川崎ハイキングクラブ
TOP 山行案内 山行一覧 山行記 写真集
会の紹介・規約 連絡先 年間行事 イベント リンク

山行記
  
2014年 2015年 2016年 2017年
2018年 2019年 2020年1-6月 2020年7-12月
2021年1-3月 2021年4-6月 2021年7-9月 2021年10-12月
2022年1-3月 2022年4-6月 2022年7-9月 2022年10-12月
2023年1-3月 2023年4-6月 2023年7-9月 2023年10-12月
2024年1-3月 2024年4-6月 2024年7-9月 2024年10-12月
2025年1-6月

2025年 7月~
日程標題山域形態寄稿
2025/10/08-11八幡平、三ツ石山、秋田駒ケ岳岩手・秋田個人山行大鹿
2025/10/05石老山(10月例会山行)高尾・陣馬縦走Gr片山
2025/9/29-10/2御嶽山長野・岐阜個人山行佐藤R
2025/09/28景信山高尾里山wGr山之内
2025/09/27牛奥ノ雁ヶ腹摺山~・・・小金沢連嶺縦走Gr池田
2025/09/25大霧山秩父平日Gr長谷川
2025/09/21棒ノ折山奥多摩ミニハイクGr片山
2025/09/20-21七面山~八紘嶺縦走身延町四季Gr杉江
2025/09/14-17聖岳南アルプス個人山行藤井At
2025/09/14-16天城峠伊豆山稜歩道個人山行佐藤R
2025/09/07渋沢丘陵(9月例会山行)丹沢周辺中ハイクGr片山
2025/09/05-08槍ヶ岳・双六岳北アルプス個人山行千島
2025/08/30-31八重山(カモシカ山行)上野原教育部&里山wGr
2025/08/24-26富士山麓富士山個人山行佐藤R
2025/08/21御岳ロックガーデン奥多摩中ハイクGr清水
2025/08/16-17平標山、仙ノ倉山上越個人山行望月
2025/08/15北横岳北八ヶ岳花山歩Gr小山
2025/08/14-17白馬岳、朝日岳北アルプス個人山行佐藤H
2025/7/31-8/2蓮華岳・針ノ木岳北アルプス個人山行佐藤H
2025/07/27-29花の山・・鳥海山(2,236m)東北個人山行千島
2025/07/25-28剱岳・奥大日岳北アルプス個人山行佐藤m
2025/07/24-27飯豊山東北個人山行佐藤H
2025/07/21-24立山富山県個人山行佐藤R
2025/07/20-21白山北陸個人山行佐藤H
2025/07/12-20幌尻岳、旭岳、斜里岳、羅臼岳北海道個人山行千島
2025/07/12鶏冠山、黒川山塩山ミニハイクGr市川
2025/07/06多摩丘陵(7月例会山行)多摩平日Gr渡辺N
2025/07/05大菩薩嶺~ 丸川峠大菩薩縦走GrJang


 

個人山行 
標題 八幡平、三ツ石山、秋田駒ケ岳  ~東北の紅葉を求めて~
山域岩手・秋田
日程2025年10月8日(水) ~ 10月11日(土)
行程 10/ 8 八幡平見返り峠駐車場~凌雲荘(八幡沼ほとりの無人避難小屋)泊
10/ 9 凌雲荘~源太森~茶臼岳~源太森~八幡平~凌雲荘~駐車場~松川温泉松川荘
10/10 松川荘近くの登山口より~三ツ石湿原~三ツ石山~下山後国見温泉森山荘
10/11 森山荘近くの登山口より横長根分岐~秋田駒ケ岳横岳往復、下山後川崎へ
参加5名
寄稿大鹿

 初日は前線の通過に伴う雨が予想されていたけれど、八幡平の中腹に差し掛かるときには薄日が差していた。紅葉も美しく、これからの山行に期待が高まっていく。
 凌雲荘は、草紅葉が美しい沼のほとりに立っていた。美しく整備され、使用することはなかったけれど薪ストーブがあった。毛布や銀マットまであり、何日も住めそう。Aさんが食材をすべて用意してくれて、鍋の夕食の始まり。私はただ食器を用意するだけで、ありがたく頂く幸せ。お酒もいただいて、皆さんとのおしゃべりも楽しい。

 翌日は八幡平へ。木道を歩き、その美しい景色、秋の流れるような雲を眺めるだけで、顔がにやけてしまう。茶臼岳、八幡平を経て、駐車場から三ツ石山の登山口にある松川温泉へ。近くには、日本で最初の商用地熱発電所である松川地熱発電所のPR施設があり、皆で見学。松川荘ではここの地熱発電所から電気、蒸気を供給してもらっているそうで、光熱費に悩む我が家はうらやましいの一言。松川温泉は優しい乳白色のお湯で、もちろん露天風呂あり。おすすめです。

 三日目は朝日が差している、絶好のお天気。紅葉の樹林帯を抜けると、三ツ石湿原。ここの避難小屋もやはり綺麗に整備され、美しい。いつか東北の避難小屋をめぐるような縦走をしてみたい。
 三ツ石山は岩手県内でも最も早く紅葉を楽しめる山だそうで、少し盛りは過ぎていたものの、山頂から赤い絨毯を広げたように色づいていた。下山後、車で国見温泉、森山荘へ。国見温泉は駒ケ岳の登山口にあり、標高850m。お湯は全国でも珍しいエメラルドグリーンで温泉効能に優れた秘湯。ご主人も優しい方で、下山後も温泉を利用してくださいとのこと。

 翌朝、登山口から横長根~横岳へ。横岳に登る途中の大焼砂はコマクサの大群落が見られるそうで、ぜひまた来たい。
 どんどん滝雲が流れて、田沢湖へ向かっていた。その先には鳥海山が、きれいな稜線を見せていた。山頂から以前に登った男岳、男女岳、阿弥陀池も見られて、秋田駒ケ岳に違う登山道で登れて本当に良かったと思う。
 下山後、また温泉を堪能し、なごりを惜しみながら、私だけ新幹線で帰るため盛岡駅へ送っていただく。皆さんにお礼を言って、事前に購入していた新幹線自由席のチケットを持って、ホームにダッシュ。はやぶさが停車していたので端から端まで走って自由席を探すけれど、すべて指定席車両のみ。はやぶさには自由席がないことを初めて知る。慌ててみどりの窓口まで走っていき、指定券購入。帰りにどっと疲れました。

 こんな素敵な山旅を計画してくれたAさん、運転や会計、ビールまでごちそうしてくれ、ご一緒してくれた皆さん、いろいろありがとうございました。また是非よろしくお願いいたします。


 

縦走グループ 
標題 石老山(10月例会山行)  ~復旧した奇岩の道を歩く~
山域高尾・陣馬
日程2025年10月5日(日)
行程 相模湖駅BS⇒相模湖MORIMORI⇒蓑石橋⇒大明神展望台⇒石老山⇒桜道展望台⇒
顕鏡寺⇒石老山入口BS⇒相模湖駅
参加22名
寄稿片山

お天気に恵まれた当日、中央線の人身事故の影響で一時電車ストップに混乱するも、徒歩で登山口を目指した人を除き、予定通りのバスに乗れました。
一足はやく駅に到着してみんなを待っていたら、リーダからヒルの話があり驚愕!!!
計画書の個人装備に蛭除けの欄がなく、虫除けも空欄…自分の確認不足ですが、以前購入した「ヒル下がりの~」使いたかった。リーダに無事に処置してもらいました(^^♪

バスを降りA班とB班に分かれてスタート。チャレンジコースを進むと、すぐにヒルとの遭遇です。私は初めてで想像していたより細くてウニョウニョしていて、教えてもらわなければまったく気づきませんでした。足についてパニックになりキャーキャー叫びまくった方、血を吸われても静かに排除して黙々と処置されている方など、三者三様でした。

お昼を済ませ、ストックを準備して苦手な下りのスタートです。
やっぱり滑落する気がしてノロノロと歩き、途中シモバシラの花や奇岩を横目にみながら必死に歩きました。途中、大きな倒木に塞がれていたため、滑りそうになりながら誘導してもらって潜って降りましたが、果敢にも乗り越えたり、道ではないところをかき分けて下ったりしていた方も…

顕鏡寺の後は車道を歩く人と別れましたが、私は下りの練習と思い山道を下りましたが、ぬかるんでいて滑りそうになりながら、なんとか無事に下山できました。

今回の私の密かな目標は、上りはストックを使わずに~だったので◎
あとは筋肉痛にならないでしたが、翌朝から膝上の太腿に痛みが2日間程…泣
みなさんには大変お世話になり、ありがとございました。次回も楽しみです(^^)


 

個人山行 
標題 御嶽山  
山域長野・岐阜
日程2025年9月29日(月) ~ 10月2日(木)
行程 29日 移動日<立川~木曽福島>
30日 ロープウェイ駅10:10…8合目・女人堂…9合目・岩室山荘…分岐…北竜避難小屋…
   摩利支天乗越…16:30五の池小屋
 1日 荒天のため小屋で終日沈殿
 2日 五の池小屋06:30…摩利支天乗越…08:50剣ヶ峰09:15…9合目・岩室山荘…
   8合目・女人堂…12:30ロープウェイ駅
参加7名
寄稿佐藤R

          足下に 霊魂(たましい)眠る 神の道

29日 本日から3泊4日の御嶽山登山。私は1995年以来、30年ぶり2回目です。前回は奥さんと一緒でしたが今回は7人のグループ登山です。
 本日は木曽福島までの移動日。時間がもったいないので、下諏訪駅で下車し諏訪大社下社の春宮と秋宮を参拝しました。私はこちらも2度目。
 まずは春宮へ。ここの目玉は万治の石仏。丸っこい大きな石の上に小さな首がちょこんと乗っかっている、滑稽なお姿が微笑ましい。石を削って阿弥陀仏の胴体としてあります。石仏の存在は新田次郎の短編小説で知りました。最後は「おんばしら館 よいさ」の見学。
 次は秋宮。両宮とも基本的な構造は一緒です。本殿を4本の御柱が囲み結界を形成しています。7年ごとの御柱祭には200万人もの観光客が押し寄せるとのこと。豪快な木落としには圧倒されます。
 ちなみに、諏訪大社には上社もあり、こちらには本宮と前宮の2つの社があります。諏訪大社と一口にいっても、計4つの社で構成されています。
 拝観後は下諏訪駅から再度乗車し、塩尻駅経由で木曽福島駅へ。宿泊先は木曽福島駅から徒歩15分ほど。宿は高級ゲストハウスといった風。外国の方々が多く宿泊していました。「こんなところにも」と、正直驚きました(失礼!)。宿近くで夕食を摂り明日に備えました。

30日 木曽福島駅から08:40発のバスに乗車し50分ほどでロープウェイ駅へ。売店でヘルメットをレンタルします。御嶽山登山にヘルメットは欠かせません。レンタル料は1日でも3日でも5日でも一律2000円。ロープウェイで登山口に着き10:10登山開始。
 八合目の女人堂までは林間の歩き。女人堂は森林限界の地でした。視界が一挙に広がり、以後、九合目の石室山荘までは紅葉の中の歩きに変わります。ハイマツの緑、ダケカンバの黄、ナナカマドの赤。コントラストが映えます。紅葉は期待していなかった分、感激もひとしおでした。石室山荘は行者さんの宿泊場の面影を色濃く残していました。
 途中、下ってくる人に「ここは王滝口に出る道ですか」と聞かれたときはビックリ。「違います」と即答し、地図を開き道を教えました。剣ヶ峰から下るときに方向を間違えたようようです。地図も持っていない様子。王滝口に車を置いているとのこと。急いで登っていきました。日暮れにはまだ間に合う時間でした。
 覚妙堂を過ぎると分岐に出ます。直進すると剣ヶ峰。私たちは五の池小屋に向けて右折し進みました。二の池山荘、白竜避難小屋を経て、本日最後の登り、摩利支天乗越に挑みます。乗越を越えると眼下には五の池小屋。16:30に小屋に入りました。
 夕食後は引き続き懇親。就寝は20:30でした。

 1日 朝から霧と雨。雨が上がれば近くの散歩を考えましたが昼を過ぎても上がる様子はなし。小屋での沈殿を決めました。とりとめのない会話を楽しむ時間は贅沢です。それもまた山での過ごし方。
 雨に打たれながらも登山者が入ってきます。多くは濁川(にごりかわ)温泉から。本日は満室とのこと。大阪からきた17名の団体もいました。リーダー格の女性は珍しい地下足袋スタイルでした。

