花山歩グループ
標題 |
北横岳 ~北八ヶ岳ロープウエイを利用して涼しい1日を!~ |
山域 | 北八ヶ岳 |
日程 | 2025年8月15日(金) |
行程 |
北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅-山頂駅-北横岳ヒュッテ-北横岳山頂-北横岳ヒュッテ-山頂駅-山麓駅
|
参加 | 5名 |
寄稿 | 小山 |
以前から北横岳の坪庭の写真を見て是非行ってみたいと思っていたので参加させて頂きました。
当日は快晴、川崎は33度の猛暑の中、北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅に降り立つと、爽やかな風が吹き、涼しさを感じました。やはり夏は高山に限ります。山頂駅からはすぐに坪庭が広がります。坪庭は火山活動によってできた荒々しい溶岩台地と岩がむき出しになった場所に咲く高山植物が特徴的で、コケモモの実が赤く実っていました。第一休憩所から坪庭の全体が見渡せ、写真で見た坪庭をこの目で見ることが出来ました。又、真っ青な空、白い入道雲、そして八ヶ岳の雄大な景色が一望でき「夏山に来た!」と心躍ります。
坪庭を散策途中、北横岳分岐で写真を撮り2グループに分かれました。北横岳山頂コースは、ゴツゴツした岩があり傾斜も急で歩きにくい道ですが、高度を上げると木々の間から縞枯山方面が見え展望がよくなります。汗をかきながら登っていくといつの間にか北横岳ヒュッテ、そこから10分で北横岳山頂に到着します。
北横岳は双耳峰で、広く開けている南峰からは南八ヶ岳の赤岳、阿弥陀岳、権現岳などがまじかに見え、遠くには南アルプス、中央アルプス、北アルプスと大パノラマが広がります。360度見渡す限りの山々の絶景に感動しました。
北峰からは、すぐ目の前に蓼科山がそびえ立ち南峰とは違った景色が楽しめます。北峰で蓼科山を見ながら昼食を取り、手作りのきゅうりとみょうがの漬物、干し柿を頂きました。ごちそうさまでした。
横岳ヒュッテまで下山すると、左手に「七つ池2分で行けます。」との標識を発見し、一の池まで行きました。大きな石と水たまりを少し大きくしたような池がありましたが、時間がないので、一ノ池だけ見てロープウエイ山頂駅までの下山道に戻りました。途中雨が降り始めかっぱを着たり脱いだりしましたが、大雨になる前に無事に山頂駅に到着できました。
一方、坪庭周遊と雨池コースに行ったグループは、坪庭を散策した後、雨池方面に向かい縞枯山荘に到着しましたが、残念ながら営業していませんでした。また、雨池までの登山道が荒れていたので中止しおしゃべりを楽しみました。
散策中は、ハクサンフクロウ、ジャコウソウ、ハナイカリなど沢山の高山植物に出会い、クジャクチョウやヒョウモンチョウがアザミの花に群がっている様子をみて驚きました。また、歩いていると、カモシカが目の前を横切って林の中に入っていくのを目撃し写真に収めることが出来ました。
全員集合し山麓駅まで下山すると山頂駅の雨がまるで嘘のように晴天です。この日は諏訪湖の花火大会のため、道路も茅野駅も混雑していましたが、無事に予定していた電車に乗れ、電車の中でまた訪れたいと地図を広げて楽しい一日を思い返しました。
リーダーさん、花山歩の皆さん、夏山の楽しい1日をありがとうございました。
|
個人山行
標題 |
飯豊山 |
山域 | 東北 |
日程 | 2025年7月24日(木) ~ 7月27日(日) |
行程 |
大日杉小屋~地蔵岳~切合小屋~飯豊山~御西岳~切合小屋~大日杉
|
参加 | 4名 |
寄稿 | 佐藤H |
Fさんが97座目に飯豊山をやると言うので、以前から気にかかっていた山でもありサポート隊として参加した。 飯豊山は会津駒ケ岳や蔵王から、遠くにまだ雪をたっぷり纏った連峰を見ていたが、交通不便 急登の山の印象が強く気軽に足が向く山ではなかった。イイデリンドウ、北限のハクサンコザクラ、もしかしたら見れるかもしれないヒメサユリに淡い期待を抱きながら出発した。
事前情報では、大日杉小屋(山形県)に通じる林道が5月の水害で損壊し手前の親水公園に車を止め、夜道を1時間大日杉小屋まで歩かねばならず復旧予定も不明だった。
喜多方から入り、問題の親水公園に着いたら1台駐車している車はあったが、進路の車止めは横に移動され先に進めそうだった。 道路の損壊場所付近の車止めも移動され、工事用重機も見当たらずそのまま進むと程無く小屋に到着一同ホット胸を撫でおろした。
道路は23日から開通していた様だが、幸運にも24日に乗り込んだ我々が開通第一号だったようだ。小屋は新しく、小ぎれいで快適だった。
25日(晴れ)
5:00出発準備中に親水公園から歩いて来た軽装備の若い人が、登山口に向かって行ったがで我々が登っている途中で会い、飯豊本山から下山してきたとの事で脚力に驚いた。
地蔵岳に続く尾根に出る30m程の急登鎖場ザンゲ坂は、足場はしっかりしているが粘土質の岩盤に苔が生え、テントの入った重量ザックは登りより下りの方が気を使った。
ザンゲ坂の取付きで、エゾアジサイと東北の山では初めて見るタマガワホトトギスに会った。
尾根に出てからは樹林帯の中、イワカガミの咲き終わった葉と高度が上がるにつれイワウチワの実が出てくるがツルアリドウシ、ノギラン以外の花は無い。途中、Mさんが体調不良となり地蔵岳手前で下山し、大日杉小屋で我々の下山を待つことにして別れた。
地蔵岳に出ると展望が良くなり、飯豊本山手前の一ノ王子が見えた。 地蔵岳山頂でやっと花が出てきてクルマユリ、ミヤマクルマバナ、ミヤマホツツジなど、センジュガンピは山頂付近だけに群落が有ったが、他の山では単生のみで群落は見た事がない。
大小のアップダウンを繰り返しながら、切合小屋の尾根を見上げると斜面の登山道が遠くに見えた頃急に花が賑やかになる場所があった。
タカネアオヤギソウ、キンレイカ、オヤマリンドウ、タテヤマウツボグサ、イワハゼの赤い実、ここから先タカネマツムシソウは飯豊山手前まで80種の花の中で一番多く咲いていた。
飲み水がもうすぐ無くなるという頃、雪渓トンネルの渓流がある沢に下った。水温を計ったら7℃正に甘露水、十分に水を飲み生き返る心地だった。
小雪渓を渡って沢の上に出てしばらくすると、今回のルートで唯一夏路に急傾斜の雪渓が横たわり、これを越え程なくして切合小屋に到着した。
テン場は、谷を挟み西側に飯豊連峰主峰の大日岳とその尾根から続く御西岳、飯豊本山に続く緩やかな尾根下に厚い雪渓が残り、雪解け水が流れる滝音がこだまする絶好のロケーションだった。
夜には米沢市街地の夜景と満天の星空を分ける天の川が鮮やかに見えた。
26日(快晴)
朝日が昇り切ってから小屋を出発、前日地蔵岳そして切合小屋前から見えていた一ノ王子を目指すが、今回のルートで一番花の種類が多く登りも苦にはならなかった。 小屋を出てすぐの沢ではアオノツガザクラ、チングルマの小群落、雪融け跡の斜面にはショウジョウバカマ、北限のハクサンコザクラが見える。 未だ陽が低く光量不足のため、写真は下山時に撮ることにして先を急いだ。
一ノ王子付近では岩場のコキンレイカ、斜面にはヒナウスユキソウ、イワオウギの群落。ヒメシャジンやチシマギキョウが登山道脇に見える。
一ノ王子を登り切った先に飯豊山神社と本山小屋、小屋前からは朝日連峰奥に月山の雪渓、以東岳奥の鳥海山、日光白根山から日光ファミリーの山々、蔵王と展望に恵まれた。 イイデリンドウは飯豊山神社から御西岳の麓まで、ちょうど花盛りだった。
飯豊本山は神社から先の緩やかな岡の先が山頂で拍子抜けした。 飯豊連峰主峰の雪を纏った大日岳(新潟県)の方が遥か遠くからも目立ち、山容も百名山に相応しい気がする。深田久弥の山と信仰の歴史に拘った選定基準が色濃く出て、丹沢山と蛭ヶ岳の関係に似た山だと思った。
飯豊山山頂からは、飯豊連峰山腹の濃い緑とゼブラ模様の雪渓、青空のコントラストが際立ち見飽きることがなかった。 前日、山小屋で今年は御西岳周辺のコバイケイソウが当たり年と聞き、御西小屋の見える手前まで脚を伸ばした。 コバイケイソウの群落は数ヶ所ありちょうど盛期だったが、登山道の南側緩斜面にこれも花盛りのチングルマの絨毯が広がっていた。
飯豊連峰の景色と花を堪能し、飯豊山神社まで引き返し昼休憩後にゆっくりと切合小屋に戻った。
27日(曇り時々晴れ)
下山日朝は曇りだったがガスは無く、水も最低限にし登りに比べ格段に楽だった。谷の反対側に福島県側唯一の三国岳ルートの山々を見ながら下った。
ヒメサユリは地蔵岳から登って来た尾根で花を終えて実を付けたものを多く見ていたので、6月下旬が限界とあきらめていた。
