山行記(2021年
10−12月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2021/12/27久里浜三浦半島個人山行佐藤R
2021/12/19尾根緑道町田市里山Gr鈴木
2021/12/18高麗山〜湘南平大磯軽ハイクGr
2021/12マコちゃんの登書館便り(28)望月
2021/12アラカン☆ハイキング(No.96)
2021/12/12-13石割山、三国山山中湖周辺平日Gr清水
2021/12/12展望の矢倉岳箱根ミニハイクGr佐藤H
2021/12/09府中散策府中市中ハイクGr伊藤K
2021/12/05浅間山(12月例会山行)箱根四季Gr愛川S
2021/12/04-05金冠山、烏帽子山、三筋山伊豆縦走Gr望月
2021/11/28笹子雁ヶ腹摺山大菩薩連嶺里山&縦走Gr佐久間
2021/11/23仏果山と経ヶ岳丹沢周辺ミニGr
2021/11/17鋸山千葉中ハイクGr黒木
2021/11/14-18宮島弥山、しまなみ海道広島個人山行佐藤R
2021/11/14倉見山都留市楽山Gr大河原
2021/11アラカン☆ハイキング(No.95)
2021/11/07鶴見川源流(11月例会山行)町田市平日Gr渡辺N
2021/11/06奈良倉山〜鶴寝山大菩薩嶺四季Gr多田見
2021/11/03御岳山奥多摩山写真Gr長谷川
2021/10/31鍋割山丹沢楽山Gr守口
2021/10/31シダンゴ山丹沢里山Gr手塚
2021/10/29-31浅間山、玉原高原群馬県縦走Gr望月
2021/10/23茅ヶ岳奥秩父ミニハイクGr伊藤K
2021/10/19三浦富士から武山へ三浦半島平日Gr佐藤R
2021/10マコちゃんの登書館便り(27)望月
2021/10アラカン☆ハイキング(No.94)
2021/10/03扇山(10月例会山行)中央線沿線中ハイクGr小柳A
2021/10/02-03妙高山新潟個人山行大鹿
2021/10/02鷹取山逗子・葉山軽ハイクGr山崎


 

個人山行 
標題 年忘れ久里浜ウォーク
山域三浦半島
日程2021年12月27日(月)
行程 京急久里浜駅 − 怒田城跡 − 鉄塔 − 西叶神社 − 燈明岬 − ペリー上陸記念碑 −
海辺の湯<食事> − 京急久里浜駅
参加10名
寄稿佐藤R

 2021年最後の個人山行として、久里浜周辺のウォーキングを12月27日に企画しました。日向はまだしも、日陰は寒い1日でした。
 1名、電車の乗り換えミスで遅れ、09:40に京急久里浜駅を歩き出しました。まずは怒田(ぬた)城跡へ。ここは縄文遺跡の上に鎌倉時代の三浦氏の山城跡があるという二重遺跡。城跡から見る富士山は全山真っ白でした。途中「ナラ枯れ」の木が目立ちました。徐々に北上しているとのこと。かつての「マツ枯れ」を想起させました。
 次は吉井の森歩き。真福寺を通り抜け、鉄塔に向かいます。海岸近くに見られる常緑樹の森でした。鉄塔が今回の最高地点。
 森を抜け「浦賀道」を下ると港に出ます。途中、西叶神社に立ち寄ります。この神社はお願い事を叶えてくれるということで、絵馬には合格祈願や恋愛成就など様々な願い事が記されていました。港を左に進むと京急浦賀駅。かつては、浦賀が京急本線の終点でした。「浦賀のわたし」でトイレ休憩。渡し船が運航していました。航路は市道扱いとか。片道200円(乗りませんでしたが)。
 海岸にそって燈明堂へ。江戸時代の和式灯台です。湾の対岸には房総半島が横たわっていました。風が少々冷たかった。
 道を戻り、道なりに歩き、開国橋を渡るとペリー上陸記念碑の公園に出ます。立派な石碑には「北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑」(書は伊藤博文)の文字。記念館は月曜休館でした。
 東京湾フェリー乗場に着き、「海辺の湯」で遅めの昼食。入浴も予定していましたが、時間が遅くなったのでお風呂はキャンセル。楽しみにしていた方にはすみませんでした。
 食後は施設の車で京急久里浜駅まで送迎してもらい解散。無事、年忘れウォークを終えることができました。


 

里山グループ 
標題 町田市民の憩いの場、尾根緑道(旧戦車道路)を歩く
山域町田市
日程2021年12月19日(日)
行程 町田駅からバスで緑道入口 → 尾根緑道 → お内裏公園 → 鑓水南 → バスで橋本駅
参加9名
寄稿鈴木

 雲一つない青空のもと、風もなく、絶好のウォーキング日和。
 バスを降りるとすぐに、桜美林大学の立派な建物群が。尾根緑道に足を踏み入れると、樹齢を重ねた実に立派な桜並木が出迎えてくれ、ずーと長く続く。参加者から、「まさに桜美林だね」「来年の桜の季節には花見に来なければ」という声があがる、実に見事な桜並木だ。
 掲示板の説明では、18種類もの桜が植えられており、3月初めから4月末までの2か月間、ずーと花見が楽しめるように工夫されている!
 桜並木の次は、立派なケヤキの並木道が続く。その後にまた立派な桜並木が。道端には、ピンクや白のサザンカの花が咲いていた。
 全長8キロの名前の通りの尾根道だが、少し広い数カ所には金網が張りめぐらされており、「サンクチュアリ」(自然保護区)と書いてあった。自然を守ろうという熱意が感じられる。
 尾根道なので両側の景色も眺められ、結構広さもある。感心したのは、日曜日ということもあるのだろうが、散歩する人、ジョギングする人、本格的ランナーもおり、沢山の人がこの道を利用していることだ。
 「尾根緑道の由来」の掲示板によると、戦前に近くの相模陸軍造兵廠で製造された戦車の走行テスト用の道路としてつくられ、戦後しばらく防衛庁が同じ目的で使用していた。それを町田市が国から借り受け、春は桜、秋は紅葉など四季折々に市民が楽しめるように整備し、「このようにこの地はかつての『戦車道路』という『戦争の遺物』から、今は市民の憩いの場、すなわち『平和の象徴』へと大きく生まれかわりました」とある。町田市、実に立派!
 昼食をとったお内裏公園では、大山や丹沢山、蛭ヶ岳など丹沢山系、鷹ノ巣山や大岳山など奥多摩の山々をくっきりと見ることができた。途中では富士山も見ることができた。
 鑓水に出て多摩美術大学に沿って進み、国道16号線と行き合い、ここで解散。希望者は、すぐ近くの天然温泉ロテン・ガーデンへ。無料送迎バスで橋本駅着、ここで2度目の解散となった。
 こんないいコースを探し出し、下見もして計画してくれたOリーダーと、会員外の私が参加する時いつも温かく迎えてくださる会員のみなさんに改めて感謝する、里山ウォーキングでした。


 

軽ハイクグループ 
標題 高麗山〜湘南平+α
山域大磯
日程2021年12月18日(土)
行程 JR大磯駅改札 9時30分
大磯駅 ― 高来神社 ― 高麗山 ― 八俵山 ― 浅間山 ― 湘南平 ― 高田公園 ― 大磯駅
歩行時間:3時間弱
参加9名
寄稿

前日は夜中から明け方にかけて家が揺れんばかりの強風で、当日は大寒波の影響で急激に気温が下がることが予想されていた。天気は晴れたが気温はどのくらい寒くなるのだろうと不安だったが、それほどでもなく助かった。
大磯駅と言えば昔懐かし大磯ロングビーチ、行ったことは無いがそんなイメージから山登りのこの格好はあまり見かけずちょっと気が引けたが、駅に着くといつも同じ皆さんのスタイルを見て安心した。
高麗山はこうらいさんではなくてこまやまと呼ぶ。後から調べてみると昔朝鮮半島からこの山を目指して日本に上陸したというところからきてるそうである。古くから異国との歴史の繋がりもあり、また明治時代の偉人や財閥の邸宅であったりもする舶来の町である。道端には丁寧に歴史のことを紹介した案内が多く見られた。
高麗山を過ぎて急に眼の前が明かるく開ける場所が湘南平だ。広々とした公園で、テレビ塔の朱と白塗りが美しく湘南平とマッチしていた。海は陽ざしを受けてキラキラと輝き、西側には房総半島と千葉の山の富山。海の真ん中には大島。富士山の隣にはとんがった金時山・平な明神ヶ岳・神山・手前には先週お汁粉山行で行った矢倉岳。東側には大山・表尾根から塔ノ岳?・・が広がっている。
ここでたっぷり1時間ランチタイム。ボーっとただ海を見るもよし。展望台に上がって360度景色を見渡しスカイツリーを見つけたり。今年初の大寒波であったが出掛けることによって楽しい時を過ごすことができた。計画してくれたK夫妻に感謝。

