川崎ハイキングクラブ
TOP 山行案内 山行一覧 山行記 写真集
会の紹介・規約 連絡先 年間行事 イベント リンク

山行記
  
2014年 2015年 2016年 2017年
2018年 2019年 2020年1-6月 2020年7-12月
2021年1-3月 2021年4-6月 2021年7-9月 2021年10-12月
2022年1-3月 2022年4-6月 2022年7-9月 2022年10-12月
2023年1-3月 2023年4-6月 2023年7-9月 2023年10-12月
2024年1-3月 2024年4-6月 2024年7-9月 2024年10-12月

2025年 1月~
日程標題山域形態寄稿
2025/03アラカン☆ハイキング(No.135)
2025/02/23堂所山・城山津久井里山wGr山之内
2025/02/17-20五島列島(七ツ岳)長崎県個人山行宮本
2025/02/14-15七面山安倍奥・身延町四季Gr川村
2025/01/11葉山(1月例会山行)三浦半島縦走Gr大木
2025/02アラカン☆ハイキング(No.134)
2025/02/10-11日光スノーシューハイク奥日光花山歩Gr相馬
2025/01/30荒崎シーサイド三浦半島中ハイクGr鶴田
2025/01/26城ヶ島三浦半島花山歩Gr佐藤M
2025/01/26高川山(975m)高尾・陣馬里山wGr田中
2025/01/13大山三峰山(岩トレ)丹沢教育部参加者
2025/01/12陣馬山(855m)高尾・陣馬ミニハイクGr山之内
2025/01/11榛名富士・蛇ヶ岳北関東四季Gr
2025/01アラカン☆ハイキング(No.133)
2025/01/04冬山入門コース・入笠山長野個人山行望月


 

アラカン☆ハイキング(No.135)
寄稿



 

里山ウオッチンググループ 
標題 堂所山・城山  ~里山低山ハイキング~
山域津久井
日程2025年2月23日(日)
行程 橋本駅バス停 (バス) 串川グラウンドバス停-雨乞山-堂所山-雲居寺-城山-
津久井湖バス停 (バス) 橋本駅
参加20名
寄稿山之内

 8時過ぎ 串川グラウンドバス停に到着 晴れ まだまだ空気が冷たい~ 寒い~
 トイレと朝の挨拶を済ませたら2班に分かれて、まずは雨乞山へむけて出発!
 最初の階段の一段一段が高くきつく感じたものの、登ってしまえば登山道はなだらかな尾根歩きでウグイスの声に癒やされながら1時間もかからず雨乞山に到着。324mの高さながら遮るものがないので見晴らしが良いです。たくさんの桜の木が植えられていて、満開の時期は素晴らしい景色だと思われます。この日は2~3輪の花が歓迎してくれているように咲いていました。
 休憩後、来た道を少し戻って次は堂所山へ。堂所山の山頂は木々に囲まれており、少し下った見晴らし台まで行くとスカイツリーまで見えました。そこからピストンで戻っていると、地元の人から「この10年、こんな大勢の団体に会ったことはない!」と驚かれました。こんな素敵な場所、あまり知られていないようです。
 堂所山から1時間程下った城山公園パークセンターでお昼休憩。テーブルも椅子もあり、ぽかぽか陽気でのんびり40分の休憩はありがたかったです。
 午後は津久井城の城山散策。こちらも375mの高さながら房総や大島まで見渡せるくらい見晴らしが良かったです。ただ、急登急坂があって滑りやすく、昼食を食べ過ぎた重たい体で臨んではいけないと感じました。
 今回の山行では低山でもこんなに見晴らしが良い場所があること、ピストンを繰り返して1日でいろんな山を楽しめること、低山でも危険は付きものということを改めて知ることが出来ました。吉田類さんではありませんが、低山は奥深いですね~


 

個人山行 
標題 五島列島(七ツ岳)  ~離島を訪ねて~
山域長崎県
日程2025年2月17日(月) ~ 2月20日(木)
行程 17日 (車) 福江港→堂崎教会→水の浦教会→道の駅遣唐使ふるさと館→三井楽教会→
    鬼岳→福江港
18日 福江港→(バス)→七ツ岳登山口→七ツ岳山頂→老人ホームたちばな荘→荒川温泉→
    (バス)→福江港 
19日 福江港→(バス)→遊歩道入口→椿ロード→大瀬崎灯台→大瀬山→展望台駐車場→
    井持浦教会→(バス)→福江港
20日 福江港→(フェリー)→長崎港(解散)
参加5名
寄稿宮本

