山行記(2023年
10−12月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2023/12/30本仁田山奥多摩四季Gr大鹿
2023/12/24大山三峰丹沢里山Gr船戸
2023/12/23北横岳北八ヶ岳教育部高岡
2023/12/17-18三峯神社・妙法ヶ岳秩父花散歩Gr佐藤R
2023/12/16聖武連山上野原縦走Gr吉浦
2023/12アラカン☆ハイキング(No.120)
2023/12/10陣馬山高尾・陣馬ミニハイクGr砂川
2023/11/27景信山〜陣馬山高尾・陣馬平日Gr宮本
2023/11/26赤ぼっこ山奥多摩里山Gr吉浦
2023/11/26鷹取山(岩トレーニング)横須賀教育部山崎
2023/11/12-17壱岐・対馬ウォーク長崎県個人山行佐藤R
2023/11アラカン☆ハイキング(No.119)
2023/11/05矢倉岳(11月例会山行)箱根中ハイクGr
2023/11/03-04伊豆が岳奥武蔵個人山行川村
2023/11/03大野山丹沢ミニハイクGr本間
2023/10/28高川山・むすび山山梨県ミニハイクGr
2023/10/24西沢渓谷山梨中ハイクGr杉山
2023/10/22-24皇海山・庚申山群馬・栃木個人山行藤井
2023/10/15-18氷ノ山・鉢伏山兵庫県個人山行佐藤R
2023/10/14奈良倉山〜鶴寝山上野原縦走Gr伊藤S
2023/10/12-15八幡平〜岩手山東北個人山行望月
2023/10アラカン☆ハイキング(No.118)
2023/10/01湯河原城山(10月例会山行)湯河原花山歩Gr井上M、森


 

四季グループ 
標題 本仁田山  〜歳忘れ山行〜
山域奥多摩
日程2023年12月30日(土)
参加11名
寄稿大鹿

 いよいよ年も押し詰まったこの日、お天気も良く、風もなく暖か。この忙しい時に山登りはいかがなものかと思ったけれど、意外と青梅線は登山客多め。前日に作ったお煮しめと黒豆を冷蔵庫に入れてある身としては、気分的に余裕をもって参加。
 奥多摩駅から歩き始めて林道をだいぶ行くと、安寺沢から山頂に続く大休場(おおやすんば)尾根は、コースタイム1時間40分の急坂。息を弾ませつつ山頂に到着し、お昼タイム。ほとんど恒例になっているAさんの燻製卵とささみをいただく。ただのカップヌードルが一気にグレードアップ。食後にはHさんお手製のカヌレのデザートという至れり尽くせり。四季グループでよかった。
 下りはコブタカ山から杉の殿尾根経由、鳩ノ巣駅まで。この時期枯葉が多いので、慎重に下りました。
 本仁田山は、駅から歩き始め、駅まで歩くことのできる便利な?山です。この後、計画書通りの電車に乗ることが出来、八王子駅に到着後、希望者で行った反省会で一年を振り返ることが出来ました。
 計画してくれたIさん、ご一緒してくれた皆さん、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。


 

里山グループ 
標題 大山三峰  〜一部地図にないバリエーションルート〜
山域丹沢
日程2023年12月24日(日)
行程 伊勢原駅⇒ 日向薬師バス停⇒ 日向キャンプ場⇒ 唐沢峠⇒ 大山三峰⇒ 物見峠分岐⇒
煤ケ谷バス停⇒ 本厚木駅
歩行時間:約6時間  歩行距離:約10km
参加12名
寄稿船戸

 ずっと暖かい日が続いていたのに、当日は12月らしい冷え込みで、最低気温は0度以下だったのか山道には霜柱がありました。お天気は曇天、たまに晴、時々震え上がるほどの冷たーい風。

 伊勢原駅に8:05集合、日向薬師行バスに乗車、20分ほどで日向薬師バス停で下車。
 9時少し前にリーダーJさんに続き車道を、30分ほどでふれあいの森日向キャンプ場に到着。ここから通常の登山道ではなく、地図にないバリエーションルートに入ります。道のような道でないようなルートをJさん頼りに進みます。人があまり入ってないせいかふかふかの急騰で、よいしょよいしょと進むこと1時間10分。通常登山道との合流地点へ到着。
 これで気持ちのいい尾根道を行くのかと思いきや、大きな勘違い。ここからが岩あり、鎖ありがけ崩れありの超バリエーション。でも、途中の眺めはとてもよかった。下界の町の様子とか三浦半島方面の海や、丹沢三峰の三つの山のシルエット等、毎回山に来るたびに新鮮な感動を覚える。
 11:28唐沢峠着、大山三峰には13:08着。
 そこから2時間半のながいくだり、最後の方は16:14のバスに間に合うかと気をもみながら、黙々と下って何とか煤ケ谷バス停まで辿り着き、無事バスに乗れた。
 結構大変なルートだったにもかかわらず、皆様足だけでなく、お口の方もずーっと元気だったのにはさすが、KHCの人は体力もあるし凄いなと感心しきりでした。


 

教育部 
標題 北横岳(教育部雪山体験山行)  〜反省と素晴らしい雪景色〜
山域北八ヶ岳
日程2023年12月23日(土) 曇り後晴れ
行程 茅野駅 ⇒ (バス) ⇒ 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅 ⇒ (ロープウェイ) ⇒
山頂駅(2230m) ⇒ 北横岳ヒュッテ ⇒ 北横岳南峰(2480m) ⇒ 北横岳ヒュッテ ⇒
山頂駅 ⇒ (ロープウェイ) ⇒ 山麓駅 ⇒ (バス) ⇒ 茅野駅
参加3名
寄稿高岡

 登山前に、私のせいで参加者とロープウェイの山麓駅と山頂駅に分かれて40分ほどはぐれた上に、私がスマホを機内モードにしていたので、参加者から私に連絡出来ないということがあり、参加者の方を不安にさせてしまい本当に申し訳ありませんでした。今後、二度と起こさないように気をつけます。また、下山でコースを間違って、最後は、急いで歩かせてしまうし、反省に次ぐ反省です。

 しかし、北横岳は、涙が出そうになるくらい神々しい雪景色で、日の光に照らされた雪景色には、いつも言葉を失います。



 

花散歩グループ 
標題 三峯神社・妙法ヶ岳  〜日本武尊伝説満載の秩父三峰神社を登拝〜
山域秩父
日程2023年12月17日(日) 〜 18日(月)
行程 17日 西部秩父〜<バス>〜大輪……三峯神社
18日 三峯神社……奥宮(妙法ケ岳)……三峯神社……二瀬〜<バス>〜西部秩父(解散)
参加9名
寄稿佐藤R

 秩父は1年ぶり。昨年は参加したおかげで34カ所札所巡りを結願することができました。今回は三峯神社登拝。三峯神社は雲取山から下ってきた2014年5月以来10年ぶり、2度目になります。