※下山後大磯駅で一旦解散し、Tさんの提案で旧吉田茂邸へ見学に行くことにした。途中旧大隈重信邸の庭園を見学し・・なんてやってるうちに時間ばかり経過してなかなか目的地まで着かない。改めて観光地図をよく見ると駅から歩いて30分かかることが分かった。歩き疲れ、帰りは大磯駅までバス利用。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(28)(最終回)〜本格的山岳小説の最高傑作!〜
寄稿望月

 ●「還るべき場所」著者:笹本稜平(ミステリー、冒険、山岳小説家)
  【1951年生まれ。千葉県出身。文春文庫819円+税。初出:2008年】

 「これほど心をしめつけられ、しかもこれほど熱き勇気、生きる勇気を与えられる小説がかってあっただろうか?僕は涙し、号泣した」児玉清。
 文庫本の帯の児玉清の言葉である。こういった帯のキャッチコピーというのは、売らんがため!に作るものだが、私が心から尊敬する児玉清さん(2011年逝去)の言葉である。児玉さんが号泣する小説なら騙されても読みたい!と思うのは私だけではないはずだ。私は過去に笹本稜平の本を2冊読んでいて(@春を背負って…文春文庫。初出:2011年。マコちゃんの登書館便り[9]に掲載。A未踏峰…祥伝社文庫。初出:2012年)笹本稜平のハートウォーミングな作風にはかなり心酔していたので、即座に購入。623ページの厚さはかなりの読み応えだった。基本的に山岳小説としての面白さに溢れており、中身も深く、人間の本源的な生への問いかけといった命題もしっかりしている。私は本格的山岳小説の最高傑作の印を押してしまった本なのである。児玉さんの「…僕は涙し、号泣した。」は嘘ではなかったのだ。

 山岳書には大きく分けて、@山小屋体験記的なエッセイ、自己の経験に基づく山岳ガイド的なもの(シェルパ斎藤、沢野ひとし、南木佳士「山行記」等)A登山家としての自分の体験をもとにしたドキュメンタリーもの(植村直己、角幡唯介、山野井泰史、芳野満彦等)B登山家ではない人が想像で書く山岳小説(新田次郎、森村誠一、湊かなえ「山女日記」、夢枕獏「神々の山嶺」等)の3タイプに分けることが出来ると私は思っているが、笹本稜平はBタイプの中でも一番人間愛に溢れたハートウォーミングな作風を醸し出す。新田次郎や森村誠一は厳しい自然、山の中であぶり出される人間のエゴイズムを中心に描いているのに対して、笹本作品では人と自然の共生、あるいは同化がテーマになっている。主人公が山の中でもがき、悩み、必死になってぶつかっていく姿を描きながら、生きることの意味や目的を問いかけてくる。そしてこれが彼の真骨頂なのであるが、読後感が明るいのである。いろいろな難問に苦しみながらも未来に対する希望に満ちた結末で終わるのだ。ここに私は笹本稜平の真髄をみる。

 小説についてのあらすじは文字数の関係もあり、さわりしか書くことが出来ないが、小説の舞台はk2、ブロードピーク等の8000M峰を擁するカラコルム山脈。主人公の翔平(29歳)は4年前にk2の東壁で恋人の聖美をザイル事故で失っている。希望を失っている所に、当時の仲間の亮太(30歳)が新しく起こした旅行会社で公募登山の募集を行うことになり(ブロードピーク)、翔平にスタッフとして声をかける。彼は自分の再起のため、聖美の事故の核心を究明するために亮太の誘いに乗る。公募登山の客にはワンマン経営者の会長、神津(72歳)。その秘書でかって学生時代にk2で雪崩のために仲間を失った竹原(47歳)が含まれていた。公募登山隊に悪天候が迫ってきた…といったところまでにしておく。60歳から本格的冬山ロッククライミングを始め、61歳でエベレスト登頂を果たした神津の言葉を書いてこの感想文の締めにしたい。「登山を一分野のスポーツとしてみなすなら、それは死を暗黙のルールとして組み込んだ唯一のスポーツである。が、夢をみる力を失った人生は地獄だ。私は夢をみるために登山で死んでもそれで本望だと思っている。」この小説の核心部の言葉なのだが、是非とも小説を読んでその中身を確認してほしい。超お薦め。

 さて“マコちゃんの登書館便り”だが、28回目を迎え、そろそろネタも尽きてきたようだ。私の最高の一冊を紹介したところで終局といたします。私のお粗末な文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.96)
寄稿



 

平日グループ 
標題 石割山・三国山  〜平日G忘年山行〜
山域山中湖周辺
日程2021年12月12日(日)〜12月13日(月)
参加13名
寄稿清水

 オリエンタル観光のダーク・グリーンのマイクロバスとお馴染みの運転手さん、そして蜜柑を差し入れに見送りに来て下さったAさん。ああ、平日グループの山行だと、素敵な山行の予感で出発。

 1日目 石割山登山口の赤い鳥居をくぐると先ずは階段。400段近くをやっと登って富士見平。晴れ渡った空にくっきりと浮か富士山頂付近の上空の風が強いらしく雲の形や位置が刻々と変わる。8合目の石割神社の御神体は15mの大岩。時計回りに3回通り抜けると幸運が開けるというので幅60cmほどの割れ目もありなかなか大変だったが、みんな頑張って回った。石割山山頂の西側は大きく開け正面の山中湖、富士山と白い南アルプスの稜線がくっきり。富士山の山頂に傘雲。「傘雲がかかると、天候が崩れる」とみんなでワイワイ、雲と富士山談義に花が咲いた。しかし、それからの下りは霜柱が溶けたどろどろの急坂では、転んでも危険はなさそうだがズボンが相当汚れそう、泥パックは避けたいなどと慎重に下山。途中での雲は太陽の位置で不思議な情景も見せて、ミステリアス。山中湖畔からは傘雲が二重になり、赤く染まり始めていた。

 2日目 雲一つない空に白い富士山がくっきり。雲のない富士山はあまり面白くないけど立派!パノラマ展望台で、「ドカーン」と。自衛隊の演習が始まったらしい。富士山に自衛隊は似合わないが素敵な女性に出会った。私たちの集合写真を撮ってくれた方で、一人大型バイクで走り回っているらしい。彼女を見送り、私たちは背丈より高い一面ススキの急斜面を登って明神山へ。霜柱はまだ凍っていて幸いだった。明神山から大洞山付近の稜線一帯はブナ、ナラ、カエデなどの自然環境保全地域だと書かれていたが、細くて白っぽい幹はコケに覆われ、根が蜘蛛の巣状に大きく張ったまま倒れている木々もあちこちにあり、痛々しかった。保全とは?富士山と雲をじっくり見られた山行は、長い人生の中で初めて!平日グループのみなさん、ありがとうございました。


 

ミニハイクグループ 
標題 展望の矢倉岳  〜ミニグループ お汁粉山行〜
山域箱根
日程2021年12月12日(日)
行程 矢倉沢BS → 山頂 → 万葉公園 → 聖天堂 → 足柄古道 → 地蔵堂BS
参加18名
寄稿佐藤H

 「初冬の富士山とお汁粉を楽しむ」とのキャッチに誘われ、これまで2度振られて3度目の正直を試すことにした。参加者は18名と自身コロナ以降最大人数をa、b2チームに分けて9時出発。