 17日 前日 軍艦島上陸成功(山行計画外 オプションツアー)上陸率3割なのでラッキー。世界遺産はほんの一部です。
 今日はレンタカーで教会巡り。50あまりの教会があり、禁教令下キリシタンが五島列島に移り住んだ歴史がある。隠れキリシタンと潜伏キリシタンがあるそうな、違い分かるかなぁー 分かんないだろうなぁー。調べてみてね。
 「寺よりも教会多き五島かな」 実際、車で走っていて寺・神社より教会の案内板の方が多かったように思う。案内板に○○天主堂とあった、じゃぁ教会とどう違うの?天主堂はカトリックのみかつ長崎のみとのこと。

 18日 今日は七ツ岳ハイキング、大したことないだろうとルンルン気分でバスを降りた。とんでもない 登山口からいきなりの岩場、しかもアップダウンというよりピークを越えてまたピークの地獄越え、山頂が次々現れる。11時七ツ岳登頂。その後もピーク越え、鎖もあるから本格登山だ。やがて七獄神社奥殿到着。神殿は昭和55年にタバコの火の不始末で燃えたとのこと。さらに七獄神社へ、平家落人を祀った神社だ。14時下山(老人ホーム前)。入浴予定の荒川温泉施設が見当たらない。私ともう一人電話で問い合わせると何と3台の車が来た。1台は説明のため、2台は送迎車、しかも地元の方の自家用車だ。離島民の親切半端ない・・・お礼を包んで渡しました。
 温泉施設がレトロでいい。公衆浴場だから番台があり、でもタオル・石鹸はない。あれっ石鹸ないのか!
 バスの時間まで1時間くらいあったので小さな休憩所で待つことに・・ここも親切半端ない。休憩中のビールを買いに行ったお店がまたレトロ、昭和30年代の雰囲気、映画の撮影に使いたいくらいだ。商品がごちゃごちゃ、角打ちもあった。飲んでいる地元民が一斉に振り向いた、「あんたたちどこの人・・」と言わんばかりの目つきだ。
 夜の飲み屋も超素朴、ご主人もおかみさんも耳が遠いらしく、注文はメモ用紙に書いて手渡しだ(超アナログ)。店内に子犬がウロウロ、私が手招きするとぴょこんと膝にのってきて見つめ合うことしばし。お客でなく店主のペットが店内に・・衛生上普通ありえないがここは離島だもんね。

 19日 今日は大瀬崎ハイキング、昨日はきつかったけど今日はトレイルなので楽ちん。バス停からしばらく歩いて遊歩道入口へ入りしばらく登りが続く。やがて大瀬崎椿ロードの案内板があり椿の樹林のなかを快適に歩く。この時期、小さめの椿がちらほら咲いていた(最盛期はすごいだろうな)。
 やがて標高差175mをだらだら下り、一番の見所である大瀬崎灯台到着。灯台は岬の突端にあるから景観抜群です。360度海、耀う海に大きな雲の影、その照り翳りの綾が美しい。そしてリアス海岸の湾曲線もすばらしい。
 北村西望氏(長崎平和祈念像の制作者)制作の祷りの女神像が立っていた。将兵の慰霊と平和祈念だ。大瀬山に「無電之址」という大きな記念碑があった。明治31年ころ設置された海軍望楼址で、日露戦争の時、バルチック艦隊を発見した仮装巡洋艦が打電した「敵艦見ゆ」の第一報を受けた電信局として有名とのこと。「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」を起草した秀才秋山真之をふと思った。この電文、軍事的意味があるとのこと。ただの美文ではない。
 夜お楽しみの居酒屋へ、昨日は焼き鳥、今日は刺身と思ったが「船がでなかったのでありません」と言われがっかり、「でもきびなごの刺身ならあります」 「それ、はやく言ってよ」とばかりに注文した。

 20日 朝、フェリーで長崎港に戻り港で解散。私は島原鉄道に乗って諫早湾と島原観光をして延泊した。問題のギロチン堤防を遠目に見たが、きれいな五島の海を見てきただけに一層「何で!?」と思った次第。

