日は雨だという天気予報に関わりなく、集合駅の本厚木は幸運にも青空が広がっていた。今回はなんと29名の参加者で4班に分かれることになった。私にとっては色々なことが重なった本年の初めてのKHC山行となり、高揚した気分で皆さんに合流した。
鳶尾山、八菅山という山の名前は地図にも載っていない低山で、KHCのベテランでも知っている人は殆どいないという。
出発点の展覧台公園の脇にある200段の階段を上ることから登山が始まったが、リーダーの「階段を登り切れば本日の登りはお終い」の声にエーッそんなに緩いのかと思ったが、「冗談」と返されて一安心。その後なだらかな山道が続き絶好のハイキング日和の中、左右の山並みは新緑とソメイヨシノ、山桜の満開の風景が広がり我々を十分楽しめさせてくれた。途中半そでになる人もいたくらいの暖かさだった。
鳶尾山の山頂は満開のソメイヨシノに囲まれ、有志持参の豚汁に舌鼓を打つご機嫌な昼食となった。鳶尾山の山頂にある三角点は日本で最初の三角測量の基点だそうだ。
帰路の八菅山の山道には「桜の名所」の看板が多くみられたが、日曜日の好天気に関わらず人の姿があまり見られなかった。我々も感動した程の桜の絶景が楽しめるハイキングコースなのにあまり知られていないのは勿体ない。帰路の中津川カントリークラブのアプローチ道路の土手に立ち並ぶソメイヨシノの桜並木も見事だった。
桜、桜で大満足し、冷たいビールで乾杯。幹事さん、皆さんお疲れさまでした。
|
四季グループ
標題 | 三ツ峠山 〜富士の展望台に登る〜
 |
山域 | 御坂山系 |
日程 | 2019年4月6日(土) |
行程 |
河口湖駅(バス)= 三ツ峠登山口 → 四季楽園 → 御巣鷹(おすたか)山(1775m)
→ 開運山(1785m) → 木無(きなし)山(1732m) → 分岐 → 母の白滝
→ 河口局前バス停
|
参加 | 12名 |
寄稿 | 川村 |
頂上の電波塔が目を引き、以前から行ってみたかった三ツ峠。今回ようやく登ることができました。
この日は朝から快晴で、河口湖駅からばっちりの富士山が見えました。バスに乗り、登山口をスタートしてしばらく行くと残雪がまだ多く残っています。「三つ峠」の御巣鷹山、開運山、木無山を順にめぐり、見晴らしのよい開運山山頂では富士山や八ヶ岳、南アルプスなど四方をぐるっと遠望できました。お楽しみのおっきな富士山は、そのころには白い雲を被ってしまいましたが…。
下山路はぬかるみの泥んこ道で、すべって尻もちをつく人、上手に靴を汚さず歩く人、人それぞれ(笑)。「母の白滝」経由に変更したため、思いがけず虹のかかるきれいな滝を見ることができ、泥靴もすっきり洗えてラッキー!でした。
穏やかな春を感じられる楽しい1日、みなさんありがとうございました。感想の山川柳?(詠み人は内緒)を紹介します。
・チョコクリームの斜面をすべるよ三ツ峠
・2か月ぶりの山登りハーハーヒーヒーフーフーヘーヘー
・食べ過ぎて私のお腹は三ツ峠
|
縦走グループ
標題 | 高川山・むすび山 〜富士山とカタクリを愉しむ〜
 |
山域 | 中央線沿線 |
日程 | 2019年3月31日(日) 晴 |
行程 |
初狩駅 → 屏風岩 → 羽根子山 → 高川山 → むすび山 → 大月駅
|
参加 | 7名 |
寄稿 | 佐藤H |
天気予報の影響で事前ミーティング時に、予定を土曜日から日曜日に変更した為、当初参加予定の皆様にはご迷惑をおかけしました。
当日朝6時の予報では晴とはいうものの、9時の予想気圧配置図で南関東は完全に低気圧のヘリ圏内。初狩に着くと周辺は厚いガスが立ち込め、周囲の山並みは見えず。天気予報通りであれば高川山の昼休憩までには、富士山も見ることができるだろうとの期待の元、富士展望場のある屏風岩を経由して時間調整することにしました。