 2日 御嶽山最終日。朝、4時頃トイレに起きたら久しぶりの星空。オリオン座ってこんなに大きかったかなと思えるほどでした。シリウスはやはり絶品。スバルも拝めました。
 寒さは感じながらも、氷や霜柱が張っていたのにはさすがにビックリ。まだ10月が始まったばかりなのに(これが本来の気候?)。しかし、天気は良さそう。
 強風のなか06:30行動開始。昨日歩いた摩利支天乗越に戻り御嶽山最高嶺、剣ヶ峰を目指します。途中でライチョウに遭遇したのはラッキーでした。動かなければ岩に同化し気がつかなかったでしょう。それにしても指先が冷たい。
 08:50剣ヶ峰到着。私は、前回は王滝頂上止まりで剣ヶ峰には登っていませんので、今回は、名実共に最高嶺を踏みました。北には乗鞍岳と槍ヶ岳、穂高岳、笠ヶ岳。東には八ヶ岳。南には中央アルプス。それに重なるように南アルプス。さらに奥には富士山。まさに360度の絶景。3000mの独立峰を十分に感じさせてくれました。
 山頂直下には、2014年9月の水蒸気噴火による被災者(死者58人・行方不明5人)を弔う慰霊碑と、真新しい3つのシェルター。11年前のこの日、私は雲取山荘に宿泊し、映像に衝撃を受けた記憶があります。今回の山行の数ヶ月前までは「警戒レベル2」でしたが、「1」に引き下げられたことで山行を実施することができました。「2」に戻されたら中止を決めていました(「3」になったら山小屋は営業中止)から、実施するまで不安感を払拭できませんでした。ともあれ、目的を果たせて満足しています。
 山頂には30分ほど滞在し下山開始。紅葉を楽しみながら歩いてきた道を戻り、ロープウェイ駅には12:30に到着し山行終了。13:15のバスで木曽福島駅に向かい、塩尻を経て家路につきました。

 御嶽山は、火山学者には扱いにくい山のようです。有史以来2度の噴火はいずれも水蒸気爆発。マグマ噴火なら山体膨張などの兆候が観測できますが、水蒸気爆発は事前に兆候をつかむのは難しいとのこと。だから噴火は突然やってきた。火山にも個性があります。北海道の有珠山噴火は予知ができた極めて珍しい例。日本は火山国ながら、火山学者は「40人学級」と揶揄されるほどの貧弱な体制。御嶽山噴火はそれを知らしめた噴火でもありました。


 

里山ウォッチンググループ 
標題 景信山  ~長歩きで秋を見つけよう~
山域高尾
日程2025年9月28日(日)
行程 相模湖―与瀬神社―明王峠―景信山―小仏峠―小仏バス停
参加8名
寄稿山之内

9月最後の日曜日。快晴で絶好の山日和。
「駅前のお店に美味しい酒饅頭があるのよ!」ということで、8名全員が酒饅頭をほおばりながら出発。陸橋で中央フリーウェイ♪を渡り、急階段を上って与瀬神社に参拝し、いよいよ登山開始。
登り口には一輪の白い曼珠沙華が咲いていました。ここから明王峠まではとにかく登りです。半年ぶりの参加者、会員外の2名もおり、適度な休憩とこまめな水分補給をしながら11時半には明王峠に着くことができました。
40分程の昼休憩の後、みんな大好き(ですよね?)関東ふれあいの道(まき道)を経て景信山へ。やはり人気のコースだけありトレラン、ソロ、グループと様々な人とすれ違いました。久しぶりの登山に足がつる人もおり、マッサージや68番で対応しながら14時前には景信山の三角点に着きました。
去年の教育部の山行で来たからここからの道は知ってる、と軽く考えていたら、小仏峠の手前で「骨折者の救助の為しばらくお待ちください」とのこと。オレンジ色の服を着た20名近くの救助隊がいて緊張しました。ケガは他人事ではないと、一歩一歩慎重に歩を進め8名無事に下山することができました。

久しぶりの長歩きでしたが、下山後の八王子での反省会?も含めて楽しい山行でした。ありがとうございました。


 

縦走グループ 
標題 牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳~湯ノ沢峠  
山域小金沢連嶺
日程2025年9月27日(日) 晴れ時々曇り
行程 甲斐大和駅~すずらん昆虫館前~牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳~白谷ガ丸~湯ノ沢峠~
湯ノ沢峠登山口~甲斐大和駅
参加10名
寄稿池田

甲斐大和駅(7:50)タクシーですずらん昆虫館前へ行き、そこからスタート!
牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、2度目のチャレンジです。
前回は、3月積雪の中、アイゼンを初めて履いて登りました。山頂から富士山が、大きく見え、周りの山々も輝いて素晴らしく、想い出深い山です。
ただ、前回は、そのまま引き返したので、黒岳は、初めてです。
今回は、ほんの少し紅葉が出始めていました。あいにく、15時から雨の予報で、遠くは白く見えません。少しでもいいから、富士山に逢いたいですと、念じて登りましたが、願いは届かず!あ~!
昼食30分で、黒岳へ出発です。
山の周りが、ガスで見えなかった事と、2ヶ月ぶりの山歩きのせいか、ヘコミましたが、ススキとか、かわいい花が、元気にしてくれました。ようやく、黒岳に着き、一息! 1988m! ちなみに富士山3776mで、世界で20,977位だそうです。また同じ高さの山が20もあるそうです。地球って凄いですね。今回、時間も長く、大変でしたが、無事に下山できて、皆さんで飲んだビールは、最高でした。
ありがとうございました。


 

平日グループ 
標題 大霧山~大霧山は秋の気配~
山域秩父
日程2025年9月25日(木) 晴れ
行程 東武東上線 小川町駅(バス)橋場BS~粥新田峠~大霧山~旧定峰峠~定峰峠~
白石車庫BS(バス)小川町駅
参加7名
寄稿長谷川

 6時前に最寄り駅から小川町駅まで電車を乗り継いで約2時間、やはり秩父は遠いです。
 バスの車窓からは秋の気配、田んぼの畦には彼岸花がいっぱい。橋場バス停で降りるとそこに懐かしい風景がありました。久しぶりの大霧山です。
 以前もここから登りました。車道歩きの途中にショートカットがあり山道に入るとここにも彼岸花が咲いていました。車道に出ると、庚申塔の向こうに大霧山の姿が見えます。道路の右側には壁面いっぱいに萩の花が咲きこぼれています。道路わきの畑にはコスモスの花。写真を撮りながら進みます。皆さん無人販売所を覗いて「ミョウガが安い!」
 粥新田峠から急登のはじまり。山道に入っても所々に萩の花や秋の草花が咲いています。しばらく登るといよいよ山頂、ここでも萩の花が出迎えです!
 ベンチでゆっくり昼食休憩、西の方角の視界が開けていて武甲山の向こうに奥秩父の山なみがよく見えます。山頂には栗の木があり、たくさん実をつけています。
 このあたりは栗の木が多くて、歩いていると栗の実がたくさん落ちている場所があり、見上げるとそこに栗の木があります。
 空に向かって高く真っすぐに伸びた檜の林の中を下り、旧定峰峠までは山栗の実を拾いながら進みました。棘が鋭くて手でさわれず靴で踏んで実を取り出します。大きな傘のキノコも所々に顔をのぞかせていました。
 そこから更に山道を南下して定峰峠に到着。ここからはおしゃべりをしながら長い車道を歩きます。途中ショートカットの山道で小さなホトトギスの花を発見、車道に出てしばらく歩くと白石車庫に到着しました。

 5分後にはバスが発車、車に揺られ外の景色を見ながら小川町駅へと向かいました。


 

ミニハイクグループ 
標題棒ノ折山  
山域奥多摩
日程2025年9月21日(日)
行程 川井駅⇒清東橋バス停⇒百軒茶屋キャンプ場⇒棒ノ折山⇒ゴンジリ峠⇒黒山⇒
名坂峠⇒八桑バス停⇒川井駅
参加12名
寄稿片山

山の名前は難しい…今回の山のことを聞いたのはグループミーティング、ぼーの!?
お菓子の名前みたいな洒落た山があるんだなぁと思っていたら、思いっきり間違えていました(苦笑)
都内に熊が出たとニュースの映像に棒ノ折山の看板が出たような…その上、今回は例会山行で足慣らしはできたけど、2か月ぶりの山行に少しドキドキでした。

バスを降り、沢わさびを横目に、のんびりスタートです。
熊対策の熊鈴をみんなで鳴らし、個人的にはちょっと…
その後は棒ノ折山までは急登が続き、山頂では爽快な展望が迎えてくれました。
お昼を済ませたら、いよいよ私の苦手な下りの始まりです。長めと聞いていたので覚悟していましたが、上り下りがあるとのことで急いでストックをスタンバイ。やっぱり遅れ気味になり、すぐに前から2番目に移動しました。
上りはいいんです、上を見ずに目の前を一歩ずつ進めばいつかは…でも下りは…怖い…砂利っぽい個所では、ストックごとずるずると滑ってプチパニック。皆さんからのアドバイスも生かせず、丈夫な木の根っこを教えてもらい、握りしめなから下りました。黒山を過ぎてからは細い山道(豪雨でさらに悪化!?)が続き、リーダが一人で下見したと聞き凄すぎです。
最後は、足がガクガクで踏ん張りがきかず、気を緩めると絶対転びそうだったので、使われなくなった雑草だらけで、鹿の糞まみれの車道に降りるまでは慎重に下りました。
八桑バス停では、歩いて駅に向かう人とバスに乗る人に分かれました。
私はもちろんバスです。トイレ清掃集団「オピト」の皆様のおかけで、快適なトイレで汗冷え対策ができました。

今回の山行は正直きつかったです。でも何とか転ばずに下山できたから、ちょっとは成長できたかなと思いつつ、下りのストックの使い方は難しいのかなぁと反省しました。
次の山行も楽しみです。本当にありがとうございました<m(__)m>

おまけ…翌朝から太ももの筋肉痛に悶絶して出社、復活したのでは水曜日でした…トホホ(泣)


 

四季グループ 
標題 七面山~八紘嶺縦走  ~山梨百名山92座目達成~
山域身延町
日程2025年9月20日(土) ~ 9月21日(日)
行程 下部温泉駅~🚖~羽衣~肝心坊~青雲坊~山門~敬慎院(泊)
敬慎院~七面山~希望峰~八紘嶺~富士見台~梅ヶ島温泉~🚌~静岡駅
参加8名
寄稿杉江

 あまりにも久しぶりにグループ山行を企画したので、どなたかに感想文をお願いすることを失念しておりました。《反省》
 七面山・八紘嶺の山行は三年連続の企画です。
 一回目は、参加者の都合で七面山の表山道を登り、北参道を下山。(富士山の後ろに雲があり、ダイヤモンド富士は、見られず)
 二回目の昨年は、天候が思わしくなく中止。
 三回目となる今年こそ、行きたい!との思いが強く、天気予報では土曜日は小雨、日曜日は晴れということだったので、「実施します!」と全員に連絡。
 下部温泉で下車すると、結構な雨。羽衣でタクシーを降りるときは強雨で、運転手さんが、気を利かせて雨を凌げるようにとトイレの前で降ろしてくださった。雨具とザックカバーを付け、軽く食事をしてから出発。傘に当たる雨の音が凄い。まさかこんなことになるなんて。。。《反省》
 途中、曇りの時もあったが、やっと到着した山門で、再度ザーッと雨が降り出した。
 お風呂でさっぱりして、各自持参のお酒とおつまみで、取りあえず乾杯!
 夕食後、御開帳、お経、お説教を聞き、長~~い布団で就寝。晴れますように!!

