川崎ハイキングクラブ
TOP 山行案内 山行一覧 山行記 写真集
会の紹介・規約 連絡先 年間行事 イベント リンク


山行記
 
 
2014年 2015年 2016年 2017年
2018年 2019年 2020年1-6月 2020年7-12月
2021年1-3月 2021年4-6月 2021年7-9月 2021年10-12月
2022年1-3月 2022年4-6月 2022年7-9月 2022年10-12月
2023年1-3月 2023年4-6月 2023年7-9月 2023年10-12月
2024年1-3月 2024年4-6月



2024年 7月~
日程標題山域形態寄稿
2024/11アラカン☆ハイキング(No.131)
2024/11/10景信山~小仏峠中央線沿線教育部参加者
2024/11/09-10関八州見晴台奥武蔵四季Gr砂川
2024/11/03弘法山(11月例会山行)丹沢中ハイクGr大木
2024/10/27牛奥ノ雁ヶ腹摺山大菩薩ミニハイクGr山本
2024/10/26十二ヶ岳・節刀ヶ岳西湖・河口湖四季Gr
2024/10/20三浦アルプスを歩く三浦半島里山WGr片山
2024/10/19-20両神山(百名山)奥秩父縦走Gr藤井
2024/10/16-17那須連峰栃木県個人山行宮本
2024/10/05-06八海山新潟県個人山行船戸
2024/09/30-10/02尾瀬尾瀬平日Gr佐藤R
2024/10アラカン☆ハイキング(No.130)
2024/10/06子の権現~竹寺(10月例会山行)奥武蔵花山歩Gr北守
2024/09/29高水三山奥多摩ミニハイクGr藤井
2024/09/28キノコ狩富士山個人山行川村
2024/09/23関八州秩父平日Gr市川
2024/09/16-19乗鞍・上高地長野県個人山行佐藤R
2024/09/08-10大キレット穂高個人山行船戸
2024/09アラカン☆ハイキング(No.129)
2024/09/12-16聖岳・光岳南アルプス個人山行千島
2024/09/04-06八方尾根・唐松岳北アルプス個人山行佐藤R
2024/08/25-27立山北アルプス個人山行小山
2024/08/24-25八重山・能岳上野原教育部・里山WGr山本
2024/08/17-18日光白根山日光個人山行橋本
2024/08アラカン☆ハイキング(No.128)
2024/08/07-08霧ヶ峰長野県花山歩Gr宮本
2024/08/04-07鳳凰二山南アルプス個人山行朝山
2024/07/21-27折立~雲ノ平~新穂高北アルプス個人山行佐藤R
2024/07/20-22薬師岳北アルプス四季Gr伊藤K
2024/07/20編笠山八ヶ岳縦走Gr砂川
2024/07/18-21鹿島槍ヶ岳~五竜岳北アルプス四季Gr船戸
2024/07/12-15秋田駒ケ岳、八幡平、早池峰山北東北個人山行望月
2024/07アラカン☆ハイキング(No.127)
2024/07/07浅間嶺・浅間尾根奥多摩平日Gr宮本
2024/07/05-08礼文島・利尻岳北海道個人山行佐藤R


 

アラカン☆ハイキング(No.131)
寄稿



 

教育部 
標題 景信山~小仏峠  ~地図の見かた・コンパスの使い方~
山域中央線沿線
日程2024年11月10日(日)
行程 小仏バス停 → 登山道入口 → 景信山山頂 → 小仏峠 → 小仏バス停
参加17名
寄稿参加者

 6月例会山行で計画していた読図山行が雨で中止となり、再度計画致しました。
 地図とコンパスの使い方、三角点の確認、ロープワーク、靴底はがれの対処法など講習も併せて行いました。ロープワークはすぐに習得した方もいて、素晴らしかったです。


 教育部の方からお誘いメールを頂いた時は、実際にどんな事をするのか想像もつかなかったのですが、せっかくKHCに入会したのだから、きっと行って損は無いと思い参加しました。
 当日はすっきり晴れ渡った秋空とはいきませんでしたが、景信山初心者にとって山頂からの眺めは最高でした。
 出発時、登山口、分岐点等のポイント毎にコンパスの使い方を教えて頂き、進む方向を確認するという行程は達成感があって楽しかったです。参加記念に頂いたロープでの結び方講習でも新しい知識を得られて参加して本当に良かったです。教育部の方々、教えて下さった先輩方、同行して下さったみなさんありがとうございました。(山之内)

 学生以来のコンパス、等高線という言葉、今の自分に理解出来るか、不安な気持ちで参加した景信山山行でしたが、ベテランの先輩方が丁寧に教えてくださったので、地図を読めるようになったことに何とも言えない喜びを感じました。逆に、今までの無知さに怖さを感じました。
 ロープの結び方は、山だけではなく、災害時にも役立つと感じ、少し自分が大人になったような気持ちになりました(もう、十分大人ですが...笑) 結束バンドもコンセントをまとめるだけではない使い方に目から鱗でした!
 初めましての方や、二度目まして、三度目ましての方々とのお話も楽しくて、参加して本当に良かったと思えた山行でした。今後は地図とロープ、結束バンドを携帯し、ワンランク上の登山をしたいと思います。ご指導頂いた先輩方、ありがとうございました。また宜しくお願い致します。(北守)


 

四季グループ 
標題 関八州見晴台  ~初めてのテント泊と焚火と関八州と~
山域奥武蔵
日程2024年11月9日(土) ~ 11月10日(日) 晴れのち曇り時々雨
行程  9日 喜多川キャンピングベースにてテント泊&BBQと焚火
10日 キャンプ場~登山口~パノラマコース~石地蔵~高山不動尊~関八州見晴台~
   高畑林道~キャンプ場
参加7名
寄稿砂川

 つい先日、思い切ってテントを買いました。(SLソロ)。Kさんに一緒に行ってもらって、店員さんに、テントの値段、下がることはないと思いますと言われて決断して、憧れのテント泊デビューへ!

 行く前に家の中で張ってみたらずいぶんポールが長くて大変で、なんだか心配なまま着いたキャンプ場は、ウッドデッキの素敵なところでした。慎重にポールを通して、形を作って、テントの四隅を止めて完成!と思っていたら、IKさんに、張り綱が一番大事だよ、と教えていただきました。そして、皆さんがさりげなく出してくる銀マット。中に敷くのがコツなんて、びっくりです。メモメモ

 一呼吸置いて、焚火台でIJさんが小さな火をつけていました。んん・・・?炭がある?そこからは炭火焼の世界。贅沢なほど炭を使って(炭火大好き~)、CさんとIJさんが買い出しに行ってくださったお野菜やホイル焼き(うまし!)が登場。お肉も、久しぶりというほどたくさん!最後の〆は焼きそば(ソース味とキムチ味)
 網で肉を焼くと途中でファイヤー!!となって、火から外してみんなで取り分けたり・・・楽しかったです。最後のマシュマロ焼きまで、焚火を心から楽しみました。空には月と星も。空気も全然違うなかでの炭火焼、本当に美味しかったです。

 翌朝は4時起きで、暗い中をヘッドランプをつけて進みました。途中、フクロウの声も。高山不動尊から関八州見晴台まで行って、朝ごはん。キャンプ場まで戻っても、まだ9時台。みなさん、すごいなぁ。
 チェックアウトして、電車に乗って、怒涛の反省会へ。

 信じられないほどリフレッシュした2日間でした。皆さんの荷物の重さに、修行しなくちゃと思いつつ、おいしくて楽しくて、癖になりそう。本当に、ありがとうございました。


 

中ハイクグループ 
標題 弘法山(11月例会山行)  
山域丹沢
日程2024年11月3日(日)  9時30分 小田急線秦野駅集合
参加18名
寄稿大木

 何年振りの山行でしょう。秦野駅、渋沢駅は大学の頃の山行きの駅でした。今は身体のあちこちが痛む老体です。しかし身体が痛んでも心が躍ります。
 11月3日、山行きでは常に5時起床だったのを覚えていたのか目覚めも良く計画していた時間より少し早めに集合場所の秦野駅に向かいました。

 8時7分乗っていた小田急線が急停車、「えっ!」「地震?」。しばらくして人身事故の為との放送がありました。うそですよね。この電車ですか? 復旧したのは9時24分、秦野駅についたのは10時30分、駅で皆さんが待っていて下さいました。

 自己紹介の後、駅からすぐの川沿いの路を歩き、のどかな光とせせらぎに包まれて弘法山登山がスタートしました。
 川沿いの道から道路を渡るとすぐに登山道が待っていました。登り始めてすぐに急勾配の階段、登っても登っても階段が続きます。しかし、温かい太陽の光と涼しい風が心地良く、空気がおいしく感じました。
 ピンクの野アザミとくぬぎの実、落ち葉や銀杏の実、熊出没の看板を横目に見ながら登りと下りを繰り返し権現山展望台に着いた時は登山の嬉しさと満足感がありました。富士山と相模の海が見え天気に恵まれた素敵な登山に感謝!
 権現山での昼食の後、再び登り下り坂へ、そして目的地の弘法山へ着きました。しばらくの休憩、頂上でくつろぎ下山へとなりました。
 帰りのミカン畑で思わず歌が出てしまいました。くつろいで歩いている時の私でした。歩く速さも私に合わせて調整して下さり、前日の雨の後なのに滑らず転ばず心地良い登山を楽しむことが出来ました。なれない私に親しく話しかけて下さり、この会の人達の温かい人柄にふれることができたのが一番の感謝でした。
 鶴巻温泉に後ろ髪を引かれながら乗った帰りの小田急線の快速急行が嘘の様に早く感じたのは朝のことがあったからでしょうか。


 

ミニハイクグループ 
標題 牛奥ノ雁ヶ腹摺山  
山域大菩薩
日程2024年10月27日(日)
行程 甲斐大和駅(タクシー)⇒すずらん昆虫館BS⇒牛奥の雁ヶ腹摺山⇒小金沢山⇒石丸峠⇒
小屋平BS(タクシー)⇒甲斐大和駅
参加13名
寄稿山本

 山の名前が読めなかった・・「うしおくのがんがはらすりやま」と読みます。日本で一番長い山の名前。麓の地名「塩山牛奥」と「雁がお腹を摺そうなほど高い山であることから名がついたそうです。

~登山口から牛奥の雁ヶ腹摺山~
 駅からタクシー送迎でありがたい山行です。お天気はまずまず、なだらかな樹林帯を歩き始めました。カラマツや黄色の葉、楓の赤が紅葉真っ盛り、おひさまが時々あたりグッドタイミングにきれい。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
見とれながら登り進めていき何度も「今日一」「今日一」(今日一番の美しさ)を連呼です。写真撮影しながらワイワイ。鹿の鳴き声も初めて聴きました。鹿の白骨に遭遇しびっくり。鹿柵も2,3か所くぐりました。高度を上げるにつれ曇りがちに。パノラマ岩からの眺望はなし。残念。パノラマ岩を抜けると立ち枯れの木々があり、不思議な世界観。縞枯れ現象だそうです。平らな熊笹を越え頂上に到着。ああ富士山にお目にかかれるはず!が、お隠れでした。その他の山並みは見えます。富士山からはまた来てね。と言われた気がします。

~牛奥の雁ヶ腹摺山から小金沢山~
 ランチと撮影タイム後出発。熊笹の稜線に出て風がいい感じなのですが登山道はぬかるみが多く滑りやすく足を取られないように慎重に歩きます。雨が降らないのが幸いです。約30分余りで到着です。ここまでなだらかなコ-スですが2014m、高いなあ。涼しい。気持ちいい。

~小金沢山から石丸峠、小屋平BS~
 ここからの昇り下りはしばらくワイルドな登山道です。苔がとてもきれいですが足場が悪く雨上がりのようで滑りやすい苦手な落ち葉の登山道。おまけに岩稜地帯もあり岩場の通り抜けに恐々です。気が張って疲れちゃいました。が、風が気持ちよい熊笹の稜線に出ます。熊笹の下に紫の鮮やかな丈の短いりんどうがひっそり2、3本咲き美しい。眼下に大菩薩湖、遠くに昨年登った大菩薩嶺が見えます。遠くにガスが出たり消えたりと水墨画のような景色を眺めながら下り、林道に出て紅葉に再会、ゴールにはタクシーの運転手さんが待っていて下さりすぐ乗車できありがたく、甲斐大和駅で解散です。

 変化に富んだ山行でとても良い経験になりました。
リーダーのOさん、計画をありがとうございました。変化に富んだ景色を満喫できた山行でとても楽しかったです。ミニハイクグループの皆様お世話になりました。
またよろしくお願いします。


 

四季グループ 
標題 十二ヶ岳・節刀ヶ岳  ~富士山の展望と岩場歩きをたのしむ~
山域西湖・河口湖
日程2024年10月26日(土) 曇り
行程 河口湖(タクシー 15分) →毛無山登山口(8:45出発)~毛無山~十二ヶ岳1683m~
十二ヶ岳登山口バス停(15:15下山)
参加9名
寄稿

