山行記(2025年
1-6月)  川崎ハイキングクラブ 


日程標題山域形態寄稿
2025/06/26-30暑寒別岳・後方羊蹄山北海道個人山行望月
2025/06/26七生丘陵多摩丘陵中ハイクGr宮地
2025/06/24-27サロベツ原野の一軒宿に泊まる北海道個人山行宮本
2025/06/16-17三ツ峠山富士、御坂自然保護部参加者
2025/06/14-16森吉山、秋田駒ケ岳秋田県四季Gr船戸
2025/06/12-16八幡平・焼山 岩木山 田代岳東北個人山行佐藤H
2025/06/08西沢渓谷塩山縦走Gr山本
2025/06/07-10五葉山、太白山東北個人山行宮地
2025/06/07-08横岳、赤岳八ヶ岳四季Gr高岡
2025/06/04高水三山奥多摩平日Gr矢崎
2025/06/03-09大峯奥駈道歩き熊野古道個人山行
2025/06/01多峯主山・天覧山(6月例会山行)奥武蔵教育部守口
2025/5/31-6/01雲取山奥多摩個人山行川村
2025/05/24本仁田山奥多摩縦走Gr田中
2025/05/18三頭山奥多摩里山wGr大用
2025/05/18天城山伊豆ミニハイクGr佐久間
2025/05/11三国山山中湖花山歩Gr
2025/05/11釈迦が岳~黒岳御坂山塊縦走Gr藤井T
2025/05/11奥多摩むかし道奥多摩四季Gr片山
2025/05/08-09富士五湖バスハイク山梨平日Gr橋本K
2025/05/03-06霊仙岳・竜ヶ岳滋賀・三重個人山行宮地
2025/04/27日向山山梨県里山wGr清水
2025/04/24あしかがフラワーパーク・ひたち海浜公園栃木・茨城平日Gr守口
2025/04/20高畑山~倉岳山高尾・陣馬中ハイクGr田中
2025/04/19武山~三浦富士三浦半島教育部愛川M
2025/04/12八王子八峰歩き八王子個人山行
2025/04/08さきたま古墳公園埼玉 行田市花山歩Gr片山
2025/03/30-04/02大和と近江で春を楽しむ奈良、滋賀個人山行佐藤R
2025/03/30沼津アルプス静岡県四季Gr佐藤美
2025/03/27多摩川台公園から等々力緑地大田・中原中ハイクGr
2025/03/23惣岳山(オリエンテーリング)奥多摩教育部宮地
2025/03/22牛奥ノ雁ヶ腹摺山山梨県縦走Gr池田
2025/03アラカン☆ハイキング(No.135)
2025/02/23堂所山・城山津久井里山wGr山之内
2025/02/17-20五島列島(七ツ岳)長崎県個人山行宮本
2025/02/14-15七面山安倍奥・身延町四季Gr川村
2025/01/11葉山(1月例会山行)三浦半島縦走Gr大木
2025/02アラカン☆ハイキング(No.134)
2025/02/10-11日光スノーシューハイク奥日光花山歩Gr相馬
2025/01/30荒崎シーサイド三浦半島中ハイクGr鶴田
2025/01/26城ヶ島三浦半島花山歩Gr佐藤M
2025/01/26高川山(975m)高尾・陣馬里山wGr田中
2025/01/13大山三峰山(岩トレ)丹沢教育部参加者
2025/01/12陣馬山(855m)高尾・陣馬ミニハイクGr山之内
2025/01/11榛名富士・蛇ヶ岳北関東四季Gr
2025/01アラカン☆ハイキング(No.133)
2025/01/04冬山入門コース・入笠山長野個人山行望月


 

個人山行 
標題 暑寒別岳(二百名山)後方羊蹄山(百名山) ~12年目の北海道もお花巡りの山旅だった~
山域北海道
日程2025年6月26日(木)~6月30日(月)
行程 6月26日(木)羽田空港→新千歳空港(車)→増毛→暑寒荘泊。雨のち曇り。
6月27日(金)暑寒荘(車)→箸別避難小屋→暑寒別岳山頂→暑寒荘泊。曇り。
6月28日(土)暑寒荘(車)→雄冬→余市→真狩→真狩ユースホステル泊。曇り時々晴れ。
6月29日(日)真狩YH(車)→比羅夫登山口→羊蹄山→比羅夫→岩内オートキャンプ場泊。快晴。
6月30日(月)岩内オートキャンプ場(車)→洞爺湖、室蘭観光→新千歳空港→羽田空港。雨。
歩行時間  暑寒別岳…9時間00分  後方羊蹄山…9時間30分
参加10名
寄稿望月

暑寒別
 今年で12年連続となる北海道山旅ツアー。昨年の富良野岳、大雪山緑岳に続き、今年もWさんの計画、立案で二百名山(花の百名山にも選定されている)の暑寒別岳、蝦夷富士の愛称を持つ百名山の後方羊蹄山を目指した。メンバーは今回からYさんが参加することになった。なお暑寒別岳は6年前にもこの時期に一度登頂している。

●1日目(雨のち曇り)…夕方羽田空港に集合した我々は16:55発のSKYに搭乗。新千歳空港で格安レンタカーを2台借りて(5日間で1台16000円)日本海側を北上していく。暑寒別岳の登山口となる暑寒荘に着いたのはam0:00を過ぎていた。

暑寒別岳山頂
●2日目(曇り)…am5:00起床。荷物は暑寒荘に置き、車で箸別避難小屋の駐車場へ。本日の登山コースは箸別ルートを選択する。暑寒ルートよりも高山植物が豊富であるというのが選択の理由だ。7:10登山開始。コースタイムは9時間00分。長丁場なのでWさんを先頭に息を整えながらゆっくりと登る。ピストン登山なので小型ザックで登れるのが有り難い。緩やかな白樺の樹林帯を登っているとヒトリシズカ、ゴゼンタチバナ、サンカヨウ、エゾノヨツバムグラといった可憐な花々が早くも出迎えてくれる。50分歩き5分休憩といったペースで7合目の手前で昼食。森林限界が終わり7合目を過ぎると雪渓が現れトラバース。するといきなり高山植物の絨毯が登場する。6年前よりも絨毯の登場が早かった。シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、チシマフウロ、エゾノハクサンイチゲ、エゾツガサクラ、ハクサンチドリ、マシケオトギリ、ヨツバシオガマ、ミヤマアズマギク、ミヤマオグルマ等と次から次へとお披露目状態。特にエゾノハクサンイチゲの斜面一面の大群落には感激した。皆写真を撮るのに夢中であちらこちらから歓声が上がっている。9合目付近からはミヤマオダマキ、チングルマ、マシマゲンゲ、エゾツツジ、キバナシャクナゲ、エゾノツガザクラ等が現れ我々は夢見心地になった。山頂には13:30登頂。ゼブラ模様の南暑寒別岳他の山岳眺望を期待したが、6年前と同様深い霧のために姿を現すことはなかった。
 温泉に浸かり、スーパーで食材を購入した我々は暑寒荘で夜の宴をスタート。ビールはサッポロクラシック。山菜、刺身に豚鍋で大満足。締めは全員肩を組んで“知床旅情”を熱唱した。感涙!

細川たかし記念像と後方羊蹄山
●3日目(曇り)…今日は一日観光日。真狩まで移動だ。雄冬岬を見学し日本海側を南下。小樽を抜け余市観光の予定だったがウイスキー工場は予約をしないと入場出来ず、海鮮丼を食べた後真狩村にある細川たかし記念像へ。記念像の前では“北酒場”が流れてきて、皆さん細川たかしになりきっていた。今宵の宿は真狩ユースホステル。若者は存在せず、明日羊蹄山に登る老齢登山者が集う宿だった。

後方羊蹄山の大釜
●4日目(快晴)…今日は後方羊蹄山登山の日である。Am3:00起床。3:30出発。車で比羅夫登山口へ。朝日の中で茜色に輝くニセコアンヌプリが感動的だった。流石に羊蹄山は百名山である。天気が良いこともあって大駐車場の7割方は埋まっていた。コースタイムは8時間00分。駐車場で朝食を食べ4:14出発。3合目、5合目、7合目と標高が300m上がる度に5分間の休憩を取る。暑寒別岳と違って2合目から急登が9合目まで続くので肉体的にはきつい。ヒーフー言いながら9:00、森林限界の終わった9合目に到着。対面のニセコアンヌプリが小さく見える。そして谷間から吹き上げる乾いた風が実に気持ち良かった。ここからお花畑が登場。暑寒別を一昨日歩いた目から見ると規模は小さく感じるが、200種類の高山植物が咲き乱れ、羊蹄山の高山植物帯として国の天然記念物に指定されている地域である。イワヒゲ、エゾノツガザクラ、メアカンキンバイ、ミヤマキンバイ、キバナシャクナゲ、ウラジロナナカマド、チシマフウロ、チングルマ等我々の目を楽しませてくれる。外輪山のお鉢を時計回りで巡る。半周したところで山頂の後方羊蹄山に10:35到着。火口湖の父釜が眼下に見える。が山頂は登山者が多数いて写真を撮るのも順番待ち。人のいない岩場に回りランチタイム。洞爺湖を見ながらの昼食だった。いつもなら楽しい筈の昼食なのだが食欲がない。結局小さいアンパン2ケを無理やり胃の中に押し込んで終了した。長い登りと暑さと毎晩の酒宴に私の胃はギブアップしたようだった。先発組と後発組に別れ11:23下山開始。標高差1700mの下りである。今宵の宴会の準備は先発組に任せ、後発組はケガのないように慎重にゆっくりと下った。後発組が比羅夫登山口に到着したのは17:07。先発組が到着してからゆうに1時間以上が経過。後発組の歩行時間は10時間30分だった。
 北海道ツアー最後の宿泊地は岩内のオートキャンプ場のコテージ。岩内港の漁火がキャンプ場から見える。1棟5人で泊まり12000円の料金だ。早速キャンプ場のシャワーで身体をさっぱりさせると元気100倍。今日のメインはBBQ。アルミホイールに包んだトウモロコシ、ホッケが美味い。そして焼肉。私の胃はすっかり元気を取り戻し、北海道での最後の晩餐を心ゆくまで楽しんだ。

●5日目(雨)…am5:30起床。のんびりと過ごし雨の中8:00に新千歳空港空港に向けて出発。途中洞爺湖、昭和新山観光の予定を立てたが、土砂降りに近い状態になり断念。急遽行先を室蘭に変更し白鳥大橋、地球岬の観光を楽しんだ。レンタカーを返し新千歳空港でザックを預けた後は2グループに別れ、8名は恵庭のサッポロビール工場へ。ここで飲む出来たてのビールの美味さは格別。そして生ラム肉のジンギスカン。美味いんだな~これが、を連発。そして悲劇はこの後に起こった。苫小牧行きの各駅列車を新千歳空港行きと勝手に勘違いし、南千歳で乗換えずに植苗駅で下車。冷や汗たらたらの中タクシーを2台手配。出発便が20分遅れたため事無きを得たが、最後は新千歳空港を一心不乱に走り回り満面の笑みを浮かべて搭乗。終わり良ければ総て良しの12年目の北海道ツアーとなりました。

ハクサンイチゲエゾツツジ(暑寒別岳)シラネアオイ(後方羊蹄山)


 

中ハイクグループ 
標題 七生丘陵  ~多摩丘陵をのんびり歩く~
山域多摩丘陵
日程2025年6月26日(木)
参加8名
寄稿宮地

 前日の気象予報では明け方まで雨が降り続くという山行当日、降りしきる雨の下長傘をさして自宅を出発した。平日ラッシュの新宿駅で京王線に乗換、高幡不動駅に9時30分集合。

 雨はすっかり止み、8名のメンバーでまずは「紫陽花の寺」としても名高い高幡不動尊にお参りする。朝方までの雨が紫陽花を生き生きと元気付け、青、白、紫、まだら模様さまざまな花を愛でた。キラキラと輝く水滴を浴びた紫陽花をメンバーは思い思いに撮影し、「四国88ヶ所巡り」を当寺境内で代替体験し、ハイキングコースへと歩みを進める。
 多摩動物公園脇の見晴公園は、頭上を落葉広葉樹林におおわれ初夏の今頃は直射日光を遮ってくれ思いのほか涼しくてホッとする。このあたりは「みはらし公園」と呼ばれているものの、あまり見晴しは良いとは思えなかった。
 昼食はリーダーが下見で気に入った清潔なバード・ウォッチングの小屋のベンチでゆっくりと楽しむ。温度計は34℃を指しているものの実感としては快適。
 歩き始めると朝方の雨が昇ってムシムシ度も急上昇。多摩テック跡地の不法投棄防止柵の脇の荒廃した道を歩くこと20分、平山城址公園に出る。とても綺麗な植栽管理の行き届いた都立公園である。お手洗いもとても清潔で代々木公園のみならず都立公園ひいては東京都の底力を感じた。丘陵からの眺めは、八王子、日野市の限りなく続く住宅街に圧倒され、自宅近辺で働く人々に加えて、整備発達した鉄道網を使って横浜、東京方面へ通勤する数え切れない人々の日常生活に思いを寄せた。
 ルート下見してくれたリーダー・サブリーダーに感謝の思いを持って、平山城址公園駅で解散。各自駅前コンビニで買った飲み物で乾杯!