屏風岩に到着し富士裾野5合目付近の雪までしか見えませんが、三つ峠は北東斜面に雪を纏い、鶴ヶ鳥屋山の三角稜が姿良く立ち、小金沢連嶺黒岳直下“白谷の丸”も雪が張り付いています。高川山に向けて尾根を進む時に風が少し出てきましたが、山頂では青空が広がり風も無く時折富士山が、雲の端から頭を出すのを眺めながらの昼休憩となりました。
むすび山のカタクリ目指して尾根を進む途中、Jさんが目ざとく春蘭を発見 登山道付近の春蘭の葉に気を付けながら進むと他にも数株を発見。辺りは春蘭の群生地の様でした。
高川山発13:10でむすび山の到着は15:40と陽が傾きかける頃でしたが、むすび山北西斜面に西日を受けながら満開のカタクリが咲き乱れています。歩道はカタクリの咲く斜面を申し訳なさそうに縫っている感じです。むすび山のカタクリは今がピークですが、そばの林床で咲き出すカタクリは、これからイカリソウとのペアで楽しめます。
高川山は富嶽12景のうち、秀麗な富士を朝の好条件下でしかも一番手軽に楽しめるので、好きな山です。これまで幾度か晴天が確実な時を狙い、初狩着7:30頃の電車に乗っていましたが土日にフィットさせるのは至難の業です。花の開花と晴天をセットにすると難易度は更に上がります。今回は二兎を狙い春蘭のオマケまで付いてしまったので、高川山が今まで以上にリスペクトして止まない山になってしまいました。
|
中ハイクグループ
標題 | 大高取山(おおたかとりやま、376m) 〜都心を眺望し、梅の里を歩く〜 |
山域 | 奥武蔵 |
日程 | 2019年3月10日(日) |
参加 | 14名 |
寄稿 | 宮地 |
3/10 10:00曇天の下、東武東上線/JR八高線越生(おごせ)駅集合。週間天気予報では、下り坂であったが、梅の里越生駅前を出発した。今日登る大高取山の麓にある「虚空蔵尊」を祀っているお寺では恒例の「達磨市」が開かれるらしく、開催予告の打ち上げ花火が鳴っている。
登山道から少し離れて巨大な建造物が望め、ゴルフ場のゲストハウスかと見間違いしたが、地図から判断すると「世界無名戦士の墓」であるらしい。こちらには立ち寄らず、神社脇の杉林の道を登り続ける。明るい緩やかな登山道で心地よい。「白石」と表示板のある石灰岩の脇で小休止を取った後、11:50「幕岩」到着。
東の方角にさいたま新都心、池袋サンシャインシティ、新宿副都が望める。他のグループ登山者が千客万来といった様相。春霞で筑波山の眺望は叶わなかったが、柔らかな日差しの下でゆったりと昼食をとる。ここから約20分大高取山まで登る。北斜面杉林を伐採したところから展望が開けた。
集合写真撮影後、南方の桂木観音まで25分歩き小休止の後、虚空蔵尊まで明るい陽だまりを下る。虚空蔵寺では「達磨市」が開かれており、何人かのメンバーは好みの「達磨」を購入。「川崎大師で売られている「達磨」よりこちらのほうが安いね!」との声。
ここから越生駅まで約30分間、満開の梅(すべて真っ白)の香りをかぎながら、思い思いに写真を撮りながら歩を進めた。桜開花前の梅林を望みながらのゆっくりとした山行であった。
|
四季グループ
標題 | 三原山 〜離島の山と椿を愉しむ〜  |
山域 | 伊豆大島 |
日程 | 2019年3月9日(土)夜 〜 3月10日(日) |
行程 |
三原山頂口 → 三原神社 → お鉢めぐり → 三原山頂口 → バス移動 → 大島公園
|
参加 | 11名 |
寄稿 | 佐藤H |
昨年1月19〜20日のリベンジ山行となった今回も、週間予報では曇り時々雨の予報でさんざん気を揉まされました。KHC入会前の昨年同日、私は友人と二人であの濃霧の中を歩いていたのです。入会後ホームページの山行記でKHCの皆さんと同じツアーで一緒に歩いていた事を知り、あまりの偶然に驚きました。
今回、大島観光ホテルは朝食後は戻らない為朝から温泉でまったり。食事を終えバス待ちの間にホテルの屋上へ行くと、北側薄青空の下に富士山が見え、自分の判定基準では今日の展望は○です。もちろん三原山はガスがかかることも無く、山腹と稜線が見え問題なさそうです。