十二ヶ岳は、岩場が多くロープや鎖場続き、吊り橋ありと聞いて、大丈夫かなあと少しドキドキワクワクしながら参加しました。メンバーの一名が電車遅れのため、先発隊と後発隊に分かれて出発しました。
まずは、毛無山を目指しました。頂上まで近づくと、視界が開けて一面の雲海の上に富士山が見え清々しい眺めでした。その富士山を眺める頃に、後発隊が早々に追いつき合流となりました。
そこから、十二ヶ岳までのアップダウンを繰り返す中で噂のロープや鎖場が続き、足元慎重に進みます。一から順番に札を確認しつつ、十一から最後の十二ヶ岳に渡る吊り橋は、ぶら下がっているだけの橋でしたので、一人ずつしか渡れません。最後の十二ヶ岳の頂上までがさらにロープ鎖のオンパレードでした。
頂上でランチを取り、鬼ヶ岳へは時間的な都合で進まずとなり、皆無事に下山致しました。スリル感あるアスレチック山行を満喫しました。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 三浦アルプスを歩く  
山域三浦半島
日程2024年10月20日(日)
行程 東逗子駅⇒登山口⇒二子山分岐⇒上二子山⇒乳頭山⇒田浦梅の里⇒JR田浦駅
参加12名
寄稿片山

10/16夜のジムで右脹脛に強い筋肉痛。
皆さんにご迷惑をかけるのではとドキドキしながらの参加でした~

当日の朝、強風と雨予報に折り畳み傘を使いたくないからと、早めに家を出たから集合場所にも早めに到着。右足もプールと湿布のおかげで痛みもなく順調。
ストック無しでも行けるかと、調子にのったせいで滑りまくり、やっぱりストック❤

二子山山頂では、お昼には早ずぎる時間だったので、軽く腹ごしらえしながら一等三角点のプチ講習会が開催されました。Google先生に総数を確認したところ、一等は973(補点含む)だそうです。

次の馬頭観音に向かう道は狭いから、ストックはしまった方がいいとリュックにしまい、下りときは崖側の足を蟹股に歩くと教えてもらいました。前にも教えてもらったはずなのに身についてない…やっぱり下りは…トホホ
腹時計は正直、お腹を鳴らしながら無事に乳頭山に到着。強風の中、急いで🍙を頬張りました。
その前の馬頭観音は、頭が馬の観音様だと勝手に妄想していたら、観音様の頭の上に馬の頭がのってました。

今回は、お花の先生たちのおかげで、ヤプミョウガ・ミズヒキ・タデ・カラスウリ・ムラサキシメジ・葉っぱのジュスラン、とても勉強になりましたが、次回もきっと初めて聞いた顔をするはずなので、先に謝っておきます。ごめんなさい<m(__)m>
この3枚は、名前がわかりませんでした~ もしご存じの方は、山行でご一緒できたときにでも、ぜひ教えてください。

梅の里で長めの休憩を取るも、早めに田浦駅に到着。明るいうちに帰れました。

今回は、岩場の三点支持もプチ体験も出来て大変勉強になり、とても楽しかったです。
ありがとうございました<m(__)m>


 

縦走グループ 
標題 両神山(百名山)  
山域埼玉県 奥秩父
日程2024年10月19日(土) ~ 10月20日(日)
行程 10/19 日向大谷口→会所→ 八海山→ 清滝小屋  (3H30M行動)
10/20 清滝小屋→両神神社→ 山頂→ 両神神社→ 清滝小屋(ランチ)→八海山→
    会所→日向大谷口
参加10名
寄稿藤井

久しぶりに食料、寝袋などを担いでの小屋泊なので緊張して臨んだ。
ここ数年 百名山達成を目指し、ガンガン登っていたのだが、5月初めに持病の腰痛が坐骨神経痛に発展した。右脚、特にひざ下右側の神経に激痛がはしり、立つことも歩くことも出来なくなった。間欠性跛行で通院するのもやっとこさ。2か月間は安静を強いられ、8月からようやく3時間、5時間、7時間と歩行時間を伸ばし、今年唯一の百名山に挑戦した。

一日目は、登山口で昼食をとり昼過ぎから出発した。荷物の重さにヒーヒー言いながらほぼ想定内の16時に清滝小屋に到着。 が、小屋には先客が沢山。 入り口の隙間に四人と奥を少しずつ空けてもらい、全員が寝床を確保できて良かった。
夕食は屋外で始めたが雨が降り出した。 丁度若者が退散し、屋根の下に入れて楽しい前夜祭ができた。

さて、本番日は六時半出発、尾根に出ると気温は6℃台、どんどん下がり4.5℃になる。 その上強風も吹いて体感温度はマイナス5℃に感じられた。 皆、慌てて雨具など着込んだ。 樹林を抜けてちょっと岩を上がると明るい頂上に到着。
早速「百名山96座目」のカードを掲げて記念撮影。 風のない岩陰で日光を浴びてゆっくりと全方向の素晴らしい景色を楽しんだ。 ほかの登山者と百名山のお話をして励まして貰った。
下山時に何人か「百名山している人は~?」 と登ってくる人が声掛けしてくれて ちょっと楽しかった。 新聞に投稿した百名山の記事を見せてくれた人もいて、皆様も思い出を蘇らせた様だった。
小屋に下りて昼食片付けをして、余裕で行けると思って出たが、歩きづらい所も有り、足が痛くなる仲間も出て、結構時間がかかってしまい、15:10のバスにギリギリ間に合った。

今回もKHCの優しい仲間の協力を得て紅葉の時期に成功できた。 ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 那須連峰  
山域栃木県
日程2024年10月16日(水) ~ 10月17日(木)
行程 1日目 那須塩原駅→(ジャンボタクシー)→那須ロープウェイ山麓駅→(ロープウェイ)→
    山頂駅→牛の首→日の出平→南月山手前(折り返す)→三斗小屋煙草屋旅館
2日目 煙草屋旅館→隠居倉→朝日岳→峰の茶屋→茶臼岳→峰の茶屋→ロープウェイ山麓駅
参加9名
寄稿宮本

東京駅7時発の通勤特急「なすの251号」(大宮~宇都宮間通勤客で満席)に乗ってリゾートの那須塩原駅へ。微妙な天気ながら2週間遅れの紅葉満開にジャストミート!牛の首到着、風が強い。ぱーっと霽れて筑波山・加波山を遠望する。南月山へ進むも霧雨が来てやや手前で引き返すことに。12時姥ヶ平到着・昼飯。ここの紅葉は最高、紅葉を従えて茶臼岳が聳える。下から緑・赤・灰色・褐色の四段重ねは圧巻です。そしてひょうたん池へ。紅葉を従えた逆さ茶臼も圧巻。歩くにつれ紅葉も茶臼も変容、飽きることがない。14時15分念願の煙草屋旅館に到着。温泉三昧、太鼓がドンと鳴って豪華な夕食。酒宴に山談義が盛り上がる。

2日目、好天、まず朝日岳へ向かう。三斗小屋の源泉湯けむりが太々と立つ。開けてきて・・朝日岳山腹を這い上がるようなまたなだれ落ちるような紅葉が眼下に!!峨々たる朝日岳の上の方は禿山・・こちらも紅葉を従えている。やがて尾根道を散歩気分で紅葉曼荼羅を欲しいままに堪能する。9時40分朝日岳山頂、さらに茶臼岳へ向かう。峰の茶屋跡到着、リュックを置いて茶臼岳ピストン、11時20分茶臼岳山頂。峰の茶屋跡で昼食、あとは一気にロープウェイ下へ。帰りも通勤特急、座席を回した6人掛け(鹿の湯立ち寄り5人組でいまさら人生談義)が場違いでした。 紅葉・煙草屋旅館の温泉三昧・朝日と茶臼の二座登頂、ミッション達成。

今回のトップテーマは煙草屋旅館(温泉)に泊まること。そこでその様子を俳句で描いてみました。
朝日岳茶臼岳

 湯けむりを上げて紅葉を寄せ付けず
 霧どっと来て湯けむりとせめぎ合う
 とっぷりと暮れくっきりと小屋灯る
 登山靴脱ぎ軽やかに露天湯へ
 ヘッドランプ並ぶ無月の露天風呂
 小屋夜長つきることなき山談義


 

個人山行 
標題 八海山  ~最初はワクワク、最期は鎖はもう結構 でも楽しかった八海山~
山域新潟県
日程2024年10月5日(土) ~ 10月6日(日)
行程 1日目 山口登山口2合目→屏風道コース→引き戻りロープウェイ駅~池の峰→女人堂→
    浅草岳→薬師岳→千本檜小屋
2日目 千本檜小屋→地蔵岳→大日岳→八海山(入道岳)→新街道コース経由で山口登山口2合目
参加4名
寄稿船戸

5日 お天気不安定な中、曇マークを信じて浦佐駅へ。タクシーに乗り山口登山口2合目に向かう途中平地は明るい曇りだけど、山の上には雲が垂れ込めて不安な気持ちのまま出発でした。計画では屏風道コースの予定でしたが、30分ほど登ったところで、しとしと雨が続き協議の結果、急遽ロープウェイから行くことに変更しました。
 ロープウェイで山頂駅に降り立ち、千本檜小屋へ雨の中を何とか辿り着くと、雨もおさまり、外のベンチ(?)でビールを飲みながら、暫し女子トーク。

6日 嬉しいことにお天気が曇りからの晴、暑すぎず程よい感じでスタート。最初は岩の尾根道の横をトラバースして、地蔵岳へ。ここから大日岳まで岩場と鎖の連続です。最初は岩場も鎖も楽しいな~なんて思っていましたが、いやというほどの鎖の連続で、最後の方の大日岳付近の鎖は、疲れてるところに現れておまけに長くて少しハング気味になっていて、いや~~ほんとにもう結構でした。
 大日岳から入道岳の尾根道はとても気持ちのいい道で展望もよく越後駒ケ岳や中ノ岳もよく見え、いつか行きたいと思っていた八海山(入道岳)に来れてとても幸せ♥
 実は、ここからの下山ルートがものすごーく大変でした。鎖は終わっていなかったのです。上の道と違って、湿っているので滑りやすいしで、そんなひやひやルートを3時間半程かけてようやく山口登山口2合目に到着。
 25年前大日岳までしか行ってなかったので、いつか行きたいでようやく願いが叶いました。一緒に参加協力して頂いた皆様に感謝です。


 

平日グループ 
標題 尾瀬  ~6人でも大勢?~
山域尾瀬
日程2024年9月30日(月) ~ 10月2日(水)
行程 30日 大清水11:30……14:00三平峠14:20……15:05長蔵小屋
1日 長蔵小屋07:00……10:40見晴11:40……13:20三条ノ滝13:35……
   15:10見晴(第二長蔵小屋)
2日 見晴07:00……09:25山ノ鼻09:40……10:40鳩待峠
参加6名
寄稿佐藤R  写真 市川

 尾瀬に初めて足を踏み入れたのは、まだ、山を本格的に始める前の20代前半。以後、20回は訪れていると思います。一番訪問回数の多い地です。この間、燧ヶ岳に2回、至仏山に5回登りました。今回も、当初は燧ヶ岳を予定していましたが、体力的に厳しいと判断し燧ヶ岳は外し、その代わりに三条ノ滝を組み入れました。三条ノ滝は40年ぶりかと思います。たぶん、今回が最後。そんな思いで歩きました。不安定な天候だったこの夏には珍しく3日間とも晴天続き。天候に恵まれた山行でした。

30日 上越新幹線で上毛高原駅へ。ジャンポタクシーに乗り換えて登山口の大清水に入ります。本日の行程は大清水から三平峠を越えて尾瀬沼の長蔵小屋まで。歩き慣れたコースです。
 大清水から一ノ瀬休憩所までは未舗装道の歩き。もともとは大清水から尾瀬沼を経由して福島県に抜ける、観光林道として計画された道です。しかし、「尾瀬の自然を守れ」との世論に押され、建設途中で計画は中止に。その名残です。「動き出したら止まらない」とされる日本の公共事業のなかでは稀有な例です。反対運動の中心となったのが平野家三代目(平野長蔵の孫)。初代環境庁長官だった大石武一氏の家に赴き直談判し、「尾瀬を見に来て下さい」と訴えました。その直後、大石長官は尾瀬を訪れ中止が決まりました。現在は、<大清水~一ノ瀬>のバス運行(片道約10分・1000円)に利用されています。私たちは、もちろん歩き。適度なウォーミングアップになりました。下山してきた人たちからはハングル語が聞こえました。
 一ノ瀬から山道に入り、ほどなく登ると岩清水に出ます。清涼な水がふんだんに出ており、ここで水分補給。尾瀬の天然水。尾瀬でありがたいのは水に困らないこと。500ミリペットボトルが1本あれば十分です。
 登りがゆるやかになり、木道が現れるとまもなく三平峠。大清水からは標高差500mでした。
 三平峠からは下るのみ。三平下から長蔵小屋に向かう道では燧ヶ岳が望めました。この道の周りは水芭蕉の群落地でもあります。
 15:05長蔵小屋着。本日の行程はこれにて終了。女性のお風呂は15:30~16:15とのことで急いで受付をすませました。この日は宿泊者が少ないため、風呂は男女の入れ替え制でした。一番驚いたのはトイレ。ウォッシュレットが完備されていたこと。少しずつ快適さが増していました。