 

個人山行 
標題 サロベツ原野の一軒宿に泊まる  ~サロベツ・屈斜路湖~
山域北海道
日程2025年6月24日(火)~6月27日(金)
行程 (移動はすべて車)
24日 稚内空港→白い道→こうほねの家→あしたの城(一軒宿泊) 道道106号線(バイク雑誌
   で人気No.1の道)
25日 あしたの城→サロベツ湿原センター→大規模草地牧場(日本一の広さ 坂の上の雲の
   ロケ地)→兜沼→豊富温泉ふれあいセンター→夕日ツアー→あしたの城(泊)
26日 あしたの城→ベニヤ原生花園→クッチャロ湖→エコツアーに参加【クッチャロ湖畔の森林→
   クローバーの丘→猿払村道エサヌカ線(草原のなか全長16キロの直線道路)】→
   はまとんべつ温泉ウィング(泊)
27日 はまとんべつ温泉ウィング→稚内空港
参加4名
寄稿宮本

白い道
24日 草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる一本の白い道を走る。全長約3キロのホタテの貝殻を敷き詰めた道だ。宗谷丘陵に建つ57基の白い大風車群とのコラボ風景は映えスポット。車でなくウォーキングしたいなー。
 稚内市内を抜けライダー人気No.1の道道106号線を走る。日本海と砂丘林に挟まれた海沿いの道、車は全くと言っていいほど走っていない。右は海左はサロベツ原野の最高のドライブ!! ただスピード違反には要注意! 途中こうほねの家に立ち寄る。名前はこうほねだが実際はハマナスの大群落が海風に揺れていた。気持ちいー!! お泊りはサロベツ原野の一軒宿あしたの城。身内の話で恐縮だが私のいとこ(女将さん)とご主人二人だけの民宿ですが、イメージは洒落たユースホステル、宿主のコンセプトはバックパッカーのための安宿です。身内の自慢で恐縮ですがサッカー場のような広大な宿の芝生の庭、となりの芝生はサロベツ原野、さえぎるものがありません。ちょこっと利尻富士も見えます。
夕日ツアー
 宿の女将さんの案内で浜辺まで車で行き利尻の脇に沈む夕日と夕焼けを見に・・夕日ツアーです。利尻はばっちり、礼文は雲に霞むように。下のほうに雲があり夕日と夕焼けは今一でした。夕食は窓から原野が間近に見られるテーブル席で、庭で採れた野菜に舌鼓を打つ。ビートルズナンバーのBGMにほろ酔いが心地よい。

あしたの城
25日 目覚めの濃厚な牛乳がうまい。朝食後、宿の庭を散策、ルピナスやキャットミントなどの花がきれい。
 まずサロベツ湿原センターへ。広大な湿原に地平線まで黄色で染まるエゾカンゾウは圧巻! 標高はほぼゼロメートルだが高緯度なので植生は尾瀬と同じだそうです。サロベツ原野は湿原と草原からなっています。東西8キロ南北27キロ、湿原だけで尾瀬の8倍の広さです。
サロベツ湿原牛さまのお通りだ!
 次は日本一広い大規模草地牧場へ。ひろすぎー!!・・ ずっと車で走っても丘陵のような牧場が続く。観光牧場ではないので施設や土産物店はない。ひたすら走るのみ。途中牛の群れが車道を横切るので車はストップさせられて牛の通過を待つ。ここでは人優先ではなく牛優先だ。ララミー牧場(古いテレビドラマ)を思い出した。

26日 車を走らせ日本海側からオホーツク海側へ。まずベニヤ原生花園へ行く。面積は網走原生花園の半分だが人がいないので一人占め気分は最高。ハマナス・カンゾウ・アヤメなど。スズランは終わっていた。思い付きで今朝予約したエコツアーに参加。車に乗って一般人は入れないクッチャロ湖に囲まれた森林の中へ分け入って行く。ツアーの主催は植林活動をしているNPO法人で、ツアー料金は植林事業に充てられるとのこと。
エサヌカ直線道路
 森林を出て車はクッチャロ湖を望むクローバーの丘へ。「幸福の鐘」に写真をパチリ。1980年代のバイクブーム時、夏の北海道をツーリングするライダーをマスコミが「ミツバチ族」と呼んだそうだが そのミツバチ族によって見出されたのがクローバーの丘、エサヌカ直線道路もそうです。なぜ「ミツバチ族」?バイクの音がブンブンだから。

27日 朝食後クッチャロ湖畔を散歩。今回、けしてメジャーではないがどこも観光客と合わない独り占め旅行でした。

   夏空へ草原分けて白い道
   浜に立ち利尻夕焼け見て飽かず
   うきうきと蝦夷萱草の上機嫌
   炎天の車道を渡る牧の牛
   万緑の真っただ中のあしたの城


 

自然保護部 
標題 三ツ峠山(1785.2m)  ~アツモリソウ観察と保護のための除草作業~
山域富士、御坂
日程2025年6月16日(月) ~ 6月17日(火)
行程 1日目 登戸駅(車に分乗)⇒三ツ峠登山口11:00頃発1:30→ 三ツ峠山荘
   植物観察・散策→ 保護活動→ 夕食・山荘ご主人中村光吉さんのお話(泊)
2日目 山頂周辺散策,朝食→ 除草作業→ 三ツ峠登山口へ⇒ 車にて帰途
参加9名
寄稿参加者

 今年は日程が他団体と重なり、平日2日間の実施。渋滞の心配はないが、多くの方の参加は難しくなった。だが、抜群の晴天はありがたかった。
 柵で守られたアツモリソウ、キバナアツモリソウ、ユキザサなどに今年もゆったりと会えた!

  • 一年の一大イベント、アツモリソウの花に今年も会えた。毎回、今年で最後か、〃 と思いつつ登るが、やっぱり来てよかった!!(S)
  • 天気がよく、富士山くっきり!アツモリソウきれい!カモメラン、少なくなって残念!!(N)
  • アツモリソウ、写真より実物が断然よかった!!来てよかった!!(O)
  • 2日間、除草よくがんばった。もっと人手が欲しい。来年はもっと沢山でやりたい。(W)
  • アツモリソウが困らないように、もっと雑草をきれいに取りたかった。(H)
  • カモメランが少なくなって残念!鹿防護柵の内側の、シカや人の盗掘から守られている所、自然がそのままの植生はすばらしかった!!人の盗掘とシカとテンニンソウが天敵!(M)
  • 心ない人間や、無造作にゴミを出す人間に、罪のない動物や植物が、居場所を無くし、絶滅危惧種が増え続けている。人間の手で何とかしないと! 自然保護部に感謝。(K)
  • 朝の富士山、雲一つなく、来てよかった!!(R)
※ Hさん、Oさん、Rさんの草取りの技術・根気は素晴らしかった!!


 

四季グループ 
標題 森吉山、秋田駒ケ岳  ~お花堪能山行~
山域秋田県
日程2025年6月14日(土) ~ 6月16日(月)
行程 1日目 秋田新幹線で田沢湖駅  妖精の森コテージラウルに宿泊
2日目 松倉コース登山口→雲嶺峠→石森→森吉山→石森→雲嶺峠→松倉コース登山口
   歩行時間約6時間30分  黒湯温泉に宿泊
3日目 駒ケ岳八合目→片倉展望台→男岳→阿弥陀池避難小屋→男女岳→阿弥陀池避難小屋
   →片倉展望台→駒ケ岳八合目   歩行時間約3時間40分
参加6名
寄稿船戸

 昨年Aさんの山行で秋田駒ケ岳に初めて行きました。その時の美しい景色が忘れられなくて、次はチングルマの咲く頃に行きたいと思い計画しました。2座共にチングルマ イワカガミと美しいコントラストが見れ、特に秋田駒ケ岳のお花畑は圧巻のひとことでした。
 出発前はお天気よくない予報で毎日お天気検索。おまけに今年は、ムーミン谷崩落でそちらを通るのを(涙を呑んで)断念。しかしながら、行ってみればお花がとても良かったので、花の写真撮影や花の名前をみんなで何だろうとお喋りするのがとーっても楽しっかったです。

 15日の森吉山は曇りから小雨でしたがお花に気分を上げてもらいながら登りました。途中二つの避難小屋がありましたが、森吉神社避難小屋がとても綺麗で登りも下りもそこでまったりと休憩出来て、心地よかったです。

 16日の秋田駒ケ岳、この日は言うことなしの登山日和。暑くもなく道中爽やかな風と素晴らしい展望、片倉展望台を過ぎ男岳と男女岳の間にある木道の道の両脇はずーっとずーっと、花、花、花。男岳、男女岳の登山道脇も、花、いっぱい。チングルマ、イワカガミ、ミヤマダイコンンソウ、ミヤマキンバイ、ヒナザクラ、ミネズオウ、イワテハタザオ、等々、風にゆらゆら揺れてここは天国ですか状態でした。東北の温泉も堪能することができよい山行でした。

 参加してくださった皆さん、色々お手伝いいただき、計画がスムーズにいきました。ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 八幡平・焼山 岩木山 田代岳  
山域東北
日程2025年6月12日(木)夜 ~ 6月16日(月)
行程 6月12日夜出発 13日八幡平山頂~焼山 14日岩木山 15日田代岳 16日帰宅
参加5名
寄稿佐藤H

 今回の山行メンバーは早々と1月に確定し、自分の記憶を辿りなおす山旅となった。

13日 八幡平 & 焼山
 八幡平は、ドラゴンアイ目当ての観光客が朝早くから大勢歩いていた。今年のドラゴンアイは大雪で不発、ドライアイ状態になっていた、数年に一度はあるそうだ。
 今年は残雪が多く、花は雪が消え切った月からだろうか。その代わり、山頂への歩道と展望台からは岩手山 早池峰山 秋田駒ケ岳 森吉山は指呼の間に、八甲田 岩木山 田代岳からの白神山地 竜ヶ森 鳥海山 月山と綺麗に見えた。八幡平での完全な展望はこの10年来初めてで、今の時期にしては珍しい事だろう。
 竜ヶ森は故郷の山で、1050mの低山ながら「山と渓谷」の東北100名山、昨年同紙9月号の全国紅葉名山100に選ばれたブナの原生林。ブナが残ったのは白神の保護運動のおかげと思う。国有林が比率が全国一多い秋田は、多くのブナ原生林が保水力の低い杉の植林帯になり、山間地の水害が多くなった。
 焼山は男鹿半島の寒風山 森吉山 焼山 八幡平と直線上に並び、秋田県を東西に横断し岩手山に至る火山帯の山で、今も噴気を上げる硫黄の湯沼火口湖を持つ、一番若いカルデラ火山だ。焼山直下は、日本一の湧出量の強酸性温泉と、ラジウム線を発する北投石で有名な玉川温泉だ。コロナ禍を機に、玉川温泉と八幡平山頂を結ぶバス便が廃止され車1台ではピストンを強いられる。
 焼山山頂下の名残峠手前から覗き込む淡い乳白色ブルーの火口湖と、外輪山火口壁に広がるイワカガミの群落を見たくて10年振りの再訪だった。この辺りはイソツツジが多くまだ咲き始めだったが、イワカガミの後満開になったら、更に火山景観を引立てると思った。
 なお、大沼からベコ谷地を経由する周回コースは硫化水素ガスの噴気で、数年前から閉鎖されており、中央火口丘の鬼ヶ城からのルートも虎ロープで規制されていた。
 焼山登山路から見えた下の後生掛温泉大場沼の水も、淡い乳白色ブルーで水量も多かった。これも大雪のおかげだろうか、近年は昔に比べて水も干上がっていたので驚いた。

14日 岩木山
 最初は百沢の雪渓を登り上げる計画を立てたが、今年は雪も多く距離も長い為断念し嶽温泉からピストンに変えた。歩き出しは緩い傾斜のブナ林が心地良い。
 昨年のブナが豊作で、登山路脇にブナの実生がビッシリと生えるのを見たのは初めてだった。尾根に取り付いてからは両サイドに雪渓が見え、傾斜がキツくなる。8合目スカイライン駐車場・リフト乗り場に着いたら山頂にガスが掛かり出した。8合目近くから風が吹き出していたが、山頂下までは風裏になり、途中ツバメオモトが多かった。
 鳳鳴(ほうめい)ヒュッテ手前でイワウメが目立ち、念願の岩木山固有種ミチノクコザクラも撮れた。山頂下からはガレ場にミヤマキンバイが、飽きるほど咲きこれだけの群落も珍しいと思った。
 鳳鳴ヒュッテは1964年1月大舘鳳鳴高校山岳部の4人が遭難死した翌年9月に、岩木町が建設したものと初めて知った。ミチノクコザクラと共に、母校の名が付くヒュッテを確認する山行だった。*嶽温泉コースは写真左稜線の尾根、百沢コースは中央部から左鞍部への雪渓ルート。
 鳳鳴山岳部の遭難事故は、小学4年の1月大吹雪が続いた時で今でも記憶に残る。その3年後中1(58年前)の5月リンゴの花時の遠足で、坊主転がし、鼻コクリとその名の通りの百沢雪渓斜度30度以上を厚底ズックで降ったのは今でも忘れられない。この時に鳳鳴ヒュッテ前を通過しているが、記憶には無い。
 滑り止めも無く雪渓を下るのは雪山育ちで全員何の問題も無かったが、ズックがグショグショになり、せめてゴム長靴だったらと今でも思う。引率の先生達だけは、しっかりと登山靴だった。嶽温泉へ下れば何事も無かったのに、多分先生たちは3年前に鳳鳴生が辿った百沢を確かめたかったのだと思う。
 当時、竜ヶ森に登山道は無く、森吉山も今では実家から車で簡単にアクセスできる県道があるが、当時は遠い山だった。岩木山は8合目までバスが開通した翌年、隣県への遠足が初めての本格的な登山となった。
 ちなみに中二の時は、半日以上大型テント、米、みそ、野菜、飯盒を担いで山越えし、森吉山麓の無人の太平湖畔で本格的な2泊3日のキャンプファイヤー学年遠足だった。

