山行記(2024年
10-12月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2024/12/28年忘れ山行 高水三山奥多摩四季Gr堀内
2024/12/22品川から鈴ヶ森ウォーキング品川里山wGr
2024/12/15やまなみルートと獅子舞の紅葉鎌倉ミニハイクGr砂川
2024/12/08-09武甲山(忘年山行)秩父平日Gr佐藤R
2024/12アラカン☆ハイキング(No.132)
2024/12/01大野山(12月例会山行)丹沢四季Gr小山
2024/11/24湯坂道箱根里山wGr北守
2024/11/23-24比企三山奥武蔵四季Gr
2024/11/17-20紅葉を求めて陸奥路を行く宮城個人山行佐藤R
2024/11アラカン☆ハイキング(No.131)
2024/11/10景信山~小仏峠中央線沿線教育部参加者
2024/11/09-10関八州見晴台奥武蔵四季Gr砂川
2024/11/03弘法山(11月例会山行)丹沢中ハイクGr大木
2024/10/27牛奥ノ雁ヶ腹摺山大菩薩ミニハイクGr山本
2024/10/26十二ヶ岳・節刀ヶ岳西湖・河口湖四季Gr
2024/10/20三浦アルプスを歩く三浦半島里山wGr片山
2024/10/19-20両神山(百名山)奥秩父縦走Gr藤井
2024/10/16-17那須連峰栃木県個人山行宮本
2024/10アラカン☆ハイキング(No.130)
2024/10/06子の権現~竹寺(10月例会山行)奥武蔵花山歩Gr北守
2024/10/05-06八海山新潟県個人山行船戸


 

四季グループ 
標題 年忘れ山行 高水三山たかみずさんざん   
山域奥多摩
日程2024年12月28日(土)
行程 軍畑駅 ~ 平溝橋 ~ 登山口 ~  高水山たかみずやま:759m  ~  岩茸石山いわたけいしやま:793m  ~  惣岳山そうがくさん:756m  ~ 御嶽駅
参加15名
寄稿堀内

 四季グループ恒例の年忘れ山行、今年はKHCに出戻る前の一昨年に友人に連れられて縦走した高水三山、ほぼコースの記憶もなくSLとして先頭を歩くことになり、個人的にはYouTubeで予習するなどちょっと緊張気味です。(笑) 
 軍畑駅を出発時はお天気でしたが、昼過ぎからは小雪が舞う天候の中、皆さんの協力により安全山行の下、計画通りに下山することが出来ました。
 高水三山はなかなか登りがいのある山道でしたが、達成感もあり気持ちよく2024年を締めくくることが出来ました。
 文末になりますが、恒例となっているAさんから煮卵とチャーシュを頂き、そっけないカップヌードルが豪華なランチになりました。ご馳走さまでした。また、四季グループ外の方々も参加いただき、山行&忘年会で懇親をさせていただきました。
 2025年も魅力的な四季グループ山行を計画しますので、参加していただけたら嬉しいです。
 よろしくお願いいたします。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 品川から鈴ヶ森ウォーキング  ~東海道から品川宿を歩く~
山域品川
日程2024年12月22日(日)
行程 品川駅-八ツ山橋-品川神社-品川橋-品川寺(ほんせんじ)-屋形船船溜まり-
坂本龍馬像-浜川橋(泪橋)-浜川砲台跡-鈴ヶ森
参加14名
寄稿

 品川八ッ山から東海道をゆっくり歩いて商店街を通り抜けるコースです。一方で、11時半ランチの蕎麦屋さんが最大のお目当てでもありました。
 まずは品川神社では、富士山の現地溶岩が積まれた富士塚があり、本日唯一の山としてしっかり登りました。また、奥には『一粒萬倍』という銭洗弁天があります。そこから、南へ向かうと品川寺(ほんせんじ)があり、こちらの鐘は、ジュネーブ帰りの鐘として有名だそうです。さらに商店街を練り歩き、屋形船の船溜まりを一巡後は、予定通り14名揃って蕎麦ランチをいただきました。
 ランチ後に、立会川まで歩き進むと当時この辺りにいたとされる坂本龍馬像があり、20歳頃の立派な姿を眺めました。かつてこの辺りには土佐藩の鮫洲抱屋敷があり、この屋敷内には浜川砲台が築かれ、若き坂本龍馬もこの地で守備についたとされています(品川観光協会より)。
 商店街が終盤になると浜川橋があり、別名で泪橋と呼ばれるこの橋で処刑される人を見送ったそうです。最後の、鈴ヶ森刑場史跡は何万人も処刑され、八百屋お七が処刑されたことで有名で、当時の痛ましさが思い起こされました。
 今回は、蕎麦ランチありの歴史探訪ハイキングを堪能しました。


 

ミニハイクグループ 
標題 やまなみルートと獅子舞の紅葉  ~初冬の鎌倉にて~
山域鎌倉
日程2024年12月15日(日) 晴れ
行程 久喜大池~やまなみルート~十二所果樹園~十二所神社~貝吹地蔵~天園~獅子舞~鎌倉宮
参加16名
寄稿砂川

 今年の1月、四季グループのIさんが計画してくださった鎌倉山行の前半にやまなみルートがありました。その日はあいにくの小雨模様となり、ルート変更。やまなみルートを下から見て、あの山の上を歩くルートですよ、と教えていただきました。その時からいつかやまなみルートを歩いてみたいと思って今回の計画を作りました。12月に入って急に冷え込み、紅葉の便りがいろいろなところから届き始め、紅葉が終わってしまわないか心配しつつ、バスで久喜大池近くまで入ります。天気は晴れ。久喜大池の風景は、鏡のようでした。