下りに入りすぐ、奇跡的に一輪だけ咲いていたものを撮ることが出来、目標の3種を達成できた。
登山道脇に咲いていたので二日前の登りの時あれだけ目立つ花を3人とも見逃すはずもなく、前日の好天で開花したと思っている。 場所は切合小屋尾根下の標高1700m地点で咲き終わっていた地蔵岳尾根より200mほど高く、ここより高い標高ではヒメサユリの葉を見ることはなかった。
ヒメサユリに見送られ足取りも軽く下山し、近くの「いいでの湯」(福島県)で汗を流した。
昼食に各自ご当地名物の雪室熟成の「山都そば」と丼のセットでボリュームも味も満点だった。
「いいでの湯」はふるさと創生事業で開設された公営の温泉だが、開業以来35年間 500円の料金を変えていないのが嬉しい。
帰りは日曜日だったが渋滞も無く、ストレスフリーで夕方過ぎに帰宅できた。
|
個人山行
標題 |
白山 ~花と日本アルプス大展望~ |
山域 | 北陸 |
日程 | 2025年7月20日(日) ~ 7月21日(月) |
行程 |
別当出合~黒ボコ岩~弥陀ヶ原~室堂~御前峰~御池巡~展望歩道~南竜ヶ馬場・下山
|
参加 | 1名 |
寄稿 | 佐藤H |
今回、6年前に楽山Grでやった上小池―三ノ峰(初日泊)―別山―南竜ヶ馬場(2日目泊)―御前峰(最終日)登頂の計画が、最終日のみ悪天候で南竜ヶ馬場からの下山を強いられた。
再度白山本峰を踏み、花を撮りなおす事が今回の山行目的だった。仕事と懐具合の都合で土、月曜の夜行バス往復も4列シートだったが、夜行専用車両で快適に眠れ、火曜日の朝は帰宅後に出勤する強行スケジュールも、年甲斐もなく何とかこなす事ができた。
20日(晴れ時々ガス) 金沢駅西口で夜行バスを5:30に降り、6:00発白山行きのバスに向かったのは自分だけ、既に乗車待ちで朝食に出かけているザックがずらりと並び自分が最後尾、バスはほぼ満席だった。ハイシーズン休日は、6:15分にもう1台出るので乗車の心配は無かった。
出発までの待ち時間中に、コンビニで朝食と昼食を調達。
一ノ瀬に着いたら、3連休初日の前日土曜日も好天だったからか、駐車場からはみ出た路上駐車が延々と続き驚いた。 一ノ瀬から別当出合までのシャトルバスは30分ほど待ったが、15分の距離をマイクロバス3台が頻繁に往復している。
3連休中日とあって、登りでは下山してくる人も多く下りの人を待つロスタイムも多かった。 スニーカーや子供を腕だけで抱っこして歩くなど、ハイカースタイルの人が多く目に付き2702mのアルプス級の山とは思えない光景だった。 今年は大雪の影響で、中飯場と甚之助避難小屋どちらも水が出ていない事が広報されていたので水は十分担いだ。
中飯場付近からは、前回ガスの中でうっすら見えていた不動滝がよく見えた。この滝は別山と南竜ヶ馬場の渓流を集め、柱状節理の断崖を流れ落ちる2段の豪快な滝だ。
肉眼では気付かなかったが後で画像を見ると、上りの時は2段目の滝の左側に下りの時は右側に伏流水の滝が2本断崖から吹き出ているのが見え、合わせ3本の滝が有ることが分かった。
甚之助避難小屋下のベンチで昼休憩時に、ノビネチドリとウスラバハクサンチドリが多く、小さなハクサンチドリ1茎が叢の中に咲いていた。 6年前もハクサンチドリは見ず今回も見たのはこれだけ。
黒ボコ岩コースは花が多く飽きなかった。一番目についたのはキヌガサソウ。 咲いてから時間が経つと花弁が淡いピンクに染まり、標高が上がると咲いたばかりの清楚な花を楽しめた。
午後になってからはガスの中、谷で展望は無いが雪渓の水を集める渓流河岸はリュウキンカの黄色い帯とミヤマガラシが、山斜面にはミヤマダイコンソウの黄色が鮮やかだった。
黒ボコ岩へのトラバース道では、ヨツバシオガマの群生が出てくるが花は淡いピンクで草丈も低く他山で見るものとは異なる。 白山では北アルプスや他山のものとは遺伝子情報が異なるとの事。
黒ボコ岩手前の斜面では、下のほうで見たノビネチドリ(花唇弁が鋭角)に代わって、花の唇弁が鈍角のテガタチドリの群落が出てきた。 ノビネ、テガタは他山では単生が多く、群落は珍しい。1人気ままに花を撮りながら時間を気にせずなので、室堂着は16時になってしまった。
夕方にはガスが取れ御前峰に西日が差し込み、御嶽山も間近に山肌の色合いまで見えた。
室堂は、5月末に予約していたが、山行1週間前に仕事の都合で1週先の3連休中日の宿泊に変更したがOKだった。 ただ、自炊棟は冬期は無料開放している土間に板敷の避難小屋。
ただ、自炊棟は混雑しておらず二人分のスペースをカーテンで仕切り一人だけで、缶ビール600円は嬉しかった。 地元石川県の町内会で登ってきたという老若男女10数名が、食材を担ぎ上げテーブルで消灯時間まで焼肉宴会。 毎年来て神社に参拝しているとの事で、昔からの白山講が今に続いていることに驚いた。
21日(午前中快晴) 白山講の人達が3:00頃から起き出し、3:30頃から出発、御前峰までは40分余り日の出が4:49なのにと怪訝に思いながらつられて出発した。 山頂方向には既にヘッドライトの行列が伸び、途中渋滞も発生し早出の理由が分かった。
久し振りに完璧なご来光を見たが、それ以上に感動したのは北アルプス北端の朝日岳、白馬岳から南アルプス南端光岳迄南北約180kmの峰々に 中央アルプス 八ヶ岳 奥秩父までご来光前に浮かび上がる大スカイラインのシルエットだった。 帰宅後画像を整理していたら、170km先の金峰山五丈岩がケシ粒の様に写っていて驚いた。 白山が高山植物西限との認識は有ったが、これほどの展望が得られるとは知らず、帰宅後改めて日本アルプス総図を広げ白山との間に遮る山が無い事を再確認した。 ご来光に浮かぶ日本列島の屋根のスカイラインを見て、三大霊山に列せられていることが素直に腹に落ちた。
幼稚園年長くらいの女児が親に手を引かれ、白川郷からの親子登山小学生と一緒にご来光を見ていたが、これを続けたら将来山と関わりあうさぞ豊かな人生を送れるだろうと思った。
陽が登り切ってからは御池巡りを遠回りし、荒島岳の滝雲、秀麗な能郷白山を見ながら室堂に下った。途中、三ノ峰から別山、油坂の頭に下る登山道が見えた。 6年前、テントを担ぎガスの中谷底から吹き上げる強風に煽られながら恐々通過した、別山直下の1000m以上切り立った断崖縁の登山道が綺麗に見えて感慨深かった。
室堂に戻り朝食後7:30に展望歩道に向けて出発。 前日夕方に室堂周辺を歩き回ったが再度クロユリ、ハクサンコザクラを十分な光量の下で心行くまで撮り直した。
ハクサンコザクラもヨツバシオガマ同様、北アルプスや他山のものと遺伝子が異なるとの事。
展望歩道の下り8:00頃にはアルプスに雲が掛かりだし、竜ヶ馬場上のアルプス展望台に着いた8:30には完全に雲に隠れた。
展望歩道の急斜面から下に人造湖では珍しいエメラルドグリーンの白水湖が見えた。 後で調べてみたら水に硫黄分を含み、太陽光を反射してよけいに綺麗に見えた。
南竜山荘まで下り、周辺の花を少し探索したが雪解けが遅れていたためかハクサンコザクラを見たのみ。 6年前は周囲でチングルマ、イワオトギリ、イワオウギ、ニッコウキスゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲなど多くの花を撮っていた。
前日 登りの途中で甚之助避難小屋で救難ヘリに吊り上げられた人を見たので、下りは慎重を期し、予定をカットしたこともあり当初計画より2時間早く別当出会いに下山した。 振り返ると山頂方面はガスに包まれていた。 山中で電波が通じるので天気予報を確認し、早めの下山が奏功し、一ノ瀬迄のシャトルバスも金沢行バスも無駄な待ち時間が無くスムーズだった。
|
個人山行 
標題 |
幌尻岳(2,052m)・旭岳(2,291m)・斜里岳(1,547m)・羅臼岳(1,661m) ~北海道日本百名山4座登頂~ |
山域 | 北海道 |
日程 | 2025年7月12日(土) ~ 7月20日(日) 全9日間 |
参加 | 全行程:2名、部分参加:5名 |
行程 |
* 登頂日:距離 のぼり/くだり 歩行時間 参加者数
13日(日)~14日(月)幌尻山荘泊:幌尻岳 28.6km 2118m/2118m 11.5時間 4名
16日(水):旭岳 5.4km 700m/700m 3.5時間 4名
18日(金):斜里岳 9.7km 1069m/1069m 6.5時間 4名
19日(土):羅臼岳 12.8km 1457m/1457m 8時間 4名
* 山以外の楽しみ:富良野・美瑛観光、博物館網走監獄見学、アイヌコタン見学、 さくらんぼ狩り、サッポロビール園庭ジンギスカンetc.