15日 田代岳  朝のうちはコテージ周辺の天気はまずまずだったが、米代川を渡り青森県境に向かうと朝方までの雨で、登山口への未舗装道路は穴ぼこと泥の悪路。登山口までの道は、三菱重工のロケットエンジンの噴射試験場に通じており、林道にしては道幅が広く、補修もされている。噴射試験用のエンジンは、デコボコ道を大型トラックに載せて持ち込むとの事で、土砂崩れ等は常にメンテされている。
 田代岳は秋田白神山地の東端に位置し、ブナの原生林に最大3m程のクマザサ=根曲竹が密生する山だ。登山道入り口では、早速クマの齧り跡が生々しい標識が出迎え。歩き出しは傾斜の緩いブナ林だが、登りになるとクマザサが登山道の両側から被さり藪漕ぎ状態。
 笹薮の登山道を分けていくとタケノコ採りの人に出会った。彼らは日の出と共に登山道を登り、笹薮に分け入り、下りながら採るとのことで十和田湖周辺、八幡平と並びタケノコ採りのメッカだ。登山口には20台以上が駐車していたが、花時の日曜日にも関わらず登山者は我々だけだった。
 自分達が笹薮帯に着いた頃には、タケノコ20kgを背負い下山する処だった。登山道脇だけでも竹薮に目を凝らすと、食べ頃サイズの太いタケノコが採れ、最終日のキリタンポ鍋を飾る具となった。
 7月初旬には、山頂神社と池塘とで、地元神主さんの今年の米の作占いの神事があるので、6月末には登山道の刈払いが済むだろう。
 池塘に着いて昼食、ガスが出たり切れたり。ミツガシワは生えている池塘と何も無い池塘がある。山頂への上りの途中で、大小120といわれる池塘の一部がきれいに見える。*今回はガスで鮮明な池塘が撮れなかったので、6年前8月の写真。
 ワタスゲが湿原一面に広がり、チングルマとイワカガミ、夏に咲くコバギボウシの葉が見えた。ガスのおかげで、ミツバオウレンの雌蕊に鈴の様な水滴がレンズ状になり、これに花が写込む珍しい絵が撮れた。池塘のふちにモリアオガエルの卵が見え、木道では緑鮮やかなモリアオガエルを初めて見た。普通は水溜まり上の木の枝先にボール状の泡の中に卵を産み付けるが、近くに木が被さる大きな池塘もあるのに、池塘ふちのモリアオガエルの卵は初めて見た。
 田代岳池塘の標高(1100m前後)と植生は、ここからから北東50㎞に位置する八甲田山の毛無岱の湿原とほぼ同じだが、池塘の数は田代岳が圧倒する。
 6年前の8月、田代岳は花は何も見れずだったが、今回池塘周回ルートはガスもあり諦めたが見てみたかった。現地大館市では田代岳の高層湿原を「雲上のアラスカ庭園」とよび、山渓の「花の100名山」にも選ばれている。山頂から25㎞先の岩木山の展望は、6年前に続き叶わずまた来なくてはいけない。


 

縦走グループ 
標題 西沢渓谷  
山域塩山
日程2025年6月8日(日)
行程 中央本線 塩山駅(タクシ-)→西沢渓谷BS・・西沢山荘・・三重の滝・・七ツ釜五段の滝
・・森林軌道跡・・大久保橋・・ねとり大橋・・西沢渓谷BS・・道の駅みとみ(タクシ-)
→塩山駅
参加7名
寄稿山本

 初めてのリ-ダ-。行きたいところの計画でいいよとの事。ずっと行きたかったので決めました。まだまだ初心者で知識に乏しい私にサブリーダーをお受け下さったIさんに指導を受けながらの山行でした。
 車内テロップで人身事故による遅延発生を知ります。八王子駅で3名と合流、2名はキャンセルの連絡を頂く。連絡が取れていない3名の状況を合流できたメンバ-と各々担当制で情報を集約し時間どうりに予約の大型タクシ-にて出発できました。少人数だから連絡がスム-ズに行えたと思います。

 登山計画書提出ポストがあり、既存の作成した山行計画書を提出することを知ります。入口の案内イラスト地図の看板で渓谷についてサブリーダーから説明を受け出発です。
 滝の水流が豊富で流れ落ちる白い水しぶき、ひんやりした清涼感。ところどころの滝つぼがコバルトブル-色、コントラストが美しいです。自然にできているのがすばらしい。特に七ツ釜五段の滝。ランチも滝の近くで休憩ができました。眼にも癒されマイナスイオンたっぷり浴びリフレッシュでき、見どころ満載な滝巡りが楽しめた。休日にもかかわらず登山者が少なくこれまたラッキ-でした。

 危険回避のため一方通行の周回コ-スとなっています。登山道は歩きやすいですが適度なアップダウンやちょっとした水辺の渡渉もあります。いつもの登山どうりに安全に配慮した山行です。一番後ろを歩いたのは初めてでした。サブリ-ダ-のIさん、ほぼ全員健脚な皆様、名ばかりリーダ-を助けていただきありがとうございました。深く感謝いたします。


 

個人山行 
標題 三陸五葉山・仙台太白山(仙台富士)  
山域東北
日程2025年6月7日(土) ~ 6月10日(火)
参加10名
寄稿宮地

 里山ウォチンググループの神保さん、縦走グループの星さんの車2台に10名が分乗して梅雨入り前の東北地方の中低山2座を目指す個人山行に参加した。お宿は定宿の大槌町の「民宿あかぶ」明るくて気さくな女将さんと海の幸で人気の宿である。我々世代には懐かしい人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった蓬莱島と赤灯台が湾内に望め、登山前に訪れたメンバーも数人。

 五葉山は岩手県南部三陸町東北にあるヤマツツジで有名な1,351mのなだらかな山。ツツジを満喫しながらゆっくり登山で頂上を目指す。都会の公園や街路樹でよく見かけるツツジではあるが、五葉山のツツジの種類の豊富さは出発前に想像していたものをはるかに超えた。公園の植栽管理を定年後の仕事とした筆者も見たことが無いようなツツジの群生だ。都市部でよく見る白いツツジは園芸品種なのか登山路を埋めつくす樹木の中には見かけなかった。山頂部付近は勾配もなだらかで周囲の山々を遠く見渡せた。太平洋からは少し距離があるため、残念ながら陸中海岸は見通せない。
 各自ゆっくりと昼食とコーヒーやお茶などを楽しみ周囲の登山者とも会話を交わす。我々が川崎、横浜方面からの遠来の登山者であることを知り「東北地方の山々へようこそ。」と言葉を頂くこともあり和やかな雰囲気で時間が流れる。

 翌6月9日は仙台富士とも呼ばれる太白山(たいはくさん)へ。帰路の東北自動車道は雨天となり、我々は晴天の女神に祝福された東北地方の中低山を楽しめた。


 

四季グループ 
標題 横岳、赤岳  ~花と森と渓流に魅せられましたが、下山後に怪我しちゃいました~
山域八ヶ岳
日程2025年6月7日(土) ~ 6月8日(日)
行程 6月7日(土)晴れ JR茅野駅 → タクシー → 美濃戸口バス停(1490m)→ 赤岳鉱泉 →
     硫黄岳(2760m)→ 硫黄岳山荘  *コースタイム:5時間30分
6月8日(日)曇り 硫黄岳山荘 → 横岳 → 赤岳(2899m)→ 行者小屋 → 美濃戸口バス停
    (yatsugatake J&Nでお風呂と食事)→ タクシー → JR茅野駅 *コースタイム:6時間10分
参加8名
寄稿高岡

 私以外は全員女性でしたが健脚なため、きつかったけど、なんとか後ろから付いて歩いた二日間でした。
 しかし、登山コースには、色々なたくさんの花が咲き、新緑と苔の森や渓流はとても素敵で、八ヶ岳の素晴らしさに改めて魅せられました。また、硫黄岳山荘の内部はとてもきれいで快適でした。
 リーダーのOさんには、山荘に加えタクシーやお風呂と食事処まで予約して頂き本当にありがとうございました。
 なお、下山後に、ハイカットの登山靴の紐を留め具の半分の高さで蝶々結びしにていた輪を、もう片方の登山靴の留め具に引っ掛けて転倒し、肘と膝をひどく擦りむいて流血すると共に、手の指を打撲して骨折し、入院して手術する羽目になったので、皆さん、靴紐にはご注意下さい。



 

平日グループ 
標題 高水三山  
山域奥多摩
日程2025年6月4日(水)
行程 軍畑―登山口―高水山―岩茸石山―惣岳山―御嶽駅
参加7名
寄稿矢崎

 軍畑駅に7人が集合しました。平日なので私たちグループ以外3人降りただけです。前日一日中雨が降っていたので登山道が荒れていないか、気温が上がるとの予  報も心配でした。
 登山口からいきなりの急登、息が荒くなり汗が出ます。高原寺に着く頃には体が慣れて少し楽になって来ました。高源寺の狛犬の耳が垂れて可愛い顔をしています。天狗瓦も見つけました。今まで気が付かず新しい発見です。
 一つ目の山、高水山に向かいます。山頂下の東屋、山頂のベンチが新しいです。二つ目の山岩茸山に向かいます。花はあまり咲いていませんが所々にコアジサイと思われる花が咲いていました。特に岩場の登山道を過ぎると緩やか登りになります。
 岩茸山山頂まで両脇にコアジサイロードになっています。この景色見覚えがありました2017,6,11ほぼ同じ時期に来ていました。花の写真があり残念ながら名前はわかりませんでした。
 山頂からの眺望もよくスカイツリー、高層ビル、西武ドームなど見ることができます。ここもベンチが新しくなりランチタイムに良い所です。
 最後の惣岳山に向かいます。昨年9月に高水三山に来ています。当日の朝まで雨が降っていたので登山道が荒れていました。これからの下山転ばないように気を付けながら下り始めました。すると登山道が綺麗に整備されていてとても歩きやすくなっていました。ありがたいです。さすが東京都はお金持ちと言った人がいました。これも新しい発見です。
 惣岳山の山頂はひろく青渭神社があります。金網に囲まれて中が見えません。ベンチがありません。残念です。
 御嶽駅までの下り暑さと疲労感で長く感じました。無事下山出来たご褒美にお疲れビールいただきました。
 今回一緒に登山した皆さん楽しい山行ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 大峯奥駈道歩き  ~大峰山脈縦走~
山域熊野古道
日程2025年6月3日(火) ~ 6月9日(月)
行程 吉野→山上ヶ岳→八経ヶ岳→釈迦ヶ岳→笠捨山→玉置山→熊野本宮大社
参加1名
寄稿

 大峯奥駈道は五つある熊野古道の一つで7世紀に役行者が開いた”吉野から熊野三山”を結んだ修行の道です。歩く距離は熊野本宮大社までで100kmある。歩いてみて分かったのは、行程には岩場や急峻な箇所も多くあり、今は鎖やロープが設置されているが、昔の修行者はどのようにしてこれらの箇所を通過したのだろうかと疑問に思った。また、水場も少なく水の確保でも苦労が絶えなかっただろうと思った。でもそんな道ですが修行者や地元の人たちが山小屋(避難小屋)を作ったり、危険な箇所には鎖を設置するなど通過しやすい道造りを行っているのは実感できた。2004年には熊野古道が世界文化遺産に登録されている。

3日:天気は雨。 吉野→金峯神社→大天井ヶ岳→五番関(女人結界門)→大峯山寺宿坊(宿泊)
*山上ヶ岳に進む道には女人結界門があり、女性はこの門から先には進めないことになっている。そのための注意書きもあった。
行動時間:10時間30分

4日:晴れ。 宿坊→山上ヶ岳、大峯山寺→阿弥陀ヶ森(女人結界門)→大普賢岳→弥山小屋(宿泊)
行動時間:11時間20分

5日:晴れ。 小屋→八経ヶ岳(1915m、百名山)→釈迦ヶ岳→深仙小 屋(避難小屋)(宿泊)
*この小屋は収容人数が4人と少ないので早く到着しないと場所確保ができないと思われた。僕の場合は自分一人だけだったので問題はなかった。水場は近くにあった。
*釈迦ヶ岳には地元の強力が担ぎ上げて設置した釈迦如来像が建っている。何分割化にして担ぎ上げたということだが俄には信じがたいことである。100年以上前の仕事である。
行動時間:9時間40分

6日:晴れ。 小屋→太古の辻→地蔵岳→持経の宿(水場あり)→行仙宿山小屋(宿泊)
*行仙宿は地元の有志で180億円かけて造った山小屋だけあって、素晴らしい。電気はきている、トイレは様式水洗便所であった、毛布もある。水もポリタンクで持ち上げたものが置いてあり、自由に使える。
行動時間:12時間40分

7日:晴れ。 小屋→笠捨山→玉置山→駐車場からタクシーで十津川村民宿やまと屋(宿泊)
行動時間:10時間15分

8日:曇り一時小雨。 やまと屋からタクシーで前日の駐車場へ→玉置神社→五大尊岳→七越峰→熊野本宮手前のゲストハウス結(宿泊)
行動時間:10時間30分

9日:雨。 宿→熊野本宮大社に参拝(行程終了)
行動時間:20分


 

教育部 
標題 多峯主山・天覧山(6月例会山行)  ~奥武蔵自然歩道から低山を繋ぐ~
山域奥武蔵
日程2025年6月1日(日)
行程 西武池袋線 高麗駅…巾着田入口…高麗峠…ほほえみの丘…車道…多峯主山270m・・・
天覧山197m・・・能仁寺・・・飯能駅
コースタイム 3時間50分 歩行時間 4時間5分、行動時間5時間50分
参加18名
寄稿守口

 例会山行は各グループから参加してもらえるので、普段馴染みのない方と歩くことができ新鮮です。ゆったり歩きのせいかおしゃべりが弾み和やかな雰囲気で歩みを進めていましたが、予期せぬ出来事が。9月に咲く曼珠沙華が有名な巾着田を横切り、奥武蔵自然歩道入口にたどり着くと、「ドレミファ橋通行止め」の札が…。はてな?と思いつつ近寄れば可愛い小川が前日の雨で増水。橋の上に勢いよく水が流れてる。わ~どうしよう(-_-;)… 一瞬焦るも、ギリギリなんとか通過できそう。小股でゆっくり強行突破。足元が濡れた方はごめんなさいでした。

 奥武蔵自然歩道は、緑の林に癒されながら歩ける整備されたコースです。ほほえみの丘にはベンチがあり、コーヒーを淹れながらゆっくりおしゃべりできそうな場所。そこから下って一旦車道に出た後、上り返して展望良い多峯主山へ。山頂で各自の心拍数を数えておいて、食事の後に、5月例会の学習会で説明を受けた運動強度をSさん指導の下、実際に計算してみた。今日の歩きの負荷やきつさが数字に現れ興味深い。運動強度の測定方法については、また「りんどう」に掲載してもらえたらとのご提案をいただいた。
 見晴らし台のような天覧山は暑かったけれど、下りの岩場を通過するとヒンヤリとした風が心地よく、通過予定だった能仁寺にもついでに寄って御朱印を求めた人も。
 東飯能駅に向かうメンバーと別れ、商店街を通過し飯能駅で解散。賑やかで楽しい一日になった。


 

個人山行 
標題 雲取山  ~雨のマイテント山行~
山域奥多摩
日程2025年5月31日(土) ~ 6月1日(日)
行程 1日目 鴨沢→小袖乗越→堂所→七ツ石小屋(テント泊) <歩行4:30>
2日目 七ツ石小屋→雲取山→七ツ石小屋(テント撤収)→堂所→→鴨沢 <歩行7:30>
参加6名
寄稿川村

