山行記(2024年
4−6月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2024/06/27-07/01富良野岳、大雪山緑岳北海道個人山行望月
2024/06/22川苔山奥多摩縦走Gr伊藤K
2024/06/19金毘羅山・あじさい山武蔵五日市平日Gr朝山
2024/06/15三窪高原大菩薩周辺ミニハイクGr片山
2024/06/15南沢あじさい山武蔵五日市花山歩Gr小柳A
2024/06/12-16早池峰山・森吉山・白神岳東北個人山行佐藤H
2024/06/09-10三ツ峠山山梨県自然保護部山之内
2024/06アラカン☆ハイキング(No.126)
2024/06/07-09浅草岳、尾瀬越後、尾瀬四季Gr高岡
2024/05/28-06/02中国地方名山めぐり中国地方個人山行佐藤R
2024/05/26丹沢クリーンハイク(登山道整備)丹沢県連盟佐藤、川上
2024/05/26丹沢クリーンハイク(イタツミ尾根)丹沢県連盟片山
2024/05/18-19雲取山奥多摩ミニハイクGr砂川
2024/05/15-16大井川鉄道ハイキング静岡平日Gr宮本
2024/05/14神代植物公園散策調布中ハイクGr関口
2024/05/12三国山山中湖四季Gr鶴田
2024/05アラカン☆ハイキング(No.125)
2024/05/12金沢文庫〜鎌倉鎌倉里山Gr山之内
2024/04/27越前岳(愛鷹山)富士周辺縦走Gr森園
2024/04/20今倉山、二十六夜山道志縦走Gr大鹿
2024/04/16里山ガーデン・四季の森横浜中ハイクGr杉江
2024/04/14-17京都トレイル京都個人山行佐藤R
2024/04/13八王子八峰八王子四季Gr大鹿、川村
2024/04アラカン☆ハイキング(No.124)
2024/04/14湯坂道箱根里山Gr
2024/04/13岩殿山大月ミニハイクGr小山
2024/04/07今熊山、金剛ノ滝(4月例会山行)奥多摩縦走Gr片山


 

個人山行 
標題 富良野岳、大雪山緑岳 〜高山植物と過ごした4泊5日の格安山旅〜
山域北海道
日程2024年6月27日(木) 〜 7月1日(月)
行程 6月27日(木) 羽田空港→新千歳空港→(レンタカー)JR野花南駅(泊)  小雨
  28日(金) →富良野岳登山→吹上温泉白銀荘泊  快晴
  29日(土) →富良野観光(望岳台、富田ファーム、麓郷)→層雲峡キャンプ場  快晴
  30日(日) →大雪高原温泉→緑岳登山→幌加温泉(泊)  快晴
7月 1日(月) →新千歳空港→羽田空港。 曇り  雨
歩行時間    富良野岳夕張岳…7時間30分  緑岳…6時間05分
参加10名
寄稿望月

** 11年目となる今年も感動いっぱいだった **

上富良野岳山頂
 恒例となった夏の北海道ツアーも今年で11年目を迎える。登った山を順番に列記すると@年目…旭岳→トムラウシ山縦走。A年目…知床連山縦走。B年目…礼文岳、利尻島。C年目…十勝連峰縦走。D年目…雌阿寒岳、斜里岳、手稲山。E年目…暑寒別岳、天塩岳。F年目…夕張岳、石狩岳。G年目…ニペソツ山、大雪山黒岳。H年目…芦別岳、然別湖白雲岳、大雪山赤岳。I年目(昨年)…礼文島、利尻山となる。SさんはE年目から、MさんはG年目からの参加。Yさんは北海道ツアー初参加となる。
 今年のテーマは花の名山として知られる富良野岳の高山植物巡りと大雪山系緑岳からの眺望である。私にとって十勝連峰を歩くのは2度目。大雪山系を歩くのは4度目で今回の緑岳登頂により、赤、黒、緑3色踏破となる。そして私自身の長年の夢だった『ドラマ…北の国から』麓郷巡り。それでは今年も感動いっぱいだった北海道山旅ツアーのレポートを手短に紹介する。

●1日目…羽田空港を夕方飛び立ち、新千歳空港で格安レンタカー店(北海道レンタカー)へ。7人乗りの大型車を2台レンタル。1台に5人乗るのだが、4日間で1台の使用料がなんと16000円。一人当たり3200円となり1日分で計算すると800円。レンタカー屋曰く「当店のレンタカー代は日本@安くて、場所は日本@分かりにくいところで営業しています」とのことだった。夕食は何故か讃岐うどん。千歳から120km移動してJR根室本線の野花南駅(無人駅)で北海道上陸の祝杯を上げました。勿論サッポロクラシックビールです。

エゾハクサンイチゲの群落
●2日目…快晴の中、野花南駅から富良野岳の登山口となる十勝岳温泉駐車場へ。反時計回りとなる富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜D尾根〜十勝岳温泉への周遊が今日のルート。お花畑が始まるのは富良野岳分岐を過ぎた辺りから。コマクサ、エゾコザクラ、エゾツガザクラ、イワウメ、チングルマ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲといった花々が次から次へと現れる。中でもエゾハクサンイチゲの大群落(右写真)は斜面一面に展開していてE年目の暑寒別岳のハクサンイチゲの大群落に引けをとらなかった。10:50山頂到着。ガスの為に山頂からの眺望はなかったが、皆高山植物の種類とその規模の大きさに満足感いっぱい。昼食後再び分岐に戻り、三峰山、上富良野岳を巡る。ここの主はキバナシャクナゲ、エゾツガザクラ、イワウメ、チングルマである。高山植物の饗宴は私の予想を超えるものだった。D尾根から下山路に入ると山容が一変。赤茶色の火山礫の岩場を慎重に下る。硫黄の臭いを肌で感じながら十勝岳温泉駐車場16:10着。本日の宿はすぐ近くの吹上温泉保養センター。ここの露天風呂は『北の国から95秘密』で黒板五郎と宮沢りえ演じるシュウが雪景色の中、入浴したことから有名になった。宿は新しく清潔で素泊まりで一人3100円。我々は豚肉鍋で盛り上がった。

富田ファーム、ラベンダー畑黒板五郎の石の家
●3日目…きょうは移動日のため富良野観光である。最初に十勝岳の登山基地、望岳台へ行き富良野岳からオプタテシケ山までの長い山稜を眺め感激する。次は富田ファームへ。ラベンダー畑を見ながらジュンの母親役石田あゆみを探している私だった。そして『北の国からの聖地…麓郷』へ。ジュン、蛍、五郎さんが住んだ歴代の家がそのまま残されている。私は『北の国から』を観る時は正座をしなければいけないといった超の付く程の大ファンなので、この麓郷訪問の夢がかない大満足。感動の余韻を引きずったまま層雲峡オートキャンプ場に移動。コテージ代は5人1棟で1人当たり2300円。

緑岳第二お花畑
●4日目…今日も快晴。層雲峡から緑岳の登山口のある大雪高原温泉へ移動。ヒグマ情報センターの前に車を停め情報収集。6:46登山口にあった2箇所の源泉の煮えたぎった噴煙孔を覗いてから登山開始。3か所の雪渓をトラバースしつつ、第一お花畑、第二お花畑と絶景ポイントごとにカメラ休憩を入れる。エゾコザクラ、ハクサンシャクナゲ、イワウメ、エゾツガザクラ、アオノツガザクラ、チングルマといった小さい花々がここでの主役である。後を振り返ると3,4年前に登った石狩岳、ニペソツ山が堂々と威容を見せていて又感動に包まれる。
緑岳からの眺望(トムラウシ山が見える)
緑岳山頂には10:26到着。旭岳、白雲岳、忠別岳、トムラウシ山といった大雪山の峰々、そして一昨日登った十勝連峰の山々、さらに芦別岳までもが視界に入る。180度向きを変えれば東大雪の峰々である。360度の眺望に皆うっとり。そしてどの山々もしっかりと雪渓を残しており、そのまだら模様の美しさは大雪山独自のものである。私はTさんと白雲岳避難小屋分岐まで足を伸ばしたが、ホソバウルップソウ、エゾオヤマノエンドウ、ミヤマキンバイといった花々が私の目を和ませてくれた。十勝岳温泉に戻ったのは丁度15:00。車で幌加温泉鹿の谷へ。ここは北海道の秘湯中の秘湯と言われているところでニベソツ山登山の登山基地になっている。私がここに泊まるのは4度目となる。今日は北海道山旅ツアーの最終日ということから玄関先で焼肉の宴。風呂上りのビールが美味い。皆で登山の成功を祝っての祝宴がいつまでも続いた。素泊まり料金1人4000円。