17日 西部秩父駅に10時集合。この時間の集合は私には早いので、私は駅近くのホテルに前泊しました。温泉に浸かりおいしい夕食を堪能。たまのプチ贅沢でした。朝の冷え込みは思ったほどではありませんでした。
 9時半にバス停に着いてからは、皆さん、断続的に集合。バス発車時刻までには全員揃いました(1名は宿で合流)。
 10時発の急行バスで登山口の大輪(おおわ)に向かいます。30分ほどで大輪に到着し歩き始めました。バス停近くにトイレがありましたが冬季は閉鎖されていました。たぶん凍結防止のため。でも、その案内はほしかった。
 大輪からは三峯神社表参道の歩きになります。登山口に廃屋が数軒あり、かつての賑わいが偲ばれました。崩れ方からは数十年の歳月が推察できます。以前は参拝者用のケーブルカーもあったそうですがそれも撤去されて久しい。コンクリートの土台が残されているのみでした。車で行かれるようになったら人の流れが変わった。昔の光いまいずこ〜。
 登山道は意外に急登。九十九折りの道を清浄の滝、薬師堂跡と休憩を重ねながら、神社まで3時間かけて歩きました。清浄の滝にはサンショウウオの案内板があり、サンショウウオの生息地のようでもありました。
 早めの昼食は薬師堂跡で摂りました。昔の人はこの道を足袋とワラジで歩き、登った訳です。信仰心の厚さが感じられました(足の皮も厚かった?)。
 山上が近くなったところで若いカップルが下ってきました。先に下ってきた男性のスニーカー履きはまだしも、女性の姿を見てビックリ。スカートに普段履きの靴という街中の出で立ちに思わず「えっ」。車で来て看板を見て、歩けれる所まで歩いてみようかという気軽な感じでした。気にかけていたら、奥宮遥拝殿にまもなく戻ってきました。
 三峯神社に着いたところで、Aさんは明日予定があり、朝帰宅しなければならないということで、そのまま奥宮へ向かいました。午後4時頃に下山してきました。
 三峯神社でのお出迎えは、狛犬ではなくニホンオオカミ(日本狼)の狛狼。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が蝦夷(エミシ)征伐に東征したおり、霧が深くて道に迷ったときに「道案内したのが狼(山犬)であったとされ、神様の使いとして一緒にお祀りされています」(神社HP)。ちなみに、御岳山や両神山も狛狼です。深田久弥さんは『日本百名山』の両神山で書いています。「山頂近くに両神神社の本社があって、その前に二頭控えているのは普通の狛犬ではなしに、グレイハウンドに似たオオカミであることが、私の注意をうながした」。絶滅したとされるニホンオオカミ(最終生存地は紀伊半島)ですが、秩父一帯では今なお生存説が根強く残っています。
 私たちは博物館とビジターセンターを見学しようとしましたが博物館は冬季休業。ビジターセンターに入ったらまもなく、Mさんから「バスがない!」の電話。「えっ、まだ3時よ」と言いつつ、いろいろ調べてみたら確かに、三峯神社行最終バスは出たあと。相談してタクシーで来ることになり、夕食には間に合いました。とんだハプニングでした。
 宿泊は山上の宿坊「興雲閣」、という名のホテル。お風呂は弱アルカリ性の温泉大浴場。湯(ゆ)ったり浸かりました。仏教系の食事は精進料理ですが、神道系は肉も魚もある普通の食事でした(アルコールは両方可)。朝の勤行もなし。仏教系と神道系の違いを体験した思いでした。

18日 午前中は奥宮(妙法ケ岳・標高1329m)登拝。往復2時間半の行程でした。雲取山方向に向かって歩き、分岐を左手に曲がると奥宮へ続きます。最初は林の中の歩き。霜柱がしっかり立っていました。昨晩はだいぶ冷え込んだ様子。月曜日なのに登る人は意外と多かった。歩きやすい道でした。
 山頂直下の最後の10mほどはクサリを頼っての登りですが、足場はしっかりしていました。老夫婦も登ってきました。見るからに、私たちより年配者。山頂の社に参拝し登頂をお礼。
 来た道を戻り、下山後、昼食は各自、神社境内で摂りました。私は用意していたパンを食しました。
 昼食後は秩父湖に向けて「タケルの道」を下りました。タケルは日本武尊のこと。秩父は日本武尊信仰の地です。案内パンフには、「三峯神社は今から千九百年ほど昔、日本武尊がわが国の平和をお祈りし国産みの神様をおまつりしたのが始まりです」とあります。ちなみに「国産みの神様」はイザナギとイザナミ、「三峯」は雲取山・白岩山・妙法ケ岳のこと。三峯はタケルの父親、景行天皇が名付けたとか。「千九百年ほど昔」といえば1世紀の頃。弥生時代中期にあたります。どうみても神話の世界です。西に熊襲を破り、東に蝦夷を征伐し、最期は伊吹山で亡くなり白鳥と化した日本武尊の英雄伝説は、記紀神話のなかでも名場面です。1959年制作の東宝映画『日本誕生』では三船敏郎さんが日本武尊の役でした。武蔵の地名も、日本武尊が蝦夷征伐のための武器蔵を作ったのが由来とか。
 タケルの道は厚い落ち葉に覆われていました。フカフカで歩くには気持ちがよいものの、途中で道が分からなくなるような、見るからに歩かれていないコースでした。この道を下見に来たMさんと娘さんはエライ。2時間半かけて下山しました。最後は車道を歩いて二瀬バス停に出ました。バス停近くにはトイレはありました。
 急行バスで西武秩父駅に戻り午後4時解散。西部、相鉄、JRと乗り継ぎ、帰宅は午後7時を回っていました。秩父はやはり遠かった、来たときと同じく遠かった。秩父は、私には「日帰り圏外」の地でした。


 

縦走グループ 
標題 聖武連山しょうむれやま   
山域上野原
日程2023年12月16日(土)
行程 上野原駅 … 尾続バス停 →東回り登山口 → 聖武連山542m → 西回り登山口 →
能岳登山口 → 能岳543m → 虎丸468m → 新井バス停 … 上野原駅
参加14名
寄稿吉浦

 朝から12月とは思えない暖かい日、予報では20度超え。出発してすぐに、急なコンクリート下り道。手すりにつかまりながら下りなくては危ないほど。坂道を下りきり、聖武連橋を渡り、登山口へ。急登を登る、登る、登る。暑い!「もう脱ぐものない!」「アンダーウェアだけどまぁいいや!」「半袖〜」みんなどんどん登山ウェアを脱ぎながら、登る、登る、登る。頂上は眺望あり、あれが雨降山だと教えてもらう。下りは登りほどではないが、急坂を下る、下る、下る。

 一般道を経由し、能岳までは倉岳山、高畑山、大桑山を見ながらやや緩い斜面を登る。今日の富士山は雲の中にうっすらと稜線が見えるだけ。富士山好きの私は、それでも充分満足。途中、桑原峠で昼食休憩。能岳を下り、虎丸まで少し登り、最後の坂道を下る。登山道は落ち葉で覆われ、14人が落ち葉を踏みしめる音が心地よく山に響きわたる。
 下り道で、最近入会のメンバーに下り急坂のコツが伝授される。こわごわとした足取りが、ふもとに着く頃にはすっかりコツをつかんだ様子。KHCのいいところですね。

 バス停から駅までは、徒歩組とバス組に分かれ、駅で合流。帰りの電車でふもとに住む方から「聖武連山はこの地域の身近な里山。猿、猪は日常の出会いです。」と聞きました。私たちも、猿の親子と遭遇。他の登山者に会うこともなく、低山ながら登り下り応えのある、静かな里山山行でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.120)
寄稿



 

ミニハイクグループ 
標題 陣馬山  〜富士山とお汁粉を楽しむ〜
山域高尾・陣馬
日程2023年12月10日(日) 快晴
行程 陣馬登山口バス停〜一の尾根〜陣馬山〜栃尾尾根〜陣馬登山口〜藤野駅
参加16名
寄稿砂川