 敬慎院の乾燥室は、山小屋と違い、衣類も雨具も靴もしっかり乾いていた。
 翌日の早朝、ご来光を見ようと山門に向かったが、茜色の空がところどころ見られるだけで、残念ながらダイヤモンド富士は拝めず。ほら貝を吹く信徒さんの姿も。。。
 朝食後、身支度をして、七面山に向かう。今回は、山梨百名山山頂だけでなく、最高地点も踏んだ。希望峰からは、南アルプスの山々の眺めがすばらしい。
 八紘嶺到着は、13時06分。頑張れば、15時31分のバスに乗れるかもと、ハッパをかけるが、倒木が多く歩きにくい。梅ヶ島温泉のバス停には、15時55分到着。次のバスは、17時51分。タクシーは梅ヶ島温泉には無く、身延駅へのルートは通行止めで、静岡市内から呼ぶしかないことが判明。日帰り温泉に浸かってさっぱりした後は、ビールに静岡おでんで乾杯して、時間調整。
 何かと、反省することの多い山行となりましたが終わりよければ全て良し。めでたし、メデタシ


 

個人山行 
標題 聖岳  ~日本百名山のラスト~
山域南アルプス
日程2025年9月14日(日) ~ 9月17日(水)  天気: 曇り~晴れ~曇り、晴れ
行程 9/14 新幹線、飯田線の電車で平岡駅へ移動、タクシーで易老渡。30分歩きで星光小屋へ
9/15 星光小屋5:00 西沢渡り 大木広場 西沢三角点 薊畑分岐 聖平小屋11:30 泊
9/16 聖平小屋4:40 薊畑分岐 小聖岳 前聖岳 奥聖岳 前聖岳 小聖岳 薊畑分岐 
   聖平小屋13:15 泊
9/17 聖平小屋5:18 薊畑分岐 西沢三角点 大木広場 西沢渡り 星光小屋  易老渡 
   平岡駅14:10
参加2名
寄稿藤井At

       <満を持して>  最後の聖岳に登り、 日本百名山登頂が達成できた。

アタックの15日は久しぶりにクリアーな朝になった。
薊畑過ぎたところで富士山が見え、同時に朝陽が昇り感動した。 サンパワーを貰い歩くと小聖岳から頂上が拝めた。
山頂に着くと どんどん青空が広がり最高のコンデイション。
前日に知り合った方や、その場にいた方々に次々に祝福して頂き、大満足。 聖岳、光岳が最後の方も多くおられた。

穏やかな頂上に三時間半居て完登の喜びに浸り、素晴らしい景色を心ゆくまで堪能した。これまで登った山々に思いを馳せ、深い感慨に包まれた。下山の途中でも、目の前に堂々とそびえる聖岳の姿に再び驚かされ、終始 「素晴らしいことの連続」だったと感じた。
昨年は坐骨神経痛で歩けなくて夏山に行けず、残り4座が今年に持ち越された。 飯豊山、塩見岳、空木岳と順に登りやっとの思いで最後にたどり着いた。百名山だけが目標ではないと思いつつ、やはり一つの区切りがついてホッとした。
最後に同行してくださったTさん、Wさん・Sさん・Yさん・Mさんをはじめ川崎ハイクの皆様にサポートいただき心より感謝申し上げます。 これまでの写真や記録を振り返り、喜びをかみしめています。 この場を借りて厚く御礼を申し上げます。


 

個人山行 
標題 天城峠  
山域伊豆山稜歩道
日程2025年9月14日(日) ~ 9月16日(火)
行程 14日 移動日
15日 二階滝09:45……天城峠隧道……水生下駐車場……14:00道の駅「天城越え」
16日 仁科峠06:45……風早峠……魂の山……棚場山……松原峠……13:00船原峠口
参加9名
寄稿佐藤R  写真=渡辺

 伊豆山稜歩道の存在を知ったのはNHKの「日本百名山」でした。映像を視て「歩いてみたい」と思い一度計画を立てましたが参加者がなくそのときは中止に。私には再挑戦でした。
 当初の計画は15日<天城峠~風早峠>16日<風早峠~船原峠>でした。しかし、直前の12日昼に、民宿から「11日の豪雨で登山道が閉鎖になったと観光協会から連絡があった」との電話がありビックリ。中止も考えましたが、宿のキャンセル料のこともあり、いろいろ検討した結果、15日は天城峠越えにコースを変更し実施することにしました。

14日 今日から2泊3日で伊豆山陵歩道ウォーク。伊豆半島の背骨歩きです。
 ところが、川崎駅に着いたら横須賀線の人身事故の影響で東海道線も運行停止中。仕方なく、駅に停車中の列車の乗り込み運転再開を待ちました。
 9時過ぎ、ようやく運転再開。結局、車内で1時間半ほどスタンバイしました。その間、スマホで連絡の取り合い。今日は移動日なので焦る必要はないこと、とりあえず伊豆急河津駅をめざして下さい、等々。スマホの有用性を感じたひとときでした。
 何やかんやで河津駅に着いたのは当初予定より1時間遅れ。移動日とはいうものの、この程度済んでホッとしました。
 バスに乗車し、河津七滝(かわずななだる。この地では滝を「だる」と読みます)遊歩道上入口という長い名のバス停で下車。ここから川沿いの遊歩道を下り、七つ滝を順に巡ります。一番の名所は、伊豆の踊り子像のある初景滝。荒々しい柱状節理に地球の鼓動を感じました。
 最後の大滝を見物し本日の予定は終了。午後4時前には旅館に入りました。電車事故に翻弄された一日でした。

15日 まずは、バスで二階滝へ移動。09:45スタートです。旧天城街道の歩き。未舗装の道を辿ると玉城峠隧道に出ます。百年以上前に開かれた堅牢な石造りのトンネル。トンネルは映画やテレビの撮影にもときおり使用されますが、文芸作品で有名なのは川端康成の『伊豆の踊り子』と松本清張の『天城越え』。松本作品には川端への強烈な対抗心が感じられます(川端は松本作品を文学と認めていなかったとか)。隧道は一度は通ってみたい場所でしたので、個人的には、想定外の計画変更で念願が叶ったことになります。
 トンネル内は電球が点されているものの薄暗く、空気は冷えていました。石には削ったノミの跡が残されていました。
 隧道から1時間ほど下ると水生地下駐車場。ベンチで昼食にしました。
 昼食後は「踊り子歩道」を辿ります。車道は通行量が多く危険。歩道はあまり歩かれていなさそうな道でしたが、それでも3~4組ほどと交差しました。川沿いにはワサビ田があり、作業中の方も見られました。
 道の駅「天城越え」着は午後2時。暑さで体力の消耗が顕著なため、これ以上の行動は危ういと判断し道の駅で終了としました。ワサビソフトクリームは伊豆の味。
 バスで湯ヶ島温泉に出て、民宿の送迎車に乗り換え民宿には3時着。近くの温泉で汗を流し夕食までは懇親の時間。本日の民宿は貸し切り。9時には消灯しました。朝起きたら、壁に大きな蜘蛛が張り付いていました。

16日 起床5:00、朝食5:45、送り6:00。仁科峠6:45。本番、伊豆山陵歩道ウォークのスタートです。峠からは富士山がうっすらと遠望できました。ただ、富士山が見えたのはこのときだけ。その後は雲の中に姿を消しました。
 まずは、刈り取られた笹原の道を風早峠に向かいます。見晴らし抜群の、いかにも山陵歩道(その分日差しが強かった)。このシーンをNHKで視て歩ききたいと思ったのが発端でした。しかし、こうした歩きも魂の山(こんのやま)への分岐まで。以降は森の中に入ります。分岐から魂の山へはいったん下り、ほぼ同じ標高を登る。一番きついコースでした。ここまでで約2時間。以後はゆるやかなアップダウンが続きます。
 土肥峠、南無妙峠、吉奈峠を経て最後の棚場山を下ると本日の最終目地、船原峠に着きます。歩道はまだ先、だるま山高原まで続きます(山稜歩道は全長35km超)。峠からバス停までは、さらに20分の車道歩き。13:30のバスで修善寺に出て帰宅路に着きました。
 とにかく暑い3日間でした。湿度も高かった。大汗に水分補給が間に合わないくらい。「あともう1本」がほしかった山行でした。

 雨による登山道閉鎖で計画の半分しか歩けませんでしたが、山稜歩道の雰囲気は味わえることができました。景色を楽しみながら歩くには絶好の地といえます。


 

中ハイクグループ 
標題 渋沢丘陵  ~9月例会山行~
山域丹沢周辺
日程2025年9月7日(日)
行程 渋沢駅南口⇒千村台方面 峠行バス(渋沢中学校入口 下車)⇒栃窪会館⇒渋沢丘陵⇒
震生湖⇒白笹稲荷⇒今泉名水桜公園⇒秦野駅南口
参加11名
寄稿片山

今回は7月5日以来の山行に、歩けるかと心配しつつ参加しました。
9月になっても暑い日が続き、台風の影響で少しだけ涼しくなったような気がしましたが、夢だったのか…暑い…暑かった~

バスで住宅街はショートカットし、親切な地元の方の案内で山行スタート。
渋沢丘陵は思いの他日陰が多くて風が涼しく、丹沢の山並みがきれいに見えました。
途中、北海道のような風景や、秋をチョッピリ感じる風景を見ながらのんびり歩き。

関東大震災で生まれた震生湖、私はもちろん初めてですが、思いのほか水が澱んでいました。
そして何より驚いたのは、勝手に手作りしたと思われる怪しげな魚釣りスポットです。
ベンチなどがあるとマップにあったのに、ゆっくり休憩するスペースがなく、危うく集合写真も忘れかけるほどでした…(-_-;)

諦めかけた白笹稲荷神社の御朱印も無事にいただくことができ、水みくじも「大吉」に一人ご満悦 (^^♪

無事、お昼過ぎに秦野駅に到着するも楽しみにしていた地元食堂はお休みでしたが、駅ナカのお店で軽いランチ後に解散になりました。

今回の山行ではリーダの臨機応変の対応に、さすがだなぁと勉強になりました。

私個人としては7月に汗冷えで夏風邪をひいたので事前に相談の上、今回は駅で着替え、念のため電車の冷房対策に羽織れるシャツを準備。 この感想文を作成して提出している今も無事で元気です(笑)
今回も楽しい山行、本当にありがとうございました


 

個人山行 
標題 槍ヶ岳(3,180m)・双六岳(2,860m)  ~念願の山に登頂~
山域北アルプス
日程2025年9月5日(金) ~ 9月8日(月) (1名9/7~&1名9/8~ 別行動)
行程 5日 長野駅・・(さわやか信州号)・・上高地バスターミナル~徳澤園~横尾山荘~槍沢ロッジ泊
6日 槍沢ロッジ~ババ平テント場~槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘泊
7日 槍ヶ岳山荘~千丈乗越~(西鎌尾根)~樅沢岳~双六小屋~双六岳~双六小屋泊
8日 双六小屋~弓折岳~鏡平山荘~(小池新道)~わさび平小屋~新穂高温泉バス停
歩行時間:21時間  距離:42.2km  のぼり/くだり:2832m/3234m
参加7名
寄稿千島

 3年前に台風で途中断念した“槍ヶ岳” リベンジの成功を祈りつつ、何日も前から何度も天気予報をチェック・・すると、またしても“台風15号”発生(>_<)  でも・・お天気の神様は微笑みながら進路を少し変えて下さり、待望の山行に向かった。
 初日、傘をさしながら小雨降る上高地をスタート。しかし雨傘はいつの間にか日傘に変わり、槍沢ロッジに到着した頃には陽を浴び汗だく。ロッジのお風呂は、明日からの英気を養う癒しのひと時となった。

 2日目は、朝から晴天。念願の槍ヶ岳に向け皆の士気は最高潮!ババ平テント場を通過し、一時、雲で覆われていた空も、次第に青空が広がり前方に槍ヶ岳がドーンと登場した。いつも遠くから眺めていた憧れの槍ヶ岳が、今、目の前で私たちを待ち構えるかのごとくそびえ立っていた。少しずつ高度を上げ、徐々に大きくなる槍ヶ岳を何度も撮影し、槍ヶ岳山荘に到着。。。と順調に行くはずだったが、アクシデント発生!!な・なんとTさんの携帯電話がない!!思い起こし、ひとり標高約200mを下山し、機転を利かし殺生ヒュッテを尋ねると・・あった~!!届けて下さった方に感謝しつつ、気持ちを切り替え、いざ、槍ヶ岳山頂へ!!
青空を見上げながらの鎖やはしごは、怖さよりもワクワク❤感を奮い立たせ穂先へと導いてくれた。山頂からの360度の絶景と感動は、登った者にしか与えられない最大のご褒美だと実感した。
 夕食後は、空を真っ赤に染める夕陽、そして振り向けば月の光に照らされた美しい山々に魅了されながら、素晴らしい一日に感謝するひと時となった。

 3日目の朝、南岳に向かうHさんと別れ、西鎌尾根を経由し、左俣岳、樅沢岳、そして双六小屋に到着。天空の滑走路を期待し双六岳に向かったがガスガス・・次回のお楽しみと諦め、ちょっぴりがっかりしながら下山した私たちを救ってくれたのは“双六小屋” まるで旅館に宿泊したかのような設備とおもてなしに感動!予約が取りにくいのも納得。皆、心からMさんに感謝した。

 4日目最終日は、弓折岳で笠ヶ岳に向かうSさんと別れ、鏡平小屋を経由し小雨の中、新穂高ロープウェイ駅へと向かった。楽しみにしていた温泉施設が定休日と知り、急遽、平湯温泉に計画を変更。源泉かけ流しの温泉にゆっくり浸かり疲れを癒し、拙いリーダーを支えてくれた仲間への感謝と山行の成功を祝い乾杯🍻 さあ、次はどこに行こうかな。