|
寄稿 | 千島 |
日本百名山4座の登頂を目指し、北海道9日間の山旅に行って来ました。
スタートは難易度が高いとさせる「幌尻岳」に挑戦!まさしく渡渉日和の中、ず~っと沢を歩いていたいほどの快感!翌朝、山頂で360度の絶景を堪能し、その後の天候を考慮し、山荘に連泊せず下山しました。ともかく、1回目で登頂できたことの奇跡に感謝する山行でした。
2座目は旭川出身のIさんも合流し、大雪山の主峰であり北海道最高峰の「旭岳」に挑戦!チングルマの群生やゴーゴーと鳴り響く噴煙の音に自然の美しさと力強さを感じながらの登頂でした。
3座目は、知床半島の「斜里岳」。往路は急斜面の沢沿いを歩く旧道に挑戦!次々と現れる激しくも美しい滝を見ながらの沢歩きでした。山頂では知床連山、摩周湖など東北海道を見渡すことができ、その雄大さにため息が出ました。
その3日後、増水で13名が遭難し、救助ヘリが出動するという驚くニュースが飛び込んできました。様々な顔を現す自然の驚異に身の引き締まる思いがしました。
4座目は、ヒグマの生息地「羅臼岳」に挑戦!前日に駐車場に熊が出没したというYAMAP情報があり緊張度が高まりました。平成6年に皇后雅子様も登頂されており、山頂直下の岩山以外は、なだらかで歩きやすい山道でした。小雨の中の登りでしたが、途中から雨も上がり、山頂からは北方領土の国後島を一望することができました。
天候が不安定な中、幸せなことに全ての山でこの季節ならではの花々、広大な絶景を見ることができました。そして、山以外の楽しみもめいっぱい味わうことができたあっという間の9日間でした。感謝♡
|
ミニハイクグループ
標題 |
鶏冠山、黒川山 |
山域 | 塩山 |
日程 | 2025年7月12日(土) |
行程 |
塩山駅 ⇒タクシー柳沢峠→六本木峠→横手山峠→黒川山→鶏冠山
→帰路は同じコースにて柳沢峠へ タクシーにて塩山駅
|
参加 | 12名 |
寄稿 | 市川 |
塩山駅に9時に集合、天気が曇っていて暑さに関しては良かったね!の挨拶から始まる盛夏での山行です。
タクシー2台で国道411丹波に抜ける道でループ橋の多い非常に快適な道を進み柳沢峠へ。峠の広場で身支度とトイレに行き出発、車道を横断して平坦な歩き易い道を進む、周りはミズナラなど生え又コケの庭園のような山道を緩やかに上る道で特に今日は雲の中の山行でありお肌に良い霧ミストを感じての山行である。
梅ノ木尾根分岐で1分ほど左の方に展望台があり晴れていれば奥秩父の山々が展望できる休憩場であるが今日は雲の中で何も見えず残念。
楽しい休憩タイムを取り一路黒川山に足を進める山行道は非常に平坦で歩き易い道であり、この場所は東京都の水がめであり野鳥等に対しても巣箱など設置して自然豊かな場所である。
黒川山の三角点箇所は木に囲まれ展望はないところであり、三角点で少し休んで露岩と根の道を進み鶏冠山へ進む。
鶏冠山の頂上は非常に尖がり狭い場所であり展望が良い山頂であるが今日は展望なく鶏冠神社の祠に交代で安全山行をお祈りし下山です。
帰り道は同じ道を戻るが、もう一度気持ちの良いコケ庭園とミスとの中を進み柳沢峠に無事到着し手配の同じタクシーにて塩山駅に向かう。
今回は、久しぶりに暑さを覚悟しての山行でしたが意外に暑くなく気持ちの良い緑・コケ・心地よい汗で、すがすがしいミニハイクグループの山行でした。
天気は曇りですが参加者の晴やかな皆さんと楽しい山行ができましたことを感謝いたします。
|
平日グループ 
標題 |
多摩丘陵(7月例会山行) ~京王沿線の里地里山を歩こう~ |
山域 | 多摩 |
日程 | 2025年7月6日(日) |
行程 |
京王線長沼駅→長沼公園→平山城址公園→堀之内里山公園→京王堀之内駅
|
参加 | 17名 |
寄稿 | 渡辺N |
7月の、暑い暑い日の例会山行、昨年の浅間尾根に続き二年連続で平日グループの担当です。
前日の天気予報は全国的に猛暑日、最高気温34~35度。熱中症対策と住宅地も歩くので日傘が有ったら良いね、とメールで伝えました。
長沼駅9時30分集合、口々に、暑いね・・が挨拶代わり。歩き出して5分ほどで長沼公園入り口に。
都立長沼公園は丘陵地形を生かした自然豊かな公園です。でも、公園と言うよりは登山ガイドに出ていてもおかしくない森林自然保護区のような山。大きな特徴は高低差が100m、場所によっては自然の山道と変わらない雰囲気がある(資料から)
直ぐにひんやりとした雑木林の中に入り、木製の階段や整備された道がとても気持ちよく歩けました。峠の小さな美術館や、山小屋風のおしゃれなお食事処が有りました。このお店は「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンでチラッと看板が登場する有名店だそうです。展望園地は広くてきれいなトイレとベンチが有り、休憩するのに良い場所でした。広い長沼公園、季節を変えてまた歩いてみたくなりました。
長沼公園平山口で一度車道に降りて、平山城址公園までは住宅地を歩きます。地図を見ながらジグザグジグザク・・・今回のコースで一番大変な場所でした。
平山城址公園は、その昔源氏方の侍大将「平山季重」の見張り所が有ったと伝えられています。雑木林の中、風が心地よい展望デッキでゆっくり昼食時間。
堀之内里山公園から先は車道歩きになり、日差しが痛く感じました。予定より早い時間に堀之内駅行きのバスに乗ることが出来ました。
駅前で記念写真を撮って解散しました。暑い中、良く歩きました。
|
縦走グループ 
標題 |
大菩薩峠 丸川峠 |
山域 | 大菩薩 |
日程 | 2025年7月5日(土) |
行程 |
甲斐大和駅(バス) ⇒ 上日川峠 ⇒ 福ちゃん荘 ⇒ 雷岩 ⇒ 大菩薩嶺(昼食)⇒ 丸川峠
⇒ 大菩薩峠登山口(バス)⇒ 塩山駅
タイム:06:48、距離:8.8km、登り:538m、下り:1228m、歩数:約 23,000 |
参加 | 11名 |
寄稿 | Jang |
KHCに入り初めての登山報告を書きます。色々至らない部分があると思いますが笑いながら読んでくださると幸いでございます。
日本百名山の一つ(初めて知りました!)である大菩薩峠を7時間かけて登ってきました。途中富士山も見えてローラーコースター(滑りました(笑))の体験もしながら面白い山行だったと思います。
はじめは、朝5時起きで川崎から甲斐大和駅まで行く電車(3回ほど?)乗り換えながら甲斐大和駅まで移動しました。前回の山行では電車乗り間違いがあったので今回はきっちり勉強して電車に乗り甲斐大和駅まで無事に到着しました。到着してすぐにバスがあってなんも知らないでそのまま乗って上日川峠まで到着!田舎の運転手さんの迫力を感じるバスでした。
スタート時点に到着してからやっと皆様とあいさつ&登山計画説明した後で登山開始!前日、雨?だったのか土は濡れて空は曇りだったのでそこまで熱くはないので楽しく登山をすることができました。登りながらIさんからこの山の特徴やコースの説明を聞き、ほかの方には登山の時に必要な話や日本生活の話を聞いてものすごっく楽しく頂上まで行くことができました。そこから下り道はやっぱり時間も長く道も滑る道だったので気を付けて下山が必要でした。
今回の山行で分かったことは1.山の天気は結構変わること、2.雨の後の登山は気を付けること、3.下山時の山はもっと気を付けること、4.できれば多くの人と登山が楽しいことです。
今後も持続的に自分が知らない山々に行きたいので宜しくお願い致します。
|
中ハイクグループ
標題 |
七生丘陵 ~多摩丘陵をのんびり歩く~ |
山域 | 多摩丘陵 |
日程 | 2025年6月26日(木) |
参加 | 8名 |
寄稿 | 宮地 |
前日の気象予報では明け方まで雨が降り続くという山行当日、降りしきる雨の下長傘をさして自宅を出発した。平日ラッシュの新宿駅で京王線に乗換、高幡不動駅に9時30分集合。
雨はすっかり止み、8名のメンバーでまずは「紫陽花の寺」としても名高い高幡不動尊にお参りする。朝方までの雨が紫陽花を生き生きと元気付け、青、白、紫、まだら模様さまざまな花を愛でた。キラキラと輝く水滴を浴びた紫陽花をメンバーは思い思いに撮影し、「四国88ヶ所巡り」を当寺境内で代替体験し、ハイキングコースへと歩みを進める。
多摩動物公園脇の見晴公園は、頭上を落葉広葉樹林におおわれ初夏の今頃は直射日光を遮ってくれ思いのほか涼しくてホッとする。このあたりは「みはらし公園」と呼ばれているものの、あまり見晴しは良いとは思えなかった。
昼食はリーダーが下見で気に入った清潔なバード・ウォッチングの小屋のベンチでゆっくりと楽しむ。温度計は34℃を指しているものの実感としては快適。
歩き始めると朝方の雨が昇ってムシムシ度も急上昇。多摩テック跡地の不法投棄防止柵の脇の荒廃した道を歩くこと20分、平山城址公園に出る。とても綺麗な植栽管理の行き届いた都立公園である。お手洗いもとても清潔で代々木公園のみならず都立公園ひいては東京都の底力を感じた。丘陵からの眺めは、八王子、日野市の限りなく続く住宅街に圧倒され、自宅近辺で働く人々に加えて、整備発達した鉄道網を使って横浜、東京方面へ通勤する数え切れない人々の日常生活に思いを寄せた。
ルート下見してくれたリーダー・サブリーダーに感謝の思いを持って、平山城址公園駅で解散。各自駅前コンビニで買った飲み物で乾杯!
|
自然保護部
標題 |
三ツ峠山(1785.2m) ~アツモリソウ観察と保護のための除草作業~ |
山域 | 富士、御坂 |
日程 | 2025年6月16日(月) ~ 6月17日(火) |
行程 |
1日目 登戸駅(車に分乗)⇒三ツ峠登山口11:00頃発1:30→ 三ツ峠山荘
植物観察・散策→ 保護活動→ 夕食・山荘ご主人中村光吉さんのお話(泊)
2日目 山頂周辺散策,朝食→ 除草作業→ 三ツ峠登山口へ⇒ 車にて帰途
|
参加 | 9名 |
寄稿 | 参加者 |
今年は日程が他団体と重なり、平日2日間の実施。渋滞の心配はないが、多くの方の参加は難しくなった。だが、抜群の晴天はありがたかった。
柵で守られたアツモリソウ、キバナアツモリソウ、ユキザサなどに今年もゆったりと会えた!