幌加温泉の混浴露天風呂
●5日目…雨の中、早朝の混浴露天風呂に入り、自炊の朝食後、新千歳空港に向けて8:10出発。空港の函太郎寿司でお別れのビールを飲み、横浜に戻った。一緒に登った仲間たちに感謝。そして今回も計画のプロデュースを一切してくれたWさんに大感謝である。


 

縦走グループ 
標題 川苔山  〜五感に響く、川苔山山行〜
山域奥多摩
日程2024年6月22日(土) 晴天、蒸し暑し
行程 奥多摩駅8:35発 (バス) 川乗橋バス停 〜 細倉橋 〜 百尋の滝 〜 川苔山 〜 船井戸 〜
大根の山の神 〜 鳩ノ巣駅  <歩行時間:約6時間 行動時間:約7時間>
参加10名
寄稿伊藤K  写真:荒

 太平洋高気圧の位置が安定せずに本州の天候が不安定、さらに川苔山登山口までのバスが不通という状況の中で、山行の4日前に、天候も好転に向かい、バスも運行されるとの情報が流れ、急遽当日の山行に期待が盛り上がりました。リーダーの荒さんの神通力だ!念力だ!と、連絡メールに流れましたね。
 余計なことですが、「神は自然そのもので、人間もその一部」との考えがあり、人のおもいは多かれ少なかれ全体にも反映、影響をする、という、私にもそんな信心“がありますが、まったくの私信ですが。。。。
 当日は、前日夜の大雨と、「関東地方も梅雨入り」のアナウンスもなんのその、すっきりとした青空でした。
 私は、奥多摩は川苔山が、丹沢は大倉からのバカ尾根が、両山域の「玄関口だ」、と思っていますので、何度も足を運んでいる登山道でしたが、今回は前日の大雨も上がって、三々五々どころか、あふれんばかりの老若男女10人、20人のグループが多く、登山道での人々の行列、すれ違いが続きました。
 大雨の後でしたので、普段はきづかずにやり過ごす沢沿いに小さな滝も現れていました。
 登山道には、“まばゆく”ひかる木漏れ日、沢からの“語りかける“せせらぎの音、絶え間なく”降りしきり、湧き上がる“セミ、カエル、トリの声、爽やかに”吹き渡る“全身に優しい風、“眼に蒼葉”の新緑、そしてなごやかな人の声で、文字通り五感に響く、至福の時間をへて、百尋の滝の大爆、川苔山からの展望を楽しみました。
 川苔山からの下山は、人は逆に一気に少なくなり、三々五々、これまでの、これからの山や日常生活での話題をネタにして、疲れた足をかばうべく、お話三昧での時間でしたね。
 ただ残念なことは、登りの途中で、大勢の他の登山パーティーに紛れてしまい、私たちのパーティーが二分され、充分に連絡が取れずに、メンバーの一人が体調不良で、一人の方が付き添って下山をしたとの情報を、事前に十分に共用できなかったのは、反省ですね。一日もはやい回復を祈っています。
 鳩ノ巣駅からはいっきに反省会に突入で、立川駅からしばらく!歩いて見つけた中華のお店で美味しいビールで乾杯と中華三昧でした。縦走グループのみなさん、企画を有難うございました。


 

平日グループ 
標題 金毘羅山・あじさい山  
山域武蔵五日市
日程2024年6月19日(水)
行程 武蔵五日市駅〜琴平神社〜金比羅山〜南沢あじさい山〜武蔵五日市駅
参加13名
寄稿朝山

武蔵五日市駅から金比羅山入り口に向かう途中に中学校があって、そこに日本の憲法の草案となったという記念碑がありました。気づかずに通り過ぎてしまいそうなところでしたが、何歳になっても知的好奇心が旺盛な私たちは、足を止めて、その歴史的背景をSさんから教授いただき、皆でうんうんと納得してまずは頭の体操をしてから、金比羅山入り口へと向かいました。
勉強熱心な我らはS博士を取り囲み
前のめりで聞き入りました
「あっ、ここですか。。」という感じの金毘羅さん頂上。
みんな笑顔。自撮りでしたので撮影者の顔がでかい。

南沢のあじさい山は、忠一さんという方が、ご両親のお墓までの道のりを「紫陽花でいっぱいにしよう」と、50年間一人で山に紫陽花を植え続けてできたそうです。


あじさいでいっぱいの山は名所となり多くの方が紫陽花を楽しみに来られるようになったとのことで、私も真似をして、先祖や孫たちが喜んでくれるようにと、庭に紫陽花を10株植えてみました。来年どうなるか。

一日の山行で知識も増えて、足腰も強くなって、心も満たされ、皆さんとの楽しい時間でした。
リーダー、皆さま、ありがとうございました。帰りに五日市駅近くの美味しいお蕎麦屋さんに寄れたら舌も喜んで最高だったんですが、あいにく定休日でしたー。また次回のお楽しみにします。


 

ミニハイクグループ 
標題 三窪高原  〜ツツジと富士山を楽しむ〜
山域大菩薩周辺
日程2024年6月15日(土)
行程 塩山駅北口 (タクシー) 柳沢峠⇒柳沢ノ頭⇒鈴庫山⇒ハンゼンノ頭⇒無線中継所鉄塔⇒
藤谷ノ頭⇒坂橋峠⇒斉木林道ゲート⇒柳沢峠 (タクシー) 塩山駅北口
参加9名
寄稿片山

早めに集合場所に到着できるよう乗換案内を何度も確認したのに、高尾での京王線からJRの乗換に失敗しながらも無事に到着
柳沢峠で熊注意の看板に、熊鈴ではないですが、ネコバスの鈴の根付を準備して出発!!!
すぐに沢山の春セミと時折聞こえるカエルの鳴き声に、父の実家に帰省(山口県)しているような錯覚に…
そして少し大きめの蛇が出没
怖がる方もいらっしゃいましたが、実家の山口県では蛇(特に白蛇ですが)は‘神様の使い’なんですよぉ〜

リーダの事前山行情報で、ハンゼンノ頭手前で鈴庫山へ
せっかく上ったのに、想定外の100メートル以上の下り続きに、2番目を歩いていた私の後ろから「まだ下るのぉ〜」との数々のボヤキが聞こえてきました
鈴庫山頂上手前のまさかの上りにドキドキ
頂上では、リーダからのスイカの差し入れに大感激、今年の初スイカでした〜
下りは、以前教えていただいたストックを武士のごとく背中に1本さして無事に下り、ハンゼンノ頭に戻りました

お昼は次回の差し入れリクエスト合戦に、ミニハイクの山行に参加するときは、お昼は少なめの方がいいかも…笑
和やかで楽しい時間でした〜
午後は、蕨摘みをしながらのんびり歩きました
最後は山の木々が大量に伐採され、大規模な太陽電池パネルが設置され、複雑で悲しい気持ちになりました

今回の山行は前日の真夏日に、汗だくを覚悟していましたが、標高が高いせいか、いいお天気と爽やかな風
新緑とたくさんのヤマツツジ、鹿から守るために囲われたレンゲツツジ、気持ちのよい楽しい山行でした
最後にはクリンソウがきれいに咲いてたのに、写真はピンボケで今回の感想文には使えず…泣

帰りは日帰り温泉に行き、お肌はツルツルで、さっぱりして帰りました
武蔵新城駅ホームでは、先に帰ったはずの3人との再会にビックリ
教えていただいた中原区のお寺ヨガの紹介もテレビでチェックして、充実した1日を終え、翌日はプールで足の疲れをリフレッシュしました

最後に富士山は、帰りのタクシーからやっと綺麗に見えました〜残念


 

花山歩グループ 
標題 南沢あじさい山  
山域武蔵五日市
日程2024年6月15日(土)
参加11名
寄稿小柳A

 武蔵五日市駅9時集合 Yさん達も初対面でしたが直ぐにお会いできる。例会山行が前回雨天で2回中止になり、今回の山行が叶いましたとYさん母娘。
 梅雨時なので雨ばかり気にしてたが、晴! 自己紹介を済ませゆっくり歩きはじめる。車道をひたすら赤い帽子のziziの道標に沿って歩く事約50分(車の往来も少なく安心) 先に小さな美術館へ、彫刻家・友永詔三の魅力的な世界(プリンプリン物語等)にゆっくり浸る時間もなく予約した食事処へ急ぐ。
 孟宗竹に囲まれたオープンな店内「深沢小屋」 自然そのものは秋の紅葉も素晴らしい事間違いなし!腹ごしらえ、最終目的のあじさい山受付までは2〜3分。1ヶ月の開山(6/12〜7/7)に楽しもうと沢山の人が入山してます。
 暑さのせいで背丈ほどある紫陽花も少しぐったりしてる。株分けした紫陽花を育てる畑、ベンチと雨除け屋根を備えた休憩所、あじさいの一望できる展望地点等工夫されてます。紫陽花の種類も50種類もあるといい、特に赤系のピンクアナベルが目に留まるが、紫陽花はやはり青系が似合うかな?