1日 長蔵小屋から沼尻を経て、第二長蔵小屋がある見晴へ。途中、ルートを外れ、平野家墓所に寄りました。現在は、五代目が小屋を守っています。
 白砂峠を越えると見晴までは下る一方。沼と見晴の標高差は200m。平日では、さすがに歩いている人は少ない。10月の3連休が今年最後の賑わいか。10月末には小屋も閉じます。
 見晴で早めの昼食。昼食後はザックを小屋に預け、三条ノ滝往復に移りました。
 温泉小屋までは木道歩き。それを過ぎると道は険しくなります。まずは平滑(ひらなめ)ノ滝へ。かつては平滑ノ滝にダムを建設し、尾瀬ヶ原をダム湖に沈める計画がありました。電源開発です。尾瀬の大半が東京電力の所有地になっているのはそれに由来します。東電小屋は、ダム建設調査のために建てられたのが始まりです。そのとき、ダム建設反対に立ちあがったのが平野長蔵。長蔵小屋初代です。
 13:20三条ノ滝着。10分ほど下ると展望台があり、見上げる形で滝の雄大さが実感できるはずでしたが、木道が崩落し通行禁止になっていました。それでも、滝の豪快さは垣間見ることができました。
 15:10第二長蔵小屋着。ほぼ予定通りの、往復3時間半の行程でした。第二長蔵小屋も風呂は入替制でした。トイレもウォッシュレットでした。
 夕食後、食堂隅の畳で懇談していると、見るからにやせたご老人が話かけてきました。どうみても私たちより年上。しかも少しせき込んでいる。「明日、大清水まで行こうと思っているので、実際歩いてきた人に話を聞きたい」とのことでした。「午後3時のバスを予約している」とも。見晴~大清水のコースタイムは6時間半(行動時間は8~9時間か)。「やれないことはないがハードです」と話をしました(今の私なら初めからそのような計画は立てない。20代のときは山ノ鼻~大清水を一気に歩き通したことはあるが)。選択肢は、予定通り大清水まで行くか、それとも鳩待峠に戻るかの二つ。「よく考えてご自身でお決め下さい」と伝えました。翌朝、景色を見に出たときは「鳩待峠に戻ります」。しかし帰ってくると、今度は「行けそうなので大清水に向かいます」。無事に大清水に着くことを願うはかりでした。無人の地を行くわけではないので、異常があったら誰かが手を差し延べてくれるだろうことを期待しながら見送りました。帰宅後、特段の報道には接していません。

2日 最終日は見晴から尾瀬ヶ原を抜け山ノ鼻へ。2時間半をかけて、草紅葉(または原紅葉)が始まった原をゆっくり散策しました。尾瀬名物のヒツジグサも紅葉していました。澄み切った青空下、正面には至仏山、後ろには燧ヶ岳、そして、右手には景鶴山(けいづるさん・日本三百名山)。なかでも、池塘に映った「逆さ燧ヶ岳」は圧巻でした。
 最後は鳩待峠までの登り。10:40に鳩待峠に着き山行は終了です。すべて計画通りに運ぶことができました。
 鳩待峠に早めに着いたため、ジャンポタクシーの出発を30分早め11:30に。これは良かった。上毛高原駅での乗り継ぎも順調で、鳩待峠から3時間後には東京駅のホームに立っていました。これまでで最速の帰路時間。帰宅後洗濯できたのは主夫としてはありがたかった。

 たまに行きたくなる所、それが私にとっての尾瀬です。雪解けの水芭蕉、初夏のニッコウキスゲ、そして秋の原紅葉。2泊以上で、ゆっくり山での時間を楽しみたい。


 

アラカン☆ハイキング(No.130)
寄稿



 

花山歩グループ 
標題 子の権現~竹寺(10月例会山行)  ~辰の寺で足腰の無事を祈る~
山域奥武蔵
日程2024年10月6日(日)
行程 西吾野→小床橋→子の権現→豆口峠→竹寺→小殿バス停→飯能駅
参加13名
寄稿北守

 巨大な草履を見たい!その一心で参加した今回の山行。
 余談ですが、9月の関八州に申し込んでいたものの台風の影響で悪天候との予報を受け早々にキャンセル。その後予報が変わり途方に暮れた私達(Y K)は二人で金時山に登り、そこで見事に雨に降られると言うオチがありましたので、今回の山行はある意味リベンジでした。残念ながら今回も小雨の降る中ではありましたが、13名2班に分かれて出発しました。
 登りは比較的緩やかで適度なアップダウンもあり、時に落ち葉のクッションのような道や、気を抜くと滑落してしまうかも(あくまでも初心者の気持ちです)と思うような道があり、飽きずに登ることが出来ました。さらにお花みたいなキノコやお茶の葉、様々なお花が見られたり、皆さんの植物に関する知識を聞きながら登れたのも飽きない理由の一つです。
 子の権現の巨大草履には度肝を抜かれ、竹寺の屋根に植物が生えていることに歴史を感じ、登山だけではない感動がありました。
 下山はかなり滑りやすく会話を楽しむ余裕がない中、足を滑らせ尻もちをついてしまい先輩方が“足をハの字にして小股で…”とアドバイスをくださったことで一瞬折れそうになった気持ちが復活しました。
 初心者には少し距離が長いかなと感じましたが、様々な行程があり何より皆さんが初心者に優しいペースを取って下さったので最後まで楽しく歩くことが出来ました。子の権現の茶屋で食べた栗ご飯ときのこ汁は絶品でしたし、竹寺でSさんに入れて頂いた紅茶は五臓六腑に染み渡りました。本当に楽しい山行でした。ありがとうございました。


 

ミニハイクグループ 
標題 高水三山(たかみずさんざん)  ~秋の気配を感じて三山をめぐる~
山域奥多摩
日程2024年9月29日(日)
参加12名
寄稿藤井

軍畑駅⇒高源寺へ
 JR青梅線の軍畑駅に朝、8時30分に集合しました。まず、グループリーダーの司会で自己紹介を行いました。参加者からは口々に雨が降っていたので残念だとの声が聞かれました、天気予報は曇りでしたが残念ながら雨のため、レインウエアを着込み、バックカバーをリュックにかけました。その後準備体操を行い、軍畑駅を出発しました。
 30分ほど歩くと、高源寺に着きました。誰が晴れ男、晴れ女かはわかりませんが、ここまで来ると残念な雨はやみ、湿気と暑さに耐えきれず、参加者一同レインウエアを脱ぐことになりました。

高水山、常福院へ
 雨のために山道が濡れていて、滑りやすくなっていたので、気持ちも沈みがちでしたが、10時半ごろには一つ目の高水山、常福院に到着しました。グループリーダーからこれから雨が降ってくるとの予報なので、今のうちに食事をしましょうとの呼びかけがあり、食事とトイレ休憩をとることになりました。ここは、神社でありこのコースの主要な休憩地点でもあり他の山行きグループも何組かいました。
 朝早く朝飯を食べたので、すでにおなかもすいていておにぎりをおいしく食べました。
 神社なので御朱印を貰う参加者もいましたし、私は使っていないのでよくわかりませんが行った場所(山)を記録できる楽しそうなアプリがあるようで、アプリを持っている参加者は記録していたようです。

岩茸石山・惣岳山へ
 天気は更に私たちに味方をしてくれて降りそうで降らない天気は更に続きました。晴れ女さん、晴れ男さんありがとう!しかし、前日?前々日?当日の雨によって山道はたいへん滑りやすくなっているので、参加者の筋力を奪っていきました。特に下りには閉口しました。岩盤と木の根っこが特に滑りやすく、転ばないようにするため、筋力強化と平衡感覚を養う必要を感じました。
 そんな気候に恵まれない状況はありましたが、山の上では雲海が広がり、山に来た!ととても気持ちが良かったですし、少し下ると霧の中を歩くことができ、とても幻想的な気分も味わうことができました。山ならではだなあと感じ、家でごろごろしてなくて良かったと思いました。

御嶽駅へ
 私たちに味方をしてくれた天気も帰る駅まで来ると冷たい雨が再び降ってきました。御嶽駅では地元の方が根茎ワサビを売っていました。あれは、自然に生えたものでしょうか?それともワサビの畑があるのでしょうか?

 ミニグループのみなさんありがとうございました。楽しかったです。


 

個人山行 
標題 富士山キノコ狩り  ~富士山でキノコ狩りと山アプリの使い方を覚える~
山域富士山
日程2024年9月29日(日)
行程 富士山須走5合目→須走口2500mから小富士~奥樹林帯一帯でキノコ狩り→
五合目小屋でキノコ鑑定
参加4名
寄稿川村

  • 富士山でのキノコ狩りは御殿場市民の楽しみだそうです。この日のお天気は下界は薄曇り、27℃、五合目付近は濃霧の霧雨、気温12.5℃。
  • 外国人登山者や観光客、地元のキノコ狩りグループ、個人などで五合目駐車場は昼頃には満車となり、五合目小屋のランチ営業は賑わっていました。ハイシーズン以外にこんな楽しみがあるなんて!
  • ヤマップ地図をスタートさせて、キノコを求めて樹海を歩く。あっという間に他の人が見えなくなりちょっと焦る。斜面の苔に目を凝らしながら、ゴールの小富士方向へ向かってあっちへこっちへ…
  • 登山道に出ると複数のキノコ狩りの人にすれ違う。戦利品を見せていただく。おいしそうなハナイグチ!今年は暑さのせいか小富士周辺はまだ時期が早いそうです。
  • Kさんは小富士集合に間に合わず、ちょっと心配したけれど、ラインで連絡をとって古御岳神社で合流。五合目小屋に戻り、それぞれの収穫を小屋主人に仕分けしてもらう。
  • 食べられるキノコ、食べてはいけないキノコ、アルコールと一緒に食べてはいけないキノコを瞬時に見分けるキノコ名人さん!食べられるキノコがたくさん残ってホッとする。※アルコール✖のキノコは全部私がいただきました(*^^*)
  • 下山後は周辺の温泉や海鮮のランチも楽しみ、富士山周辺の恵みを堪能する1日となりました。持ち帰ったキノコは塩ゆでにしてポン酢でいただきました。天然のキノコのうまみ、しみじみおいしかったです(*^^*)


 

平日グループ 
標題 関八州  
山域秩父
日程2024年9月23日(月)
行程 西吾野駅→間野→石地蔵→高山不動尊→関八州見晴台→高山不動尊→常楽院→
上長沢→西吾野駅  (初級)
参加16名
寄稿市川

 9時30分に西吾野駅集合、今年の異常な暑さの中、本日の少し涼しい今日に展望と歴史の秩父山行散策である。
参加者は16名で、久しぶりに大人数で2班に分かれての行動。
 全員連なって里山の登り口に向かうが、間野からの登り口が解らず、右往左往で民家の敷地を通してもらいやっと登り口へ。
登りはじめは雨水による抉られた急道の山道であるが30分ぐらいで平坦な歩き易い山道である、石地蔵を通過して654年開山の高山不動尊(高貴山常楽院)へ、成田不動、高幡不動と並ぶ関東三大不動であり、境内には平安期の行基作の檜一本作りという軍茶利明王像が安置されている。毎年冬至に開帳される、次回は日にちを合わしてでも拝顔したい。
 不動尊の裏の車道を通り関八州見晴台入口より山道を登り見晴台へ昼食タイムである。
見晴台は昼食場所には良い場所であるが、関八州見晴台から武蔵、相模、下総、上総、安房、上野、下野、常陸の八州が展望できるはずが、本日は残念であるが武蔵方向のみ展望で後は樹木にて隠れている、冬季頃には落葉し富士山も展望できるらしい?
 昼食後、奥の院展望台をあとに不動尊の参道階段を下り、樹齢800年の大イチョウを見て下山を行う。
 今回の山行は、残暑の時期に多くの皆さんに参加してもらい楽しく山行ができた事を感謝いたします。


 

個人山行 
標題 乗鞍岳と上高地・徳本峠  
山域長野県
日程2024年9月16日(月) ~ 9月19日(木)
行程 16日 発駅~松本~新島々~乗鞍高原観光センター~畳平<移動日>
17日 畳平06:40……08:20乗鞍岳08:35……09:50畳平~乗鞍高原観光センター
   ~沢渡~上高地13:45……17:00横尾
18日 横尾06:10……09:00明神……12:00徳本峠
19日 徳本峠06:00……07:30明神……10:30上高地~新島々~松本~立川~着駅
参加7名
寄稿佐藤R  写真: 西田

 「そういえば、最近上高地に行っていないなぁ~」。思いつきが発端でした。「でも上高地だけではつま らないし、といって槍ヶ岳や穂高岳はハードルが高いし……」。そこで乗鞍岳と上高地をパックにするこ とにしました。残るは宿です。「上高地周辺は高いしなぁ~」。いろいろ考えたすえ横尾山荘と徳本峠(と くごうとうげ)小屋に決め、計画が立ち上がりました。当初は6名でしたが、その後、Kさんから乗鞍岳のみでも参加できないかとの問い合せがあり、最終的には7名での山行となりました。