 青空で陽射しが有る無風の急登は暑く、30分毎に5分の立ち休みで体温調整と水補給。広葉樹が皆葉を落としている中、真っ赤なモミジが陽に照らされ目を楽しませてくれる。山頂近くなると、木の枝越しながら大山から表尾根、蛭、檜洞丸、大室山と展望しながらなので急登も苦にならない。
 朝の雲予報から山頂での展望は諦めていたが、3度目にしてやっと胸のすく展望が得られた。
手数をかけて準備していただいたお汁粉は美味しく、お替りわりまでしてしまった。お汁粉に合わせて女性陣の漬物が又お汁粉にピッタリ。Aさんの里芋ポテトチップスは、美味しくビールが欲しくなってしまった。
昼食後、集合写真を撮ったが山頂到着時には無かった大きな吊るし雲が出現、生で見るのは初めて。富士山に強風が吹き付ける時に出現するらしいが、青空に冠雪富士山と吊るし雲のコンビネーションは映える。
 下山路では、御正体山の手前に甲相国境尾根と富士の裾野につながる三国山稜がクッキリ。
地蔵堂までは、尾根コースと尾根東斜面のトラバースコースがあるが、Sリーダーの事前情報で崩壊地横断に難儀しそうと、トラバースを避けたが東側沢筋の崩壊は尾根道の真下まで迫っていた。
小ピークを登り切ったところでは西側斜面にも山道直下から、大きな崩壊で沢沿いの杉が、根こそぎ倒れ込んでいた。どちらも2年前の台風だろうが、大雨のたびに侵食されるのは確実だ。
 聖天堂からは足柄古道を使って降り、地蔵堂までのアスファルト車道歩きは最低限で済み、14:10分、バス発車時間まで15分の余裕を持って到着することができた。

 2度目のお汁粉山行に参加させて貰いましたが、リーダー、ミニグループの皆さんに感謝です。お汁粉のためなら、荷物も担ぎますので来年もまた是非企画をお願いします。


 

中ハイクグループ 
標題 府中散策『失われた時を求めて』  〜自然と歴史を訪ねて〜
山域府中市
日程2021年12月9日(木)
参加8名
寄稿伊藤K

昨夜の大雨が心配でした、朝方に少しは雨の名残がありましたが、JR府中本町駅の集合時間の9時半には青空も望まれ、気温も上がり、リーダーのKさんの安堵した顔が印象的でした。

まずは駅近くの武蔵国府跡、徳川家康の御殿跡を訪ねる。多くの人にとっては“府中”と聞けば、JRA東京競馬場と府中刑務所そして、3億円事件、会社ではサントリー、東芝をすぐに思い浮かべるでしょう。私も紛れもないその一人でした。あにはからんや、大化の改新以後、武蔵国(東京都,埼玉県および神奈川県北東部)の国府が置かれた場所で、東京スカイツリー(高さ634m=むさし)のエリアも武蔵国とのことで、鎌倉時代末期には合戦の舞台となり、江戸時代には甲州街道の宿場町として栄えた、由緒のある神社仏閣のある地と聞いて、なるほど土地の名:府中はそんな深い意味のあるのだ、とまずは驚きでした。
縁結びや厄除けの約1900年の古社、大國魂神社の境内をのんびりと散策の開始。師走の時期でお正月に向けての境内、参道の整備がそこここで始まっており、コロナで明け暮れた一年(二年!)の災禍を一掃したい、と願いました。次は、足利尊氏が平和を願い命名をしたといわれる高安寺(曹洞宗)の立派な山門と弁慶の硯井といわれる古井戸を覗き、江戸幕府の通達を掲示していた高札場を観て、そのはす向かいの蔵を活用しての創業1860年の日本酒のお店で数限りないお酒を眺め!て、多摩川の砂利の採取・運搬に使った約2kmの一直線の鉄道跡、下川原緑道をのんびりと道脇の花を愛でながら、府中市郷土の森公園へ。陽だまりの中での、しばしの昼食タイムと中ハイクのグループ会。

午後からは、広大な敷地のある博物館に入り、昭和の懐かしい卓袱台、おひつ、ブラウン管テレビのある、お茶の間の再現、街中が活気つくくらやみ祭りの豪華な山車と大太鼓、府中のムラのはじまり、古代国府の誕生、政治の拠点の“府中”へ、そして甲州街道の宿場町、開国、戦争、鉄道開通等々を経て都市化する中で、豊富な自然を残し多摩川、段丘・浅間山の環境を守っている姿が理解できました。
園内には四季折々の花々が手入れ良く管理されて、ろうばいが咲き始めていました。2月3月は梅、花桃、桜、6月はアジサイが見事とのことでした。中ハイクグループは私が最初にお世話なったグループで、その当時からのKさん、Yさんとは同窓会の感じでした。Kさん、楽しい企画、ガイドを有難うございました。


 

四季グループ 
標題 浅間山(12月例会山行)  〜初冬の箱根を楽しむ〜
山域箱根
日程2021年12月5日(日)
行程 箱根湯本駅 − 湯坂城峠 − 湯坂山 − 大平台分岐 − 浅間山 − 宮ノ下分岐 − 宮ノ下駅
参加16名
寄稿愛川S

 今回のコースは、私にとって2度目になります。前回は宮ノ下駅スタート〜箱根湯本駅ゴールで逆でしたが、とても思い出のあるコースです。前回も姉と二人で参加しました。その時は電車を乗り越してしまい集合時間に遅れ、MさんとNさんが集合場所で待ってくださり4人のなんちゃって家族で登りました。今回も何か起こるかなぁと思って注意したのですが起こってしまいました。前日に箱根湯本駅に来てしまい、誰もいないので変だなと思ったら日程を間違えたことに気付き、とても悲しい思いをしました。せっかくなので、有名なとろろそばを食べて帰りました。

 山行当日、天気は曇り。昨日も来たなと思いつつ、紅葉を期待して浅間山へ。なだらかな道を登り所々モミジが赤、黄色と色づいてキレイでした。標高が高くなるにつれて紅葉も終盤といった感じでした。浅間山で昼食を取りました。曇りで残念ながら富士山は見えませんでしたが、外で食べるごはんは美味しかったです。昼食を済ませ宮ノ下駅へ。
なだらかな下り道を歩きながら、このコースは箱根湯本駅から宮ノ下駅が登りやすいと思いました。思っていたより下りが楽でした。宮ノ下駅にはいくつカフェがあり、賑わっていました。足湯カフェなるものもあり、温かそうでした。

 最後にコロナ禍で色づいたモミジを見てキレイだなと感じたり、落ち葉を踏みしめて冬だなと季節を感じることが久しぶりだったのでカサついた心が潤いました。来年は今まで行けなかった山に登り充実した一年にしたいと思いました。


 

縦走グループ 
標題 金冠山、烏帽子山、三筋山  〜縦走グループ忘年会山行〜
山域伊豆
日程2021年12月4日(土)〜12月5日(日)
行程 4日(土) 武蔵小杉(車)修善寺 → 金冠山・達磨山登山 → しょうふう亭泊
5日(日) 烏帽子山登山(車)稲取 → 三筋山登山 解散。
歩行時間 金冠山・達磨山=2時間、烏帽子山=50分、三筋山=1時間20分
参加18名
寄稿望月

達磨山山頂
伊豆半島は西海岸と東海岸では異なった風景を見せてくれる。西伊豆は波の浸食と地盤沈下で複雑な海岸線を構成し、山が海に落ち込んでいる。そして駿河湾を挟んで富士が圧倒的な存在感をみせる。それに対して東伊豆には複雑な海岸線はなく、白い砂浜が続き丸味を帯びている山が多い。そして伊豆大島が相模湾に浮かび存在感をみせるのだ。
忘年会風景
しょうふう亭を利用しての縦走グループの忘年会山行は今年で5回目。3つの伊豆の山を味わい尽くすことの出来たそんな山旅だった。

Am7:00に武蔵小杉を出発した4台の車は10:30に達磨山高原レストハウスに到着。車1台を達磨山下山口に回し、金冠山・達磨山の縦走を行った。 雲ひとつない小春日和の登山は気持ちのいいことこの上なく、西伊豆の海岸線と白銀の富士を充分に楽しむことが出来た。
しょうふう亭での忘年会は大きめの金目鯛の煮付けと刺身の舟盛がテーブル一杯に並べられる中、18:00からスタート。今年はコロナ禍ということもありカラオケは省いたが、忘年会恒例の2分間スピーチタイムでは(今年のテーマは「今年印象に残った山と来年の山の抱負」)、18名が18名なりの真摯な発表があり、皆熱心に聴いていたようだ。2次会も別室で行い大変盛り上がった忘年会となった。

三筋山展望台からの眺望
翌朝は二日酔い気味の身体にムチを入れam6:00に玄関前に集合し烏帽子山登山。富士は生憎雲に隠れていたが清々しい日の出の風景を味わった。
そして東海岸の三筋山へ。三筋山はパラグライダーのメッカとなっている丸い山で、黄金色に輝くススキの山でもある。山頂からの360度の眺望は空前絶後の美しさで、伊豆七島が青い海に浮かび、天城連山が圧倒的な存在感を見せていた。私は南側から天城連山を見るのは初めての体験。山頂には八丁池まで9.6KMの道標があった。三筋山から天城山、いつの日か歩いてみたいルートである。