 今回のハイキング、「全日天気晴朗ナレドモ山寒シ」「島民の親切半端ない」「お山は寒いが民温し」だった。
軍艦島七ツ岳山頂
七ツ岳遠望大瀬崎灯台


 

四季グループ 
標題 七面山しちめんざん  ~修行の山~
山域安倍奥、身延町
日程2025年2月14日(土) ~ 2月15日(日)
行程 1日目 下部温泉駅⇒羽衣→(表参道)→敬慎院→七面山1982m→敬慎院(泊)<歩行:5:30>
2日目 敬慎院→奥の院→(裏参道)→七面山登山口⇒下部温泉駅 <歩行3:30> 
参加5名
寄稿川村

法華経の聖地、七面山は標高1982メートルの霊山。二百名山、山梨百名山でもあります。

  • 表参道は中腹から積雪がありチェーンスパイクを装着。登詣はその道程が修行で、一定の間隔で休憩施設もあり安心です。
  • 山頂直下の宿坊(敬慎院)に到着。登りっぱなしでヘトヘトでしたが翌日は天気がよくない予報なので、一旦荷物を置いて七面山山頂へ向かう。
  • 宿坊から山頂に向かう山道はフカフカの雪歩きが楽しい。周囲の白い雲が次第に流れて、雲海に浮かぶ富士山がドーンお出まし!山門からの絶景も見られて一日の疲れが吹き飛びました。
  • 宿坊に戻り入浴、夕食の精進料理(お酒付き)をいただいたあとに勤行に参列。お堂はホットカーペット、ひざ掛けあり。正座(足がしびれない台座を借用)して、華やかな読経に圧倒されつつお祈りしました。長い1枚布団に並んで横になり就寝。ストーブと湯たんぽでぬくぬく…。
  • 翌日の朝も勤行に参列。途中で抜けてご来光を見に行ったけれどこの日は見られずでした。出発時にはお坊さんやスタッフさんに「また来てくださいね」と笑顔でお見送りいただき、お寺のホスピタリティに感動しました(*^^*) 異世界を体験できる七面山、おすすめです。


 

アラカン☆ハイキング(No.134)
寄稿



 

花山歩グループ 
標題 日光スノーシューハイク  ~スノーシューを楽しむ~
山域奥日光
日程2025年2月10日(月) ~ 2月11日(火)
行程 10日 宿→バスで湯滝→泉門池→自然研究路→赤沼→バスで宿
11日 宿→金精の森コース④⑤⑥→⑥⑤④→湯畑→宿
参加10名
寄稿相馬

 いろは坂を超えると一面の銀世界。宿に着いて早速スノーシューだ。天気は上々。いざ出発と張り切ったが、初めてのスノーシューは装着の仕方もわからずまごまごしていたが、花山歩の皆さんに教えていただき、何とか準備完了。まずはコースのスタート地点で湯滝の迫力ある流れを見た後、起伏のあまりない雪道をスノーシューで歩いた。葉を落とした木立の幹には雪が付き、雪原にその影が伸びる様はまるで絵画のような美しさだ。戦場ヶ原に行くと、そこでは男体山が見事な姿で迎えてくれた。この風景を見ただけでも、来てよかったと感激した。

 翌日は雪がちらつく中、金精の森コースを歩いた。先頭を交代しながら、踏み跡のない雪原をラッセルしながら歩く体験もした。ラッセルでは4、50cmの深さでさえ足が上がらなくなる程で、雪の重さにびっくりした。
 宿では、素材の良さが光る美味しい食事を楽しみ、白濁した温泉にも浸かり、贅沢な時間を過ごした。女将さんの笑顔や丁寧な応対にも癒され満足感いっぱいの山行になった。

 花山歩グループや参加された皆様に感謝です。ありがとうございました。


 

中ハイクグループ 
標題 荒崎シーサイドコースを歩く  ~波が造る岩の芸術を楽しむ~
山域三浦半島
日程2025年1月30日(木)
行程 京急三崎口駅→荒崎バス停→荒崎公園→栗谷浜漁港→ソレイユの丘→初音「てん心」
→三崎口駅→三崎港
歩行時間:2時間30分
参加11名
寄稿鶴田