ホテルから登山口に移動するバスの車内放送で、大島がカルデラ噴火を起こす以前は標高2000m級の火山で、爆発後陥没したカルデラ内にできた中央火口丘が三原山との説明でした。
お鉢廻りでは、1986年噴火時の火口壁や山腹の割れ目噴火の火口など、ダイナミックな火山活動を思う存分カメラに収めることができました。山頂からは確かにカルデラの外輪山が確認出来、元は標高2000m級の火山であったことが納得できました。
33年前の噴火時、出張帰りに大島上空から運良く見た、漆黒の闇の中真っ赤な溶岩流と割れ目噴火で花火のように吹き上がる溶岩の様は、未だに脳裏に焼き付いています。
三原山は明治期以降だけでも30〜40年周期で4回の噴火を繰り返し、今も山腹はマグマで少しづつ膨張しているそうです。山頂付近には観測機器があちこちに、またシェルターも設置されているので安心できます。次の噴火活動も近い中 再登頂できてホントに良かったです。
お鉢めぐりを終え、山頂口の歌の茶屋で昼食休憩中に黒い雨雲が近いなと思っていると、強いにわか雨が30分程そしてガス。スマホで確認すると三原山付近だけの通り雨でしたが、我々の下山時に登っていく人も多く、早目の下山が効を奏しました。
雨あがりのあと、バスで椿祭りの大島公園に移動。いつも山で見る藪椿とは一味違う、今が盛りと咲く世界各地の見事な椿を鑑賞でき、満開の大島桜とともに一見の価値ある椿園でした。
リベンジ山行を企画していただいたSリーダーはじめ四季Grの皆様に感謝です。
|
軽ハイクグループ
標題 | 高尾山〜高尾梅郷 〜高尾の梅郷めぐり〜 |
山域 | 高尾 |
日程 | 2019年3月9日(土) |
行程 |
高尾山口駅 − 6号路 − 高尾山 − 逆坂作業道 − 日影林道 − 木下沢(こげざわ)梅林 − 湯の花梅林 − 天神梅林 − 遊歩道梅林 − 高尾駅
|
参加 | 10名 |
寄稿 | 相馬 |
朝から夕方までスッキリした晴天と暖かさに恵まれ、まずは6号路の心地よい沢音を聞きながら高尾山山頂へ。歩くと少し汗ばむ程度の気温と、優しい風が何とも言えない爽快感を感じさせてくれた。山頂からは数日前の寒さで雪化粧した丹沢の山並みや富士山もきれいに見えた。ここから知る人ぞ知る作業道を下山したおかげでショートカットができ、一気に車道へと下った。
次は梅郷めぐりへ。車道や整えられた遊歩道を歩きながらいくつもの梅林をめぐった。小仏トンネル脇の山の斜面に広がった木下沢梅林は特に見事で、私たちは梅を見ながら、のんびりと昼食をとった。
梅を堪能し、駅に向かおうとしたその時、何やら香ばしいにおいが・・・見ると地元の方による梅まつり会場がセッティングされているではないか。ビール、焼き鳥、甘酒、こんにゃく玉、豚汁、コーヒー、手作り品、野菜の即売もしている。ここで急遽反省会となった。春の日差しの中で熱々の焼き鳥やこんにゃく玉をつまみに飲んだビールは格別だった。
登山、梅郷めぐり、最後はお祭り参加となり、一度に三回分も楽しんだ気分で、心もお腹も満たされた大満足の山行になった。
|
里山ウオッチンググループ
標題 | 弘法山(3月例会山行) 〜桃の節句のお抹茶山行〜 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年3月3日(日) |
行程 |
鶴巻温泉駅 → 吾妻山 → 善波峠 → 弘法山(235m) → 権現山 → 秦野駅
|
参加 | 15名 |
寄稿 | 川村 |
3月の例会山行は大山南尾根・高取山の予定でしたが、あいにく朝からの小雨模様。
それでも15名が鶴巻温泉駅に集合して、傘をさしながらスタートしました。行先は勾配の少ない弘法山に変更。風もなく穏やかな里山の道をのんびり歩くと、雨の中でも春を感じられて、たまにはこんな山歩きもいいものですね。