- 一年の一大イベント、アツモリソウの花に今年も会えた。毎回、今年で最後か、〃 と思いつつ登るが、やっぱり来てよかった!!(S)
- 天気がよく、富士山くっきり!アツモリソウきれい!カモメラン、少なくなって残念!!(N)
- アツモリソウ、写真より実物が断然よかった!!来てよかった!!(O)
- 2日間、除草よくがんばった。もっと人手が欲しい。来年はもっと沢山でやりたい。(W)
- アツモリソウが困らないように、もっと雑草をきれいに取りたかった。(H)
- カモメランが少なくなって残念!鹿防護柵の内側の、シカや人の盗掘から守られている所、自然がそのままの植生はすばらしかった!!人の盗掘とシカとテンニンソウが天敵!(M)
- 心ない人間や、無造作にゴミを出す人間に、罪のない動物や植物が、居場所を無くし、絶滅危惧種が増え続けている。人間の手で何とかしないと! 自然保護部に感謝。(K)
- 朝の富士山、雲一つなく、来てよかった!!(R)
※ Hさん、Oさん、Rさんの草取りの技術・根気は素晴らしかった!!
|
四季グループ 
標題 |
森吉山、秋田駒ケ岳 ~お花堪能山行~ |
山域 | 秋田県 |
日程 | 2025年6月14日(土) ~ 6月16日(月) |
行程 |
1日目 秋田新幹線で田沢湖駅 妖精の森コテージラウルに宿泊
2日目 松倉コース登山口→雲嶺峠→石森→森吉山→石森→雲嶺峠→松倉コース登山口
歩行時間約6時間30分 黒湯温泉に宿泊
3日目 駒ケ岳八合目→片倉展望台→男岳→阿弥陀池避難小屋→男女岳→阿弥陀池避難小屋
→片倉展望台→駒ケ岳八合目 歩行時間約3時間40分
|
参加 | 6名 |
寄稿 | 船戸 |
昨年Aさんの山行で秋田駒ケ岳に初めて行きました。その時の美しい景色が忘れられなくて、次はチングルマの咲く頃に行きたいと思い計画しました。2座共にチングルマ イワカガミと美しいコントラストが見れ、特に秋田駒ケ岳のお花畑は圧巻のひとことでした。
出発前はお天気よくない予報で毎日お天気検索。おまけに今年は、ムーミン谷崩落でそちらを通るのを(涙を呑んで)断念。しかしながら、行ってみればお花がとても良かったので、花の写真撮影や花の名前をみんなで何だろうとお喋りするのがとーっても楽しっかったです。
15日の森吉山は曇りから小雨でしたがお花に気分を上げてもらいながら登りました。途中二つの避難小屋がありましたが、森吉神社避難小屋がとても綺麗で登りも下りもそこでまったりと休憩出来て、心地よかったです。
16日の秋田駒ケ岳、この日は言うことなしの登山日和。暑くもなく道中爽やかな風と素晴らしい展望、片倉展望台を過ぎ男岳と男女岳の間にある木道の道の両脇はずーっとずーっと、花、花、花。男岳、男女岳の登山道脇も、花、いっぱい。チングルマ、イワカガミ、ミヤマダイコンンソウ、ミヤマキンバイ、ヒナザクラ、ミネズオウ、イワテハタザオ、等々、風にゆらゆら揺れてここは天国ですか状態でした。東北の温泉も堪能することができよい山行でした。
参加してくださった皆さん、色々お手伝いいただき、計画がスムーズにいきました。ありがとうございました。
|
個人山行
標題 |
八幡平・焼山 岩木山 田代岳 |
山域 | 東北 |
日程 | 2025年6月12日(木)夜 ~ 6月16日(月) |
行程 |
6月12日夜出発 13日八幡平山頂~焼山 14日岩木山 15日田代岳 16日帰宅 |
参加 | 5名 |
寄稿 | 佐藤H |
今回の山行メンバーは早々と1月に確定し、自分の記憶を辿りなおす山旅となった。
13日 八幡平 & 焼山
八幡平は、ドラゴンアイ目当ての観光客が朝早くから大勢歩いていた。今年のドラゴンアイは大雪で不発、ドライアイ状態になっていた、数年に一度はあるそうだ。
今年は残雪が多く、花は雪が消え切った月からだろうか。その代わり、山頂への歩道と展望台からは岩手山 早池峰山 秋田駒ケ岳 森吉山は指呼の間に、八甲田 岩木山 田代岳からの白神山地 竜ヶ森 鳥海山 月山と綺麗に見えた。八幡平での完全な展望はこの10年来初めてで、今の時期にしては珍しい事だろう。
竜ヶ森は故郷の山で、1050mの低山ながら「山と渓谷」の東北100名山、昨年同紙9月号の全国紅葉名山100に選ばれたブナの原生林。ブナが残ったのは白神の保護運動のおかげと思う。国有林が比率が全国一多い秋田は、多くのブナ原生林が保水力の低い杉の植林帯になり、山間地の水害が多くなった。
焼山は男鹿半島の寒風山 森吉山 焼山 八幡平と直線上に並び、秋田県を東西に横断し岩手山に至る火山帯の山で、今も噴気を上げる硫黄の湯沼火口湖を持つ、一番若いカルデラ火山だ。焼山直下は、日本一の湧出量の強酸性温泉と、ラジウム線を発する北投石で有名な玉川温泉だ。コロナ禍を機に、玉川温泉と八幡平山頂を結ぶバス便が廃止され車1台ではピストンを強いられる。
焼山山頂下の名残峠手前から覗き込む淡い乳白色ブルーの火口湖と、外輪山火口壁に広がるイワカガミの群落を見たくて10年振りの再訪だった。この辺りはイソツツジが多くまだ咲き始めだったが、イワカガミの後満開になったら、更に火山景観を引立てると思った。
なお、大沼からベコ谷地を経由する周回コースは硫化水素ガスの噴気で、数年前から閉鎖されており、中央火口丘の鬼ヶ城からのルートも虎ロープで規制されていた。
焼山登山路から見えた下の後生掛温泉大場沼の水も、淡い乳白色ブルーで水量も多かった。これも大雪のおかげだろうか、近年は昔に比べて水も干上がっていたので驚いた。
14日 岩木山
最初は百沢の雪渓を登り上げる計画を立てたが、今年は雪も多く距離も長い為断念し嶽温泉からピストンに変えた。歩き出しは緩い傾斜のブナ林が心地良い。
昨年のブナが豊作で、登山路脇にブナの実生がビッシリと生えるのを見たのは初めてだった。尾根に取り付いてからは両サイドに雪渓が見え、傾斜がキツくなる。8合目スカイライン駐車場・リフト乗り場に着いたら山頂にガスが掛かり出した。8合目近くから風が吹き出していたが、山頂下までは風裏になり、途中ツバメオモトが多かった。
鳳鳴(ほうめい)ヒュッテ手前でイワウメが目立ち、念願の岩木山固有種ミチノクコザクラも撮れた。山頂下からはガレ場にミヤマキンバイが、飽きるほど咲きこれだけの群落も珍しいと思った。
鳳鳴ヒュッテは1964年1月大舘鳳鳴高校山岳部の4人が遭難死した翌年9月に、岩木町が建設したものと初めて知った。ミチノクコザクラと共に、母校の名が付くヒュッテを確認する山行だった。*嶽温泉コースは写真左稜線の尾根、百沢コースは中央部から左鞍部への雪渓ルート。
鳳鳴山岳部の遭難事故は、小学4年の1月大吹雪が続いた時で今でも記憶に残る。その3年後中1(58年前)の5月リンゴの花時の遠足で、坊主転がし、鼻コクリとその名の通りの百沢雪渓斜度30度以上を厚底ズックで降ったのは今でも忘れられない。この時に鳳鳴ヒュッテ前を通過しているが、記憶には無い。
滑り止めも無く雪渓を下るのは雪山育ちで全員何の問題も無かったが、ズックがグショグショになり、せめてゴム長靴だったらと今でも思う。引率の先生達だけは、しっかりと登山靴だった。嶽温泉へ下れば何事も無かったのに、多分先生たちは3年前に鳳鳴生が辿った百沢を確かめたかったのだと思う。
当時、竜ヶ森に登山道は無く、森吉山も今では実家から車で簡単にアクセスできる県道があるが、当時は遠い山だった。岩木山は8合目までバスが開通した翌年、隣県への遠足が初めての本格的な登山となった。
ちなみに中二の時は、半日以上大型テント、米、みそ、野菜、飯盒を担いで山越えし、森吉山麓の無人の太平湖畔で本格的な2泊3日のキャンプファイヤー学年遠足だった。
15日 田代岳
朝のうちはコテージ周辺の天気はまずまずだったが、米代川を渡り青森県境に向かうと朝方までの雨で、登山口への未舗装道路は穴ぼこと泥の悪路。登山口までの道は、三菱重工のロケットエンジンの噴射試験場に通じており、林道にしては道幅が広く、補修もされている。噴射試験用のエンジンは、デコボコ道を大型トラックに載せて持ち込むとの事で、土砂崩れ等は常にメンテされている。
田代岳は秋田白神山地の東端に位置し、ブナの原生林に最大3m程のクマザサ=根曲竹が密生する山だ。登山道入り口では、早速クマの齧り跡が生々しい標識が出迎え。歩き出しは傾斜の緩いブナ林だが、登りになるとクマザサが登山道の両側から被さり藪漕ぎ状態。
笹薮の登山道を分けていくとタケノコ採りの人に出会った。彼らは日の出と共に登山道を登り、笹薮に分け入り、下りながら採るとのことで十和田湖周辺、八幡平と並びタケノコ採りのメッカだ。登山口には20台以上が駐車していたが、花時の日曜日にも関わらず登山者は我々だけだった。
自分達が笹薮帯に着いた頃には、タケノコ20kgを背負い下山する処だった。登山道脇だけでも竹薮に目を凝らすと、食べ頃サイズの太いタケノコが採れ、最終日のキリタンポ鍋を飾る具となった。
7月初旬には、山頂神社と池塘とで、地元神主さんの今年の米の作占いの神事があるので、6月末には登山道の刈払いが済むだろう。
池塘に着いて昼食、ガスが出たり切れたり。ミツガシワは生えている池塘と何も無い池塘がある。山頂への上りの途中で、大小120といわれる池塘の一部がきれいに見える。*今回はガスで鮮明な池塘が撮れなかったので、6年前8月の写真。