  • 初日の奥多摩駅は雨の中、それでも出発する登山者で大賑わいでした。翌日の晴れを期待しつつ鴨沢から歩行をスタート。雨は降ったりやんだりの繰り返しで、しだいに雷も鳴り響き…雨にぬれた新緑の森を辛抱強く歩きました。雨対策も今回の山行のポイントです。
  • 雨のピークの頃に七ツ石小屋に到着。宿泊予定は開場したての五十人平野営場でしたが、雷や疲労を考慮してここでテントを張ることに。協力して急いでテントを設営していると、ようやく雨がおさまり雲が流れて、ごほうび富士山まで現れました!
  • ぬれた衣類を着替えたり乾かすうちに元気も回復、そしてお待ちかねのキャンプごはんです!持ち寄った食材やおやつを調理してつまみながら、1日の労をねぎらいました。そして夕闇が迫る頃、テントに入ってあったかいシュラフでうとうと…
  • 翌朝は3時起き4時出発で雲取山へ。深い雲海に浮かぶ富士山、奥多摩の山々、遠くに雪の南アルプス。かがやく新緑のカラマツやピンクのミツバツツジ。初夏の雨上がり、みずみずしい展望に目を見はりながらの登頂でした。
  • 思い出深い忘れられない山行となり、リーダーさん参加メンバーさんに感謝です。
 私はKHCに入ってからテントの楽しさを教わり、マイテントを持つ前は会の先輩方に何度もお借りしました。ザックはちょっと重いけれど、もっと山が近くなります。テントが気になっている方、テント泊を体験してみたい方、チャンスは近くにありますよ。お待ちしています(*^^*)


 

縦走グループ 
標題 本仁田山  
山域奥多摩
日程2025年5月24日(土)
行程 奥多摩駅(50分→安寺沢)→大休場尾根(1時間40分)→本仁田山→(15分)→
瘤高山(杉ノ殿尾根)(45分)→大根ノ山ノ神(30分)→鳩ノ巣駅
参加4名
寄稿田中

 今回コロナで4年間KHCの山行を中止していて山行を再開した後、本仁田山に行った時、あまりに大変で4年間の体のつけが大きいのを肌で感じ今回リベンジで本仁田山の企画を致しました。
 奥多摩駅を9時25分スタートし安寺沢の集落から奥多摩3大急登の大休場尾根を登って、登ってこの日は気温が低く風も無くとても歩きやすく、汗もかかずひたすら長くて急な登りを登って順調に登っているとの事でホットひと安心しました。本仁田山山頂に12時30分に到着し、山頂には男性1名がいてくださって集合写真を撮って頂きました。
 ここで昼食タイム30分とり13時に下山しました。下山は比較的歩きやすく杉ノ殿尾根から鳩ノ巣駅に向かう。大根ノ山ノ神から鳩ノ巣の駅までの30分間下山が厳しく石ゴロゴロあって歩きづらく転ばないように慎重に歩きました。15時24分鳩ノ巣駅着、15時31分の電車で立川駅に向かう。立川での早めの反省会を開き帰宅も19時15分と早く帰れました。
 今回は奥多摩駅から鳩ノ巣駅のコースを選択してとてもよかったと思いました。超ベテランの3名の男性陣に支えられ最高にいいペースで歩けて私の本仁田山のリベンジは無事成功に終わりました。
 皆さん本当にありがとうございました。お疲れさまでした。


 

里山ウオッチンググループ 
標題 三頭山  ~三頭山へ最短距離で行ける 都民の森から深山コース~
山域奥多摩
日程2025年5月18日(日)
行程 都民の森~三頭大滝~大沢山~ムシカリ峠~三頭山~鞘口峠~都民の森
参加5名
寄稿大用

 三頭山は三つの頭と書くからには普段は行かない二つのピーク(中央峯.東峰 実際には三頭は御堂に由来するとのこと)と、コース中の地図に記載されている場所にはすべて寄って、帰りは数馬の湯に寄って行くコースを計画した
 集合は武蔵五日市駅8時。バス停には既に長蛇の列 前日は雨で今日の天気は曇り時々晴れ、風はなく少し蒸す程度の陽気。バスは臨時便が出たので、無事都民の森へ計画時間通りに到着
 都民の森に入り歩き始めて直ぐに、満開の山シャクヤクが迎えてくれた。可憐な姿は、やはり美しく、なんだかほっとする。先ずは三頭大滝を目指して歩く、足元にはウッドチップが敷かれているのでフワフワして毛先の長い絨毯の上を歩いている感じだ ここでも斜面の所々に山芍薬が見られたが陽当りが良いのか散っていた。前日の雨のせいか、三頭大滝は水量が多くて立派である。 ここからは公園内を離れ、深山コースの登山道に入る。最初は、石ゴロゴロで歩きにくいが直ぐ歩きやすい登山道になっていく 登るにつれてミツバつつじが多くなり 前日の雨のせいか鮮やかなピンクと、ブナの黄緑の若葉も美しく輝きマッチしている様は お互いに美しさをアピールしているように見える。元気をもらい疲れが飛ぶ この登山道は森林セラピーそのものだ。
 緩やかな登りの中からは富士山が見えている。途中の大沢山は登山道にベンチもあって、休憩に良い、ここは絶景の富士山が良く見える。5月の富士山は雪が冬ほどではないけど、それなりに素晴らしい。少し先にある避難小屋をのぞいてからは、ほどなくムシカリ峠に到着。このムシカリ峠の由来は?標識に(オオカメノキの別名)と書かれていたので おそらくこの場所は オオカメノキが沢山あってムシカリ峠の名前がついたらしいと、皆で解釈したが本当か,どうか?
 ここからは木の階段を上り、立派な大理石の標識の三頭山西峰に12時15分到着。昼食後は、いつもなら素通りしてしまう中央峰、東峰、展望台に寄って、見晴らし小屋に13時35分着。ここ迄来ると、鞘口峠はあと少しだ 時折、聞こえる鳥の鳴き声に耳を澄ましながら下山路を歩く。都民の森バス停に14時30分着。ここで駅までの、直行組と数馬の湯の入浴組に別れ解散。
 三頭山は別コースで何回か登っているけど、今回は、一番楽に短時間で登れ、眺望良し、見所も多く花も沢山、見られ、ゆっくり歩けるコースで 思っていた通りの良いコースだった。


 

ミニハイクグループ 
標題 天城山  
山域伊豆
日程2025年5月18日(日)
行程 伊東駅 (タクシー) 天城高原ゴルフ場 → 四辻(登山口) → 万二郎岳 → 万三郎岳
→ 四辻 → 天城高原ゴルフ場 → 伊東駅
参加12名
寄稿佐久間

 数日前までは雨予報でしたが、前日には曇りの予報に変わり予定通り決行となりました。
 伊東駅から予約していたタクシーに乗車し40分程で天城高原ゴルフ場に到着。そこはとても風が強く、そして5月とは思えぬ寒さです。周辺は霧が立ち込め前日までの雨のせいで登山道のコンディションは悪く、強風の中をスタート。ぬかるみに足を何度も取られながら途中増水した沢をいくつも横切り、ブナが生い茂る森の中を歩き、そして標高が高くなると綺麗な赤紫の花をつけたいくつものミツバツツジに出会い、さらに歩みを進め、今度は満開のシャクナゲが私たちを迎えてくれました。
 花々は所々に咲き乱れ、シャクナゲは情熱の紅、可憐なピンク、清楚な白と、花の美しさにひときわ感動。「そうか、今天城高原はシャクナゲシーズン真っ盛りなんだ」と皆といっしょに美しい花々を愛でながら写真に納めました。

 第一の目標、万二郎岳(1299m)を経て次の目標である万三郎岳(1406m)へ到達しましたが、頂上付近も深いガスに覆われたままで残念ながら眺望は望めずでした。
 帰りは行きのコースを反対に辿るピストンになりましたが、足下の悪さが災いしたのかトータルで6時間超の縦走となりました。
 本日は雨さえ降りませんでしたが、天候は決して良いとはいえず、また風も大変強かったので歩くのも苦労しましたが、それを差し引いてもたくさんの美しい花々に出会えたことで満足です。
 この山行を企画してくださったSさんに改めて感謝です。
 また機会があれば、今度は暖かく晴れた日にもう一度チャレンジしてみたいです。


 

花山歩グループ 
標題 三国山  ~ヤマシャクヤクを見に行く~
山域山中湖
日程2025年5月11日(日)
行程 駿河小山駅 → バス停 → 明神峠 → 三国山東登山口 → 三国山 → 樽木山 → 大洞山
→ アザミ平 → 立山 → 籠坂峠 → バス停 → 御殿場駅
参加12名
寄稿

 前日は雨だったので、お天気が心配でしたが曇りの山行となりました。
 8時50分のバスに乗り、明神峠で降りるとすぐに登山口です。なだらかな山道が続き、やわらかく歩きやすい道でした。風がほとんどなく穏やかな山行日和でした。富士スピードウェイが近くにあるとのことで、サーキット特有のスピード感ある車の音が山道に並行して鳴り響いていました。三国山の山頂に辿り着き昼食となりました。三国山は、山梨・静岡・神奈川の三県にまたがる立地で、天候が良ければ富士山や山中湖、南アルプスも眺められるようですが、この日は、南アルプスは見られませんでした。

 後半は、ブナ林など原生林に覆われた緩やかな自然道が長らく続き、新鮮な空気をたっぷり吸い込みながら、ヤマシャクヤクを探しました。途中で、あまりの小ささに踏み付けてしまいそうな、小指ほどの可愛らしいフデリンドウに和みました。立山展台からの富士山は大きく最高でした。ヤマシャクヤクは、山を下りるまでほとんどが蕾でしたが、最後の籠坂峠でようやく二輪咲いているのを見つけ、山行の目標達成となりました。


 

縦走グループ 
標題 釈迦が岳~黒岳  
山域御坂山塊
日程2025年5月11日(日)
行程 10:11檜峯神社→ 11:14檜峯神社分岐→ 11:56檜峯すずらん十字路→ 12:43-13:05釈迦が岳
→ 13:47府駒山→ 14:14日向坂峠→ 15:47黒岳→ 16:41旧御坂峠→ 
17:44三つ峠登山口バス停   歩行6H48M   行動7H33M
参加8名
寄稿藤井T

 5/10土曜が雨になり延期にしたら、日曜は快晴で東西南北、最高の眺望が満喫できた。
 私は釈迦が岳、御坂黒岳は初めての挑戦だったので、標高差、道の情報を確認し夏山の前哨戦と思い臨んだ。
 石和温泉から檜峯神社までタクシーで行こうとしたが、旧式の車は途中でエンコして登れなくなってしまった。仕方なく下車すると後ろから来た神社の氏子総代の方が軽トラに乗せてくれて、四人ずつ運んでくださった。最初の参道歩きを回避できて助かった。
 昨年歩いていない体には、急登はなかなかきつかった。呼吸をしっかりすることに集中して登った。尾根に出ると富士山から南、中央、北アルプスの山並みが全て見渡せ、それは素晴らしい景色が見られて辛さが吹っ飛び爽快だった。

可愛いお地蔵さんの後ろに富士山❣所々にミツバツツジが鮮やかに咲いている

 登山道の足元に5ミリ位の超小さい薄紫の花が!見逃してしまいそうだったが、Sさんがカメラを向けていたので気づいた、コケリンドウと教えてもらった(初めて見たかも)。カタクリ等も少し咲いていた。

 日向坂峠でやっと中間かな? 黒岳へまだ距離も登りもあり、短い休みを取りつつ行った。
 黒岳から旧御坂峠への分岐が分りづらかったがGPSと地図で確認して間違わないで済んだ。その先も急坂が続くので足元に気を付けつつ、三つ峠登山口のバスの時間を考えながら下山した。明るいうちにバス停に着き、雨にも当たらずホッとした。

 駅前のコンビニに寄り、空いている電車中で簡単夕食と反省会をしながら帰宅。早朝から夜遅くのガチ登山は夏山の練習になったと思う。


 

四季グループ 
標題 奥多摩むかし道(5月例会山行)  
山域奥多摩
日程2025年5月11日(日)
行程 奥多摩駅→バス(奥多摩湖下車)⇒道所吊橋⇒虫歯地蔵(昼食&休憩)⇒しだくら吊橋⇒
惣岳の不動尊⇒白髭神社⇒境の清泉⇒不動の上滝⇒槐木(サイカチギ)⇒羽黒坂⇒奥多摩駅
参加11名
寄稿片山

奥多摩むかし道、この道は旧青梅街道と呼ばれ甲州裏街道だそうです。(奥多摩観光協会がとってもわかりやすい地図を公開していて、もちろん事前にカラー印刷して持参しました)
奥多摩は縄文時代から人が生活し、ダムの資材運搬列車の線路址など、歴史好きとしては気になる箇所がここかしこにありました。

パスを降りて奥多摩湖から、むかし道をいざ出発!!!
お日様の光に新緑の木々や藤の花が輝いて感激しつつ、昔の人たちの虫歯治療・耳の治療に加え、縁結びまで当時の様子をうかがい知ることができました。途中2か所の吊橋は、2名ずつとの説明に「体重制限!?」と首を傾げつつも、私は揺れを楽しみましたが、高所恐怖症の方はお勧めしません。
お昼はみんなで仲良くテーブルで済ませ、待ちに待ったコーヒー&ケーキタイム。事前にご連絡いただいていたので、カップ・お皿・フォークの準備は完璧です。
美味しいコーヒーとケーキを満喫しました。私はお昼を1個に減らし、余ったケーキ半分もちゃっかりいただきました。
奥多摩駅までの道は、初心者の私でも安心して歩ける道でした。
境の清泉でのお水もおいしかった~。
今回はトイレが充実。途中4か所のトイレのうち1か所は故障中でしたが、残り3か所はとても綺麗でウォシュレットや自動洗浄までついていて、東京都から委託された業者の方々のメンテナンスがしっかりしていることに感心しました。