16日 立川を07:21の特急で松本へ向かい、長野電鉄に乗り換えて新島々へ。さらにバスに乗り継ぎ、乗鞍岳登山口の畳平着は午後1時。川崎からは7時間の移動でした。計画では、その足で乗鞍岳に登る予定でした。ところが、畳平到着直前に予想外の雨。降り止む気配もないため本日の登頂は断念し、明日に順延しました。こうしたこともあろうかと、登頂できなかったときに備え、翌17日登頂の第2案を用意しておいたのは幸いでした。
 雨のため早々に乗鞍白雲荘入りしました。選んだ理由のひとつがお風呂。香りの良い桧風呂でした。しかも、環境に優しいボディソープが用意されており助かりました。水は池から運んでいるとのこと。この地でも少ない降雪量による水不足で、お風呂が提供できなかった年もあったそうです。夕食のメインはすき焼き。12人部屋を7人で独占しました。

17日 朝食後、小雨のなか06:40に行動開始。霧で眺望はまったくなし。ひたすら歩みを進め ました。バスがまだ着いていないため登山者は私たちのみ。肩の小屋からが本格的な登りになります。下りてきた方に聞いたら「真っ白で何にも見えなかった」。「何にも」を強調していました。景色はあきらめました。
 とにかく歩き続け、山頂到着は08:20。ほぼコースタイムで登りきりました。山頂には乗鞍本宮頂上本殿の社が鎮座。小山さんは2回目の挑戦で登頂を果たしました。私は2度目の登頂でした。晴れていれば南には木曽御嶽山、北には槍ヶ岳と穂高岳が見えたはずなのに。その素晴らしい景色を皆さんに見てもらえなかったのが残念。集合写真を撮り15分程度で早々に下山しました。その頃になると登山者も増えてきました。雷鳥は姿を見せてくれませんでした。
 小屋に戻ったのは09:50。預かってもらっていたザックを受け取り、雨着などの整理をしました。その後はバスターミナル待合室でスタンバイし、11:03のバスで乗鞍高原バスターミナルへ。バスターミナルで新島々行きのバスに乗り込み、Kさんはそのまま帰宅の途へ。私たち上高地組は沢渡で再度乗り換え上高地に向かいました。
 上高地着13:30。これからが本日の2戦目、横尾までの3時間が控えています。目標は午後5時のチェックイン(横尾山荘には事前に連絡すみ)。ただひたすら歩きました。
 どうにか5時に受付することができ、まずはジャグジー付きお風呂へ。石鹸・シャンプーは使えず湯に浸かるのみですが、それでも生き返る心地でした。本日は、2日分の行程を1日でやり切ったことになります。疲れるのは当たり前。夕食は私はご飯抜きでした。副食だけで十分。疲れていたせいか食欲がわきませんでした(その分アルコールで補充?)。しかも、夜中に足がつる、こむら返りのおまけ付き。手探りで「68」を取り出し、ことは収まりました。これも年のせい、でしょう。
 部屋は8人部屋を占領。畳敷の個室スタイルは快適でした。コロナ禍以降、個室タイプが増えたことは歓迎すべきことです(料金は上がりましたが)。

18日 本日は横尾から明神まで戻り、徳本峠まで2時間半の登り。ゆったりめの行程です。昨日急いだ道を、花を楽しみながら歩きました。
 バスが上高地に入るまでは、徳本峠越えが上高地へのメインルート。芥川龍之介や与謝野晶子もこのルートで上高地に入りました。一般的にはクラシックルートと呼ばれていますが、私は勝手に「徳本古道」と呼んでいます。
 3時間かけて登り、徳本峠小屋には正午に着きました。私は2度目。前回は小屋に2泊し霞沢岳をめざしました。しかし時間切れで登頂を果たせず、手前のK1ピークで引き返しました。今回は小屋の宿泊が目的。ウェストンが「峠の峰付近からの眺めはこの国でも特に雄大なもののうちに数えられ」(ウェストン『日本アルプスの登山と探検』)と称賛した明神岳・穂高岳の岩峰群は残念ながら雲のなかでした。テント場でゆっくりと昼食を摂り、その後は小屋の食堂で楽しく懇親。この時間が山での至福の時です。小屋の旧館は百年前の建物。山小屋では数少ない登録有形文化財です。
 峠小屋を利用する人は、霞沢岳をめざすか、峠を越えて島々に抜けるかのどちらか。私たちのように、小屋に泊まることを目的にするのは珍しい様子でした。
 夕食はメニューの豊富さにビックリ。同じテーブルになった単独行の方は鹿児島県出身で、開聞岳近くで「趣味で民宿をしている」とのこと。「ウェストンが泊まった小屋に泊まりたかった」と話していました。翌日は霞沢岳を目指していましたが、雨のため早々に下りていきました。消灯8時。

19日 夜中にトタン屋根をたたく雨。その音がしなくなったら今度は強風。荒天を覚悟しました。しかし、朝食の頃には雨風共に弱まり、雨着を装着し下山することに。途中2カ所度渉しますが、水量に特段の変化はなく渡りました。順調に下山し明神着は8時。明神池拝観後、上高地をめざしました。
 上高地着10時。雨着を脱ぎザック整理後にバスターミナルに向かいました。当初は日帰り温泉入浴を予定していましたが時間がギリギリなので取り止め。トイレで着替え、残りの時間をお土産などの買い物に当てました。
 11:25のバスで新島々駅に向かい、松本経由で帰宅の途に着きました。


 

個人山行 
標題 ソロ大キレット 紀行  ~岩稜を超えて北穂高山荘での珈琲ブレイク~
山域穂高
日程2024年9月8日(日) ~ 9月10日(火)
行程 新穂高温泉→槍平小屋→南岳小屋→大キレット→北穂高山荘→涸沢岳→
穂高岳山荘→白出沢出合→新穂高温泉
参加1名
寄稿船戸

 何年か前、思い出にとツアーに参加して大キレットに行きました。参加者は全員女性、ワイワイと楽しく登ってきました。もうここに来るのは最後だろうなあ・・・なんて思っていたのに……今年は、KHCのおかげで多くの山行に参加して…あれ!何だか足が動くぞ、体に山用の筋肉がついたみたい、これも来年にはまたなくなっちゃう、行くなら今じゃない?…と、1人で盛り上がり、山と渓谷8月号北アルプス岩稜案内を読んでさらに盛り上がり、大キレット山行を計画するに至りました。

 1日目、新穂高温泉から右俣林道をひたすら歩き、槍平小屋へ。美味しい湧き水もあり一服。ここからが急騰の西尾根、私にとっては大関門。まだ岩稜にも辿り着いていないのに、北穂高山荘で景色を眺めながらおいしいコーヒーを飲むんだと人参ぶら下げ、ひたすら登り登り登り。きつさもだけど、4時間の登りで、怖いなと思ったのが、降りてくる間に二人ほど会いましたがそれ以外はずっと1人。ピンクのテープとヤマップだけが頼り。そんなこんなでようやく南岳小屋に到着。

 2日目、お天気心配していたけれど、まずまずの晴。明るくなったら出発しようと準備していたら、西穂からずっと縦走してきて、今日上高地におりますという2人組の女性と暫しおしゃべり。彼女たちとお互い励ましの挨拶をして別れ、さあ、いよいよ出発…今日は、昨日よりコースタイムが短いから、なんて訳の分からない事を思いつつ、粛々と長谷川ピークと飛騨なきを超えてき北穂高小屋に到着。念願の珈琲やっと飲めたよ。嬉しいです。美味しかったです。
 さあこれから穂高岳山荘に向けて出発せねばと,居心地の良い北穂高山荘のテラスを後にして涸沢岳の方へノロノロと歩き出し、時々座り込んで行動食を食べつつアルプスの景色を眺め行ったり、これって最高の贅沢な時間じゃない?と浸って歩いてると、途中ソロの女性がぐったりと、へたり込んでるではないですか。少し話をしたら、涸沢岳からのルートで疲れてしまったとのことでした。ふ~んそうなんですかと聞いていたけれど、その後のルートに私もぐったり。連続して高度感のある登りがずっと続き終わったかと思ったらまた岩場が現れる。もしかしてキレットより怖いかもと思いつつようやく穂高山荘に到着。
 穂高山荘滞在中はとても楽しかった。老若男女いろんな世代の人がいろんなルートからきて、私はソロ女子部屋の女子たちと、どのルートから来た、明日はこちらに行く、このルートは怖かった等。とても楽しい情報交換。談話室でも、次の日の下山の白出沢出合コースの情報を聞きたくて、ようやく3人組の男性グループから迷いやすいから目印のテープを見落とさないようになどのアドバイスをもらった。白出沢コースから来た人は、他にいなかったのでかなりマイナーなルートなのかと少々不安(-_-;)

 3日目、5時まだ薄暗い中、ゴロゴロした岩の沢(水はまだない)を転ばないように、慎重に下ってく。かなり下ったと思って後ろを振り向くと、後方はかなり急騰、両脇はそそり立ってる崖壁、道は何度も崩れたのであろう具合にぐちゃぐちゃ、こんな所でがげ崩れにあったらひとたまりもないと、道を急ぐ。途中ライトを照らして登ってくる一人の男性、今日のうちに穂高山荘、ジャンダルム、西穂高、から新穂高温泉に下山するそう。通常2泊3日のルートを日帰りですか~は~!!
 日が昇ってくると、マイナーだと思っていたルートだったけど、その日はお天気よかったせいか、続々と登ってくる登山者と遭遇。平日だからか私位、私以上の高齢者ばかり。心強い、ブラボー!!

 お天気が不安定で、どうかなと心配しながらでしたが、程よい晴で快適に登ることができた3日間でした。


 

アラカン☆ハイキング(No.129)
寄稿



 

個人山行 
標題 聖岳(3,013m)・光岳(2,591m)  ~奥深い感動の南アルプス縦走~
山域南アルプス
日程2024年9月12日(木) ~ 9月16日(月)
行程 12日(木) 畑薙臨時駐車場…東海フォレスト送迎バス…椹島ロッジ泊
13日(金) 聖沢登山口~聖平小屋泊(行動時間:6時間)
14日(土) 聖平小屋~聖岳~聖平小屋~南岳~上河内岳の肩~茶臼小屋
      (行動時間:8時間半)
15日(日) 茶臼小屋~茶臼岳~易老岳~三吉平~光岳小屋~光岳~てかり石~
      ピストン~茶臼小屋(行動時間:10時間半)
16日(月) 茶臼小屋~横窪沢小屋~ウソッコ沢小屋~ヤレヤレ峠~茶臼岳登山口~
      畑薙臨時駐車場(行動時間:5時間)
総計(行動時間:約30時間 距離47.4km ↑4734m/↓4948m)
参加3名
寄稿千島

 奥深い南アルプス…これまでにないほどの緊張感で今回の山行に臨みました。アップダウンのある長い道のり、そして食事提供のない(と言われいた)山小屋。不安ばかりが膨らむスタートでした。
 初日は一日かけ椹島ロッジにたどり着き、2日目は晴天の中、重いザックを背負い累積1,400mの標高を一歩、また一歩。聖平小屋に到着すると「小屋締めが近いので希望があれば夕食にうな丼を提供します」と言われ、心は揺れながらも“荷物を軽くしなければ…”と泣く泣く断念。使用したトイレッペーパーを持ち帰るという初体験もさせていただきました。

 3日目は小屋に荷物をデポし、まだ眠っている体にムチを打ちながら歩き始めました。小聖岳山頂手前で富士山を赤く染めるご来光を仰ぎ、とうとう憧れていた聖岳に登頂!!360度の大展望、そして赤石岳の迫力ある存在感に感動し、「次はあの山へ!」と夢は広がっていきました。
 再び重い荷物を背負い茶臼小屋へと向かう途中、一番の若手Tさんは上河内岳にもトライ!偉い!!
 茶臼小屋はお湯とお茶の提供があり助かりました。今回はアルファ米を如何においしく食べるかが勝負カレー、卵とじ牛丼、お茶漬け…どれもなかなかのもので、フリーズドライ様様でした。

 光岳へのピストンという一番ハードな行程である4日目の朝3時…なんと!どしゃ降り☔…下山を覚悟しながら朝食を摂り外に出ると、雨はやみ空には星☆が現れていました。もう一度、気合のスイッチを入れ直し5時に出発。まず茶臼岳に登頂、多少のアップダウンの後、三吉平辺りまでの長い道を下りながら、帰りの登り返しを想像し、青ざめていく私でした。途中、小雨が降ったものの光岳は晴れ渡った空で私達を迎え入れ、テカリ石からの絶景もまた心満たされる感動でした。
 そして、長い道のりとアップダウンを繰り返し、やっと、やっと小屋に戻ることができました。「朝、あきらめないで良かったね」と言いながらワインで乾杯し「よく頑張った!よく頑張った!!」と褒めあいました。

 翌日は、茶臼岳登山口までの長い下り。小屋番さんに下山途中で二人ほど落ちて亡くなっているから気を付けるように言われ、緊張しつつも順調にゴールすることができました。健脚かつ頼りになるSさん、Tさんに支えられて歩き通すことができました。山友・自然・健康に心から感謝です。


 

個人山行 
標題 八方尾根・唐松岳  ~36年ぶりに唐松岳山頂に立つ~
山域北アルプス
日程2024年9月4日(水) ~ 9月6日(金)
行程 4日 八方池山荘への移動日
5日 八方池山荘…八方池…唐松頂上山荘(昼食)…唐松岳…唐松岳頂上山荘
6日 唐松頂上山荘…八方池…八方池山荘
参加6名
寄稿佐藤R