 尾根に乗るまできゅっと登ります。開発されていない自然林(進入禁止)を見ながら十二所果樹園までがやまなみルート。駅前の人の波が嘘のような静かな山旅で、鎌倉時代の人もここを歩いたのかな、と思いつつ、ゆっくりと歩き、着いた十二所果樹園の展望台からは、きれいな富士山が見えました。

 十二所果樹園から朝比奈の切通しへ。だんだんと紅葉が増えてきます。天園ハイキングコースに入ると人が増え、紅葉の時期の鎌倉を実感します。分岐から、いよいよ獅子舞へ。下るにつれて、紅葉の赤が目の中に飛び込んできます。陽の光に映えて、本当にきれいで、足が進まなくなるほどでした。

 今回はいろいろな不手際を皆様に助けていただき、ありがとうございました。いつもはお会いできない方ともお話することができて、楽しかったです。やまなみルートを教えていただいたIIさん、参加していただいたみなさま、サブリーダーとして歩いていただいたKさん、Sさん、本当にありがとうございました。

(追記)帰りがけによったドイツパンのお店が、数日後にアド街ック天国に登場していて、びっくりしている今日この頃です。


 

平日グループ 
標題 武甲山  ~忘年山行~
山域秩父
日程2024年12月8日(日) ~ 12月9日(月)
行程 一の鳥居09:15……11:45武甲山12:30……シラジクボ……14:30一の鳥居
参加10名
寄稿佐藤R  写真提供=渡辺N

 コロナ禍を挟んで5年ぶりの忘年山行。秩父の武甲山にしました。個人的には、武甲山は長年登りたいと思いながらも果たせず、ようやく今回念願がかないました。無理すれば日帰りも可能ですが、山をゆっくり楽しみたい年代になりました。8日は横瀬駅近くの温泉旅館に泊まり、夜は食べきれないほどの料理を前に宴会。会話がはずみました。横瀬駅15:15集合のため、私はゆっくり家を出ましたが、せっかくだからということで早めに家を出て散策などで楽しむ人もいました。

 9日は、低い気温でしたが登山日和の好天でした。
 登山口の1の鳥居までは旅館が送ってくれました。登山口の駐車場にはすでに10台ほどの車。武甲山は日本200名山の1座。平日でも人気の山のようです。
 登りは表参道。標高差800mながら、全体的には歩きやすい道でした。風はなく、木漏れ日が差す林のなかの登山道は快適でした。久方ぶりの霜柱を踏みしめる感触が山行に付加価値をつけてくれます。
 武甲御岳神社には11:45到着。狛犬ならぬ狛狼がお出迎え。秩父は日本狼信仰の地です。日本武尊が蝦夷征伐で東征したおり、霧で道迷いしたとき山犬が現れ道案内をしたとか。山犬は狼とされます(犬と狼は明確に線引きされていなかった?)。秩父は日本武尊伝説の地でもあります。コースタイム2時間のところ休憩含め2時間半。ほぼコースタイム通りでした。
 神社に着いたら裏の山頂へ。雪山が遠望できました。寒暖計はマイナス0.1℃。集合写真を撮り、神社に戻り昼食にしました。日の当たる場所を探して昼食。それでも徐々に体が冷えてきます。
 12:30下山開始。登りとは一転した急な下山路です。左は暗い杉林、右は明るい唐松林。挟まれた防火帯の明るい下山路です。台形型の特徴ある山は両神山。唐松林越しに遠望できました。
 急な下山路はシラジクボまで。シラジクボからは暗い杉林の道に変わります。眼下には林道が見えてきました。林道をショートカットしながら下山を続けました。
 表参道と合流したら駐車場までは30分程度。最後は舗装された道を歩き、駐車場に14:30について山行は終了。ここで解散としました。駐車場の車は5台に減っていました。予約していたタクシーで横瀬駅に出て、各々帰宅路に着きました。


 

アラカン☆ハイキング(No.132)
寄稿



 

四季グループ 
標題 大野山(12月例会山行)  ~ 豚汁を食べながら富士見百景の大パノラマを満喫 ~
山域丹沢
日程2024年12月1日(日)
行程 谷峨駅―嵐―分岐―分岐―大野山―分岐―分岐―嵐―谷峨駅
参加20名
寄稿小山

 この日は快晴でぽかぽか陽気のまさに山行びよりの日でした。しかし、11月の弘法山例会山行と同じく、小田急線の人身事故で朝に電車がストップ。運転再開したのは1時間半後です。
 お笑いのバイキング小峠さんではないですが、山行日に事故が2ヶ月も続けて起こるなんて、「なんて日だ!」と思いました。しかも、今回は豚汁山行のため、食材担当の人は何としても来なければいけません。駅と駅の間を30分も歩いた人、頭をフル回転して別のルートで来た人、タクシーで山頂近くまで来た人などなど。やっと駅を出発できたのは、集合時間の1時間半後でした。しかし、温かい陽気のお陰で楽しい会話をして過ごすことができました。

 駅から歩き始めて間もなく、真っ赤に染まったもみじを発見。秋を感じます。また、雪をいただく富士山はいつもより大きく立派に見えました。頂上近くにはすすきの群生が出現。すすきと富士山の景色は大野山が一番です。

 山頂は、「大野山アウトドアふゆフェスタ」が開催されていて、出店、催し物、くじの抽選等があり大勢の人でにぎわっていました。私達も大勢くじをもらいそのうちの1人分だけが当選し高級アミノバイタルをゲットしました。新年会の景品になるそうです。楽しみにしていてください。