 京急線の乗車駅で「マグロ切符」を購入し、三崎口駅に9時に集合。一同はバスで荒崎海岸へ向かった。天候は晴れていたものの、風が強く寒さが厳しかったため、全員が防寒をしっかりと整えて荒崎公園へと向かう。
 公園は海岸線より高台に位置し、展望台からは相模湾を隔てて雄大な富士山を望むことができた。潮騒の丘や城山を散策した、地層の隆起と波の浸食によって形成された荒々しい海岸に下り岩場歩きを楽しんだ。
 栗谷浜漁港から再び海岸の岩場歩きを開始。岩場は潮で濡れており、凹凸が激しく、慎重に歩を進める必要があったが、それもまた楽しみの一つとなった。途中、海水の流入により進路が阻まれる箇所があり、やむなく漁港まで引き返すことに。
 海岸歩きの計画を変更し、初音町の食事処「てん心」に12時過ぎに到着。ここで「マグロ丼」を堪能した。マグロの切り身と天ぷらがたっぷりと乗った丼と、三浦大根入りのフカヒレスープが供され、一同は大満足。CLの「今日の歩きはここで終わり」の声とともに、ジョッキの注文が続いた。
 マグロ丼を味わった後、バスで三崎港へ移動。水中観光船に乗り、風が強いためコースは短縮されたものの、船の周りを舞う数十羽のカモメやトンビが客の投げるお菓子を求めて飛び回る光景に、一同は大いに楽しんだ。これで今日のコースは終了。

 マグロ切符を活用し、乗車、昼食、乗船を満喫し、荒崎海岸の磯の岩場歩きを楽しんだ一日となった。夕食には、土産のシラスを使った豪華な「しらす丼」を味わい、充実した一日を締めくくった。


 

花山歩グループ 
標題 城ヶ島  ~季節の花、水仙を見る~
山域三浦半島
日程2025年1月26日(日)
参加12名
寄稿佐藤M

 京急川崎駅に9時集合 「お得なマグロ切符」を購入!失くさぬよう緊張気味に終点、京急三崎口へ出発!電車でキョロキョロ見渡すといつものメンバーに加えて、久しぶりにAさん、Nさん、Oさん、Kさん。
 「水仙まつり」は今日が始まりらしくバスの中では外国人のグループも一緒、混んだバスから降りるのは大変そうでした。
 リーダーから「次、降りますよ!」の声、「早めだが城ヶ島で今日の待ち望んだ「マグロ丼」食べます。のアナウンス。団体でも入れそうな大きな看板の「海鮮丼」のお店に直行!
 バスの中では「ビール、飲みたい!飲んでもいいよね。」なんて言ってたけど、さすがKHCのメンバーです。海鮮丼がテーブルに運ばれると丼に集中!お腹を満たし、次は海岸べりを馬の背洞門~~水仙ロード~~ウミウ展望台~~県立城ヶ島公園で太鼓と踊りを見学して北原白秋碑に立ち寄り、城ヶ島バス停にもどる。帰りのバスは立席でしたが、思ったほど混雑もなく三崎口駅に到着。

 参加人数の半数の方は、マスク着、安心しておしゃべりができ、気持ちが穏やかに。2020年からコロナから話し声、笑い声が消えたけど、白秋の詩「城ヶ島」を歌うOさん。マグロ切符は京急電車の三崎口往復とバス乗り放題、本マグロ丼、お土産つきでお得切符。
 初めて参加のメンバーも海岸歩き、雪の富士山、水仙もあり、美味しいマグロ丼有りで「友人を誘って又、来たい!」の感想でした。山も好きだけど海辺を歩くのも楽しい!です。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 高川山(975m)  
山域高尾・陣馬
日程2025年1月26日(日)
行程 初狩駅→高川山登山口→高川山→分岐→リニアモーターセンター→大月駅
参加10名
寄稿田中