 

教育部&里山wグループ 
標題 八重山  ~カモシカ・ビパーク体験~
山域上野原
日程2025年8月30日(土) ~ 8月31日(日)
行程 8/30 藤が丘駅19:30→八重山駐車場8:50→入口9:25→展望台10:10(ツエルト宿泊)
8/31 展望台7:00→八重山頂上7:20 → ザイル訓練→能岳8:00→虎丸山8:30→八重山駐車場9:10
参加4名
寄稿

 カモシカ山行の目的として、山行中にケガや具合が悪くなった場合に備えて、山に宿泊する体験しておくということで、今回初参加してみました。
 一番の感想としては、暑かった!です。それでも、夜は陽ざしがないので、八重山入口から45分ほどで予定より早くに展望デッキに到着しました。展望デッキには板間あり、過ごしやすかったです。到着時どんよりの空は、次第に雲がなくなり、カシオペア座など星がキラキラと見られ、夜景ともに眺めました。デッキでツエルトの張り方を学びました。黄色のツエルトは川崎ハイキングクラブからお借りしたものです。その後は、4名でコーヒー飲みながら、ゆったりと団らん。

 翌朝は早起きの皆さん、5時ごろには目が覚めて活動開始です。霞みがかっていましたが霧にはならず、遠くに山々がずらりと並び、その奥にうっすら富士山の姿が見られました。Mさんがお湯を沸かしてくださり、夜も朝もコーヒーはホッとします。ツエルトを片付けて、7時には出発。途中の八重山頂上でザイル訓練を実施しました。急斜面の登りと下り時に対応できるようザイルの結び方を学びました。山行では、いつも持参し準備しておきたいです。しかしながら、結び方を忘れないよう何度か練習が必要です。能岳と虎丸山へと順調にすすみ、9時10分に八重山駐車場に戻りました。

 終了後には秋山温泉に向かい、温泉場でいつも販売しているという地元の野菜を買いました。温泉の開始は10時でしたのでちょうどくらいでした。汗をさっぱりし、昼食をしっかりいただいて帰路となりました。


 

個人山行 
標題 富士山麓  ~富士古道と青木ヶ原樹海を歩く~
山域富士山
日程2025年8月24日(日) ~ 8月26日(火)
行程 24日 馬返し10:05…14:20佐藤小屋
25日 佐藤小屋05:40……15:20精進湖民宿「丸慶」
26日 帰宅日
参加7名
寄稿佐藤R、写真は西田

 富士山は好きな山で計7回登りましたが、世界遺産に登録されて以後の混みようを目にして気は失せ、私にとっての富士山は「登る山」から「眺める山」に変わりました。しかし、「登った」といっても、歩いたのは毎回五合目から。一合目から五合目は宿題として残されたままでした。今回は馬返しから五合目を歩くことで、一合目から山頂のルートをつなげることができました。もうひとつの目的は青木ヶ原樹海の踏破。小さい頃、青木ヶ原樹海はコンパスが効かず、入ったら出てこれない怖い所と聞かされたものです(だから自殺の名所になった?)。ただ、登山道から離れ道迷いすると、確かに出てこれそうにない雰囲気ではありました。2日間の総歩数は6万歩でした。

24日 立川から直通特急で富士急富士山駅へ。バスに乗り換え「馬返し」に着いたら山行開始。トイレを済ませ10:05スタートです。ここはかつての御祓(みそぎ)の場。往時はお祓いを受け登拝したのでしょう。めざすは五合目の佐藤小屋。富士山で唯一、冬季も営業している山小屋です(予約のみの営業)。
 一合目、二合目と歩みを進めます。道の脇には富士講の石碑などが並びます。1964年(前回の東京オリンピックの年)のスバルライン開通以前はメインの登山道(登拝道)でしたが、開通後は急速に廃れました。登山道は正式には吉田口登山道。私は勝手に「富士古道」と呼んでいます。放棄された廃屋や、更地にされたかつての茶屋跡が往時を忍ばせてくれます。
 トレランの方たちとひっきりなしに交差します。その多さに驚き聞いてみたら、来週大会があるとのこと。登山者が少ないから、トレラン大会には好適なコースかもしれません。
 佐藤小屋着14:20。標高差900m。6時間強の行程でした。これで一合目から山頂がつながりました。
 小屋の夕食はカレーライス。富士山の山小屋では定番メニューです。部屋はパーティションで区切られた個室形式。コロナ禍で、保健所からの指示で改修したとのこと(改修しないと営業許可が下りない)。新築気分で快適でした。午後9時前には床に就きました。1万7千歩でした。

25日 本日は念願の青木ヶ原樹海踏破。
 小屋前で御来光を拝み、05:40行動開始。十分明るくなっており、ヘッドランプは使わずにすみました。
 まずは五合目のターミナルへ。ここで入山料4000円を支払います。いわば関所通行料。小屋からわずか30分程度なのにそれでも4000円? 納得感は不消化気味。関所の役人が宣いました。「抱っこされている赤ん坊からも4000円いただいています」。思いました。「さすがにそれはやり過ぎだろう!」。この件には、小屋の方も不満げな様子でした。
 軽い朝食を摂り06:45行動再開。精進湖登山道もスバルライン開通までは登拝道のひとつでしたが、現在利用されている様子は感じられませんでした。そんな道をひたすら歩みを進めます。結果としては誰とも交差せず。歩いていたのは私たちだけだった、かもしれません。
 「腰の具合がよろしくない」とのことで、三合目で1人が山行中止。ちょうど来た、10:03のバスで河口湖駅に向かいました(精進湖民宿で合流)。残り6名で行動を続けました。
 二合目、一合目と下り、一合目からが青木ヶ原樹海の核心部。苔蒸した溶岩を抱え込むように、樹木が生えていました。枯れ木に育っているサルノコシカケが目につきました。キノコは枯れ木を分解し土に還元します。石炭は分解する菌が存在しなかった時代の証(古生代石炭紀)。
 それにしても一合目から先が長かったこと。4時間。全行程の約半分が一合目未満でした。「歩きながらも眠気が出てきた」との声が出るほどでした。
 民宿到着15:20。10時間の行程でした。4万2千歩。個人的には最高歩数に入るレベル。熊野古道以来か。標高差1400m。昨日と合わせると2日間で6万歩でした。
 民宿で出された野菜はほぼ自家製とのこと。皆さん、ご満足の様子でした。お土産に新鮮野菜をいただきました。

26日 精進湖の朝は涼しかった。朝の天気予報では20℃。川崎は27℃。帰宅日です。バスで河口湖駅に向かい、駅で解散。当初、河口湖駅近くの富士山遺産センター見学を考えていましたが、その気にもなれず帰宅の途につくことにしました。
 08:51のバスで河口湖駅に出て富士急09:54の電車で大月へ。大月でさらに11:04発の特別快速に乗り換え立川へ。最後は南武線で川崎に向かい終了。
 というはずでしたが、立川で降りるとき車内に忘れ物をしてしまいました。参加者名簿が入っていたので捨て置くわけにもいかず、とりあえず届け出し、あとは連絡を待ち。翌27日にメールが入り、28日に東京駅に出かけ回収することができました(これもヒヤリハット、かな)。

 次回は9月中旬の伊豆山陵歩道。2泊3日で歩きます。天候は神頼み。


 

中ハイクグループ 
標題 御岳ロックガーデン 
山域奥多摩
日程2025年8月21日(木)
行程 御嶽駅→ケーブル駅~天狗岩~ロックガーデン~綾広の滝~レンゲショウマ鑑賞
参加7名
寄稿清水

 近年の中ハイクGの8月山行の定番となっている御嶽山のロックガーデンへ。立川駅での乗り換えに失敗したことがあるので今回は40分早く御嶽駅に到着。クーラーの効いた待合室で奥多摩のパネルを見ながらよい時間を過ごせた。ゆとりの時間はいいものだ。
 さて、7名全員集合。2か月のブランクで体力に不安ながらも出発。ケーブルカーを降りた途端下界とは違った冷気の中、赤トンボが舞っていた。でも、まだ黄色。ところで、赤トンボは秋が深まるにつれて身体が黄色から赤くなるのだということを、私は今回初めて知った。
 天狗岩で休憩後ロックガーデンへ。渓流に沿って苔の岩がゴロゴロと連なっている好きな風景だ。湿った苔で滑らないように慎重に進む。今の私にとっては、第1に足元注意、苔の景色を楽しむのは第2のこと。水量が少なく滑らずに歩けたが、綾広の滝の水は消えそうなくらい細かった。
 ケーブル駅に戻った頃天気が怪しくなり、各自でレンゲショウマの鑑賞に走った。今夏の異常な暑さの中でも日本固有種で絶滅危惧種に指定されているレンゲショウマは健在だった。俯いた花の姿や、二重で複雑なシルエット、淡く繊細な色合い堪能する間もなくぽつぽつ降り出した。落雷で止まると大変だと、飲み物片手にロープウエイに飛び乗ったのでした。


 

個人山行 
標題 平標山(花の百名山)・仙の倉山(二百名山)  ~熱中症リベンジ登山~
山域上越
日程2025年8月16日(土)曇り ~ 8月17日(日)晴
行程 16日…東京駅(とき303号)→越後湯沢(バス)→平標登山口(歩行)→松出山→
   平標山(1984m)→平標山の家(一泊夕食付き8000円)
17日…平標山の家→平標山→仙の倉山(2026m)平標山→松出山→平標登山口
歩行時間 1日目…4時間20分  2日目…5時間10分
参加2名
寄稿望月

仙の倉山方面からの平標山
●7月末に縦走メンバー4名と飯豊山に行った。久しぶりのテント泊でザックの重量は18㎏を超え、急登と酷暑で800m程登ったところで脱水症状を起こし、一人リタイアした。それが自分の中でトラウマとなりその後のテント山行は全てキャンセル。8月からはその記憶を振り払う為にマンション(14F)2往復+腕立て伏せ150回+近所の里山2時間半のウォーキングを毎日自分に課した。そして丹沢を中心に3回の山行をこなし今回の平標山に臨んだ。
平標山は谷川岳に何度か登った時に仙の倉へと伸びる稜線に魅了され、いつか登りたいと思っていた山群だったので、Tさんから誘われた時に小屋泊まりということもあり即申し込んだ。“軽量で登る”を最優先にしてザックは30L。大好きな酒も焼酎80ccだけ。今までストックを使用する登山をしていなかったので軽量三つ折れストックを新たに購入。私の熱中症リベンジ登山の挑戦が始まった。

平標山の家
●8月16日(土) 9:13登山口をスタート。空は曇り空で直射日光は当たらずほっとする。飯豊山の時の脱水症状もなく、松出山からの急登も無事にこなし14時前には平標山頂へ。やはり荷物の軽さは大事である。曇り空の中、眺望は明日に期待することにして14:40平標山の家に到着。電気のないランプの小屋で夕食は天ぷら。客も我々以外は一組で昔の山小屋を思い出す静かな小屋だった。

朝焼けの仙の倉山
●8月17日(日) 4:20ヘッドランプを灯して小屋を出発。昨日は酒量を抑えたこともあり平標山への急登も楽にこなし、2度目の山頂に立つ。仙の倉山への稜線が朝焼けで真っ赤に燃えている。飯豊山で目にできなかった光景が目の前に現れたような気分になった。後ろを振り返れば苗場山がシルエットになって浮かんでいる。日の出の太陽を真正面から浴びながら仙の倉山へ。6:20登頂。谷川の双耳峰、一の倉岳、茂倉岳といった谷川の峰々が朝日の中に鎮座していた。この光景がある限り私の山への憧憬は失われないだろう、とその時思った。道を引き返し再び平標山へ。今まで登ってきた登山道が一本の筋になっている。幾人かの単独行者とすれ違い7:40、3度目となる平標山の山頂に立つ。山頂から土樽駅に至る平標新道を目で追うと熊笹の草原の中に池塘が神秘的な表情を見せていた。
 7:50下山開始。この日は素晴らしい快晴の為に次から次へと登山者が登ってくる。一の肩から松出山に至る斜面一帯にはツリガネニンジン、ツワブキ、ノコンギク、アキノキリンソウ、ハクサンフウロといった秋を代表する高山植物で賑わっていた。私の中で山への自信が少し戻った。Tさんに感謝。


 

花山歩グループ 
標題 北横岳  ~北八ヶ岳ロープウエイを利用して涼しい1日を!~
山域北八ヶ岳
日程2025年8月15日(金)
行程 北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅-山頂駅-北横岳ヒュッテ-北横岳山頂-北横岳ヒュッテ-山頂駅-山麓駅
参加5名
寄稿小山