 お昼は、四季グループの皆さんが、おいしい具沢山の豚汁を作ってくださいました。持参したおにぎりと一緒に豚汁をお腹いっぱいいただき、体が温まりました。
 いろいろあり、皆さま本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 湯坂道  ~ 晩秋の紅葉坂を歩く ~
山域箱根
日程2024年11月24日(日)
行程 箱根湯本―湯坂山―大平台分岐―浅間山―鷹巣山―小涌谷分岐―千条の滝―小涌谷駅
参加14名
寄稿北守

 9:00箱根湯本駅集合。 14名の参加者の自己紹介を終え、軽く渋滞が始まっている駅前の道を、渋滞知らずの優越感に浸りながら出発しました。 山道入口は見落としてしまいそうな場所にひっそりとあり、しかしながらいきなりの急登と雨で流れたらしき倒木が行く手を阻み、一瞬不安が過ぎりましたが、楽しいお喋りと、木洩れ日の心地良さに不安は一瞬で消えました。
 湯坂山までは段差の大きな場所がいくつもあり、なかなか息が切れましたが、山頂に近付くにつれ、ふかふかのクッションのような道が続き、とても歩きやすかったです。紅葉は5割程度という感じでしたが、抜けるような青空に映える紅葉に歓喜の声が上がってしまいました。
 湯坂山から浅間山までは、先輩が仰っていた『いやらしい登りが続く』その言葉通り、また登りか!またまた登りか!!の連続でしたが、やはりそんな気持ちを和らげてくれたのは紅葉とススキでした。太陽を浴びてキラキラ光るススキは本当に感動しました。
 浅間山山頂で昼食を摂り、鷹巣山へ向かいましたが、たった15分程度なのに、初級者には部活時代の『地獄の◯◯登り』を思い出させる急階段でかなりきつかったです。でも登り切った時の景色の素晴らしさと達成感は忘れられません。
 下山も足場に注意を払わねばならない場所がいくつもあり、気を抜けない状態が続きましたが、下山後に見た千条の滝はまたまた感動でいっぱいでした。
 個人的な感想になりますが、今回の山行は娘が参加し、親子で登山出来た喜びも加わり、本当に素晴らしい一日となりました。 快く受け入れてくださった皆様、ありがとうございました!今はまだ登山に興味の無い、もう一人の娘も参加し、家族全員で登山出来る日を楽しみに、私は山行を続けたいと思います。


 

四季グループ 
標題 比企三山  ~モンゴル式テントとBBQを楽しむ~
山域奥武蔵
日程2024年11月23日(土) ~ 11月24日(日)
行程 23日:小川町駅~皆谷バス停~笠山~堂平山(モンゴル式テント泊)
24日:堂平山~白石峠~定峰峠~大霧山~粥新田峠~橋田バス停~小川町駅
参加16名
寄稿

「モンゴル式テントとBBQ」に惹かれて参加。1日目、笠山はあまり景色は開けていない。昼食もそこそこに、心はBBQへ(笑)。堂平山に到着。モンゴルゲルは1張に10名分の布団が敷けて、エアコンの暖房付き。紅葉を見ながら、さあBBQ!食材はわざわざ I さんが調達し、車で運んでくださった(感謝!)。炭火を起こして、牛肉、丸腸、魚介、ビールに焼きそばで満腹!大満足! 夜も更けて、眼下には関東平野の素晴らしい夜景が広がっている。寒さで冷え切った身体を風呂で温めて休むことができた。夜は星空が満天だった(そうな、、私は見損なった、、残念)。

2日目の朝食も焼きおにぎりやゆで卵に味噌汁と豪華な内容。ゆっくり目の8:30出発。堂平山山頂(中には入らなかったけど、ここに天体ドームがある)からスタートし「外秩父7峰ハイキングコース」の道標を目印にアップダウンを何度も何度も繰り返していく。落ち葉をがさがさと踏みしめながら、ふと遠くを眺めると、出発地点(堂平山の天体ドーム)がはるか向こうに見え、昨日通った笠山もぐるりと見渡せる。「あ~、あんなに歩いてきたんだ」と感慨深かった。
めちゃ楽しかった~!!


 

個人山行 
標題 紅葉を求めて陸奥路を行く  ~みちのく潮風トレイル・石巻~多賀城跡~
山域宮城
日程2024年11月17日(日) ~ 11月20日(水)
行程 17日 石巻駅10:20……15:30ホテル
18日 ホテル08:30……14:30陸前小野駅~高城町駅~16:00ホテル
19日 ホテル09:00……15:10松島海岸駅~本塩釜駅15:45……16:00ホテル
20日 ホテル09:00…<多賀城跡ウォーク>…12:15国府多賀城駅
参加8名
寄稿佐藤R  写真提供 森

 青森県蕪島~福島県相馬を辿る全行程700kmの「みちのく潮風トレイル」。昨年9月は鉄道も利用しながら、5日間の日程で、断続的に<青森県蕪島~岩手県宮古>を歩きました。今回は<石巻~多賀城跡>に挑みました。前回は「南」、今回は「北」。あと2回歩けば、完全踏破ではないものの、トレイルがつながります。歩けるうちに何とかめざしたい。