今回は新緑を楽しみましたが、途中のイロハカエデなどから紅葉時期も期待できそうです。個人的には、奥氷川神社の御朱印も次回のお楽しみになりました。
GW明けだからか、やっぱり筋肉痛になりガッカリしつつ、歴史好きの私には、大満足のフレッシュできた一日でした。
四季グループの皆様のお心遣い、ありがとうございました。
またの機会を楽しみにしています(^^♪


 

平日グループ 
標題 富士五湖バスハイク  ~富士展望ハイキングと本栖湖芝桜祭りを巡る~
山域山梨
日程2025年5月8日(木) ~ 5月9日(金)
行程 5月8日(木) 本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳又は石仏→青木ヶ原樹海散策(コウモリ穴)
5月9日(金) 本栖湖芝桜祭→北口本宮富士浅間神社→道の駅富士吉田→忍野八海→紅富士の湯(入浴)
参加15名
寄稿橋本K

 念願の竜ヶ岳 辰年の新年に竜ヶ岳でダイヤモンド富士を見るツアーを申し込んでいましたが、12月に母が亡くなり、キャンセルしました。竜ヶ岳はいつか登りたい山として、心の中にずっと残っていたので、今回の企画を知り絶対行くとすぐに申し込みました。
 出発してすぐ、リーダーが手作りの「富士山検定」という資料を配ってくれ、その中で旧千円札の富士山と逆さ富士はここからの景色だと知り、登山への意欲がさらに湧いてきました。
 登り始めると、足元には所々桜の花びらが出迎え、途中で本栖湖の絶景を楽しみ、さらに進むと笹が増えてきて、時折立ち止まり富士山を眺めながら登りました。眼下には明日行く予定の芝桜公園が遠望できました。天気は良かったのですが、富士山のご機嫌はあまりよくないようで、山頂が雲に覆われていて、なかなか全体が見えませんでした。一度だけ山頂近く、全体の3割ほど見えました。コース半ばに見晴台とお地蔵様のいる建屋があり、ここで一部の方々とは別れ、山頂を目指しました。山頂は広く開けていて、ここで昼食。下山途中で何度も富士山を見られ、景色が楽しい山行でした。
 企画してくれた秋山さんはじめ、平日グループの方々に感謝です。
後ろは本栖湖山頂にてヘルメットでコウモリ穴へ
ギンリョウソウ夕暮れの富士山本栖湖芝桜祭
北口本宮富士浅間神社忍野八海


 

個人山行 
標題 霊仙岳・竜ヶ岳  
山域滋賀・三重
日程2025年5月3日(土) ~ 5月6日(火)
参加5名
寄稿宮地

 5月の大型連休後半の4日間、里山グループJさんの愛車利用で鈴鹿山系北部の霊仙山(りょうぜんさん)1,098mと山系の中心部に座る龍ヶ岳 1,099mを、御在所岳南方の鈴鹿スカイライン道中の「一の谷山荘」2連泊で日帰り2日間の登山となる。
霊仙山は標高約1,000mながらも、石灰岩カルスト台地のゆったりとした頂上部から360度周囲を見渡すことができる広い草原を持つ人気の山である。北西は琵琶湖から真北に伊吹山(1,377m)が望め、南東は四日市市から遠く伊勢湾が望める。

 登山初日(5/4)、醒ヶ井渓谷(Samegai Keikoku)榑ヶ畑(kuregahata)登山口からゆっくと歩を進める。ひと昔清涼飲料を無人販売していた小屋跡のある汗フキ峠を過ぎると本格的な登山路。遮る山塊のないこの山は伊吹山と同様「風の通り道」となっており、最高点手前の経塚山では風速15m/秒はあろうかとの風にあおられる。避難小屋で昼食取り山頂で喜びの記念撮影のあと、足早に山頂部からピストン下山する。四国の剣山や神津島の天上山を思い起こすような気持ちの良い展望を満喫した。

 登山2日目(5/5)竜ヶ岳。宇賀渓谷の水音を耳に残して遠足尾根の登りにかかる。名前のとおり、草原道ををゆったりと高度をかせぐ。三重県と滋賀県の県境稜線から竜ヶ岳頂上はわずか15分の登りで到着。北側には、鉱山で秩父の武甲山のように削られた藤原岳が見える。竜ヶ岳頂上は霊仙山のような強風はなく、ゆっくりと昼食とお茶の時間を楽しめた。2日間の道中、カタクリソウやイワカガミがつつましく咲いていた。
1099mの頂上からは、「中道登山道」を急降下することになる。目には新緑の若葉がまばゆいが、登山道は前年秋落葉した照葉樹の葉っぱが積み重なり、滑り落ちないようにストックを使いながら慎重に降りてゆく。途中砂防ダムの堤に鉄製の梯子が据え付けられたところが2ヵ所あり、リズム感を持って降下する。五階滝下を通り、宇賀谷本渓谷を歩いて再び山腹の登山路から最後は林道に入り、出発点到着となる。頂上付近が大草原に覆われ、解放感あふれる展望と山歩きが楽しめた2日間となる。

 リーダー・同行のみなさん、楽しい山行をありがとう。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 日向山  
山域山梨県
日程2025年4月27日(日)
参加16名
寄稿清水

 長坂駅着後直ちに予約済みのタクシー3台に分乗→(30分)→矢立石登山口(1120m)着 、自己紹介、軽く各自準備体操後 9:45 矢立石登山口を出発し、水補給、写真タイムなどを楽しみながら日向山三角点経由で12:00に日向山に到着。
 昼食後は山行目的の「開けた山頂で展望を楽しむ」タイム。晴天の下、白砂の山頂で、残雪が光る甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山を眺めながらそれぞれの思い出、感傷に浸ったり、憧れたり・・。(臆病な私はここで滑り落ちたら大変と、後ろの方から眺めていましたが)。
 13時に下りはじめ、ゆっくり歩いて、休憩タイムも取って、矢立登山口にはタクシーの予約時間にぴったりの下山でした。
 登り1.5時間のコースタイムを2時間、下り1時間のコースタイムを1時間半かけたゆっくりだったからでしょうが、とっても気持ちよく満たされた山行でした。なんといっても、木立の間のあちこちに咲いている薄紫のミツバツツジやカラマツの芽吹きに出会えたことに感謝。と同時に、CLの参加者の息遣いや心遣いへの配慮とゆったりした行程の時間配分に脱帽です。山行前の手配、連絡、準備が万端だったからなのでしょうが、感謝、感謝です。
 そして、登山整備をしていた若者の「北杜山守隊」とも出会えました。《生き物が棲める登山道をつくっています》と。里山の文化、山岳風景を未来へとつなぐ活動に取り組んでいるグループでした。
 このゆったり感の山行に満足したのは84歳の私だけ? 他の方々や強者たちはどうだったのだろうかと、ちょっと申し訳ない気持ちもありますが、ありがとうございました。


 

平日グループ 
標題 あしかがフラワーパーク・ひたち海浜公園  
山域栃木・茨城
日程2025年4月24日(木)
参加13名
寄稿守口

 最近はテーマパークやフラワーガーデン、植物園など、設備の整った癒しの場所があちこちに点在している。久しぶりのバスハイクは、7年前に好評だった場所への再訪である。
 マイクロバスのチャーターは、大勢の人数で効率よい移動が可能だが、バスや運転手さんの手配、渋滞の心配、定員数の確保と、入念な準備に気配りも要し、実行には様々なご苦労があるかと・・・ その企画を出していただけるということで、行ったことのなかった私は迷わず参加を決めた。
 当日は幸運なことにお天気に恵まれ超ラッキー!一番前の座席に陣取り、すっかりお任せのお客気分に浸らせてもらい、おしゃべりに興じていたが、リーダーはすかさず高速の事故情報をキャッチ。事故現場を通過すると、トレーラー、タンクローリー、軽自動車の3台が大破した悲惨な現場に遭遇。一瞬の事故の恐ろしさを目の当たりにする。
 その影響により多少到着が遅れたが、念願の「あしかがフラワーパーク」は、右を見ても左を見ても上を見上げても華やかな花々に埋め尽くされた空間で、別世界に足を踏み入れ夢心地。オオデマリ、つつじ、シャクナゲ、そして圧巻の藤棚。皆さん何度か来られているようで、こんな世界があったのだーとエキサイトしているのは私だけ?
 興奮冷めやらぬうちに次の目的地である「ひたち海浜公園」へ。こちらもまた広大な敷地でのんびり散策にうってつけの場所。膨大な種類と量のチューリップ畑に夢中になりながらネモフィラの丘にたどり着けば、そこは一面ブルー一色の世界。青い空、青い海、ネモフィラの青を思う存分楽しむことができた。
 そして、最後は那珂湊おさかな市場で買い物を楽しみ、夕刻には家路へ。駆け足でしたが、お楽しみ盛りだくさんのプランで長年の希望が叶い大満足な一日となった。是非また訪れてゆっくり過ごしてみたい。
 企画していただいたAさん、本当にお疲れさまでした!平日グルーブの皆さんお世話になりました。ありがとうございました!


 

中ハイクグループ 
標題 高畑山~倉岳山  
山域高尾・陣馬
日程2025年4月20日(日)
行程 鳥澤駅→小篠貯水池→地蔵(分岐点)→高畑山(981m)(昼食)→天神山→穴路峠→
倉岳山(990m)→立野峠→登山口→梁川駅
参加9名
寄稿田中

 本日はあいにくの曇り空で雨が降らなくて山行があって良かったと思い鳥澤駅に向かいました。鳥澤駅8時集合で朝の挨拶と自己紹介を済ませ登山口に向かいました。
 登りが結構きつく川のせせらぎの音やあちこちに桜の木が咲いていて風によって桜の花びらがまって落ちる様はとても素敵でした。相当汗をかいて汗をふきふき疲れた体を癒してくれます。
 11時08分に高畑山に到着。高畑山までの登りで遠く感じられたのは私だけでしようか。
 私の大好きな富士山も見られ集合写真と写真を撮りまくりました。
 ここで昼食タイム30分とり、11時45分倉岳山に向けて出発しました。
 どこからともなく鳥のさえずりが聞こえてきました。やっぱ山に来てよかったと思う瞬間です。秀麗富獄12景の標識があって高畑山と倉岳山は9番との事。私は12景の内9座登っていました。15分ほど休憩をとって下山は結構危険な箇所がありとの事、山頂直下から注意して慎重に歩きました。立野峠から梁川駅まで1時間10分との事、最後の踏ん張りどころです。車道が見えてきてほっとひと安心かと思ったらあと駅まで30分との事。16時05分梁川駅に到着しました。解散の挨拶をして16時24分の電車で帰路に着きました。
 八王子で反省会があるとの事、今日は飲めないと思っていたのですごくうれしかったです。企画していただいたMさん、サブリーダーのHさんお疲れさまでした。また参加していただいた方々お疲れさまでした。秀麗富獄12景の2座を登れてとても楽しい山行でした。
 ありがとうございました。


 

教育部 
標題 武山~三浦富士  ~セルフレスキューと三浦富士~
山域三浦半島
日程2025年4月19日(土)
行程 京急久里浜線 津久井浜駅…津久井浜~観光農園案内所~武山(応急手当&昼食)~
砲台山~三浦富士~観光農園案内所…津久井浜駅
参加16名
寄稿愛川M

 お休みしていた山を一年ぶりに再開し本日は二回目の登山です。キャベツ畑、菜の花と春を感じながら歩き高校前で自己紹介とコース説明。初めましての方、お久しぶりの方と様々で一年間の変化に驚きました。一度、歩いたコースだったので不安なく歩く事が出来ました。お喋りを楽しみながら武山に到着。
 トイレ休憩をすませて、講習がスタート。三角巾を使っての応急処置の方法を学びました。私は過去に習ったことを思い出しながら、やったので良い復習なりました。講師以外にも職業柄、処置に詳しい方もいたので和気あいあいと楽しい雰囲気の中での講習でした。終了後は楽しいランチタイム。汗をかきながら頑張って歩いた後の、おにぎりは格別。やっぱり山は良いなぁと心のそこから思いました。
 帰りは案内所でお買い物。いちごは売りれでしたが春キャベツがあり即買い。夕飯のおかずになりました。柔らかくて美味しかったです。教育部の方々、色々な準備ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 八王子八峰歩き  
山域八王子
日程2025年4月12日(土)
行程 今熊山バス停7:40→今熊山8:30→刈寄山9:30→市道山11:45(20分休憩)→醍醐丸13:10→
和田峠13:50→陣馬山14:20→景信山15:55→小仏城山16:45→高尾山17:35→
ロープウエイ乗り場18:10⇒18:15ロープウエイ乗車、高尾山登山口へ到着
歩きの行程26km、約11時間
参加6名
寄稿

 四季グループの恒例行事である八峰歩きを今年も実施した。当初は13日を予定していたが天気が雨予報のため急遽12日に変更して個人山行で実施した。そのため参加者が少なく6人での実施となった。
 春のこの時期は新緑と花に元気をもらって歩くのだが今年は桜とツツジが特にきれいに咲いていた。高尾山からの下山は昨年ロープウエイを使っているのだが今年もその計画で最終便(18時30分)に間に合うよう急ぎながら行程を進み、高尾山に17時半頃に着き、ロープウエイに乗り下山できた。11時間近くに及ぶ長い歩きを全員で歩き通せたのは良かったと思う。(リーダー:原)

<参加者感想文>
〇 KHCに入会した半年後の2013年に初めて八王子八峰に参加しました。今でも、あの雨の夜、ゴール近くで見た「こぶしの花」の美しさを覚えています。あれから12年・・・今回は4回目の完歩となりました。
この時期の山は、ミツバツツジ、山桜そして芽吹いたばかりの新緑に元気と勇気をもらうことができます。そして何よりも、約30kmの行程を、共に歩く仲間と助け合い、全員でゴールした時の感動は格別です。改めて、仲間と自然と健康に感謝する一日となりました。

〇 ロングコース初体験。長く、キツイ、ハードなコースでした。四季Gの皆さんに引っ張られて、無事にゴールできました。感謝!帰宅後、かつ丼とビール、カニクリームコロッケで祝杯。達成感に包まれて眠りにつきました。今後の山行も、頑張ります!