 以前から北横岳の坪庭の写真を見て是非行ってみたいと思っていたので参加させて頂きました。

 当日は快晴、川崎は33度の猛暑の中、北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅に降り立つと、爽やかな風が吹き、涼しさを感じました。やはり夏は高山に限ります。山頂駅からはすぐに坪庭が広がります。坪庭は火山活動によってできた荒々しい溶岩台地と岩がむき出しになった場所に咲く高山植物が特徴的で、コケモモの実が赤く実っていました。第一休憩所から坪庭の全体が見渡せ、写真で見た坪庭をこの目で見ることが出来ました。又、真っ青な空、白い入道雲、そして八ヶ岳の雄大な景色が一望でき「夏山に来た!」と心躍ります。

 坪庭を散策途中、北横岳分岐で写真を撮り2グループに分かれました。北横岳山頂コースは、ゴツゴツした岩があり傾斜も急で歩きにくい道ですが、高度を上げると木々の間から縞枯山方面が見え展望がよくなります。汗をかきながら登っていくといつの間にか北横岳ヒュッテ、そこから10分で北横岳山頂に到着します。
北横岳は双耳峰で、広く開けている南峰からは南八ヶ岳の赤岳、阿弥陀岳、権現岳などがまじかに見え、遠くには南アルプス、中央アルプス、北アルプスと大パノラマが広がります。360度見渡す限りの山々の絶景に感動しました。
北峰からは、すぐ目の前に蓼科山がそびえ立ち南峰とは違った景色が楽しめます。北峰で蓼科山を見ながら昼食を取り、手作りのきゅうりとみょうがの漬物、干し柿を頂きました。ごちそうさまでした。
横岳ヒュッテまで下山すると、左手に「七つ池2分で行けます。」との標識を発見し、一の池まで行きました。大きな石と水たまりを少し大きくしたような池がありましたが、時間がないので、一ノ池だけ見てロープウエイ山頂駅までの下山道に戻りました。途中雨が降り始めかっぱを着たり脱いだりしましたが、大雨になる前に無事に山頂駅に到着できました。

 一方、坪庭周遊と雨池コースに行ったグループは、坪庭を散策した後、雨池方面に向かい縞枯山荘に到着しましたが、残念ながら営業していませんでした。また、雨池までの登山道が荒れていたので中止しおしゃべりを楽しみました。
散策中は、ハクサンフクロウ、ジャコウソウ、ハナイカリなど沢山の高山植物に出会い、クジャクチョウやヒョウモンチョウがアザミの花に群がっている様子をみて驚きました。また、歩いていると、カモシカが目の前を横切って林の中に入っていくのを目撃し写真に収めることが出来ました。

 全員集合し山麓駅まで下山すると山頂駅の雨がまるで嘘のように晴天です。この日は諏訪湖の花火大会のため、道路も茅野駅も混雑していましたが、無事に予定していた電車に乗れ、電車の中でまた訪れたいと地図を広げて楽しい一日を思い返しました。
リーダーさん、花山歩の皆さん、夏山の楽しい1日をありがとうございました。


 

個人山行 
標題 白馬岳、朝日岳  
山域北アルプス
日程2025年8月14日(木) ~ 8月17日(日)
行程 白馬大雪渓→白馬岳→雪倉岳→朝日岳→蓮華温泉
参加2名
寄稿佐藤H

 この山行も前年にWさんが計画していたが天候でボツになっていた。 既に山は秋風が吹き始める時期で花への期待は無く、終盤の雪渓歩きと2週間前に蓮華岳から見た白馬岳から北アルプス北端の縦走が主目的だった。

14日 夜新宿バスタから夜行で八方バス停に、6時発シャトルバスで猿倉まで20分2千円の料金は? 今夏から猿倉へのマイカー乗り入れは全面禁止とのこと。 バス停の近くを歩いたら、青空の下に五竜岳と白馬鑓が見えたが白馬岳はガスがかかっていた。

15日 晴れ後夕方ガス小雨  白馬大雪渓→村営宿舎テン場
 猿倉から緩い登りの林道を歩き白馬尻に到着、白馬尻山荘は解体されたままだったがトイレは使用できた。
 雪渓は既に8月6日から秋道に切り替わったとの事前情報だったが、歩きだしてから40分ほどであっけなく終わってしまった。 盛夏中の雪渓の標準時間は2:30との事だが、岩場、ザレ場歩きが増え時間ロスとなった。
 昨夏盛期に雪渓ルートが閉鎖されたが、近年の豪雨による土砂崩れで谷川の流れが変わり雪渓ルート融解が早まっているとの事。 尾根に上がってからベンガラでマーキングされた夏の雪渓ルートを見下ろすと、谷筋の奥まで伸びているがあちこちで亀裂、陥没、段差が目立った。
 今夏この雪渓で、大石の落石にあたり脚を骨折する事故の情報があり通過は恐々だった。雪渓上に転がっている石は針ノ木より大きく、量も倍以上だった。 しかも雪渓ルートは、谷左岸斜面に不安定な浮石が多く見える側に付いている。 谷の右岸側は落石の危険は無さそうに見えるが、雪渓下の川の流れで止むを得ないコース取りなのだろう。 今冬の大雪でこの状況なので温暖化が進むこれから先、梅雨明け後の白馬大雪渓はいつまで歩けるのだろうか。 雪渓歩きを早く終え尾根筋に取り付いたので、予想に反して多くの夏の花を多く見ることができた。
 登路両サイドの谷と稜線直下の谷に、今冬の大雪で分厚く残る雪渓の冷気のお陰だと思った。 ウルップソウは、白馬岳周辺の稜線上では7月中旬のピークから1か月も過ぎ諦めていたが、咲き始めを含めブルーのブラシ状の花を、雪渓の流れのある斜面で数は少ないが3ヶ所で撮れた。ミヤマキンポウゲとシナノキンバイの混生する群落やハクサンイチゲの夏の花も雪渓の流れ周辺だった。
 他にシロウマを冠するアカバナ、ナズナ、タンポポ、アサツキオウギは小尾根の中盤までに出てきた。村営宿舎手前ではミヤマトリカブトの群生やウメバチソウ、クロクモソウ、ミヤマアキノキリンソウなど秋の花がメインになってくる。 猿倉から雪渓ルートで撮った花は、65種だった。

16日 ガス後晴れ 村営宿舎テン場→白馬岳→雪倉岳→水平道→朝日小屋テン場
 村営宿舎テン場をガスの中出発、白馬岳山頂までは緩い登りで思っていたほどキツくは無かった。残念ながら山頂はガスでご来光も展望もダメで、小休止後直ぐに出発した。 下山に取り掛かり、白馬の稜線から三国境に下りだす6:00頃鉢ヶ岳、雪倉岳に朝日が射し込みガスが上がり始めた。
 白馬岳の登り稜線ではトウヤクリンドウ、タカネツメクサばかりが目につき、下り稜線でもミヤマアキノキリンソウ、ミヤマダイモンジソウ、イワギキョウ、ウサギギク、クロトウヒレンと秋の単調な花だけだった。25年前のガイド本には白馬の花の盛期は8月中旬までとあるが、温暖化の今は梅雨明け7月下旬位までだろうか。
 三国境先の砂礫地では咲き残ったコマクサと綿毛のチングルマからタカネマツムシソウにバトンタッチ。予想外だったのは、雪倉岳へ向かう手前の鉢ヶ岳山腹トラバース道の山側、谷側斜面に夏の花が咲き、周囲には厚い雪渓が残っていた。 チングルマとハクサンコザクラの群生が層になり、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、イワカガミ、クルマユリ、ミヤマリンドウ、ヨツバシオガマと賑やかだ。
 雪倉岳への急登はトウヤクリンドウとタカネマツムシソウばかりで単調だったが、西側の谷間を覗き込むと遠くハクサンフウロの群落にイワイチョウ、シモツケソウの白が見えた。下りのガレ場山腹には咲いたばかりのシロウマアサツキが多く、これは翌日のコース終盤まで付き合ってくれた。登山道脇の草むらには、ミヤマアケボノソウが地味な濃紫色ながら、特徴のある花弁を広げる一群があった。
 雪倉岳山頂から白馬方面を振り返るが清水岳尾根まで残念ながら雲の中、今日の終点朝日岳もガスの出入りで全貌は見えずだった。 朝日小屋への水平道は名ばかりのアップダウンの多い厳しいルートだったが、谷間の冷たい水には救われた。雪渓の残る小さな谷間の脇を通過するとき、ツガザクラとアオノツガザクラ・オオツガザクラの小群落をチングルマが仕切って分けていた。オオツガザクラは前2種との雑種と言われているが、3種同時は初めて見た。
 先に少し行くと、灌木の林床縁に咲いたばかりの新鮮なキヌガサソウの群落が広がり、この時期他山では見られないサンカヨウの花と雪溶跡斜面にはショウジョウバカマが咲きだしていた。当日撮った花は65種で、前日と同じだった。
 朝日小屋のテン場は広く、休憩スペースにテーブル・ベンチも有り居心地がよかった。

17日 晴れ 朝日小屋テン場→朝日岳→吹上のコル→五輪尾根→蓮華温泉
 ご来光狙いで暗い内から朝日岳に向かうが真っ暗で周囲の状況は分からない。山頂近くになり斜面をヘッドライトで照らすとハクサンイチゲとチングルマの群落が浮かびあがり撮ったが、暗闇の中の花は初めてだ。
 山頂到着時は日の出前で周囲の山も雲の下で展望は無かった、下り始めて直ぐ厚い雲の下に、朝焼けで浮かび上がった火打山シルエット東肩からのご来光は意外だった。もっと内陸寄りの東側からと思っていた。
 朝日岳山頂直下には今冬豪雪の名残の厚い雪渓が残り、雪融け跡に夏の花畑が広がっていた。ここでは白馬稜線や雪倉岳では咲き終わり葉だけだったミヤマダイコンソウとコバイケイソウが咲き、夏の花をほぼ撮揃える事ができた。
 栂新道分岐の「吹上のコル」には強風に煽られながら下ったが、五輪尾根に続く東側斜面は風裏になり、朝日が射し込む山の斜面にハクサンコザクラが群生していた。 陽が高くなるにつれ乗鞍、小蓮華、前日の雪倉岳が見え、初めて山頂下に雪渓が残る朝日岳の姿を見ることができた。
 五輪尾根の入り口付近は、古い山地図には「ぬかるみの道」とあるが、滑り止めがしっかりした木道が整備され歩きやすかった。  山側から水が流れる湿地には紫の花弁に虎斑模様が鮮やかなヒオウギアヤメやオニシオガマが咲き、谷を挟んで前述の山々を眺めながら五輪尾根を下った。

 途中尾根の開けた所から、谷の反対側乗鞍岳の中腹に蓮華温泉建物の屋根と露天風呂上の噴気が見えゾッとした。 と言うのも下りの最後は心地よいブナ林を緩く下るが、標高1470mの蓮華温泉までは谷底に降り二本の川を吊り橋で渡った後、300m余りの登り返しが待っていたからだ。 川岸からの最初の急登が道も悪く、ザックの重みもこたえ特にキツく感じた。

 蓮華温泉が近くなると、指導標識のほとんどにクマの齧り跡が見えたが、今回の山行でクマの気配は初めてだった。 蓮華温泉から糸魚川駅まではバスで90分余りだが。平地の大糸線平出駅に出るまで1時間をかけて標高差1200mの樹林帯を下る。蓮華温泉までの登山道路が完全開通する50年前までは途中のバス停から歩き、温泉を経由し白馬岳に行き来していたというから驚いた。

 1日で撮った花は80種で飯豊山と並び、過去最高記録となり今冬の大雪に感謝した。


 

個人山行 
標題蓮華岳・針ノ木岳  
山域北アルプス
日程2025年7月31日(木) ~ 8月2日(土)
行程 扇沢→針ノ木大雪渓(針ノ木峠テン場)→蓮華岳-針ノ木岳-針ノ木大雪渓→扇沢
参加2名
寄稿佐藤H

2大雪渓を越えて・・・・・・・
ここ数年来、Wさんが計画しては天候に阻まれ頓挫していた花を巡る念願の山旅を、やっと完遂することができた。しかも3大雪渓の内1、2位の白馬大雪渓と針ノ木雪渓を登り、盛期の花にも出会うという幸運に恵まれた。

