山行記(2022年
4−6月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2022/6/30-7/04芦別岳、白雲山、赤岳〜小泉岳北海道個人山行望月
2022/6/28軍港めぐりと猿島ウォーキング横須賀中ハイクGr井上
2022/6/18-19天狗岳、硫黄岳八ヶ岳教育部高岡
2022/6/18-19庚申山足尾山地四季Gr川村
2022/6/16浅間嶺奥多摩平日&
山小屋1.5Gr
酒井
2022/6/12-13三ツ峠山富士、御坂自然保護部&
中ハイクGr
参加者
2022/6/11高畑山・倉岳山中央線沿線縦走Gr小山
2022/06アラカン☆ハイキング(No.102)
2022/6/05高取山丹沢里山Gr小山
2022/5/31-6/01雲取山奥多摩・秩父平日Gr大河原
2022/05/29丹沢クリーンハイク(イタツミ尾根)丹沢県連盟樋渡
2022/05/29丹沢クリーンハイク(大倉尾根)丹沢県連盟高岡
2022/05/15陣馬山から景信山八王子軽ハイクGr愛川M
2022/05アラカン☆ハイキング(No.101)
2022/05/08大山丹沢縦走Gr佐藤H
2022/05/07倉見山富士山周辺四季Gr杉江
2022/04/30-05/02本沢温泉長野県個人山行望月
2022/04/17大塚山奥多摩里山Gr本間
2022/04/16峰ノ薬師〜高尾山高尾平日&
山小屋1.5Gr
渡辺Y
2022/04アラカン☆ハイキング(No.100)
2022/04/10鳶尾山愛川山写真Gr清藤
2022/04/09要害山中央沿線縦走Gr宮地
2022/04/09八王子八峰登山32.5km八王子四季Gr大鹿
2022/04/09戸倉城山奥多摩軽ハイクGr渡辺N
2022/04/02はなじょろ道・高松山表丹沢ミニハイクGr小柳A


 

個人山行 
標題 芦別岳(200名山)白雲山(然別湖)大雪山系赤岳〜小泉岳  
〜9年目の北海道はお花巡りの山旅だった〜
山域北海道
日程2022年6月30日(木) 〜 7月4日(月)
行程 6/30 羽田空港 → 新千歳空港(車)金山駅(駅寝)
7/01 芦別岳新道登山口 → 芦別岳山頂 → 登山口 → 日の出公園C場(上富良野)泊
7/02 キャンプ場(車)然別湖 → 白雲山山頂 → 然別湖(車)幌加温泉泊
7/03 幌加温泉(車)銀泉台 → 赤岳 → 小泉岳 → 銀泉台(車)幌加温泉泊
7/04 幌加温泉(車)新千歳空港 → 羽田空港
参加8名
寄稿望月

今年で9年連続となる北海道山旅ツアー。昨年のニペソツ岳、大雪山・黒岳(田中陽希さんに遭遇)に続き、今年もWさんの計画、立案で200名山の芦別岳、然別湖の湖畔に聳える白雲山、大雪山系でも高山植物の宝庫として知られる赤岳、小泉岳を目指した。

●1日目(曇り) 夕方羽田空港に集合した我々は16:55発のSKYに搭乗。新千歳空港で格安レンタカーを2台借りて(5日間で1台9200円)富良野の金山駅へ。北海道上陸の祝杯を挙げそこで仮眠を取る。関東地方は40度を超えたというのに富良野は15℃位。私は寒くてダウンを着た。

芦別岳山頂
●2日目(曇り) am4:30起床。コンビニで朝食後芦別岳登山口へ。6:50登山開始。コースタイムは8時間10分。長丁場なのでWさんを先頭に息を整えながらゆっくりと登る。ピストン登山なので小型ザックで登れるのが有り難い。白樺の樹林帯を登ること2時間。8:50見晴台到着。薄い雲の中に北海道らしい田園風景が広がっていた。10:45半面山着。今までずっと雲の中だったが、初めて芦別岳とその前衛峰、雲峰山が姿を現した。そして嬉しいことに青空も広がっている。元気100倍。高山植物もシラネアオイ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、チシマフウロ、エゾハクサンイチゲ、エゾツガサクラ、ハクサンチドリ等と次から次へとお披露目状態。正直なところ芦別岳の高山植物はあまり期待していなかったのだが嬉しい誤算だった。
雲峰山で昼食を摂り熊の沼(ヒグマが出そう)を通過して13:00、標高1726Mの芦別岳山頂に到着。山頂は残念ながら雲に包まれていた為に期待していた大雪山系の峰々は何も見えなかったが、山頂に咲く小さな花々(キバナノコマノツメ他)に目を惹かれた。その夜は上富良野の日の出キャンプ場(ラベンダー満開)のコテージに泊まった(お刺身宴会)。

白雲山山頂からの然別湖
●3日目(曇り) 当初は一日観光の予定であったが、天気がなんとか持ちそうなので2〜3時間で登れる山はないかと探してみたところ、幌加温泉へ向かう道中にある然別湖の山、白雲山(標高1186M)に登ることになった。湖畔に車を停め登山開始。白雲山はゴゼンタチバナの山だった。標高差は386Mなので登山口からは1時間50分で到着。山頂付近は大岩がゴロゴロしている岩石地帯でナキウサギが生息していることで有名な山である。到着時は薄い雲がかかり、然別湖が判然としなかったが、昼食を摂っている最中にスーとガスが引き、湖の全容が姿を現した。一同感激して下山。
幌加温泉の露天風呂(混浴)
一度上士幌に戻り、精肉店で上等の牛肉を購入。明日の夜も含めた食材と大量の酒をスーパーで購入後、17:30頃今宵のお宿 鹿の谷幌加温泉に到着。名前の通りエゾ鹿のお出迎えを受け、まずは露天風呂に入湯。ここは北海道でも秘湯中の秘湯といってもよいところで(自炊しかない)田中陽希がニベソツ山登山前に泊まったところである。温泉でサッパリした我々は19:00前から野外で焼き肉宴会スタート。まずは北海道でしか飲めないサッポロクラシックで喉を潤した。