〇 今回初めて八峰縦走に参加させていただきました。最初は気楽な気持で歩いてましたが、後半になると、一体いつまで歩かなくちゃならないのかと、気が滅入りなら頑張りました。今回の山行は夏山に向けてとても良い訓練になったと思います。

〇 今回は二度目の挑戦の八王子八峰でした。長い長い道のりですが、この時期の里山は桜や新緑が美しくて、楽しく気分よく歩けます!高尾山からケーブルに乗って下山するという目標も達成して、充実感に満たされて帰宅しました。


 

花山歩グループ 
標題 さきたま古墳公園  
山域埼玉 行田市
日程2025年4月8日(火)
行程 吹上駅⇒バス(産業道路下車)⇒さきたま古墳公園めぐり⇒さきたま史跡博物館⇒バス移動
⇒忍城址・行田市郷土博物館⇒行田市駅
参加10名
寄稿片山

 3月年度末、仕事に忙殺された夜に届いた「りんどう4月号」に目に飛び込んできた『忍城』の文字。瞬殺で仕事をサボることを決めました。
 当日は晴れ予報にウキウキとしながら、電車遅延をすり抜け無事吹上駅に到着。
 バスを降りてあちらこちらに咲く桜を横目に、さきたま古墳公園に到着すると、満開の桜と菜の花たちが出迎えてくれました。
 鳥の声を聴きながら、前方後円墳や円墳をのんびり散策。最近、私の周りでは見かけなくなったモンシロチョウと思われる蝶もチラホラ飛んでいました。
 丸墓山古墳からは、映画『飛んで埼玉 続編』で登場して話題の「行田タワー」も見えました。
 将軍山古墳展示館では、石室が復元され当時の様子を妄想しつつじっくり見学。
 さきたま史跡博物館に向かう途中の休憩スペースでお昼を済ませ、博物館では崎玉古墳群で出土した埴輪などを見て回りました。
 さきたまテラスでは、お土産とわきぼく牛乳ソフトクリームを楽しみました。

 次は、いよいよ私の一番の楽しみだった『忍城址』へ。
 もし一人で行くことになっても、絶対に行くと密かに決意していましたが、みんなで見学。
 小説や映画『のぼうの城』で話題になりましたが、個人的には小説がおススメです。
 さきたま古墳公園にも「石田堤」の一部が残っていたので、私ひとり大興奮。博物館では国宝「金錯銘鉄剣」なども見学しました。

 個々にはちょっとしたアクシデントもあったようですが、最終的には春うららの山行で、歴史好きの私には大満足なリフレッシュできた一日でした。ありがとうございました<m(__)m>


 

個人山行 
標題 大和と近江で春を楽しむ  ~山の辺の道・吉野山・竜王山・三上山(近江富士)~
山域奈良県、滋賀県
日程2025年3月30日(日) ~ 4月2日(水)
行程 30日 天理……山の辺の道……桜井
31日 吉野駅……吉野山(上千本)……吉野駅
 1日 柳本駅……竜王山……柳本駅
 2日 野洲駅……三上山……野洲駅
参加12名
寄稿佐藤R

30日 京都、奈良と乗り継いで天理駅で下車。天理市は天理教のお膝元。天理教の建物群が目を引きます。初日は古代の官道、「山の辺の道」16kmのウォーキング。私は3回目です。「山の辺の道」は、いわば古代の国道1号線。まずはスタート地である石上神宮へ。石上は「いそのかみ」と読みます。国宝「七支刀」で有名。休憩所で昼食を摂りました。
 道にそって歩みを進めると、菜の花畑の向こうに葛城・金剛の山並みが遠望できました。ダイヤモンドトレイルのメインルート。2023年4月に歩きました。よくあれだけ歩いたものだと、我ながらあらためて感心してしまいました。
 柳本に近づくといよいよ巨大古墳が姿を現します。西殿塚古墳(衾田陵・235m)、行燈山古墳(伝崇神天皇陵・240m)、渋谷向山古墳(伝景行天皇陵・300m)と続きます。第10代崇神天皇は、古代史家の間では「崇人天皇こそがヤマト王権の初代大王ではないか」と比定されている人物。景行天皇の子どもが日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。邪馬台国の女王、卑弥呼の墓ではないかとされる箸墓古墳(280m)は、コースからは外れています。神話と歴史が入り混じる世界です。
 古墳群を過ぎると大神(おおみわ)神社の神域に入ります。三輪山がご神体の古い神社。祭神は大物主大神。コロナ禍をへて、昨年3月に登拝することができました。コロナ禍中は登拝禁止。ようやく解禁になり登った次第です。この地は三輪素麺発祥の地でもあります。
 桜井駅前のホテルに入ったのは夕方6時近くになっていました。7時間のウォーキングでした。

吉野山中千本
31日 2日目は吉野山ウォーク。朝食の関係で予定時間を遅れてホテルを出たため、計画は縮小せざるをえませんでした。私のチェックミス。
 大和八木、橿原神宮前駅で乗り換え吉野駅へ。桜の花を期待して今回の日程を組んだのに、天候は期待に応えてくれませんでした。駅近くの「下千本」でさえも開花している桜の木は数本。残念でした。それでも気を取り直してウォーキング開始です。
 少々急勾配の近道から街中に入ります。ツアー団体も桜が目当て? この時期にしては歩いている人は少ない。
 修験道の総本山、金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂へ。山門は解体工事中のため、国宝の仁王像は奈良国立博物館に一時間借りしています。蔵王堂の巨大さにはいつも感動します。秘仏特別御開帳で堂内へ。巨大な3体の蔵王権現像が圧巻。
 次は吉水神社。南北朝時代の南朝の皇居です。後醍醐天皇はここに暮らしながら、京都への復帰を願っていたのでしょう。明治政府は南朝を正当な皇統としました。
 時間の関係で上千本で引き返し。開花時期の見極めは難しい。

1日 3日目は龍王山(586m)登山。龍王山は2023年2月のNHKBS『にっぽん百低山』で知りました。「山の辺の道」添いにあることから今回の日程に組み入れました。
 JRで柳本駅に移動し登山スタートです。まずは天理市のトレイルセンターへ。トイレを済ませ本格的登山に入ります。上りは<長岳寺コース>。登山道は1人通れるくらいの細道をジグザグに登りながら高度をかせぎます。
 山頂手前で自動車道と合流。トイレがあり清潔だったとのこと。これまでの経験から、地図にトイレ表示があっても使用に耐えないトイレもあり、額面通りには信用できない(二上山のトイレはあまりにもひどかったので役所に電話を入れました)。車道があるので定期的に清掃しているのでしょう。トイレは特に女性には大事な事柄。計画するときには常に注意を払います。当然のことですが。
 自動車道をそのまま進むと天理ダム。私たちは山頂をめざしました。
 山頂は十市城の城跡。展望は抜群でした。正面にダイヤモンドトレイル。眼下には点在する古墳群。大和の国ならではの光景でした。
 下りは<崇神コース>。龍王山古墳群と呼ばれる、古墳が点在する道です。調査では600基もあるとのこと。横穴式古墳を見ることもできました。
 時間に余裕ができたので黒塚古墳に立ち寄りました。1997年~98年の発掘調査で銅鏡34枚(33枚は三角縁神獣鏡)が出土し、大きな話題になった古墳です。私が初めて訪れたのは1999年だった、かな? 「中国の魏から卑弥呼に贈られた鏡か」と騒がれました(魏志倭人伝に記述があります)。古墳のそばには黒塚古墳展示館(無料)。復原石室と銅鏡が展示されています。
 柳本駅に戻り、奈良・京都を経て野洲駅へ。最後の晩餐はホテル近くの居酒屋でした。

三上山(近江富士)
2日 今回の締めは滋賀県野洲市の三上山登山。三上山は「近江富士」とも呼ばれている、「ふるさと富士」の一座です。標高は423mと低山ながら、山容は本家のような端正な姿。まさにミニ富士。近江富士の愛称は納得できます。
 野洲駅から登山口までは徒歩40分程度。登山道は健脚向きの「表登山道」と、それよりは緩い「裏登山道」があり、私たちは「裏」を選びました。それでも、中ほどからはむき出しの岩歩き。短いながらも、「クサリ」も備えてありました。上り1時間、下り50分の行程。山頂からは琵琶湖と比叡山が見渡せました。比叡山は京都側から登りましたが、機会があれば滋賀県側からも登ってみたい。
 最初の計画では、最終日は京都トレイル「鞍馬コース」でした。ところが、1年前に泊まった宿を予約したら5000円も値上がっていてビックリ。それでいろいろ物色したら近江富士が目に止まり、計画を変更した次第です。昨今の物価高。多少の値上りは想定していたものの、さすがにこれほどとは。近江富士があって良かった。


 

四季グループ 
標題 沼津アルプス  
山域静岡県
日程2025年3月30日(日)
行程 多比バス停~多比口峠~大平山356m~鷲頭山392m~小鷲頭山330m~志下山214m~
徳倉山256m~横山182m~香貫山192m~香貫山登山口~(バス)黒瀬⇒沼津駅 
または徒歩25分⇒沼津駅
参加12名
寄稿佐藤美

 初めてのリーダーを経験しました。Kさんにサポートして頂き、「りんどう」への案内、計画書の作成、参加者への送信、心配だったので下見を一人で行いました。ほっとしたのも束の間、当日は雨の予報となり、日程を一日ずらしました。
 最高峰の鷲頭山でも標高は392mと低いのですが、アップダウンが多く、鎖場やロープ場など、変化に富んだコースでした。稜線からは駿河湾の絶景を見ることができ、感動しました。ツバキも咲いていて、また満開の桜も楽しめました。富士山も沼津駅への徒歩の途中で、しっかり見えました。
 締めくくりは、沼津駅近くの居酒屋で反省会。参加して頂いた皆さんに感謝。いつも山行を企画して下さっている方々に改めて御礼申しあげます。


 

中ハイクグループ 
標題 多摩川台公園から等々力緑地  
山域大田区・中原区
日程2025年3月27日(木)
行程 多摩川駅→多摩川台公園→浅間神社→丸子橋→多摩川土手→等々力緑地→武蔵小杉
参加11名
寄稿

駅前からセレブな街並み、隈研吾設計のせせらぎ館はおしゃれなカフェや図書館があった。昔はこの辺りで子供を遊ばせた等の昔話をしながら静かな緑地散歩を楽しんだ。

浅間神社の展望テラスからの眺望は鉄分多め(鉄道オタク)の人には新幹線や在来線が行きかう、一日過ごしてもあきない開放的で素晴らしい景色だった。

雪柳の群落に息をのんだ。30年以上も、夫の手を触ることなど無かったがKHCの男性と手を繋ぎ、腕を組んだりして記念撮影!嬉し恥ずかし若返り?

満開の神代曙桜の下で

フラワーイベントで賑わう等々力緑地でした。色とりどりの華やかな園芸植物が咲きそろい、子供広場等が充実してたが、収益重視の開発計画が進行中と、自然保護のKさんが憤って講義‼

リーダーSさんは,日頃から中原区のボランティア活動をしているので、ガイドもカメラの腕前も抜群です‼二ケ領用水沿いの案内看板や散策マップにも採用されてます。写真が採用されてます。


 

教育部 
標題惣岳山(オリエンテーリング)  
山域奥多摩
日程2025年3月23日(日)
参加16名
寄稿宮地

 東京地方の桜開花予想日の3月23日、まだ少し肌寒い青梅線沢井駅9:20に16人が集合した。地形図とコンパスを利用しての教育山行プラス宝探しのように7か所のチェック・ポイントの樹木に掲げられた問題を3人1組のグループで回答しながら、昼食の惣岳山(756m)の鳥居を目指すという楽しい企画山行であった。

 まずは1/25,000地形図に磁北線を4cm間隔で描き込みされた図に、出発点、目的地をコンパスの長辺で合わせて、コンパスの磁北と、地形図の磁北線を合わせ、コンパス上の⇒が、目的地の方向であるという、山歩きの基本を学び、グループごとに時間差をつけて出発した。
 (問題1)地形図上の谷と尾根の識別 (問題2)地形図の樹林帯、畑の印 (問題3)地形図上の2点の標高差を尾根・谷を読み取り回答 (問題4)天気図の快晴、曇り、雪を印で描くと? (問題5)標高と気温差の計算問題 (問題6)地形図とコンパスを利用して惣岳山ピークの角度は? (問題7)山岳地形の立体俯瞰図と地形図の表記の組み合わせ。
 グループメンバーで体力と知力を合わせて、地形図上のチェック・ポイントと問題札を探す楽しみに加えて、よく選定された山と気象の基本問題で頭を捻りながらの山歩きは普段の山行とは一味違った楽しみを得ることが出来た。またゴール地点では、Sさんから労いの甘酒がふるまわれた。聞くところによるとコースとチェック・ポイントの選定と下見山行2回、当日の設営、問題7個の設定など準備には相当の時間と労力を要したとのことでした。教育部のみなさんの心遣いに心から感謝の気持ちを持って下山路を歩いた。ベテラン会員の方も是非一度教育山行に参加することをお勧めします。

 下山解散後、駅近の澤乃井園(酒蔵経営の休憩地)にてお土産購入と、渓谷美を楽しみながらの歓談と飲食もまた楽しいひと時であった。


 

縦走グループ 
標題 牛奥ノ雁ヶ腹摺山  ~残雪の牛奥ノ雁ヶ腹摺山~
山域山梨県
日程2025年3月22日(土)
行程 甲斐大和駅(タクシー) ⇒ すずらん昆虫館前 ⇒ 林道 ⇒ 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 ⇒ 林道
⇒ すずらん昆虫館前(タクシー) ⇒ 甲斐大和駅
歩程 6.4km  4:40  標高差↑↓650m  コース定数15(普通)
参加12名
寄稿池田