ワタスゲが湿原一面に広がり、チングルマとイワカガミ、夏に咲くコバギボウシの葉が見えた。ガスのおかげで、ミツバオウレンの雌蕊に鈴の様な水滴がレンズ状になり、これに花が写込む珍しい絵が撮れた。池塘のふちにモリアオガエルの卵が見え、木道では緑鮮やかなモリアオガエルを初めて見た。普通は水溜まり上の木の枝先にボール状の泡の中に卵を産み付けるが、近くに木が被さる大きな池塘もあるのに、池塘ふちのモリアオガエルの卵は初めて見た。
田代岳池塘の標高(1100m前後)と植生は、ここからから北東50㎞に位置する八甲田山の毛無岱の湿原とほぼ同じだが、池塘の数は田代岳が圧倒する。
6年前の8月、田代岳は花は何も見れずだったが、今回池塘周回ルートはガスもあり諦めたが見てみたかった。現地大館市では田代岳の高層湿原を「雲上のアラスカ庭園」とよび、山渓の「花の100名山」にも選ばれている。山頂から25㎞先の岩木山の展望は、6年前に続き叶わずまた来なくてはいけない。
|
縦走グループ 
標題 |
西沢渓谷 |
山域 | 塩山 |
日程 | 2025年6月8日(日) |
行程 |
中央本線 塩山駅(タクシ-)→西沢渓谷BS・・西沢山荘・・三重の滝・・七ツ釜五段の滝
・・森林軌道跡・・大久保橋・・ねとり大橋・・西沢渓谷BS・・道の駅みとみ(タクシ-)
→塩山駅 |
参加 | 7名 |
寄稿 | 山本 |
初めてのリ-ダ-。行きたいところの計画でいいよとの事。ずっと行きたかったので決めました。まだまだ初心者で知識に乏しい私にサブリーダーをお受け下さったIさんに指導を受けながらの山行でした。
車内テロップで人身事故による遅延発生を知ります。八王子駅で3名と合流、2名はキャンセルの連絡を頂く。連絡が取れていない3名の状況を合流できたメンバ-と各々担当制で情報を集約し時間どうりに予約の大型タクシ-にて出発できました。少人数だから連絡がスム-ズに行えたと思います。
登山計画書提出ポストがあり、既存の作成した山行計画書を提出することを知ります。入口の案内イラスト地図の看板で渓谷についてサブリーダーから説明を受け出発です。
滝の水流が豊富で流れ落ちる白い水しぶき、ひんやりした清涼感。ところどころの滝つぼがコバルトブル-色、コントラストが美しいです。自然にできているのがすばらしい。特に七ツ釜五段の滝。ランチも滝の近くで休憩ができました。眼にも癒されマイナスイオンたっぷり浴びリフレッシュでき、見どころ満載な滝巡りが楽しめた。休日にもかかわらず登山者が少なくこれまたラッキ-でした。
危険回避のため一方通行の周回コ-スとなっています。登山道は歩きやすいですが適度なアップダウンやちょっとした水辺の渡渉もあります。いつもの登山どうりに安全に配慮した山行です。一番後ろを歩いたのは初めてでした。サブリ-ダ-のIさん、ほぼ全員健脚な皆様、名ばかりリーダ-を助けていただきありがとうございました。深く感謝いたします。
|
個人山行
標題 |
三陸五葉山・仙台太白山(仙台富士) |
山域 | 東北 |
日程 | 2025年6月7日(土) ~ 6月10日(火) |
参加 | 10名 |
寄稿 | 宮地 |
里山ウォチンググループの神保さん、縦走グループの星さんの車2台に10名が分乗して梅雨入り前の東北地方の中低山2座を目指す個人山行に参加した。お宿は定宿の大槌町の「民宿あかぶ」明るくて気さくな女将さんと海の幸で人気の宿である。我々世代には懐かしい人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった蓬莱島と赤灯台が湾内に望め、登山前に訪れたメンバーも数人。
五葉山は岩手県南部三陸町東北にあるヤマツツジで有名な1,351mのなだらかな山。ツツジを満喫しながらゆっくり登山で頂上を目指す。都会の公園や街路樹でよく見かけるツツジではあるが、五葉山のツツジの種類の豊富さは出発前に想像していたものをはるかに超えた。公園の植栽管理を定年後の仕事とした筆者も見たことが無いようなツツジの群生だ。都市部でよく見る白いツツジは園芸品種なのか登山路を埋めつくす樹木の中には見かけなかった。山頂部付近は勾配もなだらかで周囲の山々を遠く見渡せた。太平洋からは少し距離があるため、残念ながら陸中海岸は見通せない。
各自ゆっくりと昼食とコーヒーやお茶などを楽しみ周囲の登山者とも会話を交わす。我々が川崎、横浜方面からの遠来の登山者であることを知り「東北地方の山々へようこそ。」と言葉を頂くこともあり和やかな雰囲気で時間が流れる。
翌6月9日は仙台富士とも呼ばれる太白山(たいはくさん)へ。帰路の東北自動車道は雨天となり、我々は晴天の女神に祝福された東北地方の中低山を楽しめた。
|
四季グループ 
標題 |
横岳、赤岳 ~花と森と渓流に魅せられましたが、下山後に怪我しちゃいました~ |
山域 | 八ヶ岳 |
日程 | 2025年6月7日(土) ~ 6月8日(日) |
行程 |
6月7日(土)晴れ JR茅野駅 → タクシー → 美濃戸口バス停(1490m)→ 赤岳鉱泉 →
硫黄岳(2760m)→ 硫黄岳山荘 *コースタイム:5時間30分
6月8日(日)曇り 硫黄岳山荘 → 横岳 → 赤岳(2899m)→ 行者小屋 → 美濃戸口バス停
(yatsugatake J&Nでお風呂と食事)→ タクシー → JR茅野駅 *コースタイム:6時間10分
|
参加 | 8名 |
寄稿 | 高岡 |
私以外は全員女性でしたが健脚なため、きつかったけど、なんとか後ろから付いて歩いた二日間でした。
しかし、登山コースには、色々なたくさんの花が咲き、新緑と苔の森や渓流はとても素敵で、八ヶ岳の素晴らしさに改めて魅せられました。また、硫黄岳山荘の内部はとてもきれいで快適でした。
リーダーのOさんには、山荘に加えタクシーやお風呂と食事処まで予約して頂き本当にありがとうございました。
なお、下山後に、ハイカットの登山靴の紐を留め具の半分の高さで蝶々結びしにていた輪を、もう片方の登山靴の留め具に引っ掛けて転倒し、肘と膝をひどく擦りむいて流血すると共に、手の指を打撲して骨折し、入院して手術する羽目になったので、皆さん、靴紐にはご注意下さい。
|
平日グループ
標題 |
高水三山 |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2025年6月4日(水) |
行程 |
軍畑―登山口―高水山―岩茸石山―惣岳山―御嶽駅
|
参加 | 7名 |
寄稿 | 矢崎 |
軍畑駅に7人が集合しました。平日なので私たちグループ以外3人降りただけです。前日一日中雨が降っていたので登山道が荒れていないか、気温が上がるとの予
報も心配でした。
登山口からいきなりの急登、息が荒くなり汗が出ます。高原寺に着く頃には体が慣れて少し楽になって来ました。高源寺の狛犬の耳が垂れて可愛い顔をしています。天狗瓦も見つけました。今まで気が付かず新しい発見です。
一つ目の山、高水山に向かいます。山頂下の東屋、山頂のベンチが新しいです。二つ目の山岩茸山に向かいます。花はあまり咲いていませんが所々にコアジサイと思われる花が咲いていました。特に岩場の登山道を過ぎると緩やか登りになります。
岩茸山山頂まで両脇にコアジサイロードになっています。この景色見覚えがありました2017,6,11ほぼ同じ時期に来ていました。花の写真があり残念ながら名前はわかりませんでした。
山頂からの眺望もよくスカイツリー、高層ビル、西武ドームなど見ることができます。ここもベンチが新しくなりランチタイムに良い所です。
最後の惣岳山に向かいます。昨年9月に高水三山に来ています。当日の朝まで雨が降っていたので登山道が荒れていました。これからの下山転ばないように気を付けながら下り始めました。すると登山道が綺麗に整備されていてとても歩きやすくなっていました。ありがたいです。さすが東京都はお金持ちと言った人がいました。これも新しい発見です。
惣岳山の山頂はひろく青渭神社があります。金網に囲まれて中が見えません。ベンチがありません。残念です。
御嶽駅までの下り暑さと疲労感で長く感じました。無事下山出来たご褒美にお疲れビールいただきました。
今回一緒に登山した皆さん楽しい山行ありがとうございました。
|
個人山行
標題 |
大峯奥駈道歩き ~大峰山脈縦走~ |
山域 | 熊野古道 |
日程 | 2025年6月3日(火) ~ 6月9日(月) |
行程 |
吉野→山上ヶ岳→八経ヶ岳→釈迦ヶ岳→笠捨山→玉置山→熊野本宮大社
|
参加 | 1名 |
寄稿 | 原 |
大峯奥駈道は五つある熊野古道の一つで7世紀に役行者が開いた”吉野から熊野三山”を結んだ修行の道です。歩く距離は熊野本宮大社までで100kmある。歩いてみて分かったのは、行程には岩場や急峻な箇所も多くあり、今は鎖やロープが設置されているが、昔の修行者はどのようにしてこれらの箇所を通過したのだろうかと疑問に思った。また、水場も少なく水の確保でも苦労が絶えなかっただろうと思った。でもそんな道ですが修行者や地元の人たちが山小屋(避難小屋)を作ったり、危険な箇所には鎖を設置するなど通過しやすい道造りを行っているのは実感できた。2004年には熊野古道が世界文化遺産に登録されている。
3日:天気は雨。 吉野→金峯神社→大天井ヶ岳→五番関(女人結界門)→大峯山寺宿坊(宿泊)
*山上ヶ岳に進む道には女人結界門があり、女性はこの門から先には進めないことになっている。そのための注意書きもあった。