2022年も縦走グループ頑張ります。


 

里山&縦走グループ 
標題 笹子雁ヶ腹摺山
山域大菩薩連嶺
日程2021年11月28日(日)
行程 笹子駅 ⇒ 登山口 ⇒ 雁ヶ腹摺山 ⇒ 送電線巡視路分枝点 ⇒ 日影 ⇒ 甲斐大和駅 (10.5km)
参加14名
寄稿佐久間

中央本線、笹子駅8時。気温は一桁でかなり寒いが雲一つなく絶好の山行日和。 一般道歩くこと30分程で登山道。幾つかの送電線に沿って尾根を登り下りというルートで、登りはじめは比較的なだらかだった登山路は途中から険しくなり、結構な勾配を頂上目指しひたすら昇る。吹いてくる北風が半端なく冷たい!
半分程登ったころ富士山の頭が見えてきた。ただ周囲は木々に囲まれ途中見晴らしはそれほどよくない。 幾度か休憩をはさみ三分の二ほど上がると富士山はしっかりと視界に入る様になったので待ってましたとばかりシャッターを切る。
頂上まであと一息の頃には日も高くなり気温も上昇すると寒さはまったく感じなくなった。登れども 急な登山路は延々と続き体力もそろそろ限界かなと思ったころようやく頂上付近に。 富士山はその雄姿をさらに鮮明に現し、また遠くには雪を頂いた南アルプスの山々と別方向には八ヶ岳連峰が見える。なんとも壮麗で美しい(感動)。 記念撮影後に昼食。
下山は送電線巡視路を分岐点とし、そこから日影へ。急な斜面を今度はひたすら下っていく。 途中岩場もありちょっとスリリングな体験も。堆積した落ち葉に足を取られ何度もコケるがどうにか無事に甲斐大和駅へ到着。 コースタイム5時間30分。

私にとっては久しぶりの登り甲斐のある硬派な山行で大変満足。 またこの時期ところどころモミジの紅葉も見ることができ、晩秋の一日を十二分に満喫出来ました。


 

ミニハイクグループ 
標題 仏果山と経ヶ岳
山域丹沢周辺
日程2021年11月23日(火祝)
行程 本厚木駅(バス)仏果山登山口バス停 〜 宮ケ瀬越 〜 仏果山山頂 〜 半原越 〜
経ヶ岳 〜 半僧坊前バス停
参加11名
寄稿

前日は天気が大荒れでしたが、当日は晴れ上がりお天気に恵まれました。バスが増発し、座って車窓から紅葉を眺められ観光気分。仏果山登山口では大勢のハイカーが降りましたが、いつの間にか私達だけになり、各自簡単な体操をしてスタートを切りました。歩き始めは眠っていた筋肉を呼び起こすかのようにゆっくりと。もみじの赤・針葉樹の緑・空の青・そして時たま見える宮ケ瀬湖、紅葉の時季は景色がいい。枯れ葉は足元のクッションとなり緩やかな山道を登る。登り始めて1時間半で仏果山山頂に到着。櫓のような立派な展望台からは360度周りの景色を見渡せた。

二つ目の経ヶ岳への道は一旦来た道を少し戻り、道標がちょっとわかりづらい。そしてここからが今までと違ってバリエーションに富んで面白い。絶壁ともいえるような垂直な鎖場を下降して、やせ尾根が長く続く。いくつかのピークを越え、最後にようやく経ヶ岳が待ち構えていた。登り応えがあり常に新鮮。半年前に来たときには、やせ尾根半端じゃない!と強く記憶に残っていたが、それほどでもなかった。時季によって感じ方が違うのだと思う。前回は気が付かなかった崩落個所にロープが張られていた。整備してくれている人がいる。有難いことです。

リーダー・サブリーダーお疲れ様。楽しい山の想いでとなりました。ありがとうございました。


 

中ハイクグループ 
標題 鋸山  〜東京湾展望と日本一の大仏を訪ねる〜
山域千葉
日程2021年11月17日(水) 晴れ
参加10名
寄稿黒木

今日もいい天気 始発のバスを待つが満員で通過 こんなに早い時間から満員バスとは驚きました。
京急川崎駅でお得な切符を自販機で購入 発車のベルに慌てて電車に乗り込むや次は港町のアナウンス 慌てて折り返しの電車に乗って川崎から三崎行に乗車 集合時間に遅れたが何とかフェリーに乗船 ゴルフ客が多いがゆったりとした船旅を満喫。
JR金谷駅でMさんと合流、車力道入口から石切場へ、昔トロッコで石を運んでた石畳のゴツゴツ道だ。今日は舗装道ばかりだと思い込み履きなれないカジュアルシューズで来たのが間違いの元 底面がそっくり剥がれてしまい、応急処置のテープを巻き登山開始 初めての車力道は登ったり下ったりのハードな山道だった。
展望台での景色は地球が丸いのが把握できる最高のシチュエーション、ここで昼食組と山頂組と分かれ山頂に向かう。途中下山者達が山頂は何もないよと言ってたが、しっかり三角点が有り眺望もよく満足度UP。
展望台に戻り昼食 海に光る景色を堪能して 大仏まで下りロープウェイまで又登り、ロープウェイにて下山。
いくつかの羅漢像と百尺観音・大仏は素晴らしく、凛々しく来て良かったと感動、帰港ものんびりと旅を楽しみました。


 

個人山行 
標題 宮島弥山に登り、しまなみ海道を歩く
山域広島
日程2021年11月14日(日)〜18日(木)
行程 14日 新横浜…<新幹線>…広島(原爆ドーム・資料館)
15日 宮島弥山登山
16日 広島…<バス>…瀬戸田SA……大三島橋……伯方島
17日 伯方島…<バス>…亀山……来島海峡大橋…<バス>…福山…<新幹線>…姫路
18日 姫路(姫路城)……新横浜
参加11名
寄稿佐藤R、写真(渡辺N、森)

 当初の計画は今年5月でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により、広島にも緊急事態宣言が発令されたことで沈没。今回はそのリベンジでした。私自身は3年前の2018年4月、しまなみ海道76km<尾道〜今治>を3日かけて歩き通しましたので2回目となります。その経験から、しまなみ海道の「おいしい所」を2回に分けて歩くことにしました。約20km。

14日  新横浜に集合し07:21発の新幹線に乗車。新大阪で乗り換え、広島には昼前に着きました。ザックをホテルに預け、昼食を摂り、路面電車で平和記念公園へ。原爆ドームや資料館を見学しました。リニューアルされた資料館は、原爆の悲惨さを訴える展示から「考えてもらう」展示にコンセプトが変わっていました。時代にそった展示と感じました。

15日  広島から電車とフェリーを乗り継ぎ宮島へ。まずは厳島神社拝観。海上の大鳥居は修理改修の囲いで覆われていました。それはそれでめったに見られない風景でした。
宮島弥山山頂
 厳島神社拝観後10:00登山スタート。3コースのうち上りは「大聖院コース」を、下りは「紅葉谷コース」を選びました。海抜ゼロメートルからの登山です。弥山は標高535mにもかかわらず、海からせり上がっているためなかなかの急登。しかも、最初から最後まで階段が続きました。新しい階段は台風の被災後、設置されたとのこと。山頂着は11:40でした。ここで昼食・休憩。
 山上の霊火堂を経て下山します。霊火堂には比叡山延暦寺の「不滅の法灯」が分灯されています。分灯されているのは、他には山形県の山寺。織田信長の比叡山焼き討ち後には山寺から灯が移され、現在に至っているとのことです。
 ロープウェイ駅との分岐から紅葉谷コースは始まります。紅葉谷コースというからには紅葉林のなかを下るのかと思いきや、一向にその気配はありません。下山したところが紅葉谷と呼ばれる園地だったことから「紅葉谷コース」というわけでした。
 下りてきたときは引き潮だったので、大鳥居の近くまで行くことができました。この頃には、表参道商店街は修学旅行生で大変な人ごみ。蜜・みつ・ミツ……。これが本来の姿なのでしょう。