 17日 今回のスタート地点は石巻。下車したら、駅前でおばさんに声をかけられました。リュック姿が珍しかったようです。
 「皆さん、どこか山に登られるんですか」「いや、みちのく潮風トレイルという歩くコースがあるので、そこを歩きます」「へぇー、知らなかった。で、どれくらい歩くのですか」「今日は10キロほどです」と答えたとたん、ビックリした顔になり、言葉がつまりました。ようやく「ではお気をつけて」。10キロは、この地の人には歩く距離ではなかった(たぶん都会でも)。
 まずは徒歩20分ほどの「いしのまき元気市場」へ。途中はマンガロードと呼ばれ、石ノ森章太郎さんのマンガキャラクターが路を飾っていました。石巻は石ノ森章太郎さん生誕の地。
 元気市場で昼食と買い物をして、観光案内所で地図をいただきトレイルスタート。旧北上川の堤防を上流にむけて歩き出しました。川では釣り人の姿が。聞くとスズキとか。大物を釣り上げた方もいました、川とはいっても河口近くの汽水域。しかも満潮時か、流れはなく停滞していました。
 川沿いをゆっくり2時間半歩くと石井閘門(こうもん)。閘門は川と運河の仕切り。明治11年といいますから、ずいぶん早い時代に造られたものです。今は鉄製ですが当時は木製とのことでした。
 運河沿いを街中へ。ホテルチェックインは15:30。20時までには食事も終え、早起きし疲れていたので「光る君へ」を視て21時に就寝しました。

 18日 08:30トレイル再開。めざすは松島。本日は14kmの行程です。ホテルから運河をめざし、運河に行き当たったら左折して運河沿いを海に向かいます。海の手前で運河に架かる橋を渡り、交差点を左折して運河に着いたらトレイルに合流。あとはひたすら運河に沿って歩みを進めます。
 トレイルコースの右側には航空自衛隊東松島基地。ブルーインパレスの基地です。頻繁に訓練機が飛び立っていました。爆音の凄いこと。基地騒音被害を受けている方々が頭を過りました。
 コースは基地と平行する形のまっすぐな道。サイクリングロードでもあります。しかし、所々にウンチの塊が。タヌキを見ましたのでタヌキの仕業と思いました。タヌキは同じ場所で用をたすとか。ロードの終わり近くで堤防に抜ける踏み跡があったので500mほど堤防の上を歩きました。浜には釣りをしていた方が1人。13年前には、この静かな海が牙を剥いたとは。堤防を下りた所で昼食。その間もジェット機が頭上を飛んでいました。
 運河に架かる橋を渡ると「野蒜築港跡」の記念碑。野蒜築港は明治初めに築かれた港。石碑が真新しいことから、大震災の津波で壊滅的被害を受けた港は放棄されたのではと想像しました。空地には防衛省管理の看板がいくつかありました(基地の拡張用?)。
 ほどなく歩いてトレイルコースから離れ陸前小野駅へ。コースはこのあと野蒜海岸を経て島伝いに塩釜に向かいますが、私たちはその代りに、観光がてら、松島を歩くことにしていました。陸前小野駅から高城町駅に移動し、午後4時にホテルに入りました。

 19日 今日は歩いて松島観光です。松島は松尾芭蕉が感動のあまり句を詠めず、『奥の細道』に「予は口をとちて眠らんとしていねられす」と記した地です。まずは橋で唯一繋がっている福浦島ウォーク。島内をほぼ一周しながら松島の風景を楽しみます。島が点在しているためか海は穏やかです。大震災のときも島が防波堤の役割を果たし、被害を最小限に抑えたと聞きました。風景を眺めると納得できます。島一つ一つは小さいながらも、総体として防波堤になった。自然の巧さに驚かされます。
 島内をゆっくり歩いたあとは観光名所のひとつ五大島へ。慈覚大師円仁が五大明王を祀るために建立されたとされるお寺さん。内部は非公開ですから外観を眺めるだけ。拝観料無料だから訪れる、といった感じでした。
 次は、民謡にも唄われた瑞巖寺。伊達家の菩提寺です。大震災のときは参道まで津波が来たとのことでした。参道の銀杏は真っ黄色でした。紅葉したモミジも素晴らしかった。ようやく紅葉が実感できました。
 入場料を購入し入り、まずは宝物館へ。次は庫裡(くり)から入り本堂。いずれも国宝です。各間に描かれた襖絵は迫力がありました。
 拝観後、昼食を摂ろうと町営駐車場内のレストランに向かったら、駐車場入り口に「団体の予約のため本日は貸し切り」の表示。やむなく近くの食堂に入りました。
 買い物後、松島海岸駅から本塩釜駅に移動し、午後4時にホテルイン。夕食懇親はホテルに紹介された居酒屋としました。最後の晩餐。

 20日 朝方は冷え込んでいましたが、気温は徐々に上がり快適なウォークキング日和になりました。本日の目玉は塩釜神社と多賀城跡。まずは塩釜神社へ。
 塩釜神社は奈良時代創建とされる陸奥国一之宮。奈良時代は東北地方全体が陸奥国(むつのくに)とされました。塩釜神社は陸奥国一番の神社=陸奥国鎮守社ということになります。
 陸奥は「みちのく」とも読みます。「道のさらに奥」。未開の地という意味が込められています。住んでいた人々は非文明人とされ、「蝦夷(えみし)」と蔑まれていました。東北地方支配が完了すると、蝦夷は北海道を指す蝦夷(えぞ)に転化します。中華思想の日本版です。
 次は多賀城跡。塩釜神社から歩いて1時間ほどです。多賀城は蝦夷支配の最前線として大和朝廷が建てた行政+軍事施設です。長年の発掘で全貌が明らかにされました。大和朝廷の支配領域は北上し蝦夷の反発を招きます。やがて武力衝突に発展。その制圧を任されたのが坂上田村麻呂でした。最終的には蝦夷側が降伏。抵抗勢力の長、阿弖流為(アテルイ)は京都で処刑されました。田村麿呂は助命を願い出ましたが桓武天皇は認めませんでした。現在、清水寺には阿弖流為の顕彰碑が建てられています。
 私が多賀城跡を訪れたのは2度目です。当時は原っぱ同然の所。今回は建物などが復元整備されていました。ガイドさんが団体を案内していました。城内にある壺の碑(つぼのいしぶみ)、多賀城碑は今年国宝に指定されました。松尾芭蕉が『奥の細道』に書き残している、貴重な歴史史料です。国府多賀城駅で12:36発の電車に乗り、今回のトレイルは終了。4日間の総歩数は9万歩超でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.131)
寄稿