 和田峠までのバスに臨時便が出るほど晴天の山日和でした。陣馬登山口からしばらくは、民家の間を歩いていくのですが・・・あれ?後続が来ない?気が付くと、無人販売所にみなさんが引き寄せられ、大豆や花豆を購入していました。さすがKHCメンバーズ。少し見つけにくい販売所なのに、目の付け所が違います。
 山道は、落葉した木々の間から温かな光がさし、足元は落ち葉でふかふか(ちょっと怖いけれど)で歩きやすい道が続きます。風もなく、12月とは思えない上着不要の温かさ!
 ゆっくりと高度を上げて、晴天の陣馬山山頂へたどり着きました。
 陣馬山山頂にて、ミニグループ恒例のお汁粉です。
大きなコッヘル二つのお湯に、皆さんがもってきたお餅が次々と投入され、お餅が柔らかくなったところにリーダー手作りの小豆を投入!仕上げにお塩を入れて、少し煮つめたお汁粉が配られました。絶妙の甘さが後を引きます。少し冷えてきたのが再びぽかぽかになりました。
 くっきり見える周囲の山並みを解説していただいてから、栃尾尾根を下ります。下りも気持ちのよい道が続き、休憩所先には無人販売所がいくつも設置されていました。
※ 無人販売所は上のほうから売り切れになり、下がるにつれてお値段も下がっていくようです。また、お釣りはでないので、陣馬山下山するコースの時は、小銭で1000円程度が必携!
 バスの時間までかなりあったので藤野駅まで歩きましたが、その間も無人販売所で、柚子胡椒や、お芋(ジャガイモ、サツマイモ、長芋まで)が売られていました。山とお汁粉だけではなく、藤野の産物までを楽しめる、一挙両得のコースでした。
 小豆はもとより、コッヘルやガスの準備など、リーダーをはじめとしてみなさま、本当にありがとうございました!


 

平日グループ 
標題 景信山〜陣馬山  
山域高尾・陣馬
日程2023年11月27日(日)
行程 小仏バス停→景信山→堂所山→奈良子峠→陣馬山→和田バス停→藤野駅
参加7名
寄稿宮本

 前日夕方の天気予報の「明日は晴れ、最高気温15度」に肌着は半袖とすることに。
 当日は快晴無風に朝からハイテンション!高尾駅、平日なのに小仏行バス2台は好天ゆえか・・・でも満席ではなく楽ちん。
 景信山への登りはややきついが乾燥した落ち葉はソフトタッチで歩きやすい。一枚二枚と脱いで歩いても歩いても汗はかかない。なごりの紅葉もさかりの枯葉も溢れんばかりの陽を受けてただただ見惚れるばかり。常緑と落葉のコントラストもこの時期ならではの景色だ。赤・黄・茶・緑の葉っぱが点描画のようにも見える。
 次々と巻き道が現れる。「巻き道だよね」→「そうだね」、「次も巻き道でいいですか」→「・・そうだね」、「次も巻き道で宜しいでしょうか」→無言→「ハイキングクラブなんだから登ろうよ」。
 冬なのに空の下のほうが春霞のように靄っている。昨日から一転の気温上昇ゆえか?山また山は青く見える。富士山も下半分は青く見える。青いところは空に溶け込むようだ。だから富士山が空に浮いているように見える。そうだ「浮き富士」〜〜〜〜
 12時ジャスト明王峠到着。お昼は展望のよいテーブル席で・・食後のティーはまったりと至福のひと時。

 13時半、陣馬山頂着、雲一つない青空に白馬像が凛々しく立っている。
 下りも快調、お口も快調、おしゃべりが絶えない。落ち葉が一段と深くなりフワフワ・カサカサ・・靴が鳴るようだ。一つまた一つと気まぐれに枯れ葉が日輝きながら降ってくる。
 15時半和田バス停着、途中あまり見かけなかったのにすでに人だかり。山の端に日がかかり忍びよる翳りに思わずぶるっと・・着ぶくれてみんなマル・マル・モリ・モリだった。


 

里山グループ 
標題 赤ぼっこ山  
山域奥多摩
日程2023年11月26日(日)
行程 宮ノ平駅 → 稲荷神社登山口 → (要害山) → 赤ぼっこ山409.6m →
旧二ツ塚峠分岐 → 天祖神社 → 青梅市郷土博物館 →青梅駅
参加9名
寄稿吉浦

 宮ノ平駅に集合。2日前までの小春日和から一転、気温が下る予報でしたが、風がなく、歩きやすい晩秋の登山日和でした。もう少し陽ざしがあれば最高だったのですが…

 駅をスタートし、途中多摩川を超え、20分ほど市街地を歩きます。稲荷神社横を曲がり、登山口から杉林の林道を登ります。要害山まではやや急坂。要害山の案内標識を確認、寄らずに先に進みます。途中、見上げると黄色く色づいた葉があり、木々の間から遠くの山々の紅葉も見え、晩秋の低山歩きが楽しめました。
 赤ぼっこ山への分岐標識から少し横道に入ると、山頂に。「赤ぼっこ」の名称は、関東大震災が起きた時にこの付近の表土が崩れ落ち、赤土が露出した山になったことからそう呼ぶようになったとか。いきなり眺望が広がります。遠くに見える山々は、赤、黄、橙、そして緑のパッチワークのよう。 左に大岳山、御岳山など奥多摩方面、右は関東平野が見渡せます。しばらく見晴らしを堪能。
 旧二ツ塚峠で昼食休憩。風はなくても、じっとしているとシンシンと冷えてきたので、だれからともなく身支度、出発することに。
 紅葉がきれいな墓地公園を右手に見ながら、13時過ぎには天祖神社に降りたので、青梅市郷土博物館に寄り、皆で見学。多摩川を超え、市街地を歩きゴールの青梅駅に到着。
 落ち葉を踏みしめながらの穏やかな登山道、山頂で眺望を楽しみ、ゆったりとした山行でした。


 

教育部 
標題 鷹取山(教育山行)  〜岩トレーニング(初級)〜
山域横須賀
日程2023年11月26日(日)
行程 京急追浜駅〜鷹取山初級ゲレンデ(岩トレ)〜鷹取山公園(昼食)〜鷹取山展望台〜
神武寺〜京急神武寺駅又はJR東逗子駅(解散)
参加9名
寄稿山崎

 11月26日(日)、どんよりとした空模様に心配しながら、自宅を出て、集合場所の追浜駅に到着すると、まさかの雨でした。  今年7月に入会、参加はこの日が2回目の全くの初心者で、高所恐怖症の私は、トレーニングは見学、講習だけのつもりで参加しました。
 岩トレーニング場所は、ほぼ垂直の岩にロープが下がっているだけ。寒くて雨が降るなか、参加者は1メートルほど登り降りの練習、私は低い場所で平行移動。練習は、これで充分だと思っていました。

 次は、本当の岩トレーニングすることに。私はハーネスの装着の練習のみのハズだったのですが‥。恐る恐る岩を登り、途中で恐怖心を抑えるため、スリングとカラビナで落下防止対策をしてもらい、時間をかけて、2/3まで登り、あと2メートルほどで頂上だったのですが、足がすくんでしまい、残念ながら、頂上は諦めました。
 昼食時には雨が止み、お腹を満たしてホッと一息。寒さ対策不足を痛感しました。下る途中、ハイキングコースと掲示があるのに岩に鎖があり、早速実践することになり、足元をしっかり確認しながら、ゆっくりと下りました。午前中の練習をやっておいて良かったと実感しました。