 初狩駅8時45分集合、朝の挨拶をして10名のメンバーで登山口へ出発。好天に恵まれ曇ひとつない青空で山行日和です。
 登山口より今回は男坂のコースを選択してくれて登り開始。男坂はかなり急登で足元はザレ気味の所もあり滑らないように慎重に登りました。
 結構登り始めから傾斜は急な箇所があり男坂、女坂の分岐に合流。25分ほど歩いてあっという間に2時間ほどで山頂に到着。
 山頂はあまり広くもなく岩もあり、登山者もたくさんいてここでの昼食をあきらめて集合写真を撮ったり山頂での素晴らしい富士山の眺めを堪能し、周囲の山々の眺めも見えて絶景でした。下山して少し歩いたところで早めの昼食タイムになりました。
 昼食後下山し足元が落葉や小石で滑りやすく転ばないように慎重に歩きました。中谷集落分岐から車道歩きでリニアモーターセンターバス停までおしゃべりをしながらわいわいがやがやと楽しい時間でした。
 リニアモーターセンターバス停に13時10分に到着したら、バスの発車時刻が13時15分との事、ラッキーにも1本早くのバスに乗れる事になり、超ラッキーでした。大月駅に13時40分につき、電車時刻13時48分発の中央特快で今回グリーン車に無料で乗れるとのことで全員グリーン車に移動し乗り換えなしで八王子駅へ着きました。ここでも超ラッキーでした。

 八王子駅について飲み会(参加者9名)が始まり14時30分からお店に入れて、こんなに早い時間に飲めるとはこれまた超ラッキー、食事、ビール(半額超嬉しい)、おしゃべりと本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
 里山グループのリーダーはじめ里山グループのみなさん何から何までラッキー続きで本当に楽しい山行を企画して頂いてありがとうございました。皆様お疲れ様でした。


 

教育部 
標題 大山三峰山(岩トレ)  
山域丹沢
日程2025年1月13日(月・祝)
行程 不動尻 → 七沢山 → 大山三峰山 → 七沢山 → 不動尻
参加16名
寄稿参加者

 大山三峰を目指して、本厚木駅からバスで広沢寺温泉に行き、車2台で林道終点に移動しました。自家用車でピストン輸送していただきありがとうございました。
 少し歩くと、『ミツマタ』群生地があり、春先になれば、黄色い花が楽しめるなぁと思いながらスタートしました。
 登り始めて傾斜が急で道が狭く、すれ違うのが厳しく滑落しそうで不安になりました。
 岩場では、鎖とロープの使い方の説明がありましたが、初心者の私には片手で鎖を、もう片方の手で岩を押さえる方が安心感がありました。ただ岩場が3か所もあったのでスリルがあるというか、必死で登りました。
 一列でスタートしましたが、私が遅れたためランチタイムが短くなってしまい、後続のグループの皆さんには申し訳ありませんでした。 (Y)

 昨年11月中旬にギックリ腰になって以来の山行、当初は初心者向けだからとお気楽な参加申込でした。その後「中級」と記載されていたような…YAMAPダウンロード時の注意喚起ポップアップにさらに不安倍増…それでも当日は岩トレ講習後は初心者だからすぐに下山と勝手に思っていました。
 お昼の後、「三峰山はすぐだから2番目ね」もう必死でした~
 下って上っての繰り返しの後、やっと三峰山到着。下山の岩トレも、足の置く場所の見分け方がわからないまま、何とか降りれました。
 帰りは疲れて踏ん張りが効かず、滑りまくりでヘロヘロでした。思い起こせばよく生還できました~
 今回も大変勉強になり、皆様の優しい励ましとアドバイスに感涙。
 翌朝からは太腿筋肉痛に悶絶しつつ、鍛錬を積まねば皆様との山行は無理かもとションボリ…_| ̄|○ それでも頑張る…つもりなので、気長に温かく見守ってください。
 大変ご迷惑をおかけしましたが、本当にありがとうございましたm(._.)m (K)


 

ミニハイクグループ 
標題 陣馬山(855m)  ~富士山とお汁粉を楽しむ~
山域高尾・陣馬
日程2025年1月12日(日)
行程 藤野駅 (バス) 陣馬登山口バス停→一の尾根→分岐→陣馬山→栃谷尾根
→陣馬登山口バス停→藤野駅
参加18名
寄稿山之内