大雪山赤岳山頂
●4日目(曇り) 今日は大雪山赤岳登山の日である。am4:00起床。車で登山口の銀泉台へ移動。6:12駐車場に到着。既に30台以上の車が並んでいた。6:40登山開始。コースタイムは6時間40分。林道から登山口へ抜けるといきなり雪渓が現れる。いくつもの雪渓のトラバース。慎重に歩を進める。第一花園付近でイソツツジの大群落が現れるとエゾコザクラ、キバナシャクナゲ、エゾツガザクラ、イワウメ、ハクサンチドリ等続々と登場。高山植物のお披露目第2弾の幕が切って落とされた。
コマクサ
8:30駒草平到着。ここはコマクサの大群落でメアカンキンバイも負けじと咲いていた。皆写真撮影に夢中になる。が、高山植物監視員が5名程見張っていて登山者に注意の目を光らせていた。私は9年前の北アルプスでのことを思い出してしまった(りんどうからの風ひとこと参照)。 第3雪渓を過ぎたあたりからキバナシャクナゲの大群落が現れる。その先が小川になっていてそこはチングルマ、エゾコザクラ、イワウメが咲き乱れていた。第4雪渓を登ったところで小休止。風も少し止んだようなので珈琲タイム。がここから少し登った先が赤岳の山頂稜線で猛烈な突風が吹き荒れていた。風速15m〜20mはあっただろうか?帽子が飛ばないように防御するので精一杯だった。赤岳山頂(標高2079m)には10:30に到着。突風の中記念撮影をしたが、周りの山は相変わらず雲の中。ここで3名が下山。
ホソバウルップソウ
残った5名で小泉岳を目指す。荒涼とした月面のような砂地を歩くとホソバウルップソウがいくつも咲いていた。小泉岳山頂(標高2158m)には11:10到着。あまりの風の強さに即退散。が風が周辺の雲を蹴散らしたようで近くの白雲岳、旭岳が突然姿を見せてくれた。一同感激して下山の途についた。再び赤岳を通ったが、今度は行きには見えなかった黒岳、凌雲岳が姿を現した。先に下山した3名様残念でした、と口で言いつつ、おもわずガッツポーズが出る。そして青空も広がり、風も弱まっていた。14:50銀泉台駐車場到着。花の写真を摂りながら歩いたので歩行時間は6時間50分だった。
その晩の幌加温泉の打ち上げ宴会は富良野メロンからスタート。昨日スーパーで980円で購入した大玉である。これが最高に甘くて美味しかった。そして海鮮鍋。出汁が効いていてこれも美味かった。我々の歓喜の宴はいつまでも続いたのだ。

キバナシオガマ
●5日目(雨) am8:30新千歳空港空港に向けて出発。最終日に雨というのは有り難い。空港では2グループに別れ、私は恵庭のサッポロビール工場へ。ここで飲む出来たてのビールの美味さは格別。そして生ラム肉のジンギスカン。美味いんだな〜これが。を連発しました。さて長年一緒に山を登ってきたNさんとはKHCでは最後の山行となった。惜別の気持ちが心に湧いてきたが、それは顔に出さないで彼の次の門出を祝福しようと思った。


 

中ハイクグループ 
標題 軍港めぐりと猿島ウォーキング  
山域横須賀
日程2022年6月28日(火)
行程 京急汐入駅(集合) → 汐入桟橋(軍港めぐり) → 三笠ターミナル →
猿島(ウォーキング&昼食・送別会) → 三笠ターミナル(解散)
参加13名
寄稿井上

 前日関東梅雨明け発表なった暑さ厳しい一日、現役会員に加え「送別山行も兼ねて参加したい」というOBも含め計13名で、汐入駅から、初めての横須賀軍港めぐりと人気の猿島探検をスタートした。

 最初に、「アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を見られる日本唯一のクルーズ船」に45分間乗船し汐入桟橋から出港した。横須賀港に接する米軍基地と海上自衛隊基地にそれぞれ艦船が接岸、潜水艦(5隻)やイージス艦等多数を真近に見ることが出来、そのスケールの大きさに驚かされた。
時々艦船で仕事をしている自衛隊員がクルーズ船に向かって大きく手を振ってくれる等微笑ましい場面もあったりする一方で、現実的にはロシアのイラク侵攻や中国軍艦船の領海侵入などを実感する様な緊迫した雰囲気も間近に感じ取れ、思わず背筋がピーンと張り詰めた。また、他方米軍基地施設内には学校や病院、映画館、競技場などもあり、約2万人以上の家族が生活するという外国人街の実態も垣間見えたりした。

 次に、軍港桟橋近くの三笠ターミナルから、フェリーで約10分東京湾に浮かぶ無人島「猿島」桟橋に到着。観光化されていない普通の離島に見える。猿島名の由来は、鎌倉時代を生きた日蓮上人が房総から鎌倉へ渡る途中遭難し白い猿がいる島にたどり着いたという説があるとの事。
たまたま山行の3日前に目にした朝日新聞夕刊には、猿島は海水浴やBBQ、釣り他、インスタ映えするとの内容が掲載され、平日にしては若い観光客等もいた。上陸すると静かでレストラン棟は1軒のみ、外周約1.6kmで年間20万人超が訪れるという。島全体は木々でこんもりと覆われ、まず、中央部の南北にのびる要塞跡の切通しから歩いた。外国船の襲来に備えて江戸時代に造られ、海上から見えない切通しは両側に古びた亀裂の入った弾薬庫、兵舎、見張りの壁穴等が残されていた。切通しに続く長いレンガ造りのトンネル内には旧軍の司令部跡や弾薬庫跡があったそうだが、今は愛のトンネルと呼ばれているとか。ここまでのコースは日影も多く暑さも感じずにすんだ。谷間から小高い丘に出ると横浜のランドマークタワーなども見えて見晴らしは良く、近くには砲台跡が5カ所もあり戦闘の様子も想像できたりする。

 昼食はシラスマグロ弁当で、中ハイGの過去の活動や20数年間、中ハイGでリーダーや運営に携わり6月退会者の思い出話など、OBの方々を含めカンパイし歓談した。特に印象に残ったのは、KHC入会時に初めて対応して頂いた先輩諸氏の親切丁寧でアットホームなあの雰囲気は未だに忘れられないし、これまで続けられてこられた理由の1つに。退会予定者とOBの方々の心温まる是までの対応に感謝して帰路についた。


 

教育部 
標題 天狗岳、硫黄岳  〜教育部山小屋体験山行〜
山域八ヶ岳
日程2022年6月18日(土)曇り 〜 19日(日)晴れ
行程 18日 桜平(標高1840m) ⇒ 夏沢鉱泉 ⇒ オーレン小屋 ⇒ 箕冠山 ⇒ 根石岳(2603m) ⇒
    天狗岳東天狗(2640m) ⇒ 根石岳山荘(2550m)
19日 根石岳山荘 ⇒ 箕冠山 ⇒ 夏沢峠(2430m) ⇒ 硫黄岳(2740m) ⇒ 夏沢峠 ⇒
    オーレン小屋 ⇒ 夏沢鉱泉 ⇒ 桜平
参加5名
寄稿高岡