 師走並みの寒さに加えて、悪天候のなか、ヘルメットやハーネス等の準備から運搬まで、やっていただき、担当者の皆様には感謝です。
 ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 壱岐・対馬ウォーク  〜国境の島で登り歩く〜
山域長崎県
日程2023年11月12日(日) 〜 17日(金)
行程 12日 新横浜 <新幹線> 博多 <フェリー> 対馬
13日 登山口09:00…10:30城山(金田城跡)…12:00東屋(昼食)12:30…13:00登山口
14日 登山口09:30…11:30白嶽(岩のテラス・昼食)12:00…13:30登山口
15日 ホテル09:00…清水山城跡…12:00フェリー乗場 <フェリー> 壱岐
16日 壱岐 <フェリー> 博多 <新幹線> 小倉
17日 小倉 <新幹線> 新横浜
参加7名
寄稿佐藤R

12日 島に行ってみたいとの要望があり、ならば私もぜひ行きたいと思っていた壱岐・対馬でしょう、と決まった次第です。
 今日は対馬までの移動日。新大阪で乗り換えて博多まで5時間40分でした。さらに高速ジェットフォイルで対馬まで2時間20分(壱岐経由)。対馬には17時半に着きました。
 壱岐・対馬は古代から、日本と朝鮮・中国を繋いできました。初めて歴史に登場したのは魏史倭人伝。弥生時代後期、邪馬台国の時代です。交流の道はまた、元寇、朝鮮出兵と侵略の道となった時期もありましたが、長い歴史からみればほんの一瞬の出来事。最大瞬間風速のようなものです。ほとんどは友好の時代でした。心強いのは、国同士はギクシャクしても民間交流は滞っていないこと。そこに希望を感じます。
 対馬はいたる所にハングルの文字。韓国からの旅行者も多く「国境の島」を実感しました。ちなみに、福岡まで120kmに対して釜山までは50km。

13日 今日は金田城跡、城山(じょうやま)トレッキング。
 明日香時代の朝鮮式山城です。白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗したヤマト政権が日本への侵攻を怖れ、防衛のために構築したお城です。標高276m。NHKの「日本最強の城」で1位に選ばれたことで全国区になりました。私も番組で知りました。
 ホテルを08:30にワゴンタクシーで出て09:00登山口到着。歩き始めました。緩やかな道です。底冷えする寒さにブルブル。日本全体がこの秋一番の寒さだったとか。途中の東屋で休憩後、山頂に向かいました。
 山頂エリアは砲台跡などがある、近代日本の戦争遺跡の場でもありました。日露戦争時、バルチック艦隊の北上を確認したのもこの地です。古代と近代の戦争遺跡が重なる稀有な地でした。戦略上重要な地ということ。太平洋戦争中は島全体が要塞地帯とされ、写真も厳禁でした(深田久弥さんは屋久島の写真でスパイ扱いされました)。
 山頂からは韓国がうっすらと遠望できました。寒さが水蒸気の発生を抑えたことで見えたのでしょう。島の北端まで行かないと韓国は見えないと思い込んでいただけにラッキーでした。青空と青い海と緑の島が織り成す、素晴らしい景色を堪能することができました。
 風があったので東屋まで戻り昼食。その後登山口に下りました。
 タクシーで市内に戻り観光。対馬朝鮮通信使歴史館を見学しました。江戸時代における日朝友好のシンボル。関係文書は「世界記憶遺産」に登録されました。

14日 白嶽(しらたけ)に登りました。標高518m。登山口からの標高差は460mでした。
 白嶽は石英班岩の山。山頂部は岩がむき出しになっている双耳峰です。パンフには「山頂付近には急斜面のガレ場となっており……滑落の危険性がある」。登頂するかどうかは現地で決めることにしました。
 09:30登山開始。初めは杉林のなかの歩き。緩やかな道を辿ると鳥居分岐に着きます。ここから山頂までが本格的な登り。徐々に傾斜が増し、最後はロープに頼ります。山頂直下に来ると山頂部が迫ってきます。見るからに大変。登頂はあきらめ、岩のテラスに移動し12:00まで昼食としました。テラスとされるだけに眺望は抜群。景色を楽しみながら、ゆったり食事を摂りました。
 12:00下山開始。慎重に下りました。登山口に戻ってきたのは13:30。14:00予約のタクシーを待ちました。この日出会った登山者は3人。私たちも含め入山者は10人でした(たぶん)。
 タクシーで市街に戻ったあとは対馬博物館を見学。夜は懇親を楽しみました。

15日 対馬最終日。午前中は市街地近くの清水山城跡(しみずやまじょうあと)を散策しました。豊臣秀吉の朝鮮出兵のおり、中継地として建てられたとのこと。尾根筋に細長く構築された小さなお城でした。崩れた石垣が、城跡であることを伝えています。三の丸から二の丸を経て一の丸まで歩きます。市街地が一望できる見晴らしのよい所でした。
 ホテルに預けておいたザックを受け取り厳原港へ。13:00発のジェットフォイルで壱岐に移動しました。1時間ほどの船旅。ジェットフォイルは時速80kmとのことですが、海は広く対象物がないのでスピードは実感できませんでした。
 一支(いき)国博物館見学後は民宿のご好意で島内をミニ観光。猿岩と日没を楽しみました。猿岩は名の通り、猿の横顔そっくり。大きさからはゴリラか。
16日 昨日見学できなかった原の辻遺跡に移動。原は「はる」と読みます。そういえば、田原坂(たばるざか)も「はる」でしたし、沖縄の南風原(はえばる)も「はる」でした。九州・沖縄にみられる読み方のようです。
 原の辻遺跡は弥生時代の、一支国の王都と比定されています。魏史倭人伝の世界で唯一、王都とされた場所です。ぜひとも訪れたい遺跡でしたので、ようやく念願が叶った思いでした。
 公園には再現された建物が点在しています。佐賀県の吉野ヶ里公園よりはミニサイズですが、発掘はまだ4分の1ほどとのこと。全体像が明らかになるのはいつのことか。

17日 午前中は小倉城内にある松本清張記念館を見学。私の記念館訪問は3回目。昨夜の懇親で、小倉は松本清張の出身地ということで盛り上がり、見学が決まりました。小雨も幸いしました。
 圧巻は壁一面を埋め尽くす著作の展示。40歳から本格的に著述を始め、その数は700冊とか。ジャンルもミステリー小説からドキュメント、古代史、時代物と多彩です。訪れるたびに清張さんの偉大さに圧倒されます。
 私が初めて読んだ清張さんの本は『古代史疑』。邪馬台国に挑んだ意欲作です。邪馬台国ブームの契機となった本です(清張さんは北九州説)。私も多いに刺激を受け、古代史に興味をもつきっかけになりました。
 夕方5時前に新横浜駅に着き解散。今年の個人企画は今回で終了し、来年3月に再開します。


 

アラカン☆ハイキング(No.119)
寄稿



 

中ハイクグループ 
標題 矢倉岳(11月例会山行)  〜富士山と金時山を観る〜
山域箱根
日程2023年11月5日(日)
行程 新松田駅 (バス) 矢倉沢バス停 〜 矢倉岳 〜 山伏平 〜 足柄万葉公園 〜
万葉公園バス停 (バス) 新松田駅
参加14名
寄稿