行動時間:10時間30分
4日:晴れ。 宿坊→山上ヶ岳、大峯山寺→阿弥陀ヶ森(女人結界門)→大普賢岳→弥山小屋(宿泊)
行動時間:11時間20分
5日:晴れ。 小屋→八経ヶ岳(1915m、百名山)→釈迦ヶ岳→深仙小 屋(避難小屋)(宿泊)
*この小屋は収容人数が4人と少ないので早く到着しないと場所確保ができないと思われた。僕の場合は自分一人だけだったので問題はなかった。水場は近くにあった。
*釈迦ヶ岳には地元の強力が担ぎ上げて設置した釈迦如来像が建っている。何分割化にして担ぎ上げたということだが俄には信じがたいことである。100年以上前の仕事である。
行動時間:9時間40分
6日:晴れ。 小屋→太古の辻→地蔵岳→持経の宿(水場あり)→行仙宿山小屋(宿泊)
*行仙宿は地元の有志で180億円かけて造った山小屋だけあって、素晴らしい。電気はきている、トイレは様式水洗便所であった、毛布もある。水もポリタンクで持ち上げたものが置いてあり、自由に使える。
行動時間:12時間40分
7日:晴れ。 小屋→笠捨山→玉置山→駐車場からタクシーで十津川村民宿やまと屋(宿泊)
行動時間:10時間15分
8日:曇り一時小雨。 やまと屋からタクシーで前日の駐車場へ→玉置神社→五大尊岳→七越峰→熊野本宮手前のゲストハウス結(宿泊)
行動時間:10時間30分
9日:雨。 宿→熊野本宮大社に参拝(行程終了)
行動時間:20分
|
教育部
標題 |
多峯主山・天覧山(6月例会山行) ~奥武蔵自然歩道から低山を繋ぐ~ |
山域 | 奥武蔵 |
日程 | 2025年6月1日(日) |
行程 |
西武池袋線 高麗駅…巾着田入口…高麗峠…ほほえみの丘…車道…多峯主山270m・・・
天覧山197m・・・能仁寺・・・飯能駅
コースタイム 3時間50分 歩行時間 4時間5分、行動時間5時間50分 |
参加 | 18名 |
寄稿 | 守口 |
例会山行は各グループから参加してもらえるので、普段馴染みのない方と歩くことができ新鮮です。ゆったり歩きのせいかおしゃべりが弾み和やかな雰囲気で歩みを進めていましたが、予期せぬ出来事が。9月に咲く曼珠沙華が有名な巾着田を横切り、奥武蔵自然歩道入口にたどり着くと、「ドレミファ橋通行止め」の札が…。はてな?と思いつつ近寄れば可愛い小川が前日の雨で増水。橋の上に勢いよく水が流れてる。わ~どうしよう(-_-;)… 一瞬焦るも、ギリギリなんとか通過できそう。小股でゆっくり強行突破。足元が濡れた方はごめんなさいでした。
奥武蔵自然歩道は、緑の林に癒されながら歩ける整備されたコースです。ほほえみの丘にはベンチがあり、コーヒーを淹れながらゆっくりおしゃべりできそうな場所。そこから下って一旦車道に出た後、上り返して展望良い多峯主山へ。山頂で各自の心拍数を数えておいて、食事の後に、5月例会の学習会で説明を受けた運動強度をSさん指導の下、実際に計算してみた。今日の歩きの負荷やきつさが数字に現れ興味深い。運動強度の測定方法については、また「りんどう」に掲載してもらえたらとのご提案をいただいた。
見晴らし台のような天覧山は暑かったけれど、下りの岩場を通過するとヒンヤリとした風が心地よく、通過予定だった能仁寺にもついでに寄って御朱印を求めた人も。
東飯能駅に向かうメンバーと別れ、商店街を通過し飯能駅で解散。賑やかで楽しい一日になった。
|
個人山行 
標題 |
雲取山 ~雨のマイテント山行~ |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2025年5月31日(土) ~ 6月1日(日) |
行程 |
1日目 鴨沢→小袖乗越→堂所→七ツ石小屋(テント泊) <歩行4:30>
2日目 七ツ石小屋→雲取山→七ツ石小屋(テント撤収)→堂所→→鴨沢 <歩行7:30>
|
参加 | 6名 |
寄稿 | 川村 |
- 初日の奥多摩駅は雨の中、それでも出発する登山者で大賑わいでした。翌日の晴れを期待しつつ鴨沢から歩行をスタート。雨は降ったりやんだりの繰り返しで、しだいに雷も鳴り響き…雨にぬれた新緑の森を辛抱強く歩きました。雨対策も今回の山行のポイントです。
- 雨のピークの頃に七ツ石小屋に到着。宿泊予定は開場したての五十人平野営場でしたが、雷や疲労を考慮してここでテントを張ることに。協力して急いでテントを設営していると、ようやく雨がおさまり雲が流れて、ごほうび富士山まで現れました!
- ぬれた衣類を着替えたり乾かすうちに元気も回復、そしてお待ちかねのキャンプごはんです!持ち寄った食材やおやつを調理してつまみながら、1日の労をねぎらいました。そして夕闇が迫る頃、テントに入ってあったかいシュラフでうとうと…
- 翌朝は3時起き4時出発で雲取山へ。深い雲海に浮かぶ富士山、奥多摩の山々、遠くに雪の南アルプス。かがやく新緑のカラマツやピンクのミツバツツジ。初夏の雨上がり、みずみずしい展望に目を見はりながらの登頂でした。
- 思い出深い忘れられない山行となり、リーダーさん参加メンバーさんに感謝です。
私はKHCに入ってからテントの楽しさを教わり、マイテントを持つ前は会の先輩方に何度もお借りしました。ザックはちょっと重いけれど、もっと山が近くなります。テントが気になっている方、テント泊を体験してみたい方、チャンスは近くにありますよ。お待ちしています(*^^*)
|
縦走グループ 
標題 |
本仁田山 |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2025年5月24日(土) |
行程 |
奥多摩駅(50分→安寺沢)→大休場尾根(1時間40分)→本仁田山→(15分)→
瘤高山(杉ノ殿尾根)(45分)→大根ノ山ノ神(30分)→鳩ノ巣駅 |
参加 | 4名 |
寄稿 | 田中 |
今回コロナで4年間KHCの山行を中止していて山行を再開した後、本仁田山に行った時、あまりに大変で4年間の体のつけが大きいのを肌で感じ今回リベンジで本仁田山の企画を致しました。
奥多摩駅を9時25分スタートし安寺沢の集落から奥多摩3大急登の大休場尾根を登って、登ってこの日は気温が低く風も無くとても歩きやすく、汗もかかずひたすら長くて急な登りを登って順調に登っているとの事でホットひと安心しました。本仁田山山頂に12時30分に到着し、山頂には男性1名がいてくださって集合写真を撮って頂きました。
ここで昼食タイム30分とり13時に下山しました。下山は比較的歩きやすく杉ノ殿尾根から鳩ノ巣駅に向かう。大根ノ山ノ神から鳩ノ巣の駅までの30分間下山が厳しく石ゴロゴロあって歩きづらく転ばないように慎重に歩きました。15時24分鳩ノ巣駅着、15時31分の電車で立川駅に向かう。立川での早めの反省会を開き帰宅も19時15分と早く帰れました。
今回は奥多摩駅から鳩ノ巣駅のコースを選択してとてもよかったと思いました。超ベテランの3名の男性陣に支えられ最高にいいペースで歩けて私の本仁田山のリベンジは無事成功に終わりました。
皆さん本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
|
里山ウオッチンググループ
標題 |
三頭山 ~三頭山へ最短距離で行ける 都民の森から深山コース~ |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2025年5月18日(日) |
行程 |
都民の森~三頭大滝~大沢山~ムシカリ峠~三頭山~鞘口峠~都民の森 |
参加 | 5名 |
寄稿 | 大用 |
三頭山は三つの頭と書くからには普段は行かない二つのピーク(中央峯.東峰 実際には三頭は御堂に由来するとのこと)と、コース中の地図に記載されている場所にはすべて寄って、帰りは数馬の湯に寄って行くコースを計画した
集合は武蔵五日市駅8時。バス停には既に長蛇の列 前日は雨で今日の天気は曇り時々晴れ、風はなく少し蒸す程度の陽気。バスは臨時便が出たので、無事都民の森へ計画時間通りに到着
都民の森に入り歩き始めて直ぐに、満開の山シャクヤクが迎えてくれた。可憐な姿は、やはり美しく、なんだかほっとする。先ずは三頭大滝を目指して歩く、足元にはウッドチップが敷かれているのでフワフワして毛先の長い絨毯の上を歩いている感じだ ここでも斜面の所々に山芍薬が見られたが陽当りが良いのか散っていた。前日の雨のせいか、三頭大滝は水量が多くて立派である。 ここからは公園内を離れ、深山コースの登山道に入る。最初は、石ゴロゴロで歩きにくいが直ぐ歩きやすい登山道になっていく 登るにつれてミツバつつじが多くなり 前日の雨のせいか鮮やかなピンクと、ブナの黄緑の若葉も美しく輝きマッチしている様は お互いに美しさをアピールしているように見える。元気をもらい疲れが飛ぶ この登山道は森林セラピーそのものだ。
緩やかな登りの中からは富士山が見えている。途中の大沢山は登山道にベンチもあって、休憩に良い、ここは絶景の富士山が良く見える。5月の富士山は雪が冬ほどではないけど、それなりに素晴らしい。少し先にある避難小屋をのぞいてからは、ほどなくムシカリ峠に到着。このムシカリ峠の由来は?標識に(オオカメノキの別名)と書かれていたので おそらくこの場所は オオカメノキが沢山あってムシカリ峠の名前がついたらしいと、皆で解釈したが本当か,どうか?