 

教育部 
標題 景信山~小仏峠  ~地図の見かた・コンパスの使い方~
山域中央線沿線
日程2024年11月10日(日)
行程 小仏バス停 → 登山道入口 → 景信山山頂 → 小仏峠 → 小仏バス停
参加17名
寄稿参加者

 6月例会山行で計画していた読図山行が雨で中止となり、再度計画致しました。
 地図とコンパスの使い方、三角点の確認、ロープワーク、靴底はがれの対処法など講習も併せて行いました。ロープワークはすぐに習得した方もいて、素晴らしかったです。


 教育部の方からお誘いメールを頂いた時は、実際にどんな事をするのか想像もつかなかったのですが、せっかくKHCに入会したのだから、きっと行って損は無いと思い参加しました。
 当日はすっきり晴れ渡った秋空とはいきませんでしたが、景信山初心者にとって山頂からの眺めは最高でした。
 出発時、登山口、分岐点等のポイント毎にコンパスの使い方を教えて頂き、進む方向を確認するという行程は達成感があって楽しかったです。参加記念に頂いたロープでの結び方講習でも新しい知識を得られて参加して本当に良かったです。教育部の方々、教えて下さった先輩方、同行して下さったみなさんありがとうございました。(山之内)

 学生以来のコンパス、等高線という言葉、今の自分に理解出来るか、不安な気持ちで参加した景信山山行でしたが、ベテランの先輩方が丁寧に教えてくださったので、地図を読めるようになったことに何とも言えない喜びを感じました。逆に、今までの無知さに怖さを感じました。
 ロープの結び方は、山だけではなく、災害時にも役立つと感じ、少し自分が大人になったような気持ちになりました(もう、十分大人ですが...笑) 結束バンドもコンセントをまとめるだけではない使い方に目から鱗でした!
 初めましての方や、二度目まして、三度目ましての方々とのお話も楽しくて、参加して本当に良かったと思えた山行でした。今後は地図とロープ、結束バンドを携帯し、ワンランク上の登山をしたいと思います。ご指導頂いた先輩方、ありがとうございました。また宜しくお願い致します。(北守)


 

四季グループ 
標題 関八州見晴台  ~初めてのテント泊と焚火と関八州と~
山域奥武蔵
日程2024年11月9日(土) ~ 11月10日(日) 晴れのち曇り時々雨
行程  9日 喜多川キャンピングベースにてテント泊&BBQと焚火
10日 キャンプ場~登山口~パノラマコース~石地蔵~高山不動尊~関八州見晴台~
   高畑林道~キャンプ場
参加7名
寄稿砂川

 つい先日、思い切ってテントを買いました。(SLソロ)。Kさんに一緒に行ってもらって、店員さんに、テントの値段、下がることはないと思いますと言われて決断して、憧れのテント泊デビューへ!

 行く前に家の中で張ってみたらずいぶんポールが長くて大変で、なんだか心配なまま着いたキャンプ場は、ウッドデッキの素敵なところでした。慎重にポールを通して、形を作って、テントの四隅を止めて完成!と思っていたら、IKさんに、張り綱が一番大事だよ、と教えていただきました。そして、皆さんがさりげなく出してくる銀マット。中に敷くのがコツなんて、びっくりです。メモメモ

 一呼吸置いて、焚火台でIJさんが小さな火をつけていました。んん・・・?炭がある?そこからは炭火焼の世界。贅沢なほど炭を使って(炭火大好き~)、CさんとIJさんが買い出しに行ってくださったお野菜やホイル焼き(うまし!)が登場。お肉も、久しぶりというほどたくさん!最後の〆は焼きそば(ソース味とキムチ味)
 網で肉を焼くと途中でファイヤー!!となって、火から外してみんなで取り分けたり・・・楽しかったです。最後のマシュマロ焼きまで、焚火を心から楽しみました。空には月と星も。空気も全然違うなかでの炭火焼、本当に美味しかったです。

 翌朝は4時起きで、暗い中をヘッドランプをつけて進みました。途中、フクロウの声も。高山不動尊から関八州見晴台まで行って、朝ごはん。キャンプ場まで戻っても、まだ9時台。みなさん、すごいなぁ。
 チェックアウトして、電車に乗って、怒涛の反省会へ。

 信じられないほどリフレッシュした2日間でした。皆さんの荷物の重さに、修行しなくちゃと思いつつ、おいしくて楽しくて、癖になりそう。本当に、ありがとうございました。


 

中ハイクグループ 
標題 弘法山(11月例会山行)  
山域丹沢
日程2024年11月3日(日)  9時30分 小田急線秦野駅集合
参加18名
寄稿大木

 何年振りの山行でしょう。秦野駅、渋沢駅は大学の頃の山行きの駅でした。今は身体のあちこちが痛む老体です。しかし身体が痛んでも心が躍ります。
 11月3日、山行きでは常に5時起床だったのを覚えていたのか目覚めも良く計画していた時間より少し早めに集合場所の秦野駅に向かいました。

 8時7分乗っていた小田急線が急停車、「えっ!」「地震?」。しばらくして人身事故の為との放送がありました。うそですよね。この電車ですか? 復旧したのは9時24分、秦野駅についたのは10時30分、駅で皆さんが待っていて下さいました。