 

個人山行 
標題 早池峰山・森吉山・白神岳  〜北東北3座一気巡り〜
山域東北
日程2024年6月12日(水) 〜 6月16日(日)
参加5名
寄稿佐藤H

 今回、早池峰5年振り、森吉山ヒバクラ登山口13年振り、白神岳8年振り。過去全て盆休み帰省時の為、単独行かつ山は秋の装いで花の盛期を過ぎた後でした。3日間3座連続で天候に恵まれたのも、山歩きを初めて13年で初めての事でした。

(写真はGoogle Photoで会員向けに公開)

6月13日(木) 早池峰山 快晴 〜 森吉山ヒバクラ登山口キャンプ場
 うすゆき山荘に前泊し仮眠、夜半に目が覚め外に出たら天の川が見えた。
河原坊駐車場に移動後、小田越登山口まで途中オサバグサが咲いていないかと薬師岳から流れ下る水路沿いに目を凝らしたが残念ながら見えず。  薬師岳は花崗岩の山で早池峰とは植生も異なり、山頂までの時間も短く登攀欲がそそられるが日程の都合上諦め、早池峰の登山路から飽く事なく眺めた。
 ハヤチネウスユキソウには時期が早すぎるかと思ったが、新鮮な綿毛を纏い頭頂花を付けたものも多く見れた。 早池峰固有種で期待していたヒメコザクラは登山路の半ば以降、大岩が積み重なる日陰に健気に咲いていた。 ヒナザクラとよく似ているが、草丈、花共に半分くらいのサイズで群生は無く、目を凝らして探した。
 高山植物の中でも美しさの中では十指に入るという固有種ナンブイヌナズナは、赤茶けた蛇紋岩の岩屑の間で鮮やかな黄色の塊が目を引く。自身に取っては初見となるチシマアマナも接写するとほのかなピンクが新鮮だった。
 山頂付近には未だ雪渓が残り花はこれからといったところだが、濃いピンクの花弁が鮮やかなミネザクラと5〜6本纏まって咲いていたヒメイチゲが目を引いた。
記録した花等:30種

 翌日の森吉山に向かうため早池峰山から北上し、鹿角八幡平ICで降り森吉山麓の県営キャンプ場に向かう。途中、実家近くの大葛(オオクゾ)温泉を経由し、整備された県道を大平湖畔経由で到着する。
 大平湖は中学2年時に学年60人、高校生の時は友人と4人でテント、米・味噌・飯盒を背負って夏の登山、キャンプを体験した思い出深い場所だ。 県営キャンプ場は無料だが、現地で18:00までの受付が必要との事で少し急いだ。
 キャンプサイトは、1998年8月第12回日本ジャンボリー大会の会場となった時の設備が開放されている。サイトの芝生は綺麗に刈り込まれ、炊事場とサニタリー棟には虫や落ち葉が一つも落ちていなかった。設備もピカピカで驚いたが、国内で一番人口減少に苦しむ秋田県が無料で施設を開放していることには2度驚いた。受付の人の話では、地元の人の利用は少なく森吉山が好きな県外客が多いとのことだった。
 キャンプ場から夜半に満天の星と共に、天の川をモリアオガエルの鳴声の中眺めることができた。この辺りは、雪溶け後の林床水溜りがモリアオガエルの生育地となる事で有名だ。

6月14日(金) 森吉山ヒバクラ登山口 晴れ時々曇 〜 白神岳登山口駐車場
 この登山路は森吉山の一般的な5ルート中実家から近い事もあり、距離は長いが森吉山をジックリと味合うには最適のルートと思う。歩き出しの登山路付近は、ブナ原生林伐採後生育した二次林のため巨木は見えない。歩き始めの登山路両サイドは、マイヅルソウとチゴユリがうるさいほど。
 ヒバクラ岳の登り手前辺りから、お目当てのオクエゾサイシンが出て来た。名前にオクエゾとあるが北海道では見た事が無く、昨年白神山系の藤里駒ヶ岳で初めて見た。八幡平にも咲くらしいが見た事は無く、北緯40°以北の花らしい。
 ヒバクラ岳は森吉山の外輪山の一つで、大館盆地から見上げると森吉山の緩やかな山頂下に急斜面が見え、火山の山を思い起こさせてくれる。 ヒバクラ岳急登の手前は、マイヅルソウからミツバオウレンに変わりサンカヨウ、ツバメオモトが出てくる。イワナシも下の方では実を見ていたが、高度が上がると大きな株に鈴生りのピンクが鮮やかだった。ヒバクラ岳に登りあげてからは、湿地の木道を進むがイワイチョウの葉(花は未だ)の間にヒナザクラがチラホラと見える。
 湿地を過ぎてから山人平に出ると、このルートのメインとなる砂礫地に広がるチングルマとイワカガミが織りなす白とピンクの絨毯に驚嘆する。どちらも、未だ蕾も多く、1週間もすれば更に見応えも増す事だろうと思った。雪渓から雪解け水が流れ込む湿地は、ヒナザクラが一面を埋め尽くし田んぼの残雪の様に見える。
 山頂直下の雪溶けしたばかりの斜面には、ミツバノバイカオウレンの群落の中にショウジョウバカマが遠慮がちに見えた。バイカオウレンは日本海側の花だが雪深い月山でもこれほどの群落は見ていない。2枚の雪渓を登って山頂に至るが、今年は3月になってから2m以上の降雪が有り、珍しくそれが残っているとの事。温暖化が騒がれる以前の森吉山の花の盛期は7月初旬で山頂下の雪蹊も十分に残っていたが、最近は少雪の上に雪溶も早くなっている。
 ヒバクラ登山口付近には、森吉山の火山地形に由来する滝と渓谷を堪能出来るスポットがあるが、あと半日以上を要するので次回のお楽しみとする。
 途中温泉で汗を流し、能代に出てから白神岳登山口に向けて五能線沿いを夕陽を見ながら北上した。
 帰宅後、本州最後のクマゲラ生息地のため森吉山麓一体が自然保護地域として保全されているが、2018年以降つがいの営巣が確認されていないとの事。広大な森のどこかで命を繋いでいることを願うばかりだ。
記録した花等:34種

6月15日(土) 白神岳 快晴 〜 翌日帰宅
 登山口駐車場に泊まり早朝スタートに備えた。
 登山口は標高200mなので山頂までの標高差1000mほど、距離も7km程だが登りコースタイムは5時間と意外に時間がかかる。歩き出しは青森ヒバの人工林の中、途中から傾斜がきつくなり出すとブナの原生林となり心地よいが、花は全く無い。7月になったら、目に付く花も出てくるだろうがマテイ山分岐からマイヅルソウやユキザサ、ツバメオモトなどが白い花がチラホラ。
 当日は能代の最高気温が34℃との事だったが、ブナ林に包まれた登山道は陽射しが遮られ涼しく真夏ほどの汗では無い。森林限界が1100mぐらいだろうか、その手前辺りでタニギキョウがかたまって咲いているところが2ヶ所あった。東北、北海道の山でもかたまって咲いているのは見ていない。これがキキョウの仲間かと思うほどシンプルで小さい花だが、接写して良く見ると味わいの有る白が引き立つ。
 灌木帯を過ぎ視界が開け目に入るのは、白神山地ブナ原生林の緑のモコモコ、日本海と空の青と白い雲。
 山頂に向かう尾根に出ると、白神山地最高峰で世界遺産核心エリア内の向白神岳越しに岩木山が頭を出す。山頂からは八甲田連峰まで見えたが、南側は霞が強く前日の森吉山の展望は叶わず。
 花は全く期待していなかったが、山頂に続く尾根一体で色鮮やかなチシマフウロの群生に驚いた。北海道でもこれだけの群生は目にしていない。ハクサンチドリも草丈と花色の鮮やかさが森吉山に優っていたのは標高が関係するのかと思った。
 山頂で360°の展望を楽しんだ後は日陰に移動して昼食、一休み後下山に取り掛かった。
白神岳も時間が許せば、十二湖に移動し白神山地の成り立ちを体感できる日本キャニオンと大崩を訪れたいが、これも次回までお預けだ。
記録した花等:23種 意外に見た花は多かった。