ここからは木の階段を上り、立派な大理石の標識の三頭山西峰に12時15分到着。昼食後は、いつもなら素通りしてしまう中央峰、東峰、展望台に寄って、見晴らし小屋に13時35分着。ここ迄来ると、鞘口峠はあと少しだ 時折、聞こえる鳥の鳴き声に耳を澄ましながら下山路を歩く。都民の森バス停に14時30分着。ここで駅までの、直行組と数馬の湯の入浴組に別れ解散。
三頭山は別コースで何回か登っているけど、今回は、一番楽に短時間で登れ、眺望良し、見所も多く花も沢山、見られ、ゆっくり歩けるコースで 思っていた通りの良いコースだった。
|
ミニハイクグループ
標題 |
天城山 |
山域 | 伊豆 |
日程 | 2025年5月18日(日) |
行程 |
伊東駅 (タクシー) 天城高原ゴルフ場 → 四辻(登山口) → 万二郎岳 → 万三郎岳 → 四辻 → 天城高原ゴルフ場 → 伊東駅 |
参加 | 12名 |
寄稿 | 佐久間 |
数日前までは雨予報でしたが、前日には曇りの予報に変わり予定通り決行となりました。
伊東駅から予約していたタクシーに乗車し40分程で天城高原ゴルフ場に到着。そこはとても風が強く、そして5月とは思えぬ寒さです。周辺は霧が立ち込め前日までの雨のせいで登山道のコンディションは悪く、強風の中をスタート。ぬかるみに足を何度も取られながら途中増水した沢をいくつも横切り、ブナが生い茂る森の中を歩き、そして標高が高くなると綺麗な赤紫の花をつけたいくつものミツバツツジに出会い、さらに歩みを進め、今度は満開のシャクナゲが私たちを迎えてくれました。
花々は所々に咲き乱れ、シャクナゲは情熱の紅、可憐なピンク、清楚な白と、花の美しさにひときわ感動。「そうか、今天城高原はシャクナゲシーズン真っ盛りなんだ」と皆といっしょに美しい花々を愛でながら写真に納めました。
第一の目標、万二郎岳(1299m)を経て次の目標である万三郎岳(1406m)へ到達しましたが、頂上付近も深いガスに覆われたままで残念ながら眺望は望めずでした。
帰りは行きのコースを反対に辿るピストンになりましたが、足下の悪さが災いしたのかトータルで6時間超の縦走となりました。
本日は雨さえ降りませんでしたが、天候は決して良いとはいえず、また風も大変強かったので歩くのも苦労しましたが、それを差し引いてもたくさんの美しい花々に出会えたことで満足です。
この山行を企画してくださったSさんに改めて感謝です。
また機会があれば、今度は暖かく晴れた日にもう一度チャレンジしてみたいです。
|
花山歩グループ
標題 |
三国山 ~ヤマシャクヤクを見に行く~ |
山域 | 山中湖 |
日程 | 2025年5月11日(日) |
行程 |
駿河小山駅 → バス停 → 明神峠 → 三国山東登山口 → 三国山 → 樽木山 → 大洞山
→ アザミ平 → 立山 → 籠坂峠 → バス停 → 御殿場駅 |
参加 | 12名 |
寄稿 | 石 |
前日は雨だったので、お天気が心配でしたが曇りの山行となりました。
8時50分のバスに乗り、明神峠で降りるとすぐに登山口です。なだらかな山道が続き、やわらかく歩きやすい道でした。風がほとんどなく穏やかな山行日和でした。富士スピードウェイが近くにあるとのことで、サーキット特有のスピード感ある車の音が山道に並行して鳴り響いていました。三国山の山頂に辿り着き昼食となりました。三国山は、山梨・静岡・神奈川の三県にまたがる立地で、天候が良ければ富士山や山中湖、南アルプスも眺められるようですが、この日は、南アルプスは見られませんでした。
後半は、ブナ林など原生林に覆われた緩やかな自然道が長らく続き、新鮮な空気をたっぷり吸い込みながら、ヤマシャクヤクを探しました。途中で、あまりの小ささに踏み付けてしまいそうな、小指ほどの可愛らしいフデリンドウに和みました。立山展台からの富士山は大きく最高でした。ヤマシャクヤクは、山を下りるまでほとんどが蕾でしたが、最後の籠坂峠でようやく二輪咲いているのを見つけ、山行の目標達成となりました。
|
四季グループ
標題 |
奥多摩むかし道(5月例会山行) |
山域 | 奥多摩 |
日程 | 2025年5月11日(日) |
行程 |
奥多摩駅→バス(奥多摩湖下車)⇒道所吊橋⇒虫歯地蔵(昼食&休憩)⇒しだくら吊橋⇒
惣岳の不動尊⇒白髭神社⇒境の清泉⇒不動の上滝⇒槐木(サイカチギ)⇒羽黒坂⇒奥多摩駅 |
参加 | 11名 |
寄稿 | 片山 |
奥多摩むかし道、この道は旧青梅街道と呼ばれ甲州裏街道だそうです。(奥多摩観光協会がとってもわかりやすい地図を公開していて、もちろん事前にカラー印刷して持参しました)
奥多摩は縄文時代から人が生活し、ダムの資材運搬列車の線路址など、歴史好きとしては気になる箇所がここかしこにありました。
パスを降りて奥多摩湖から、むかし道をいざ出発!!!
お日様の光に新緑の木々や藤の花が輝いて感激しつつ、昔の人たちの虫歯治療・耳の治療に加え、縁結びまで当時の様子をうかがい知ることができました。途中2か所の吊橋は、2名ずつとの説明に「体重制限!?」と首を傾げつつも、私は揺れを楽しみましたが、高所恐怖症の方はお勧めしません。
お昼はみんなで仲良くテーブルで済ませ、待ちに待ったコーヒー&ケーキタイム。事前にご連絡いただいていたので、カップ・お皿・フォークの準備は完璧です。
美味しいコーヒーとケーキを満喫しました。私はお昼を1個に減らし、余ったケーキ半分もちゃっかりいただきました。
奥多摩駅までの道は、初心者の私でも安心して歩ける道でした。
境の清泉でのお水もおいしかった~。
今回はトイレが充実。途中4か所のトイレのうち1か所は故障中でしたが、残り3か所はとても綺麗でウォシュレットや自動洗浄までついていて、東京都から委託された業者の方々のメンテナンスがしっかりしていることに感心しました。
今回は新緑を楽しみましたが、途中のイロハカエデなどから紅葉時期も期待できそうです。個人的には、奥氷川神社の御朱印も次回のお楽しみになりました。
GW明けだからか、やっぱり筋肉痛になりガッカリしつつ、歴史好きの私には、大満足のフレッシュできた一日でした。
四季グループの皆様のお心遣い、ありがとうございました。
またの機会を楽しみにしています(^^♪
|
個人山行
標題 |
霊仙岳・竜ヶ岳 |
山域 | 滋賀・三重 |
日程 | 2025年5月3日(土) ~ 5月6日(火) |
参加 | 5名 |
寄稿 | 宮地 |
5月の大型連休後半の4日間、里山グループJさんの愛車利用で鈴鹿山系北部の霊仙山(りょうぜんさん)1,098mと山系の中心部に座る龍ヶ岳 1,099mを、御在所岳南方の鈴鹿スカイライン道中の「一の谷山荘」2連泊で日帰り2日間の登山となる。 霊仙山は標高約1,000mながらも、石灰岩カルスト台地のゆったりとした頂上部から360度周囲を見渡すことができる広い草原を持つ人気の山である。北西は琵琶湖から真北に伊吹山(1,377m)が望め、南東は四日市市から遠く伊勢湾が望める。
登山初日(5/4)、醒ヶ井渓谷(Samegai Keikoku)榑ヶ畑(kuregahata)登山口からゆっくと歩を進める。ひと昔清涼飲料を無人販売していた小屋跡のある汗フキ峠を過ぎると本格的な登山路。遮る山塊のないこの山は伊吹山と同様「風の通り道」となっており、最高点手前の経塚山では風速15m/秒はあろうかとの風にあおられる。避難小屋で昼食取り山頂で喜びの記念撮影のあと、足早に山頂部からピストン下山する。四国の剣山や神津島の天上山を思い起こすような気持ちの良い展望を満喫した。
登山2日目(5/5)竜ヶ岳。宇賀渓谷の水音を耳に残して遠足尾根の登りにかかる。名前のとおり、草原道ををゆったりと高度をかせぐ。三重県と滋賀県の県境稜線から竜ヶ岳頂上はわずか15分の登りで到着。北側には、鉱山で秩父の武甲山のように削られた藤原岳が見える。竜ヶ岳頂上は霊仙山のような強風はなく、ゆっくりと昼食とお茶の時間を楽しめた。2日間の道中、カタクリソウやイワカガミがつつましく咲いていた。 1099mの頂上からは、「中道登山道」を急降下することになる。目には新緑の若葉がまばゆいが、登山道は前年秋落葉した照葉樹の葉っぱが積み重なり、滑り落ちないようにストックを使いながら慎重に降りてゆく。途中砂防ダムの堤に鉄製の梯子が据え付けられたところが2ヵ所あり、リズム感を持って降下する。五階滝下を通り、宇賀谷本渓谷を歩いて再び山腹の登山路から最後は林道に入り、出発点到着となる。頂上付近が大草原に覆われ、解放感あふれる展望と山歩きが楽しめた2日間となる。
リーダー・同行のみなさん、楽しい山行をありがとう。
|
里山ウォッチンググループ
標題 |
日向山 |
山域 | 山梨県 |
日程 | 2025年4月27日(日) |
参加 | 16名 |
寄稿 | 清水 |
長坂駅着後直ちに予約済みのタクシー3台に分乗→(30分)→矢立石登山口(1120m)着 、自己紹介、軽く各自準備体操後 9:45 矢立石登山口を出発し、水補給、写真タイムなどを楽しみながら日向山三角点経由で12:00に日向山に到着。
昼食後は山行目的の「開けた山頂で展望を楽しむ」タイム。晴天の下、白砂の山頂で、残雪が光る甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山を眺めながらそれぞれの思い出、感傷に浸ったり、憧れたり・・。(臆病な私はここで滑り落ちたら大変と、後ろの方から眺めていましたが)。
13時に下りはじめ、ゆっくり歩いて、休憩タイムも取って、矢立登山口にはタクシーの予約時間にぴったりの下山でした。
登り1.5時間のコースタイムを2時間、下り1時間のコースタイムを1時間半かけたゆっくりだったからでしょうが、とっても気持ちよく満たされた山行でした。なんといっても、木立の間のあちこちに咲いている薄紫のミツバツツジやカラマツの芽吹きに出会えたことに感謝。と同時に、CLの参加者の息遣いや心遣いへの配慮とゆったりした行程の時間配分に脱帽です。山行前の手配、連絡、準備が万端だったからなのでしょうが、感謝、感謝です。
そして、登山整備をしていた若者の「北杜山守隊」とも出会えました。《生き物が棲める登山道をつくっています》と。里山の文化、山岳風景を未来へとつなぐ活動に取り組んでいるグループでした。
このゆったり感の山行に満足したのは84歳の私だけ? 他の方々や強者たちはどうだったのだろうかと、ちょっと申し訳ない気持ちもありますが、ありがとうございました。
|
平日グループ 
標題 |
あしかがフラワーパーク・ひたち海浜公園 |
山域 | 栃木・茨城 |
日程 | 2025年4月24日(木) |
参加 | 13名 |
寄稿 | 守口 |
最近はテーマパークやフラワーガーデン、植物園など、設備の整った癒しの場所があちこちに点在している。久しぶりのバスハイクは、7年前に好評だった場所への再訪である。
マイクロバスのチャーターは、大勢の人数で効率よい移動が可能だが、バスや運転手さんの手配、渋滞の心配、定員数の確保と、入念な準備に気配りも要し、実行には様々なご苦労があるかと・・・ その企画を出していただけるということで、行ったことのなかった私は迷わず参加を決めた。
当日は幸運なことにお天気に恵まれ超ラッキー!一番前の座席に陣取り、すっかりお任せのお客気分に浸らせてもらい、おしゃべりに興じていたが、リーダーはすかさず高速の事故情報をキャッチ。事故現場を通過すると、トレーラー、タンクローリー、軽自動車の3台が大破した悲惨な現場に遭遇。一瞬の事故の恐ろしさを目の当たりにする。
その影響により多少到着が遅れたが、念願の「あしかがフラワーパーク」は、右を見ても左を見ても上を見上げても華やかな花々に埋め尽くされた空間で、別世界に足を踏み入れ夢心地。オオデマリ、つつじ、シャクナゲ、そして圧巻の藤棚。皆さん何度か来られているようで、こんな世界があったのだーとエキサイトしているのは私だけ?