 |
おいしいお抹茶を点てています♪ |
道々では可憐なウグイスカグラ、シュンランがひっそりと咲き、弘法山は山頂広場の桜の樹が雨にぬれて開花シーズン前の静けさ。権現山山頂の展望台からは丹沢、箱根の山々が望めました。そして本日のハイライトは昼食後のお抹茶タイム!桃の節句ということで、ひなあられや豆菓子をお茶菓子に、ひとりひとり順に点てていただくお抹茶がとびきり美味しかったです。ごちそうさまでした(*^-^*)
下山後、駅に向かう川沿いの道では満開の河津桜と水面を飛び交うカワセミに見惚れて、秦野駅到着時には開店記念の花束を無料でもらえるというおまけ付き。
「山で茶会 平成最後のひなまつり」
|
ミニハイクグループ
標題 | 金時山 |
山域 | 箱根外輪 |
日程 | 2019年2月17日(日) |
参加 | 17名 |
寄稿 | 佐久間 |
今回は私にとって初めての冬山ハイクであり、またKHCデビューという記念すべき1日である。早起きが苦手な私も5時に起床。軽めの食事を済ませ、6時30分に家を出発。町田駅からロマンスカーに乗り換え箱根湯本駅まで一直線(楽ちん)。
8時50分御殿場方面行バス出発。日曜日だというのに意外にもバスは空いていて、他の乗客はあまりいない。30分ほどバスにゆられ乙女峠バス停(ふじみ茶屋)に到着。
ミーティング後2班に分かれ9時50分登頂開始、先ほどまで晴れていた空はいつの間にか雲に覆われている。さすが2月の箱根は寒い。そんな中、登山道をゆっくりと登り始めると、あたりは所々小さな氷の粒の塊が。霜柱?40分ほどで乙女峠に到着。さらに20分ほど進み長尾山へ。ここから先の登山道は階段状が多くなり、これまで比較的なだらかだった道は急斜面が続くようになる。コースの左側には切り立った深い崖が控えている。
この辺に来ると同じ目の高さに黒たまごで有名な大涌谷の白煙と神山、その向こうには深々と水を湛えた芦ノ湖、さらに眼下には仙石原が見渡せる。周囲は箱根の山々で、さすがは天下の険。なんとも雄大だ。ただガスでうっすら霞んでいて視界は今一つ。
長尾山を通過したころには太陽が顔を出し束の間の晴れ間が戻るが、しばらく歩き始めるとまた空は曇り、とうとう雪がちらちらと舞い始める。どうりで冷え込んできた訳だ。目まぐるしく変わるのが山の天気だ。この辺りから斜面はぬかるみが続き足を取られ少々歩きにくくなる。当初心配していた積雪はまったく無い。(軽アイゼンを付けて雪山登頂出来るかなとほのかな期待もあったのだが)
そしていよいよ金時山頂上付近に近づいた所で先発隊の方々と合流し、待ちに待ったトン汁での昼食。たっぷり具沢山のトン汁に舌鼓を打つ。食べ始めるといつの間にかネコが2匹寄ってきておねだりをする。こんなところに猫?体は小さいがよく太って毛並みもよい。登山客に食べ物をもらって食いつないでいるのかな?
休息も終わり体も温まったところで、いざ山頂へ。天下の秀峰金時山と書かれた大きな木の柱と金時茶屋が視界に飛び込む。「金時山は昔、猪鼻山と呼ばれていたが、足柄山の金太郎伝説が定着してから、金時山の名で呼ばれる様になった」とリーダーのSさんから説明を受ける。ようやく山頂だ。
早速皆さんと一緒に記念撮影に入る。相変わらず太陽は隠れたまま期待していたあの山は雲に覆われ裾野部分が、かすかに見える程度。晴れていれば雄大な富士の山を堪能できたであろうに・・・絶景の名所なだけにちょっと残念。
13時30分頃下山、仙石原方面へまでは約70分。下りコースは最初なだらかだが途中急斜面も結構多くなる。右手にはひときわ高くそびえ立つ明神岳が見える。そして眼下にはその頂上に続く登山道がくっきりと伸びている。「そうだ今度来る時はあれに登ろう」・・と奮い立つ。
矢倉沢峠分岐から30分ほど歩くと麓付近の矢倉沢うぐいす茶屋が見えようやく下山。仙石原バス停で解散。バスを待っているとまた雪がちらほら降り始める。