 初日は曇り空では有りましたが、晴れ女のWさんのパワーのお陰で、東天狗からの展望や諏訪方面の夜景や星空を楽しむことが出来、二日目は荘厳な日の出に感激し、八ヶ岳ブルーの青空の下、硫黄岳からの360度の展望に大感激の二日間でした。
 根石岳山荘では、お風呂で汗を流してから、参加者の方々とおしゃべりしながら飲むビールは格別でした。このおしゃべりタイムがあるから、泊りがけの山行は止められません。
 色々お世話になったS夫妻が退会されるのは残念でしたが、最後に一緒に山行が出来、色々とお話もさせて頂いてありがたかったです。
 山荘は、部屋もトイレもきれいで、食事もおいしく、部屋もストーブで暖かく、寝具も私が普段使っているものよりふかふかで快適で、良い山小屋体験になりました。


 

四季グループ 
標題 庚申山こうしんざん   〜特別天然記念物 庚申草こうしんそう をもとめて〜
山域足尾山地
日程2022年6月18日(土) 〜 19日(日)
行程 1日目 東部日光駅(バス)赤倉 〜 舟石峠 〜 国民宿舎 〜 一の鳥居 〜 庚申山荘(泊)
    <歩行4:30>
2日目 庚申山荘 〜 お山めぐりコース 〜 庚申山(1892m) 〜 庚申山荘 〜 一の鳥居
    〜 国民宿舎(タクシー)通洞駅(バス)東部日光駅
    <歩行6:15>
参加8名
寄稿川村

 庚申山は 皇海すかい 山(百名山)へのコース上にあり、登山道は皇海山を目指す人、庚申草を目当てに登る人たちでにぎわっていました。庚申山荘は無人小屋(ハイシーズンは管理人在中)で、シュラフや食材を背負って歩くのも久しぶり。小屋までの樹林帯は暑く、長〜く感じましたが、小屋到着後にテーブルを囲んでみなさんと過ごすまったり時間は、なんとも言えない幸せでした。

 2日目、5時に起床して、庚申山お山めぐりコースに出発しました。お天気は快晴!クサリ場や梯子が次々に出てくるスリリングなコースですが、ベテランの先輩や気心の知れた仲間がいるので、緊張しながらも安心して歩くことができました。でも、歩けども歩けども、肝心のコウシンソウが見当たらず・・・
でも!なんと奇跡がありました。山頂付近ですれ違った登山者から、登山道脇の岩場に咲いていたとの情報をもらえたのです。その情報をもとに、慎重に戻りの道をたどっていくと・・・ありましたーー!!!幻のような庚申草は、登山道を外れた岩場にひっそりと咲いて待っていてくれました。コウシンコザクラと並んでもさらに小さい花姿。白地に黄色と薄い紫が可憐で、食虫植物とは信じられないほど。奇跡のような出会いに、今までにない感動を覚えました。

 この山行を企画してくれたリーダー、参加のみなさん、ありがとうございました。コロナとか色々あるけれどやっぱり山が好き。KHCの、山の仲間のありがたみをしみじみと感じた山行でした。


 

平日&山小屋1.5グループ 
標題 浅間嶺  
山域奥多摩
日程2022年6月16日(木)
行程 武蔵五日市駅(バス)人里 − 人里峠 − 浅間広場 − 浅間嶺 − 松生山分岐 −
時坂峠分岐 − 払沢の滝入口 − 払沢の滝 − 払沢の滝入口(バス)武蔵五日市駅
参加11名
寄稿酒井

コロナ、梅雨の隙間をぬって平日グループ・山小屋1.5グループ共催の山行を無事終える事が出来ました。

6月16日(木) 9時武蔵五日市駅発のバスに参加者11名が乗り込み、緑の中の道を上っていきます。
ここが東京というのもびっくりするほどの山の中、人里(へんぼり)バス停に到着。
地図にトイレマークが有るがバス停近くを探しても見当たらず少し登った所に立派なトイレを発見!!もう少し判りやすく案内してくれたらいいネ〜との声があがる。

50分ほど登った所で、テレビで見るポツンと一軒家で放送されたというお家が有り、庭から向かいの山の斜面にハートがみえるとのこと、皆で見に行き発見!
ひと騒ぎして出発、人里峠に到着、今回の登りはこれでほぼ終わり。道が二手に分かれる所で、左の道へ、これが大正解!木イチゴの群生を見つけ皆、子どものように喜んで、美味しい美味しいと摘んでは口に入れる。ちっとも前に進みません。
そんなこんなで浅間嶺へ、曇っていましたが富士山も見られて記念写真をパチリ。

下山にかかるが石がゴロゴロの歩きにくい道をひたすら下り、時坂峠への分岐からほぼ車道歩き、払沢の滝へは酒井はパス、一人バス停前のお豆腐屋さんでずんだアイスを食べ皆さんの帰りを待つ。
バスの時間に間に合うように戻ってきて、それぞれお豆腐、ドーナツ、豆乳などゲット、五日市駅に到着。

楽しい山行を有り難うございました。


 

自然保護部&中ハイクグループ 
標題 三ツ峠山(1785.2m)  〜アツモリソウ観察と保護のための除草作業〜
山域富士、御坂
日程2022年6月12(日) 〜 13日(月)
行程 1日目 小杉駅・登戸駅集合(車)三ツ峠登山口 → 三ツ峠山荘(昼食) →
    山頂周辺の植物観察 → 木無山での除草作業 → 山荘(夕食、
    ご主人中村氏のお話を聞く)
2日目 山頂周辺散策、朝食 → 除草作業(昼食) → 三ツ峠登山口(車)帰途
参加13名
寄稿清水、佐藤、渡辺

 ひたすら登って三ツ峠山荘へ。そして、アツモリソウの天敵テンニンソウの草取り作業。今年は地中を浅く長く伸びている根をいかに長く掘り出せるかに夢中になりました。
 今回は宿泊なので、作業の後にはビールで乾杯、さらにお風呂にまで入れて、また乾杯。夜は満月の空にくっきりと富士山が・・。でも、何といっても最高にうれしかったのは40株のアツ モリソウが見られたこと。
 「腰痛組・長老」とみなさんに労われながらの作業でしたが、アツモリソウにも会いたいし、山頂からの360度ぐるりの山並みの展望を見たいので、また、参加できるといいなと、思っています。(清水)


 今年も自然保護部主催の三ツ峠、絶滅危惧種アツモリソウ他、保護活動に車三台、13名で参加しました。登山開始からすぐキノコの「ヌメリスギタケ」、植物のマイズルソウ、ミヤマカラマツソウ、カモメラン、除草作業中ではオオバギボウシ、オオバユキザサ、アツモリソウ、キバナアツモリソウのお花畑を見ることができました。下山道ではヒメムヨウランに見送られて幸せいっぱいの2日間でした。(佐藤)