 2年前、朝の天気は良かったものの午後から雨予報で扇沢から撤退、去年も雨で中止となっていた。
1日(晴れのちガス) 7月31日夕方車で出発し扇沢で仮眠。 針ノ木峠→蓮華岳。
 大沢小屋へは山側の登山道ではなく、川沿いの林道を経由し川を2度渡るが平坦地で歩き易く、コースタイムより大幅に短縮し体力を温存できた。
 雪渓から流れ出る川岸をトラバースする岩場に出ると、川に近い斜面にはキンコウカとニッコウキスゲが咲き、山側斜面にはオオバギボウシとシモツケソウの群落が広がっていた。 岩場のオオバギボウシを見たのは初めてで、湿地や草地に咲くものとは違うのではないかと思い調べてみたが普通のものだった。
 川原に出てから雪渓にベンガラで印がついた取付で軽アイゼンを付け登り始めるが、青空も見えて気持ちが良い。 雪渓の所々に落石が転がっているが、両岸の斜面を見上げるも不安定な石は見当たらず、90分ほどで夏道になる。
 雪渓の登りで、明らかに自分より高齢と見える女性が一人で急斜面を下って来るのに会い驚き、花への執念を感じた。 雪渓を終え針ノ木峠へは谷の左岸を登っていくが、峠手前のザレたジグザク急登に入る手前の水場で翌日分の水を汲み担ぐ。
 峠到着時は青空で穂高、槍、鹿島槍の展望が効き、蓮華岳への登りでは薬師とどっしりと構えた剣岳が正面から撮れた。 2週間後に予定している白馬岳は雪渓を間に旭岳と並び、下から見上げるのでナイフの切っ先の様な山頂がそそり立ち、テント装備でどうやって登るのかと不安になった。
 蓮華岳のコマクサ群落はちょうどピークで、噂に違わぬその規模に圧倒された。 驚いたのは、山頂近くになってからコマクサの間に濃いピンクのタカネシオガマがこれも群落を成していたが、ネット上での事前情報は皆無だった。
 タカネシオガマは高山植物では珍しく1年草で、他の植物の根に寄生する菌から養分を得るとの事で、地中深くに根を張るコマクサとの相性が良いのだろう。(今夏他山でも見たが、ここ以上の株立ちのものは見ず) イワツメクサとタカネツメクサは多く目に付いたが、同定に苦労したイワベンケイの間にひっそり咲くチシマツメクサが珍しかった。
 テン場に戻り峠の雪渓から綺麗な雪を掘り出し、夕食前に焼酎のシャーベット割りを飲んでいたら体が冷え、直ぐにお湯割りが欲しくなった。

2日ガス後晴れ  針ノ木峠→針ノ木岳→峠→雪渓→扇沢
 ご来光を狙って針ノ木岳に向かったが山頂付近はガスが巻き、切れ間に朝日を受ける立山と槍、穂高は見えたが、ご来光と谷を挟んだ蓮華岳は見えず。山頂直下の黒部湖は一瞬だけ見えたが、残念ながらシャッターが間に合わなかった。
 針ノ木岳と蓮華岳は針ノ木雪渓の谷を挟みどちらも同質の岩石からなる山だが、土壌の違いからか高山植物の植生が異なり興味深い。 蓮華ではイワギキョウだが針ノ木はチシマギキョウ。 蓮華のコマクサ、タカネシオガマは針ノ木には無く、代わりに蓮華には無いチングルマ、イワカガミ、シナノキンバイ、クロトウヒレン、ヨツバシオガマ等々夏の一般的な花を見れた。
 下山時に林道脇で夏草の間に咲いていたピンクのシナノナデシコが、陽を受けて鮮やかだった。
 扇沢に戻ってくると土曜日で黒部ダム詣での為か、有料駐車場は満杯だった。我々は市営の無料駐車場に停めていた。下山飯前に立ち寄った大町市総合福祉センターのお風呂で汗を流したが、基本料金400円のところ高齢者は市外の人でも割引の200円との事で驚き、無料駐車場と共に大町市に感謝した。


 

個人山行 
標題 花の山・・鳥海山(2,236m)  ~三度目の正直は真実だった‼~
山域東北
日程2025年7月27日(日) ~ 7月29日(火)
行程 27日(日) 武蔵小杉集合、秋山号で山寺~大平山荘
28日(月) 鉾立登山口~雪渓コース~御室小屋~鳥海山山頂  (行動時間:約6時間50分)
29日(火) 七髙山にてご来光 御室小屋~外輪山コース~鉾立登山口 (行動時間:約5時間)
参加5名 内2名は30日以降、月山・蔵王へ
寄稿千島

 今回は、Aさんが私の日程に合わせて予定を組んで下さった3回目の計画でした。コロナ渦の院内クラスター、突然の出張で2度もキャンセル。今回は「三度目の正直」を証明する山行となりました。

 初日は、松尾芭蕉の「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」で知られる山寺(宝珠山立石寺)の1,015段階段を登り、まずは煩悩を消し(?) 山里の絶景風景を見渡すことから始まりました。

 2日目は、鉾立に車を駐車。薄曇りが功を奏し、熱射を浴びずに足をすすめることができました。序盤は石畳や木道で整備され、賽の河原周辺からは花のオンパレード。雪渓は連日の猛暑の影響か、積雪が多かったものの例年よりかなり少ない状況でした(Aさん談)  御室小屋に到着する頃には、青空が広がり山頂を目指す絶好のタイミング!! 山頂直下は、花の鳥海山のイメージとは違い、荒々しい岩山を経由し・・絶景の山頂に立つことができました。 眼下に広がる日本海と庄内平野、空の青さと白い雲、期待以上の風景に「三度目の正直!!」を確信しました。
お天気の女神様が舞い降り、夕陽、そして夜中に起きて見た星空も圧巻で、天の川、流れ星に思わず「すご~い!」と叫んでしまう程でした。
影鳥海
翌朝は外輪山の一つで、新山に次ぐ標高をもつ「七髙山」から望む美しいご来光だけでは終わらず、神秘的な「影鳥海」の出現は、驚きと感動の光景でした。これは鳥海山が朝日を浴びて、そのシルエットが日本海に映し出される現象で、様々な条件が全て揃ってこそ現れる「見ることができれば非常に幸運」と言われている、奇跡の大幸運でした。

鳥海湖&庄内平野チョウカイフスマ
 最終日は外輪山コースを経由。小屋から見る外輪山コースは荒々しい雰囲気を醸し出していましたが、そこは日本海を見渡しながら花街道を歩くことができる最高の山道で、往路で感動した花々が、青空の下ではさらにその美しさを主張し咲き誇っていました。鳥海山の固有種チョウカイフスマが「夏の妖精」と呼ばれる所以も納得。 Aさんに「今回は少し花の名前を覚えられたね」とお褒めのお言葉をいただき喜んだのもつかの間、次の質問に答えられず・・・。 下山するのがもったいない!!そんな気持ちにさせてくれる感動の山行でした。

 私の鳥海山登頂をあきらめずに計画して下さったAさん、そして山行を共にした仲間に感謝です。


 

個人山行 
標題 剱岳・奥大日岳を登る  
山域北アルプス
日程2025年7月25日(金) ~ 7月28日(月)
行程 25日 竹乃屋旅館泊
26日 信濃大町バス~扇沢駅~室堂~別山乗鞍~剱澤小屋泊 … 歩行時間4時間
27日 剱澤小屋~剱岳ピストン~剱御前小屋泊 … 歩行時間8時間
28日 剱御前小屋~新室堂乗鞍~奥大日岳ピストン~新室堂乗鞍~雷鳥沢キャンプ場~
   室堂~扇沢~信濃大町 … 歩行時間6時間
参加4名
寄稿佐藤m

27日 2時45分起床。身支度をして、3時過ぎに食堂でヘッドライトのもとで、お弁当とインスタント味噌汁。いよいよだと緊張がはしった。4時出発、小屋を出ると雪渓が広がっていて、そこを通過しなければならない。暗闇の中滑って転んだらと不安になるが、やるしかないと腹をくくる。誰も転ぶことなく通過し、いよいよ登山口へ。前剱を超え、剱岳を目指す。鎖場を2か所ほど超えた時「鎖場は12か所あるらしいです」YouTubeで情報を収集して臨んでいるOさん。ショックを受けたが「コツコツ登れば終わりがくる」前向きにとらえたものの、鎖場にハシゴも加わり、その連続に心が折れそうになる。「Mさん、必ず自分に合った足場があるから、それを探して足を置くといいですよ」後ろからKさんのアドバイス。Oさんについていくことだけを考えていたので、足場も同じにしていたが、なるほど違ってもいいのかと。視野が広がった。自分で考えて歩くとは、こういうことなのか。そして一歩一歩、ただただ岩壁を登っていく。8時2分ついに剱岳山頂に登頂。安堵と嬉しさで目が潤んだ。360度の絶景と達成感で胸がいっぱいになった。
喜びも束の間、下山も危険がいっぱい。「カニの横ばい」にくると、「そこからは見えないけれど、赤い丸のついた岩があるので、右足をそこにのせて」またしてもOさん。感謝しながら「右右」とつぶやきながら超えた。劔澤小屋に到着したのは12時37分。クタクタだったが、ここから宿泊する剱御前小屋まで、もうひと踏ん張り。さらに2時間歩き、14時46分到着。倒れこむように小屋に入った。

28日 前日の興奮が冷めぬまま、6時出発で奥大日岳を目指した。所々雪渓の残る山の美しさに、改めて驚いた。登山者も少なく、静寂の中穏やかに歩くことができた。山頂の眺めは圧巻。美しかった。
思い起こせば去年の10月、Fさんがグループに山行計画を案内してくれて、身の程をわきまえずに参加希望を伝えた私に「大歓迎ですよ」と気持ちよく言ってくれた。素晴らしい山行に参加できたこと、貴重な経験を積むことができたことに感謝。ありがとうございました。


 

個人山行 
標題 飯豊山  
山域東北
日程2025年7月24日(木) ~ 7月27日(日)
行程 大日杉小屋~地蔵岳~切合小屋~飯豊山~御西岳~切合小屋~大日杉
参加4名
寄稿佐藤H

 Fさんが97座目に飯豊山をやると言うので、以前から気にかかっていた山でもありサポート隊として参加した。 飯豊山は会津駒ケ岳や蔵王から、遠くにまだ雪をたっぷり纏った連峰を見ていたが、交通不便 急登の山の印象が強く気軽に足が向く山ではなかった。イイデリンドウ、北限のハクサンコザクラ、もしかしたら見れるかもしれないヒメサユリに淡い期待を抱きながら出発した。

 事前情報では、大日杉小屋(山形県)に通じる林道が5月の水害で損壊し手前の親水公園に車を止め、夜道を1時間大日杉小屋まで歩かねばならず復旧予定も不明だった。
 喜多方から入り、問題の親水公園に着いたら1台駐車している車はあったが、進路の車止めは横に移動され先に進めそうだった。 道路の損壊場所付近の車止めも移動され、工事用重機も見当たらずそのまま進むと程無く小屋に到着一同ホット胸を撫でおろした。
 道路は23日から開通していた様だが、幸運にも24日に乗り込んだ我々が開通第一号だったようだ。小屋は新しく、小ぎれいで快適だった。

25日(晴れ)
 5:00出発準備中に親水公園から歩いて来た軽装備の若い人が、登山口に向かって行ったがで我々が登っている途中で会い、飯豊本山から下山してきたとの事で脚力に驚いた。
 地蔵岳に続く尾根に出る30m程の急登鎖場ザンゲ坂は、足場はしっかりしているが粘土質の岩盤に苔が生え、テントの入った重量ザックは登りより下りの方が気を使った。
ザンゲ坂の取付きで、エゾアジサイと東北の山では初めて見るタマガワホトトギスに会った。
 尾根に出てからは樹林帯の中、イワカガミの咲き終わった葉と高度が上がるにつれイワウチワの実が出てくるがツルアリドウシ、ノギラン以外の花は無い。途中、Mさんが体調不良となり地蔵岳手前で下山し、大日杉小屋で我々の下山を待つことにして別れた。

 地蔵岳に出ると展望が良くなり、飯豊本山手前の一ノ王子が見えた。 地蔵岳山頂でやっと花が出てきてクルマユリ、ミヤマクルマバナ、ミヤマホツツジなど、センジュガンピは山頂付近だけに群落が有ったが、他の山では単生のみで群落は見た事がない。
 大小のアップダウンを繰り返しながら、切合小屋の尾根を見上げると斜面の登山道が遠くに見えた頃急に花が賑やかになる場所があった。
 タカネアオヤギソウ、キンレイカ、オヤマリンドウ、タテヤマウツボグサ、イワハゼの赤い実、ここから先タカネマツムシソウは飯豊山手前まで80種の花の中で一番多く咲いていた。
 飲み水がもうすぐ無くなるという頃、雪渓トンネルの渓流がある沢に下った。水温を計ったら7℃正に甘露水、十分に水を飲み生き返る心地だった。
 小雪渓を渡って沢の上に出てしばらくすると、今回のルートで唯一夏路に急傾斜の雪渓が横たわり、これを越え程なくして切合小屋に到着した。
 テン場は、谷を挟み西側に飯豊連峰主峰の大日岳とその尾根から続く御西岳、飯豊本山に続く緩やかな尾根下に厚い雪渓が残り、雪解け水が流れる滝音がこだまする絶好のロケーションだった。
 夜には米沢市街地の夜景と満天の星空を分ける天の川が鮮やかに見えた。