 

自然保護部 
標題 三ツ峠山  〜アツモリソウ観察と保護活動〜
山域山梨県
日程2024年6月9日(日) 〜 6月10日(月)
行程 6/09 武蔵小杉駅8時、登戸8時半→三ツ峠登山口11時→三ツ峠山荘(昼食)→
   木無山での保護活動→山頂周辺の植物観察→夕食・中村さんのお話を聞く
6/10 朝食→木無山での除草作業→軽食→三ツ峠登山口⇒車で帰途へ
参加16名
寄稿山之内

アツモリソウ
 三ツ峠登山口から山荘へは500m程度の高低差があるものの、山荘の車が通れるくらいに整備されているため初心者の私でもサクサクと登ることが出来る安全な道でした。
 到着後、昼食を済ませ中村さん(山荘のご主人)の説明を受け、木無山での保護活動を開始!普通なら一般人は立ち入り禁止の保護柵の中へ入る時はドキドキしました。今回は繁殖力の強いテンニンソウの除去作業です。人間による盗掘等で激減してしまったアツモリソウを大切に保護している様子を見た後だけに作業にもより一層熱が入ります。


山荘前に全員集合!
 2日間かけて除草したけれど、まだまだ残っているテンニンソウに悔しい思いはありましたが、中村さんから「河合さんのグループの方々はしっかり作業してくれるから安心!」と言われて誇らしい気持ちになり、また来年も来て頑張るぞと思いました。
 今回はあいにくの天気で富士山は見られず除去作業がメインでしたが、たくさんの高山植物を見ることが出来、中村さんのアツモリソウの貴重な話を聞くことが出来、美味しい食事を頂き、一泊することで皆さんとより一層お近づきになれた大満足の山行でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.126)
寄稿



 

四季グループ 
標題 浅草岳、尾瀬  〜花と新緑に癒やされて〜
山域越後、尾瀬
日程2024年6月7日(金) 〜 6月9日(日)
行程 6月7日(金) 晴れ 武蔵小杉駅 (車) Sさん別荘泊(新潟県湯沢町)
6月8日(土) 晴れ Sさん別荘 (車) ネズモチ平駐車場(873m)→ 浅草岳(1585m)→
       桜ゾネ広場 → ネズモチ平駐車場 (車) Sさん別荘
6月9日(日) 曇り Sさん別荘 (車) 戸倉 (車) 鳩待峠 → 山ノ鼻研究見本園 →
       鳩待峠 (車) 戸倉 (車) 武蔵小杉駅
参加8名
寄稿高岡

 “ひめさゆり”との出会いに胸膨らませて浅草岳に登りましたが、山頂に着いてもつぼみすら見当たらず、どうなることかと心配しましたが、下山した桜ゾネ広場で感激の対面を果たすことが出来ました。それに、浅草岳は、 “こいわかがみ”を始めとしたたくさんの花が咲いていたし、新緑の森も素敵ないい山でした。
 尾瀬でも、たくさんの花に出会えたし、四季グループの皆さん、企画ありがとうございました。

浅草岳山頂にて浅草岳山頂からの眺望
こいわかがみひめさゆり


 

個人山行 
標題 中国地方名山めぐり  
山域中国地方
日程2024年5月28日(火) 〜 6月2日(日)
行程 28日 新横浜07:21〜<ひかり501>〜11:06岡山
29日 岡山<後楽園>〜米子〜境港<水木しげるロード>〜米子
30日 米子〜大山寺<伯耆大山登山>
31日 大山〜米子〜安来<足立美術館>〜米子〜根雨(ねう)〜国民休暇村
1日 蒜山登山
2日 国民休暇村〜根雨〜岡山〜新横浜
参加5名
寄稿佐藤R

28日 新横浜から岡山までは新幹線。岡山で特急に乗り換え出雲市へ。さらにローカル線で大田市へ移動し、最後はバスで三瓶山麓の三瓶温泉……と楽観していたら、岡山に着いたら豪雨と倒木で出雲行きがまさかの運転見合せ。足止めを食らってしまいました。再開を待ったもののあきらめ岡山泊まりとしました。

29日 予定の三瓶山がキャンセルになったため終日観光に切り替えました。午前中は後楽園。午後は米子経由で境港へ。水木しげるロードを、妖怪ブロンズ像を楽しみながら巡りました。米子泊

30日 朝から快晴。絶好の登山日和です。めざすは伯耆大山。伯耆富士とも呼ばれています。
 米子駅07:20のバスで登山口へ。夏道登山道を往復します。登り3時間、下り2時間強の登山道です。標高差千m弱。私の経験では丹沢の塔ノ岳より登りやすい。
 08:45登山スタート。駐車場は満杯でした。登山道は木段の連続。でも、歩きにくいとまでは感じませんでした。6合目の避難小屋はリニューアルしたばかり。以前は電話ボックス程度でしたが避難小屋らしく改築されていました。救助用物資保管も兼ねています。どちらかといえば冬山用。
 8合目からはなだらかな歩きやすい木道。特別天然記念物のダイセンキャラボク保護が目的です。ともあれ、登山者にとってはありがたい。登り疲れた身には助かります。
 11:45弥山山頂。コースタイム通りの3時間。なかなか優秀でした。弥山は伯耆大山の山頂とされ標高は1709m。でも、本当の最高峰は1729mの剣ヶ峰です。かつては剣ヶ峰まで行けましたが稜線の崩落が激しく現在は通行禁止。登れる最高地点が弥山という訳です。
 山頂避難小屋に立ち寄りました。屋根にはソーラーパネルが敷き詰められ、電気が点き、売店が開いていました。当然宿泊しているものと思い、売店の女性に話を聞いたら、荒天以外、毎日、片道2時間かけて下から「通勤」しているとのこと。これには一同ビックリ。私たちがゼイゼイしながら3時間かけて登ってきた道を毎日2時間の「通勤」とは! 驚きを越して感激してしまいました。
 12:45下山開始し、登山口に下りたのは15:00。こちらもコースタイム通りでした。3人は初大山。登ることができて良かった。大山山麓泊。

31日 休養を兼ね足立美術館を見学しました。「せっかく島根に行くのだったら」との希望があり日程に組み込んだものです。私も一度は訪れたいと思っていた所でした。
 朝目が覚めたら雨がパラパラ。そんななかでも駐車場には車がぞくぞく入ってきます。と眺めていたら、今度は小学生らしき一団。宿の親父さんの話では学校行事の大山登山とのこと。小雨決行です。
 08:40のバスに乗り米子駅へ。隣の安来駅に移動し、無料シャトルバスで美術館に向かいました。私たちが安来駅に着いたときにはすでに行列。1本待ちました。
 足立美術館の庭園は確かに素晴らしい。庭園を目的に訪れることに納得させられました。美術に疎い私などもその類い。絵画を観賞するよりも癒されました。美術館は、借景の山に建物を建てられると庭園の価値が下がるということで、庭園から見える範囲の土地は買い占めたとか。すべては庭園ファースト。
 2時間たっぷり見たあとは、美術館から安来駅に戻り軽い食事。米子駅経由で根雨(ねう)駅下車し、迎えのバスで蒜山休暇村に入りました。温泉にゆったり浸かり夕食。明日は蒜山登山です。

1日 晴れです。今日も登山日和。ありがたい。
私たちが休暇村に申し込んだのは昼食(お弁当)と登山口まで送迎付きの「山登り応援プラン」。送迎してくれるということで、当初予定していた上蒜山(かみひるぜん)ピストンを中蒜山〜上蒜山の稜線歩きに変えました。蒜山三座を登破するのがベストですが、コースタイム6時間のため「上」「中」の2座に止めました。めざすは最高峰上蒜山。まずは宿のバスで中蒜山登山口へ。
 登山口には名水百泉に選ばれた塩釜冷泉が湧き出していました。クセのない美味しい水です。農作物直売所もあり、新鮮野菜が並んでいました。でも、安いからといって買う訳にはいきません。
 08:30登山スタート。3合目までは楽々コースですが3合目から5合目までは急登でした。5合目から6合目まではなだらかになったものの、6合目から稜線までは再び急登。稜線に出れば中蒜山は目前です。10:30中蒜山到着。標高1122m。ほぼコースタイムでした。
 休憩後、ユートピアと呼ばれる笹原まで140mをいったん下り、220m登り返して上蒜山をめざします。この登りはほとんど直登のクサリ場。下りには使いたくない道でした。
 11:50上蒜山到着。標高1202m。蒜山三山の最高地点です。日本200名山に選ばれています。30分ほど昼食タイムとしましたが、眺望がないため展望の良い槍ケ峰に移動しました。
 12:40槍ケ峰着。眼前にパノラマが広がります。眺望抜群。2日前に登った伯耆大山は裏側が見えました(日本海側が表)。崩落の痕が痛々しい。崩落を繰り返しながら、ウン万年後にはなだらかな山に変わっていくのでしょう。
 13:00下山再開。ひたすら下り登山口着は14:00。5時間半の行動でした。バスに迎えにきてもらい、午後3時前には宿に入ることができました。明日(2日)は帰宅日。