真冬のハイクは私にとって今日が初めての経験。期待していた富士山こそ眺められなかったが、お昼は具がたっぷりの温かいトン汁を堪能でき、とても満足でした。企画して下さった方々、本当にありがとうございました。
|
四季グループ
標題 | 堂平山(どうだいらやま)875.9m・笠山837m 〜比企丘陵の最高峰〜 |
山域 | 秩父 |
日程 | 2019年2月16日(土) 快晴 |
行程 |
小川町駅 → 白石車庫 → 白石峠 → 堂平山 → 笠山峠 → 笠山 → 萩平分岐 → 和紙の里バス停
|
参加 | 10名 |
寄稿 | 佐藤H |
8:00 小川町駅に予定通り10名が集合。終点の白石車庫で下車、8:55スタート。白石峠に向けてしばらく舗装された林道を進むと、一部凍結しているところも。林道脇の湧水の樋から流れ落ちた水しぶきが、絶妙な氷の造形を見せてくれた。
高度を上げるにつれ、川にかかった堰堤も見事な氷柱を貼り付け、冬の東秩父を実感させてくれます。登りの登山道は、登山靴からの土が凍結した雪の上に貼り付適度な滑り止めとなり、アイゼンは不要でした。
10:00 白石峠着 休憩 日当たりの良い緩やかな登りを剣ヶ峰(876m)に向かう。ここは大きな電波塔が建っていて、堂平山より10cm標高が高いので実質的には東秩父の最高峰。ただ、周囲は樹木に囲まれ残念ながら展望は無し。
10:43 剣ヶ峰を降ってからは、緩やかな登りの途中にある東大地震研究所の観測棟を経て堂平山に到着。山頂には天文台が有り車道もあるので、以前から展望の良いシーズンに車中泊で、夜景と早朝の展望を見てみたいと思っていた山でした。
山頂では御岳山から雲取山、両神山の奥に八ヶ岳、浅間山は残念ながら山腹のみ、妙義、赤城と青空のもとグルリの展望。山頂付近は木々の梢が写真の邪魔になり、数年後には展望も悪くなってしまうのかと心配。山頂から少しくだったパラグライダーのは発進草地の方が、展望を遮る樹木が無く良い見晴でした。
堂平山から笠山峠まで25分で150m程降り、130mの急登を30分かけて11:40 笠山到着。5分程先の神社が山頂になっていて天気の良い時はスカイツリーも見えるとの事ですが、快晴の割には霞が強く果たせませんでした。笠山は、ピークも昼食をとった場所も、周囲は樹木に囲まれ展望は今一つでした。
12:10 萩平分岐に向けて下山。萩平分岐から和紙の里バス停迄、昭文社の山地図では2時間10分の舗道歩きを強いられるので正直、嫌だなとの思い。しかしそこはさすがSリーダー、事前にショートカットルートを調べ、御堂川沿いの秩父工業御堂鉱業所“けい石”プラントを経由する最短ルート(1時間弱)でバス停到着。途中の集落では道沿いに、日光を浴びて鮮やかな黄色と甘い香りで満開の蝋梅に誘われ、みんなで写真タイム。帰りのバスも電車もジャストタイミングで帰途につくことができました。
ちなみに今回のルートは東秩父7峰マラソンハイキングのハイライト部分でした。昨年からは事前申込・有料化した為参申込枠3千のところ、参加2千人と一昨年の6千人から大幅ダウンとの事。
|
楽山グループ
標題 | 天狗岳(2,640m)  |
山域 | 北八ヶ岳 |
日程 | 2019年2月9日(土) 〜 2月10日(日) |
行程 |
1日目 渋の湯 〜 黒百合ヒュッテ
2日目 黒百合ヒュッテ 〜 中山峠 〜 東天狗 〜 中山峠 〜 高見石 〜 賽の河原 〜 渋の湯
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 多田見 |
雪山・・・なんて特別な響き。登山を始めたころ、「雪山には行かない。怖いから。」と思っていた。でも、丹沢や奥多摩で雪に覆われた山を歩いて、雪に覆われた山の美しさと楽しさを知ってしまった。天狗岳はいろいろな人から話を聞いて、いつか行きたいと思っていた山。ようやくその時が来た!