26日(快晴)
 朝日が昇り切ってから小屋を出発、前日地蔵岳そして切合小屋前から見えていた一ノ王子を目指すが、今回のルートで一番花の種類が多く登りも苦にはならなかった。
 小屋を出てすぐの沢ではアオノツガザクラ、チングルマの小群落、雪融け跡の斜面にはショウジョウバカマ、北限のハクサンコザクラが見える。 未だ陽が低く光量不足のため、写真は下山時に撮ることにして先を急いだ。

 一ノ王子付近では岩場のコキンレイカ、斜面にはヒナウスユキソウ、イワオウギの群落。ヒメシャジンやチシマギキョウが登山道脇に見える。
 一ノ王子を登り切った先に飯豊山神社と本山小屋、小屋前からは朝日連峰奥に月山の雪渓、以東岳奥の鳥海山、日光白根山から日光ファミリーの山々、蔵王と展望に恵まれた。 イイデリンドウは飯豊山神社から御西岳の麓まで、ちょうど花盛りだった。

 飯豊本山は神社から先の緩やかな岡の先が山頂で拍子抜けした。 飯豊連峰主峰の雪を纏った大日岳(新潟県)の方が遥か遠くからも目立ち、山容も百名山に相応しい気がする。深田久弥の山と信仰の歴史に拘った選定基準が色濃く出て、丹沢山と蛭ヶ岳の関係に似た山だと思った。
 飯豊山山頂からは、飯豊連峰山腹の濃い緑とゼブラ模様の雪渓、青空のコントラストが際立ち見飽きることがなかった。 前日、山小屋で今年は御西岳周辺のコバイケイソウが当たり年と聞き、御西小屋の見える手前まで脚を伸ばした。 コバイケイソウの群落は数ヶ所ありちょうど盛期だったが、登山道の南側緩斜面にこれも花盛りのチングルマの絨毯が広がっていた。
 飯豊連峰の景色と花を堪能し、飯豊山神社まで引き返し昼休憩後にゆっくりと切合小屋に戻った。

27日(曇り時々晴れ)
 下山日朝は曇りだったがガスは無く、水も最低限にし登りに比べ格段に楽だった。谷の反対側に福島県側唯一の三国岳ルートの山々を見ながら下った。
ヒメサユリは地蔵岳から登って来た尾根で花を終えて実を付けたものを多く見ていたので、6月下旬が限界とあきらめていた。

 下りに入りすぐ、奇跡的に一輪だけ咲いていたものを撮ることが出来、目標の3種を達成できた。
登山道脇に咲いていたので二日前の登りの時あれだけ目立つ花を3人とも見逃すはずもなく、前日の好天で開花したと思っている。 場所は切合小屋尾根下の標高1700m地点で咲き終わっていた地蔵岳尾根より200mほど高く、ここより高い標高ではヒメサユリの葉を見ることはなかった。

 ヒメサユリに見送られ足取りも軽く下山し、近くの「いいでの湯」(福島県)で汗を流した。
昼食に各自ご当地名物の雪室熟成の「山都そば」と丼のセットでボリュームも味も満点だった。
「いいでの湯」はふるさと創生事業で開設された公営の温泉だが、開業以来35年間 500円の料金を変えていないのが嬉しい。
帰りは日曜日だったが渋滞も無く、ストレスフリーで夕方過ぎに帰宅できた。


 

個人山行 
標題 弥陀ヶ原を歩き立山・奥大日岳に登る  
山域富山県
日程2025年7月21日(月) ~ 7月24日(木)
行程 21日 東京~富山~立山~美女平~弥陀ヶ原12:30…18:00室堂
22日 立山登山
23日 奥大日岳登山
24日 室堂~美女平~立山~富山~東京
参加8名
寄稿佐藤R、写真=渡辺

 立山は過去、1983年8月、2019年8月、2024年8月の3回登りました。そして今回で計4回目。1983年8月のときは、主目標は剱岳で、立山は黒部湖への下山ルート上の位置づけでした。今回は、歩いてみたい思いながら足を踏み入れる機会がなかった弥陀ヶ原を散策し、お花畑を堪能することができました。山行の基地は室堂山荘。3泊し雄山・奥大日岳に登りました。何よりも、毎日温泉に入れるのがうれしい。梅雨明け直後で天候には恵まれたものの、暑さには閉口しました。十分に日焼けしました。私には、たぶん最後の立山。

21日 東京駅07:20発の北陸新幹線で富山へ。停車駅が大宮と長野だけで富山まで2時間。私鉄に乗り換えて立山駅。さらにケーブルとバスを乗り継ぎ弥陀ヶ原で下車し昼食。12:30にウォーキングスタートしました。
 最初は、ワタスゲやニッコウキスゲの花畑のなかの快適な木道歩き。しかし、川を渡るとほぼ直登の鎖場が待ち構えていました。溶岩台地を流れる川はさながら「V字谷」。渡渉途中に崖にへばりついていた残雪の塊が崩落し、破片の一部が体に当たりるヒヤリハットが起きました。もう少し残雪に近かったら雪の下敷き、か。雪の底が川の水で溶け、中空状態に自重を支えられなくなっていたようです。見た目にはわからないのが悩ましい。私も初めての体験でした。
 ふたたび溶岩台地に出ると直射日光と気温上昇が追い打ちをかけ、疲労が一気に高まりました。結局、宿の室堂山荘には着いたのは夕食時の午後6時。まずは食事。お風呂は食事後。行動時間5時間半。想像以上にきついルートでした。

雄山にて。後ろは奥宮。
22日 本日は立山登山。室堂山荘を8時スタート。眼前には立山の勇姿が待ち構えています。立山といっても雄山、大汝山、富士の折立の3つのピークがあり、それらの総称が立山。雄山には神社の奥社が鎮座していますが、最高峰は大汝山。当初は三山を踏破し「大走り」ルートの下山を考えましたが、時間的に厳しいので大汝山ビストンコースにしました。
 まずは一ノ越をめざします。5つの雪渓を渡ります。歩道の両側はチングルマなどのお花畑。すでに綿毛状態になっているものもありました。この時季をねらったのは当たりでした。
 1時間15分で一ノ越到着。雄山に至る急登が迫ります。標高差300m。気分は直登。この地獄を登り切らないと極楽への道が開かれない。そう願いながら登ったのでしょう。私たちも覚悟を決めて踏み出しました。
 次から次へと追い越されながらも、1時間半ほどかけて登り切りました。初立山の方は雄山山頂で神主さんからお祓いを受け安全登山を祈願。締めは万歳三唱。「バンザ~イ」の声が響きました。
 次は大汝山。立山最高峰です。直下の休憩所で昼食としました。映画『春を背負って』のロケ地です。
 本日はここまで。来た道を戻り、山荘には午後4時に着きました。入浴し、夕食までビールを飲みながらしばし休憩。ちょうど良い下山時刻でした。

23日 本日は奥大日岳登山。私は2度目です。
 07:30行動開始。みくりが池散策後雷鳥沢に向かいます。キャンプ場には色とりどりのテントが張ってありました。和歌山県の高校のテントが目立ちます。あとで聞いたところでは、和歌山県内6校の山岳部の合同合宿とのこと。登山途中で交差しましたが、若いだけに皆さん元気でした。
 雷鳥沢出発9時。まずは稜線までの登り。雪渓を2カ所渡ります。あとは稜線を辿り奥大日岳へ。というのが計画でしたが、奥大日岳手前のピーク「カガミ谷乗越」でタイムアップ。11:15。山頂往復するとさらに2時間以上かかりそうなので、無理せず、ここから引き返すことにしました。晴れていれば剱岳が望める格好の場所。雲が眺望を遮りました。残念。
 30分休憩し下山開始。帰路に雷鳥の親子と出会ったのはラッキーでした。親鳥が2羽、小鳥が5~6羽。ちょこちょこと歩いている姿が愛らしい。昨日の下山時にも雷鳥を見ましたが、今日はより近くで遭遇することができました。保護活動もあり、雷鳥の生息数は、全体的にも増えているようです。喜ばしいことです。
 みくりが池温泉のテラスで長めの休憩。山荘に戻ったのは16時でした。

最終日、室堂山荘前にて。後方最奥は剱岳。
24日 最終日。帰宅日です。川崎は真夏日の予報。8時のバスに乗り込み、ケーブルカー、電車と乗り継ぎ富山に着いたのは11時前。その足で駅ビルの寿司店に向かい昼食にしました。富山のお寿司も今回の楽しみのひとつ。13:21発の北陸新幹線で帰路に着きました。バスの中から剱岳が遠望できたのは幸いでした。次回は8月末の「富士古道と青木ヶ原樹海」。


 

個人山行 
標題 白山  ~花と日本アルプス大展望~
山域北陸
日程2025年7月20日(日) ~ 7月21日(月)
行程 別当出合~黒ボコ岩~弥陀ヶ原~室堂~御前峰~御池巡~展望歩道~南竜ヶ馬場・下山
参加1名
寄稿佐藤H

 今回、6年前に楽山Grでやった上小池―三ノ峰(初日泊)―別山―南竜ヶ馬場(2日目泊)―御前峰(最終日)登頂の計画が、最終日のみ悪天候で南竜ヶ馬場からの下山を強いられた。
 再度白山本峰を踏み、花を撮りなおす事が今回の山行目的だった。仕事と懐具合の都合で土、月曜の夜行バス往復も4列シートだったが、夜行専用車両で快適に眠れ、火曜日の朝は帰宅後に出勤する強行スケジュールも、年甲斐もなく何とかこなす事ができた。

 20日(晴れ時々ガス) 金沢駅西口で夜行バスを5:30に降り、6:00発白山行きのバスに向かったのは自分だけ、既に乗車待ちで朝食に出かけているザックがずらりと並び自分が最後尾、バスはほぼ満席だった。ハイシーズン休日は、6:15分にもう1台出るので乗車の心配は無かった。
出発までの待ち時間中に、コンビニで朝食と昼食を調達。
 一ノ瀬に着いたら、3連休初日の前日土曜日も好天だったからか、駐車場からはみ出た路上駐車が延々と続き驚いた。 一ノ瀬から別当出合までのシャトルバスは30分ほど待ったが、15分の距離をマイクロバス3台が頻繁に往復している。
 3連休中日とあって、登りでは下山してくる人も多く下りの人を待つロスタイムも多かった。 スニーカーや子供を腕だけで抱っこして歩くなど、ハイカースタイルの人が多く目に付き2702mのアルプス級の山とは思えない光景だった。 今年は大雪の影響で、中飯場と甚之助避難小屋どちらも水が出ていない事が広報されていたので水は十分担いだ。
 中飯場付近からは、前回ガスの中でうっすら見えていた不動滝がよく見えた。この滝は別山と南竜ヶ馬場の渓流を集め、柱状節理の断崖を流れ落ちる2段の豪快な滝だ。
 肉眼では気付かなかったが後で画像を見ると、上りの時は2段目の滝の左側に下りの時は右側に伏流水の滝が2本断崖から吹き出ているのが見え、合わせ3本の滝が有ることが分かった。
 甚之助避難小屋下のベンチで昼休憩時に、ノビネチドリとウスラバハクサンチドリが多く、小さなハクサンチドリ1茎が叢の中に咲いていた。 6年前もハクサンチドリは見ず今回も見たのはこれだけ。
 黒ボコ岩コースは花が多く飽きなかった。一番目についたのはキヌガサソウ。 咲いてから時間が経つと花弁が淡いピンクに染まり、標高が上がると咲いたばかりの清楚な花を楽しめた。