 

神奈川県連盟 
標題 2024年 丹沢クリーンハイク  〜二ノ塔・三ノ塔(登山道整備)〜
山域丹沢
日程2024年5月26日(日)
行程 ヤビツ峠〜菩提峠〜二ノ塔〜三ノ塔〜ヤビツ峠へ下山
参加2名
寄稿佐藤、川上

 登山道整備は全体で40名弱の参加者、3班に分かれて行動。川崎ハイクは2名なので、藤沢山の会(12名)と合同で行動し、整備に使う石置き場へ移動する。
 県のパークレンジャー(3名)の挨拶を受け、各自5kg程の小石の袋をザックに詰め込み出発。歩き始めは軽く感じていたが徐々に肩にずっしりとくる。途中、パークレンジャーから登山道の踏み跡:登山者がぬかるみを避け横道を歩く為に荒れ地が広がり、植生が回復するのに長い時間がかかるとの説明を受ける。その後、三ノ塔手前のぬかるみ部の階段の補修作業を行う。
 40名近い参加者ではあったが、補修できた階段はわずか数段。登山道整備には、徐々にではあるが時間がかかる事を痛感する。(佐藤)

 丹沢クリーンハイクの案内文に「丹沢に年に一度は恩返し」と書いてあり、今年も恩返しのつもりで登山道整備に参加した。ヤビツ峠に集合したが川崎ハイクは私と佐藤さんと2人だけで少し寂しいが、気合いを入れて出発した。
 菩提峠から林道に入り登山道と交差する所に、登山道整備に使う小石が5kg前後袋に入れてあり、各自選んでザックに入れて三ノ塔へと向かう。無事に担ぎあげられるか心配で緊張しながら歩く。近年は年ごとに体力が落ちているからだ。天候は曇り、ガスも少し出ていて涼しくてありがたい。
 何とか頑張り、三ノ塔手前の登山道に小石を入れ整備して作業は終了。三ノ塔で昼食をとり、来た道を戻る。自分の整備した登山道を下る時、少しは歩きやすくなったかなと満足しながら無事下山した。(川上)


 

神奈川県連盟 
標題 第45回 丹沢クリーンハイク  〜大山イタツミ尾根〜
山域丹沢
日程2024年5月26日(日)
行程 秦野駅北口4番乗り場⇒ヤビツ峠(本部受付)⇒表参道合流分岐⇒大山頂上⇒合流分岐⇒ヤビツ峠⇒秦野駅
参加16名
寄稿片山

私のような初心者でも参加できる聞き、張り切って申込んで楽しみにしていたけど、よく考えたらゴミ拾いしながらの山行(←当たり前デス)
ストック握りしめ、ゴミ袋とトングを持って、写真も撮りたい…ムリッ、大丈夫か私(汗)

上りならストック無しで頑張れるはずだから、ゴミ拾いは上りだけにして、下りはごめんなさいしようと勝手に自己解決
「ヒルが出るから、前日から対策しておくといいよ」と山行で教えていただいた通り、前日に対策。
でも説明書きに均等かけろって、どうやって!?

当日のヤビツ峠は曇りで少し肌寒く、軍手・3種類のゴミ袋・トング・参加賞を受け取り、旗をリュックにさし、2班に分かれて元気に出発!!!
ゴミはあまり落ちてなく、最初は枯草や落ちた花を間違えましたが、そのうちにビニル片・ガラス片・縄・靴裏のラバー・ストックのキャップの残骸・登山道脇には空き缶もあり、錆びた鉄屑・朽ちた杭などを拾いました
分岐手前の岩場で、早くもゴミ入りの袋ごと、トングまで持ってもらい役立たずとなり果てました(泣)

大山頂上では皆さんのリュックから、何でも出てくる未来のネコ型ロボットのボッケのようで驚きつつもランチ
靄がかかり寒い(頂上トイレ付近の温度計は11℃でした)のに、半袖の若者・ちびっ子にワンコまで、沢山の人でした〜

下りは当初の予定通りにビビりながら、へっぴり腰でストックを握りしめてました〜(泣)
帰りのバスで「そういえばヒルは何処に?」と聞いたら、寒いから出てこないよとのこと
なるほど今回も勉強になりつつ、少しはお役に立てたのでしょうか…猛省
翌日は親指の爪が少し割れていたのにも気づかず、軽い筋肉痛を感じながら気分良く出社できました


 

ミニハイクグループ 
標題雲取山 
山域奥多摩
日程2024年5月18日(土) 〜 5月19日(日) 晴れのち曇り時々小雨
行程 お祭りバス停〜後山林道〜三条の湯(泊)〜水無尾根〜三条ダルミ〜雲取山山頂〜
小雲取山〜奥多摩小屋跡〜七ツ石小屋〜登り尾根〜小袖乗越〜鴨沢バス停
参加5名
寄稿砂川

 数年前から行ってみたくて、何度も計画を立てていた雲取山・・・なのに、天候が雨予報で中止になったり、行こうと思っても三条の湯の予約が取れなかったり、縁を繋げないままだったのですが、今回やっと、新緑の中、長い道のりをあるいて、雲取山山頂に立つことができました。
 こんなに奥深いところにある山なのに、たくさんの人が東京都最高峰を目指していることに驚いたけれど、その懐にある三条の湯の素敵なお湯とごはんは、1日目の長い林道歩きの疲れを癒してくれました。三条の湯は沸かし湯ですが、お湯がつるっとして、山の疲れを癒してくれます。食事も何種類ものおかずに、思わずご飯をおかわりしてしまうほどでした。

 2日目は、登って行くにしたがって季節が戻っていくように、ツクバネウツギの白い花、カラマツの柔らかい若芽の鮮やかな緑、菫の淡い紫、三つ葉つつじの鮮やかな紫が目に映ります。だんだん春に戻っていくような中、三条ダルミ(鹿もいました!)から山頂までは風が強く、寒いほどでしたが、山頂では風がやみ、周囲の山を見ることもできました。
下りはとても長かったのですが、ところどころの水場には水が豊富に湧いていて、水源の山だと実感しました。(左は有名なダンシングツリーです)

 KHCに入って初めての山小屋を楽しんでいただけたSさん、楽しいお話と、気が付いたら周りを助けていただけるTさん、一番厳しい急登を先に立って登ってくださったHさん、経験者として的確なアドバイスをいただいたRさん、御一緒いただいて、本当にありがとうございました!


 

平日グループ 
標題 大井川鉄道ハイキング  
山域静岡
日程2024年5月15日(水) 〜 5月16日(木)
行程 1日目 千頭駅 (トロッコ列車) 奥大井湖上駅→展望所→南アルプス接岨大吊橋→
    たぶの家(泊)
2日目 たぶの家→長島ダム駅→ダム見学(1時間)→アプトいちしろ駅
参加7名
寄稿宮本

1日目 
金谷駅から大井川鉄道へ、硬券(切符)にM字の鋏が入る。千頭駅からトロッコ列車へ。皆さんの顔は子供(KHC小学生70年生?)のように輝く。
コバルトブルーの大井川を間近に新緑のトンネルをくぐり、くねくね走る。皆さん、立ったり座ったり右の窓へ左の窓へ。遠足みたい!
奥大井湖上駅到着、駅は鉄橋の上だから鉄橋を歩き、湖上駅展望所へ。湖上駅を見下ろすポイントは二か所、一つは湖上駅を縦に、もう一つは横に(写真)見る。14:42湖上駅停車の上り列車に間に合いこれもパチリ。
ここから宿へのハイキングは吊橋の連続。南アルプス接岨大吊橋ほか8つの橋を渡り(八橋小道)ゆっくり90分歩き宿のたぶの家へ。
食事はあまご(魚)、たらの芽・山うど・お茶の葉・いたどり・山椒の天ぷら、こしあぶらの和え物。一泊二食10,100円。

2日目
宿から日本一高い鉄道橋(関の沢鉄橋)を見に行くも分からず引き返し、長島ダムへ。予約してあったダム見学(内部に入る)1時間、その後アドベンチャーウォークへ。ダムのすぐ脇の急階段を下りダムすぐ前の吊橋を渡り3つのミステリートンネル(真っ暗で怖い)を抜け終着のアプトいちしろ駅へ到着。