9日、黒百合ヒュッテまで樹林帯を歩く。空には重い雲が広がっている。はやる気持ちを抑えるにはちょうど良い天気。久しぶりの雪の感触を味わいながら歩いた。
10日、天気予報は晴れ。出発した時はまだ薄く雲がかかっていたが、間もなく雲が完全に消えた。目に入るのは真っ青な空と白く輝く木々と雪で丸みを帯びた山、光り輝く青と白、ただそれだけ。それだけなのにその美しさと言ったら、うまく言葉にならない。敢えて言えば、「涙が出そうになるくらい」で「ずっと見ていたいくらい」で「なんじゃこりゃ〜と言ってしまいそうなくらい」で「バラクラバ(目出帽)の下でにやけるくらい」で「アイゼンを履いたままスキップするくらい」だ。(表現が貧弱であまり伝えられている気がしない・・・。)何しろ、もう何年も毎年天狗岳に来ているMさんが「こんな良い天気は滅多にない」というくらいなのだ。あ〜日頃から行いの良い皆さんと同行出来てよかった♪
ところで、KHCの先輩方に「今度天狗に行きます」というと、大体「さ〜む〜いよ〜!」という言葉が返ってくる。冬の八ヶ岳は何しろ風が強くて寒いのだそう。今回は良い天気に恵まれ、風も例年ほどではなかったようだけれど、それでもやはり寒かった。気温−12度。頂上はもっと寒かったかも。特に耳やほほ、手などは要注意。写真を撮ろうとほんの短時間手袋1枚になっただけで手が痺れてしまうような、そんな世界なのだ。
雪山は美しい。また行ってみたいと思う。もちろんリスクもある。けれどただ怖がるばかりではなく、十分な備えと訓練をしてまたあの美しさの中に身を置いてみたいと思う。
書ききれないので、ぜひほかの参加者の感想も聞いてみてください。写真集も観てみてください。
様々なリスクのある雪山に初心者を連れて行くのは本当に大変だと思います。CL,SL、本当にありがとうございました。
|
教育部&山小屋1.5グループ準備会合同
標題 | しらびそ小屋 |
山域 | 北八ヶ岳 |
日程 | 2019年1月26日(土) 〜 1月27日(日) |
行程 |
小海駅 (タクシー) 稲子湯 〜 しらびそ小屋 〜 稲子湯 (タクシー) 松原湖駅
|
参加 | 4名 |
寄稿 | 畑 |
「しらびそ小屋に泊まり雪山を楽しむ」のキャッチコピーにつられて参加した。
冬山は2年前に硫黄岳に登って以来。久しぶりの雪山で30年近く前に購入したピッケルとアイゼンをまた取り出す。今までの山行を思い出しながらワクワクして準備をした。
当日は小海駅に集合しタクシーで稲子湯へ。小雪が舞う中を歩きだす。途中で陽が差す場面もあり、雪景色を楽しみながらゆっくりと歩く。しらびそ小屋に着き、玄関に入ると薪ストーブが燃えていた。受付をしに売店がある部屋に行くと、ご主人が缶ビールと、かりんとうを出してくれた。聞けば、Sさんご夫妻は25年以上も前からこの小屋を利用しているとの事。夕食までストーブにあたりながら、小屋の人達とおしゃべりしたりしてゆったりと過ごす。夕食後、小屋の人を中心にして宿泊客で山の歌などを歌った。その後は、女性陣はこたつのある談話室で談笑。男二人はストーブを囲んでカメラの話題で盛り上がり、小屋の人がジャコウウシの糞から抽出した豆を挽いて淹れた特製のコーヒーをごちそうしてくれたこともあり、電気が消えないのをいいことに、消灯時間を過ぎてまで話し込んでしまった。寝室も暖かく、雪が深くならないことを祈りながら眠りについた。
 |
ただいまラッセル中 |
翌日、朝起きてみると晴。東天狗岳が赤く染まるモルゲンロートをカメラに納めることができた。朝食は名物のトーストを事前に予約したおかげで、普通の朝食の人達が食べ終わってからとなり、私にとっては願ったりかなったりであった。食後は、おかわり自由のコーヒーでくつろぎながら、窓辺の外で餌を食べるリスの写真を撮ったりという、通常の山歩きでは考えられないような時間の過ごし方を楽しんだ。帰路も時間に余裕があるため、Aさんをけしかけて、ラッセル訓練をしたり、新雪の中に寝ころばせて写真を撮ったりした。陽だまりの所では休んでティーブレイクを楽しみ、最後は全員で新雪を選んでラッセルをして稲子湯に到着。
 |
稲子湯に無事下山 |
リーダーは留守宅に下山報告。温泉につかって疲れをいやし、(さほど疲れてはいなかったが)、ビールで乾杯。楽しかった山行に感謝した。食事をとり、コーヒーでくつろぎ、タクシーで松原湖駅に向かった。
私にとっては、雪の中をゆっくりと歩くことができ、おまけに雪山の写真まで撮れるという、期待以上の山行でした。メンバーのみなさんありがとうございました。
|
四季グループ
標題 | 高柄山(たかつかやま) 〜またまた、チコちゃんに叱られる私でした〜  |
山域 | 中央線沿線 |
日程 | 2019年1月26日(土) 晴れ後曇り |
行程 |
四方津駅(240m、8:30) ⇒ 大丸 ⇒ 千足峠 ⇒ 高柄山(733m、11:30
〜12:10) ⇒ 御前山(484m) ⇒ 上野原駅(180m、15:30)
|
参加 | 12名 |
寄稿 | 高岡 |
山頂で食事をして下山を開始するまでは、1月とは思えない暖かい日差しに恵まれ、落ち葉を踏みしめながらの山歩きは、平日のコンクリートの中での生活を忘れさせてくれる素敵な時間でした。山行を計画して下さった四季グループの方々ありがとうございました。
一方、私はと言えば、またまた、チコちゃんに叱られる山行でした。
◆ぼーっと参加して、ぼーっと登ってんじゃねーよ!