 唐松岳は、是か非でももう一度登りたい山でした。初めて山頂を踏んだのは1988年8月6日。35歳のときでした。当時は千葉県内に住んでおり、夜中、車を走り続けスキー場に着いたのは朝方。その足で唐松岳に登り、続けて五竜岳へ(このときはキレットを抜け、鹿島槍ヶ岳から扇沢に下山しました)。ほとんど寝ずに、しかもテントを背負ってよく歩いた(歩けた)ものだと、今更ながら感心しています。五竜岳に着いたときにはヘロヘロ状態。これはよく覚えています。
 ということで、唐松岳の印象はほとんど残っていません。八方尾根を楽しんだ記憶もありません。それが、唐松岳の再登をめざした動機です。
 テントも軽量化が進んでいるとはいえ、若い人がはちきれんばかりのザックを背負って登る姿を見るにつけ、「私もあんな感じだったのかな」と振り返ります。若き日々の栄光は過去の彼方、です。

4日 台風が去り、昨日から晴れのパターンに入ったようです。今日から2泊3日の予定で北アルプスの唐松岳(2696m)へ。天気は問題なさそうです。白馬三山の勇姿を期待しています。
 今日は八方尾根の入口にある八方池山荘までの移動。電車で白馬駅へ行き、バスでスキー場に着けば、あとは一気に標高1830mまでゴンドラとリフトが運んでくれます。
 松本駅から大糸線に入ると左側の車窓には北アルプスの山並み。といっても、車窓から見えるのは常念岳くらい。それも、今日は雲のなかです。水田の稲穂は頭を垂れています。米不足が世間を騒がしているなか、耕作放棄地が痛々しい。

5日 「星空が素晴らしい」との声で夜中の3時頃表に表に出たら一面の星空。オリオン座とスバル、カシオペア座が確認できました。久しぶりの星空に、心なしか、星が大きく感じられました。
 朝6時に八方池山荘をスタート。まずは八方池をめざします。
 八方池までは整備された木道をたどります。ここはまだ観光地。しかし、リフトはまだ稼働しておらず、八方池の人影はまばらでした。八方池からは、右手には白馬三山(白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳)。その左手には不帰ノ劍(かえらずのけん)。そして最左翼に、めざす唐松岳が望めました。風がなく、八方池には「逆さ三山」が映えていました。これより先は岳人の世界です。
 白馬大雪渓は白馬岳と杓子岳の間にあります。今年はクレバスができていたため入山禁止。原因は積雪量の少なさ(剱沢の雪渓も驚くほど小さくなっていた)。温暖化が進めば大雪渓ルートはなくなるかも、との懸念がよぎります。「あのとき大雪渓を歩けてよかった」などの時代がきたら、それこそ寂しい。
 休憩を重ねながら歩みを進めます。左手には五竜岳と鹿島槍ヶ岳のどっしりとした山容も見えてきました。途中で、20人くらいのクラツーグループと交差。八方池山荘からピストンする女性グループもいました。
 9月ですから花は期待していなかったものの、意外に多くの花が咲いていたのは驚きでした。濃紺のトリカブト、綿毛状態のチングルマの群落、その他諸々。ナナカマドはまだ緑でした(ナナカマドの葉が一部チリチリ状態だったのは高温によるものか)。
 そして最後のピークを越えると唐松頂上山荘。稜線の山小屋なので頼みは雨水(「天水(てんすい)」とも呼びます)。雨が降っていないせいか小屋は水不足。節水が呼びかけられていました。こうした体験をすると、蛇口から出る水のありがたみが感じられる。特に、稜線上にある山小屋を利用するときは事前の確認が欠かせない。Aさんが4.5リットルの水を背負ってきてくれたことは助かりました。私も500ccほど恩恵に預かりました。
 目の前に屹立する唐松岳はガスで隠れたり姿を見せたり。待っていてもすっきりと晴れそうにないので登頂しました。山頂はガスの中。残念ながら眺望は効きませんでした。それでも満足でした。
 山頂から北側には「不帰ノ劍」への道が見えました。熟達者向きの破線ルートです。

6日 夜中に目を覚ますと強風が吹き荒れる音。雨は降っていない様子でした。
 05:30の朝食のときも風は止む様子はなし。朝食前に唐松岳に登る計画もキャンセルとなりました。しかし、雨は降らず外は明るくなってきて、まずは安心。雨着の上だけを羽織り06:10に行動を開始します。
 まずは難関のピーク越え。旧登山道が崩壊し使用不能となったため新設された道です。だからピーク越えとなった。一部、両側が切れ落ちている狭い稜線歩きの箇所があり、緊張を強いられます。吹き飛ばされでもしたら命はない。慎重に歩みを進め、ピークを越えてようやく落ち着きました。やがて、天気は回復してきました。
 暑くなってきたので雨着を脱ぐ頃になると登山者がぞくぞくと登ってきます。今日は金曜日。さもありなん。八方池に着くと、さらに観光客も加わります。
 八方尾根にはいくつかケルンがありますが、八方池近くの巨大ケルンは逗子開成高校が建てたもの。1980年末に起こった、生徒と先生の6名全員遭難事件の慰霊碑でもあります。この事件はその後、生徒の5遺族が学校を相手取り提訴。最終的には、学校側が非を認める形で、慰謝料2億800万円を支払うことで和解しました(詳しくは本多勝一『リーダーは何をしていたか』「逗子開成高校の北アルプス遭難」・朝日文庫・1997年)。ケルンの数だけ遭難事故があった、か。
 八方池山荘には09:40に着きました。行動時間3時間半。山行はここで終了です。
 八方バスターミナル近くの「八方の湯」に入り、白馬駅前のレストランで打ち上げ。予定の電車で帰宅できました。

 唐松岳は、思いのほかきつく感じました。71歳半ですから年相応なのかもしれません。高山はもはや、私の体の届かない世界になりつつあるようです。体力を横目で見つつ、山人生の落とし所を見極める時期が近づきつつあるように感じられた山行でもありました。


 

個人山行 
標題立山  
山域北アルプス
日程2024年8月25日(日) ~ 8月27日(火)
行程 8/25 弥陀ヶ原→室堂→みくりが池温泉
8/26 みくりが池温泉→一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山→剱御前小舎
8/27 剱御前小舎→雷鳥沢キャンプ場→らいちょう温泉雷鳥荘→みくりが池温泉→室堂
参加7名
寄稿小山

 きっかけは1年前の夏、旅行会社のパンフレットで見た1枚の写真でした。みくりが池に逆さに映る立山連峰の写真はあまりに美しく衝撃を受けたのを覚えています。「是非行ってみたい。」そう思い今年計画をしてさあ行こうとすると台風が近づいてきました。行けるかどうか心配しました、「登頂日に直接の影響はなさそうなので雨具の準備をしっかりしてその都度相談しながら行く。」ということで決行することになりました。

1日目 新幹線で富山に入り、立山駅からケーブルカーを乗り継ぎ美女平で高原バスに乗車。そして弥陀ヶ原で途中下車する計画でした。弥陀ヶ原はラムサール条約に登録された有名な湿原で沢山の高山植物が見られます。しかし湿原に到着するとどしゃぶりです。散策はあきらめてバスの車窓から広々とした湿原を眺めつつ室堂へ向かいました。「次回は花の満開の時期に弥陀ヶ原湿原から室堂までトレッキングを楽しむのも良いね。お楽しみはまた今度。」と前向きな発言が聞こえました。
 室堂に到着し遅めの昼食をゆっくり取りおしゃべりを楽しみます。その後雨具を着て本日のお宿、みくりが池温泉へ向かいました。おすすめの良い宿です。旅館かと思うほどのおいしい食事と温かい温泉で心も体も癒され初日が終わりました。さあ、明日は晴れるかな?

2日目 午後1時頃から雨の予報のため朝5時出発。室堂バスターミナル広場の「玉殿の湧水」でおいしい冷水を補給し、一ノ越までなだらかな石畳を歩きます。白い雲、青い空、緑の草原、遠くに立山連峰と美しい景色を見ては何度も立ち止まりました。途中、日本最古の山小屋「立山室堂」を見、いにしえの登山者に思いを馳せます。
 さて、いよいよ今回一番の難所、雄山までの急登です。目の当たりにすると想像以上の急登でびっくり。しかし小学生が横をスイスイと登っていきます。やはり子供はすごい。
 雄山は日本三大霊山で山頂に雄山神社があります。そこで登山の無事を祈り神主さんにご祈祷していただきました。最後に大声で万歳三唱するのが面白かったです。山頂からは展望がよく富士山、槍ヶ岳、穂高連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳などアルプスの名山がよく見えます。
 その後ガレ場の続く登山道を慎重に歩き、立山三山の最高峰3,015mの大汝山に登頂。三座目の富士ノ折立は切り立った岩場で人も多く危険そうだったので山頂はスルーしました。
 富士ノ折立から真砂岳までは気持ちのいい稜線歩きです。真砂岳を過ぎると内蔵助氷河が見えました。日本には7つの氷河がありそのうち5つは立山にあるとの事。貴重な一つを見ることができました。別山へは巻道を行こうかとの問いに足も口も重くなり誰も答えません。少しの沈黙の後折角だから行こうということになり急登を登ります。やっと登頂すると祠があり、ガスが少し晴れたお陰で双耳峰の北峰も見えました。
 剱御前小舎までの1時間の道のりの途中、雲が切れてカニの縦ばい・横ばいで有名な剣岳が姿を現しました。ゴツゴツした山肌は誰も寄せ付けないぞと言わんばかりの迫力です。登山者の憧れの山、日本一難しい山と言われている由縁がよく分かります。そこに一人で登山する若くて可愛い女性が現れ、写真を取り合いました。今時の女性はたくましい。がんばれ!
 午後1時頃剱御前小舎に無事到着。朝5時に出発したのが正解でした。良い天気の中登頂する事ができて大満足です。

3日目 生憎の雨で雨具を着て5時すぎに出発。ところが、直前にダブルレインボーが現れ剱御前小舎の小屋番さん達も外に出てきます。遠くには富山湾も見え朝焼けもきれい。雨のせいで沈んだ気持ちが一気に明るくなりました。
 小屋からみくりが池温泉までは2時間半の道のりです。イワヒバリが登山道をちょんちょんと前を歩き道案内をしてくれました。雷鳥の声も聞こえます。ハイマツがあるので皆んな声を潜めて雷鳥のおでましを待ちましたが残念ながら現れません。しかし、リンドウ、チングルマ、キキョウなど沢山の花に会う事ができました。チングルマは、白い花びらの可憐な花から風になびく赤い綿毛のように姿を変えていましたが、これも風情があって良かったです。
 アップダウンを繰り返しあともう少しのところで一休み。これまで歩いてきた立山連峰を望みます。一ノ越、雄山、大汝山、富士の折立、真砂岳、別山、昨 日泊まった剱御前小舎もよく見えます。総距離10km稜線を指でなぞりながら「よく歩いたものだ。」と感慨深いものがありました。数十年後に「おばあちゃんはあそこからあそこまで歩いたんだよ。」と自慢しようと話をしました。
 みくりが池温泉の喫茶店で朝食を食べ温泉でさっぱりした後、最後は黒部アルペンルートの観光です。大観峰の雲上テラスからは黒部湖や北アルプスを望み、黒部ダムでは毎秒10トンもの大迫力の放水に圧倒され、おいしい黒部ダムカレーも食べました。3日間すばらしい景色を堪能することができ良い山行になりました。皆さまありがとうございました。


 

教育部&里山Wグループ 
標題 八重山・能岳  ~カモシカ・ビバ-ク体験(教育山行)~
山域上野原
日程2024年8月24日(土) ~ 8月25日(日)
行程 1日目 20:00藤が丘駅集合 車⇒八重山登山口駐車場⇒八重山展望台(ビバ-ク泊)
2日目 八重山展望台⇒八重山⇒能岳⇒虎丸⇒八重山登山口駐車場
参加5名
寄稿山本

<カモシカ山行>  末尾の後日談だけでも読んでね!
 カモシカ・ビバーク? カモシカとは夜行動物でたとえて夜間にヘッドランプをつけて山行する事と教えて頂くが違っていた(末尾に後日談あり)。車で移動中、雷鳴・稲妻が轟き少々不安であった。現地到着後、小雨降る暗い中での準備に手間取る新人2名。暗闇を想定し事前に物を取り出しやすいようなパッキングも計画と学ぶ。歩行開始後雨はほぼ止んでリーダ-のゆっくり歩行について行きヘッドランプつけて40分で何とか目的地へ到着。以前はもっと長歩行を行っていたとのことだがちょうど良かった。当たり前だが足元以外は真っ暗で雨の後滑らないよう恐る恐るのカモシカだった。また、夜半なのに滝のような汗、汗。