 山梨県大月市と甲州市の堺にある山、標高1,990メートルの山です。入会後初めて、なんとアイゼン使用の超ラッキーですばらしい登山でした。
 甲斐大和駅7時40分集合という事で、始発の電車です。天気も良く、車窓から梅の花がホッと一息。
 甲斐大和駅には大型タクシーが待っていてくださり、昆虫館前へ。そこは、残雪があり、林道へ入っていくと、霜柱をみつけ、子供の様にギュギュっと踏んで楽しみました。
 しばらく登って行くと、積雪が多くなり(約30cm)、リーダーが「アイゼンをつけましょうー!」 初めて使う方も何人かいらして、私も昨日買ったばかりのアイゼンを手伝って頂きながら付けました。歩きやすく、安定しました。
 先頭のリーダーが、真っ白な斜面にかすかな前人の足跡をたどり、一歩!一歩!つま先からガシッと、うしろの私達へ道を作ってくれています。すぐ後ろをついて行く私には、リーダーの責任の強さを感じられ、とても頼もしかったです。後期高齢者になりましたと出発前のあいさつで言っていました。すごいなー!
 また雪道を登り、上を眺めると、真っ白な斜面から力強く真っ直ぐに伸びた木々達!わ~!写真撮りたい!右下の方から雪解けの小川のせせらぎが聞こえたり、白樺がスッっと、また、木と木の間から、遠くの山がみえます。今の季節ならではの光景です。
 山頂は、雪解けが始まり、ぬかるんでいましたが、周りの景色は、富士山が大きく見え、そこから連なる山々が輝いていました。これぞ山歩き!
 下山は、雪解けで、とても滑りやすく、私を含め何人か転んでしまいました。大事には至らず、無事に帰れて良かったです。


 

アラカン☆ハイキング(No.135)
寄稿



 

里山ウオッチンググループ 
標題 堂所山・城山  ~里山低山ハイキング~
山域津久井
日程2025年2月23日(日)
行程 橋本駅バス停 (バス) 串川グラウンドバス停-雨乞山-堂所山-雲居寺-城山-
津久井湖バス停 (バス) 橋本駅
参加20名
寄稿山之内

 8時過ぎ 串川グラウンドバス停に到着 晴れ まだまだ空気が冷たい~ 寒い~
 トイレと朝の挨拶を済ませたら2班に分かれて、まずは雨乞山へむけて出発!
 最初の階段の一段一段が高くきつく感じたものの、登ってしまえば登山道はなだらかな尾根歩きでウグイスの声に癒やされながら1時間もかからず雨乞山に到着。324mの高さながら遮るものがないので見晴らしが良いです。たくさんの桜の木が植えられていて、満開の時期は素晴らしい景色だと思われます。この日は2~3輪の花が歓迎してくれているように咲いていました。
 休憩後、来た道を少し戻って次は堂所山へ。堂所山の山頂は木々に囲まれており、少し下った見晴らし台まで行くとスカイツリーまで見えました。そこからピストンで戻っていると、地元の人から「この10年、こんな大勢の団体に会ったことはない!」と驚かれました。こんな素敵な場所、あまり知られていないようです。
 堂所山から1時間程下った城山公園パークセンターでお昼休憩。テーブルも椅子もあり、ぽかぽか陽気でのんびり40分の休憩はありがたかったです。
 午後は津久井城の城山散策。こちらも375mの高さながら房総や大島まで見渡せるくらい見晴らしが良かったです。ただ、急登急坂があって滑りやすく、昼食を食べ過ぎた重たい体で臨んではいけないと感じました。
 今回の山行では低山でもこんなに見晴らしが良い場所があること、ピストンを繰り返して1日でいろんな山を楽しめること、低山でも危険は付きものということを改めて知ることが出来ました。吉田類さんではありませんが、低山は奥深いですね~


 

個人山行 
標題 五島列島(七ツ岳)  ~離島を訪ねて~
山域長崎県
日程2025年2月17日(月) ~ 2月20日(木)
行程 17日 (車) 福江港→堂崎教会→水の浦教会→道の駅遣唐使ふるさと館→三井楽教会→
    鬼岳→福江港
18日 福江港→(バス)→七ツ岳登山口→七ツ岳山頂→老人ホームたちばな荘→荒川温泉→
    (バス)→福江港 
19日 福江港→(バス)→遊歩道入口→椿ロード→大瀬崎灯台→大瀬山→展望台駐車場→
    井持浦教会→(バス)→福江港
20日 福江港→(フェリー)→長崎港(解散)
参加5名
寄稿宮本

 17日 前日 軍艦島上陸成功(山行計画外 オプションツアー)上陸率3割なのでラッキー。世界遺産はほんの一部です。
 今日はレンタカーで教会巡り。50あまりの教会があり、禁教令下キリシタンが五島列島に移り住んだ歴史がある。隠れキリシタンと潜伏キリシタンがあるそうな、違い分かるかなぁー 分かんないだろうなぁー。調べてみてね。
 「寺よりも教会多き五島かな」 実際、車で走っていて寺・神社より教会の案内板の方が多かったように思う。案内板に○○天主堂とあった、じゃぁ教会とどう違うの?天主堂はカトリックのみかつ長崎のみとのこと。

 18日 今日は七ツ岳ハイキング、大したことないだろうとルンルン気分でバスを降りた。とんでもない 登山口からいきなりの岩場、しかもアップダウンというよりピークを越えてまたピークの地獄越え、山頂が次々現れる。11時七ツ岳登頂。その後もピーク越え、鎖もあるから本格登山だ。やがて七獄神社奥殿到着。神殿は昭和55年にタバコの火の不始末で燃えたとのこと。さらに七獄神社へ、平家落人を祀った神社だ。14時下山(老人ホーム前)。入浴予定の荒川温泉施設が見当たらない。私ともう一人電話で問い合わせると何と3台の車が来た。1台は説明のため、2台は送迎車、しかも地元の方の自家用車だ。離島民の親切半端ない・・・お礼を包んで渡しました。
 温泉施設がレトロでいい。公衆浴場だから番台があり、でもタオル・石鹸はない。あれっ石鹸ないのか!
 バスの時間まで1時間くらいあったので小さな休憩所で待つことに・・ここも親切半端ない。休憩中のビールを買いに行ったお店がまたレトロ、昭和30年代の雰囲気、映画の撮影に使いたいくらいだ。商品がごちゃごちゃ、角打ちもあった。飲んでいる地元民が一斉に振り向いた、「あんたたちどこの人・・」と言わんばかりの目つきだ。
 夜の飲み屋も超素朴、ご主人もおかみさんも耳が遠いらしく、注文はメモ用紙に書いて手渡しだ(超アナログ)。店内に子犬がウロウロ、私が手招きするとぴょこんと膝にのってきて見つめ合うことしばし。お客でなく店主のペットが店内に・・衛生上普通ありえないがここは離島だもんね。

 19日 今日は大瀬崎ハイキング、昨日はきつかったけど今日はトレイルなので楽ちん。バス停からしばらく歩いて遊歩道入口へ入りしばらく登りが続く。やがて大瀬崎椿ロードの案内板があり椿の樹林のなかを快適に歩く。この時期、小さめの椿がちらほら咲いていた(最盛期はすごいだろうな)。
 やがて標高差175mをだらだら下り、一番の見所である大瀬崎灯台到着。灯台は岬の突端にあるから景観抜群です。360度海、耀う海に大きな雲の影、その照り翳りの綾が美しい。そしてリアス海岸の湾曲線もすばらしい。
 北村西望氏(長崎平和祈念像の制作者)制作の祷りの女神像が立っていた。将兵の慰霊と平和祈念だ。大瀬山に「無電之址」という大きな記念碑があった。明治31年ころ設置された海軍望楼址で、日露戦争の時、バルチック艦隊を発見した仮装巡洋艦が打電した「敵艦見ゆ」の第一報を受けた電信局として有名とのこと。「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」を起草した秀才秋山真之をふと思った。この電文、軍事的意味があるとのこと。ただの美文ではない。
 夜お楽しみの居酒屋へ、昨日は焼き鳥、今日は刺身と思ったが「船がでなかったのでありません」と言われがっかり、「でもきびなごの刺身ならあります」 「それ、はやく言ってよ」とばかりに注文した。

 20日 朝、フェリーで長崎港に戻り港で解散。私は島原鉄道に乗って諫早湾と島原観光をして延泊した。問題のギロチン堤防を遠目に見たが、きれいな五島の海を見てきただけに一層「何で!?」と思った次第。

 今回のハイキング、「全日天気晴朗ナレドモ山寒シ」「島民の親切半端ない」「お山は寒いが民温し」だった。
軍艦島七ツ岳山頂
七ツ岳遠望大瀬崎灯台


 

四季グループ 
標題 七面山しちめんざん  ~修行の山~
山域安倍奥、身延町
日程2025年2月14日(土) ~ 2月15日(日)
行程 1日目 下部温泉駅⇒羽衣→(表参道)→敬慎院→七面山1982m→敬慎院(泊)<歩行:5:30>
2日目 敬慎院→奥の院→(裏参道)→七面山登山口⇒下部温泉駅 <歩行3:30> 
参加5名
寄稿川村

法華経の聖地、七面山は標高1982メートルの霊山。二百名山、山梨百名山でもあります。

  • 表参道は中腹から積雪がありチェーンスパイクを装着。登詣はその道程が修行で、一定の間隔で休憩施設もあり安心です。
  • 山頂直下の宿坊(敬慎院)に到着。登りっぱなしでヘトヘトでしたが翌日は天気がよくない予報なので、一旦荷物を置いて七面山山頂へ向かう。
  • 宿坊から山頂に向かう山道はフカフカの雪歩きが楽しい。周囲の白い雲が次第に流れて、雲海に浮かぶ富士山がドーンお出まし!山門からの絶景も見られて一日の疲れが吹き飛びました。
  • 宿坊に戻り入浴、夕食の精進料理(お酒付き)をいただいたあとに勤行に参列。お堂はホットカーペット、ひざ掛けあり。正座(足がしびれない台座を借用)して、華やかな読経に圧倒されつつお祈りしました。長い1枚布団に並んで横になり就寝。ストーブと湯たんぽでぬくぬく…。
  • 翌日の朝も勤行に参列。途中で抜けてご来光を見に行ったけれどこの日は見られずでした。出発時にはお坊さんやスタッフさんに「また来てくださいね」と笑顔でお見送りいただき、お寺のホスピタリティに感動しました(*^^*) 異世界を体験できる七面山、おすすめです。


 

アラカン☆ハイキング(No.134)
寄稿



 

花山歩グループ 
標題 日光スノーシューハイク  ~スノーシューを楽しむ~
山域奥日光
日程2025年2月10日(月) ~ 2月11日(火)
行程 10日 宿→バスで湯滝→泉門池→自然研究路→赤沼→バスで宿
11日 宿→金精の森コース④⑤⑥→⑥⑤④→湯畑→宿
参加10名
寄稿相馬

 いろは坂を超えると一面の銀世界。宿に着いて早速スノーシューだ。天気は上々。いざ出発と張り切ったが、初めてのスノーシューは装着の仕方もわからずまごまごしていたが、花山歩の皆さんに教えていただき、何とか準備完了。まずはコースのスタート地点で湯滝の迫力ある流れを見た後、起伏のあまりない雪道をスノーシューで歩いた。葉を落とした木立の幹には雪が付き、雪原にその影が伸びる様はまるで絵画のような美しさだ。戦場ヶ原に行くと、そこでは男体山が見事な姿で迎えてくれた。この風景を見ただけでも、来てよかったと感激した。

 翌日は雪がちらつく中、金精の森コースを歩いた。先頭を交代しながら、踏み跡のない雪原をラッセルしながら歩く体験もした。ラッセルでは4、50cmの深さでさえ足が上がらなくなる程で、雪の重さにびっくりした。
 宿では、素材の良さが光る美味しい食事を楽しみ、白濁した温泉にも浸かり、贅沢な時間を過ごした。女将さんの笑顔や丁寧な応対にも癒され満足感いっぱいの山行になった。

 花山歩グループや参加された皆様に感謝です。ありがとうございました。


 

中ハイクグループ 
標題 荒崎シーサイドコースを歩く  ~波が造る岩の芸術を楽しむ~
山域三浦半島
日程2025年1月30日(木)
行程 京急三崎口駅→荒崎バス停→荒崎公園→栗谷浜漁港→ソレイユの丘→初音「てん心」
→三崎口駅→三崎港
歩行時間:2時間30分
参加11名
寄稿鶴田

 京急線の乗車駅で「マグロ切符」を購入し、三崎口駅に9時に集合。一同はバスで荒崎海岸へ向かった。天候は晴れていたものの、風が強く寒さが厳しかったため、全員が防寒をしっかりと整えて荒崎公園へと向かう。
 公園は海岸線より高台に位置し、展望台からは相模湾を隔てて雄大な富士山を望むことができた。潮騒の丘や城山を散策した、地層の隆起と波の浸食によって形成された荒々しい海岸に下り岩場歩きを楽しんだ。
 栗谷浜漁港から再び海岸の岩場歩きを開始。岩場は潮で濡れており、凹凸が激しく、慎重に歩を進める必要があったが、それもまた楽しみの一つとなった。途中、海水の流入により進路が阻まれる箇所があり、やむなく漁港まで引き返すことに。
 海岸歩きの計画を変更し、初音町の食事処「てん心」に12時過ぎに到着。ここで「マグロ丼」を堪能した。マグロの切り身と天ぷらがたっぷりと乗った丼と、三浦大根入りのフカヒレスープが供され、一同は大満足。CLの「今日の歩きはここで終わり」の声とともに、ジョッキの注文が続いた。
 マグロ丼を味わった後、バスで三崎港へ移動。水中観光船に乗り、風が強いためコースは短縮されたものの、船の周りを舞う数十羽のカモメやトンビが客の投げるお菓子を求めて飛び回る光景に、一同は大いに楽しんだ。これで今日のコースは終了。

 マグロ切符を活用し、乗車、昼食、乗船を満喫し、荒崎海岸の磯の岩場歩きを楽しんだ一日となった。夕食には、土産のシラスを使った豪華な「しらす丼」を味わい、充実した一日を締めくくった。


 

花山歩グループ 
標題 城ヶ島  ~季節の花、水仙を見る~
山域三浦半島
日程2025年1月26日(日)
参加12名
寄稿佐藤M

 京急川崎駅に9時集合 「お得なマグロ切符」を購入!失くさぬよう緊張気味に終点、京急三崎口へ出発!電車でキョロキョロ見渡すといつものメンバーに加えて、久しぶりにAさん、Nさん、Oさん、Kさん。
 「水仙まつり」は今日が始まりらしくバスの中では外国人のグループも一緒、混んだバスから降りるのは大変そうでした。
 リーダーから「次、降りますよ!」の声、「早めだが城ヶ島で今日の待ち望んだ「マグロ丼」食べます。のアナウンス。団体でも入れそうな大きな看板の「海鮮丼」のお店に直行!
 バスの中では「ビール、飲みたい!飲んでもいいよね。」なんて言ってたけど、さすがKHCのメンバーです。海鮮丼がテーブルに運ばれると丼に集中!お腹を満たし、次は海岸べりを馬の背洞門~~水仙ロード~~ウミウ展望台~~県立城ヶ島公園で太鼓と踊りを見学して北原白秋碑に立ち寄り、城ヶ島バス停にもどる。帰りのバスは立席でしたが、思ったほど混雑もなく三崎口駅に到着。