16日  広島駅前から「しまなみライナー」で生口島の瀬戸田SAまで移動し、しまなみ海道ウォークが始まります。
 バスを降りると目の前には長さ1480mの多田羅大橋。4105mの来島海峡大橋に次いで2番目に長い橋です。さすがに、私たち以外に歩いている人はいませんでした。しかし、「チャリダー」と呼ばれるサイクリストはひっきりなしに追い抜いていきます。ちなみに、オートバイは「ライダー」、歩いている人は「トホダー」と呼ばれているそうです。
 橋を渡り展望台から全景を見下ろします。その後、道の駅「多田羅しまなみ公園」で昼食。「サイクリストの聖地」の碑がありました。しまなみ海道開通当初はトホダーも多くいたそうですが、現在は圧倒的に「チャリダー」の世界。3年前は、外国の方も多くいました。
 昼食後、大三島橋を経て伯方島に向け歩き出します。道の両側は柑橘類の畑が続きます。大三島橋の橋長は328m。こちらは一番短い橋。その分、瀬戸の流れは速く、渦が巻いていました。
 伯方島の道の駅「伯方S・Cパーク」に着いたのは15:30。民宿の送迎で宿に入りました。

17日  民宿にバス停まで送ってもらい、バスで亀山BSに移動。そこから来島海峡大橋に向けて歩き出します。30分ほどで道の駅「よしうみいきいき館」に着きトイレ休憩。いよいよ、メインイベントの来島海峡大橋ウォークの始まりです。
来島海峡大橋
 ゆったりした坂道を、橋の取り付きまで上ります。途中、修学旅行でしょうか、紺のジャージ姿の一団が下りてきました。
 4kmの大橋を1時間かけて歩くのは圧巻でした。はるか眼下には船が行き交います。霞んで見える山並みは石鎚山塊でしょうか。風もさわやかでした。ベンチで休憩を取りながらウォーキングを楽しみました。橋を渡り終えた所の公園で昼食を摂り、橋の中ほどにある馬島BSまで戻りウォーキングは終了。3時間の空中ウォーキングでした。
 馬島BSから福山までバスで戻り、新幹線に乗り換えて姫路へ(Nさんは福山から帰宅)。

18日  午前中は姫路城を見学し、13:05発の新幹線で帰路に着きました。 全日程、好天に恵まれ幸いでした。


 

楽山グループ 
標題 倉見山  〜深まる秋を楽しむ〜
山域都留市
日程2021年11月14日(日)
参加10名
寄稿大河原

このところ、楽山グループに参加させて頂き、2回続けて雨の中を歩くことになり、雨女の異名を頂戴しそうになった。しかし、3度目の正直とばかり、今回は気持ち良い秋晴れの中、歩くことができ汚名返上できることになった。

お喋りしながら歩いていくと登山口を見過ごして、始めはあまり踏み跡もない悪路を登っていくが、鉄塔を過ぎたころから、枯葉を踏むキュッキュと気持ち良い音に気分も上がる。調子に乗っていると、枯葉の下の小石や枝に足を取られそうになる。

りんどうの花やカラマツの黄葉に癒され、トリカブトの淡いワイン色の実を見つけ、初めて観たかもと、歓喜する。

いつもよりも近くに見た富士山には、2重の傘がかぶっており、倉見山の頂上からもはっきり見ることができた。途中の登山道からは雁が腹摺山、白谷丸、黒岳、滝子山、三つ峠をはっきり眺めることができた。遠くには南アルプスの山並みも見える。

帰りの寿駅は、無人駅でトイレもなく、近くのコンビニでトイレを借り、ビールを買い込んで電車が来るのを待った。

爽やかな気候の中、眺望にも恵まれ、気持ちよく歩くことができた山行であった。


 

アラカン☆ハイキング(No.95)
寄稿



 

平日グループ 
標題 京王堀ノ内駅〜長池水源〜鶴見川源流を辿る
山域町田市
日程2021年11月7日(日)
行程 京王堀ノ内駅 → せせらぎ緑道 → 長池公園 → 長池 → 里山の家 → よこやまの道 →
I見川源流の泉 → 唐木田駅
参加13名
寄稿渡辺N

京王・堀之内駅10時集合、駅から5分ほどでせせらぎ緑道に入る。マンション群と戸建て住宅の間に人工的に作られた散策路。自然石などを使って作られたせせらぎや植えてある植物は、元々その場所に有ったかのようで違和感がない。紅葉も始まっていて、この景色を見ながら暮らす住民が少し羨ましく思う。
暫く歩くと長池見附橋、これは四谷見附からわざわざ移築した眼鏡橋だが周りの景観に凄く馴染んでいた。
長池公園では、みどりのあそび市を開催していて、家族連れで賑わっていた。木を使ったおもちゃで子ども達が楽しそうに遊んでいる。長さの違う竹をつるした物や、木片を並べて木琴のように作った楽器?思わず叩いてみた。大人だって楽しい!!
せせらぎの水源になっている長池は、以前来た時に丁度「かいぼり」をしていて、その後鏡のような水面になった池に絶滅種のジュンサイや数種類の水草が復活したとの新聞記事を読んだ。60年ぶりに復活した水草は今どうなっているのか?あまりきれいな水には見えなかったけど。
池を廻る道から雑木林の中へ入り、田んぼや畑、水車小屋のある里山の家で昼食。刈り取った稲がはぜ掛けして有り、小さい畑では大根や人参が育ち水路には凄く美味しそうなクレソンが!里山の景色はなぜか懐かしく、心が少し優しくなれる気がする。残して置きたいな・・・
一度、幹線道路を渡りよこやまの道へ入る。鶴見川源流を目指して滑りやすい道を下り暫く歩くと、景色が変わった。
普通の住宅街、その先に鶴見川源流の泉が現れた。多摩川の源流「笠取山」で見たのは、岩から染み出た一滴の水だったけど、鶴見川の源流は湧き水。ここが暴れ川と呼ばれた鶴見川の始まりの場所。確か源流から河口までの距離は42キロ。フルマラソンの距離とほぼ同じだった事を思い出した。


 

四季グループ 
標題 奈良倉山〜鶴寝山  〜コロナ禍に負けずに歩く〜
山域大菩薩嶺
日程2021年11月6日(土)
行程 上野原駅(バス)鶴峠 〜 奈良倉山場 〜 松姫峠 〜 鶴寝山 〜 出入り沢のヌタ 〜
栃の巨木 〜 小菅の湯バス停(バス)上野原駅
参加6名
寄稿多田見

 上野原駅からバスに揺られること約1時間でバスの終点で歩き始めの鶴根峠に到着。鶴峠から奈良倉山までの約500mが少し急ですが、上がってしまえばあとはアップダウンも少なくのんびり歩けるコースでした。
奈良倉山(大月市秀麗富嶽12景の5番山頂)からは残念ながら富士山を拝むことは出来ませんでしたが、この日は素晴らしい紅葉に出会えました。
後から調べてみたら、この辺りではスギ・ヒノキ・カラマツといった針葉樹を伐採し、コナラ・ミズナラ・モミジといった広葉樹を植栽しているのだそうです。針葉樹と広葉樹を混交させることで、水源の森としての水源かん養機能(洪水緩和、水資源貯留、水質浄化の機能)を高めることを目指しているそうです。
見渡す限り広葉樹の森は本当に美しく、足元に積もる落ち葉、青空に映える赤や黄色の葉、周囲360度を黄金色に囲まれて、絵の中に入り込んだようなそんな感覚を覚えました。素晴らしいのは、この紅葉が少しの区間だけでなく、行けども行けども続くこと。こんな場所があったんだ〜というのが正直な感想です。Hさん撮影の素晴らしい写真がホームページに掲載される予定ですので、ぜひ観てください! 
 そしてこのルートのもう一つの見どころは栃の木の巨樹(写真)。想像以上の大きさに圧倒されました。一見の価値ありです。


 

山写真グループ 
標題 御岳山  〜紅葉とロックガーデンを楽しむ〜
山域奥多摩
日程2021年11月3日(水・祝) 晴れ
行程 御嶽駅前(バス10分)滝本駅(ケーブルカー6分)御岳山駅 →
ビジターセンター → 御嶽神社 → 長尾平展望台 → 七代の滝 →
ロックガーデン → 綾広の滝 → 御岳山駅(ケーブルカー)滝本駅(バス)御嶽駅(解散)
参加7名
寄稿長谷川