 週間天気予報では3連休は今期一番の大寒波。しかも12日は関東地方でも雪の予報が出ており、今回の山行はあるのか?あったとしても入会1年未満の私が行っていいのか?寒さ対策は?ああ、山頂でお汁粉食べたい、白馬像に会いたい、等々いろいろ考え不安と期待で1週間過ごしましたが当日朝の天気予報は曇り。富士山は見られないだろうけど、最初の予報からすれば随分状況は良くなった、と期待大!で藤野駅9時6分発のバスで陣馬登山口へいざ出発!
 登りの一の尾根はなだらかで気持ちの良い尾根歩きが出来、初心者でもおしゃべりを楽しみながら歩けるコースでした。山頂直前の階段は少々きつかったですが白馬像に会い山頂からの素晴らしい眺めを見ると疲れも吹っ飛びます。私達、お気楽初心者が登頂余韻にひたっている頃ミニグループの方々がお汁粉を作って下さっていました。山頂で食べるお汁粉は格別に美味しくて、このために私は登ってきたのだ!とさえ思いました。昼食後、白馬像をバックに写真を撮る頃にはきれいな青空が広がり、「私たちの日頃の行いが良いからなのかも」と笑顔の写真も撮れました。
 下りの栃谷尾根は霜柱が溶けて足もとが悪い場所があったり、若干勾配が急だなと感じる所もありましたが無事下山。あともう少しという所でバスに間に合わず藤野駅まで歩くことになりましたが、途中の無人販売所で野菜を買うことが出来、大満足の山行となりました。

 道具を持って来て下さったJさん、お餅を焼いて下さったHさん、この山行を企画・実行して下さったミニグループのみなさん本当にありがとうございました。


 

縦走グループ 
標題 葉山(1月例会山行)  ~新年の山歩き~
山域三浦半島
日程2025年1月11日(土)
行程 逗子駅 ⇒ 真名瀬BS ⇒ 大峰山 ⇒ 花の木公園 ⇒ ソッカ ⇒ 仙元山 ⇒ 森戸神社
歩程 6.7km  3:00  標高差↑↓390m   コース定数11(やさしい)
参加25名
寄稿大木

 早めに逗子駅に到着し10時00分のバスに乗りました。いくつかのバス停を経由し海辺に出ると海の向こうに富土山が見え真名瀬のバス停に到着しました。
 自己紹介形式で点呼をしてから神社を経由して行くと、木の階段が見上げるほど続いていました。歩いても歩いても続く階段。落ちている椿の花や落ち葉を踏みしめながら歩いて行くと、途中に100の数字それから50段ごとに数字が書いてあり、階段は450段有りました。登り終わるとなだらかな道で木々の間から海が見え、暖かい日差しの中での下り坂上り坂と歩いて大峰山と書かれた標識が見えました。ほう、此処が大峰山なのね。と思う暇もなく通り過ぎ時計を見ると11時15分。山道を下ってから国道を歩いて花の木公園までくると、大きな慰霊碑が聳え立っていました。此処で昼食をとりました。
 花の木公園からは風もなく穏やかな暖かい日差しの中を歩いて行くと無人販売所が有って新鮮な野菜や果物が置いてあり、生き生きとした葉の付いた野菜を購入する人もいました。
 木々の間から見える海を見ながら登って行くと、左足に少し痛みが出てきました。登りが続き木を切るチェーンソーの音が聞こえて少し開けた場所。そこがソッカでした。休憩していると、リーダーから大丈夫ですか?と声を掛けてくれたので足の事を話すと筋を伸ばしてくれ、薬(68番)を下さった方もいて、足の痛みが嘘の様に無くなりました。
 休憩が終わり、歩いて行くと急な階段が見え慎重にゆっくり降りていきました。急坂が続いて鎖も付いていました。なだらかな山道に入りホッとしながら歩いて行くと正面に富士🗻その下に江ノ島のあるヨットの浮かぶ海、真下に葉山の町。そこが仙元山でした。集合写真を撮って休憩です。多くの好意に甘えてコーヒーやおやつを頂きました。
 仙元山からは、急坂で葉山教会⛪️を経て一気に国道でした。街の中を歩き、お祭りの笙や笛の音が響く森戸神社⛩️に着きました。

 富士と海と太陽と山の会の人達の優しさに包まれた暖かく心温まる今年最初の山行き。今日の全てに感謝です。


 

四季グループ 
標題 榛名富士・蛇ヶ岳  ~千支の山を登る~
山域北関東
日程2025年1月11日(土)
行程 高崎駅8:30バス→榛名湖バス停10:00→青少年キャンプ場10:45→榛名富士11:45
→榛名公園林道道路13:00→蛇ヶ岳往復13:30→ゆうすげ温泉バス停14:10→高崎駅16:00
歩行時間: 3時間30分、行動時間: 約4時間30分
参加9名
寄稿