 参加人数の半数の方は、マスク着、安心しておしゃべりができ、気持ちが穏やかに。2020年からコロナから話し声、笑い声が消えたけど、白秋の詩「城ヶ島」を歌うOさん。マグロ切符は京急電車の三崎口往復とバス乗り放題、本マグロ丼、お土産つきでお得切符。
 初めて参加のメンバーも海岸歩き、雪の富士山、水仙もあり、美味しいマグロ丼有りで「友人を誘って又、来たい!」の感想でした。山も好きだけど海辺を歩くのも楽しい!です。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 高川山(975m)  
山域高尾・陣馬
日程2025年1月26日(日)
行程 初狩駅→高川山登山口→高川山→分岐→リニアモーターセンター→大月駅
参加10名
寄稿田中

 初狩駅8時45分集合、朝の挨拶をして10名のメンバーで登山口へ出発。好天に恵まれ曇ひとつない青空で山行日和です。
 登山口より今回は男坂のコースを選択してくれて登り開始。男坂はかなり急登で足元はザレ気味の所もあり滑らないように慎重に登りました。
 結構登り始めから傾斜は急な箇所があり男坂、女坂の分岐に合流。25分ほど歩いてあっという間に2時間ほどで山頂に到着。
 山頂はあまり広くもなく岩もあり、登山者もたくさんいてここでの昼食をあきらめて集合写真を撮ったり山頂での素晴らしい富士山の眺めを堪能し、周囲の山々の眺めも見えて絶景でした。下山して少し歩いたところで早めの昼食タイムになりました。
 昼食後下山し足元が落葉や小石で滑りやすく転ばないように慎重に歩きました。中谷集落分岐から車道歩きでリニアモーターセンターバス停までおしゃべりをしながらわいわいがやがやと楽しい時間でした。
 リニアモーターセンターバス停に13時10分に到着したら、バスの発車時刻が13時15分との事、ラッキーにも1本早くのバスに乗れる事になり、超ラッキーでした。大月駅に13時40分につき、電車時刻13時48分発の中央特快で今回グリーン車に無料で乗れるとのことで全員グリーン車に移動し乗り換えなしで八王子駅へ着きました。ここでも超ラッキーでした。

 八王子駅について飲み会(参加者9名)が始まり14時30分からお店に入れて、こんなに早い時間に飲めるとはこれまた超ラッキー、食事、ビール(半額超嬉しい)、おしゃべりと本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
 里山グループのリーダーはじめ里山グループのみなさん何から何までラッキー続きで本当に楽しい山行を企画して頂いてありがとうございました。皆様お疲れ様でした。


 

教育部 
標題 大山三峰山(岩トレ)  
山域丹沢
日程2025年1月13日(月・祝)
行程 不動尻 → 七沢山 → 大山三峰山 → 七沢山 → 不動尻
参加16名
寄稿参加者

 大山三峰を目指して、本厚木駅からバスで広沢寺温泉に行き、車2台で林道終点に移動しました。自家用車でピストン輸送していただきありがとうございました。
 少し歩くと、『ミツマタ』群生地があり、春先になれば、黄色い花が楽しめるなぁと思いながらスタートしました。
 登り始めて傾斜が急で道が狭く、すれ違うのが厳しく滑落しそうで不安になりました。
 岩場では、鎖とロープの使い方の説明がありましたが、初心者の私には片手で鎖を、もう片方の手で岩を押さえる方が安心感がありました。ただ岩場が3か所もあったのでスリルがあるというか、必死で登りました。
 一列でスタートしましたが、私が遅れたためランチタイムが短くなってしまい、後続のグループの皆さんには申し訳ありませんでした。 (Y)

 昨年11月中旬にギックリ腰になって以来の山行、当初は初心者向けだからとお気楽な参加申込でした。その後「中級」と記載されていたような…YAMAPダウンロード時の注意喚起ポップアップにさらに不安倍増…それでも当日は岩トレ講習後は初心者だからすぐに下山と勝手に思っていました。
 お昼の後、「三峰山はすぐだから2番目ね」もう必死でした~
 下って上っての繰り返しの後、やっと三峰山到着。下山の岩トレも、足の置く場所の見分け方がわからないまま、何とか降りれました。
 帰りは疲れて踏ん張りが効かず、滑りまくりでヘロヘロでした。思い起こせばよく生還できました~
 今回も大変勉強になり、皆様の優しい励ましとアドバイスに感涙。
 翌朝からは太腿筋肉痛に悶絶しつつ、鍛錬を積まねば皆様との山行は無理かもとションボリ…_| ̄|○ それでも頑張る…つもりなので、気長に温かく見守ってください。
 大変ご迷惑をおかけしましたが、本当にありがとうございましたm(._.)m (K)


 

ミニハイクグループ 
標題 陣馬山(855m)  ~富士山とお汁粉を楽しむ~
山域高尾・陣馬
日程2025年1月12日(日)
行程 藤野駅 (バス) 陣馬登山口バス停→一の尾根→分岐→陣馬山→栃谷尾根
→陣馬登山口バス停→藤野駅
参加18名
寄稿山之内

 週間天気予報では3連休は今期一番の大寒波。しかも12日は関東地方でも雪の予報が出ており、今回の山行はあるのか?あったとしても入会1年未満の私が行っていいのか?寒さ対策は?ああ、山頂でお汁粉食べたい、白馬像に会いたい、等々いろいろ考え不安と期待で1週間過ごしましたが当日朝の天気予報は曇り。富士山は見られないだろうけど、最初の予報からすれば随分状況は良くなった、と期待大!で藤野駅9時6分発のバスで陣馬登山口へいざ出発!
 登りの一の尾根はなだらかで気持ちの良い尾根歩きが出来、初心者でもおしゃべりを楽しみながら歩けるコースでした。山頂直前の階段は少々きつかったですが白馬像に会い山頂からの素晴らしい眺めを見ると疲れも吹っ飛びます。私達、お気楽初心者が登頂余韻にひたっている頃ミニグループの方々がお汁粉を作って下さっていました。山頂で食べるお汁粉は格別に美味しくて、このために私は登ってきたのだ!とさえ思いました。昼食後、白馬像をバックに写真を撮る頃にはきれいな青空が広がり、「私たちの日頃の行いが良いからなのかも」と笑顔の写真も撮れました。
 下りの栃谷尾根は霜柱が溶けて足もとが悪い場所があったり、若干勾配が急だなと感じる所もありましたが無事下山。あともう少しという所でバスに間に合わず藤野駅まで歩くことになりましたが、途中の無人販売所で野菜を買うことが出来、大満足の山行となりました。

 道具を持って来て下さったJさん、お餅を焼いて下さったHさん、この山行を企画・実行して下さったミニグループのみなさん本当にありがとうございました。


 

縦走グループ 
標題 葉山(1月例会山行)  ~新年の山歩き~
山域三浦半島
日程2025年1月11日(土)
行程 逗子駅 ⇒ 真名瀬BS ⇒ 大峰山 ⇒ 花の木公園 ⇒ ソッカ ⇒ 仙元山 ⇒ 森戸神社
歩程 6.7km  3:00  標高差↑↓390m   コース定数11(やさしい)
参加25名
寄稿大木

 早めに逗子駅に到着し10時00分のバスに乗りました。いくつかのバス停を経由し海辺に出ると海の向こうに富土山が見え真名瀬のバス停に到着しました。
 自己紹介形式で点呼をしてから神社を経由して行くと、木の階段が見上げるほど続いていました。歩いても歩いても続く階段。落ちている椿の花や落ち葉を踏みしめながら歩いて行くと、途中に100の数字それから50段ごとに数字が書いてあり、階段は450段有りました。登り終わるとなだらかな道で木々の間から海が見え、暖かい日差しの中での下り坂上り坂と歩いて大峰山と書かれた標識が見えました。ほう、此処が大峰山なのね。と思う暇もなく通り過ぎ時計を見ると11時15分。山道を下ってから国道を歩いて花の木公園までくると、大きな慰霊碑が聳え立っていました。此処で昼食をとりました。
 花の木公園からは風もなく穏やかな暖かい日差しの中を歩いて行くと無人販売所が有って新鮮な野菜や果物が置いてあり、生き生きとした葉の付いた野菜を購入する人もいました。
 木々の間から見える海を見ながら登って行くと、左足に少し痛みが出てきました。登りが続き木を切るチェーンソーの音が聞こえて少し開けた場所。そこがソッカでした。休憩していると、リーダーから大丈夫ですか?と声を掛けてくれたので足の事を話すと筋を伸ばしてくれ、薬(68番)を下さった方もいて、足の痛みが嘘の様に無くなりました。
 休憩が終わり、歩いて行くと急な階段が見え慎重にゆっくり降りていきました。急坂が続いて鎖も付いていました。なだらかな山道に入りホッとしながら歩いて行くと正面に富士🗻その下に江ノ島のあるヨットの浮かぶ海、真下に葉山の町。そこが仙元山でした。集合写真を撮って休憩です。多くの好意に甘えてコーヒーやおやつを頂きました。
 仙元山からは、急坂で葉山教会⛪️を経て一気に国道でした。街の中を歩き、お祭りの笙や笛の音が響く森戸神社⛩️に着きました。

 富士と海と太陽と山の会の人達の優しさに包まれた暖かく心温まる今年最初の山行き。今日の全てに感謝です。


 

四季グループ 
標題 榛名富士・蛇ヶ岳  ~千支の山を登る~
山域北関東
日程2025年1月11日(土)
行程 高崎駅8:30バス→榛名湖バス停10:00→青少年キャンプ場10:45→榛名富士11:45
→榛名公園林道道路13:00→蛇ヶ岳往復13:30→ゆうすげ温泉バス停14:10→高崎駅16:00
歩行時間: 3時間30分、行動時間: 約4時間30分
参加9名
寄稿

 バスが長時間のため、確実に座れるよう高崎駅に7時40分の集合となりました。風がない快晴日和でしたが、気温は低く、榛名湖の岸側は氷がだいぶ張っていました。山行のコースは、その榛名湖の周りにある山を巡ります。
 一番目の榛名富士にはロープウェイがあり3分で頂上に辿り着けるそうです。登山口を目指して、榛名湖バス停から山姿を眺めながら湖畔に沿って歩きましたが、日陰には雪がありとても寒かったです。一時間ほどで頂上に着き、パワースポットの榛名富士山神社で一同祈願し、ランチとなりました。山頂からは、赤城山・白根山・錫ケ岳・男体山・里海山などの山並が見られ、雪に覆われていて綺麗でした。
 二番目の蛇が岳へは、いったん下り、途中で温泉のトイレへ立ち寄りをしながら、ほどなく山頂へ辿り着きました。山頂で、干支山での記念写真を他の山行の方に撮っていただきました。本年も、皆健康無事に山行参加できますように。


 

アラカン☆ハイキング(No.133)
寄稿



 

個人山行 
標題 冬山入門コース・入笠山  
山域長野
日程2025年1月4日(土) 快晴 無風
行程 JR中央本線、富士見駅 9:10集合 入笠山標高 1955m
歩行時間 2時間30分(行動時間 3時間20分)
参加4名
寄稿望月

山頂からの八ヶ岳
●入笠山は冬山初心者のための入門コースとして毎冬各種登山情報誌に必ず登場する山である。私の生まれ年は1955年。入笠山の標高も1955m。2025年の巻頭を飾る山としてこんなに縁起の良い山もない。というのは後から教えられたことで、Tさんの誘いもさることながら360度の雪山眺望を見たい一心で今年の山初めの山として入笠山を選択したのである。結果的に今年、古希を迎える私としては最良の選択であった。
●JR中央線、富士見駅9:10に集合した我々4名はシャトルバスで富士見パノラマリゾートスキー場へ。即ゴンドラに乗車し、730mの標高差を8分で稼いでしまう文明の利器に感謝。圧雪されたゲレンデを気持ち良さそうに滑走するスキーヤーを見ていると、登山を放棄してスキー板を履きたくなる自分がいたが、ここは我慢。我慢。今日は雪山歩きに専念することを心に決める。
●積雪量は10~15cm。歩き始めて15分で入笠湿原到着。初夏にはスズラン、クリンソウ等の高山植物で賑わう湿原も今や一面の雪の原。ツボ足で若干凍結している木道を一歩一歩慎重に足を運ぶ。山彦荘で軽アイゼン装着。今回参加のHさんは初めての冬山装備。7万円で購入した冬山登山靴を履き、初めての軽アイゼン装着で少し緊張気味。自分にもそんな時代があったことを思い出した。
入笠山山頂
●アイゼンを履き始めて歩くこと60分。途中昼食を挟んで(マナスル山荘のテーブルで昼食を摂ろうとしたら、テーブル使用料1000円の表示があり、即退散)12:00過ぎに入笠山山頂到着。山頂は大きな裸地となっており、20名程の登山者が360度に散らばり想い想いの山を見つめながら昼食を食べていた。我々は360度の眺望を目の当たりにしてたまらず歓声を挙げた。
●北に目を向けると颯爽と八ヶ岳が登場。続いて金峰山を始めとする奥秩父の山々。そして大菩薩連嶺を挟んで霊峰富士山が奥ゆかしく鎮座している。そして目の前に鳳凰三山、甲斐駒、北岳、仙丈といった南アルプスの盟主がグッと迫ってくる。生憎中央アルプス、北アルプスは山頂部に雲がかかり全体像が見えなかったが、結氷真近の諏訪湖が青い湖面を輝かせていた。
●下山後はゴンドラ山頂駅のレストランでスキー客と混じって生ビールと唐揚げで乾杯。やはり山を登った後のビールの味は格別である。2次会は甲府駅。Tさんの希望で“ほうとう”を食べ舌鼓を打った。白銀の八ヶ岳を見ていると、又北八ツの山々に登りたくなった。