 自己紹介の後、駅からすぐの川沿いの路を歩き、のどかな光とせせらぎに包まれて弘法山登山がスタートしました。
 川沿いの道から道路を渡るとすぐに登山道が待っていました。登り始めてすぐに急勾配の階段、登っても登っても階段が続きます。しかし、温かい太陽の光と涼しい風が心地良く、空気がおいしく感じました。
 ピンクの野アザミとくぬぎの実、落ち葉や銀杏の実、熊出没の看板を横目に見ながら登りと下りを繰り返し権現山展望台に着いた時は登山の嬉しさと満足感がありました。富士山と相模の海が見え天気に恵まれた素敵な登山に感謝!
 権現山での昼食の後、再び登り下り坂へ、そして目的地の弘法山へ着きました。しばらくの休憩、頂上でくつろぎ下山へとなりました。
 帰りのミカン畑で思わず歌が出てしまいました。くつろいで歩いている時の私でした。歩く速さも私に合わせて調整して下さり、前日の雨の後なのに滑らず転ばず心地良い登山を楽しむことが出来ました。なれない私に親しく話しかけて下さり、この会の人達の温かい人柄にふれることができたのが一番の感謝でした。
 鶴巻温泉に後ろ髪を引かれながら乗った帰りの小田急線の快速急行が嘘の様に早く感じたのは朝のことがあったからでしょうか。


 

ミニハイクグループ 
標題 牛奥ノ雁ヶ腹摺山  
山域大菩薩
日程2024年10月27日(日)
行程 甲斐大和駅(タクシー)⇒すずらん昆虫館BS⇒牛奥の雁ヶ腹摺山⇒小金沢山⇒石丸峠⇒
小屋平BS(タクシー)⇒甲斐大和駅
参加13名
寄稿山本

 山の名前が読めなかった・・「うしおくのがんがはらすりやま」と読みます。日本で一番長い山の名前。麓の地名「塩山牛奥」と「雁がお腹を摺そうなほど高い山であることから名がついたそうです。

~登山口から牛奥の雁ヶ腹摺山~
 駅からタクシー送迎でありがたい山行です。お天気はまずまず、なだらかな樹林帯を歩き始めました。カラマツや黄色の葉、楓の赤が紅葉真っ盛り、おひさまが時々あたりグッドタイミングにきれい。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
見とれながら登り進めていき何度も「今日一」「今日一」(今日一番の美しさ)を連呼です。写真撮影しながらワイワイ。鹿の鳴き声も初めて聴きました。鹿の白骨に遭遇しびっくり。鹿柵も2,3か所くぐりました。高度を上げるにつれ曇りがちに。パノラマ岩からの眺望はなし。残念。パノラマ岩を抜けると立ち枯れの木々があり、不思議な世界観。縞枯れ現象だそうです。平らな熊笹を越え頂上に到着。ああ富士山にお目にかかれるはず!が、お隠れでした。その他の山並みは見えます。富士山からはまた来てね。と言われた気がします。

~牛奥の雁ヶ腹摺山から小金沢山~
 ランチと撮影タイム後出発。熊笹の稜線に出て風がいい感じなのですが登山道はぬかるみが多く滑りやすく足を取られないように慎重に歩きます。雨が降らないのが幸いです。約30分余りで到着です。ここまでなだらかなコ-スですが2014m、高いなあ。涼しい。気持ちいい。

~小金沢山から石丸峠、小屋平BS~
 ここからの昇り下りはしばらくワイルドな登山道です。苔がとてもきれいですが足場が悪く雨上がりのようで滑りやすい苦手な落ち葉の登山道。おまけに岩稜地帯もあり岩場の通り抜けに恐々です。気が張って疲れちゃいました。が、風が気持ちよい熊笹の稜線に出ます。熊笹の下に紫の鮮やかな丈の短いりんどうがひっそり2、3本咲き美しい。眼下に大菩薩湖、遠くに昨年登った大菩薩嶺が見えます。遠くにガスが出たり消えたりと水墨画のような景色を眺めながら下り、林道に出て紅葉に再会、ゴールにはタクシーの運転手さんが待っていて下さりすぐ乗車できありがたく、甲斐大和駅で解散です。

 変化に富んだ山行でとても良い経験になりました。
リーダーのOさん、計画をありがとうございました。変化に富んだ景色を満喫できた山行でとても楽しかったです。ミニハイクグループの皆様お世話になりました。
またよろしくお願いします。


 

四季グループ 
標題 十二ヶ岳・節刀ヶ岳  ~富士山の展望と岩場歩きをたのしむ~
山域西湖・河口湖
日程2024年10月26日(土) 曇り
行程 河口湖(タクシー 15分) →毛無山登山口(8:45出発)~毛無山~十二ヶ岳1683m~
十二ヶ岳登山口バス停(15:15下山)
参加9名
寄稿

十二ヶ岳は、岩場が多くロープや鎖場続き、吊り橋ありと聞いて、大丈夫かなあと少しドキドキワクワクしながら参加しました。メンバーの一名が電車遅れのため、先発隊と後発隊に分かれて出発しました。
まずは、毛無山を目指しました。頂上まで近づくと、視界が開けて一面の雲海の上に富士山が見え清々しい眺めでした。その富士山を眺める頃に、後発隊が早々に追いつき合流となりました。
そこから、十二ヶ岳までのアップダウンを繰り返す中で噂のロープや鎖場が続き、足元慎重に進みます。一から順番に札を確認しつつ、十一から最後の十二ヶ岳に渡る吊り橋は、ぶら下がっているだけの橋でしたので、一人ずつしか渡れません。最後の十二ヶ岳の頂上までがさらにロープ鎖のオンパレードでした。
頂上でランチを取り、鬼ヶ岳へは時間的な都合で進まずとなり、皆無事に下山致しました。スリル感あるアスレチック山行を満喫しました。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 三浦アルプスを歩く  
山域三浦半島
日程2024年10月20日(日)
行程 東逗子駅⇒登山口⇒二子山分岐⇒上二子山⇒乳頭山⇒田浦梅の里⇒JR田浦駅
参加12名
寄稿片山