 三ツ峠山、今回で二回目の参加です。目的は当然アツモリソウの観察と保護活動ですが、最短で三ツ峠山に登れる事・山荘から見る大きな富士山や頂上からの展望の素晴らしさ。でもそれ以上に、コロナ禍で中々会えない仲間達と過ごす時間が嬉しい。今年は小屋泊りだったので尚更楽しい交流会が出きました。食べて飲んで、お喋りして、結局これが一番の目的だったかも?(渡辺)



 

縦走グループ 
標題 高畑山・倉岳山  
山域中央線沿線
日程2022年6月11日(土)
行程 鳥沢駅 → 小篠貯水池 → 石仏 → 高畑山 → 穴路峠 → 倉岳山 → 立野峠 →
倉岳山登山口 → 梁川駅
参加12名
寄稿小山


 今回の山行は中央線沿線の高畑山と倉岳山の縦走です。天気予報は3時頃から雨。下山中に降られる覚悟で登りました。湿気が多いせいか体長10cmはあるカエルに3回も遭遇。枝でカエルの周りをつついても悠々としています。
 秀麗富嶽十二景の高畑山の山頂からは富士山は見えませんでしたが、青々した新緑を楽しみながら山頂に到着しました。
 倉岳山には一度鞍部まで下り穴地峠からまた上り返します。山頂は静かで誰もいません。霧の中をマイナスイオンを浴びながら下山しました。立野峠を過ぎると少し荒れた沢沿いを下ります。涼しくていい気持ちです。沢の周りには、樹齢百年は下らないブナの大木が多く圧倒されます。
 ゴールの梁川駅に到着したのは16時。雨に降られることなく無事下山できました。楽しい山行でした。

 ありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.102)
寄稿



 

里山グループ 
標題 高取山(6月例会山行)  
山域丹沢
日程2022年6月5日(日)
行程 鶴巻温泉 → 吾妻山 → 善波峠 → 念仏山 → 高取山 → 聖峰 → 栗原 → 神戸バス停
参加22名
寄稿小山

 今回はコロナ前の山行を彷彿とさせる22名もの参加者で、鶴巻温泉駅前で大きな円陣を組んでミーティングをした。自己紹介が終わると2班に分かれて歩き始め、新緑を楽しみながら吾妻山、善波峠と順調に進む。念仏山の前の林道で休憩中にヒルが一匹出て、皆慌ててスプレーをかけた。6月だというのにホトトギスが鳴き、ウグイスカズラの赤い実や黄色い木いちごを見つけた。木いちごは少し酸っぱいが美味しかったと聞く。

 昼食は12時も過ぎ大勢だったので山頂前で取った。食後の山頂への急登は、満腹のせいか体がとても重く長く感じる。やっと山頂に着くと何人か先客がいて、眺望もあまり良くない。集合写真を撮って早々に下山した。山頂よりも眺望が良いのが次の目的地、聖峰だった。眼下には街が広がり、遠くには江ノ島、房総半島、横浜ランドマークタワーも見え、暫く絶景を堪能した。

 聖峰からひたすら歩く事70分、ゴールの神戸バス停に到着するとヘトヘトで、バスを待つ間アイスクリームで疲れを癒した。高取山の標高は556mとそれ程高くないが、梅雨入り前の蒸し暑さとなかなかの急登で、歩き甲斐のある山だった。心配していた雨も何とかもち楽しい山行でした。ありがとうございました。


 

平日グループ 
標題 雲取山  〜新緑の三峰山(雲取山・白岩山・妙法ヶ岳)を歩く〜
山域奥多摩・秩父
日程2022年5月31日(火) 〜 6月1日(水)
行程 1日目 奥多摩駅(バス)鴨沢 → 堂所 → ブナ坂 → 奥多摩小屋跡 →
小雲取山 → 雲取山 → 雲取山荘
2日目 雲取山荘 → 大ダワ → 白岩山 → 白石小屋 → お清平 → 霧藻ヶ峰 →
妙法ヶ岳 → 三峰神社(バス)西武秩父駅
参加4名
寄稿大河原

1日目 曇り 
 早朝、傘をさして自宅を出る。雨の中を歩くことを覚悟していたが、奥多摩駅に着くと雨は上がっていてバスに乗り込む。(リーダーは晴れ女とのこと)
 霧の中、幻想的な雰囲気もあり、ブナの新緑や三つ葉ツツジに癒され歩いていくと、私たちに気付いて猿が逃げていった。鴨沢〜雲取山まではずっと登りでしんどくなるが、久し振りに参加したO氏もペース良く歩くので、負けじに頑張ってついていく。
 ヨモギの頭では、痩せた鹿が人馴れして、何か貰えることを期待しているかのようにこちらをジッと見て首を傾げる。何も上げないよと目を合わせないようにしているが、なかなか行こうとしない。道々、木の幹が剥がされ、シカの食害もあった。マルバフキダケの群生が続き、花が咲いたらすごいだろうと想像される。それにしても、他にも馬酔木やバイケイソウなどの群生も多く、毒があって鹿も食べない植生ばかり残っている?
 頂上近くになると、カラマツの子供が所狭しと出ていて、この先大きくなれるのか心配される。小さな黄色のスミレも沢山。雲取山頂上の展望はないが、記念撮影し、雲取山荘に下る。カタバミの白い花があちこちに。

2日目 晴れ
 雲取山荘からご来光を拝み、今日は展望を期待して二峰を目指す。下りの登山道は、数年前の台風の爪痕か、荒れた箇所がある。
 白岩山の展望はないが、霧藻ヶ峰は小屋もきれいに整備されていて展望も良い。その名前に将門伝説の怖い話(99人のお妃が自害し、その血潮が川を赤く染めやがて大血川と呼び、髪の毛が抜け川海苔に化身した)と関係あるのかと勝手に思ったが、全く関係なく、少し行くと名付けたという秩父宮夫妻のレリーフがあった。
 鳥居の前の東屋に荷物を置いて妙法ヶ岳に向かう。急な階段があったとの情報に疑心暗鬼で行くと手すりか鎖を使用しないと上がれない程の階段。降りるのを待っている若者風な男性が気を遣って、休んでいるからゆっくり来てと声をかけてくれる。急に歓声が聞こえ、目を向けると、上がってから見てと注意される。太陽の周りに虹がかかって太陽に輪っかができていた(ハロと言うそうだ)。皆カメラを向けるが、眩しくて思うように撮れない。
 三峰神社奥宮は、展望も良い。帰りも恐々降りてくる。軽装で登ってくる人もいて、三峯神社までは林道かと勘違いした。三峰神社は思っていたより広くて、煌びやかで驚いた。


 

県連盟 
標題 丹沢クリーンハイク(イタツミ尾根コース) 〜2022年丹沢クリーンハイクに参加して〜
山域丹沢
日程2022年5月29日(日)
参加17名
寄稿樋渡