 11月だというのに予想最高気温24度。矢倉沢バス停から登り始めてすぐ「暑い!」
秋は何処へ? 途中「令和5年10月、熊の目撃情報あり」との看板に、ここでもかと気を引き締める。今年は熊出没情報の多さも、異常気象も、異常づくしである。
 矢倉岳ハイキングコースはひたすら登りが続く。このいい天気ならば眺望やいかにと心躍り山頂を目指す。ややゆっくり目のペース配分だったので、「まだ紅葉には早かったね〜」などとおしゃべりも楽しみながら、ついに矢倉岳山頂に到着。みんなで集合写真を撮ったその先には、富士山と金時山の眺望が開けているはず・・・だったが残念ながら何も見えず。「また登りにおいで、っていうことだね」と誰かが一言。そだねー。
 矢倉岳からほどなく山伏平に出るが、ただの通過点という印象。ここから足柄万葉公園に抜ける道が、崩落があり、尾根沿いの道を進むように道案内が書かれている。その通りに進むと、新しく丸太で階段を作ってあったり、急な場所にはロープが設置されていたりと、整備されていていた。
 道中にあまり見慣れない紫色の花があり、なんだろうと思っていたら「トリカブト」だとのこと。え〜!こんなところに!初めて本物を見たのでびっくり!
 足柄万葉公園に出ると、あちこちに和歌が詠まれた石碑があった。この付近は木の葉が黄色く色づき、秋の気配を感じる。当初の予定では、さらに地蔵堂までハイキングの予定だったが、帰りのバスの時間の都合により万葉公園バス停からバスに乗り帰路についた。


 

個人山行 
標題 喜多川キャンプ場でテント泊&伊豆ケ岳  
山域奥武蔵
日程2023年11月3日(金・祝) 〜 4日(土)
行程 1日目:津田山駅(車に分乗)⇒喜多川キャンピングベース(泊)
2日目:キャンプ場(車)⇒正丸駅 〜 伊豆が岳 〜 正丸駅<歩行4:00>
参加10名
寄稿川村

 テント泊の魅力ってなんでしょう。「食と住」を自分たちで賄うこと、山と密接した時間を24時間過ごせること、仲間と一緒に山ごはんを囲む楽しみ、“庭付き一戸建て”のテントの解放感、暖かいシュラフにくるまって眠る心地よさ、そしてテントの薄い膜を通して広がる星空や夜明け、森の気配…私はKHCに入って、テント山行の楽しさを教わりました。
 連休初日、津田山のマックスバリュで買い出しをして、3台の車に分乗して出発。渋滞を通り抜けてキャンプ場に到着したのは2時過ぎでした。予約のキャンプべースにソロや二人用のテントを張り巡らしたら、いよいよお楽しみのバーベキュータイムです。炭火で焼くきのこ、野菜、牛肉やウィンナー、そして締めの焼きそばに舌鼓を打ち、ゆっくりと陽が傾いていきます。焚火ができるのはキャンプ場ならでは。薪の火を囲んで山のおしゃべりをするのは、とってもぜいたくな時間です。

 翌日は4時起床。伊豆ケ岳は奥武蔵で人気の山ですが、早朝の静かな登山道を私たちが独り占めして登りました。黄葉が朝日を浴びてキラキラ、清々しい。山頂で前日に準備した朝ごはん(ウィンナー、焼きおにぎり、漬物)を食べて、落葉の積もった道を足元に集中して下りました。下山後は車でキャンプ場に戻り、ゆっくりとテントを撤収。日帰り入浴に寄って帰路につきました。
 コロナ前に恒例となっていた秋山交流キャンプは、あこがれのテントの楽しみが誰でも体験できました。コロナ以降、KHC所有の大型テントは使用頻度が減り、マイテント(個テント)が主流となっています。ゆったりテント泊山行、これからも興味のある方に機会が増えていくといいなと思います。今回計画してくださったリーダー、参加されたみなさん、ありがとうございました(*^^*)


 

ミニハイクグループ 
標題 大野山  
山域丹沢
日程2023年11月3日(金・祝)
行程 新松田駅 (バス) 大野山入口 − 古宿 − イヌクビリ − 大野山 − 谷峨駅
参加10名
寄稿本間

 快晴に恵まれ、新松田駅からバスに乗り登山口へ向かう。この日は3連休の初日、天候に恵まれた為か渋滞に巻き込まれ、予定より1時間位遅れて登山口へ到着。
スタートして、しばらくは車道歩きでひたすら登りが続く。途中で富士山が見えて、励まされる。古宿集落の旧小学校でトイレと休憩を済ませ、しばらく歩くと山道に入る。登山口に蛭除けスプレーが置いてあったが、中身が空なので、一同仕方なく虫よけスプレーを振りかける。快晴続きだったからか、この日は蛭の被害はありませんでした。
 イヌクビリ直下は長い長い階段が続きます。どうにか登りきるとジャージー牛(?)が放牧されていて、のんびり草を食べていました。ここからは舗装道路を15分程登り、大野山山頂へ到着。山頂から大きな富士山も見え、丹沢湖やその後ろの丹沢の山々もきれいに見えました。
 ゆっくり富士山を見ながらお昼ご飯を食べました。谷峨駅へ向かい、下山を開始。途中、ススキと富士山が一緒に見えて秋を感じました。しかし、この日下界は25°以上、山の上も暑かった。11月なのに暑い暑いと言いながら歩いていました。谷峨駅に無事到着。
 大野山近くてよい山でした。また、ぜひ行ってみたいと思いました。
 皆様お疲れ様でした。連休初日の楽しい山行でした。


 

ミニハイクグループ 
標題 高川山(976m)・むすび山  〜秋の低山ハイクで眺望を楽しむ〜
山域山梨県
日程2023年10月28日(土)
行程 初狩駅→登山口→男坂・女坂分岐→高川山→田野倉分岐→天神峠→峯山→
むずび山→車道→大月駅
歩行:約5時間  歩行距離:8.5km
参加9名
寄稿

10月下旬としては、夏の名残があったか汗ばむ陽気でした。参加人数は9名。スタートは9時40分と遅めでしたが、高川山山頂には順調に一時間半ほどで到達しました。頂上からの富士山は雲に遮られ、残念ながら眺めることができませんでした。
早めの昼食を取って後半へ。下りが思った以上に急でとても滑りやすく、急で滑りやすい坂のネーミングがなんと「爺返(じじかえし)」!!皆がズルズルと滑ったり、転んだりの下りでした。
後半は、アップダウンの繰り返しで山から山へと尾根を伝い向かいましたが、まだかまだかと、なかなか辿りつきません。予定時間をオーバーしてようやく15時半ごろにむすび山へ到着。
二本見えるかな〜?
晴れだったにもかかわらず、むすび山へ近づく頃から雨が降り出しましたが、頂上では向こうの山にくっきりと虹が二本かかりました。みんなへの労いとして、素敵なご褒美をいただきました。


 

中ハイクグループ 
標題 西沢渓谷  〜渓谷の紅葉を楽しむ〜
山域山梨
日程2023年10月24日(火)
参加9名
寄稿杉山

 朝から雲ひとつない青空が広がり、絶好のハイキング日和。晴れ男、晴れ女のメンバーがそろい、休暇をとって参加したメンバーもおり自然と顔がほころぶ。
 塩山駅に8時20分集合と早かったが遅刻者なし。塩山駅からは予約してある9人乗りのジャンボタクシーで西沢渓谷入口へ。途中、車窓からは富士山が綺麗に見える。
 渓谷入口からしばらく林道が続き渓谷沿いに歩く。紅葉と綺麗な沢の流れが気持ち良い。いくつかの滝と淵を見ながら渓谷の奥を目指す。 久しぶりの山行で膝痛が心配であったが、ゆっくりしたペースだったので息切れもせず順調に歩を進めた。途中綺麗な沢の流れや紅葉スポットでは、皆で写真タイム。
 朝早かったせいか皆さんお腹が空いてきて、11時には沢沿いの空き地でランチタイム。自然の中ではおにぎりに限る。
 昼食後、最奥の七ツ釜五段の滝を目指すが、残念ながら崖崩れで迂回路を登る。急登が続き木の根をつかみながら進む。皆、ハーハーと息切れ!足腰が痛くなる。20分ぐらい登って旧森林軌道(トロッコ道)と出会う。近くにトイレがありしばし休憩。崖崩れの改修工事は、来年ぐらいまでかかるとのこと。七ツ釜五段の滝が見られず残念だったが仕方ない。
トロッコ道
 下りはトロッコ道を辿り出発地点を目指す。落ち葉をかさこそと踏みながら、のんびりと木漏れ日の中を歩く。眠気を誘われるような気持ちの良い渓谷の道であった。
 西沢渓谷は以前にも訪れたがトロッコ道にはまだレールも残っており、懐かしかった。
 往復4時間のコース。タイムスケジュールもバッチリで、タクシーの予約時間まで、売店でしばし休憩。刺身こんにゃくを食べながら反省会。青空の下、渓流のマイナスイオンを浴び、綺麗な紅葉も見られて、サイコーの秋のハイキングでした。企画したSリーダー、タクシーの手配などお世話様でした。