9時、JR青梅線御嶽駅に集合。好天で少し暑い。祝日で家族連れや若いカップルなども多くてバス停には長い行列ができ、暫く待たされて2台目のバスに乗り込んで出発です。
ケーブルカーに乗り、山頂駅の広場でミーティングを済ませ、体を慣らして出発。ビジターセンターに立ち寄ったあと御岳神社へと向かう。参道沿いには所々にモミジがあって真っ赤な色が映える。神社で各自お参りを済ませたあと長尾平展望台まで下る。
視界が南東方向に開けていて都心方面の眺望がいいので、ここでゆっくり昼食をとる。着いたとき霞んでいた遠景が暫く経つと左にスカイツリーから都心の高層ビル群、さらに右にランドマークタワーまでかすかに見渡せる。
昼食を済ませたあとは長尾平分岐まで戻り、そこから七代(ななよ)の滝まで長い急坂を一気に下り、滝を写真に収めたら今度は天狗岩まで急な鉄の階段を登り返します。何人か岩の上の天狗まで登ってくる間にこちらは一休み。
ここからは沢沿いにロックガーデンへと緩い登りです。まわりの高い樹々は黄葉し、所々に紅葉も混じって、そんな美しい景色を楽しみながら進みます。休憩所の前にはベンチがあってそこで一休み。皆で記念撮影したあと綾広の滝まで進み、滝の前でもう一度記念撮影です。
ロックガーデンはここで終わり、少し登ると平坦な道に出る。ここから長尾平分岐を経て、ケーブル駅まで戻るとそこにはケーブルを待つ人の長い列が出来ていて、並んでから滝本で下車するまで40分かかった。
のんびりと秋の一日を過ごすことが出来ました。


 

楽山グループ 
標題 鍋割山
山域丹沢
日程2021年10月31日(日)
行程 大倉 − 二俣 − 後沢乗越 − 鍋割山 (往路戻る)
行動時間 8:25 歩行時間 7:00
参加6名
寄稿守口

長い林道も紅葉の景色が楽しめるかしらと思ったが、県民の森の紅葉はまだ早かった。天気は曇りから急に雨の予報に。前回も雨でご一緒した方と、お互いを、雨女?と思ってしまったみたい。緊張感が無かったようで、誤って小丸への分岐を登っていき指摘され助かった(^-^; 二俣から少し先の荷揚げのペットボトル置き場から登りが始まる。

ほんのり色づいた木々がところどころ。鍋割山人気?の鍋焼きうどん1500円の値段に驚愕するも、食べてみよう!となり、そうなれば、今にも降り出しそうな空だってモチベーションは上がる。急登をゆっくり、ゆっくり。もうひと踏ん張りというところでポツポツときた。すれ違った男の子にあと1分ですと声を掛けられ、なんと嬉しかったことか。
さぁ山頂は雨だけど、どうやって食べるの?(山荘には入れない)頭をよぎるが、どうにかなるでしょ! と他のメンバーをほったらかして急ぎオーダー。なんとか軒下に陣取った。屋根からボタボタ落ちる雨水を脳天に受けながら熱々をすする。お尻に敷いたシートに雨水が溜まりびっしょりと冷たい。なかなか出来ない経験だな思いつつ、なんだか滑稽で笑える。具沢山でボリューミー。天ぷらはエビかなと思ったら大きなカボチャ。おなか一杯で体も温まり満足。

カフェタイムも写真タイムも断念し、食べ終われば、直ちに下山開始。濡れた登山道に気をつかう。上りと下りの目線の違いから登りでは気付かなかった景色が目に入り、逆に下りでまた撮りたかった青い蕾のリンドウは見落とした。樹林がきれいなので楽しめたが、やっぱり陽ざしが欲しかった。雨はいつの間にか止み、再び長〜い林道。おしゃべりで気にはならなかったが、1時間40分、さすがに最後は疲労こんぱい。100円の里芋を買って終了。

一日歩き通しでお疲れさま。トレーニング山行のようでしたね。面白かったです!


 

里山グループ 
標題 シダンゴ山
山域丹沢
日程2021年10月31日(日)
行程 新松田駅(タクシー)寄バス停 → シダンゴ山 → 宮地山 → 寄バス停(タクシー)新松田駅
参加7名
寄稿手塚

 「シダンゴ山」音の響きが不思議で何を意味するのかと調べてみると、飛鳥時代にこの地に仏教をもたらした仙人の名前から由来するとありました。飛鳥時代・・・気の遠くなる遥か昔の話の伝説です。
 天気予報では天気は下り坂で昼頃から雨の予報でした。皆、天気のことを心配しながらの新松田駅の集合となりました。時刻表の誤りから予定していたバスがありません。急遽タクシー2台で現地までとばすことになりましたが、おかげで快適で速やかにスタート地点に到着できました。
 アスファルトのかなりの急登を上り、茶畑を横目に過ぎると杉林の世界。薄曇りでシーンと静まった杉林の中は気が充満しています。私たちのグループ以外には誰もいない世界。独り占めです。山頂直前は山頂に向かって直線的に登りが続き、ひと頑張りの道でした。
11時に山頂に到着し、少し早いが天気が悪くなる前に昼食をとりましょうとお弁当をひろげました。結果としてそれがよかったです。昼食を終えたころに大粒の雨。急いで雨具を羽織り、後半をスタートしました。
宮地山までは小雨が降る樹林帯を歩きました。ここでも私たち以外はほとんど人に出会いません。雨のため足元に気を使いながら歩き、雨でなければもっと周囲を見渡す余裕がもっとあっただろうにと少々残念な気持ちがあります。
何とか無事に寄バス停に到着。バスを待つ一休みの間に何人もの人の靴にヒルがついているのを発見。取り除き、塩を振り必死に退治をしました。大きな被害はなかったようです。
 帰路のバスの車窓から眺める山々は霧に覆われてとても幻想的な風景でした。天気はその時々で魅惑的な景色を見せてくれました。


 

縦走グループ 
標題 晩秋の浅間山(前掛山)、玉原高原ブナ平 〜快晴の前掛山の360度眺望とブナ平の紅葉〜
山域群馬県
日程2021年10月29日(金)夜 〜 10月31日(日)
行程 (金)車2台 武蔵小杉(車)佐久平プラザ21(泊)
(土)高峰高原 〜 トーミの頭 〜 浅間山(前掛山) 〜 高峰高原(車)旭小屋(泊)
(日)旭小屋(車)玉原高原 〜 ブナ平 〜 玉原湿原 〜 センターハウス(車)武蔵小杉
歩行時間:(土)7時間00分  (日)2時間00分
参加8名
寄稿望月

浅間山第二外輪山
 深田久弥は著書【日本百名山】の中で「日本中部の山に登る人は、それがどこの山であろうと、そこから浅間山を見逃すことはないだろう。その孤立した大きな山容とまるで自己の標識のように煙をあげているので、すぐに見当てることができる。(中略)浅間ほどどこからでも見える山はない」と浅間山を評している。まさにその通りで、私も今まで数多くの山に登ってきたが、山頂に立っての眺望で浅間山ほど出場回数の多い山はない、と断言できる。そんなことから常々登りたいと思っていた山なのだ。又活火山の山なのでいつ噴火するか分からない。ならば噴火する前に、という気持ちもあった。
 玉原高原のブナ平は2018年の日経プラス1に“散策したい日本のブナ林10選”の情報記事があり、1位の白神山地に続いて堂々の2位を獲得したブナ林であることから昨年初めてこの時期に訪れた。その時の紅葉が素晴らしく、もう一度足を踏み入れたいとの思いから、今回リーダーにお願いして計画に入れてもらったのである。