 バスが長時間のため、確実に座れるよう高崎駅に7時40分の集合となりました。風がない快晴日和でしたが、気温は低く、榛名湖の岸側は氷がだいぶ張っていました。山行のコースは、その榛名湖の周りにある山を巡ります。
 一番目の榛名富士にはロープウェイがあり3分で頂上に辿り着けるそうです。登山口を目指して、榛名湖バス停から山姿を眺めながら湖畔に沿って歩きましたが、日陰には雪がありとても寒かったです。一時間ほどで頂上に着き、パワースポットの榛名富士山神社で一同祈願し、ランチとなりました。山頂からは、赤城山・白根山・錫ケ岳・男体山・里海山などの山並が見られ、雪に覆われていて綺麗でした。
 二番目の蛇が岳へは、いったん下り、途中で温泉のトイレへ立ち寄りをしながら、ほどなく山頂へ辿り着きました。山頂で、干支山での記念写真を他の山行の方に撮っていただきました。本年も、皆健康無事に山行参加できますように。


 

アラカン☆ハイキング(No.133)
寄稿



 

個人山行 
標題 冬山入門コース・入笠山  
山域長野
日程2025年1月4日(土) 快晴 無風
行程 JR中央本線、富士見駅 9:10集合 入笠山標高 1955m
歩行時間 2時間30分(行動時間 3時間20分)
参加4名
寄稿望月

山頂からの八ヶ岳
●入笠山は冬山初心者のための入門コースとして毎冬各種登山情報誌に必ず登場する山である。私の生まれ年は1955年。入笠山の標高も1955m。2025年の巻頭を飾る山としてこんなに縁起の良い山もない。というのは後から教えられたことで、Tさんの誘いもさることながら360度の雪山眺望を見たい一心で今年の山初めの山として入笠山を選択したのである。結果的に今年、古希を迎える私としては最良の選択であった。
●JR中央線、富士見駅9:10に集合した我々4名はシャトルバスで富士見パノラマリゾートスキー場へ。即ゴンドラに乗車し、730mの標高差を8分で稼いでしまう文明の利器に感謝。圧雪されたゲレンデを気持ち良さそうに滑走するスキーヤーを見ていると、登山を放棄してスキー板を履きたくなる自分がいたが、ここは我慢。我慢。今日は雪山歩きに専念することを心に決める。
●積雪量は10~15cm。歩き始めて15分で入笠湿原到着。初夏にはスズラン、クリンソウ等の高山植物で賑わう湿原も今や一面の雪の原。ツボ足で若干凍結している木道を一歩一歩慎重に足を運ぶ。山彦荘で軽アイゼン装着。今回参加のHさんは初めての冬山装備。7万円で購入した冬山登山靴を履き、初めての軽アイゼン装着で少し緊張気味。自分にもそんな時代があったことを思い出した。
入笠山山頂
●アイゼンを履き始めて歩くこと60分。途中昼食を挟んで(マナスル山荘のテーブルで昼食を摂ろうとしたら、テーブル使用料1000円の表示があり、即退散)12:00過ぎに入笠山山頂到着。山頂は大きな裸地となっており、20名程の登山者が360度に散らばり想い想いの山を見つめながら昼食を食べていた。我々は360度の眺望を目の当たりにしてたまらず歓声を挙げた。
●北に目を向けると颯爽と八ヶ岳が登場。続いて金峰山を始めとする奥秩父の山々。そして大菩薩連嶺を挟んで霊峰富士山が奥ゆかしく鎮座している。そして目の前に鳳凰三山、甲斐駒、北岳、仙丈といった南アルプスの盟主がグッと迫ってくる。生憎中央アルプス、北アルプスは山頂部に雲がかかり全体像が見えなかったが、結氷真近の諏訪湖が青い湖面を輝かせていた。
●下山後はゴンドラ山頂駅のレストランでスキー客と混じって生ビールと唐揚げで乾杯。やはり山を登った後のビールの味は格別である。2次会は甲府駅。Tさんの希望で“ほうとう”を食べ舌鼓を打った。白銀の八ヶ岳を見ていると、又北八ツの山々に登りたくなった。