<ビバ-ク体験>
 展望台到着後すぐビバ-クの準備に入る。ビバ-クとは計画外の宿泊。テントやシュラフはなく持っているものだけを使用して一夜を過ごす。今回はツェルト有り。本来は登山の必携品と説明を受ける。かぶる、くるまる、敷く、タープ状、簡易テント、など状況に応じて使い分ける。ツェルト1枚で助かる場合あり。今回は簡易テント作成。
 露営場所は展望台で板張り、屋根付き、テーブル、椅子まであり贅沢で広い。あっという間に手伝いもそこそこに指導者の皆様によって簡易テント5個が出来上がる。空間を荷物などで広く取るよう指導を受け24時就寝。想像より広く露営場所も良い事もあり寝心地が良かった。朝方寒かったのでダウンを着た。不測事態ではとてもつらいだろうと思われた。

<ロープの使用方法>
 朝食後、緊急事態時の昇り・下りを実際にロープの結び方、カラビナの装着方法を演習した。これは何回か練習しないと覚えられそうにありません。自分ではなかなか危機を作って演習できないのでまたお願いします。

<最後に>
 展望台に23時到着時は街の明かり。5時前に起床。展望台の周囲は雲海が見渡せ夜も朝も美しい眺めでした。秋山温泉もよいお風呂でした。
 今回の体験はKHCで40回目の実施とのこと。我々2名を手取り足取り優しいお言葉で夜間歩行とビバ-ク術にご指導頂き感謝いたします。また資料も参考になり、もしもの時に備えて体験したことの振り返りができました。ありがとうございました。

【後日談】 (Mさんからインターネット上での語源調査結果の連絡を受ける)
 「カモシカ山行」の由来は中村謙氏の著書『山と高原の旅』(1958)にある。ご自身のペンネーム加茂鹿之介(かもしかのすけ)から名命。正式名称は「加茂鹿之助夜行日帰り山行」


 

個人山行 
標題日光白根山  
山域日光
日程2024年8月17日(土) ~ 18日(日)
行程 菅沼登山口→弥陀ケ池→日光白根山(標高2577m)→五色沼避難小屋→五色沼→
弥陀ケ池→菅沼登山口
参加11名
寄稿橋本

 16日夕方出発の予定が、台風のため17日に変更になりました。関越道上り車線の渋滞を横目に、快適に目的地に到着しました。
 18日早朝登山口に向かい、山行開始。登山口は標高1738mでコースは樹林帯なので、暑さを感じることなく快適に歩きだしました。さらに進むと、弥陀ケ池が視界に入ってきました。そこで休憩しつつ見上げると、これから登る山容がガスの切れ目から現れ、急な傾斜のコースが出迎えていました。
 なんとか先輩についていくと、下山してくる人達が「熊がいるので、気を付けて。」と教えてくれました。メンバーの中にはザックにしまってあった熊鈴を出してザックにつける人もいて、不安を感じながら歩き続けました。視界が開けたところで、右の尾根に、どうやら食事中と思われる熊を発見。先輩は、熊は成獣のようだけど私たちからは距離があるので大丈夫と言うので、胸をなでおろしました。
 歩みを進めると森林限界を超えてきて、景色が一変。コース途中ではイタドリ・ヒメシャジン・ハクサンフウロなどの可憐な花に癒されつつ、足元に注意しながら登るとついに山頂に到着。途中は山頂にガスがかかり眺望を諦めていたのに、山頂についた時はまるで頑張ったご褒美のように晴れて、夏特有の真っ青な空のもと、眼下に輝く五色沼、遠くに中禅寺湖、雲の影が映る山々の深緑が見え、大満足でした。
 KHCに入会して、およそ2年。最初の山行では低山なのに、翌日から数日間筋肉痛になる有様でした。その時は累積標高差1000メートルの山に、まさか自分が登れるようになるとは思っていなかったので、今回山頂に立てた時は感無量でした。グループの方と一緒だったからこそ、登頂できたと感謝しています。
 山頂の写真スポットはロープウエイ経由で来たと思われる多くの人が撮影待ちで、行列ができていました。
 食事後の下山では、家に帰るまでは遠足という、子どもの頃に聞いた言葉を思い出しながら歩きました。
 企画したリーダーはじめ縦走グループの皆さん、どうもありがとうございました。


 

アラカン☆ハイキング(No.128)
寄稿



 

花山歩グループ 
標題 霧ヶ峰  ~ヤナギランに会いに行く~
山域長野県
日程2024年8月7日(水) ~ 8月8日(木)
行程 1日目 八島湿原入口バス停→諏訪神社→コロボックルヒュッテ→車山→車山乗越
    →ヒュッテジャベル
2日目 ヒュッテジャベル→蝶々深山→物見山→八島湿原入口
参加9名
寄稿宮本

1日目
 昨年3時間の立ちっぱなし、今回は1時間弱。上諏訪駅から霧ヶ峰高原までのバスの乗車時間のこと。週末(昨年)と平日(今回)の混雑の違いだ。さっそく八島湿原へ。
 皆さんの口からあふれる花の名が頭の中を過ぎて行く。聞いては忘れの繰り返し。
 湿原を出て車山へ。彫像ビーナスラインのような山陵に立つソフトクリームのような入道雲は霧ヶ峰らしい。ルンルン気分で車山を過ぎ15時半ヒュッテジャベル(フランスの登山家の名前)到着。夕食はアユの甘露煮と鮒の赤ちゃん揚げ。夜、すごい雷雨。

2日目
 夜来の雨があがり、ビーナスラインのアップダウンを繰り返し再び八島湿原へ。やっと覚えた・・ハクサンフウロ、マツムシソウ、アカバナシモツケ、ツリガネニンジン。
 ヒヨドリソウにアサギマダラが飛び交う。最後にヤナギランに会えてよかった。


 

個人山行 
標題 鳳凰二山  ~初めての山小屋体験~
山域南アルプス
日程2024年8月4日(日) ~ 8月7日(水)
行程 4日 甲府駅(バス)→夜叉神峠バス停 夜叉神ヒュッテ(泊)
5日 夜叉神ヒュッテ→夜叉神峠登山口→杖立峠→苺平→南御室小屋(泊)
6日 南御室小屋→薬師岳→観音岳→南御室小屋(泊)
7日 南御室小屋→夜叉神峠登山口→夜叉神ヒュッテ(入浴・食事)
参加6名
寄稿朝山

・ふんだんに湧き出る本物の天然水(いつもお世話になっているのはサントリー天然水)
・チップトイレ。そうか水はレバーで流すのではなく、貯めた水を柄杓で流せば良いのか!なるほど納得。昔父が水不足の時にやっていたのはこれだったんだ。
・夜中に目が覚めて外に水を飲みに。ふと見上げると満点の星。こんな星空を見たのは子どもの時以来か。
・4時起きで山登り
・大パノラマに感動の連続。右手(東)には富士山、左手(西)には日本第二位の北岳、間ノ岳、農鳥岳、少し前右手には八ヶ岳、車山含めた霧ヶ峰
・あっという間に雲で見えなくなる。山の景色は朝9時までが勝負と知る。宿泊だからこその感動なのか。日帰りでは味わえない自然の醍醐味だったんだ。
・Mストック先生の教えでストックの扱いレベルアップ
・「下りでは滑るのだ」を経験、2回転ぶ。1回は石に滑り、2回目は木か?、土でもツルっ(転びはしなかったものの滑る)
・山登りはガニ股が良いと知る。多くのスポーツは内股が良いと言われるが、外股だと滑りにくいのか!
・「大きな木が倒れると光がさす」とのRさんのお言葉。なるほど!自然の当たり前に感動。
・Yさんが登りでしんどそうだった時、Iさんが「Nちゃん、前に来て。おれYさんとデートしながら行くから」と。二手に分かれる。
・雨が降ってきて私のレインウエア初出動。ずっと続く登り。「しんどいなーYさんどうしているかなー大丈夫かなー、私だったら戻るな」なんて思いながらやっと13時前に南御室小屋に到着。Rさんが「見てくるわ」と。残った私たちは小屋で身の回りを整えて、食べたり飲んだりしながら待つ。
14時前、IさんとYさんとRさんの三人の姿が現れる!嬉しかったなー。「ゆっくりでも一歩一歩進めば必ず着く」とIさんの言葉は本当だった。
・途中出会った関西学院大学の女子7名のグループの皆さん。83歳のSさんを知って勇気付けられただろうな。「年齢は皆さんの3倍」とMさんの何ともいえずユニークなパンチ。天才的M語録のおかげで苦しい場面も笑いで乗り越えられた。忘れないように記録すべき言葉が山盛り。
観音岳(後ろに地蔵岳のオベリスクが見える)
ほぼ初参加だった雷電山でだったかな、私の前をスタスタ登る小泉今日子のような可愛い女性が82歳と知った時の衝撃。
・私の中では始まったばかり続くかどうかも分からなかった山登り人生においての目指す姿となった。キョンキョン取材されないかな。
・みんなの分のお菓子とおつまみが出てくるドラえもんポケットをもつNさん。誘ってくださって本当に感謝!計画から会計まで何からなにまでお母さんのように優しくみんなのことを見てくれて、真似できないです。ホントにいつもいつもみんなのことを考えてくれて素敵過ぎる。私が転んだ時、「山登りは下りの最後一番事故が多いから気をつけなきゃ」って言いながら歩いていたはずなのに「言っていた本人が転んじゃった」と話したら、「自分でそう言っていたの?危ないから、滑りそうだからではなくて、大丈夫大丈夫って言うのよ。言霊って言うでしょ」と教えてくれた。納得。
辻山頂上2585m バックは白根三山
・山の感動はさることながら、皆さんが優しくて温かくて楽しくてたまらなかった。父と母、兄姉たち、親戚のおじおばたち、いとこたちのような血で結ばれている家族のような、いたわるとか慮るとか、案ずるとか、配慮するとか、ただただそこにある生命を大切に思う人と人の関係を思い出した。
・山の感動は、大自然、人、技術と多岐にわたる、生きる命の全てを含んでいるんだな。
・鳳凰三山 薬師岳2780m、観音岳2840m。地蔵岳2764mは眺めた!これまで低山専門だったが、これで高山の仲間入りか!?

数々の感動をありがとうございました!皆さんのおかげ。感謝感謝!感謝です!
心からありがとう。心に留めておきたくてメモしていたら長くなっちゃった。


 

個人山行 
標題 折立~雲ノ平~新穂高  ~ふたたび「山での時間とき」を楽しむ~
山域北アルプス
日程2024年7月21日(日) ~ 7月27日(土)
行程 折立~太郎平小屋~雲ノ平山荘~三俣山荘~三俣蓮華岳~双六岳~鏡平山荘~新穂高
21日 富山市への移動日
22日 折立08:00…10:30三角点10:50…14:25太郎平小屋
23日 太郎平小屋06:05…08:50薬師沢小屋09:30…15:00雲ノ平山荘
24日 雲ノ平山荘
25日 雲ノ平06:05…08:20祖父じい岳08:30…09:35岩苔乗越09:45…黒部川水源地碑
   …12:15三俣山荘
26日 三俣山荘06:10…07:20三俣蓮華岳07:50…08:20丸山…09:30双六岳09:45
   …10:50双六小屋11:30…12:55弓折乗越13:10…13:55鏡平山荘
27日 鏡平山荘06:40…09:40わさび平小屋10:00…10:50新穂高ロープウェイ
参加6名
寄稿佐藤R

 21日 富山市までの移動日。

 22日 タクシーで登山口の折立に向かう。準備をして8時登山開始。折立からは急登が待ち構えている。樹林帯を九十九折に歩き、三角点まで2時間半だった。三角点で急登はひと段落。「さあ休憩」と思ったら、目の前の女性が私を見て驚いた様子。はて? 帽子を深くかぶり、大きめのサングラスをかけているので状況はすぐには把握できなかった。目を周囲に流すと知った顔が1つ2つ3つ。「四季との遭遇」。合同写真を撮り私たちは太郎平小屋へ、四季の皆さんは折立に向かった。
 天気予報は「晴れ」。問題ないだろうと思っていたら小屋まであと500mという所でまさかの雨(本日2度目の「まさか」)。雨着を装着。すぐに雨足が強くなり雨着をたたく。小屋着午後2時25分。不運の一言に尽きる。
 感心したのは小屋の手際のよさ。「スリッパを履いて、ザックのまま乾燥室に行って下さい」。乾燥室ではストーブがガンガン焚かれおり、着替えて濡れた物を乾かした。
 2階の端の2部屋が用意されており、1室3名でゆったり過ごすことができた。夕食後は外に出て日没を眺める。日本海と能登半島がうっすらと遠望できた。

 23日 いよいよ雲ノ平に足を踏み入れる。6時行動開始。230mほど下り、その後は薬師沢小屋まで快適な歩きに変わる。薬師沢小屋で休憩し、水を補給し次の急登に備える。
 休憩後登りに取り付く。ほぼ直登。標高差450m。コースタイム2時間のところを3時間の計画とした。小休止を重ねながら、結果的には、計画通りの3時間で登り切った。雲ノ平に入ると正面に水晶岳。右手には三俣蓮華岳~笠ヶ岳~黒部五郎岳とつながるスカイライン。左手後方には薬師岳。名峰に囲まれた雲ノ平。
 強い日差しにはさすがに参った。肌がジリジリ焼ける感覚。体力が奪われ、一刻も早く山荘に入りたい気持ちで一杯だった。山荘近くにはチングルマが咲き乱れていた。
 ようやくの思いで、午後2時に山荘到着。寝床は3階一番奥の、ついたてで間仕切られた個室状態の空間だった。夕食は山荘恒例の石狩鍋。食後は食堂でスライドを見ながら懇親を楽しんだ。