 午後になってからはガスの中、谷で展望は無いが雪渓の水を集める渓流河岸はリュウキンカの黄色い帯とミヤマガラシが、山斜面にはミヤマダイコンソウの黄色が鮮やかだった。
 黒ボコ岩へのトラバース道では、ヨツバシオガマの群生が出てくるが花は淡いピンクで草丈も低く他山で見るものとは異なる。 白山では北アルプスや他山のものとは遺伝子情報が異なるとの事。
 黒ボコ岩手前の斜面では、下のほうで見たノビネチドリ(花唇弁が鋭角)に代わって、花の唇弁が鈍角のテガタチドリの群落が出てきた。 ノビネ、テガタは他山では単生が多く、群落は珍しい。1人気ままに花を撮りながら時間を気にせずなので、室堂着は16時になってしまった。
夕方にはガスが取れ御前峰に西日が差し込み、御嶽山も間近に山肌の色合いまで見えた。
 室堂は、5月末に予約していたが、山行1週間前に仕事の都合で1週先の3連休中日の宿泊に変更したがOKだった。 ただ、自炊棟は冬期は無料開放している土間に板敷の避難小屋。
 ただ、自炊棟は混雑しておらず二人分のスペースをカーテンで仕切り一人だけで、缶ビール600円は嬉しかった。 地元石川県の町内会で登ってきたという老若男女10数名が、食材を担ぎ上げテーブルで消灯時間まで焼肉宴会。 毎年来て神社に参拝しているとの事で、昔からの白山講が今に続いていることに驚いた。

 21日(午前中快晴) 白山講の人達が3:00頃から起き出し、3:30頃から出発、御前峰までは40分余り日の出が4:49なのにと怪訝に思いながらつられて出発した。 山頂方向には既にヘッドライトの行列が伸び、途中渋滞も発生し早出の理由が分かった。
 
久し振りに完璧なご来光を見たが、それ以上に感動したのは北アルプス北端の朝日岳、白馬岳から南アルプス南端光岳迄南北約180kmの峰々に 中央アルプス 八ヶ岳 奥秩父までご来光前に浮かび上がる大スカイラインのシルエットだった。 帰宅後画像を整理していたら、170km先の金峰山五丈岩がケシ粒の様に写っていて驚いた。 白山が高山植物西限との認識は有ったが、これほどの展望が得られるとは知らず、帰宅後改めて日本アルプス総図を広げ白山との間に遮る山が無い事を再確認した。 ご来光に浮かぶ日本列島の屋根のスカイラインを見て、三大霊山に列せられていることが素直に腹に落ちた。
 幼稚園年長くらいの女児が親に手を引かれ、白川郷からの親子登山小学生と一緒にご来光を見ていたが、これを続けたら将来山と関わりあうさぞ豊かな人生を送れるだろうと思った。
 陽が登り切ってからは御池巡りを遠回りし、荒島岳の滝雲、秀麗な能郷白山を見ながら室堂に下った。途中、三ノ峰から別山、油坂の頭に下る登山道が見えた。 6年前、テントを担ぎガスの中谷底から吹き上げる強風に煽られながら恐々通過した、別山直下の1000m以上切り立った断崖縁の登山道が綺麗に見えて感慨深かった。

 室堂に戻り朝食後7:30に展望歩道に向けて出発。 前日夕方に室堂周辺を歩き回ったが再度クロユリ、ハクサンコザクラを十分な光量の下で心行くまで撮り直した。
ハクサンコザクラもヨツバシオガマ同様、北アルプスや他山のものと遺伝子が異なるとの事。
 展望歩道の下り8:00頃にはアルプスに雲が掛かりだし、竜ヶ馬場上のアルプス展望台に着いた8:30には完全に雲に隠れた。
展望歩道の急斜面から下に人造湖では珍しいエメラルドグリーンの白水湖が見えた。 後で調べてみたら水に硫黄分を含み、太陽光を反射してよけいに綺麗に見えた。
 南竜山荘まで下り、周辺の花を少し探索したが雪解けが遅れていたためかハクサンコザクラを見たのみ。 6年前は周囲でチングルマ、イワオトギリ、イワオウギ、ニッコウキスゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲなど多くの花を撮っていた。
 前日 登りの途中で甚之助避難小屋で救難ヘリに吊り上げられた人を見たので、下りは慎重を期し、予定をカットしたこともあり当初計画より2時間早く別当出会いに下山した。 振り返ると山頂方面はガスに包まれていた。 山中で電波が通じるので天気予報を確認し、早めの下山が奏功し、一ノ瀬迄のシャトルバスも金沢行バスも無駄な待ち時間が無くスムーズだった。


 

個人山行 
標題 幌尻岳(2,052m)・旭岳(2,291m)・斜里岳(1,547m)・羅臼岳(1,661m)  
~北海道日本百名山4座登頂~
山域北海道
日程2025年7月12日(土) ~ 7月20日(日) 全9日間
参加全行程:2名、部分参加:5名
行程 * 登頂日:距離 のぼり/くだり 歩行時間 参加者数
13日(日)~14日(月)幌尻山荘泊:幌尻岳 28.6km 2118m/2118m 11.5時間 4名
16日(水):旭岳  5.4km  700m/700m   3.5時間  4名
18日(金):斜里岳 9.7km  1069m/1069m  6.5時間  4名
19日(土):羅臼岳 12.8km  1457m/1457m  8時間  4名
* 山以外の楽しみ:富良野・美瑛観光、博物館網走監獄見学、アイヌコタン見学、
さくらんぼ狩り、サッポロビール園庭ジンギスカンetc.
寄稿千島

 日本百名山4座の登頂を目指し、北海道9日間の山旅に行って来ました。

 スタートは難易度が高いとさせる「幌尻岳」に挑戦!まさしく渡渉日和の中、ず~っと沢を歩いていたいほどの快感!翌朝、山頂で360度の絶景を堪能し、その後の天候を考慮し、山荘に連泊せず下山しました。ともかく、1回目で登頂できたことの奇跡に感謝する山行でした。

 2座目は旭川出身のIさんも合流し、大雪山の主峰であり北海道最高峰の「旭岳」に挑戦!チングルマの群生やゴーゴーと鳴り響く噴煙の音に自然の美しさと力強さを感じながらの登頂でした。

 3座目は、知床半島の「斜里岳」。往路は急斜面の沢沿いを歩く旧道に挑戦!次々と現れる激しくも美しい滝を見ながらの沢歩きでした。山頂では知床連山、摩周湖など東北海道を見渡すことができ、その雄大さにため息が出ました。
その3日後、増水で13名が遭難し、救助ヘリが出動するという驚くニュースが飛び込んできました。様々な顔を現す自然の驚異に身の引き締まる思いがしました。


 4座目は、ヒグマの生息地「羅臼岳」に挑戦!前日に駐車場に熊が出没したというYAMAP情報があり緊張度が高まりました。平成6年に皇后雅子様も登頂されており、山頂直下の岩山以外は、なだらかで歩きやすい山道でした。小雨の中の登りでしたが、途中から雨も上がり、山頂からは北方領土の国後島を一望することができました。

 天候が不安定な中、幸せなことに全ての山でこの季節ならではの花々、広大な絶景を見ることができました。そして、山以外の楽しみもめいっぱい味わうことができたあっという間の9日間でした。感謝♡


 

ミニハイクグループ 
標題 鶏冠山、黒川山  
山域塩山
日程2025年7月12日(土)
行程 塩山駅 ⇒タクシー柳沢峠→六本木峠→横手山峠→黒川山→鶏冠山
→帰路は同じコースにて柳沢峠へ タクシーにて塩山駅
参加12名
寄稿市川

 塩山駅に9時に集合、天気が曇っていて暑さに関しては良かったね!の挨拶から始まる盛夏での山行です。
 タクシー2台で国道411丹波に抜ける道でループ橋の多い非常に快適な道を進み柳沢峠へ。峠の広場で身支度とトイレに行き出発、車道を横断して平坦な歩き易い道を進む、周りはミズナラなど生え又コケの庭園のような山道を緩やかに上る道で特に今日は雲の中の山行でありお肌に良い霧ミストを感じての山行である。
梅ノ木尾根分岐で1分ほど左の方に展望台があり晴れていれば奥秩父の山々が展望できる休憩場であるが今日は雲の中で何も見えず残念。
楽しい休憩タイムを取り一路黒川山に足を進める山行道は非常に平坦で歩き易い道であり、この場所は東京都の水がめであり野鳥等に対しても巣箱など設置して自然豊かな場所である。
 黒川山の三角点箇所は木に囲まれ展望はないところであり、三角点で少し休んで露岩と根の道を進み鶏冠山へ進む。
鶏冠山の頂上は非常に尖がり狭い場所であり展望が良い山頂であるが今日は展望なく鶏冠神社の祠に交代で安全山行をお祈りし下山です。
 帰り道は同じ道を戻るが、もう一度気持ちの良いコケ庭園とミスとの中を進み柳沢峠に無事到着し手配の同じタクシーにて塩山駅に向かう。

 今回は、久しぶりに暑さを覚悟しての山行でしたが意外に暑くなく気持ちの良い緑・コケ・心地よい汗で、すがすがしいミニハイクグループの山行でした。
天気は曇りですが参加者の晴やかな皆さんと楽しい山行ができましたことを感謝いたします。


 

平日グループ 
標題 多摩丘陵(7月例会山行)  ~京王沿線の里地里山を歩こう~
山域多摩
日程2025年7月6日(日)
行程 京王線長沼駅→長沼公園→平山城址公園→堀之内里山公園→京王堀之内駅
参加17名
寄稿渡辺N

 7月の、暑い暑い日の例会山行、昨年の浅間尾根に続き二年連続で平日グループの担当です。
 前日の天気予報は全国的に猛暑日、最高気温34~35度。熱中症対策と住宅地も歩くので日傘が有ったら良いね、とメールで伝えました。

 長沼駅9時30分集合、口々に、暑いね・・が挨拶代わり。歩き出して5分ほどで長沼公園入り口に。
 都立長沼公園は丘陵地形を生かした自然豊かな公園です。でも、公園と言うよりは登山ガイドに出ていてもおかしくない森林自然保護区のような山。大きな特徴は高低差が100m、場所によっては自然の山道と変わらない雰囲気がある(資料から)
 直ぐにひんやりとした雑木林の中に入り、木製の階段や整備された道がとても気持ちよく歩けました。峠の小さな美術館や、山小屋風のおしゃれなお食事処が有りました。このお店は「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンでチラッと看板が登場する有名店だそうです。展望園地は広くてきれいなトイレとベンチが有り、休憩するのに良い場所でした。広い長沼公園、季節を変えてまた歩いてみたくなりました。
 長沼公園平山口で一度車道に降りて、平山城址公園までは住宅地を歩きます。地図を見ながらジグザグジグザク・・・今回のコースで一番大変な場所でした。
 平山城址公園は、その昔源氏方の侍大将「平山季重」の見張り所が有ったと伝えられています。雑木林の中、風が心地よい展望デッキでゆっくり昼食時間。
 堀之内里山公園から先は車道歩きになり、日差しが痛く感じました。予定より早い時間に堀之内駅行きのバスに乗ることが出来ました。

 駅前で記念写真を撮って解散しました。暑い中、良く歩きました。


 

縦走グループ 
標題 大菩薩峠 丸川峠  
山域大菩薩
日程2025年7月5日(土)
行程 甲斐大和駅(バス) ⇒ 上日川峠 ⇒ 福ちゃん荘 ⇒ 雷岩 ⇒ 大菩薩嶺(昼食)⇒ 丸川峠
⇒ 大菩薩峠登山口(バス)⇒ 塩山駅
タイム:06:48、距離:8.8km、登り:538m、下り:1228m、歩数:約 23,000
参加11名
寄稿Jang

 KHCに入り初めての登山報告を書きます。色々至らない部分があると思いますが笑いながら読んでくださると幸いでございます。
 日本百名山の一つ(初めて知りました!)である大菩薩峠を7時間かけて登ってきました。途中富士山も見えてローラーコースター(滑りました(笑))の体験もしながら面白い山行だったと思います。

 はじめは、朝5時起きで川崎から甲斐大和駅まで行く電車(3回ほど?)乗り換えながら甲斐大和駅まで移動しました。前回の山行では電車乗り間違いがあったので今回はきっちり勉強して電車に乗り甲斐大和駅まで無事に到着しました。到着してすぐにバスがあってなんも知らないでそのまま乗って上日川峠まで到着!田舎の運転手さんの迫力を感じるバスでした。

 スタート時点に到着してからやっと皆様とあいさつ&登山計画説明した後で登山開始!前日、雨?だったのか土は濡れて空は曇りだったのでそこまで熱くはないので楽しく登山をすることができました。登りながらIさんからこの山の特徴やコースの説明を聞き、ほかの方には登山の時に必要な話や日本生活の話を聞いてものすごっく楽しく頂上まで行くことができました。そこから下り道はやっぱり時間も長く道も滑る道だったので気を付けて下山が必要でした。

 今回の山行で分かったことは1.山の天気は結構変わること、2.雨の後の登山は気を付けること、3.下山時の山はもっと気を付けること、4.できれば多くの人と登山が楽しいことです。
 今後も持続的に自分が知らない山々に行きたいので宜しくお願い致します。