 2022年の丹沢クリーンハイクは快晴に恵まれ、新緑の中さわやかな風が通り、気持ちの良いハイキング日和となりました。計画書に記載されていたよりも2本早い7時16分発のヤビツ峠行のバスに担当のAさんと一緒に乗車しました。バスの運転手はサービス精神にあふれ、車窓から見える景色、秦野の農業の歴史、ヤビツ峠の謂れなどを到着までずっと説明して、親切。
 ヤビツ峠には既に丹沢クリーンハイクの旗が何本も立ち、県連の渡辺会長が待っていてくれました。川崎ハイキングクラブからはチーフリーダーのBさん、サブリーダーのCさんとDさんはじめ、総勢17名の参加でイタツミ尾根コースを大山頂上目指してスタート、登山道に落ちているゴミは極めて少なかったですが休憩場所の周辺にはあり、途中きれいな富士山を見ることができラッキーでした。
 KHCで集めたゴミは可燃ゴミ6kg、不燃ゴミ11.5kgとのこと。私は前日まで腰痛だったのでちゃんと歩けるか心配でしたが、KHC会員としての最後のクリーンハイクとなるため是非参加したいと思っており、ゆっくりペースで歩いていただいたお陰で、無事下山でき安堵しました。

 今後は思い入れの強い秩父事件の困民党の足跡を訪ねる旅を続けること、高齢者の組織である年金者組合の軽いウォーキングや囲碁を楽しみながらやっていこうと考えています。
 長い間(21年間)お世話になりました。思い出がいっぱいです。
 ありがとうございました。


 

県連盟 
標題 丹沢クリーンハイク(大倉尾根コース)  
山域丹沢
日程2022年5月29日(日) 快晴
行程 大倉(標高290m) <-> 花立山荘(標高1300m)
参加3名
寄稿高岡

 29日は、すごく暑くなるという天気予報を聞き熱中症にならないか心配しましたが、大倉から花立山荘の手前までは新緑の木陰に恵まれ心地よく登れました。
 また、老若男女たくさんの人が登っていて平和っていいなと改めて感じたり、富士山や太平洋もきれいに見えて感動したり、観音茶屋のフルーツ入りの牛乳豆腐も大倉のレストハウスの生ビールと焼き鳥もおいしかったし、いいハイキングでした。
 クリーンハイクのお世話をして頂いた方々、ありがとうございました。
 なお、私達がクリーンハイクの方々の前の方を歩いていたようですが、ごみはあまり落ちておらず、拾ったごみは3人で可燃ごみ2.7kg、不燃ごみ2.5kgでした。
 大倉尾根は大人数でクリーンハイクを行わなければならない状態ではないので、今のクリーンハイクは登山道整備のみに変更し、今後は神奈川県内の山に限らず色んな山で神奈川県連所属の各会が山行のついでにごみも拾ったら良いのではと思いました。そのためには、ごみを拾う時にトングを使うと手も汚れず、腰もさほどかがめなくて済みすごく楽だったので、各会で会員の方にトングを支給しても良いのではないかと思いました。


 

軽ハイクグループ 
標題 陣馬山から景信山  〜中央線沿線の山を楽しむ〜
山域八王子
日程2022年5月15日(日)
行程 藤野駅(バス)陣馬登山口 − 陣馬山 − 奈良小峠 − 明王峠 − 景信山 −
小仏バス停(バス)高尾駅
参加8名
寄稿愛川M

 天気は晴れ。山行には申し分が無い天気なのだが私の心は、すっきりしない。
理由はグループの解散が決まり今日が最後の山行だから。でも楽しみながら歩こうと思う。
登山口で下車し準備を整えていると直ぐ側に中高生?のグループもおり賑やかに出発。
途中、追い越したり抜いたりしながら気持ち良い風を肌に感じ山を目指した。
 無事、陣馬山に到着。沢山の人で賑わう中、運良く空いているテーブルがあり皆で囲みランチタイム。私は一杯300円のなめこ汁が気になり購入。飲んだ瞬間、体に旨みが染み込んでいくのが分かった。景色と食事を満喫して、いざ小仏バス停へ。
 明王峠に着くと今度は高校生・大学生?のグループがおり、また驚いた。こんなにも若い人に会うとは思ってもなく。制限解除の影響はすごいなぁ。
休憩をこまめに取りながら怪我もなく下山したと同時に雨がポツポツ降り出した。
 グループに加入して10数年、初めはお客様で着いて行くばかりでしたが登山学校の修了を気に山行計画・リーダー等を経験させて頂きました。その中で沢山、相談にさせて貰いまたアドバイスも。本当にお世話になりました。ありがとうございます。
ゆるくて、のんびりした雰囲気の軽ハイクが大好きです。


 

アラカン☆ハイキング(No.101)
寄稿



 

縦走グループ 
標題 大山(5月例会山行)  〜蓑毛のみち〜
山域丹沢
日程2022年5月8日(日)
参加16名
寄稿佐藤H

 秦野駅のバス停は混雑が予想されたのでヤビツ峠を集合場所にしたが、16人が予定時間に集合。
前日の天気予報では青空も見えるはずだったが、丹沢方面は雲の中で大山の山腹もガスが這い上がり怪しげな雰囲気。
8:35 会員外の方が4名を含む大所帯となり、イタツミ尾根の登山道は狭く追い抜き者に迷惑を掛けないよう、8名づつA・Bのチームに分け予定より少し早く出発。

 ゴールデンウイークの時期に大山に登った事は無く、ヤビツのバス停付近の石垣で星形の黄色い花がこんもりとあちこちに初めて見る。丹沢以外でも見た事は無く後で調べたら、ヒメレンゲとの事。
イタツミ後半の展望場で表尾根が見える筈だがガスの中。この辺りでは蕾を開いたばかりのミツバツツジが顔を出していた。登山道脇には、ツボスミレとツルキンバイがうるさいほどだった。

 山頂ではこれまで経験したことがない程登山者は少なく、集合写真もゆっくり撮れた。
多分山頂の人出は混んでいる時の半分以下で、裏手の電波塔の方に回ったら居たのは一人だけ、これも記録。晴天なら富士山をバックに塔ノ岳から丹沢山、表尾根、奥秩父から雲取山の筈が、かろうじて三ノ塔の頭だけが見えた。ここではアカバメギ赤葉目木の小枝の先に付いた花も丹沢では初めて見た。
この数年で見晴台、阿夫利神社に至る山道はよく整備され、歩き易く谷側に鋼製のワイヤーが張られ、危険回避が徹底されている。

 見晴台の昼食用テーブル16人分が確保できるか心配だったが、途中休憩を取らずに先行したBチームがしっかりと人数分確保してくれたので昼休みもゆっくり出来た。
阿夫利神社も人出が多い時は参拝に列が出来る程だが、行列も無かった。GWの最終日でお手軽コースの参拝者も少ないのだろうか。