今回、大井川鉄道約3時間、ハイキング約5時間、長島ダム見学1時間のてつたびハイキングでした。


 

中ハイクグループ 
標題 神代植物公園散策  〜バラと新緑を楽しむ〜
山域調布
日程2024年5月14日(火) 快晴
行程 調布駅バス停〜神代植物公園入口〜つつじ園〜バラ園〜大温室〜昼食(お蕎麦)〜
深大寺〜水生植物園(解散)
参加10名
寄稿関口

前の日大雨でしたが、当日は晴天で、駅のホームから、富士山に雪が降り積もっていて、嬉しくなりました。雪の富士山を見ると元気がでます。

神代植物公園は久々なので、参加しました。入口ではシニア割、250円なのでお得でした。
つつじは終わってましたが、しゃくなげ、バラ園は種類が多く、匂いと色とりどりの綺麗な花に癒され、満足しました。
温室では、ベコニア、ラン、小笠原植物、熱帯植物、ヒスイカズラ等が咲いていました。
お昼のお蕎麦屋さんは、混んでいると思い、並んでいると、Kさんが探してくれたお店が広い座敷だったのでゆっくりと美味しいお蕎麦を頂きました。涼しくて寒くなりました。
深大寺では、国宝の釈迦如来像を拝見しました。立派な像です。
水生植物園の奥にある深大寺城跡を散策後、花菖蒲園で菖蒲は淡い黄緑色の楕円形、アヤメは乾燥した場所、網目模様がある、カキツバタは白い模様がある等、OBのNさんに色々と教えてもらい、この木はなんの木とクイズ出してもらいましたが、右から左でなかなか覚えられませんでした。本当にありがとうございました。楽しかったです。

神代植物公園散策を計画したMさん、今回は一緒に散策出来ませんでしたが、またの機会に宜しくお願い致します。


 

四季グループ 
標題 三国山  〜山シャクヤクを探しに〜
山域山中湖
日程2024年5月12日(日)
行程 駿河小山駅 (バス) 明神峠⇒三国山⇒楢木山⇒大洞山⇒アザミ平⇒立山⇒
篭坂峠 (バス) 御殿場駅
参加14名
寄稿鶴田

 御殿場線駿河小山駅に集合した参加者14名はデマンドバスグループと路線バスグループの二手に分かれて明神峠登山口に向けて出発した。明神峠は標高900mにあり、ここから篭坂峠までの三国山ハイキングコースが続いている。明神峠からの登山道は車道とほぼ平行に比較的なだらかなブナ林の中を続いていた。ブナはちょうど新葉が出たばかりで、薄緑色が目を癒してくれた。またあちこちにコバイケイソウの群生も見られた。
 車道と交差する三国山東登山口を過ぎても南風は勢いが止まず、時々薄日がさしたが寒さが一向に収まらなかった。途中リーダのSさんが「山シャクヤク」を発見、花弁は白色で花の直径は3〜4センチ位、天気が曇りのせいかほぼ閉じていた。シャクヤクのようなあでやかさは無く、可憐な姿でひっそりと咲いていた。今回歩いたブナ林のそこかしこに咲いていた。
 三国山山頂には11時頃到着、集合写真撮影のためしばし休憩する。三国山から標高1300m程の尾根道をアップダウンを繰り返しながら12時頃大洞山に到着、ここでも南風は止まず風を避けて北斜面で昼食休憩を取る。休憩後アザミ平、立山(たちやま)を目指し進む。途中ブナ林の間から雪を頂いた富士山時々見えた。アザミ平では別段珍しい花を見かけなかったが、夏にはアザミが咲き乱れている事だろう。立山東分岐点から立山に向かい、須走立山展望台を目指して下る。展望台からは残雪を頂く富士山を間近に眺めることが出来、広場には白色のヘビイチゴの花が咲き乱れていて今までの疲れが吹き飛ぶ思いだった。立山東分岐まで戻り、最終点篭坂峠を目指し下山する。14時半過ぎに篭坂峠バス停に到着、15:30頃に来た御殿場駅行きに乗車した。
 最後に今回の山行を企画して下さった四季Gの皆さんに感謝すると共に、ぜひ秋シーズンにも再度このルートを歩きたいと思った。


 

アラカン☆ハイキング(No.125)
寄稿



 

里山グループ 
標題 金沢文庫〜鎌倉  〜自然と歴史を感じながら静かなコースで、いざ鎌倉の山中へ〜
山域鎌倉
日程2024年5月12日(日)
行程 金沢文庫駅 − 登山口 − 能見堂跡 − 不動池 − 金沢動物園 − 市境広場 − 天園 −
獅子舞いルート下山 − 永福寺跡 − 鎌倉駅
参加8名
寄稿山之内

不動池
天晴れ五月晴れとはいきませんでしたが、登山道はきれいに整備されて歩きやすく、ウグイスの鳴き声を聞き心地良い風を感じながら、あっという間に能見堂跡に着きました。ここは能を見る場所ではなく、能(よ)く見えるという意味で、徳川家康もここからの眺めを愛していたのだとか…。あいにく曇りの為、富士山を見ることはできませんでしたが、晴れていれば素敵な見晴らしだろうなと想像できます。
獅子舞いルート
不動池で小休憩をとり、金沢動物園で昼休憩をとり、また途中で小休憩をとるなどゆっくりのんびりとアップダウンの少ないコースを進んでいったので、私にとっては初めての中級コースでしたが思っていたほどの疲労感はありませんでした。ただ、もののけ姫に出てきそうな獅子舞いルートはぬかるみも多く気を抜くとすぐに滑りそうでしたが、健脚の私達8人は無事に鎌倉駅まで完遂出来ました。


 

縦走グループ 
標題 越前岳(愛鷹山)  〜大きな富士山を見つけよう〜
山域富士周辺
日程2024年4月27日(土)
行程 御殿場駅(バス)〜十里木BS〜十里木高原〜越前岳〜富士見台〜愛鷹山登山口BS〜御殿場駅
参加12名
寄稿森園

 十里木バス停を下車すると、春の柔らかな雨が降っており、いきなりレインウェアを着用。バス停そばの屋根のある小屋で20分程様子を見ることになりました。予報では、10時くらいには雲が切れるとのこと、いざ出発。急な階段を上がると、展望台があり、振り返ると上の方は雲に覆われていましたが、ドーンと大きな富士山が。裾野だけだけど、大きい。ここでレインウェアを脱ぎ、気持ちも軽くなり足が進みます。2時間ほどで越前岳頂上へ。途中、駿河湾がきれいに見えました。海から富士山の裾野が緩やかに続き、富士山の下半分ほどが姿を表し、その美しさに、さすが富士山と改めて感じました。
 富士見台での展望は望めず、昭和13年発行の岡田紅葉が描いた50銭紙幣の図案に採用された富士山は顔を出しませんでした。
 黒岳に行くには時間がタイトのため今回は諦めて、富士見峠で少し長めの休憩を取り下山となり、山神社へ向かいました。苔のきれいな森を行くこと40分ほど、そろそろ山神社かなと思っていると、小さな祠があり、無事に下山できたことのお礼をいいペコリと頭を下げ、さて、山神社はどこかなと探しましたが、、、。先程の小さな祠が山神社のようでした。
 春の花があちこちに咲いていましたが、名前がはっきり思い出せず、自分の不勉強が不甲斐ない。(下山後リーダから写真に名前が記入してありわかりました。ありがとうございました)
 「大きな富士山」を今回は見ることができませんでしたが、是非リベンジ、次回は富士山全体を見に来るぞと思いながら帰路につきました。
気持ち良い山行でした。一日ありがとうございました。


 

縦走グループ 
標題 今倉山、二十六夜山  〜赤岩からの眺望に期待して〜
山域道志
日程2024年4月20日(土)
行程 都留市駅〜道坂隧道バス停〜今倉山東峰〜西峰〜赤岩〜二十六夜山〜仙人水〜
西川バス停〜都留市駅
参加5名
寄稿大鹿