興奮冷めやらぬうちに次の目的地である「ひたち海浜公園」へ。こちらもまた広大な敷地でのんびり散策にうってつけの場所。膨大な種類と量のチューリップ畑に夢中になりながらネモフィラの丘にたどり着けば、そこは一面ブルー一色の世界。青い空、青い海、ネモフィラの青を思う存分楽しむことができた。
そして、最後は那珂湊おさかな市場で買い物を楽しみ、夕刻には家路へ。駆け足でしたが、お楽しみ盛りだくさんのプランで長年の希望が叶い大満足な一日となった。是非また訪れてゆっくり過ごしてみたい。
企画していただいたAさん、本当にお疲れさまでした!平日グルーブの皆さんお世話になりました。ありがとうございました!
|
中ハイクグループ
標題 |
高畑山~倉岳山 |
山域 | 高尾・陣馬 |
日程 | 2025年4月20日(日) |
行程 |
鳥澤駅→小篠貯水池→地蔵(分岐点)→高畑山(981m)(昼食)→天神山→穴路峠→
倉岳山(990m)→立野峠→登山口→梁川駅 |
参加 | 9名 |
寄稿 | 田中 |
本日はあいにくの曇り空で雨が降らなくて山行があって良かったと思い鳥澤駅に向かいました。鳥澤駅8時集合で朝の挨拶と自己紹介を済ませ登山口に向かいました。
登りが結構きつく川のせせらぎの音やあちこちに桜の木が咲いていて風によって桜の花びらがまって落ちる様はとても素敵でした。相当汗をかいて汗をふきふき疲れた体を癒してくれます。
11時08分に高畑山に到着。高畑山までの登りで遠く感じられたのは私だけでしようか。
私の大好きな富士山も見られ集合写真と写真を撮りまくりました。
ここで昼食タイム30分とり、11時45分倉岳山に向けて出発しました。
どこからともなく鳥のさえずりが聞こえてきました。やっぱ山に来てよかったと思う瞬間です。秀麗富獄12景の標識があって高畑山と倉岳山は9番との事。私は12景の内9座登っていました。15分ほど休憩をとって下山は結構危険な箇所がありとの事、山頂直下から注意して慎重に歩きました。立野峠から梁川駅まで1時間10分との事、最後の踏ん張りどころです。車道が見えてきてほっとひと安心かと思ったらあと駅まで30分との事。16時05分梁川駅に到着しました。解散の挨拶をして16時24分の電車で帰路に着きました。
八王子で反省会があるとの事、今日は飲めないと思っていたのですごくうれしかったです。企画していただいたMさん、サブリーダーのHさんお疲れさまでした。また参加していただいた方々お疲れさまでした。秀麗富獄12景の2座を登れてとても楽しい山行でした。
ありがとうございました。
|
教育部
標題 |
武山~三浦富士 ~セルフレスキューと三浦富士~ |
山域 | 三浦半島 |
日程 | 2025年4月19日(土) |
行程 |
京急久里浜線 津久井浜駅…津久井浜~観光農園案内所~武山(応急手当&昼食)~
砲台山~三浦富士~観光農園案内所…津久井浜駅
|
参加 | 16名 |
寄稿 | 愛川M |
お休みしていた山を一年ぶりに再開し本日は二回目の登山です。キャベツ畑、菜の花と春を感じながら歩き高校前で自己紹介とコース説明。初めましての方、お久しぶりの方と様々で一年間の変化に驚きました。一度、歩いたコースだったので不安なく歩く事が出来ました。お喋りを楽しみながら武山に到着。
トイレ休憩をすませて、講習がスタート。三角巾を使っての応急処置の方法を学びました。私は過去に習ったことを思い出しながら、やったので良い復習なりました。講師以外にも職業柄、処置に詳しい方もいたので和気あいあいと楽しい雰囲気の中での講習でした。終了後は楽しいランチタイム。汗をかきながら頑張って歩いた後の、おにぎりは格別。やっぱり山は良いなぁと心のそこから思いました。
帰りは案内所でお買い物。いちごは売りれでしたが春キャベツがあり即買い。夕飯のおかずになりました。柔らかくて美味しかったです。教育部の方々、色々な準備ありがとうございました。
|
個人山行
標題 |
八王子八峰歩き |
山域 | 八王子 |
日程 | 2025年4月12日(土) |
行程 |
今熊山バス停7:40→今熊山8:30→刈寄山9:30→市道山11:45(20分休憩)→醍醐丸13:10→
和田峠13:50→陣馬山14:20→景信山15:55→小仏城山16:45→高尾山17:35→
ロープウエイ乗り場18:10⇒18:15ロープウエイ乗車、高尾山登山口へ到着
歩きの行程26km、約11時間
|
参加 | 6名 |
寄稿 | 原 |
四季グループの恒例行事である八峰歩きを今年も実施した。当初は13日を予定していたが天気が雨予報のため急遽12日に変更して個人山行で実施した。そのため参加者が少なく6人での実施となった。
春のこの時期は新緑と花に元気をもらって歩くのだが今年は桜とツツジが特にきれいに咲いていた。高尾山からの下山は昨年ロープウエイを使っているのだが今年もその計画で最終便(18時30分)に間に合うよう急ぎながら行程を進み、高尾山に17時半頃に着き、ロープウエイに乗り下山できた。11時間近くに及ぶ長い歩きを全員で歩き通せたのは良かったと思う。(リーダー:原)
<参加者感想文>
〇 KHCに入会した半年後の2013年に初めて八王子八峰に参加しました。今でも、あの雨の夜、ゴール近くで見た「こぶしの花」の美しさを覚えています。あれから12年・・・今回は4回目の完歩となりました。
この時期の山は、ミツバツツジ、山桜そして芽吹いたばかりの新緑に元気と勇気をもらうことができます。そして何よりも、約30kmの行程を、共に歩く仲間と助け合い、全員でゴールした時の感動は格別です。改めて、仲間と自然と健康に感謝する一日となりました。
〇 ロングコース初体験。長く、キツイ、ハードなコースでした。四季Gの皆さんに引っ張られて、無事にゴールできました。感謝!帰宅後、かつ丼とビール、カニクリームコロッケで祝杯。達成感に包まれて眠りにつきました。今後の山行も、頑張ります!
〇 今回初めて八峰縦走に参加させていただきました。最初は気楽な気持で歩いてましたが、後半になると、一体いつまで歩かなくちゃならないのかと、気が滅入りなら頑張りました。今回の山行は夏山に向けてとても良い訓練になったと思います。
〇 今回は二度目の挑戦の八王子八峰でした。長い長い道のりですが、この時期の里山は桜や新緑が美しくて、楽しく気分よく歩けます!高尾山からケーブルに乗って下山するという目標も達成して、充実感に満たされて帰宅しました。
|
花山歩グループ
標題 |
さきたま古墳公園 |
山域 | 埼玉 行田市 |
日程 | 2025年4月8日(火) |
行程 |
吹上駅⇒バス(産業道路下車)⇒さきたま古墳公園めぐり⇒さきたま史跡博物館⇒バス移動
⇒忍城址・行田市郷土博物館⇒行田市駅
|
参加 | 10名 |
寄稿 | 片山 |
3月年度末、仕事に忙殺された夜に届いた「りんどう4月号」に目に飛び込んできた『忍城』の文字。瞬殺で仕事をサボることを決めました。
当日は晴れ予報にウキウキとしながら、電車遅延をすり抜け無事吹上駅に到着。
バスを降りてあちらこちらに咲く桜を横目に、さきたま古墳公園に到着すると、満開の桜と菜の花たちが出迎えてくれました。
鳥の声を聴きながら、前方後円墳や円墳をのんびり散策。最近、私の周りでは見かけなくなったモンシロチョウと思われる蝶もチラホラ飛んでいました。
丸墓山古墳からは、映画『飛んで埼玉 続編』で登場して話題の「行田タワー」も見えました。
将軍山古墳展示館では、石室が復元され当時の様子を妄想しつつじっくり見学。
さきたま史跡博物館に向かう途中の休憩スペースでお昼を済ませ、博物館では崎玉古墳群で出土した埴輪などを見て回りました。
さきたまテラスでは、お土産とわきぼく牛乳ソフトクリームを楽しみました。
次は、いよいよ私の一番の楽しみだった『忍城址』へ。
もし一人で行くことになっても、絶対に行くと密かに決意していましたが、みんなで見学。
小説や映画『のぼうの城』で話題になりましたが、個人的には小説がおススメです。
さきたま古墳公園にも「石田堤」の一部が残っていたので、私ひとり大興奮。博物館では国宝「金錯銘鉄剣」なども見学しました。
個々にはちょっとしたアクシデントもあったようですが、最終的には春うららの山行で、歴史好きの私には大満足なリフレッシュできた一日でした。ありがとうございました<m(__)m>
|
|