 

個人山行 
標題 皇海山(百名山) 庚申山  
山域群馬県、栃木県
日程2023年10月22日(日)〜24日(火)
行程 10/22 銀山平−庚申山荘  (2H21M)
10/23 庚申山荘4:38−6:04庚申山−6:55駒掛山−7:36薬師岳−8:40鋸山−
    10:24皇海山ランチ11:11−12:13鋸山−13:24六林班峠−16:06庚申山荘
    (8H53M歩、11H28M行動)
10/24 庚申山荘−銀山平  (1H43M)
参加2名
寄稿藤井

今年の百名山の締めとして皇海山に臨んだ。二週前に雨で断念したので再挑戦。
今回は紅葉も進み最高の日和となった。水も豊富で清潔な庚申山荘で自炊ニ泊。Hさん、お料理も運転も有難う!
星空を見ながら四時半スタート、暗い中GPSを頼りに登り口を探す。
庚申山迄は急登でキツイ、数山越えいよいよ鋸山に。ロープや鎖は有るが妙義山ほどではなく助かった。乾いていて下りやすかった。
素晴らしい秋空で、鋸山から遥か富士山やアルプス、谷川岳、男体山や日光駒ケ岳、尾瀬等全方向見渡せた。
一旦下った先に皇海山はそびえている。分岐からの最後の登りも結構タフだった。樹林に囲まれた山頂だが、富士山を眺めランチタイムはのんびりした。
帰り道、距離は延びるが登りの無い六林班峠を経由する。シーズン終わりで歩き込まれていた高い笹道は倒木は有るが峠まで歩きやすい。
その後は右肩が落ちているダラダラ笹原道。何処から熊が出てもおかしくない広々とした笹原、黒い物体が動かないか? 鈴を鳴らしキョロキョロ見渡しつつ足早に行く。 (前日に遭遇した人がいた)
高低差はないが、水なしの沢も含めて13回も渡ってやっと小屋に着いた。熊に会わずほっとした。

ここ数年、皆様に思いっきり頼って百名山登頂を助けて頂いています。
昨年は11座、今年は13座でやっと95座にこぎつけ目途が付いてきました。一つ一つの山行がしっかりと思い出されます、皆様本当に有難うございました。
来年は両神山を最後と思っていましたが、やはり花の良いシーズンに行こうかと思い直しています。今年の瑞牆、金峰のシャクナゲが大当たりスタートだったので、来年も花盛りを期待したいです。
飯豊山、聖岳、塩見岳、空木岳と素晴らしい山々が続く予定ですが、体調管理して気力で乗り切りたいです。  よろしく!


 

個人山行 
標題 氷ノ山ひょうのせん 鉢伏山はちぶせやま を登る  
山域兵庫県
日程2023年10月15日(日)〜18日(水)
行程 15日 新横浜〜京都〜和田山〜竹田城跡〜福定(民宿西村屋)
16日 福定07:30…08:00福定親水公園…10:30氷ノ山越え…12:10氷ノ山13:00…
13:35神大ヒュッテ…15:10東尾根避難小屋…15:40登山口…16:45福定
17日 福定08:00…ハチ高原スキー場…10:30林道出会い…11:10鉢伏山12:00…
高丸山…14:05分岐…15:45福定
18日 福定〜八鹿駅〜福知山〜京都<東福寺拝観>〜新横浜
参加8名
寄稿佐藤R

 まず、山名に惹かれました。「こおりのやま」と書いて「ひょうのせん」。初めは、立山曼荼羅に描かれた剱岳のような厳しい姿をイメージしました。日本海側気候の豪雪地帯に在ることから氷ノ山の名がつけられたのかもしれません。氷ノ山の標高は1510m。兵庫県最高峰で、日本200名山にも選定されています。中国地方では大山に次ぐ高峰。登りたかった山の頂に立つことができ満足しています。

15日 朝家を出るときは雨。普段は駅まで歩きますがバスを利用しました。
 京都で山陰線に乗り換えて和田山へ。ジャンボタクシーで竹田城跡に向かいました。今日は竹田城跡観光。竹田城跡は私と1名は2回目。他の方は初めてでした。竹田城跡は高倉健さん主演の映画『あなたへ』で大ブレークし一大観光地に。雲海に浮かぶ姿は圧巻です(帰宅後の翌19日朝に雲海があらわれテレビのニュースで放映されたそうです。残念ながら私は視ていない)。キャッチフレーズは「日本のマチュピチュ」。建造物はなく、まさに城跡そのものです。それが逆に、イメージを膨らませくれます。
 観光後、タクシーで福定の民宿に向かいました。今回は3連泊です。夜はカモ鍋でした。

 16日 但馬地方は晴れ時々曇りでした。今日は待望の氷ノ山登山。
 朝食を06:30にしてもらい07:30に民宿をスタート。気温14℃。まずは親水公園へ。ここが登山口になります。すでに車が5〜6台駐車していました。
 08:00登山開始。地蔵堂までは1時間ほど九十九折の急登が続き、地蔵堂からは緩やかな登りに変わります。布滝は見えましたが、不動滝は木々の葉に隠され音だけを楽しみました(落葉すると見えるかも)。氷ノ山越までの途中の水場、「一口の水」で水を補給。山の清水は冷たくて美味しい。地図には3カ所の水場が記載されていますが、この水場が一番水量豊富でした。
 10:30氷ノ山越(ひょうのせんこえ)。立派な三角屋根の避難小屋が建っていました。中は2階構造になっており、1階の中央には囲炉裏がありました。この山域には避難小屋が5棟あり、整備されていることに感心しました。積雪期の登山者の多さが想像できます。
 12:10山頂到着。福定との標高差は約千m。4時間40分かけて登りきりました。晴れていれば日本海が見渡せるそうですが、この日はモヤっていて眺望はききませんでした。そのぶん、南側の、山の重なりがもたらすグラデーションは見事でした。昼食は山頂避難小屋で摂りました。室内の寒暖計は11℃。民宿に用意していただいたお弁当はボリューム満載。おにぎり3個は食べられませんでした。
 地図には「氷ノ山(須賀ノ山)」と表記されています。民宿のご主人の話では、もともとは須賀ノ山で、氷ノ山は氷ノ山越を差していたそうです。それが、いつの頃からか山頂が氷ノ山となった。謎が解けました。
 13:00下山開始。神大ヒュッテ、東尾根避難小屋を経て林道に出たのは15:40でした。昨日は氷ノ山登山大会が開催され200名の参加があったとか。参加者の1人が滑落し救急ヘリで救助されたとのことで、危ない箇所は慎重に下りました。出口には東尾根登山口と彫り込まれた巨大な石碑。裏面に兵庫県勤労者山岳連盟と刻まれていました。午後4時近くなっていたので、とりあえず、民宿に下山連絡を入れしました。
 親水公園を経て民宿に着いたのは16:45。親水公園に車は1台もありませんでした。これで今回の第1の目的は達成。行動時間9時間15分でした。夜は豚肉がメインの料理。