10/16夜のジムで右脹脛に強い筋肉痛。
皆さんにご迷惑をかけるのではとドキドキしながらの参加でした~

当日の朝、強風と雨予報に折り畳み傘を使いたくないからと、早めに家を出たから集合場所にも早めに到着。右足もプールと湿布のおかげで痛みもなく順調。
ストック無しでも行けるかと、調子にのったせいで滑りまくり、やっぱりストック❤

二子山山頂では、お昼には早ずぎる時間だったので、軽く腹ごしらえしながら一等三角点のプチ講習会が開催されました。Google先生に総数を確認したところ、一等は973(補点含む)だそうです。

次の馬頭観音に向かう道は狭いから、ストックはしまった方がいいとリュックにしまい、下りときは崖側の足を蟹股に歩くと教えてもらいました。前にも教えてもらったはずなのに身についてない…やっぱり下りは…トホホ
腹時計は正直、お腹を鳴らしながら無事に乳頭山に到着。強風の中、急いで🍙を頬張りました。
その前の馬頭観音は、頭が馬の観音様だと勝手に妄想していたら、観音様の頭の上に馬の頭がのってました。

今回は、お花の先生たちのおかげで、ヤプミョウガ・ミズヒキ・タデ・カラスウリ・ムラサキシメジ・葉っぱのジュスラン、とても勉強になりましたが、次回もきっと初めて聞いた顔をするはずなので、先に謝っておきます。ごめんなさい<m(__)m>
この3枚は、名前がわかりませんでした~ もしご存じの方は、山行でご一緒できたときにでも、ぜひ教えてください。

梅の里で長めの休憩を取るも、早めに田浦駅に到着。明るいうちに帰れました。

今回は、岩場の三点支持もプチ体験も出来て大変勉強になり、とても楽しかったです。
ありがとうございました<m(__)m>


 

縦走グループ 
標題 両神山(百名山)  
山域埼玉県 奥秩父
日程2024年10月19日(土) ~ 10月20日(日)
行程 10/19 日向大谷口→会所→ 八海山→ 清滝小屋  (3H30M行動)
10/20 清滝小屋→両神神社→ 山頂→ 両神神社→ 清滝小屋(ランチ)→八海山→
    会所→日向大谷口
参加10名
寄稿藤井

久しぶりに食料、寝袋などを担いでの小屋泊なので緊張して臨んだ。
ここ数年 百名山達成を目指し、ガンガン登っていたのだが、5月初めに持病の腰痛が坐骨神経痛に発展した。右脚、特にひざ下右側の神経に激痛がはしり、立つことも歩くことも出来なくなった。間欠性跛行で通院するのもやっとこさ。2か月間は安静を強いられ、8月からようやく3時間、5時間、7時間と歩行時間を伸ばし、今年唯一の百名山に挑戦した。

一日目は、登山口で昼食をとり昼過ぎから出発した。荷物の重さにヒーヒー言いながらほぼ想定内の16時に清滝小屋に到着。 が、小屋には先客が沢山。 入り口の隙間に四人と奥を少しずつ空けてもらい、全員が寝床を確保できて良かった。
夕食は屋外で始めたが雨が降り出した。 丁度若者が退散し、屋根の下に入れて楽しい前夜祭ができた。

さて、本番日は六時半出発、尾根に出ると気温は6℃台、どんどん下がり4.5℃になる。 その上強風も吹いて体感温度はマイナス5℃に感じられた。 皆、慌てて雨具など着込んだ。 樹林を抜けてちょっと岩を上がると明るい頂上に到着。
早速「百名山96座目」のカードを掲げて記念撮影。 風のない岩陰で日光を浴びてゆっくりと全方向の素晴らしい景色を楽しんだ。 ほかの登山者と百名山のお話をして励まして貰った。
下山時に何人か「百名山している人は~?」 と登ってくる人が声掛けしてくれて ちょっと楽しかった。 新聞に投稿した百名山の記事を見せてくれた人もいて、皆様も思い出を蘇らせた様だった。
小屋に下りて昼食片付けをして、余裕で行けると思って出たが、歩きづらい所も有り、足が痛くなる仲間も出て、結構時間がかかってしまい、15:10のバスにギリギリ間に合った。

今回もKHCの優しい仲間の協力を得て紅葉の時期に成功できた。 ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 那須連峰  
山域栃木県
日程2024年10月16日(水) ~ 10月17日(木)
行程 1日目 那須塩原駅→(ジャンボタクシー)→那須ロープウェイ山麓駅→(ロープウェイ)→
    山頂駅→牛の首→日の出平→南月山手前(折り返す)→三斗小屋煙草屋旅館
2日目 煙草屋旅館→隠居倉→朝日岳→峰の茶屋→茶臼岳→峰の茶屋→ロープウェイ山麓駅
参加9名
寄稿宮本

東京駅7時発の通勤特急「なすの251号」(大宮~宇都宮間通勤客で満席)に乗ってリゾートの那須塩原駅へ。微妙な天気ながら2週間遅れの紅葉満開にジャストミート!牛の首到着、風が強い。ぱーっと霽れて筑波山・加波山を遠望する。南月山へ進むも霧雨が来てやや手前で引き返すことに。12時姥ヶ平到着・昼飯。ここの紅葉は最高、紅葉を従えて茶臼岳が聳える。下から緑・赤・灰色・褐色の四段重ねは圧巻です。そしてひょうたん池へ。紅葉を従えた逆さ茶臼も圧巻。歩くにつれ紅葉も茶臼も変容、飽きることがない。14時15分念願の煙草屋旅館に到着。温泉三昧、太鼓がドンと鳴って豪華な夕食。酒宴に山談義が盛り上がる。