 10月29日(金)19:00に武蔵小杉を2台の車で出発。22:20に日帰り温泉の佐久平プラザ21に到着。深夜の風呂に入って、翌日の山を楽しむというのも悪くはない。
 10月30日(土)am5:40に宿を出発し、浅間山の登山口、高峰高原に到着したのは6:30。700台の駐車場の8割がたが既に埋まっている。流石に百名山だけあって人気が高い。表登山口から霜柱を踏みつけながら、まずはトーミの頭を目指す。晩秋の空はあくまでも青く、既に八ヶ岳方面が雲海の中から顔を出している。8:30トーミの頭。たて皺の白い雪の線を20本ほど引いている浅間山と対面する。葛飾北斎の風景画を連想させるような構図である。ここから草すべりの急降下が始まる。湯の平口まで300mも下るのだが、岩場の多い道は緊張の連続で、しかも雪解けで泥道になっている。足は滑るし靴は泥だらけになるはで大変だった。湯の平口で小休止。天狗温泉から登ってくる登山者と合流するのだが、こちらからの登山者も多い。黒斑山、蛇骨岳、仙人岳、鋸山と続く第一外輪山の絶壁を眺めて過ごす。
前掛山山頂
 低木のカラマツの黄金色の紅葉を眺めながら前掛山登山口を通過。ここからは火山灰、火山礫の山登りになる。高校時の富士登山を思い出した。高度が上がるに連れて勾配は急になる。後をふりむくとヘルメットを被った登山ツアーの年配者が一列になって登ってくる。カマボコ型のシェルターを過ぎると第二外輪山が前掛山まで続いている。火山灰は黒色に変わり、所々顔を出す雪道を進んでいく。四囲の展望を味わいながら歩を進める。
 11:35前掛山山頂(Fさんにとっては75座目の百名山)。浅間山は活火山のため真の山頂には登ることが出来ず、前掛山が仮の山頂になっている。改めて360度の眺望をかみしめる。奥秩父の山々の間から顔を覗かせる富士山、八ヶ岳連峰と仙丈ケ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、槍穂高、立山連峰、後立山連峰、妙高山群、越後の山々等々。本当に心を躍らせる絶景だった。もし深田久弥の登った頃のように真の浅間山の山頂に立っていたら、谷川連峰、日光連山、武尊山、赤城山、榛名山まで見渡せたのは間違いなく、ちょっぴり悔しい気持ちになった。山頂には40分程滞在し下山開始。草すべりの登り返しには苦労したが、トーミの頭からは中コースを下り、15:40高峰高原の駐車場に戻った。
 そして今宵のお宿 旭小屋(武尊山の麓にあり縦走G御用達の避難小屋)へ車で直行し(途中沼田のスーパーで買い出し)、皆でお酒とキムチ鍋で楽しいひと時を過ごした。

ブナ平の紅葉
 10月31日(日)am9:50旭小屋を出発。玉原高原のセンターハウスには10:20到着。今日は昨日とは打って変わってのんびりとブナ平の紅葉巡りである。今回ここを初めて訪れる人は5名。ブナの黄色に囲まれながら、高低差の殆どない散策道を歩く。Aさんからの赤が欲しいな〜、の声に私も同調した。管理センターの人の話では今年の紅葉は例年に比べて色が悪く、綺麗な赤くならないとの話だった。ブナ平が終わると玉原湿原が現れる。湿原一周は30分。初夏になれば水芭蕉、トキソウ、キンコウカ、ヒオウギアヤメ等、沢山の高山植物が咲き乱れるそうだ。今の時期は草紅葉が目玉。見晴台でのんびりと珈琲を飲んで過ごした。
玉原湿原の草紅葉
駐車場に戻ったのは13:00。素晴らしい眺望と美しい紅葉に恵まれた2日間だった。

 *浅間山と玉原高原 未だ行ったことのない人は是非ともお薦めいたします。計画をして頂いたFさん、Wさんに改めて感謝。


 

ミニハイクグループ 
標題 茅ヶ岳からの秋の展望を楽しむ  〜サンサン、ゴゴのミニグループ山行〜
山域奥秩父
日程2021年10月23日(土)
参加11名
寄稿伊藤K

10月の秋晴れの朝、日差しも暖かく“三々五々”、老若男女11名が韮崎駅に「久しぶりですね」、の挨拶と共に元気な笑顔で集合した。前日の大雨の後で、空気は爽やかで澄んでいて、駅前からの雪をまとった富士山の雄姿が大きい。今年の初冠雪の便りは早かったが、すぐに雪は消えて、また雪をまとってはすぐに消えてしまい、地球温暖化の影響かな、とグレタさんの活動も思い、心配をしながらも、やっぱり雪があっての富士山、じっくりと、しばし見惚れる。ところどころに雪が解けているような跡がみえて、本格的な雪化粧には今ひとつだな、と思いながら、バスの時間になり、深田記念公園行きのバスに乗り込む。

サブリーダーのリードよろしく、荒れた林道を、かしましく!かしましく!この夏の山行の話題やKHCの情報交換などなど歩行の前後、左右?から弾んだ声が行き交う中、深田久弥の終焉の地を経由して、登山口から予定より早く、12時のお昼前に、大勢の登山客に賑わう頂上(1704m)に到着した。甲斐駒ガ岳、仙丈岳、さらに北岳、間ノ岳は白く頭を出していた南アルプス、鳳凰三山、八ヶ岳の全容、金峰山、瑞牆山の奥秩父まで、360度の展望を楽しみながらのお昼タイム。

個人的には、今はすっかり雪化粧した、この夏、7月に登頂した北岳の姿を、鳳凰三山をはさんで、反対の方角から眺めることができ、しばしの感慨にふけりました。風が少し出てきて、寒くなってきたので、惜しみながらのザックの準備をして、下山にかかる。登りの岩場交じりの急登とは異なり、「緑の紅葉」を眺めながら、足元の花々にしばしの写真タイムをとりながら、タクシーの予約も30分早めて、無事に全員が元気に下山出来ました。
 「花は愛惜にちり、草は棄嫌におふるのみなり」
 (花は惜しまれつつ散り、草は嫌われつつ生い茂る)

KHC内の他のグループに参加させてもらうのは、少しの緊張感と新鮮な感じがありますね。そして、ミニグループの気配り、チームワークの良さには、いつもながら心地良く、コロナ禍でのストレスを解消する、リラックスの出来た楽しい山行でした。リーダーのSさん、企画・準備を有難うございました。


 

平日グループ 
標題 三浦富士から武山へ
山域三浦半島
日程2021年10月19日(火)
行程 京急長沢駅09:00 〜 三浦富士 〜 武山(昼食) 〜 15:00津久井浜駅
参加11名
寄稿佐藤R

 7月例会山行のリベンジでした。
 個人的には、8年ぶり2度目の三浦富士。KHC入会前に歩いたことがあります。そのときのコースをたどりました。京急沿線は私には便利なので、私がリーダーのときは京急沿線を選ぶようにしています(リーダーの特権!)。雨が心配でしたが、9時すぎから上がる予報でしたので実施しました(2名キャンセル)。
 京急長沢駅から歩き始めたときは小雨でした。途中、平和の母子像に寄ります。米軍機が横浜市内に墜落し、母親と子ども2人が亡くなった事故の供養像です。なぜこの地に、なのかは分かりません。いろんな経緯があり、この地に落ち着いたのだろうと想像するしかありません。子どもの1人は「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ」と口ずさみながら亡くなったとか。痛ましい、不幸な出来事です(パイロットは緊急脱出したとのこと)。
 林のなかを歩いているときに雨は上がり、三浦富士(183m)に着いたときには止んでいました。天気予報は当たりました。天気が良ければ本物の富士山が見えるはずですが、厚い雲で遠望は効きませんでした。三浦富士は通称で正規名称はズバリ「富士山(ふじやま)」。山頂には祠があり、富士山信仰の地だったことを示していました(写真・かつては山開きも行われていたとか)。
 次は砲台山(204m)。なんとこれが正式名称というのは驚きです。太平洋戦争末期、首都圏に向かうB29を打ち落とすために高射砲がこの地に据え付けられた、その跡地です。だから砲台山。現在に残されている戦争遺跡のひとつです。今は円形に掘られたコンクリートの穴(直径15mくらい?)を残すのみ。戦争の愚かさを伝えていました。
 武山(200m)には昼前に着きました。休憩所がありここで昼食。屋上は展望台になっており、横浜のランドマークタワーを確認することができました。休憩しているのは私たちのみ。平日でこの天気ですからある意味当然。私たちこそ物好き集団? たぶんそう見られているかも。
 久しぶりの2万歩でした。


 

☆☆☆マコちゃんの登書館便り(27) 〜田中陽希のグレートトラバース3部作まとめて紹介〜
寄稿望月

@「日本百名山ひと筆書き」  【NHK出版 1700円+税 初出:2015年】
A「日本二百名座ひと筆書き」 【NHK出版 1700円+税 初出:2016年】
B「それでも僕は歩き続ける」 【平凡社   1400円+税 初出:2021年】