 24日 終日雨のため山荘で「停滞」。食堂で、ほぼおしゃべりで過ごす。これも贅沢な時間。

 25日 山荘を6時スタート。雨着を着用し歩き出す。雨足はすぐに強くなった。
 雲ノ平と三俣山荘をつなぐルートは3本ある。①祖父岳をまき源流域に出るルート、②祖父岳を超え源流域から向かうルート、③当初計画の鷲羽岳を越えるルート。①と②は30分ほどしか違わないし、①は源流域直前に「急坂」があり雨天には適さないだろうということで早々に脱落。祖父岳に登れば風雨の様子がわかるだろうとの判断で、とりあえず祖父岳に登り、その後は祖父岳で決めることにした。
 祖父岳山頂に着いたものの、風雨が激しくすぐに下山。風が避けられる場所まで下り休憩とした。これでは鷲羽岳通過は到底無理と判断。②のルートで三俣山荘に向かうことにした。
 分岐の岩苔乗越から沢沿いを下り、何度か沢を渡渉し源流碑に着いた。標高差300mを一気に下った。碑に着いたときには雨も上がり陽光が差し込んできた。午後の回復が期待できたが期待はまたも裏切られた。
 源流碑から山荘までが本日最後の登り。山荘には昼に着くことができた。展望食堂で昼食。正面には、明日登る三俣蓮華岳。
 午後2時頃から猛烈な風雨に見舞われる。まさに、バケツをひっくり返したような降り方。早めに山荘に入ったのは大正解だった。雨のなか宿泊者がぞくぞく入ってくる。夕食はジビエのスープ。

 26日 まずは三俣蓮華岳をめざす。高山植物を楽しみながら山頂へ。山頂に着いたらまさかのサプライズ。雷鳥のお出ましだ。期待薄だっただけに皆さん興奮気味(私も)。すぐにハイマツに消えた。右手には槍ヶ岳の雄姿。
 丸山を経て双六岳に向かう。次から次へと迎えてくれるお花畑。そのたびに立ち止まり、遅々として進まずといったところ。もとより、それも山行目的のひとつ。時間の余裕は十分にある。
 と、楽しんでいたら、丸山でまたもや雷鳥のお出まし。しかも、今度は母鳥と3羽のヒナ。ついばんでいる様子が可愛いらしい。成鳥になるのは1割とされている。無事な成長を願うのみだ。
 双六岳着。風が強いため写真撮影後すぐに下山開始。適当な場所がなかったため、結局、双六山荘のベンチで昼食休憩となった。双六岳の「天空の滑走路」は印象的だった。眼前の槍ヶ岳が雲に隠れていたのが残念。
 昼食後は、弓折岳分岐を経て鏡平小屋へ。午後2時前に鏡平山荘に着く。ここまで来れば、あとは新穂高までを残すのみ。達成感にひたる。

 27日 6時40分山荘出発。本日が山行最終日。鏡池の定番、池に映えた逆さ槍ヶ岳を背景に集合写真を撮る。朝日の陰になってまだ暗いが稜線を見ることができて満足。
 3時間でわさび平に着いて休憩。10:55発のバスがあることがわかった。あと1時間。急ぎ足で向かい、10分前に新穂高ロープウェイ前のバス停に着くことができた。これで松本駅までのバスが出るまで3時間確保できる。平湯バスセンター近くの「ひらゆの森」で、ゆっくりと入浴と食事ができた。温泉で6日分の汗とほこりを流した。
 バスで松本駅に出て、松本駅で解散。鷲羽岳の登頂こそできなかったものの、概ね、予定していたコースを歩くことができた。ケガもなく、無事下山できたことを喜びたい。総歩数9万3千歩だった。


 

四季グループ 
標題 “とりあえず”の最後の北アルプス山行  ~ 喜寿を乗り越え、薬師岳(2,926M)へ ~
山域北アルプス
日程2024年7月20日(土) ~ 7月22日(月) 曇りのち晴天
行程 20日 新幹線で、富山駅へ、ホテル泊
21日 ホテルからタクシーで、折立登山口~五光岩ベンチ~太郎平小屋~薬師岳~薬師岳山荘泊
22日 薬師岳山荘~太郎平小屋~五光岩ベンチ~折立~タクシーで富山駅へ
行動時間 21日約10時間、22日約6時間
参加4名
寄稿伊藤K

 日本海側は雷雨・大雨の天候が続いていて、一時は山行中止も考えられました。メールのやり取りをして、ぎりぎりの判断をする中で、19日に関東・甲信越地方の梅雨明けが宣言され、今ひとつ天候が安定しませんでしたが、山行の実施は現地判断として、20日の午後に全員が富山駅のホテルに集合しました。まずは作成会議の前夜祭。
 今回のメンバーは期せずして、2020年8月に黒部ダム湖からスゴ乗越に登って薬師岳への山行を計画していて、悪天候のため計画を断念したメンバー4名でしたので、4年越しの薬師岳リベンジ山行でもありました。
 私はといえば、75歳の後期高齢者のお仲間入りをして、これから山とどう向かい合っていくのか、体力とボケ(判断力)を踏まえて、どこかで何らかの心の”区切り“をしないといけないな、迷惑はかけたくないし、などなどと考えていました。そんな中で、2月の早い段階で、Cさんの百名山・薬師岳山行の企画が出てきましたので、「最後の北アルプス」の山行としたいので、と一番にメンバーに入れてもらいました。薬師岳は二度(一度は太郎平のテント場にテン泊、黒部五郎岳、薬師岳を、二度目は薬師岳を越えて立山までテント縦走)登っていましたので、登山ルート路の状況、頑張り所、難所・危険度、風景はいちおうは体感していましたので、準備をしっかりすれば、なんとか登れるかな、そして薬師岳は北アルプスのほぼど真ん中に位置するので展望も期待できる、と思いました。

 21日の本番、折立までタクシーで入りましたが、いきなりの小粒ですが雨となり、「こりゃ最初からカッパかな」、と気持ちが重くなりましたが、ものの数分で止み、その後は曇り空で、登りのスタートの天気としては、暑くもなし!寒くもなし!の最適のコンディションでのスタートとなりました。樹林帯の中を歩き、まずは三角点、つぎは五光岩ベンチ、と順に高度を上げ、太郎平、薬師岳方面を遠望できる地点では青空も顔をだしました。元気に80歳を超える小屋番の親父さんに出迎えられて太郎平小屋で昼食、一休み。太郎平のテント場で冷えた沢水に元気をもらい、薬師岳小屋を目指しました。薬師岳小屋に着いて受付をすますと、小屋番さんから「ここしばらく朝は晴れないので、体力があれば今日中に頂上に行ったほうが良い」とアドバイスされ、ビールでの乾杯はお預けで頂上を目指すも、途中からガスが上がってきて展望は期待薄でしたが、頂上が近ずくにつれガスも消えて、山頂では360度の展望が楽しめました。ラッキー!!

 22日の朝は案の定、ガスっていましたが、お陰で、下山道で雷鳥夫婦!に出会えました。太郎平小屋では、みなさんから不肖私の77歳の心のこもった”喜寿のお祝い“をして頂きました。感謝!感謝!さらに、下山途中の三角点では、KHCの7名の”御一行様“と遭遇しました。山でのみなさんとの遭遇も、感慨ひとしおですね。
 最後に、企画してくださったCさん、何度も歩行中にフォローを頂いたSさん、Tさんに心から感謝を致します。楽しい、心に残る山行でした。皆さんと薬師岳、本当に有難うございました。


 

縦走グループ 
標題 編笠山  ~岩と花の八ヶ岳~
山域八ヶ岳
日程2024年7月20日(土) 曇時々晴
行程 小淵沢 (タクシー) 観音平登山口~雲海展望台~押手川~編笠山~押手川~
雲海展望台~観音平 (タクシー) 小淵沢
参加7名
寄稿砂川

 この日、神奈川県の最低気温は28度。家を出たときに既に蒸し暑くて、登れるのかしら・・・と思ったのですが、小淵沢駅からタクシーを飛ばして着いた観音平登山口は、なんと25度でした。
   す・ず・し・い~~(o^―^o)ニコ
 登山口の山岳医療パトロール隊の方のアンケートに答えて、リーダーが登山届を提出。
 しばらく樹林帯を登るうちに天気が持ち直し、曇りに。
 鳥の声に、Nさんの口笛が重なって、あれ?今のどっち?みたいな楽しい登りです。
 みちみち、咲いているハクサンシャクナゲに励まされつつ、途中、押手川で昼食。お孫ちゃん(年長さんの女の子)、お母さん、おばあさまの3代のグループも昼食を取られていて、青年小屋でテン泊とか。すごいなぁ、うらやましいなぁなんて思ってしまいました。
 ここからが岩ごつごつの急登。息を切らしながら登るのですが、なかなか先が見えない!本気出さないと!と思いつつ、何とか森林限界を超えて、編笠山の頂上へ!風が強い!!曇っていて、赤岳が見えなかったのが心残りですが、富士山と憧れの甲斐駒はばっちり。
 山頂近くでは、御前橘、信濃弟切(深山弟切とも)、嶺薄雪草、高嶺薔薇が咲いていました。高嶺薔薇、大好きです。高山に来られたことを実感しました。
 そして、ここから長い下りに。青年小屋経由ルートはリーダーの判断でカットし、ひたすら下ります。・・・岩ごつごつ・・・ごつごつ・・・でも、こんな道でも、さすが縦走グループ、楽しいお話が尽きない!本当に楽しい山行でした。そして、いろいろごちそうさまでした。また(来年、「遠い飲み屋」泊のコース実施ならぜひ~)ご一緒させてください!


 

四季グループ 
標題 鹿島槍ヶ岳~五竜岳  ~八峰キレットを行く~
山域北アルプス
日程2024年7月18日(木) ~ 7月21日(日)
行程 信濃大町(バス)→柏原新道登山口→爺が岳→鹿島槍ヶ岳→八峰キレット→
キレット小屋→五竜岳→五竜山荘→アルプス平
参加2名
寄稿船戸

18日 信濃大町の七倉荘に前泊

19日 朝一のバスで登山口へ、バス停で、一緒に待っていた女子グループと、四角友里(山用服デザイナー)さんの素敵なデザインの山用ウェアーについて盛り上がりつつ、登山口へ。
天気は曇り。晴を祈りつつまず種池山荘へ、そこではピザ祭りを開催中。食べたいなあと思いつつ、先を急ぎ爺が岳から冷池山荘へ。翌日のお天気を検索したり、五竜岳からキレットを女子1人来た人と情報交換したり、テラスで山の風景を眺めつつ珈琲を飲み心地よく過ごす。

20日 3時出発。ネットではお天気よい方だったのに徐々に悪化。八峰キレットを雨風の中下り、キレット小屋へ。10時11時頃から回復してくるとのことで2時間半キレット小屋で待機することに。その間いろんな人が出たり入ったり、YouTubeのもじゃまるさんとお会いする。10時にキレット小屋を出発、少し雨風が収まったなあと感じつつ五竜岳を目指す。岩場はしっかりとした鎖がついてるので安心、粛々と先へすすむ。前日の女子1人の彼女からざればが怖かったと聞いていた通り、足場の不安定な崩れやすい登りが(彼女にとっては下り)が怖かった。山頂が近づいてくると高い山の持つ空気感、光、圧倒感をかんじつつ進み、五竜岳は二人とも行ったからいいよね~とスキップ。五竜山荘へ。

21日 前日に、五竜山荘の乾燥室で濡れた衣類を乾かせたのでストレスなくパッキングできて、気持ちよく下山の途に就く。


天気はいまひとつでしたが、とてもスリルのあるワクワクする山行でした。出来るなら晴れ渡るお天気の中をまた行きたいなと思いました。
あっ!言い忘れてましたが、お花も満開で素晴らしかったです。



 

個人山行 
標題 秋田駒ケ岳、八幡平、早池峰山  ~東北3座 秘湯とお花畑めぐり~
山域北東北
日程2024年7月12日(金) ~ 7月15日(月)
行程 12日(金) 武蔵小杉→(東北自動車道)→乳頭温泉郷黒湯(泊) 曇り一時雨
13日(土) 黒湯→アルパ駒草→秋田駒ケ岳登山→黒湯(泊) 快晴
14日(日) 黒湯→八幡平登山→藤七温泉→早池峰山登山口峰南荘(泊) 曇り
15日(月) 峰南荘→早池峰山登山→峰南荘→新花巻駅(3名下車)→武蔵小杉 雨
歩行時間 秋田駒ケ岳…6時間25分、八幡平…2時間30分、早池峰山…6時間00分
交通手段…車2台(7名)、新幹線(3名)
参加10名
寄稿望月