2日目、好天、まず朝日岳へ向かう。三斗小屋の源泉湯けむりが太々と立つ。開けてきて・・朝日岳山腹を這い上がるようなまたなだれ落ちるような紅葉が眼下に!!峨々たる朝日岳の上の方は禿山・・こちらも紅葉を従えている。やがて尾根道を散歩気分で紅葉曼荼羅を欲しいままに堪能する。9時40分朝日岳山頂、さらに茶臼岳へ向かう。峰の茶屋跡到着、リュックを置いて茶臼岳ピストン、11時20分茶臼岳山頂。峰の茶屋跡で昼食、あとは一気にロープウェイ下へ。帰りも通勤特急、座席を回した6人掛け(鹿の湯立ち寄り5人組でいまさら人生談義)が場違いでした。 紅葉・煙草屋旅館の温泉三昧・朝日と茶臼の二座登頂、ミッション達成。

今回のトップテーマは煙草屋旅館(温泉)に泊まること。そこでその様子を俳句で描いてみました。
朝日岳茶臼岳

 湯けむりを上げて紅葉を寄せ付けず
 霧どっと来て湯けむりとせめぎ合う
 とっぷりと暮れくっきりと小屋灯る
 登山靴脱ぎ軽やかに露天湯へ
 ヘッドランプ並ぶ無月の露天風呂
 小屋夜長つきることなき山談義


 

アラカン☆ハイキング(No.130)
寄稿



 

花山歩グループ 
標題 子の権現~竹寺(10月例会山行)  ~辰の寺で足腰の無事を祈る~
山域奥武蔵
日程2024年10月6日(日)
行程 西吾野→小床橋→子の権現→豆口峠→竹寺→小殿バス停→飯能駅
参加13名
寄稿北守

 巨大な草履を見たい!その一心で参加した今回の山行。
 余談ですが、9月の関八州に申し込んでいたものの台風の影響で悪天候との予報を受け早々にキャンセル。その後予報が変わり途方に暮れた私達(Y K)は二人で金時山に登り、そこで見事に雨に降られると言うオチがありましたので、今回の山行はある意味リベンジでした。残念ながら今回も小雨の降る中ではありましたが、13名2班に分かれて出発しました。
 登りは比較的緩やかで適度なアップダウンもあり、時に落ち葉のクッションのような道や、気を抜くと滑落してしまうかも(あくまでも初心者の気持ちです)と思うような道があり、飽きずに登ることが出来ました。さらにお花みたいなキノコやお茶の葉、様々なお花が見られたり、皆さんの植物に関する知識を聞きながら登れたのも飽きない理由の一つです。
 子の権現の巨大草履には度肝を抜かれ、竹寺の屋根に植物が生えていることに歴史を感じ、登山だけではない感動がありました。
 下山はかなり滑りやすく会話を楽しむ余裕がない中、足を滑らせ尻もちをついてしまい先輩方が“足をハの字にして小股で…”とアドバイスをくださったことで一瞬折れそうになった気持ちが復活しました。
 初心者には少し距離が長いかなと感じましたが、様々な行程があり何より皆さんが初心者に優しいペースを取って下さったので最後まで楽しく歩くことが出来ました。子の権現の茶屋で食べた栗ご飯ときのこ汁は絶品でしたし、竹寺でSさんに入れて頂いた紅茶は五臓六腑に染み渡りました。本当に楽しい山行でした。ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 八海山  ~最初はワクワク、最期は鎖はもう結構 でも楽しかった八海山~
山域新潟県
日程2024年10月5日(土) ~ 10月6日(日)
行程 1日目 山口登山口2合目→屏風道コース→引き戻りロープウェイ駅~池の峰→女人堂→
    浅草岳→薬師岳→千本檜小屋
2日目 千本檜小屋→地蔵岳→大日岳→八海山(入道岳)→新街道コース経由で山口登山口2合目
参加4名
寄稿船戸

5日 お天気不安定な中、曇マークを信じて浦佐駅へ。タクシーに乗り山口登山口2合目に向かう途中平地は明るい曇りだけど、山の上には雲が垂れ込めて不安な気持ちのまま出発でした。計画では屏風道コースの予定でしたが、30分ほど登ったところで、しとしと雨が続き協議の結果、急遽ロープウェイから行くことに変更しました。
 ロープウェイで山頂駅に降り立ち、千本檜小屋へ雨の中を何とか辿り着くと、雨もおさまり、外のベンチ(?)でビールを飲みながら、暫し女子トーク。

6日 嬉しいことにお天気が曇りからの晴、暑すぎず程よい感じでスタート。最初は岩の尾根道の横をトラバースして、地蔵岳へ。ここから大日岳まで岩場と鎖の連続です。最初は岩場も鎖も楽しいな~なんて思っていましたが、いやというほどの鎖の連続で、最後の方の大日岳付近の鎖は、疲れてるところに現れておまけに長くて少しハング気味になっていて、いや~~ほんとにもう結構でした。
 大日岳から入道岳の尾根道はとても気持ちのいい道で展望もよく越後駒ケ岳や中ノ岳もよく見え、いつか行きたいと思っていた八海山(入道岳)に来れてとても幸せ♥
 実は、ここからの下山ルートがものすごーく大変でした。鎖は終わっていなかったのです。上の道と違って、湿っているので滑りやすいしで、そんなひやひやルートを3時間半程かけてようやく山口登山口2合目に到着。
 25年前大日岳までしか行ってなかったので、いつか行きたいでようやく願いが叶いました。一緒に参加協力して頂いた皆様に感謝です。