17日 曇りたまに日差し。晴れの予報は外れました。
 今日は鉢伏山。昨日より30分遅い、8時にスタートしました。気温は昨日と同じ14℃。ハチ高原スキー場を目指して歩みを進めます。ハチは鉢伏山の「鉢」。
 ショートカットして、ゲレンデ内を通り抜けスキー場へ。鉢伏山は正面に鎮座していました。スキー場の広さにびっくり。冬には、関西圏からスキー客がどっと押し寄せてくるのでしょう。無雪期は林間学校や合宿に利用されているようでした。林道に向かう途中、小学生の団体とすれ違いました。
 私たちは当初の計画通り、林道(舗装道)を歩き、鉢伏山と赤倉山の鞍部の林道出合に出ます。10:30着。ここが鉢伏山登山の入口。階段状の道が続きます。
 鉢伏山登頂11:10。子供たちが昼食を摂っていました。気温は10℃。風がないのが助かりました。今日のお弁当は栗御飯。きれいにたいらげました。
 12:00行動再開。ぬかるんだ急坂を下ると気持ちの良い稜線歩きに変わります。青紫のリンドウや白いウメバチソウなどの花を楽しみながら、ゆっくりと歩みを進めました。ゲレンデ以外は一面のススキ原。壮観でした。
 14:05分岐。小休止後下山に入ります。初めは軽快だった下りが杉林に入ると一転、下山道が分からなくなってしまった。目印のピンクテープがなかなか見つけられず、全員で目を凝らしてテープ探し。「ピンクあった」の声に一同安堵。ここで力を発揮したのがYAMAPでした。「ルートはもう少し左です」の声に助けられました。地図はマクロの世界、YAMAPはミクロの世界。両方の特性を理解し活用する必要性を感じました。踏み跡が出てきてからはスムーズに下山。人家が近いことはわかっていましたので不安はありませんでしたが、久方ぶりの道探しに、リーダーとしては少々緊張しました。あまり使われていない登山道の様子でした。
 民宿には15:45に入り、第2目的も達成。行動時間7時間45分でした。最後の晩餐はスキヤキでした。

18日 朝から晴れでした。今日の天気予報は当たり。
 帰宅日です。民宿を08:30に出てタクシーで八鹿駅へ。電車に乗り、福知山経由で京都に出ました。このまま帰宅では時間が早いので、京都駅近くの東福寺を拝観しました。秋の紅葉が有名なお寺さんです。私は今春の「青もみじ」に続き2度目。紅葉にはまだ早く、少ない参拝者にゆったり拝観できました(紅葉の時期は大混雑)。15:33の新幹線で新横浜に向かいました。充実した4日間でした。


 

縦走グループ 
標題 奈良倉山(1349m)〜鶴寝山  〜栃の巨木と富士山を見よう〜
山域上野原
日程2023年10月14日(土) 晴れ
行程 上野原駅(バス) ⇒ 鶴峠 ⇒ 奈良倉山 ⇒ 松姫峠 ⇒ 鶴寝山 ⇒ 山沢入のヌタ ⇒
栃の巨木 ⇒ 林道終点 ⇒ 小菅の湯(バス) ⇒ 上野原駅
歩程10.3km  4:03  ↑768m ↓903m
参加12名
寄稿伊藤S

今日は富士山と巨木を見ようという事で奈良倉山〜鶴寝山を歩きました。
上野原からのバスは余り混んでなく、標高860mの鶴峠に降り立つ。
ここからは歩きやすい緩い斜面を登ると林道に出る。緩い登山道を林道化しているらしく少し歩きにくい。ペンキマークに導かれて再び山道を登ると1.5H程で奈良倉山頂着。
山頂は一部が開けていて富士山の上部が見えました。富士山を見ながらの昼食は何とも贅沢な時間です。
少し紅葉が始まった、ほとんど登下降のない明るい樹林帯を歩き松姫峠でトイレ休憩、女性に優しいコースです。
鶴寝山も景色に大きな変化はないが開けていて気持ちの良い山頂です。
山沢入のヌタからは2年前に登った大マテイ山には登らず、巨樹の道に入る。
少し急斜になった道を下ると巨樹が現れ始める。樹齢600年と言われる栃の巨木は遠目に見ると大したことはないと思えたが、近づくほどに何とも言えない神秘的な雰囲気に見舞われ、皆さんしばし圧倒されていました。
大マテイ山からの合流点で時間を見ると最終バス時刻に余裕が無かったので、林道に出てからは速足で歩きましたが皆さん元気に余裕を持ってBSに到着しました。
秋の気配がようやく訪れてきた静かな山歩きが出来ました。


 

個人山行 
標題 八幡平〜岩手山  東北随一の紅葉**裏岩手縦走路、岩手山**
山域東北
日程2023年10月12日(木) 〜 15日(日)
行程 10月12日(木)武蔵小杉(東北道)⇒花輪線平舘駅(泊)。曇り。
10月13日(金)《裏岩手縦走路》八幡平→諸桧岳→三ツ石山→三ツ石山荘(泊)。曇り後晴。
10月14日(土)三ツ石山荘→切通し(鬼が城コース)→岩手山→不動平避難小屋(泊)。晴れ。
10月15日(日)不動平避難小屋→お花畑→御苗代湖→七滝→県民の森。⇒武蔵小杉。曇り。
歩行時間 ☆1日目…7時間12分。☆2日目…9時間19分。☆3日目…5時間44分。
参加4名
寄稿望月

前諸桧岳付近からの岩手山
 裏岩手縦走路は八幡平と岩手山を直線で結ぶ奥羽山脈最北の縦走路である。総距離約40km。特に紅葉の時期は東北随一の紅葉を見られることで有名である。NHKのTV『日本百名山』で紅葉のシーンを見た方も多いと思うが、私もその一人でTV画像のあまりの美しさに一度は歩いてみたいルートだった。残念ながら八幡平の紅葉は終わっていたが、岩手山からの下山路(七滝ルート)は珠玉の紅葉が我々を迎えてくれた。2軒の避難小屋を利用した2泊3日の裏岩手縦走路は久し振りに体験した縦走らしい醍醐味に満ちた縦走路だった。その山旅を下記にレポートする。

●1日目(曇り)…武蔵小杉を19:00に1台の車で出発。約600qの道程を3人で交代しながら運転。AM2:30花輪線平舘駅到着。外気温は7度。あまりの寒さにダウンを着こんだ。睡眠時間を考えてお酒は控え速攻でシュラフに潜る。