 まさに春の山歩きにぴったりの天気、登山道の両脇に多くのスミレが咲いていました。
 今回縦走以外は私一人でしたが、縦走の皆さんとの山歩きはおしゃべりも楽しい。
 皆さん草花にも詳しく、すぐ見つけて写真タイム。この山域はスミレも種類が多く、ほかにもヒトリシズカ、フデリンドウ、ミツバツツジと春がいっぱい。今倉山までは登りが急だけれど、花が多いのでとても楽しい。赤岩で富士山を正面にお昼タイム。360度の眺望です。さすがに富士山も春霞ではあるけれど、二十六夜山でも見ることが出来ました。
 下りの登山道は新緑がすばらしく、まだまさに生まれたての色です。途中仙人水という水場が。岩の間から流れるとてもおいしい水でした。
 下山後男性お二人はバスを待たず駅へ、女性3人はバスを待つ間に芭蕉月待ちの湯という温泉につかり、湯上りのビールという極楽コース。
 春の一日、富士山を楽しみ、花を愛で、おしゃべりして、温泉で締めくくる楽しい山行でした。計画をしてくれたTさん、本当にありがとうございました。ご一緒してくれた縦走の皆さんありがとうございました。またよろしくお願いいたします。


 

中ハイクグループ 
標題 里山ガーデンと四季の森公園(ウォーキング)  
山域横浜
日程2024年4月16日(火)
行程 中山駅〜四季の森公園経由〜里山ガーデン〜四季の森公園〜中山駅
参加11名
寄稿杉江

 平日は午後から孫守業があるので中々参加が難しいが、片道30分程のアクセスで行けるようなので、最悪タイムオーバーになるようなら途中でエスケープも可能かな?と思い申し込んだ。
 私事ですが、寄る年並で一昨年の夏頃から山歩きが出来なくなったらどうしょうか?と悩んでいて、近所の”お散歩サークル”に加入することにした。入ってすぐに「ルート開発チーム」なるもののメンバーに組み込まれてしまい、次回はどこに???のアイデアが欲しくて過去の”りんどう”を読み返したり、最近では下見を兼ねて、お散歩サークルで使えそうな所に積極的に参加させて頂いている。ちなみにMさんが企画してくださった目黒国立自然教育園も、翌月のお散歩サークルでリピートさせていただいた。

 イントロが長くなりました。中山駅から30分程歩いて、県立四季の森公園北口に到着。少し歩いて蓮池に。反対側に10数台の立派な望遠レンズを構えた人の列。何??? こちら側の木の枝にカワセミ発見!!! 写真では見たことあるけど、実物とは初のご対面でしばし興奮。長いくちばし、ブルーの背中。感激!
 少し歩いて、鯉のぼりが(レッサーパンダやペンギン柄も)はためく池を過ぎ、里山ガーデンに到着。すごい!丘全体が花園!!
 ここは、春と秋の季節限定で開園されるとのことで、これだけ美しく手入れされた花壇が無料。ルピナス、チューリップ、パンジー、ワスレナ草、ケマンソウ?etc、etcの色とりどりの外来の草花が美しさを競っている。
 帰りは、外周を歩いて、四季の森公園の展望台に。ここからは、晴れていれば、大山や富士山、丹沢も見えるらしいが、あいにくの薄曇りで展望がきかず残念。
 里山ガーデンの花壇は秋には、コスモスを中心とした花々が見られるとのこと。また、近くには、横浜動物園ズーラシアもあるので、秋になったら是非、孫連れで再訪したいものです。

 素晴らしい企画、ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 京都一周トレイル東山コース完歩  
山域京都
日程2024年4月14日(日) 〜 4月17日(水)
行程 14日 伏見稲荷コース・泉涌寺(せんにゅうじ)コース
15日 清水山コース・神明山コース
16日 大文字山コース・瓜生山コース
17日 仁和寺拝観
参加7名
寄稿佐藤R

 京都に初めて訪れたのは高校2年生(16歳)の修学旅行。2度目は、会社勤めをして2年ほどたった、20歳頃と記憶しています。その後は足が遠のき、3度目は40歳の頃。そのとき、街中から山が見えたことに新鮮さを感じたものです。奈良大のときはほぼ京都経由でしたから、以後、頻繁に京都に足を踏み入れることになりました。それが京都トレイルにつながっています。

14日 新横浜発07:21の「ひかり」に乗り、京都経由で伏見稲荷前のJR稲荷駅で下車。トレイルのスタート地点でもあります。伏見稲荷は相変わらずの賑わいですが、コロナ前ほどのコミコミではありませんでした。観光客は、やはり外国人が圧倒的。外国人が訪れたい日本の観光地一番は不動のようでした。
 朱色の鳥居がすきまなく並ぶ千本鳥居を抜けながら山頂をめざします。四ツ辻からは半時計回りで稲荷山山頂へ。標高233m。JR稲荷駅からスタートして1時間半ほどかかりました。山頂表示板には「店に再確認は不要です」の文字。ということは、「ここが山頂ですか」と聞く人がいるということ。お店の方にとってはわずらわしいことなのでしょう。
 山を下り、四ツ辻からトレイルコースに入ると途端に静寂の世界。見晴らしのよい場所で昼食としました。
 下って街中を抜けると次は泉涌寺コース。泉涌寺は江戸時代を通して天皇家の墓所だったお寺さん。歴代天皇の位牌が安置されています。江戸時代、天皇は「神」ではなく「仏」だった。
 次の清水山コースに移る手前の「京女 鳥部の森」内で左折し、街に出て本日のトレイルは終了。バスで京都駅に向かい、駅前のホテルにチェックインしたのは16:30でした。
 今回は同じホテルに3連泊。荷物を置いて歩けるのは助かります。

15日 ホテルから国道1号線ぞいを歩き1時間で登山口へ。清水寺の裏口に当たります。清水寺に参拝した人も裏山までは気が回らないでしょう。目に入っても意識しない。かつての私もそうでした。
 急な道を登りきると清水山山頂。標高242m。10:00着。三等三角点が鎮座していました。
 山頂から東山山頂公園へ。東山ドライブウェイが通っており、公園へは車で来ることができます。展望台からは京都市内が一望できました。正面には1年前に登った愛宕山も望めました。
 公園からはトレイルコースを外れて知恩院へ。浄土宗の総本山です。休憩所で昼食を摂りました。
 昼食後、引き続き神明山コースに向かいます。蹴上(けあげ)がコースのスタート地。琵琶湖疎水の出口に当たります。
 トレイルコースを辿り、日向大神宮を経て神明山の分岐に出ます。山頂に向かうものの倒木が道をふさいでいたため登頂は断念。南禅寺に向け引き返しました。
 トレイルの最終地は南禅寺の水路閣。サスペンスドラマ定番の地でもあります。参道には豆腐料理のお店が連なっていました。横目で見ながら、私たちは素通り。
 時間があったので平安神宮へ。祭神は平安京を造った桓武天皇。明治になって造られたので歴史的価値はありません。明治神宮や橿原神宮と同様に、明治以降の、天皇神格化を目的に創られた装置にすぎません。
 バスでホテルに戻ったのは16:30でした。

16日 銀閣寺道バス停に9時に着き大文字山コースのトレイルスタート。ひたすら登り続け火床着は10時でした。「大」の字の中心部分。せっかくなのでゆったり30分の休憩。風景を楽しみました。
 大文字山山頂(標高465m)に着いたのは11:15。私たちが着いてまもなく20名ほどの団体が登ってきました。15分の休憩後、11:30に下山を始めました。
 12:15に下山し、法然院隣の児童公園で昼食。昼食後、哲学の道を辿り瓜生山コースの入り口に移動しました。銀閣寺界隈も外国人観光客で賑わっていました。
 13:00トレイル再開。「熊出没注意!」の看板を気にしながら、コースの指示に従い辿り瓜生山山頂(標高301m)に着いたのは14:10。社殿があり、古くは山城だったとか。
 15分の休憩後14:25下山開始。下ってすぐに雲母坂(きららさか)コースにつながる分岐に出ますが、私たちはそのまま下山しました。
 狸谷(たぬきたに)山不動院に出ます。真言修験道大本山とありました。輸入宗教と日本古来の山岳信仰との融合? 立宗は明治時代とされますから、いわゆる新興宗教の類いです。所狭しと並ぶ狸の置物は異様でもあり、また、滑稽でもありました。ここからは舗装道に変わります。
 宮本武蔵と吉岡一門の決闘の地「下り松」近くのバス亭から15:15のバスに乗車しホテルに戻りました。これで予定のコースはすべて踏破。低山ながら、1日に2つのピークに登るのはなかなか疲れるものです。

 17日 午前中、仁和寺(世界遺産)を拝観し帰宅しました。御室桜は散っていました。今回の移動にはバスを利用しました。特に、疲れた帰路には重宝しました。

 京都の<東山〜北山〜西山>を辿る「京都一周トレイル」。昨年は<雲母坂コース>と<比叡山コース>を歩きましたので今回の<伏見稲荷〜瓜生山>でつながり、東山ルートは完歩となりました。次は西山ルートをめざしたい。


 