 阿夫利神社から蓑毛越えまでの1.2km程の水平道が大山参拝の裏参道、蓑毛のみちの一部だ。
マイナールートらしく他に歩く人は居ない。そのせいもあって道の傷みは無く山側、谷側と江戸時代からの苔むした、石垣があちこちでこの裏参道を守っている。
柔らかな新緑はこの裏参道にピッタリ、足元には白い蕾を開きかけたクワガタソウや鮮やかな紫の長い花柄を持ち上げたタツナミソウが見えた。

 休憩時には、会員外参加者の下山時の膝痛相談に熟練者がアドバイスなどしながら15:00蓑毛バス停に到着。 少し手前の沢沿いにオドリコソウが群落を成していた。古道の新緑が目的の計画だったが、一度に12種もの花を丹沢で見た事は無く花に迎えられ、花に送られた意外な大山だった。


 

四季グループ 
標題 倉見山  〜クマガイソウの花時に〜
山域富士山周辺
日程2022年5月7日(土)
行程 東桂駅 → 長泉院 → 倉見分岐 → 倉見山 → 相定ヶ峰(見晴台) → 堂尾山公園 →
コンクリートブロック工場横 → クマガイソウ群生地 → 三つ峠駅
参加11名
寄稿杉江

 昨年の5月に縦走グループの清八山〜三ッ峠山に参加した折、三ッ峠駅で入手したパンフレットにクマガイソウ園の紹介記事がありました。是非、見てみたいと思ったのですが、その年の開園時期は終わりに近く、来年是非、花盛りの時期にクマガイソウに会いに行こうと、一年間企画を温めて待つことにしました。

 5/7の関東地方の天気予報は雨模様。しかし、”てんきとくらす”やSCWで、倉見山の天気をチェックする限りでは、晴れは期待できないものの雨は降らない模様。夜、Tさんから「延期ですよね?」との問い合わせ電話があり、慌てて、参加者全員に「実施します!」の連絡を入れた。
 朝、起きた時には、雨が降っていたが、家を出るころには、傘無しで歩けるほどに回復。どうか雨に会いませんようにと祈るのみ!!!東桂駅に着くころには、晴れ間が覗く。  全員集合で、いざ出発。登り始めから急登の道が続く。イチリンソウがお出迎え。山ツツジ、新緑の木々が、みずみずしく、まばゆい。
 二時間半ほどで、倉見山山頂に到着。山頂にこんな風に富士山が見えますよと、写真入りの富士八景の看板があったが、雲が広がっていて何も見えない。残念!無念! 堂尾山公園に下る道すがら、山頂を少しだけ覗かせた富士山を見ることが出来た。
堂尾山公園を後にし、クマガイソウ群生地に向かう。地図では、高速の高架を渡らないところに道があることになっているので、行き過ぎたのではないかと引き返す。道標は、危険だからかテープを張って消してあるが、その先に朽ちた丸太橋があったので、そこを一人づつ渡ってクマガイソウ園に到着。すごい数のクマガイソウが、同じ方向を向いて咲いている。他にもエビネラン、ユキザサ、エンレイソウ、イカリソウなどの花も見ることが出来た。今回の山行目的達成!!!

 久しぶりにグループ山行を企画し、多くの方々とご一緒出来て、楽しい時間を過ごすことが出来た。どうか、このままコロナが下火になりますように!!!


 

個人山行 
標題 本沢温泉雲上の湯  〜新雪の日本最高所野天風呂(2150m)で感動の入湯 極楽のGWでした〜
山域長野県
日程2022年4月30日(土)夜 〜 5月2日(月)
行程 みどり池登山口(90分)→しらびそ小屋(90分)→本沢温泉泊。宿(10分)→
雲上の湯(5分)→本沢温泉(80分)→夏沢峠(55分)→本沢温泉(85分)→
しらびそ小屋(70分)→みどり池登山口。
歩行時間 初日:3時間(エアリア3時間20分)2日目:5時間5分(エアリア4時間50分)
参加4名
寄稿望月

雪の本沢温泉
 八ヶ岳ブルーに染まる硫黄岳の爆裂火口を正面に見ながら極楽の湯悦の時間を過ごした。時刻はam6:00。昨日の昼から降り出した雨は夕刻から雪に変わり、我々が入湯した翌朝には一面の銀世界に変わっていた。季節外れの大雪である。恐るおそる湯蓋を開き、身体を沈めれば40度〜42度の絶妙の湯加減。浴槽の深さは私の胸まであり、濃い硫黄の匂いが私の鼻腔を満たした。混浴なので我々は(残念ながら)水着姿で入湯したが、着替所はなく湯舟がひとつあるだけだ。硫黄岳から発せられる光の粒は唐松林を突き抜けて私の目を貫く。我々以外に人の気配はなく、標高2150m。日本一高所の野天風呂「雲上の湯」は我々を極楽の世界に誘ってくれたのだった。皆の顔に笑顔が浮かんだ。

雲上の湯と硫黄岳
 4月30日(土)夜。車で横浜を出発した我々は、深夜の濃霧に悩まされながらもJR佐久海ノ口駅で仮眠。翌朝は5:40に駅舎を出てみどり池登山口へ。20台停まれる駐車場で9番目の駐車となった。7:00出発。シラビソ、コメツガの静寂な林の中を進む。苔と雨が溜まった池が多く見受けられたコマドリ沢を過ぎ、しらびそ小屋には8:30到着。珈琲とお菓子で体を温め、軽いアップダウンの雪に覆われた登山道を進むこと90分。11:00頃本沢温泉に到着した。「日本の秘湯本沢温泉。日本最高所野天風呂2150m」の文字が目に入る。そのまま「雲上の湯」に向かうつもりだったが、雨が降り始め楽しみは明日にとっておくことにした。まずは館内の苔桃の湯に入湯。中々風情のある内湯だった。雨が雪に変わった頃、自炊室に行き本日の宴会の準備。缶ビールで乾杯。ワインを飲みながら豚しゃぶとうどんで明日の英気を養った。

夏沢峠
 翌朝は冒頭の「雲上の湯」で歓喜の雄叫びを上げ、一度小屋に戻り8:00軽装で夏沢峠に向け出発。新雪の中の急登を楽しんだ。9:20夏沢峠到着。時間の関係で硫黄岳は仰ぐだけに終わったが、無風状態の中八ヶ岳ブルーと東側の眺望をたっぷりと楽しんだ。珈琲を飲み30分近く過ごした後、本沢温泉に向け出発。ザックのパッキングを改めて10:10下山の途についた。シラビソ小屋では日本リスと野鳥ウソの出迎えを受け、我々は満足の顔を浮かべながらみどり池登山口に14:30到着した。帰りの中央高速も運のよいことに渋滞はなかった。こうなったら日本一標高の高いみくりが池温泉(2430m)に入湯するしかない。本沢温泉の計画をしてくれたFさんと隅々にまで気をまわしてくれたMさんに感謝。