●2日目(曇り後晴れ)…AM6:30起床。始発電車に乗る女子高生の驚いた顔を見ながら岩手山の登山口となる県民の森へ。車を駐車場に置き盛岡からのバスに乗車。バスの車窓から紅葉を眺めると松川温泉辺りが紅葉のピークだった。標高1000〜1200m付近である。八幡平樹海ラインを通り、濃い霧に包まれた八幡平バスターミナルへ。
三ツ石山への縦走路三石山付近の残照
 9:16裏岩手縦走路スタート。風も強く視界がないのでモッコ山(裏岩手縦走路が一望できる八幡平の3大展望地)はパスして諸桧岳へ。霧も吹き飛び、青空が広がり岩手山が顔を出した時は嬉しかった。この辺りは湿原、湖沼が多く草紅葉が出迎えてくれたが既に紅葉のピークは過ぎたようだ。アップダウンが少なくクマザサ、ハイマツ帯がずっと続く稜線歩きは天上の散歩道だった。石沼を過ぎ前諸桧の山頂を踏むと三ツ石山が顔を出す。紅葉は残っていたがTVで見た極上の紅葉には程遠い感じだった。岩手山が歩を進める度に大きくなっていく。
 嶮岨森を抜け大深山荘には13:21着。遅い昼食を摂る。ここまでの歩行時間は約3時間半。本日のお宿の三ツ石山荘まで未だ半分も歩いていない。少しあせりを感じながら小屋を出発。小モッコ山の急登では青息吐息。歩行時間が4時間を超えたので17kgのザックの重さがボディブローのように身体に効いてきたのかもしれない。
 山頂からは乳頭山を従えた秋田駒ケ岳が真近に迫っている。そしてその右奥には森吉山が顔を出していた。
三ツ石山荘
 三ツ石山の登りで夕陽を迎えた。山全体が黄金色に包まれる。山を取り囲んでいた草紅葉が燃え始め落陽を合図に一斉に蜂起したかの感だった。16:40三ツ石山山頂到着。岩手山が黄金色に輝いている。そして三ツ石山の影が岩手山の山腹に映っている。影鳥海ならぬ影三ツ石だった。ここから三ツ石山荘までは30分。暗くなった足元に注意しながら慎重に下っていく。17:15小屋に到着。水場で取水し宴会の準備。嬉しいことに小屋は我々4名が独占。大深山荘同様、小屋内は整理整頓されトイレもトイレ臭が全くなく美しい避難小屋だった。焼酎のお湯割りと赤ワインで明日の岩手山の登りのための英気を養った。21:00就寝。

●3日目(晴れ)…AM5:00起床。小屋のテラスで朝焼けの風景を楽しんでいると三ツ石山から下山してきた女性がいた。話をすると毎週のようにこの近辺を歩いているとのことで、三ツ石山の紅葉は先週がピークだったそうだ。今年は9月中旬まで暑く夜も冷え込まなかったことから紅葉は例年に比べるとかなり落ちるとのこと。ダケカンバの黄葉も鮮やかになる前に枯れているとのことだった。
 6:55岩手山に向けて出発。最初のピークの大松倉山で珠玉の紅葉と対面する。TVで見た紅葉が残っていたのである。朝の話で諦めかけていた希望の光が再燃する。犬倉山を巻いて姥倉山分岐で昼食。八幡平からの今まで歩いてきた縦走路が見える。感激の瞬間だった。切通しから鬼が城コースに突入する。このコース最大の難関箇所で黒い溶岩と格闘した。鎖、ロープ、梯子の類は殆ど見かけなかったがホールドが多くしっかりしていたので問題はなかった。
岩手山山頂
 15:58不動平避難小屋到着。三ツ石山荘から9時間が経過している。荷物を置いて即岩手山に向かう。本当は明日の早朝ご来光を見る計画だったのだが、天気が下り気味なので今日山頂を踏むことに変更する。落陽で赤茶色の火山灰が真っ赤に変わっている。16:54山頂着。茜色に輝く西の空を眺めながら不動平へ。ヘッドライトを点けて8合目小屋まで水を汲みに行き、結局19:00頃から夕食。8合目小屋は今日が今年の営業最終日ということで白ワインを1本、小屋の人からもらった。又缶ビールもゲットし、地元の登山者と楽しく語らいながら夜を過ごした。小屋の宿泊客は15人程だった。20:00就寝。

●4日目(曇り)…AM4:30起床。4:00頃からご来光を見る人たちで山小屋の朝は始まっている。朝食を食べ小屋からご来光を見る。6:00下山開始。車を停めてある県民の森までは約5時間である。左側は鬼が城の断崖、右側は屏風尾根の絶壁というロケーションの中を足元に注意しながら下っていく。
大地獄谷の紅葉
 7:17お花畑着。この時期に咲いている花はなく、御苗代湖まで200mの標識があったので寄っていくことにした。この火口湖は岩手山山頂から見えていたもので寄り道大正解。池を取り囲む紅葉が神秘の湖を演出していた。このまま沢沿いを歩いていくと大地獄谷となる。ここからの紅葉が極上の紅葉だった。赤オレンジ、黄、緑の配色が絶妙のバランスで私が裏岩手縦走路で待ち望んでいたものだった。大地獄谷は白い火山灰のザレ場で硫化水素の臭いの中、ロープを使用して懸垂下降の要領で下っていく。下った先の沢は温泉の成分で白濁していた。標高1000〜1200mの紅葉のピーク地帯を沢に沿って緩やかに下っていく。途中七滝を見学し県民の森に着いたのは11:23だった。
 裏岩手縦走路は湿原、池塘、天上の遊歩道、岩登り、火山灰の山頂、火口湖、沢沿いの温泉、そして極上の紅葉と実にバリエーション豊かなコースだった。もう一度歩きたい縦走路である。


 

アラカン☆ハイキング(No.118)
寄稿



 

花山歩グループ 
標題 湯河原城山(10月例会山行)  〜低山の史跡をたどる〜
山域湯河原
日程2023年10月1日(日)
行程 湯河原→バスで幕山公園→浄水場→一ノ瀬橋分岐→登山道入り口→椿台→
しとどの窟→城山(土肥城跡)→立石・兜石→浅間神社→城願寺→湯河原駅
参加19名
寄稿井上M

 私にとって久々に参加した例会山行は、様々なことが起こった山行に。会員外の方からは、「城山はYAMAPの地図で見つからずダウンロード出来なかったので、簡単な山かもとの予想に反し、途中でペットボトルを飲み切る程結構辛いコースだった」との声があった。
 何時もより遅い季節の変わり目、ようやく訪れた秋を感じながら快適に、会員外2名を含め19名で幕山公園からスタートした。しかし、一ノ瀬橋分岐から少し進んだ休憩時、YAMAP現在地を見ると何とルートより大きく外れている事に気付き、引き返す。確かに登山口の標識がつるなどで覆われて全く気が付かなく、正しいルートにも関わらず狭い獣道入口に見えた為の道迷いになった。その後は、しとどの窟までうっそうとした雑木林の続く中、昨夜の雨で蒸し暑さも半端でなかった。道中殆ど登山者とも行き交う事が無く、クサリ場も有るほどの険しい道を登り続けた。
 やっと、源頼朝が九死に一生を得たと伝えられるしとどの窟に到着したが、熱射病らしきメンバーがでて休息をとる。この洞窟を見た後、我々先行グループは道端に点在する弘法大師像を見ながら椿台に到着、眼下に伊豆大島や初島、湯河原市街地が見えた。休息メンバーも間もなく元気を取り戻し合流する事ができほっとする。お昼過ぎ、ようやく城山頂上564mに到着、そこから真鶴半島全体が見下ろせた。昼食後のイベントとして、KHCの中でも登山回数が多い坪井さんが、今回で日本800山の登頂を達成したとの事で、その功績をたたえ、栗もなかでお祝いし記念撮影した。
 下山し始めて間もなく、ドライフラワー化したアジサイがまだ残るピクニックランドに寄り道。後はひたすら湯河原駅を目指し下山、途中濡れた急な道路で転ぶメンバーもいたり、また、自身も暑さと戦いながら、坂道で足が棒になってスピードも落ち、バラバラに駅にたどり着いた。「自由で会話も楽しそうなKHCだけど、グループとしては少し自由過ぎるかな・・・」との意見も。

 色々記憶に残る山登りでした。リーダーとサブリーダー、花山歩Gの皆さんお世話になりました。



 
寄稿 森