今回、何と、計画書と違う登山口から登っていることに、途中でYAMAPのGPS位置情報で自分の位置を確認するまで気づきませんでした。私は、たった7日前にも同じ登山口から別の山に登っていたにもかかわらずです。いかに自分が、リーダー任せでぼーっと参加してぼーっと登っていたかよく判りました。これからは、登り始め前にコースを再確認しYAMAPのGPS位置情報で位置を確認して登ることを誓います。
なお、集合時間に少し遅れられた方がベテランの健脚の方だったので、我々は待たずに先に出発し、その方は登山口くらいで追いつかれたのですが、両方が登山口を間違えたから合流出来たというすごい幸運にも恵まれた山行でした。
|
平日グループ
標題 | 鎌倉七福神 〜2019年の除災・招福を祈る〜 |
山域 | 鎌倉 |
日程 | 2019年1月15日(火) |
行程 |
北鎌倉駅 → 浄智寺(布袋尊) → 鶴岡八幡宮(弁財天) → 宝戒寺(毘沙門天) →
妙隆寺(寿老人) → 腹切りやぐら → 祇園山ハイキングコース(30分) →
本覚寺(恵比寿) → 長谷寺(大黒天) → 御霊神社(福禄寿) → 江ノ電長谷駅
|
参加 | 16名 |
寄稿 | 小山 |
北鎌倉駅に9:30に集合し今年の除災・招福を祈り鎌倉七福神巡りに出発した。まず初めは浄智寺で石造の布袋尊のお腹をたっぷり触り、次に鶴岡八幡宮で直径3mはある大銀杏の切り株を見てその大きさに感動した。宝戒寺では、金運の神様の毘沙門天の他にも良縁の神様が祀られていて、子供と合わせて自分の良縁も祈願した人がいたとかいないとか?
祇園山ハイキングコースは、30分の割には岩場や崖など難所があった。ようやく見晴らし台に到着すると眼下に鎌倉の町が広がり由比ガ浜海岸、遠くの山肌にはこの後に行く長谷寺も見え素晴らしい展望だった。しかし、昼食が終る頃には雨が降り始め急いで下山。
長谷寺に着くとまず弁天窟の中をお参りした。洞窟の暗闇から外に出ると雨はすっかり上がり空も真っ青。気分も晴れやかになった。観音堂の入り口には出世の神様の大黒天がいて「ご利益が授かるようお触り下さい。」と立て看板。「今更出世はないなあ。」と誰かが言うと別の誰かが「いやKHCでの出世があるだろう。」と言い、皆大笑いした。
最後は、神社の鳥居のすぐ目の前を江ノ電が走っていてドラマや漫画で有名な御霊神社に行った。電車が来ると鳥居と一緒に写真を撮ろうと皆大はしゃぎ。こうして楽しいうちに鎌倉七福神巡りが終わり長谷駅で解散した。今年も健康で山登りができますように。
|
中ハイクグループ
標題 | 衣張山(きぬばりやま)〜名越切通 〜鎌倉の新春を歩く〜 |
山域 | 鎌倉 |
日程 | 2019年1月12日(土) |
行程 |
鎌倉駅 〜 衣張山登山口(報国寺裏) 〜 衣張山山頂 〜 子どもふれあい自然の森 〜 名越切通 〜 安国論時 〜 八雲神社 〜 鎌倉駅
|
参加 | 11名 |
寄稿 | 橘 |
平成最後の正月明け、鎌倉駅からまだ人通りが少ない小町通を抜け、鶴岡八幡宮の境内を横切り、報国寺裏から衣張山へと続く道を行く。
左右に人家のある通りから、突如自然に囲まれた山道へと姿を変えていく。新しい年を迎えての森林浴は心地よく、標高120mだからと高を括っていたが、それなりに適度なアップダウンもあり、予想外に楽しめた。
衣張山山頂は眺めも良く、桜の木々が枝を張っていたので、桜の季節ならさらに楽しめそうである。
少し先にある子どもふれあい自然の森で、「今日こそはトンビの餌食となるまい!」と空を仰ぎトンビの姿がないことを確認し、そそくさとおにぎりを頬張った(笑)。
昼食後に名越切通へと向かう。「鎌倉時代の人々がここを通った、その同じ場所に立っていると思うと、歴史を感じる」と感慨深げに言われたTさんの言葉が印象深かった。