 

里山グループ 
標題 大塚山
山域奥多摩
日程2022年4月17日(日)
行程 古里駅 − 鉄五郎新道登山口 − 金毘羅神社 − 広沢山 − 大塚山(大塚山北尾根)
− 古里駅 
参加13名
寄稿本間

天気予報は曇り、午後からの雨の予報でスッキリしないが、鉄五郎新道を登り始めると薄っすら明るくなり始める。
鉄五郎新道は山と高原地図にはルートが載っていないが、しっかり道がある。途中切れ落ちている箇所もあり、緊張しながら歩いて行く。(でも楽しい!ワクワク)
金毘羅神社で小休止、いよいよ急登と群生地が始まる。岩団扇の群生地との事で期待をして登って行く。しかし花がない、みんなで目を皿のようにして探し、やっと一輪探して歓声をあげ、カメラに収める。その後、何輪か咲いている所があったが、群生はなかった。
登って行くとミツバツツジと緑の新芽と遠くの山桜のピンクと白が目を楽しませてくれる。この時期の山はやっぱり最高だと実感する。歩いているだけで幸せな気持ちになれる。
混雑を避け、広沢山でお昼ごはんにした。暖かくていいお天気になってきた。
本日の最高峰の大塚山へ到着、なかなかの人出である。大塚山の北尾根を新緑とツツジのピンクを楽しみながら古里駅へ下山する。登山口周辺の里山も花盛りで春を満喫出来ました。
YMAPの活動日記を見てみると、前の週がイワウチワの見頃だったそうだ。残念!

里山グループの皆様 楽しい山行の企画ありがとうございました。また、参加させて下さい。


 

平日&山小屋1.5グループ 
標題 峰ノ薬師〜高尾山  
山域高尾
日程2022年4月16日(土)
行程 橋本(バス)峰ノ薬師 − 三沢峠 − 西山峠 − 中沢峠 − 大垂水峠 − 一丁平 −
高尾山 − 薬王院 − ケーブル駅(解散)
参加14名
寄稿渡辺Y

 今回の山行は高尾山の南側に連なる峰ノ薬師から出発し高尾山までの南高尾山稜を歩く約5時間のコースで、私の一番のお目当ては西山峠の近くに咲くニリンソウの大群落を見る事でした。
 暑くもなく、寒くもない気候のなか二班に分かれ8時30分峰ノ薬師バス停を出発する。
小さい登りを経て峰ノ薬師境内に出た。境内には、富田恒雄の小説「姿三四郎」で有名な果たし合い場に登場する「姿三四郎決闘の場」と刻まれた石碑を見、奥の院を通りいくつかの小ピークを越え西山峠へ着く。
SさんとWさんが「今まで見た事がない広さでニリンソウが咲いている所があるよ」と、話していたが西山峠を少し下った所に本当に言葉通り白い可憐な中にピンクの花も混じったニリンソウの大群落が広い斜面を覆っていた。
 しばし花を堪能した後中沢峠に向う。途中遠く眼下に津久井湖や集落・丹沢の山並みが大きく見える見晴台で、パノラマを楽しんだ。
中沢山には10時55分着。歩きやすい登山道には新緑の中、山桜の花びらやヤブツバキの花が散っていて心が和んでくる。
登山道の脇にはイカリソウ・チゴユリ・ヒトリシズカ・エイザンスミレ等の多彩な花々に会えた。

 大垂水峠の手前で12時30分となりワラビ等の若葉に囲まれてゆっくり昼食をとった。大木の山桜が風で舞い散る一丁平を通り薬王院経由で高尾山ケーブル駅口、ここで解散となりました。

 今まで高尾山というと高尾山口から山頂まで登るか、せいぜい一丁平まででした。花や芽吹きが始まる4月、登り始めから最後まで多様な花に出会うことができ、今回の山行で高尾山の魅力を再発見しました。
侮るなかれ高尾山!!でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.100)
寄稿



 

山写真グループ 
標題 鳶尾山から八菅山
山域愛川
日程2022年4月10日(日)
行程 行動時間4時間25分
参加8名
寄稿清藤

先週の冬のような寒さから一転して、初夏のような気持のよい日となった。
本厚木から9:40発バスにて鳶尾団地下車、5分程歩き10:15案内板のある公園でミーティング、ストレッチをしてからいきなり200段超えの階段を登る。4,5日前だったら白っぽい大島桜がまじりあった満開の桜が競い合っていたであろう。階段を半分ほど登ったところで桜の隙間から春霞の大山方面が望める。
階段が終わり緩やかな里山登山道の脇には山野草が点在し、スミレ、ジュウニヒトエ、オオカエデ、ヤマモミジの成長途中の赤ちゃんなどなど、途中の展望台からは江の島、みなとみらいの展望を楽しみながら、山野草で足を止めなかなか前に進まず結局△232mの鳶尾山迄1時間半要したとの事、ここは日本で最初に設置された一等三角点がある。
山頂は日影がないので稜線を下り、八菅神社の先が見えない「おみ坂」の階段を登りきり、八菅山アスレチック広場で遅い昼休憩。
車道にでて七尾山方面へ道路わきにはキランソウ(別名地獄の釜の蓋)ムラサキケマンソウなどが咲き誇っていた。たくさんの山野草が見られてお薦めの里山です。
上萩野から14:40のバスに乗りゆっくりできた山行でした。写真グループの企画お疲れ様でした。



 