四季グループ 
標題 八王子八峰  〜春の長歩き〜
山域八王子
日程2024年4月13日(土)
行程 武蔵五日市駅(バス)=今熊バス停〜@今熊山〜A狩寄山〜B市道山〜C醍醐丸〜和田峠〜
D陣馬山〜明王峠〜E景信山〜F小仏城山〜G高尾山(ケーブルカー)=京王高尾山口
参加9名
寄稿大鹿、川村

<体調に合わせて歩くグループとトレーニングのため速く歩くグループとラインで連絡を取る山行>

スタートの稲荷神社にて(7:55)
八王子の八峰を縦走する大会は10年程前までは市の主催で行われていたそうで、最近は四季Gの恒例企画です。
奥多摩の静かな戸倉三山エリアから人気の高尾エリアに跨るロングコース。桜やミツバツツジの開花状況に毎年ワクワク、新緑のシャワーを浴びながらの気持ちのよい縦走路です。
今年は2グループに分かれて歩き、今熊山から別行動となりました。(Oさんは醍醐丸まで八峰組と同行です。)

この日は半分だけのつもりなので、一所懸命歩くと決めていました。お天気もいいのですぐ暑くなる。満開のミツバツツジに励まされつつ進む。道は危ないところはないけれど、景色もいいわけではないので、だんだん辛くなる。
刈寄山からは先頭を交代したのはいいものの、入山峠付近で道迷い。完歩を目指す皆さんに登り返しという時間ロスを与えてしまい、反省です。下ばかり見ていたのと、何回か来たことがあったので、よく道標を見ていませんでした。すぐ先頭をクビになり、後はまた歩き続けますが、市道山までの長いこと。登りで加速するKさん、平地を歩くようなSさんについていくのは至難の業です。
4座目の醍醐丸にて(13:00)
無事醍醐丸について、完歩を目指す皆さんを見送って、Iさんたちと合流し和田バス停に下山しました。バス停脇のカフェのビールが売り切れていたのが残念でした。(大鹿)

数えたら今までに5回参加です。内完歩は3回。お天気や体調によってペースは毎回違うものの、春の山でキラキラした1日を過ごせることや歩き通したときの達成感が癖になり、リピート参加しています。
今回はサブリーダがポイントごとの目標タイムを設定してくれたので、山頂で時間を確認しながらメリハリよく進んでいきました。装備をできるだけ軽く、トレランシューズとダブルストックでさらに足取り軽く♪ ひざ痛予防のサポートテープも欠かせません。飽きないように工夫した行動食も楽しみのひとつです(*^^*) 
前半コースは登山者も少ない静かな森を満喫しながら歩き、単調な場所でうっかりみんなで道間違い…以前に陣馬山から下ってしまい登り返したこともありましたっけ。やはり山は侮れません(笑)。
ラスト8座目の高尾山にて(17:05)
醍醐丸でOさんと分かれてさらにその先へ。和田峠の売店のコーラで喉をうるおして、長い階段を上がると賑やかな陣馬・高尾エリアに入り、登山者が一気に増えました。陣馬山ではうっすら浮かぶ富士山を眺め、城山〜高尾山界隈では大島桜や茶色い葉の桜など、いろいろな種類の桜をお花見ハイキング。おかげでペースよく歩き進めることができ、あれれ?と思いながらまだ明るい時間に高尾山に登頂できてびっくり!なんと歴代の新記録でした(*^^*) 
その後はケーブルカーに乗ってラクラクと下山。高尾山口駅のコンビニは18時閉店なので滑り込みで打ち上げのビールやドリンクを購入、長い1日をメンバーのみなさんとねぎらいました。(川村)


 

アラカン☆ハイキング(No.124)
寄稿



 

里山ウォッチンググループ 
標題 湯坂道  〜ゆっくり歩く〜
山域箱根
日程2024年4月14日(日)
行程 箱根湯本駅 9時半集合 箱根湯本→湯坂山→大平台→小涌谷分岐→千条の滝→小涌谷駅
参加7名
寄稿

 気温は日中24℃と高めで、絶好の行楽日和でした。登り始めは階段が多くありますが、緑に囲まれ、そして空からは桜の花びらがハラハラと舞い降りる山道でした。タイトルのとおり、少しずつゆっくり進みました。途中からはずっとなだらかな坂道が続き、道は幅広で歩きやすく散策向けです。道の両脇には、頂上までたくさんの紅葉と多種多様の桜が見られました。中でもマメザクラ(写真)が可愛かったです。

 湯坂山を過ぎたあたりでランチタイムとなり、ハイカーは外国人の方々が数名すれ違ったほどで、他はほとんど会わず場所は独占でした。Oさんから、箱根の名所、「おたまの池」の逸話を伺い、関所の恐ろしさに思わず震えてしまいました。
 大平台でコーヒータイムをとり、小涌谷分岐からは千条(ちすじ)の滝へ降りて、小涌谷駅にて電車へ。箱根登山鉄道のスイッチバックにて小田原駅へ到着しました。

 のどかな一日でした。みんなで食べた小田原駅の海鮮丼をアップできず残念です。


 

ミニハイクグループ 
標題 岩殿山(634m)  
山域大月
日程2024年4月13日(土)
行程 大月駅−浅利公民館前−登山口−稚児落とし−天神山−兜岩−岩殿三の丸展望台−岩殿山−
畑倉登山口−大月駅
参加9名
寄稿小山

 皆さんは、NHKBSの「にっぽん百低山」という番組をご存じですか? 酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、山の魅力を紹介する番組です。以前から中央本線の車窓から見える大岩壁を知っていたものの、この番組を見て岩殿山に一度登ってみたいと思いました。鎖場を上りたどりついた頂上の絶景とドローンで空から撮影した岩殿山の映像は圧巻でした。

 当日は快晴で、大月駅から見事なしだれ桜やミツバツツジ、色とりどりのチューリップを見ながら登山口まで歩きました。登山口からいきなりの急登を経て汗をふきながら稚児落としにやっと到着。谷底を見ようと近くまで行く男性陣を見ては、「怖いわ。やめて。」と叫ぶ女性陣。「大丈夫。平気だ。」と笑いながら面白そうに答える男性陣。楽しい会話が弾みます。 稚児落としからは断崖絶壁のスリリングな景色が広がっていました。
 稚児落としから天神山、三の丸展望台までは、90度に近い直登の岩肌をロープや鎖、梯子を使い登ったり下ったり恐怖と緊張の連続でした。
 岩殿三の丸展望台には、見事な桜と記念碑がありフォトスポットでした。展望台からも岩殿山の頂上からも雪を頂く富士山が見え、さすが山梨百名山、秀麗富岳十二景に選定されているだけのことはあります。
 山頂からの下山中かわいいカタクリが1輪咲いていて心が和み、その後は畑倉登山口へあっという間に下山しました。

 標高634mスカイツリーと同じ高さ、歩行時間は4時間、最大標高差は314m 歩行距離7.8m 何のことはない低山のようですが、断崖絶壁、直登の鎖場と厳しさを持ち合わせ、それでいて頂上からは富士山や眼下に広がる街の景色を味わえる素晴らしい山でした。


 

縦走グループ 
標題 今熊山、金剛ノ滝(4月例会山行)  
山域奥多摩
日程2024年4月7日(日)
行程 JR八王子駅北口(バス)⇒今熊山登山口⇒今熊神社⇒今熊山⇒金剛の滝⇒広徳寺⇒武蔵五日市駅
参加28名(非会員2名含む)
寄稿片山

朝起きてカーテン開けたら雨!?
リュックにつけているテルテル坊主のおかげか、八王子駅に着いたら雨も上がりました〜
バスに無事に乗れるのかと不安になりながら、全員着席して出発!!!

最初の今熊神社では、どこかから聞こえてくるホーホケキョを背に、たくさんの山桜とツツジのお出迎え。

今熊山山頂では、春を感じなからのんびりランチ。

金剛の滝に向かう道は、思っていたより道が狭く急な下りに、少し怖くなってへっぴり腰。
鎖を握りしめながら湿った岩穴をくぐると、汗だくがすっと爽快になり目の前に滝。

最後の広徳寺でも満開の桜と2本の大銀杏が迎えてくれ春爛漫!!!

今回の山行は、結果的にはお天気にも恵まれ、満開の桜やツツジ、歩く道すがらのスミレなどの花にリフレッシュできました。
私の唯一の心残りは、今熊神社の御朱印をいただけなかったことですが、これもまた次回への小さなご縁が結べたといこうとでしょうか…
翌日は軽い筋肉痛を感じつつ、気分良く出社できました。
次回もまた、よろしくお願いします。