その後、安国論寺と八雲神社の神仏両方に立ち寄り、今年一年の健康と山行の無事をそれぞれが願った。
|
四季グループ
標題 | 猪狩山(いかりやま)・秩父御岳山(おんたけさん) 〜干支の山を登る〜 |
山域 | 秩父 |
日程 | 2019年1月12日(土) |
行程 |
三峰口駅 =タクシー= 古池 → 猪狩山(822m) → タツミチ → 秩父御岳山(1080m) → 杉ノ峠 → 強石(こわいし) → 三峰口駅
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 川村 |
新年初山行は干支にちなんだ猪刈山(鞍掛山)と秩父御岳山の縦走コース。秩父の山は久しぶりです。せっかく干支の名前なのに、タクシーの運転手さんによると登山者は特に増えていないみたい。
静かな登山道は踏み跡も少なく、急な傾斜をどんどん上がると、あっという間に深い山並みに囲まれました。一昨年登った武甲山、掘削された傾斜が見えてかわいそう。冬晴れの澄んだ空気の中、新年もこうして仲間と歩くうれしさをじんわりと感じました。最初のピークでは期待した標識が何もなくて、猪年の記念撮影ができなかったのはちょっと残念。 次のピークに向かって縦走する途中、頭上の樹々ではヒガラが鳴き交わす「チ・チ・ブ〜」の響きがとってもかわいい!(鋭く高い声で3拍子、もう「チ・チ・ブ」としか聞こえません。)道は痩せ尾根あり、クサリ・ロープあり、さらに足元が枯葉で滑りやすく低山ながら歩きごたえがあります。
木曽の御嶽山を開いた普寛上人によって開山されたという秩父御岳山。山頂には祠と鐘があり、鐘を鳴らして新年の祈願。山頂からは両神山や雲取山、雪を被った谷川岳、浅間山まで見渡せました。さらに下山路には開花前のミツマタの群生も!
猪年にぴったりのスタート、これから1年どんな景色に出会えるでしょうか。安全で楽しい山行を祈って。みなさん今年もどうぞよろしくお願いします。
|
ミニグループ
標題 | 大山 〜大山阿夫利神社初詣〜 |
山域 | 丹沢 |
日程 | 2019年1月6日(日) |
行程 |
伊勢原駅バス → 表参道 → 大山ケーブル駅 → 大山寺 → 阿夫利神社下社 → 1丁目〜28丁目大山山頂 → 25丁目イタツミ尾根〜ヤビツ峠 → 秦野駅バス
|
参加 | 23名 |
寄稿 | 青山 |
数日前の天気予報では雨とあったが、前日は晴れとあり安心して家を出た。電車の中から大山の方を見ると、黒い雲に覆われているではないか!雨か?雪か?ケーブル下に着いてみると道は濡れていたが降っていなかったのでホッとする。
軽くストレッチをして2班に分かれて出発。ロウバイが1本満開でしたが不思議と匂わず残念!!大山寺でトイレ休憩、灌木にうっすらと白く雪化粧、やはり上の方は寒いのだと実感。 細かい雪が舞い始め雨具を着て登り、阿夫利神社下社に着く、少し並んで銘々にお詣り「今年も無事にたくさんの山行に参加できますように」。 16丁目蓑毛分岐あたりだったか木々の間から“江の島が見えるわよ”の声に振り向くと相模湾が良く見えた。銅製の鳥居をくぐると、ようやく28丁目大山山頂に到着。先に着いていた班が屋根付きの休憩所にいてくれたので私たちも入れた。リーダーの方たちが湯を沸かしてくれ熱い甘酒を戴く。“あ〜暖か〜い、美味しい”と皆の声。
下山の時は雪がかなり強くなりザックカバーを付ける事になる。顔にあたる雪を冷たく感じながらイタツミ尾根へ、「クリーンハイクで来た道よ」と教えてもらったが5月だったので全く違う場所に思えた。 雪も止んでホッとしたが、お花摘みに賛同しお尻が風邪を引きそうだった。“男性はいいなぁ〜”と実感!丁度バスの時間となりヤビツ峠で解散、お疲れ様でした。
富士山は見えなかったが山登りの初詣りもいいものですね。来年も参加したいと思います。ありがとうございました。
|
|