縦走グループ 
標題 要害山  〜富士山を眺めながらプチ縦走〜
山域中央沿線
日程2022年4月9日(土)
参加9名
寄稿宮地

4月9日(土曜日)快晴の空の下、縦走グループ山行で中央線上野原駅に08:30 9名が集合した。今冬は数年ぶりの厳寒のため、靖国神社の桜標準木の開花後、里山を駆け上る桜開花スピードも遅く、4月第二週末になり中央線沿線の山並みはまさに桜の盛りを迎えていた。20分の富士急バスを尾続バス停留所で下車、ゆっくりと登り始める。
無風、快晴、温かな日差しを肌で感じながら歩を進める。ほどなく尾続山(538m)頂上に到着した。実はここから要害山が見下ろせたのだが、思いのほか低い山という印象でよく判らなかった。
ここから気持ちの良い縦走路が続き、わずか30分足らずで実成山(609m)頂上を越えてコヤシロ山(600m)の展望台に到着する。ここから逆光の彼方、日本一の山富士山が望めた。気温上昇とともに水蒸気が立ち上がり、富士山の残雪と白い空の識別が付きにくい。思い思いに富士山を撮影し「風の神」(540m)に向かって出発。
山肌にソメイヨシノのみならずさまざまな山桜が咲き誇っている。落葉広葉樹林の新緑が始まる前のほんの数日間の山桜の競演といった風情である。「風の神」とは30cmくらいの小さな木祠が設置されている場所の名前である。
「風の神」から「要害山」(536m)は30分くらい、まさに富士山を眺めながらの心地よい縦走を堪能できた。勉強不足の私は「要害山」の名前の由来を知らなかったのだが、細長い眺望の開けた山頂広場に到着した途端、ああ「山城」だったのだと気がついて苦笑した。この山に何度も登ったことのある縦走グループのメンバーはそんなことは百もご承知!富士山をはじめ丹沢山系、谷底の中央高速道路、鶴川を手前に上野原の街並みと視界が180度近く開けていて本当に解放感あふれる山頂だ。中央線沿線の名山の百蔵山、扇山からの富士山の眺めも素晴らしいが、要害山山頂からの180度近い開けた展望はそれを凌駕するものであった。
今回久しぶりに自分の所属するグループ以外の山行に参加させていただき、たくさんの会話を参加者全員と交わすことができたのは、大きな喜びであった。リーダーはじめ参加者のみなさまThank you very much!!


 

四季グループ 
標題 八王子八峰トワイライトウォーク32.5キロ  〜春の長歩きに挑戦〜
山域八王子
日程2022年4月9日(土)
行程 武蔵五日市駅(バス)今熊バス停 〜 今熊山 〜 狩寄山 〜 市道山 〜 醍醐丸 〜 和田峠 〜
明王峠 〜 景信山 〜 小仏城山 〜 高尾山 〜 京王高尾山口
歩行時間約11時間
参加9名
寄稿大鹿

朝から快晴。絶好の春の長歩き日和。
登山口の今熊神社では桜と満開のミツバツツジの競演。このままここで皆さんとお花見をして帰ったほうが楽しいのかもと、これからの行程を考えると不安になるけれど、とにかく歩き始める。
市道山、醍醐丸とお昼前のアップダウンの辛いこと。何しろ朝4時おきなので、お昼にはすでに疲れている。なるべくエネルギーになるものを補給しつつ、歩き続ける。
お喋りの余裕が出るときも有れば、ひたすら登り続けるときも有り、気温の高さも相まって、苦行である。これを毎年している方も多いので、ひたすら感心しつつ、歩く。最近会に入られたSさんは以前このルートを歩かれたそうで、余裕すら感じる。とにかく長い。
和田峠で一息ついたのが、15時近く。ここで解散したいと心の声。
更に景信山、小仏城山の頃には、辺りが夕闇に。今まであまり見えなかった富士山が夕暮れの山並みに見え始める。美しさに励まされる。
高尾山に着く頃には漆黒の闇。歩く皆さんのヘッドライトの灯りが揺れる。頂上の夜桜を楽しむ。頂上から街の灯りがきらきら光っていて宝石箱の様だ。こんなに暗いのに若者が複数。さすが高尾山。
下りの1号路のコンクリートの急斜面の辛いこと。膝にくる。途中ムササビ?に遭遇。夜に歩かないと出会えないものですね。
何とか無事に駅についたのが夜8時半。こんなに歩いたのは初めてです。最後まで歩けて良かった。Iさん、皆さんありがとうございました。

上り2377/下り2462メートル 消費カロリー4822キロカロリー。これで暫くケーキもアイスクリームも怖くないです。


 

軽ハイクグループ 
標題 戸倉城山
山域奥多摩
日程2022年4月9日(土)
行程 武蔵五日市駅(バス)沢戸橋 − 光巌寺 − 戸倉城山 − 盆堀 − 荷田子峠 − 乙津花の里・龍珠院 − 荷田子(バス)武蔵五日市駅
参加15名
寄稿渡辺N

軽ハイクグループの山行担当で、4月9日に戸倉城山と乙津花の里を決めた時、花三昧の山行が出来る事を密かに期待していました。当日、天気は大丈夫。車窓から見た桜も菜の花も満開。期待感一杯で武蔵五日市駅に。
3台の数馬行きのバスで出発、沢戸橋には10分位で到着。そのまま住宅地のゆるい坂を登り光巌寺へ。目的の一つ・樹齢400年の山桜も満開。東京都の三大巨樹と言われ都の天然記念物にも指定されています。都の山桜の中では一番の巨樹、幹周り5m以上貫禄の姿です。
ここから登山道に入りニリンソウやヤマルリソウ、スミレなど足元にも春がたくさん有りました。急登や岩場を登るこの城に攻め入るのは大変だっただろうと想像できます。
434mの戸倉城山の山頂からは、山に挟まれた街並みが望め、遮る物がないので最高の眺望。すこし早めのお昼休憩です。

少し下った所にトイレがあり、その先は細かいアップダウンを繰り返しながら荷田子峠。樹林帯の隙間からピンク色に染まった山里が見えました。乙津花の里は、山の斜面にピンクのグラデーションが広がり「凄い」「きれい」他の言葉が思い浮かばない位、素晴らしい景色でした。
瀬音の湯への分岐を右に見て龍珠院へ。駐車場は満車になっていました。枝垂れ桜・ソメイヨシノ・八重桜・ミツバツツジ・菜の花・ミツマタ・シ2ャクナゲ・・等々。あきる野市の桃源郷と紹介されていましたが、その通りの光景。初めて訪れましたが、大満足!!
瀬音の湯に寄って帰宅した人もいて、コロナ禍で無ければ「山と花と温泉」も良いかな?
今回は期待通りの、山と花三昧を楽しみました。


 

ミニハイクグループ 
標題 はなじょろ道・高松山
山域表丹沢
日程2022年4月2日(土)
参加9名
寄稿小柳A

登山道入り口「はなじょろ道」由来(昔は共和村との婚姻関係もあり花嫁さんがここを通って寄居方面に来た)をざっと読み、花嫁の鐘を後に登り始め、今はまだ大丈夫と思うが気になる「ヤマビル注意」「ヒルの猛攻に注意」看板を横目に見ながら(所々に塩入り容器)緊張した気持ちを和らげる薄黄色のミツマタの花、一定間隔で設置されてる木彫りの動物たち、コケに覆われてるがそれなりに表情があり癒されます。
足元にはスミレ、カキドオシ等々、上を見れば桜三昧、アケビの薄紫の花、芽吹いたばかりの樹々!春の気配が漂います。

頂上の高松山には思ったより登山者が多くそれぞれくつろいでます。
吹く風が少し冷たく感じましたが、どっしり雪化粧した富士山は美しくもあり、貫禄もあり。
昼食後、まずは最明寺目指して下山。尺里(ヒサリ)峠から虫沢古道はしだれ桜が濃いピンクの花で回りをひときわ鮮やかに彩ってます。久々に花に恵まれた山行でした。