 マコちゃんの登書館便り(27)は田中陽希のグレートトラバース3本立てである。と書くと場末の映画館みたいだが、私は田中陽希の隠れファンなのだ。その証拠に人生で二度も田中陽希に会っている。一度目は登山帰りの小田急江ノ島線の車内。日本百名山のTV放映が終了した頃でワイシャツ姿の彼に声を掛けたのだ。彼は礼儀正しく「どちらの山に行かれたのですか?」と敬語で返してきたので、高尾山の帰りとは言えず「中央線沿線の山にちょっと」と答えたのを憶えている。二度目は今夏の大雪山黒岳の登り。りんどう8月号の表紙写真と感想文にその時のことを詳細に記しているので、そちらを参照して欲しいが、やはり礼儀正しく「山頂まで雪がかなり残っているので足を滑らせないように気をつけてください」といった後、嫌な顔もせず一緒にカメラに収まってくれたのが印象的だった。が「頑張れ!陽希」と叫ぶ若い女性達にニッコリ手を振る彼の姿は登山界のアイドル、登山界のスターとしての田中陽希そのものだった。

 今回の三部作は@のTV放映が2014〜2015、Aが2015〜2016で放映後に日記という形で一座毎に登頂の経過と感想を素直な文章で語ったものだ。Bは現在放映中(「グレートトラバースB日本三百名山全山人力踏破」で11月27日(土)第35週「大雪山系から利尻岳へ」で最終回を迎える)で今年4月17日に鳥海山登頂後、コロナ禍の緊急事態宣言が発令されたことから山形県酒田市の空き家暮らしを余儀なくされ、100名山、200名山、300名山と登り続けている内に(30歳から38歳)彼の中で芽生えた疑問と苦悩を克明に綴っている。3作を通して共通しているのは、TVという虚構の中で田中陽希という虚像が作られていくという現実に対する苦悩だ。彼が有名になればなるほど山頂で待つファンの数は膨大になっていき、いつもニコニコと接していられる内はいいのだが、たまたま彼の体調が悪く、不機嫌な対応を一度でもしようものならSNSで拡散されてしまうという現実に対する憤りである。が、8年間で約3万km(地球1周の3/4)もの距離を一切の動力を使わずに、彼の足だけで歩き通した彼だからこそ到達できた人間としての高みといったものがB「それでも僕は歩き続ける」の中に充満していた。本書の前半は幼少期の富良野の生活と両親、クロカンスキーへの取り組み、アドベンチャーレースとの出会い、そして300名山人力踏破挑戦の現在と彼の半生の紹介の後、100名山を始めた頃から彼の中で何が変わったのかが克明に語られている。あとがきの中の彼の言葉がそのままその答えになっているのでそれを記す。

 「日本の南から北まで歩く中で、実に様々な景色、驚くような変化に遭遇し、その度に考えさせられた。地球温暖化への対策、食品ロスの減少、ゴミ(資源、リサイクル)問題や海洋汚染問題など豊かな自然がこれ以上失われないようにするための課題は山積みしている。美しい自然を守るために僕ら人間はこれから何をしていくべきなのかなと思うのです。」

 田中陽希は最初の印象通り実に真面目な男だった。


 

アラカン☆ハイキング(No.94)
寄稿



 

中ハイクグループ 
標題 扇山(10月例会山行)
山域中央線沿線
日程2021年10月3日(日)
行程 鳥沢 → 梨の木平 → 扇山 → ピストンで下山
参加9名
寄稿小柳A

鳥沢駅に9人集合、久々の山行にウキウキした表情も。台風の後での登山道を気にしながら暫く車道歩き。気温が高めで汗をかくが吹く風が心地よい。
途中、何台もの軽トラが追い越していき、梨の木平の登山道入り口付近の草刈りをされてます。体温調整、水分補給、トイレを済ませ「さぁ、ここから登り」と気を引き締めてゆっくり歩きはじめる。
扇山は扇の形をしてると(なるほど!)左側に百蔵山、等々話しながら水場にたどりつき、ホッと一休み。流れる冷たい水で顔を洗う人、手を洗う人、口に含む人、生き返ったように笑顔になる。
さらに急坂をジグザグに登る。息が切れる!大久保の分岐で頂上へ、あと一息。

何組かの先着ハイカーが休んでます。さっそく昼食タイム。木々に囲まれ展望はないが、間からうっすらと富士山の姿も見られた。食べることに集中し、45分ほどで下山。
下山予定のコースは台風の影響で滑りやすくリーダーの判断でピストンとなる。
女性のおしゃべりは途切れるとこがなく、久々に山登りの楽しさを実感しました。


 

個人山行 
標題 妙高山  〜新潟の百名山と紅葉を楽しむ〜
山域新潟
日程2021年10月2日(土) 〜 10月3日(日)
行程 1日目 妙高高原駅前 (バス) 笹ヶ峰 笹ヶ峰登山口1300m〜黒沢〜富士見平〜
    高谷池ヒュッテ〜天狗の庭〜高谷池ヒュッテ〜黒沢池ヒュッテ(泊) 2日目 黒沢池ヒュッテ〜妙高山2445m〜天狗堂〜燕温泉 (タクシー) 妙高高原
参加3名
寄稿大鹿

台風が直撃しそうということでだいぶやきもきさせられたが、何とか1泊で出発できることになり、感謝しつつ、始発の新幹線で出発。そもそも山行でこんなに遠くは初めて、おまけに山小屋泊は初めての私に、経験豊かな晴れ女のAさんと、リーダーのBさんはとても頼もしい。
前日の大雨の影響で足元はとてもぬかるんでいたが、十二曲がりを抜け、富士見平からの紅葉が素晴らしい。リニューアルされた高谷池ヒュッテを過ぎると、池塘が広がっている。
2000mを超えたところに、平原が広がっている不思議。そこを紅葉が彩っているおとぎ話の絵本のような世界だ。木道を進み天狗の庭まで行き火打山を眺めつつ、高谷池まで戻ろうとしたところ急に小雨に会い、ヒュッテに荷物をデポしたときに雨具を持たなかったのを後悔。ほんの15分だが雨具は必携だと学習。黒沢池ヒュッテまでの道でまた降られる。本降りになってしまったので、小屋のありがたさを実感。
感染対策のため小屋では、布団を詰めて使わず、食事も時間で分けていたので心配なく過ごせた。食事がやや冷めていて、テンション少し下がる。

翌日は6時前に妙高山へ。振り返ると山が赤く染まっている。台風が過ぎた後の快晴に恵まれ、頂上は360度の眺望だ。近くにいた知らない方に山の名前を聞く。この辺はおばちゃんなので平気。朝日岳、白馬連峰などの北アルプス。遠くには富士山もうっすら。野尻湖も。雲海も広がっている。本当に来られてよかった。この世にこんなに美しいものが他にあるだろうか?
下りの燕温泉までは鎖場もあり緊張したが、楽しく歩くことが出来た。先頭を行くいつでも冷静なAさん、後ろを行くリーダーBさんは地図読みも時間管理も素晴らしい。この山行の企画者であるCさんの山岳ガイド並みのサポートもあって、安心して楽しい女子山旅になりました。


 

軽ハイクグループ 
標題 鷹取山
山域逗子・葉山
日程2021年10月2日(土)
行程 神武寺駅 − 裏山道 − 神武寺 − 展望台 − 鷹取山公園 − 京急追浜駅
参加6名
寄稿山崎

台風一過の青空、夏を思わせるような日差しを浴びて神武寺駅から歩き始めた。
逗子中学校を左に見ながら少しずつ山道に入る。山道の左側の細い坂道は沢のように水が流れている。滑らないように注意して歩き、神武寺を目指す。
神武寺には「なんじゃもんじゃの木」がある。ポルトガルから植樹されたと伝えられており、神奈川名木百選の一つに選ばれているとのことだ。神秘的な感じのする木だ。
本堂裏を通り、登ったところで見晴らしの良いところに出た。明るい青い海の向こうに房総半島も見えた。さらに進んで鎖のついている岩場を登る。愛川さんは以前ここで滑落した人を救助している光景を見たとのこと。低山といえども油断は禁物。
岩場を超えた後、鷹取山公園に出て展望台に上った。晴天に恵まれ、東西南北360度のすばらしい眺望。青い海、緑の樹木、家々の青やグレーの屋根。しばらくは立ち止まって、風に吹かれながら景色に見とれた。
鷹取山の岩場はロッククライミングで有名だが今は一般の人は禁止されている。
公園の中の休憩所を私たちが独占して昼食。
帰途の途中、岩場に彫られた磨崖仏を見た。水やお花が供えてあった。近くに住む人によるのだろうか。
その後は山道から住宅街に出て駅に向かった。
山道にはどんぐりが沢山落ちていた。夏日ではあったが、秋を感じさせる風のなか、心地の良いハイキングであった。