**混浴露天風呂…乳頭温泉郷黒湯、藤七温泉入湯記も加えて**
 Aさん企画による東北お花畑めぐりツアーへの参加は私にとっては今回で4回目となる。1回目は5年前の南蔵王縦走。2回目は4年前の安達太良山、月山、蔵王。3回目は昨年の鳥海山である。Aさんのツアーテーマはドンピシャの時期にドンピシャの花を見るだが、実はドンピシャの時期というのが難しい。毎年気候の変動により花の開花時期というのが変化するからだ。そこでAさんは過去の膨大な山行記録からその年のその山の開花時期を当てるのである。日程は決まっているので場合によっては目的の山も変わってくるというのがAツアーの醍醐味かもしれない。そして今回はその山に登らないと入湯出来ないという秘湯巡りもツアーの目的になっている。それでは今回のお花見ツアーについて記すことにする。

黒湯混浴露天風呂
●7月12日(金)…早朝6;00に武蔵小杉に集合した7名は2台の車に分乗して秋田県の田沢湖を目指す。3名は新幹線組で現地集合。車が入湯温泉郷黒湯に着いたのは16:00だった。乳頭温泉郷には鶴の湯、大釜湯、孫六湯、妙乃湯等があり、“黒湯”は最奥に位置し人気では鶴の湯に負けるが瓦葺の屋根等湯治宿の風情を残している。我々は自炊棟に泊まり、豚肉鍋で盛り上がった。寝る前にもう一度露天風呂に入った。乳白色の泉質が身体に優しく、満天の星空が美しかった。

秋田駒男女山山頂
●7月13日(土)…朝風呂に入り、昨晩作成したおにぎりを食べ5:50出発。アルパ駒草に車を停めシャトルバスで8合目登山口へ。7時過ぎから登り始める。コースは登山口→焼森→横岳→ムーミン谷→男岳→阿弥陀池→男女岳→片倉岳展望台→8合目登山口である。スタート地点から高山植物が咲き誇り、焼森からコマクサ、ハクサンシャクナゲが現れる。横岳からムーミン谷に向かうトラバース道ではコマクサの大群落を垣間見ることが出来た。残念ながらコマクサは枯れ細っていたが。ムーミン谷はお花畑の最盛期だった。チングルマの終わった後のお花畑でエゾツツジ、ミヤマキンバイ、コイワカガミ、ウサギギク等が咲き誇っていた。男岳への急登が終わるとニッコウキスゲの大群落が待っていた。斜面一面に展開するニッコウキスゲには度肝を抜かれる。そして男岳から阿弥陀池へ。ここはニッコウキスゲ、ハクサンチドリの天国だった。阿弥陀池避難小屋前で昼食を摂り、12:00男女岳山頂。集合写真を撮った後阿弥陀池避難小屋に戻るがその少し下側にチングルマとヒナザクラの大群落があった。もう終わったと思っていた花々に出会えたことが嬉しかった。その日も黒湯に泊まり、きりたんぽ鍋で舌鼓を打った。

ニッコウキスゲと八幡平
●7月14日(日)…早朝黒湯を出発。八幡平に向かう。2時間で山頂レストハウス着。見返り峠から八幡沼の南岸を歩き源田森に向かう。八幡平のドンピシャはニッコウキスゲ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、ミヤマキンポウゲだ。紅葉の時期は草紅葉の美しさで有名な八幡平だが、高山植物のこの時期も素晴らしかった。木道沿いにはニッコウキスゲが途絶えることなく、点在する池塘、湿原にはワタスゲの白い花が風に揺れていた。源田森からは八幡平の湿原を俯瞰したが、あまりの広さに圧倒される。目を転じると薄っすらと岩手山が顔を出していた。帰りは八幡沼の北岸を歩き、湖畔に建つ避難小屋 陵雲荘(私が日本1の避難小屋だと認めている山小屋)に立ち寄り、八幡平山頂へ。ここは百名山の中で山頂までの歩行時間が一番短いと言われている百名山である。観光客も相当数いたようだ。
陵雲荘と八幡沼
 山頂レストハウスに戻った後は今回のツアー2湯目の秘湯である“藤七温泉”へ。車で5分程の距離である。ここも混浴露天風呂で名物は泥湯。女性は旅館(彩雲荘)の売店で販売している湯浴み着、バスタオルを身体に巻いて入浴していた。自然との一体感が強く感じられる5つの露天風呂であった。入湯後は早池峰山の登山口となる小田越へと向かった。15:00本日お世話になる峰南荘着。早池峰神社に参拝した後、宿にチェックインした。

早池峰ウスユキソウ
●7月15日(月)…宿からシャトルバスで登山口の小田越へ。6:00から登り始める。早池峰山は蛇紋岩の岩山で超塩基性の酸性土壌である。そのために秋田駒、八幡平とは植生が異なり固有種が多い。ここでのドンピシャはアルプスのエーデルワイスに最も近いと言われるハヤチネウスユキソウ。他にもミヤマヤマブキショウマ、ナンブイヌイズナ、ナンブトウチソウ、ナンブトラノオ、ヒメコザクラといった固有種が7月上旬に一斉に咲く。この7月上旬というのが味噌で、今回はその殆どに会うことが出来た。秋山さんに言わせるとこれは画期的な出来事のようだ。5合目の御金蔵でポーズを取り、コース上部の長い鉄バシゴを慎重に登っていく。急峻な岩登りが一段落すると頂上直下、御田植場の湿原に出る。ヨツバシオガマ、コバイケイソウの群落が圧巻だった。
早池峰山山頂
山頂到着は8:30。集合写真を撮り昼食を食べる。そして登山口の小田越にもどったのは11:00だった。

●今回の三泊四日ツアー。天気にも恵まれ、Aさんの言うドンピシャ登山は大成功だった。次回は10月のドンピシャ南東北紅葉登山になる。又よろしくお願いいたします。


 

アラカン☆ハイキング(No.127)
寄稿



 

平日グループ 
標題 浅間嶺・浅間尾根  ~7月例会山行~
山域奥多摩
日程2024年7月7日(日)
行程 武蔵五日市駅 (バス) 人里バス停→人里峠→浅間嶺→浅間嶺休憩所(昼食)→
時坂峠→払沢の滝入口→払沢の滝→払沢の滝バス停 (バス) 武蔵五日市駅
参加3班 総勢28名
寄稿宮本

 「暑いけど山に行こう」使いまわしだがこれしかない。最高気温36度の酷暑だ!
 10時10分出発、いきなり汗が噴き出る。熱中症アラートの今日、登りは30分毎に休憩をとることに。
 林間の涼しさ(雀の涙だが)にすがるように登り12時5分山頂を通過(集合写真だけ)、12時15分休憩所(東屋)に到着、45分のランチタイム(計算上トイレタイムは一人一分)、28名のトイレジャックだったか。
 やれやれ下りだがしばらくアップダウンそしてじぐざぐの急降下、休憩スペースがない・・1時間ごとの休憩に皆さんへたり込んでひたすら水を飲む(異常な光景)。
 御前山だよ、大岳山だよ・・いい眺めだが皆さんの顔はどこかうつろな様子。
 15時30分払沢の滝(日本の滝百選)到着、2,3度違う天然クーラーにほっと一息。
 16時バス停到着、豆腐ソフト店へ駆け込む人も・・暑くても食には目ざとい(失礼)。

 人里(へんぼり)時坂(とっさか)払沢(ほっさわ)と難読漢字が多いのはなぜ?二次会は10名で盛り上がった。


 

個人山行 
標題 礼文島・利尻岳  ~ 北の果ては 雨霧うむ  潜む百名山 ~
山域北海道
日程2024年7月5日(金) ~ 7月8日(月)
行程 利尻北麓野営場05:10…09:15避難小屋09:50…11:30利尻山12:00…13:15避難小屋13:45…
17:00利尻北麓野営場
参加3名
寄稿佐藤R

 始まりは新年会でした。
 「佐藤さん、利尻山、登ったことありますよね」「半世紀前にもなりますが」「計画しているので行きませんか」
 そんなやりとりがあり、利尻山に登りました。初めて利尻山に登ったのは45年前の1979年8月4日~5日。26歳のときでした。「利尻島おしどまりユースホステル」(廃業)の夜間登山に参加しました。登頂は5日の日の出直前でした。
 古希も過ぎたし、もう登ることはないだろうと思っていただけに、よい機会を与えていただいた。しかし、コースタイム往復8時間、標高差は1500m。1日で1500m登り1500m下りてくる。雲取山を日帰りするようなもの? 体力に自信があったわけではありません。途中引き返しも視野に入れての参加でした。

5日 利尻島への移動日。羽田空港を9時発の便で新千歳空港に向かい、乗り継いで利尻空港へ。この日が、4日間で一番良い天気だったのは皮肉でした。到着時、利尻山頂には雲がかかっていました。この日は、宿の周辺を1時間ほど散歩しました。

6日 利尻山登山の予定でしたが、天候が芳しくないため登頂は翌7日に順延。礼文島の桃岩展望台コース約7㎞を3時間かけてゆっくり楽しみました。
 礼文島は 「花の島」と言われるだけのことはありました。レブンウスユキソウ、レブンキンバイソウ、レブンソウ、ハクサンチドリ、チシマフウロ、エゾカンゾウ、イブキトラノオなどなど。好天ではないのに、歩いている人が多いのは意外でした。たぶん、私たち同様、皆さん旅行者。安くはないお金を払ってせっかく来たのだから歩かない選択肢はない! 当然です。

7日 今回のメインイベント、利尻山登山日です。天気予報では雨は降らないことになっていました。が、期待は早々に裏切られました。
 宿の車で利尻北麓野営場(標高200m)まで送迎してもらい、下山目標は午後5時と告げ、05:10登山をスタートしました。下山時刻を考えると、山頂到着のタイムリミットは12時。12時までに山頂に着かないときは12時の時点で引き返すことにしました。休憩含めた予定行動時間は登り7時間、下り5時間の計12時間。結果的には、ほぼ予定の行動となりました。
 駐車場には、すでに20台くらいの車が並んでいました。500m先にある、日本百名水に選定されている甘露泉水を補給。ペットボトル3本を準備しました。
 登山道は3合目弱からスタート。5合目「雷鳥の道標」あたりから雨が振り出し、雨着を着用します。6合目は第一見晴台となっていますが、一面の霧で眺望はまったくなし。ここから胸突八丁に踏み込みます。植生も樹林帯からハイマツやナナカマドの低木帯に変わります。利尻島は1000m以下は亜高山帯(北アルプスでは1500m~2500m)、1000m以上は高山帯になります(同2500m以上)。
 第二見晴台(7合目)から長官山(8合目)の間は強風のため休憩できず、避難小屋に避難。混んでいましたが座れました。宿が用意してくれたおにぎりで遅めの朝食を摂りました。そのおにぎりの大きいこと。げんこつくらいの大きさでした。しかも2個。1個は下山時に回しました。
 避難小屋には携帯トイレブースが設置されていました。登山道にはトイレがないため携帯トイレが「利尻ルール」とされています。1個500円。宿で購入しました。ブースは計3カ所に設置されていました。寒さに備え1枚重ね着し、09:50活動再開。体感気温は10℃くらいか。
 避難小屋から9合目までは泥道の歩きでした。風が心配なので下山してきた方に山頂の様子を聞くと、風は強くはないが景色はまったく見えないとのこと。強風でないことを願い、とりあえず行ける所まで行き、風が強く登頂が困難なときはその時点で撤退することにしました。
 9合目からは最後の正念場。急登を、あえぎながら足を進めました。風は思っていたほど強くはなく、ここに至り、ようやく、登頂を確信できました。
 11:30利尻山登頂。12時にギリギリ間に合いました。山頂には、私たち含め7人。大方は下山したあとでした。登頂を祝い、まずは記念撮影。シャッターをお願いした方(たぶん私より年上)は、あと3座で百名山達成と話していました。3座はすべて北海道内とのこと。あの元気なら達成できるでしょう。
 12時、下山に移りました。私たちが最後かと思っていたら7人登ってきました。本日最後の登山者。
 来た道を戻り避難小屋で休憩。残していたおにぎりをいただきました。あとは一気に下山。その下り道の長いこと長いこと。こんなに長かったのかと、嘆くことしきり。キャンプ場に夕方17時に着いて山行は無事終了しました。3万6千歩でした。足の痛みが取れるのに3日かかりました。

8日 帰宅日です。天気は相変わらずよろしくない。高山植物展示園に寄りましたが、盛りはすぎていました。フェリー乗場に出て、お土産などを購入。名産品のウニは100g7000円でした。この値段では宿では出せないはず、と納得。そのあと立ち寄った食堂では、ウニ丼は1万円でした。値段にビックリしていたら、注文した客がいたのには二度ビックリ。私たちは1400円の海藻ラーメンでした。
 バスで空港まで移動し、14:05発の飛行機で、新千歳経由で羽田空港に向かいます。利尻山は雲に隠れていました。
 待合室で待機していると「使用機が到着できない場合欠航になります」とのアナウンス。最後までビクビクさせられました。でも搭乗便は無事到着し、出発も問題ありません。便数の少ない離島空港にはこんなリスクもあります。
 横浜・川崎との気温差は10℃以上。肌寒さもこれでサヨナラです。

 半世紀ぶりに訪れた利尻山は、避難小屋は移動していました。U字溝のような、えぐられた道を登った、スコリアの登山道も移設されていました。時の流れを感じた山行でもありました。